JP3514480B2 - モルフィン類を含有する外用製剤 - Google Patents
モルフィン類を含有する外用製剤Info
- Publication number
- JP3514480B2 JP3514480B2 JP00084793A JP84793A JP3514480B2 JP 3514480 B2 JP3514480 B2 JP 3514480B2 JP 00084793 A JP00084793 A JP 00084793A JP 84793 A JP84793 A JP 84793A JP 3514480 B2 JP3514480 B2 JP 3514480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preparation
- fatty acid
- weight
- morphine
- saturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
る外用製剤に関し、さらに詳しくは、モルフィンの経皮
吸収性が良好で、かつ製剤の物理的安定性に優れた外用
製剤に関する。
後の疼痛や癌末期の疼痛を和らげるために使用されてい
る。しかし、作用の持続時間が短いため1日に何回も患
者に投与する必要があった。これを解決するために、持
続性の良好な内服製剤が最近開発されているが、末期癌
患者は薬を経口的に服用するのが困難である場合が多
い。そのため、長時間の全身作用が可能なモルフィン類
の外用製剤の開発が望まれている。
うに、本発明者らは、モルフィン類の経皮吸収型製剤と
して、モルフィン類と中鎖脂肪酸モノグリセリドとを含
有する外用製剤を提案している。上記公報に開示される
外用製剤においては、上記中鎖脂肪酸モノグリセリド
は、モルフィン類の経皮吸収を促進する効果があり、さ
らに皮膚に対する安全性が比較的高くかつ無臭であるた
め皮膚外用製剤の添加物として好適であることが開示さ
れている。
は液状である。液状の製剤中にはモルフィン類が懸濁状
態で分散しているため、製剤を保存している間にモルフ
ィン類の沈降が起こり、モルフィン類の分布が不均一に
なり易く物理的安定性が悪いという欠点がある。上記公
報には、軟膏剤の基剤として一般的に用いられる白色ワ
セリンを用いることも開示されているが、白色ワセリン
を用いた外用製剤は、物理的安定性が改善されるものの
モルフィン類の経皮吸収が不十分であった。
解決しようとするもので、その目的は、製剤中にモルフ
ィン類が均一に存在し、物理的安定性に優れ、かつ該モ
ルフィン類の経皮吸収が十分な外用製剤を提供すること
にある。
含有する外用製剤は、モルフィン類、中鎖脂肪酸モノグ
リセリドおよび長鎖飽和脂肪酸のグリセリドを含有する
外用製剤であって、製剤全重量中に該中鎖脂肪酸モノグ
リセリドが少なくとも25重量%、該長鎖飽和脂肪酸グ
リセリドが10重量%以上30重量%未満の割合で含有
され、そのことにより上記目的が達成される。
ン、硫酸モルフィンまたはノルモルフィンなどが挙げら
れ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
0.05重量%から10重量%の割合で含有され、さら
に好ましくは0.1重量%から10重量%の割合で含有
される。
数6〜12の飽和または不飽和脂肪酸のモノエステルで
ある。中鎖脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、エナ
ント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウン
デシル酸、ラウリン酸などが挙げられ、これらのモノエ
ステルが用いられる。特に好ましくは、グリセリンモノ
オクタノエートが用いられる。
重量中に少なくとも25重量%、好ましくは25重量%
から80重量%の割合で使用される。25重量%未満で
は、得られる製剤におけるモルフィン類の経皮吸収を促
進する作用が不十分となる。80重量%を越えると製剤
の物理的安定性が劣る。
数12〜18の飽和脂肪酸(ラウリン酸〜ステアリン
酸)のモノ、ジおよびトリグリセリドである。通常は、
それらの混合物として使用される。この長鎖飽和脂肪酸
グリセリドとしては、座剤基剤として用いられるウィテ
プゾール(商標)が市販されており、本発明の外用製剤
においてはこのウィテプゾールが好適に使用される。
重量中に10重量%以上30重量%未満の割合で使用さ
れ、好ましくは10重量%から25重量%の割合で使用
される。この長鎖飽和脂肪酸グリセリドを上記範囲で使
用することにより、得られる製剤は半固形状態となって
その粘度が大きくなるため、含有されるモルフィン類の
製剤中の分布が均一になる。10重量%未満では得られ
る製剤は液状またはペースト状となって粘度が小さく、
物理的安定性が不十分であり、30重量%以上である
と、該製剤を塗布した場合のモルフィン類の経皮吸収が
劣る。
記中鎖脂肪酸モノグリセリドおよび長鎖飽和脂肪酸グリ
セリド以外の基剤、防腐剤、pH調節剤、安定化剤、界
面活性剤、香料または着色剤などの添加剤が含有されて
いてもよい。上記基剤としては、例えば、中鎖脂肪酸ジ
グリセリド、中鎖脂肪酸トリグリセリド、プロピレング
リコールおよび流動パラフィンなどが挙げられる。
類を、上記中鎖脂肪酸モノグリセリド、上記長鎖飽和脂
肪酸グリセリドおよび必要に応じて上記添加剤の混合物
中に均一に分散または溶解させることにより作製され
る。好ましくは、モルフィン類を中鎖脂肪酸モノグリセ
リドの一部に分散または溶解させ、他方で中鎖脂肪酸モ
ノグリセリドの残りと上記長鎖飽和脂肪酸グリセリドを
混合し、双方を混合する。
取り扱いが簡便であり、そのまま軟膏剤として塗布して
用いることができ、また、適当な貼布用支持体、たとえ
ば、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレ
タンなどでなるシートに保持させて貼布剤として用いる
ことも可能である。
らは単なる例示であり、本発明はこれらに限定されるも
のではない。以下の実施例中の%は重量%を示す。
脂肪酸モノグリセリドを含有する下記組成の油性混合系
基剤5.0gを加え、ノルモルフィンを該基剤中に均一
に分散させた。一方、長鎖飽和脂肪酸グリセリド(ウィ
テプゾールE−85、Huls A.G.社製)2.0
gと下記油性混合系基剤2.8gとを加温・溶融して均
一に混合し、これに上記分散液を加えて均一に混合し、
冷却しながら脱泡して外用製剤を得た。
ド(ニッコールMGK、日光ケミカルズ株式会社製)8
4%、プロピレングリコール5%、中鎖脂肪酸トリグリ
セリド(ミグリオール812、HulsA.G.社製)
11%、 (油性混合系基剤中の各成分の割合は、油性混合系基剤
全重量中の重量%)。
(表中、長鎖飽和脂肪酸グリセリドはウィテプゾールと
表示する)に示す。得られた製剤は滑らかな半固形状
で、薬物は基剤中に均一に分散していた。得られた製剤
を用いて、下記の経皮吸収性試験を行った。
を10cm2の不織布の片面に塗布し、貼布剤を作製し
た。この貼布剤をSD系雄性ラット(体重約300g)
の腹部に貼布し、絆創膏で固定した。貼布後、2、4、
6、8、12および24時間に尾静脈より0.25〜
0.5ml採血し、血漿を分離し、薬物の血漿中濃度を
HPLCによって測定した。その結果を表3および図1
に示す。
(80/20) 流速:1.5ml/分 検出方法:電気化学検出。
代わりに白色ワセリンを用いたこと以外は、実施例1と
同様にして半固形状の製剤を得、実施例1と同様にして
試験を行った。その結果を表3および図1に示す。
た血漿中濃度より血中濃度−時間曲線下面積(AUC:
Area Under the blood concentration-time Curve )を
求め、薬物の生物学的利用能を測定した。実施例1にお
けるAUCを100として実施例1と比較例1とを比較
した。その結果を表3に示す。
フィンを表1に示す割合で使用し、中鎖脂肪酸トリグリ
セリドおよびプロピレングリコールを使用せず、中鎖脂
肪酸モノグリセリドおよび長鎖飽和脂肪酸グリセリドを
それぞれ表1に示す割合で使用したこと以外は、実施例
1と同様にして製剤を得た。得られた製剤は滑らかな半
固形状で、薬物は基剤中に均一に分散していた。得られ
た製剤について、実施例1と同様にして試験を行った。
その結果を表3および図2に示す。
代わりにサラシ蜜ロウを用いたこと以外は、実施例2と
同様にして製剤を得た。得られた製剤は半固形状であっ
た。得られた製剤について実施例1と同様にして試験を
行った。その結果を表3および図2に示す。実施例2と
比較例2においても、実施例1と比較例1とを比較した
のと同様にしてAUC比を求めた。その結果を表3に示
す。
フィンを表1に示す割合で使用し、中鎖脂肪酸モノグリ
セリド、長鎖飽和脂肪酸グリセリドおよび各添加剤を表
1に示す割合で使用したこと以外は、実施例1と同様に
して製剤を得た。得られた製剤は滑らかな半固形状で、
薬物は基剤中に均一に分散していた。得られた製剤につ
いて、実施例1と同様にして試験を行った。その結果を
表3および図3に示す。
長鎖飽和脂肪酸グリセリドを添加せず、表1に示す添加
剤を表1に示す割合で使用したこと以外は、実施例3と
同様にして製剤を得た。得られた製剤は半固形状であっ
た。得られた製剤について実施例1と同様にして試験を
行った。その結果を表3および図3に示す。実施例3と
比較例3においても、実施例1と比較例1とを比較した
のと同様にしてAUC比を求めた。その結果を表3に示
す。
フィンを表1に示す割合で使用し、中鎖脂肪酸モノグリ
セリド、長鎖飽和脂肪酸グリセリドおよび各添加剤を表
1に示す割合で使用したこと以外は、実施例1と同様に
して製剤を得た。得られた製剤は滑らかな半固形状で、
薬物は基剤中に均一に分散していた。得られた製剤につ
いて、実施例1と同様にして試験を行った。その結果を
表3および図4に示す。
長鎖飽和脂肪酸グリセリドを添加せず、表1に示す添加
剤を表1に示す割合で使用したこと以外は、実施例4と
同様にして製剤を得た。得られた製剤は半固形状であっ
た。得られた製剤について実施例1と同様にして試験を
行った。その結果を表3および図4に示す。実施例4と
比較例4においても、実施例1と比較例1とを比較した
のと同様にしてAUC比を求めた。その結果を表3に示
す。
フィンを表2に示す割合で使用し、中鎖脂肪酸モノグリ
セリド、長鎖飽和脂肪酸グリセリドおよび各添加剤を表
2(表中、長鎖飽和脂肪酸グリセリドはウィテプゾール
と表示する)に示す割合で使用したこと以外は、実施例
1と同様にして製剤を得た。得られた製剤は滑らかな半
固形状で、薬物は基剤中に均一に分散していた。得られ
た製剤について、実施例1と同様にして試験を行った。
その結果を表3および図5に示す。
添加量を表2に示す割合とし、長鎖脂肪酸グリセリドと
してモノグリセリドのみを表2に示す割合で添加し、そ
の他表2に示す添加剤を表2に示す割合で使用したこと
以外は、実施例5と同様にして製剤を得た。得られた製
剤は半固形状であった。得られた製剤について実施例1
と同様にして試験を行った。その結果を表3および図5
に示す。実施例5と比較例5においても、実施例1と比
較例1とを比較したのと同様にしてAUC比較を求め
た。その結果を表3に示す。
フィンを表2に示す割合で使用し、中鎖脂肪酸モノグリ
セリド、長鎖飽和脂肪酸グリセリドおよび各添加剤を表
2に示す割合で使用したこと以外は、実施例1と同様に
して製剤を得た。得られた製剤は滑らかな半固形状で、
薬物は基剤中に均一に分散していた。得られた製剤につ
いて、実施例1と同様にして試験を行った。その結果を
表3および図6に示す。
添加せず、表2に示す添加剤を表2に示す割合で使用し
たこと以外は、実施例6と同様にして製剤を得た。得ら
れた製剤は半固形状であった。得られた製剤について実
施例1と同様にして試験を行った。その結果を表3およ
び図6に示す。実施例6と比較例6においても、実施例
1と比較例1とを比較したのと同様にしてAUC比を求
めた。その結果を表3に示す。
割合で使用し、中鎖脂肪酸モノグリセリド、長鎖飽和脂
肪酸および各添加剤を表2に示す割合で使用したこと以
外は、実施例1と同様にして製剤を得た。得られた製剤
は滑らかな半固形状で、薬物は基剤中に均一に分散して
いた。得られた製剤について、実施例1と同様にして試
験を行った。その結果を表3および図7に示す。
添加せず、表2に示す添加剤を表2に示す割合で使用し
たこと以外は、実施例7と同様にして製剤を得た。得ら
れた製剤は半固形状であった。得られた製剤について実
施例1と同様にして試験を行った。その結果を表3およ
び図7に示す。実施例7と比較例7においても、実施例
1と比較例1とを比較したのと同様にしてAUC比を求
めた。その結果を表3に示す。
剤の詳細は以下の通りである。 中鎖脂肪酸ジグリセリド:セフソール228(SEFS
OL228)、日光ケミカルズ株式会社製、 中鎖脂肪酸トリグリセリド:ミグリオール812、Hu
ls A.G.社製、 長鎖脂肪酸モノグリセリド:MGS−A、日光ケミカル
ズ株式会社製、 長鎖脂肪酸トリグリセリド:硬化油、日本油脂株式会社
製。
酸モルフィンを5%の割合で、長鎖飽和脂肪酸グリセリ
ドを表4(表中、長鎖飽和脂肪酸グリセリドはウィテプ
ゾールと表示する)に示す割合で、油性混合系基剤を
(100−(長鎖飽和脂肪酸グリセリドの含有割合+
5))%の割合で使用し、実施例1と同様にして製剤を
得た。得られた製剤の物理的安定性を以下のように評価
し、長鎖飽和脂肪酸グリセリドが添加されていない後述
の比較例8で得られた製剤のAUCを100として実施
例8〜10のAUC比を求めた。それらの結果を表4に
示す。表4における物理的安定性の評価は次の通りであ
る。
薬物の沈降が観察され、製剤中の薬物の分散が不均一で
ある。 良:製剤が滑らかな半固形状であり、薬物の沈降および
製剤中の薬物の分散の不均一は認められない。 やや悪:製剤は半固形状で、薬物の沈降および製剤中の
薬物の分散の不均一は認められない。しかし、製剤が硬
すぎて容器から取り出しにくく、取り扱いにくい。
酸モルフィンを5%の割合で、長鎖飽和脂肪酸グリセリ
ドを表4に示す割合で、油性混合系基剤を(100−
(長鎖飽和脂肪酸グリセリドの含有割合+5))%の割
合で使用し、実施例1と同様にして製剤を得た。得られ
た製剤の物理的安定性を実施例8〜10と同様に評価
し、長鎖飽和脂肪酸グリセリドが添加されていない比較
例8で得られた製剤のAUCを100として比較例8〜
11のAUC比を求めた。それらの結果を表4に示す。
物理的安定性に優れ、製剤中における薬物の分散が均一
なモルフィン類を含有する外用製剤を提供することがで
きる。さらに、本発明の外用製剤は、モルフィン類の経
皮吸収性にも優れる。
あるため取り扱い易く、軟膏剤としてそのまま塗布した
り、支持体に塗布して貼布剤として使用するのに好適で
ある。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】外用製剤であって、モルフィン類と、炭素
数6〜12の飽和または不飽和脂肪酸のモノグリセリド
と、炭素数12〜18の飽和脂肪酸のモノ、ジおよびト
リグリセリドからなる混合物とを混合することによって
調製され、該炭素数6〜12の飽和または不飽和脂肪酸
のモノグリセリドの量が、得られる製剤全重量中の少な
くとも25重量%の割合であり、該炭素数12〜18の
飽和脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドからなる混
合物の量が、該製剤全重量中の10重量%以上30重量
%未満の割合である、外用製剤。 - 【請求項2】 前記モルフィン類の量が、得られる製剤全
重量中の0.05重量%から10重量%の割合であり、
そして前記炭素数6〜12の飽和または不飽和脂肪酸の
モノグリセリドの量が25重量%から80重量%の割合
である請求項1に記載の外用製剤。 - 【請求項3】 前記モルフィン類が塩酸モルフィン、硫酸
モルフィンおよびノルモルフィンからなる群から選択さ
れる少なくとも1種である請求項1または2記載の外用
製剤。 - 【請求項4】外用製剤の調製方法であって、モルフィン
類と、炭素数6〜12の飽和または不飽和脂肪酸のモノ
グリセリドと、炭素数12〜18の飽和脂肪酸のモノ、
ジおよびトリグリセリドからなる混合物とを混合する工
程を包含し、該炭素数6〜12の飽和または不飽和脂肪
酸のモノグリセリドの量が、得られる製剤全重量中の少
なくとも25重量%の割合であり、該炭素数12〜18
の飽和脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドからなる
混合物の量が、該製剤全重量中の10重量%以上30重
量%未満の割合である、調製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00084793A JP3514480B2 (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | モルフィン類を含有する外用製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00084793A JP3514480B2 (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | モルフィン類を含有する外用製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06199668A JPH06199668A (ja) | 1994-07-19 |
JP3514480B2 true JP3514480B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=11485034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00084793A Expired - Lifetime JP3514480B2 (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | モルフィン類を含有する外用製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3514480B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108286A1 (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Teika Pharmaceutical Co., Ltd. | 経皮吸収医薬組成物、医薬組成物貯蔵ユニットおよびこれを利用する経皮吸収製剤 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0748629A4 (en) * | 1994-03-11 | 1997-08-20 | Sekisui Chemical Co Ltd | PERCUTANEOUS ABSORPTION PLATTER COMPRISING A MORPHINE ACID ADDED SALT |
-
1993
- 1993-01-06 JP JP00084793A patent/JP3514480B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108286A1 (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Teika Pharmaceutical Co., Ltd. | 経皮吸収医薬組成物、医薬組成物貯蔵ユニットおよびこれを利用する経皮吸収製剤 |
US9326979B2 (en) | 2007-03-02 | 2016-05-03 | Teika Pharmaceutical Co., Ltd. | Medicinal composition for transdermal absorption, medicinal composition storing unit and transdermal absorption preparation using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06199668A (ja) | 1994-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69820973T2 (de) | Biphasige arzneimitteldosierungsform aus vielen komponenten, die stoffe enthält, die die verteilung der arzneimittel beeinflussen können | |
DE68907858T2 (de) | Arzneizubereitungen zur transdermalen Verabreichung von Wirkstoffen. | |
DE69430917T2 (de) | 3-l-MENTHOXY-PROPANE-1, 2-DIOL ALS LÖSUNGSVERMITTLER UND EXTERNE ZUBEREITUNG, DIE DIESEN ENTHÄLT | |
DE68907312T2 (de) | Bunazosin oder seine Salze enthaltende pharmazeutische Zubereitungen zur perkutanen Verabreichung. | |
US20030181430A1 (en) | Novel topical oestroprogestational compositions with a systemic effect | |
CA2592978C (en) | Topical stabilized prostaglandin e compound dosage forms | |
JPH0568444B2 (ja) | ||
EP1150675B1 (en) | A transdermal composition of an antivomiting agent and a preparation containing the same | |
DE68907081T2 (de) | Mittel mit erhöhtem Penetrationsvermögen. | |
WO2000035456A1 (en) | Transdermal delivery system containing buprenorphine | |
JP4387639B2 (ja) | 経皮吸収製剤 | |
LU81902A1 (de) | Transdermales medikationssystem fuer isosorbiddinitrat | |
JP3056694B2 (ja) | 新規な治療用抗炎症鎮痛医薬組成物およびその製造法 | |
CA2169172A1 (en) | Percutaneously absorbable preparation | |
JP2860748B2 (ja) | 安定な酪酸ヒドロコルチゾン含有クリーム剤 | |
JPH0676328B2 (ja) | ステロイドクリ−ム製剤 | |
JP3514480B2 (ja) | モルフィン類を含有する外用製剤 | |
JPH0676327B2 (ja) | ステロイド軟膏製剤 | |
EP0634170B1 (en) | Compositions containing 8-hydroxy-quinoline for use in the treatment of hyperproliferative skin diseases | |
EP0952819B1 (en) | Biologically active composition | |
DE60101370T2 (de) | Pharmazeutische zusammensetzungen, die terbinafin enthalten | |
JPH1045597A (ja) | 高血圧症、排尿障害治療用外用剤 | |
JP2775053B2 (ja) | モルフィン類を含有する外用製剤 | |
JPH05271075A (ja) | 消炎鎮痛クリーム製剤 | |
JP4347557B2 (ja) | 含水固形軟膏基剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |