JP3513139B2 - 白金族金属の相互分離 - Google Patents
白金族金属の相互分離Info
- Publication number
- JP3513139B2 JP3513139B2 JP2002008671A JP2002008671A JP3513139B2 JP 3513139 B2 JP3513139 B2 JP 3513139B2 JP 2002008671 A JP2002008671 A JP 2002008671A JP 2002008671 A JP2002008671 A JP 2002008671A JP 3513139 B2 JP3513139 B2 JP 3513139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- pgms
- glycol
- column
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/04—Obtaining noble metals by wet processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
- C22B3/24—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
M)類の相互分離方法(interseparatio
n)に関し、特に、クロマトグラフ媒体を使用して、イ
リジウム、ロジウム及びルテニウムと共にこれらに続い
てパラジウム、白金及びオスミウムの溶離する還元され
た供給原料からPGM類を相互に分離する方法に関す
る。
使用して簡単な無機アニオン類を分離すること、及びP
GM類を相互分離することは公知である。これらのゲル
は、サイズ排除(size exclusion)によ
り生体分子の分離に、通常用いられる。ゲル透過クロマ
トグラフィーを用いて貴金属を抽出することに関する多
数の文献が発行されてきた:Journal of C
hromatography 135(1977)17
3−182,(著者:Limoni, Shmuckl
er)(Pt及びPdに関する)及びAnalytic
a Chemica Acta, 61(1972)2
77−283,(著者:Kitayevitch, R
ona, Schmuckler)(例えば、Ruに関
する)。米国特許No.4885143(Schmuck
ler)は、酸化された、金のないハロゲン化物溶液か
らPGM類を分離することは、クロマトグラフ媒体、例
えばポリサッカライドゲル(Sephadex)又はポ
リアクリルアミドゲル(Biogel)を用いて達成さ
れることを記載している。Sephadexは、Pha
rmacia Biotechの商標であり、Biog
elはBio−RadLaboratoriesの商標
である。PGM類は塩素溶液に溶解すると、錯体を形成
し、ここに少なくともイリジウムイオン及びルテニウム
イオンは4価の酸化状態にあり、これらはクロマトグラ
フ媒体に吸着され、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、白金、イリジウム及びセシウム(尤も、この特許の
他の部分からSchmucklerはオスミウムのこと
を言っていることは明らかである)の順に選択的に溶離
されると述べられている。しかしながら、この方法には
欠点がある。特に、我々はPGM類の明瞭な分離がな
く、クロマトグラフ媒体は時間の経過とともに変性し、
これはPGM類の分離を着実に低下させ、結局この媒体
は限られた有効寿命しか持たないことを見出した。
金属の相互分離の改善された方法を提供することにより
この問題を解決することである。
ハロゲン化物供給原料溶液からPGM類を相互分離する
方法であって、グリコールメタクリレートクロマトグラ
フ媒体にこの溶液を通すステップ、前記媒体上にPGM
類を吸着させるステップ、各吸着されたPGMを酸性溶
液を用いて複数の画分を溶離するステップを含み、各画
分は少なくとも1つのPGMを含有し、ここに溶離の順
序がRu、Rh、Pd、Pt、Ir及びOsの順序でな
い前記方法を提供する。
ラフ媒体は、好ましくは、エチレングリコール及びメタ
クリル酸のコポリマー(例えば、Macro−Prep
(Bio−Rad Laboratoriesの商標)
商品群のクロマトグラフ媒体からの媒体)又はオリゴエ
チレングリコール、グリシジルメタクリレート及びペン
タエリスリトールジメタクリレートのコポリマー(例え
ばToyopearl(TosoHaasの商標であ
り、以前にはFractogelとして知られていた)
商品群のクロマトグラフ媒体からの媒体)である。ポリ
マー中のエーテル結合及び水酸基は、このゲル粒子の外
部表面及び内部表面の両方に高度の親水性を与える。
arl商品群のクロマトグラフ媒体からのものである。
この媒体は生体分子の分離に使用するものとして公知で
あったが、PGM類の分離に使用する利点は以前には理
解されていなかった。この媒体のSephadex及び
Biogelに対する利点としては、酸性媒体中での改
善された寿命、及びより大きな圧力がかけられて、より
高い流速を使用できるという事実を含む。最後に述べた
性質は、クロマトグラフ工程におけるスケールアップに
相当な利益を与える。なぜならば、高い流速を達成する
ためにこの媒体を含むカラムに高い圧力をかけることが
できるからである。このことは必要資材を少なくし、こ
れはこの工程のコストの低減に反映される。
に使用することが公知のどんな溶離剤であってもよい。
例えば、この溶離剤は酸性溶液、例えば塩酸であってよ
い。この塩酸の濃度は重要ではなく、非常に低い濃度を
使用できる。しかしながら、本発明者等は約6M溶液が
利益ある結果を与えることを見出した。6M塩酸は、H
Cl/H2 O共沸物であり、結局、溶離剤は容易に分離
できリサイクルできる。強塩酸溶離剤の使用の他の利点
は、〔PdCl4 〕2-及び4価のヘキサクロロPGM錯
体類の滞留時間が増え、これは相互分離を改善すること
である。この溶離剤の使用はまた、高い塩素濃度で形成
される種における差異の故に、ルテニウム(III)ピーク
が実質的により鋭くなり、それ故にパラジウムピークと
重なりあわないことである。これに代えて、溶離剤は無
機塩溶液、例えば塩化物溶液、又は過塩素酸溶液であっ
てもよい。これに代えて、溶離剤は水であってもよい。
マーのビーズを用いたクロマトグラフ媒体を用いて実施
できる。しかしながら、適当には、このビーズは、粒度
が32〜300μm 、好ましくは50〜180μm 、最
も好ましくは50〜100μm である。
法を提供し、これは、各吸着されたPGMの溶離が、還
元条件下で、イリジウム、ロジウム、及びルテニウムが
一緒に、それに続いてパラジウム、白金及びオスミウム
の順に、達成される。
グラフ法、例えば、以下に一層詳細に述べるような、バ
ッチカラムクロマトグラフ、疑似移動床式クロマトグラ
フ、連続式環状クロマトグラフ(continuous
annular chromatograph)又は
「ガトリングガン(Gatling gun)」クロマ
トグラフを用いて実施できる。
クロマトグラフ媒体は単一のカラム中に含まれる。供給
原料のアリコートはカラム上に負荷され、次いで溶離さ
れる。バルブ装置を用いて、流出をさせたり止めたりし
て、種々の生成物(products)を別々の画分に
集める。これは、最も普通に用いられている分取クロマ
トグラフ法である。
クロマトグラフ媒体は、一連のバルブを経由して直列に
結合された多数のカラム中に含まれる。溶離剤は一端か
ら供給され、複数のカラムを向流で流れ最後のカラムか
ら1つ手前のカラムから出てくる。最後のカラムは残り
のものとは分離され、パージ流を用いて別々に溶離され
る。この方法によって、比較的弱く保持された溶質は、
カラムに沿って溶離剤と共に流れ、やがて溶離液中に現
れる。比較的強く保持された溶質はカラムに残り、それ
がパージによってカラムから取り出されるまで反対の方
向に移動する。最もありふれた例は、UOPのSorb
ex Chromatographである。
ロマトグラフ媒体は2つのシリンダーの間の環の中に収
容されている。供給原料はベッドの頂部の外周の定点に
供給され、一方で溶離剤は前記環の残りを全て巡って流
れる。この環を回転すると、分離された溶質は、供給点
に関して異なった角度変位で環の底から現れる。連続的
環状クロマトグラフについての殆どの作業はOak R
idge National Laboratorie
sで実施された。
n)」クロマトグラフは、クロマトグラフ媒体が、環の
代わりに円形に配置された多数のカラム中に含まれてい
ることを除いて連続式環状クロマトグラフと同様であ
る。最もありふれた装置は、Advanced Sep
aration Technologies Inco
rporatedから入手できるISEPシステムであ
る。
れらは本発明の例であって、これを限定するものではな
い。
特許No.4885143は、PGMの順序はRu、R
h、Pd、Pt、Ir及びCs(誤記)であると述べて
いる。例2において、この種は〔RuCl6〕2-、〔R
hCl6 〕2-、〔PdCl4 〕2-、〔PtCl6 〕2-、
〔IrCl6〕2-及び〔OsCl6 〕2-であることが与
えられている。ロジウム種は間違っており、〔RhCl
6 〕3-であるべきである。ルテニウムについて報告され
た非常に早い溶離は、この種が〔RuCl6 〕2-である
ことと一致しない。この種は他の4価のヘキサクロロ錯
体と同様に保持され、〔OsCl6 〕2-とは、両方の金
属が周期律表中同じ族に属するから、これと同様の溶離
体積を有するものと予想されるであろう。米国特許No.
4885143の表2において、〔RuCl6 〕 2-の分
配係数は0.33であると報告されている。これは、ル
テニウムは、他のPGM類と相違して大き過ぎてゲルの
孔には入らず、サイズ排除機構によって分離される種と
して存在したことを示している。
2-は、高い酸化電位のみにおいて形成され、それ故容易
に還元される。前記ゲルは有機物であるから、その性質
上還元性である。その結果、イリジウム及びルテニウム
はカラム上で還元されるだろうと考えられるであろう。
形成される3価の錯体は3価のロジウムと同様にして挙
動すると予想されるであろう。従って、それらは急速に
溶離し、他のPGM類と重なるであろう。
LのIr、Os、Pd、Pt、Rh及びRuで1M H
Cl中のものを用いた。それらの塩は次のようであっ
た。
は60%の(NH4 )2 〔RuCl 6 〕及び40%の
(NH4 )4 〔Ru2 OCl10〕を含んでいることが判
明した。ルテニウム(IV)塩がこれらの2つの混合物含
んでいるのは通常である。それが調製される原料となる
溶液が、これら2つの錯体を含んでいるからである。
0mmSephadex G−10カラムで、溶離液流速
を1.5mL/分としてクロマトグラフ分析した。このカ
ラムからの出口を直接、誘導結合型高周波プラズマ分光
器につないだ。信号強度を10秒間隔で記録し、次いで
mg/Lに転換した。これはピークを正確に定義すること
が可能になる。上記例2において、複数の5mLのサンプ
ルを集め、次いで分析したが、保持容量は精度が0.0
5mLであると報告された。
グラムを図1に示す。予想されたように、〔IrCl
6 〕2-(図2)及び〔RuCl6 〕2-(図3)はゲルに
よって還元された。その結果、〔MCl6 〕3-(ここに
MはIr又はRuである)の形成による短い滞留時間の
ピークがあった。そして、〔MCl6 〕2-のピークがカ
ラムを流下するときに還元によって形成されたイリジウ
ム及びルテニウムの安定した流出が、そして次に最後に
カラムでは還元されなかった残りの〔MCl6 〕 2-によ
るピークが、これに続いた。〔Ru2 OCl10〕4-によ
るピークはほんに弱く保持され、ロジウムのピークと重
なり、これは米国特許No.4885143の例2の溶液
中の種でないことを示した。この種の還元は室温では非
常に低い。これは、ダイマーの開裂を含みカラムによる
還元は無視できるからである。予想されたように、還元
されないで残った〔RuCl6 〕2-は、〔IrCl6 〕
2-及び〔OsCl6 〕2-のピークと重なった。非常に酸
化性の環境を作りだすために、現場で塩素を形成するた
めに1M HClに0.5%の塩素酸ナトリウムを加え
た図4に、このことは一層ハッキリと観察することがで
きる。
かの種が存在するために、オスミウムもこれらクロマト
グラムにおいて異常な挙動を示した。図1におけるピー
クの形はオスミウム(IV)の還元もカラム中で起こって
いたことを暗示するが、オスミウム(III)は非常に還元
性の条件下に形成されるから、そうではない。この溶離
剤に塩素酸ナトリウムを加えると(図4)これらの未知
のオスミウム種は酸化されて四酸化オスミウムとなり、
これは次いでプラズマガス流中に揮発し、観察される信
号を相当に高めた。
ち、〔RuCl6 〕2-を含む溶液を用いるもの)に記載
されたPGM類の相互分離を実施する全体的な結果は、
Ir(IV)及びRu(IV)がカラム上で還元されること
である。その結果、ロジウム、パラジウム及び白金の画
分はイリジウム及びルテニウムの両方によって汚染さ
れ、一方でイリジウム画分及び部分的にオスミウム画分
はルテニウムによりピークの重なりのために汚染され
る。
及び白金画分におけるオスミウムが、我々の用いた人工
物の塩である。米国特許No.4885143におけるよ
うに、もし〔OsCl6 〕2-のみを含む塩が使用されて
いたならば、この汚染は起こらなかったであろう。同様
に、もし用いたルテニウム塩が〔Ru2 OCl10〕4-を
含んでいなかったならば、このピークはロジウムのピー
クと重ならなかったであろう。しかしながら、カラム上
で還元により形成されるRu(III)ピークが存在し、こ
れもロジウムと重なるであろう。
リジウム及びルテニウムが3価の酸化状態であるものが
用いられるならば、パラジウム、白金及びオスミウムの
画分が得られ、一方、ロジウム、イリジウム及びルテニ
ウムは同じ画分に出て来、これらは次いで他の従来法で
分離できる。
下のクロマトグラフ媒体及び溶離剤を用いてPGM類の
相互分離を行った。
体はSephadex G10及びBiogel P2
(f)であった。これらは入手できるSephadex
及びBiogelの内最も剛性で、最も多孔性でなく、
最も粗大なグレードであり、それぞれの湿潤粒度範囲5
5〜166μm 及び45〜90μm であった。Toyo
pearl HW40−EC及びHW40−Fも以下の
例で用いた。
40−EC(これは親水性ポリマーで、水になじみ、グ
レード40−エクストラ粗大グレードである)媒体を、
内径10mm、ベッド深さ約200mmのカラム中に充填し
た。このカラムは、1mL/分の速度で流れる6M HC
lに暴露して4か月経過後に変化しなかった。更に、与
えられた流速についてのカラムを横切る背圧は変化せ
ず、複数のゲル粒子の集積度は維持された。同様に、白
金の滞留時間は変化しなかった。
の白金についてのToyopearl HW40−F
(微細グレード)の容量は4か月放置した後にも変化し
なかった。
phadex G10の長期試験についての結果を以下
に述べる。この試験条件はToyopearlについて
のそれと事実上同じであった。内径10mmの2つのカラ
ムにSephadex G10の200mmのベッドを充
填した。次いで、それぞれ1M及び6Mの塩酸を流速1
mL/分の流速で連続的にポンプ注入した。周期的間隔を
おいて、白金の滞留時間を、20g/Lの〔PtCl
6 〕2-としての白金(IV)及び2g/Lの〔IrCl
6 〕3-としてのイリジウム(III)を含む試験溶液を用い
て、チェックした。6M塩酸に曝したカラムは大きな変
化を示し、46日の後に白金についての滞留時間は5
2.9時間から40.7分に低下した(図12)。これ
は28.5%の劣化に等しい(以下の表1参照のこ
と)。1M塩酸に曝したカラムの劣化はゆっくりしてい
るが、それでも48日の後に10%劣化した。
膨張し、21日後にはカラムは体積が5%増えた。この
劣化はカラムを通しての圧力降下にも影響し、流速1.
5mL/分を与えるのに必要な圧力はスタート時の≦3p
siから21日後の11psiに上昇した。1Mの酸の
カラムは少し膨張しただけで、圧力降下に測定できるよ
うな変化はなく、これは3psi未満に止まった。
週間かけて10%の体積減少を示し、これは、本発明者
等は劣化の証拠であると考えている。本発明者等は、ま
た、Biogelは、6M HClへの数週間の暴露の
後にゼラチン状の塊になることも見出した。
adex及びBiogelに対して利点を有する。ゲル
を通る流速、従って加工される物質の体積は、かけられ
る圧力に依存する。Sephadex及びBiogel
の両方は比較的弱く、かけられた圧力が増すに連れてゲ
ル粒子は変形し、次いで崩壊し、その結果、背圧は指数
関数的に上昇した。Biogel P2に付いては、推
奨できる最大圧力は15psiである。一方、Toyo
pearlは一層強靱であり、7バール(約100ps
i)の圧力までは問題なく運転できた。更に、Toyo
pearlは格別粗大なグレードとして入手できるの
で、Sephadex又はBiogelの比較的小さな
粒子についてよりも圧力降下が低い。
885143の例2の反復実験により得られたクロマト
グラム。
885143の例2の反復実験(イリジウムのクロマト
グラム)。
885143の例2の反復実験(ルテニウムのクロマト
グラム)。
ウムを加えた米国特許No.4885143の例2の反復
実験により得られたクロマトグラム。
トグラム。
トグラム。
トグラム。
トグラム。
トグラム。
マトグラム。
マトグラム。
時間の変化を表すグラフ。
Claims (10)
- 【請求項1】 白金族金属(PGM)類をハロゲン化物
溶液から相互分離する方法であって、グリコールメタク
リレートクロマトグラフ媒体にこの溶液を通すステッ
プ、前記媒体上にPGM類を吸着させるステップ、各吸
着されたPGMを酸性溶液を用いて複数の画分を溶離す
るステップを含み、各画分は少なくとも1つのPGMを
含有することを特徴とするPGM類をハロゲン化物溶液
から相互分離する方法。 - 【請求項2】 グリコールメタクリレートがエチレング
リコール及びメタクリル酸のコポリマーである請求項1
記載の方法。 - 【請求項3】 エチレングリコール及びメタクリル酸の
コポリマーがクロマトグラフ媒体のMacro−Pre
p(商標)商品群から選ばれるものである請求項2記載
の方法。 - 【請求項4】 グリコールメタクリレートが、オリゴエ
チレングリコール、グリシジルメタクリレート及びペン
タエリスリトールジメタクリレートのコポリマーである
請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 オリゴエチレングリコール、グリシジル
メタクリレート及びペンタエリスリトールジメタクリレ
ートのコポリマーがクロマトグラフ媒体のToyope
arl(商標)商品群から選ばれるものである請求項4
記載の方法。 - 【請求項6】 酸性溶液が塩酸である請求項1記載の方
法。 - 【請求項7】 塩酸が約6Mの濃度である請求項6記載
の方法。 - 【請求項8】 クロマトグラフ媒体が粒度32〜300
μm のビーズを有する請求項1〜7のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項9】 ビーズが粒度50〜180μm である請
求項8記載の方法。 - 【請求項10】 相互分離を、バッチカラム、疑似移動
床式クロマトグラフ、連続式環状クロマトグラフ又は
「ガトリングガン(Gatling gun)」クロマ
トグラフを用いて実施する請求項1〜9のいずれかに記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9515196.5A GB9515196D0 (en) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | Interseparation of platignum group metals |
GB9515196:5 | 1995-07-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19653696A Division JP3291203B2 (ja) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | 白金族金属の相互分離 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303614A JP2002303614A (ja) | 2002-10-18 |
JP3513139B2 true JP3513139B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=10778188
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19653696A Expired - Fee Related JP3291203B2 (ja) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | 白金族金属の相互分離 |
JP2002008671A Expired - Fee Related JP3513139B2 (ja) | 1995-07-25 | 2002-01-17 | 白金族金属の相互分離 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19653696A Expired - Fee Related JP3291203B2 (ja) | 1995-07-25 | 1996-07-25 | 白金族金属の相互分離 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5879644A (ja) |
EP (2) | EP0756013B1 (ja) |
JP (2) | JP3291203B2 (ja) |
AT (2) | ATE184325T1 (ja) |
AU (1) | AU707187B2 (ja) |
CA (1) | CA2181961C (ja) |
DE (2) | DE69604138T2 (ja) |
GB (1) | GB9515196D0 (ja) |
HK (1) | HK1011051A1 (ja) |
NO (1) | NO315616B1 (ja) |
ZA (1) | ZA966118B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT405841B (de) * | 1997-09-11 | 1999-11-25 | Prior Eng Ag | Verfahren zum aufarbeiten von edelmetallhaltigen materialien |
US6364931B1 (en) | 1997-09-17 | 2002-04-02 | Anglo American Platinum Limited | Separation of platinum group metals |
GB9918437D0 (en) * | 1999-08-05 | 1999-10-06 | Anglo American Platinum Corp | Separation of platinium group metals |
EP1167555A1 (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-02 | Prior Technologie Gesellschaft m.b.H. | Chromatographic interseparation of platinum group metals |
GB0026809D0 (en) * | 2000-11-02 | 2000-12-20 | Anglo American Platinum Corp | Separation of metals |
GB0210099D0 (en) | 2002-05-02 | 2002-06-12 | Anglo Platinum Ltd | Separation of metals |
GB0219681D0 (en) * | 2002-08-23 | 2002-10-02 | Anglo Platinum Ltd | Chromatographic medium |
JP3741117B2 (ja) | 2003-09-26 | 2006-02-01 | 住友金属鉱山株式会社 | 白金族元素の相互分離方法 |
US8088293B2 (en) * | 2004-07-29 | 2012-01-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming reticles configured for imprint lithography |
WO2007080648A1 (ja) | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Asaka Riken Co., Ltd. | 貴金属の分離回収方法 |
JP5703514B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2015-04-22 | 日立化成株式会社 | 金の捕集材および分離回収方法 |
JP5284378B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2013-09-11 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 廃酸からのレニウム回収方法及びシステム |
RU2479651C1 (ru) * | 2012-01-11 | 2013-04-20 | Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" | Способ извлечения и разделения платины и родия в сульфатных растворах |
RU2542897C2 (ru) * | 2013-07-18 | 2015-02-27 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) | Способ извлечения рутения из комплексных соединений рутения |
RU2550460C1 (ru) * | 2014-02-11 | 2015-05-10 | Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) | Способ извлечения иридия (iii) из хлоридных растворов |
RU2573853C2 (ru) * | 2014-02-11 | 2016-01-27 | Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) | Способ сорбционного извлечения и разделения родия и рутения |
GB201410883D0 (en) * | 2014-06-18 | 2014-07-30 | Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd | Interseparation of metals |
GB202003835D0 (en) * | 2020-03-17 | 2020-04-29 | Johnson Matthey Plc | Chromatographic method for separating platinum group metals |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2714555A (en) * | 1954-08-23 | 1955-08-02 | Peter C Stevenson | Method of separating certain platinum group metals with cation exchange resins |
GB2091579B (en) * | 1980-12-24 | 1984-10-03 | Asahi Chemical Ind | A process for the separation of elements by chromatography |
IL83449A (en) * | 1987-08-06 | 1991-03-10 | Schmuckler Gabriella | Method for the interseparation of noble metals |
US4876232A (en) * | 1987-09-28 | 1989-10-24 | Pedro B. Macedo | Supported heteropolycyclic compounds in the separation and removal of late transition metals |
JP2941073B2 (ja) * | 1991-02-01 | 1999-08-25 | 田中貴金属工業株式会社 | 白金族金属の分離方法 |
US5252216A (en) * | 1992-03-24 | 1993-10-12 | Smithkline Beecham Corporation | Protein purification |
-
1995
- 1995-07-25 GB GBGB9515196.5A patent/GB9515196D0/en active Pending
-
1996
- 1996-07-05 AT AT96304997T patent/ATE184325T1/de active
- 1996-07-05 EP EP96304997A patent/EP0756013B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-05 AT AT98122603T patent/ATE200110T1/de active
- 1996-07-05 DE DE69604138T patent/DE69604138T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-05 DE DE69612304T patent/DE69612304T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-05 EP EP98122603A patent/EP0906962B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-18 ZA ZA9606118A patent/ZA966118B/xx unknown
- 1996-07-23 AU AU60637/96A patent/AU707187B2/en not_active Ceased
- 1996-07-24 CA CA2181961A patent/CA2181961C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-07-24 NO NO19963096A patent/NO315616B1/no not_active IP Right Cessation
- 1996-07-25 JP JP19653696A patent/JP3291203B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-12 US US08/873,931 patent/US5879644A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-11-18 HK HK98112120A patent/HK1011051A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008671A patent/JP3513139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PRECIOUS METALS CONF.,1994年,VOL.18TH,299−305 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69604138T2 (de) | 2000-01-20 |
AU707187B2 (en) | 1999-07-01 |
ATE200110T1 (de) | 2001-04-15 |
NO963096L (no) | 1997-01-27 |
EP0756013B1 (en) | 1999-09-08 |
CA2181961C (en) | 2010-04-27 |
EP0906962B1 (en) | 2001-03-28 |
JP3291203B2 (ja) | 2002-06-10 |
US5879644A (en) | 1999-03-09 |
JP2002303614A (ja) | 2002-10-18 |
JPH09133670A (ja) | 1997-05-20 |
CA2181961A1 (en) | 1997-01-26 |
DE69604138D1 (de) | 1999-10-14 |
NO315616B1 (no) | 2003-09-29 |
AU6063796A (en) | 1997-01-30 |
DE69612304T2 (de) | 2001-09-13 |
EP0756013A1 (en) | 1997-01-29 |
NO963096D0 (no) | 1996-07-24 |
GB9515196D0 (en) | 1995-09-20 |
ATE184325T1 (de) | 1999-09-15 |
DE69612304D1 (de) | 2001-05-03 |
ZA966118B (en) | 1997-02-03 |
HK1011051A1 (en) | 1999-07-02 |
EP0906962A1 (en) | 1999-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3513139B2 (ja) | 白金族金属の相互分離 | |
CA2636927A1 (en) | Method for separation and recovery of noble metals | |
Lee et al. | Systematic study on the resolution of derivatized amino acids enantiomers on different cyclodextrin-bonded stationary phases | |
US4885143A (en) | Method for the interseparation of platinum group metals | |
Mant et al. | Monitoring free silanols on reversed-phase supports with peptide standards | |
JP2024023764A (ja) | プロセスクロマトグラフィーにおける故障モード検出のためのシステムおよび方法 | |
Jeno et al. | Desalting electroeluted proteins with hydrophilic interaction chromatography | |
Riley et al. | Assessment of cisplatin reactivity with peptides and proteins using reverse-phase high-performance liquid chromatography and flameless atomic absorption spectroscopy | |
JP2001098335A (ja) | 白金族金属の分離 | |
Corradini et al. | High-performance ligand exchange chromatography on chiral diamine-bonded silica gel | |
Thevenon-Emeric et al. | Process monitoring by parallel column gradient elution chromatography | |
Bishop et al. | The Preparative Separation of Synthetic Peptides on Reversed-Phase Silica Packed in Radially Compressed Flexible-Walled Columns.+ | |
Lehotay et al. | HPLC determination of trace levels of aliphatic aldehydes C1-C4 in river and tap water using on-line preconcentration | |
Aardaneh et al. | Radiochemical separation of 67 Ga from Zn and Cu using the adsorbent resin Amberlite XAD-7 | |
US20040079200A1 (en) | Chromatographic method of separating ruthenium from platium group metals | |
Limoni-Relis et al. | Interseparation of platinum metals in concentrated solution by gel permeation chromatography | |
CN116609447A (zh) | 一种同时检测多种蛋白的液相色谱分析方法 | |
JP4885149B2 (ja) | 貴金属の分離回収方法 | |
Buchberger et al. | Direct serum injection in ion chromatography on packing materials with a semi-permeable surface | |
Wulfson et al. | HPLC of nucleotides. II. General methods and their development for analysis and preparative separation. An approach to selectivity control | |
JP4726496B2 (ja) | 貴金属の分離回収方法 | |
Ridlon et al. | Effect of column type and experimental parameters on the HPLC separation of dipeptides | |
Suffolk et al. | Infrared spectrometric and liquid chromatographic studies of cyanoalkyl-bonded phases: a competitive two-site adsorption model | |
Leelasvatanakij | Comparison and optimization of chromatographic conditions for separation of cyclic dynorphin A analogues from linear byproducts | |
Landram et al. | Use of chromatographic extraction double-base propellant analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040108 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |