JP3511681B2 - オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JP3511681B2 JP3511681B2 JP18577394A JP18577394A JP3511681B2 JP 3511681 B2 JP3511681 B2 JP 3511681B2 JP 18577394 A JP18577394 A JP 18577394A JP 18577394 A JP18577394 A JP 18577394A JP 3511681 B2 JP3511681 B2 JP 3511681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- borate
- tetrakis
- tolyl
- dimethylphenyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
は全部をフッ素で置換した無機酸化物、有機アルミニウ
ムオキシ化合物、遷移金属化合物、オレフィン、有機金
属化合物、イオン化イオン性化合物からなるオレフィン
重合体製造用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの
重合方法に関する。さらに詳しくは、少量の有機アルミ
ニウムオキシ化合物とイオン化イオン性化合物を併用す
ることを特徴とするオレフィン重合体製造用触媒および
この触媒を用いたオレフィンの重合方法に関する。
遷移金属化合物および有機金属化合物の組み合わせから
なる触媒系を用いることはすでに知られている。また、
カミンスキーらによりメタロセンとメチルアルミノキサ
ンを用いた触媒が、プロピレンを含むオレフィン重合体
を製造する際に、高い活性を示すことが特開昭58−1
9309号公報などにより公知である。
においては、重合活性には優れるが、触媒系が反応系に
可溶性であるために、溶液重合系を採用することが多
く、製造プロセスが限定されるばかりか、工業的に有用
な物性を示すポリマーを製造するためには、比較的高価
なメチルアルミノキサンを大量に用いる必要がある。こ
のため、コスト的な問題やポリマー中に大量のアルミニ
ウムが残存する問題等があった。
無機酸化物担体に担持させた触媒系が特開昭60−35
006号公報などにより開示されており、さらに特開昭
63−152608号公報にはオレフィンで予備重合し
た触媒成分を用いることにより気相重合で生成するポリ
マーの粒子性状を改善できることが開示されている。し
かしながら、これらに記載された方法に従ってオレフィ
ンを重合してもメチルアルミノキサンあたりの重合活性
は十分でなかった。
平4−8704号公報、特開平4−11604号公報、
特開平4−213305号公報には、少量のメチルアル
ミノキサンで予備重合せしめた触媒系を用いて気相重合
を行うと優れた重合活性で粒子性状が良好な重合体が得
られることが開示されている。しかしながら、メチルア
ルミノキサンの使用量は少ないものの重合活性はいまだ
に満足すべきものとはいえず、触媒系の高活性化が望ま
れていた。
決するためになされたものであり、気相重合あるいは懸
濁重合において有機アルミニウムオキシ化合物の使用量
を低減せしめ、なおかつ、優れた重合活性で粒子形状の
良好なオレフィン重合体を製造する触媒を提供すること
にある。
解決するために鋭意検討を行った結果、表面水酸基の一
部または全部をフッ素で置換した無機酸化物、有機アル
ミニウムオキシ化合物、遷移金属化合物、オレフィン、
有機金属化合物、イオン化イオン性化合物を接触して得
られる触媒を用いて、高活性かつ物性,加工性に優れた
ポリオレフィンを効率よく製造できることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
部もしくは全部をフッ素で置換した無機酸化物、(b)
有機アルミニウムオキシ化合物、(c)遷移金属化合
物、(d)オレフィン、(e)有機金属化合物、(f)
イオン化イオン性化合物を接触してなるオレフィン重合
体製造用触媒、(a)表面水酸基の一部または全部をフ
ッ素で置換した無機酸化物と(b)有機アルミニウムオ
キシ化合物と(c)遷移金属化合物とからなる触媒成分
にオレフィン(d)を予備重合させることにより形成さ
れたオレフィン予備重合触媒と(e)有機金属化合物、
(f)イオン化イオン性化合物とからなることを特徴と
するオレフィン重合体製造用触媒、およびこれらのオレ
フィン重合体製造用触媒の存在下でオレフィンを重合ま
たは共重合させることを特徴とするポリオレフィンの製
造方法である。
媒について説明する。
均粒径が1〜300μmであり、特に10〜200μm
の範囲にある微粒子状の多孔質の粒子は、触媒調製や重
合プロセス時の取扱いが容易であるので好適である。具
体的な無機酸化物としては、シリカ、アルミナ、マグネ
シア等の典型元素の無機酸化物、チタニア、ジルコニア
等の遷移金属元素の無機酸化物およびシリカ−アルミ
ナ、シリカ−マグネシア等の混合物が例示できる。これ
らの無機酸化物には通常不純物として、Na2O、K2C
O3、BaSO4等のアルカリ金属やアルカリ土金属の塩
類が含まれている。上記の微粒子状の無機酸化物は、こ
れらの不純物を含んだ状態で使用しても良いが、予めこ
れらの不純物を除去する操作を施した無機酸化物を使用
するのが好ましい。このような多孔質の微粒子状の無機
酸化物は、その種類および製造方法により性質を異にす
るが、本発明においては比表面積が10〜1000m2
/g、特に50〜800m2/g、細孔容積が0.1〜
3cc/gのものが、遷移金属化合物等の担持成分を多
く担持することができるので好ましい。これらの無機酸
化物は、必要に応じて100〜1000℃で、減圧下ま
たは気体流通下で焼成して用いられる。
換する方法は、表面水酸基と交換可能なフッ素を有する
反応剤と反応させる方法が好ましい。この反応剤として
は、フッ素やフッ化水素、フッ化アンモニウム、フロン
などの含フッ素化合物等であるが、これらに限定される
ものではない。これらの無機酸化物は、水酸基の一部ま
たは全部をフッ素で置換した後、副生成物であるH2O
の除去を目的とした100〜1000℃で、減圧下また
は気体流通下での熱処理をしてもよい。
触に先立って、−OH残基の後処理を目的として予め金
属化合物と接触させてもよい。ここで用いる金属化合物
は特に限定はないが、好ましくは有機金属化合物が用い
られる。該無機酸化物を上記の金属化合物と接触させる
方法は特に限定されないが、酸化物が不溶で金属化合物
が可溶な有機溶媒中で懸濁状態にて接触させる方法、双
方が可溶な有機溶媒中にて接触させる方法および実質的
に溶媒の無い状況下にてボールミル等で接触させる方法
等が例示される。
ミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンま
たはアルミノキサンをさらに水で反応させたものであ
り、2種以上の混合物として使用しても良い。アルミノ
キサンのアルミニウムの置換基は、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル
基であり、好ましくはメチル基である。また、オリゴマ
ー度は4〜60である。この種の化合物の製法は公知で
あり、例えば、結晶水を含有する塩類(硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物等)の炭化水素媒体懸濁液にア
ルミニウム化合物を添加して反応させる方法を例示する
ことができる。
化合物(c)としては、下記一般式(1)
原子またはハフニウム原子であり、Yは各々独立して水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、
炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基また
はアルキルアリール基であり、R1,R2は各々独立し
て下記一般式(3)、(4)、(5)または(6)
表される配位子であり、該配位子はM1と一緒にサンド
イッチ構造を形成している。]で表される周期表第4族
の遷移金属化合物であることが好適である。
は、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ビス(インデニル)チタニウムジ
クロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(インデニル)ハフニウムジクロライド等の
ジクロル体および上記周期表第4族遷移金属化合物のジ
メチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジ
ベンジル体等を例示することができる。
オレフィン(d)は、エチレン、プロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセ
ン−1、オクテン−1等のα−オレフィン、ノルボルネ
ン、ノルボルナジエン等の環状オレフィン等が挙げられ
るが、これら2種以上の混合成分を重合することもでき
る。
属化合物(e)としては、下記一般式(27)
8は各々独立して水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基またはアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、
アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアル
コキシ基、アルキルアリール基またはアルキルアリール
オキシ基であり、少なくとも1つのR18は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリー
ル基、アリールアルキル基またはアルキルアリール基で
ある。nはM5の酸化数に等しい。]で表される有機金
属化合物である。
ては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n
−プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリアミルアルミ
ニウム、ジメチルアルミニウムエトキサイド、ジエチル
アルミニウムエトキサイド、ジイソプロピルアルミニウ
ムエトキサイド、ジ−n−プロピルアルミニウムエトキ
サイド、ジイソブチルアルミニウムエトキサイド、ジ−
n−ブチルアルミニウムエトキサイド、ジメチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド、ジ−n−ブチルアルミニウム
ハイドライド等を例示することができる。
られるイオン化イオン性化合物(f)について説明す
る。
としては、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(フェニル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、リチウムテトラフルオロボレー
ト、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リチウム
テトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレ
ート、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウ
ムテトラキス(フェニル)ボレート、カリウムテトラキ
ス(p−トリル)ボレート、ナトリウムテトラキス(m
−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,
5−ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフル
オロボレート等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
基の一部または全部をフッ素で置換した無機酸化物
(a)1gに対する遷移金属化合物(c)の量は特に制
限はないが、遷移金属原子の量で0.005〜1mmo
l、好ましくは0.05〜0.5mmol、遷移金属化
合物(c)に対する有機アルミニウムオキシ化合物
(b)に含まれるAl原子の量は、遷移金属化合物中の
遷移金属原子1molに対して10〜200molの割
合で用いることにより、さらに良好な重合活性が得られ
好適である。表面水酸基の一部または全部をフッ素で置
換した無機酸化物(a)1gに対し、オレフィン(d)
の量を0.01〜100g用いると、さらに良好な重合
活性が得られ好適である。
びイオン化イオン性化合物(f)のモル比は特に限定は
ないが、好ましくは遷移金属化合物(a):イオン化イ
オン性化合物(f)のmol比は1:0.01〜1:1
000の範囲であり、特に好ましくは1:0.2〜1:
200の範囲である。この範囲で用いることにより、さ
らに良好な重合活性が得られる。また、ここで用いられ
る有機金属化合物(e)の量は特に限定はない。
限定はないが、良好な重合活性の触媒が得られる好まし
い接触方法として、表面水酸基の一部または全部をフッ
素で置換した無機酸化物(a)、有機アルミニウムオキ
シ化合物(b)、遷移金属化合物(c)からなる触媒成
分に、オレフィン(d)を予備重合させることにより形
成されたオレフィン予備重合触媒と有機金属化合物
(e)、イオン化イオン性化合物(f)を接触させる方
法を挙げることができる。この予備重合でのオレフィン
(d)の接触条件は特に限定されないが、無溶媒下また
は不活性炭化水素溶媒下で行われる。一般的に、この接
触処理は−50〜100℃、好ましくは−20〜60
℃、より好ましくは0〜50℃の温度範囲で、常圧下ま
たは加圧下にて実施することができ、気相中で処理する
場合には流動状況下で、液相中で処理する場合には撹拌
下で、十分接触させることが好ましい。予備重合に用い
るモノマーは、単独あるいは2種以上で用いることがで
き、2種以上予備重合する場合には、逐次あるいは同時
に予備重合することができる。
用触媒が得られるが、これにルイス塩基化合物を添加し
てもよい。具体的なルイス塩基化合物としては、ギ酸メ
チル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イ
ソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソ
ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸ヘキシ
ル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル、3−メトキシ
ブチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、3−
エチルヘキシルアセタート、3−メトキシブチルアセタ
ート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチル、酪酸メチ
ル、酪酸エチル、酪酸ブチル、酪酸イソペンチル、イソ
酪酸イソブチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソブ
チル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジ
ル、ケイ皮酸エチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブ
チル、シュウ酸ジペンチル、マロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、トリアセチン等のエス
テル類、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルア
ミン、イソブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチル
アミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペン
チルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミ
ン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジエチルアニリン、トルイジン、シ
クロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピロー
ル、ピペリジン、ピリジン、ピコリン、2,4−ルチジ
ン、2,6−ルチジン、2,6−ジ(t−ブチル)ピリ
ジン、キノリン、イソキノリン等のアミン類、ジエチル
エーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソー
ル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシ
トルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテ
ル、ジベンジルエーテル、ベラトロール、1,2−エポ
キシプロパン、ジオキサン、トリオキサン、フラン、
2,5−ジメチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラ
ヒドロピラン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジ
ブトキシエタン、クラウンエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、
ジエチルケトン、ブチルメチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルペンチルケトン、ジプロピルケトン、
ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロ
ヘキサノン、アセトフェノン等のケトン類、ジメチルス
ルフィド、ジエチルスルフィド、チオフェン、テトラヒ
ドロチオフェン等のチオエーテル類、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、テトライソペントキシシラン、テトラヘキソキシシ
ラン、テトラフェノキシシラン、テトラキス(2−エチ
ルヘキソキシ)シラン、テトラキス(2−エチルブトキ
シ)シラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリ
メトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチ
ルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシ
ラン、t−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ノルボニル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、クロロメチルトリメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、4−クロロトリメトキシシラ
ン、トリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラ
ン、イソペンチルトリブトキシシラン、メチルトリヘキ
ソキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、プロ
ピルエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシ
ラン、イソプロピルメチルジメトキシシラン、ジイソプ
ロピルジメトキシシラン、プロピルイソプロピルジメト
キシシラン、ブチルメチルジメトキシシラン、ブチルエ
チルジメトキシシラン、ブチルプロピルジメトキシシラ
ン、ブチルイソプロピルジメトキシシラン、ジブチルジ
メトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、sec−ブチルエチル
ジメトキシシラン、ジ(sec−ブチル)ジメトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチル
プロピルジメトキシシラン、ジ(t−ブチル)ジメトキ
シシラン、t−ブチルヘキシルジメトキシシラン、ジイ
ソアミルジメトキシシラン、ヘキシルプロピルジメトキ
シシラン、デシルメチルジメトキシシラン、ノルボニル
メチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシ
シラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、sec−ブ
チルメチルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジエト
キシシラン、ジメチルジブトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチル
イソプロポキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、
トリメチル−t−ブトキシシラン、トリメチルイソブト
キシシラン、トリメチルブトキシシラン、トリメチルペ
ントキシシラン、トリメチルフェノキシシラン等のシリ
ルエーテル類、メチルフォスフィン、エチルフォスフィ
ン、フェニルフォスフィン、ベンジルフォスフィン、ジ
メチルフォスフィン、ジエチルフォスフィン、ジフェニ
ルフォスフィン、メチルフェニルフォスフィン、トリメ
チルフォスフィン、トリエチルフォスフィン、トリフェ
ニルフォスフィン、トリブチルフォスフィン、エチルベ
ンジルフェニルフォスフィン、エチルベンジルブチルフ
ォスフィン、トリメトキシフォスフィン、ジエチルエト
キシフォスフィン等のフォスフィン類、トリフェニルフ
ォスフィンオキシド、ジメチルエトキシフォスフィンオ
キシド、トリエトキシフォスフィンオキシド等のフォス
フィンオキシド類、アクリロニトリル、シクロヘキサン
ジニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ニトロベ
ンゼン、ニトロトルエン、ジニトロベンゼン等のニトロ
化合物類、アセトンジメチルアセタール、アセトフェノ
ンジメチルアセタール、ベンゾフェノンジメチルアセタ
ール、シクロヘキサノンジメチルアセタール等のアセタ
ール類、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸エチレン
等の炭酸エステル類、1−エトキシ−1−(メチルチ
オ)シクロペンタン等のチオアセタール類、シクロヘキ
サンチオン等のチオケトン類等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
合、遷移金属化合物(c)とルイス塩基化合物のmol
比は特に限定はないが、好ましくは遷移金属化合物
(c):ルイス塩基化合物のmol比は1:0.01〜
1:1000の範囲であり、特に好ましくは1:0.1
〜1:100の範囲である。
合物の添加方法に制限はないが、(a)〜(f)を接触
させてから、ルイス塩基化合物を加えることが好まし
い。
したオレフィン重合体製造用触媒の存在下、α−オレフ
ィンまたは環状オレフィンを溶液状態、懸濁状態または
気相状態で、−60〜280℃の温度、0.05〜20
0MPaの圧力下で、重合または共重合してポリオレフ
ィンを製造することができる。
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−
1−ペンテン、ヘキセン−1、オクテン−1等のα−オ
レフィン、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の環状オ
レフィン等が挙げられるが、これら2種以上の混合成分
を重合することもできる。
場合は、前記方法で得られたオレフィン重合体製造用触
媒をそのまま用いるかまたは重合溶媒に希釈して用いら
れる。重合溶媒としては、一般に用いられる有機溶剤で
あればいずれでもよく、具体的にはクロロホルム,塩化
メチレン,四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ペンタ
ン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン,ノナン,デカン等
の脂肪族炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレン等の
芳香族炭化水素などが挙げられ、またはオレフィンそれ
自身を溶剤として用いることもできる。
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた溶媒等
は、全て予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行った
ものを用いた。反応に用いた化合物は、公知の方法によ
り合成、同定したものを用いた。なお、実施例に記載の
溶融指数(MI)は、ASTM D1238条件Eに準
ずる方法にて測定を行った。
に、NH4Fによりフッ素処理されたアルミナ(200
℃、5時間焼成)1.01gとデカン15mlを加え懸
濁状にした。そこへメチルアルミノキサンのトルエン溶
液(2.98mol/l)5.6mlを加え、室温で1
時間撹拌した。その後、ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロライドのトルエン溶液(0.0024mol/
l)70mlを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、
デカン35mlを加え、エチレンを常圧で導入し、30
℃で3時間エチレンガス雰囲気下で撹拌を行った。予備
重合終了後、ブリッジフィルターにより溶媒を除去し、
ヘキサン200mlで洗浄を4回行った。この結果、予
備重合触媒の灰分1gあたり、ジルコニウム0.084
mmol、ポリエチレン10gを含有する予備重合触媒
が得られた。
製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換し、食
塩150gを触媒の分散媒として入れ、内温を75℃に
調節した。次いで、上記で調製した予備重合触媒(ジル
コニウム2.4μmolに相当)、トリイソブチルアル
ミニウム1.5mmolおよびN,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
5μmolを混合したものをオートクレーブへ挿入し
た。直ちにエチレンガスを導入し、オートクレーブ内圧
が8kg/cm2Gとなるように連続的にエチレンガス
を加えながら80℃で30分間重合を行った。重合終了
後冷却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩
の混合物を取り出した。この混合物を純水で洗浄し、食
塩を溶解した後に乾燥した。その結果、MIが1.1g
/10分、嵩密度0.30g/cm3のポリマーが82
g得られた。
トクレーブに、NH4Fによりフッ素処理されたシリカ
(200℃、5時間焼成)1.0gとヘキサン30ml
を加え懸濁状にした。そこへメチルアルミノキサンのト
ルエン溶液(2.39mol/l)7.0mlを加え、
室温で1時間撹拌した。その後、ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.0024
mol/l)70mlを加え、室温で1時間撹拌した。
次いで、ヘキサン40mlを加え、オートクレーブ内圧
が0.5kg/cm2Gとなるように連続的にエチレン
ガスを加えながら30℃で3時間予備重合を行った。予
備重合終了後、溶媒を除去し、ヘキサン200mlで洗
浄を4回行った。この結果、予備重合触媒のシリカ1g
あたり、ジルコニウム0.052mmol、ポリエチレ
ン8gを含有する予備重合触媒が得られた。
製電磁撹拌式オートクレーブ内を十分窒素で置換し、食
塩150gを触媒の分散媒として入れ、内温を75℃に
調節した。次いで、上記で調製した予備重合触媒(ジル
コニウム2.5μmolに相当)、トリイソブチルアル
ミニウム1.5mmolおよびN,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
5μmolを混合したものをオートクレーブへ挿入し
た。直ちにエチレンガスを導入し、オートクレーブ内圧
が8kg/cm2Gとなるように連続的にエチレンガス
を加えながら80℃で35分間重合を行った。重合終了
後冷却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩
の混合物を取り出した。この混合物を純水で洗浄し、食
塩を溶解した後に乾燥した。その結果、MIが1.6g
/10分、嵩密度0.38g/cm3のポリマーが10
1g得られた。
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、食塩150gを
触媒の分散媒として入れ、内温を75℃に調節した。次
いで、実施例2で得られた予備重合触媒(ジルコニウム
2.5μmolに相当)、トリイソブチルアルミニウム
1.5mmol、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 5μmol
およびジフェニルジメトキシシラン1.25μmolを
混合したものをオートクレーブへ挿入した。直ちにエチ
レンガスを導入し、オートクレーブ内圧が8kg/cm
2Gとなるように連続的にエチレンガスを加えながら8
0℃で35分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反
応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取り
出した。この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後
に乾燥した。その結果、MIが1.9g/10分、嵩密
度0.36g/cm3のポリマーが110g得られた。
オートクレーブ内を十分窒素で置換し、食塩150gを
触媒の分散媒として入れ、内温を75℃に調節した。次
いで、実施例2で得られた予備重合触媒(ジルコニウム
2.5μmolに相当)、トリイソブチルアルミニウム
1.5mmolおよびN,N−ジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 5μm
olを混合したものをオートクレーブへ挿入した。直ち
にエチレン/ブテン−1の混合ガス(ブテン−1含量2
9mol%)を導入し、オートクレーブ内圧が8kg/
cm2Gとなるように連続的に混合ガスを加えながら8
0℃で35分間重合を行った。重合終了後冷却し、未反
応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混合物を取り
出した。この混合物を純水で洗浄し、食塩を溶解した後
に乾燥した。その結果、MIが40g/10分、融点1
26℃、嵩密度0.41g/cm3のポリマーが73g
得られた。
オートクレーブに、ヘキサン500mlとトリイソブチ
ルアルミニウム0.5mmolを加え、10分間撹拌し
た。この溶液に実施例2で得られた予備重合触媒(ジル
コニウム1.0μmolに相当)、トリイソブチルアル
ミニウム0.3mmolおよびN,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
2μmolを混合したものをオートクレーブへ挿入し
た。エチレンによりオートクレーブ内を4kg/cm2
Gに保ったまま、80℃で30分間重合した。その結
果、MIが0.83g/10分、嵩密度0.06g/c
m3のポリマーが29g得られた。
製]において、NH4Fによりフッ素処理されたシリカ
の代わりに未処理のシリカ(200℃、5時間焼成)を
用いたこと以外、実施例2と同様の方法で触媒を調製し
た。この結果、予備重合触媒のシリカ1gあたり、ジル
コニウム0.087mmol、ポリエチレン10gを含
有する予備重合触媒が得られた。
製電磁撹拌式オートクレーブに、ヘキサン500mlと
トリイソブチルアルミニウム0.5mmolを加え、1
0分間撹拌した。この溶液に、上記で調整した予備重合
触媒(ジルコニウム1.0μmolに相当)、トリイソ
ブチルアルミニウム0.3mmolおよびN,N−ジメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート 2μmolを混合したものをオートクレ
ーブへ挿入した。エチレンによりオートクレーブ内を4
kg/cm2Gに保ったまま、80℃で30分間重合を
行った。その結果、MIが0.76g/10分、嵩密度
0.04g/cm3のポリマーが13g得られた。
用いることにより、優れた重合活性で粒子形状の良好な
オレフィン重合体を得ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】(a)表面水酸基の一部または全部をフッ
素で置換した無機酸化物、 (b)有機アルミニウムオキシ化合物、 (c)下記一般式(1) 【化1】 [式中、M1はチタン原子、ジルコニウム原子またはハ
フニウム原子であり、Yは各々独立して水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
0のアリール基、アリールアルキル基またはアルキルア
リール基であり、R1,R2は各々独立して下記一般式
(3)、(4)、(5)または(6) 【化2】 (式中、R6は各々水素原子である。)で表される配位
子であり、該配位子はM1と一緒にサンドイッチ構造を
形成している。]で表される周期表第4族の遷移金属化
合物、 (d)オレフィン、 (e)下記一般式(27) 【化3】 [式中、M5はアルミニウムである。R18は各々独立
して水素原子、炭素数1〜20のアルキル基またはアル
コキシ基、炭素数6〜20のアリール基、アリールオキ
シ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、ア
ルキルアリール基またはアルキルアリールオキシ基であ
り、少なくとも1つのR18は水素原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルキルアリール基である。nはM
5の酸化数に等しい。]で表される有機金属化合物、 (f)トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(p
−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキ
ス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
ロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トロピ
リウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トロピリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(フェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リ
チウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレー
ト、リチウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、リチウムテトラフルオロボレート、ナトリウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(フェニル)ボレート、ナトリウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、ナトリウムテトラ
キス(m−トリル)ボレート、リチウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ナトリウムテ
トラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、ナト
リウムテトラフルオロボレート、カリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラ
キス(フェニル)ボレート、カリウムテトラキス(p−
トリル)ボレート、ナトリウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフルオロボ
レートから選ばれるイオン化イオン性化合物を接触させ
ることにより得られるオレフィン重合体製造用触媒。 - 【請求項2】(a)表面水酸基の一部または全部をフッ
素で置換した無機酸化物と (b)有機アルミニウムオキシ化合物と (c)下記一般式(1) 【化4】 [式中、M1はチタン原子、ジルコニウム原子またはハ
フニウム原子であり、Yは各々独立して水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
0のアリール基、アリールアルキル基またはアルキルア
リール基であり、R1,R2は各々独立して下記一般式
(3)、(4)、(5)または(6) 【化5】 (式中、R6は各々水素原子である。)で表される配位
子であり、該配位子はM1と一緒にサンドイッチ構造を
形成している。]で表される周期表第4族の遷移金属化
合物とからなる触媒成分にオレフィン(d)を予備重合
させることにより形成されたオレフィン予備重合触媒と (e)下記一般式(27) 【化6】 [式中、M5はアルミニウムである。R18は各々独立
して水素原子、炭素数1〜20のアルキル基またはアル
コキシ基、炭素数6〜20のアリール基、アリールオキ
シ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、ア
ルキルアリール基またはアルキルアリールオキシ基であ
り、少なくとも1つのR18は水素原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アリー
ルアルキル基またはアルキルアリール基である。nはM
5の酸化数に等しい。]で表される有機金属化合物、 (f)トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(p
−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキ
ス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ト
ロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トロピ
リウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トロピリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(フェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リ
チウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレー
ト、リチウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、リチウムテトラフルオロボレート、ナトリウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(フェニル)ボレート、ナトリウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、ナトリウムテトラ
キス(m−トリル)ボレート、リチウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ナトリウムテ
トラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、ナト
リウムテトラフルオロボレート、カリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウムテトラ
キス(フェニル)ボレート、カリウムテトラキス(p−
トリル)ボレート、ナトリウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフルオロボ
レートから選ばれるイオン化イオン性化合物とからなる
ことを特徴とするオレフィン重合体製造用触媒。 - 【請求項3】請求項1〜2に記載のオレフィン重合体製
造用触媒の存在下、α−オレフィンまたは環状オレフィ
ンを溶液状態、懸濁状態または気相状態で、−60〜2
80℃の温度、0.05〜200MPaの圧力下で、重
合または共重合することを特徴とするオレフィン重合体
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577394A JP3511681B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18577394A JP3511681B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848715A JPH0848715A (ja) | 1996-02-20 |
JP3511681B2 true JP3511681B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=16176644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18577394A Expired - Fee Related JP3511681B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3511681B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2331413C (en) * | 1998-05-18 | 2007-04-17 | Phillips Petroleum Company | Catalyst composition for polymerizing monomers |
US7119153B2 (en) * | 2004-01-21 | 2006-10-10 | Jensen Michael D | Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (MD) elmendorf tear strength |
WO2005075525A2 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Total Petrochemicals Research Feluy | Activating supports for metallocene catalysis. |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP18577394A patent/JP3511681B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0848715A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0648786B1 (en) | Process for producing alpha-olefin polymer | |
US5817590A (en) | Catalyst for αE --olefin polymerization containing a Lewis base | |
EP0619326B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and olefin polymerisation process | |
JP3511681B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3270490B2 (ja) | エチレンの重合および共重合のための触媒成分 | |
JP3482699B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH0656925A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2988222B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3653756B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2937022B2 (ja) | α−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2988244B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH07228622A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3653755B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3513960B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH08269125A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 | |
JP3355247B2 (ja) | プロピレン−エチレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP3610674B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP4186285B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4097518B2 (ja) | オレフィン重合用触媒および重合方法 | |
JP2001106717A (ja) | α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体 | |
JP3580032B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH08143618A (ja) | エチレン共重合用触媒およびエチレン共重合体の製造方法 | |
JP3765236B2 (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒 | |
EP0846706B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and preparation process of polyolefin using the same | |
JPH1017609A (ja) | オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |