[go: up one dir, main page]

JP3511471B2 - Liquid chromatograph - Google Patents

Liquid chromatograph

Info

Publication number
JP3511471B2
JP3511471B2 JP29233198A JP29233198A JP3511471B2 JP 3511471 B2 JP3511471 B2 JP 3511471B2 JP 29233198 A JP29233198 A JP 29233198A JP 29233198 A JP29233198 A JP 29233198A JP 3511471 B2 JP3511471 B2 JP 3511471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eluent
analysis
data processing
liquid chromatograph
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29233198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000121620A (en
Inventor
和彦 奥沢
貴通 小野
正人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29233198A priority Critical patent/JP3511471B2/en
Publication of JP2000121620A publication Critical patent/JP2000121620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3511471B2 publication Critical patent/JP3511471B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、液体クロマトグラ
フ装置に係り、特に、溶離液の残量管理するに好適な液
体クロマトグラフ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a liquid chromatograph device, and more particularly to a liquid chromatograph device suitable for managing the remaining amount of eluent.

【0002】[0002]

【従来の技術】クロマトグラフ装置では、試料は移動相
とともに移動し、カラムなどのクロマトユニットを経由
することで最終的には成分ごとに分離される。その移動
相に溶離液を使用したものが、液体クロマトグラフ装置
である。すなわち液体クロマトグラフ装置においては、
分析中は分析プログラムにしたがって常に溶離液が消費
されている。
2. Description of the Related Art In a chromatographic apparatus, a sample moves together with a mobile phase and passes through a chromatographic unit such as a column to finally separate the components. A liquid chromatograph uses an eluent as its mobile phase. That is, in the liquid chromatograph device,
During the analysis, the eluent is always consumed according to the analysis program.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液体クロマトグラフ装置においては、分析条件や分析プ
ログラムを設定するとき、溶離液の消費量や残量は一般
には考慮されていないものである。そのため、特に、長
時間に亘って実行される分析では、分析中に溶離液の不
足が生じる可能性がある。その場合、本来得られるべき
分析結果は得られず、分析結果の品質が低下するという
問題があった。
However, in the conventional liquid chromatograph, the consumption amount and the remaining amount of the eluent are not generally taken into consideration when setting the analysis conditions and the analysis program. Therefore, especially in an analysis performed for a long time, a shortage of an eluent may occur during the analysis. In that case, there is a problem that the analysis result that should be originally obtained cannot be obtained and the quality of the analysis result is deteriorated.

【0004】本発明の目的は、溶離液の消費量や残量等
を把握して、分析品質を保証することができる液体クロ
マトグラフ装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a liquid chromatograph device capable of ascertaining the analysis quality by grasping the consumption amount and the remaining amount of the eluent.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、注入された試料をポンプによって
溶離液とともにカラムに送出し、上記カラムによって分
離された各成分を検出器により検出し、検出された各成
分のピークをクロマトグラムとして表示するとともに、
上記ポンプやカラムを制御するデータ処理手段を有する
液体クロマトグラフ装置において、上記データ処理手段
は、設定された分析プログラムに基づいて分析をするに
際して、上記分析プログラムから求められた溶離液の総
消費量から溶離液の残量を求め、この残量が所定値より
小さい場合には、分析不可の出力をするようにしたもの
である。かかる構成により、溶離液の消費量や残量を把
握して、溶離液が不足したままの分析を回避して、分析
品質を保証し得るものとなる。
(1) In order to achieve the above-mentioned object, the present invention sends the injected sample to a column together with an eluent by a pump, and detects each component separated by the column as a detector. Detected by, and display the detected peaks of each component as a chromatogram,
In a liquid chromatograph device having data processing means for controlling the pump and column, the data processing means, when performing analysis based on a set analysis program, total consumption of the eluent obtained from the analysis program. The residual amount of the eluent is calculated from the above, and when this residual amount is smaller than a predetermined value, an analysis impossible output is made. With this configuration, it is possible to ascertain the consumption quality and the remaining amount of the eluent, avoid the analysis while the eluent is insufficient, and guarantee the analysis quality.

【0006】(2)上記目的を達成するために、本発明
は、注入された試料をポンプによって溶離液とともにカ
ラムに送出し、上記カラムによって分離された各成分を
検出器により検出し、検出された各成分のピークをクロ
マトグラムとして表示するとともに、上記ポンプやカラ
ムを制御するデータ処理手段を有する液体クロマトグラ
フ装置において、上記データ処理手段は、設定された分
析プログラムに基づいて分析をするに際して、上記分析
プログラムから求められた溶離液の総消費量と溶離液の
残量から分析可能回数を求め、この分析可能回数を出力
をするようにしたものである。かかる構成により、溶離
液の消費量や分析可能回数を把握して、溶離液が不足し
たままの分析を回避して、分析品質を保証し得るものと
なる。
(2) In order to achieve the above object, in the present invention, the injected sample is sent to a column together with an eluent by a pump, and each component separated by the column is detected by a detector and detected. While displaying the peak of each component as a chromatogram, in the liquid chromatograph apparatus having a data processing means for controlling the pump and column, the data processing means, when performing analysis based on the set analysis program, The number of analyzable times is calculated from the total consumption of the eluent and the remaining amount of the eluent obtained from the above analysis program, and the number of analyzable times is output. With this configuration, it is possible to ascertain the quality of analysis by grasping the consumption amount of the eluent and the number of times the analysis can be performed, avoiding analysis while the eluent is insufficient.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下に、図1〜図6を用いて、本
発明の一実施形態による液体クロマトグラフ装置の構成
及び動作について説明する。最初に、図1を用いて、本
実施形態による液体クロマトグラフ装置の全体構成につ
いて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The configuration and operation of a liquid chromatograph device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, the overall configuration of the liquid chromatograph device according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0008】第1〜第3の溶離液10,12,14は、
それぞれ、ポンプ20によって吸引され、オートサンプ
ラ30を介して、カラム40に送液される。ポンプ20
は、データ処理装置70によって制御されており、溶離
液の流量や、第1〜第3の溶離液10,12,14の切
替や、第1〜第3の溶離液10,12,14の混合等を
行う。オートサンプラ30が注入した試料は、ポンプ2
0によって溶離液と共にカラム40に送出される。
The first to third eluents 10, 12 and 14 are
Each is sucked by the pump 20 and sent to the column 40 via the autosampler 30. Pump 20
Are controlled by the data processing device 70, and the flow rate of the eluent, the switching of the first to third eluents 10, 12, 14 and the mixing of the first to third eluents 10, 12, 14 are performed. And so on. The sample injected by the autosampler 30 is the pump 2
0 to the column 40 together with the eluent.

【0009】試料は、オーブンによって恒温維持された
カラム40により成分ごとに分離される。分離された各
成分は、検出器50によって検出されるとともに、廃液
容器60に廃棄される。検出器によって検出された各成
分の測定値は、データ処理装置70に取り込まれ、クロ
マトピークの高さや面積を算出され、その結果は、ディ
スプレイ等の出力装置80に出力される。キーボードや
マウス等の入力装置90は、データ処理装置70に接続
されており、分析条件の設定入力や分析プログラムの設
定入力に用いられる。また、データ処理装置70は、オ
ートサンプラ30を制御して、試料の注入量を制御した
り、カラム40の温度を制御したりする。
The sample is separated into each component by a column 40 which is kept at a constant temperature by an oven. Each of the separated components is detected by the detector 50 and is discarded in the waste liquid container 60. The measured value of each component detected by the detector is taken into the data processing device 70, the height and area of the chromatographic peak are calculated, and the result is output to the output device 80 such as a display. An input device 90 such as a keyboard and a mouse is connected to the data processing device 70, and is used for inputting analysis condition setting and analysis program setting. In addition, the data processing device 70 controls the autosampler 30 to control the injection amount of the sample and the temperature of the column 40.

【0010】次に、図2を用いて、本実施形態による液
体クロマトグラフ装置のデータ処理装置を用いた処理内
容について説明する。ステップ100において、分析者
は、データ処理装置70を用いて、ポンプ20やオート
サンプラ30やカラム40からなるクロマトユニットの
動作条件などを含む分析条件を設定する。クロマトユニ
ットの動作条件とは、例えば、ポンプ20における圧力
上下限値,溶離液10,12,14の流量や混合比率や
送出時間、オートサンプラ30による試料吸引量、カラ
ム40のオーブンの設定温度や温度上下限値などであ
る。
Next, the contents of processing using the data processing device of the liquid chromatograph device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In step 100, the analyst uses the data processing device 70 to set analysis conditions including operating conditions of a chromatographic unit including the pump 20, the autosampler 30, and the column 40. The operating conditions of the chromatographic unit are, for example, the upper and lower pressure limits of the pump 20, the flow rates and mixing ratios of the eluents 10, 12, and 14, the delivery time, the sample suction amount by the autosampler 30, the set temperature of the oven of the column 40, For example, upper and lower temperature limits.

【0011】ここで、図3を用いて、本実施形態による
分析条件の設定例について説明する。図示の例は、図1
に示した出力装置80の一例であるディスプレイの表示
画面を示している。図示するように、表示画面における
「圧力下限」,「圧力上限」は、ポンプ20の圧力上下
限値であり、任意の数字を入力装置90により入力可能
である。また、「時間」,「混合比率」,「流量」は、
溶離液の混合条件を示しており、図示の例では、例え
ば、時間「0.0」分から「1.0」分の間は、溶離液
1を「100」%流し、そのときの流量を「0.5」m
l/minとすることを示している。また、時間「1.
0」分から「2.0」分の間も、同様にして、溶離液1
を「100」%流し、そのときの流量を「0.5」ml
/minとすることを示している。さらに、時間「2.
0」分から「3.0」分の間も、同様にして、溶離液2
を「100」%流し、そのときの流量を「1.0」ml
/minとすることを示している。以下も同様である。
An example of setting analysis conditions according to this embodiment will be described with reference to FIG. The illustrated example is shown in FIG.
The display screen of the display which is an example of the output device 80 shown in FIG. As shown in the figure, “pressure lower limit” and “pressure upper limit” on the display screen are pressure upper and lower limits of the pump 20, and arbitrary numbers can be input by the input device 90. In addition, "time", "mixing ratio", "flow rate"
The mixing conditions of the eluent are shown. In the illustrated example, the eluent 1 is made to flow “100”% during the time “0.0” minutes to “1.0” minutes, and the flow rate at that time is set to “ 0.5 "m
1 / min. In addition, the time “1.
Similarly, eluent 1 is also applied between 0 minute and 2.0 minute.
Flow "100"% and the flow rate at that time is "0.5" ml
/ Min. Furthermore, the time “2.
In the same manner, the eluent 2 is also applied between 0 ”and“ 3.0 ”.
Flow "100"% and the flow rate at that time is "1.0" ml
/ Min. The same applies to the following.

【0012】次に、ステップ105において、データ処
理装置70は、ステップ100において設定した分析条
件をデータ処理装置70の内部の記憶手段に保存すると
きに、溶離液の消費量を計算する。すなわち、溶離液の
流量と混合比率と送出時間の積により溶離液の消費量が
計算される。例えば、図3に示した溶離液1の場合は、
流量0.5ml/min、混合比率100%で0分から
2分まで送出するので、その消費量は0.5×(100
÷100)×(2−0)=1mlとなる。計算された溶
離液の消費量は、データ処理装置70の内部の記憶手段
に保存される。
Next, in step 105, the data processing device 70 calculates the consumption amount of the eluent when the analysis conditions set in step 100 are stored in the storage means inside the data processing device 70. That is, the consumption amount of the eluent is calculated by the product of the flow rate of the eluent, the mixing ratio, and the delivery time. For example, in the case of the eluent 1 shown in FIG.
Since the flow rate is 0.5 ml / min and the mixing ratio is 100%, and it is sent from 0 to 2 minutes, the consumption amount is 0.5 x (100
÷ 100) × (2-0) = 1 ml. The calculated consumption amount of the eluent is stored in the storage means inside the data processing device 70.

【0013】ここで、図4を用いて、データ処理装置7
0の内部の記憶手段に保存される分析条件の内容につい
て説明する。データ処理装置のディレクトリ下には、
「分析条件1」,「分析条件2」等の各分析条件のサブ
ディレクトリが設けられている。ステップ100におい
て設定した分析条件は、「動作条件」内に格納される。
また、ステップ105において計算された溶離液の消費
量は、「溶離液の消費量」に格納される。なお、「その
他の条件」とは、クロマトピークを定量する際の条件が
格納されるものであり、例えば、ピークの高さでクロマ
トピークを定量するか、ピークの面積で定量するかなど
が格納される。「クロマトデータ」には、検出器50に
よって検出された各成分のクロマトデータが格納され
る。「データ処理結果」には、「その他の条件」に格納
された定量方法により、「クロマトデータ」に格納され
たクロマトデータについて定量した結果が格納される。
Here, the data processing device 7 will be described with reference to FIG.
The contents of the analysis conditions stored in the storage means inside 0 will be described. Under the directory of the data processor,
A subdirectory for each analysis condition such as “analysis condition 1” and “analysis condition 2” is provided. The analysis condition set in step 100 is stored in the "operating condition".
Further, the consumption amount of the eluent calculated in step 105 is stored in the “consumption amount of the eluent”. The "other conditions" store the conditions for quantifying chromatographic peaks. For example, whether quantifying chromatographic peaks by peak height or peak area is stored. To be done. The “chromatographic data” stores the chromatographic data of each component detected by the detector 50. In the "data processing result", the quantified result of the chromatographic data stored in the "chromatographic data" by the quantifying method stored in the "other conditions" is stored.

【0014】次に、ステップ110において、分析者
は、データ処理装置70を用いて、分析条件などを含む
分析プログラムを設定する。分析プログラムとは、分析
すべき試料毎に、試料の注入量や、分析条件等を規定す
るものである。
Next, in step 110, the analyst uses the data processing device 70 to set an analysis program including analysis conditions. The analysis program defines the injection amount of the sample, the analysis conditions, etc. for each sample to be analyzed.

【0015】ここで、図5を用いて、本実施形態による
分析プログラムの設定例について説明する。図示の例
は、図1に示した出力装置80の一例であるディスプレ
イの表示画面を示している。図示するように、分析プロ
グラムの表示画面には、試料の「番号」や、試料の「注
入量(μl)」や、試料の「注入回数」や、試料の「タ
イプ」や、「分析条件」が表示され、これらの各項目を
設定する。分析条件については、データ処理装置のディ
レクトリ下に保存されている分析条件の中から分析に使
用する分析条件を選択する。分析可否には、溶離液の総
消費量や分析可能回数の計算結果を基に分析の可否を表
示されるが、この内容については後述する。試料の「注
入量(μl)」や、「注入回数」や、「分析条件」は、
任意に設定可能なものである。
Here, a setting example of the analysis program according to this embodiment will be described with reference to FIG. The illustrated example shows a display screen of a display which is an example of the output device 80 shown in FIG. 1. As shown in the figure, the analysis program display screen shows the sample number, sample injection volume (μl), sample injection frequency, sample type, and analysis conditions. Is displayed and you can set each of these items. Regarding the analysis conditions, the analysis conditions used for the analysis are selected from the analysis conditions stored under the directory of the data processing device. In the analysis propriety, the propriety of the analysis is displayed based on the total consumption of the eluent and the calculation result of the number of analyzable times, which will be described later. The "injection volume (μl)" of the sample, "injection frequency", and "analysis conditions" are
It can be set arbitrarily.

【0016】次に、ステップ115において、分析者
は、分析を実行したい試料を、図5に示した分析プログ
ラム上で指定する。指定の方法は任意であり、例えば、
試料1〜試料6の全てを指定してもよいし、また、試料
1,2,3,5のように、選択的に指定することも可能
である。ここでは、試料1〜6の全てが選択されたもの
とする。
Next, in step 115, the analyst designates the sample to be analyzed on the analysis program shown in FIG. The designation method is arbitrary, for example,
All of the samples 1 to 6 may be designated, or it is possible to selectively designate the samples 1, 2, 3, and 5. Here, it is assumed that all of Samples 1 to 6 are selected.

【0017】次に、ステップ120において、データ処
理装置70は、分析判定処理を行う。分析判定処理にお
いて、最初に、ステップ121において、データ処理装
置70は、溶離液の総消費量を計算する。溶離液の総消
費量の計算は、ステップ110で指定した試料の分析条
件を、データ処理装置のディレクトリから検索し、次
に、分析条件と共に記憶されているステップ105で求
めた溶離液の消費量を読み込む。そして、溶離液の消費
量と注入回数の積の総和を求める。
Next, in step 120, the data processing device 70 performs an analysis / determination process. In the analysis determination process, first, in step 121, the data processing device 70 calculates the total consumption amount of the eluent. The calculation of the total consumption of the eluent is performed by searching the directory of the data processing device for the analysis condition of the sample designated in step 110, and then, the consumption of the eluent obtained in step 105 which is stored together with the analysis condition. Read. Then, the sum of the products of the consumption amount of the eluent and the number of injections is obtained.

【0018】次に、ステップ122において、データ処
理装置70は、溶離液の総消費量の計算が終わると、分
析可能回数を計算する。即ち、溶離液の残量とステップ
121で計算した溶離液の総消費量の商を求める。計算
結果が小数となった場合は、小数点以下を切り捨てる。
計算した分析可能回数が溶離液ごとに異なる場合は、溶
離液ごとの分析可能回数を比較し、その中で最も小さい
値を最終的な分析可能回数とする。例えば、溶離液1の
残量が20ml、総消費量が6mlの場合は、20÷6
3.33なので、小数点以下を切り捨てて「3」回と
なる。同様にして計算した結果、溶離液2が「1」回、
溶離液3が「0」回の場合は、最も小さい溶離液3の
「0」回という値が最終的な分析可能回数となる。
Next, at step 122, the data processor 70 calculates the number of analyzable times after the calculation of the total consumption of the eluent is completed. That is, the quotient of the remaining amount of the eluent and the total consumption of the eluent calculated in step 121 is obtained. If the calculation result is a decimal number, the number after the decimal point is truncated.
When the calculated number of analyzable times differs for each eluent, the number of analyzable times for each eluent is compared, and the smallest value among them is set as the final number of analyzable times. For example, if the remaining amount of the eluent 1 is 20 ml and the total consumption is 6 ml, then 20/6
Since it is 3.33, the number after the decimal point is rounded down and the number becomes “3” times. As a result of the same calculation, the eluent 2 was "1" times,
When the eluent 3 is “0” times, the smallest value of “0” times of the eluent 3 is the final number of times analysis is possible.

【0019】また、分析を実行した後の溶離液の残量を
計算する。すなわち、溶離液の残量と前記溶離液の総消
費量の差を求める。溶離液の残量は、センサを用いて、
自動的に測定され、データ処理装置に取り込まれる。残
量情報は、定期的に、あるいはデータ処理装置からの要
求によって取り込まれる。また、新しい溶離液に交換し
た際に、入力装置90を用いて、新しい溶離液の容量を
入力することで、初期状態における溶離液の残量の値が
データ処理装置70に取り込まれる。また、溶離液を追
加した際には、追加後の溶離液の容量について、入力装
置90からデータ処理装置70に取り込まれる。次に、
ステップ123において、データ処理装置70は、分析
可能回数の計算結果を、出力装置80に出力する。
Further, the remaining amount of the eluent after the analysis is performed is calculated. That is, the difference between the remaining amount of the eluent and the total consumption of the eluent is obtained. The remaining amount of eluent is measured using a sensor.
It is automatically measured and loaded into the data processor. The remaining amount information is taken in periodically or upon request from the data processing device. Further, when the eluent is replaced with a new eluent, the input device 90 is used to input the volume of the new eluent, so that the value of the remaining amount of the eluent in the initial state is taken into the data processing device 70. Further, when the eluent is added, the volume of the eluent after the addition is taken into the data processing device 70 from the input device 90. next,
In step 123, the data processing device 70 outputs the calculation result of the number of analyzable times to the output device 80.

【0020】ここで、図6を用いて、本実施形態による
分析可能回数の計算結果の出力例について説明する。図
示の例は、図1に示した出力装置80の一例であるディ
スプレイの表示画面を示している。図示するように、結
果の表示画面には、「分析可能回数」,各溶離液毎の
「消費量」と「残量」が表示される。「分析可能回数」
には、ステップ122において求められた分析可能回数
が表示される。「消費量」には、ステップ121におい
て求められた各溶離液の総消費量が表示され、「残量」
には、ステップ122において求められた各溶離液の残
量が表示される。
Here, an output example of the calculation result of the number of analyzable times according to this embodiment will be described with reference to FIG. The illustrated example shows a display screen of a display which is an example of the output device 80 shown in FIG. 1. As shown in the figure, the “displayable number of times”, “consumption amount” and “remaining amount” for each eluent are displayed on the result display screen. "Number of possible analyzes"
Displays the number of analyzable times determined in step 122. In the "consumption amount", the total consumption amount of each eluent obtained in step 121 is displayed, and the "remaining amount" is displayed.
Indicates the remaining amount of each eluent obtained in step 122.

【0021】次に、ステップ130において、データ処
理装置70は、分析が可能かどうかを判定する。即ち、
ステップ122において求めた分析可能回数が「0」以
下となったかどうかを判定し、「0」以下の場合にはス
テップ135に進み、「1」以上の場合には、ステップ
155に進む。
Next, in step 130, the data processing device 70 determines whether analysis is possible. That is,
It is determined whether or not the number of analyzable times calculated in step 122 is "0" or less. If it is "0" or less, the process proceeds to step 135, and if it is "1" or more, the process proceeds to step 155.

【0022】分析可能回数が「0」以下の場合には、ス
テップ135において、データ処理装置70は、「溶離
液を補充する」かどうかのメッセージを表示画面に表示
する。溶離液の補充が選択されると、ステップ140に
おいて、分析者は、図6の画面を見てどの溶離液がどれ
だけ不足しているか確認し、不足分以上の溶離液を補充
する。図6の場合は、溶離液3が4ml不足しているの
で、溶離液3を4ml以上補充する。溶離液を補充後、
ステップ120に戻って計算をやり直す。
When the number of analyzable times is "0" or less, in step 135, the data processing device 70 displays a message on the display screen as to whether "replenish the eluent". When the replenishment of the eluent is selected, in step 140, the analyst sees the screen of FIG. 6 to confirm which eluent is insufficient and replenishes the eluent more than the insufficient amount. In the case of FIG. 6, since 4 ml of the eluent 3 is insufficient, 4 ml or more of the eluent 3 is replenished. After replenishing the eluent,
Return to step 120 and repeat the calculation.

【0023】また、溶離液を補充しない場合としては、
ステップ150において、データ処理装置70は、「試
料の指定をやり直す」かどうかのメッセージを表示画面
に表示する。ここで、試料の指定をやり直す場合には、
試料の数が多すぎるので、ステップ115に進んで、分
析を実行したい試料の指定をやり直す。また、試料の指
定をやり直さない場合には、設定した分析条件では溶離
液の消費量が多い場合であり、ステップ100に戻っ
て、分析条件の設定をやり直す。
When the eluent is not replenished,
In step 150, the data processing device 70 displays a message as to whether or not “specify the sample again” on the display screen. If you want to specify the sample again,
Since the number of samples is too large, the process proceeds to step 115 and the sample for which the analysis is to be performed is designated again. If the sample is not designated again, the amount of eluent consumed is large under the set analysis conditions, and the process returns to step 100 and the analysis conditions are set again.

【0024】ステップ130の判定で、分析可となった
場合には、ステップ155において、データ処理装置7
0は、設定されている分析条件や分析プログラムに従っ
て、ポンプ20,オートサンプラ30,カラム40を制
御して、分析を実行する。分析終了後、動作条件にした
がって分析されたクロマトデータがデータ処理装置70
に送られ、データ処理が実行される。データ処理終了
後、クロマトデータやデータ処理結果などはデータ処理
装置70に保存される。さらに、分析終了後、ステップ
160において、データ処理装置70は、別の試料につ
いて分析を実行するかどうかのメッセージを表示画面に
表示して、実行する場合は、ステップ100に戻って分
析条件の設定をやり直す。全ての分析が終了すると、作
業を終了する。
If the result of the determination in step 130 is that analysis is possible, in step 155 the data processing device 7
0 controls the pump 20, the autosampler 30, and the column 40 according to the set analysis conditions and analysis program, and executes the analysis. After the analysis is completed, the chromatographic data analyzed according to the operating conditions is used as the data processing device 70.
And data processing is executed. After the data processing is completed, the chromatographic data, the data processing result and the like are stored in the data processing device 70. Further, after the analysis is completed, in step 160, the data processing device 70 displays a message on the display screen as to whether or not another sample is to be analyzed, and if it is to be executed, the process returns to step 100 to set the analysis condition. Start over. When all the analysis is completed, the work is completed.

【0025】なお、ステップ130における判定で「分
析可」の場合でも、ステップ150に進んで、試料の指
定をやり直すことができる。即ち、分析可能回数が、例
えば、「3回」の場合、図5に示したように、試料1〜
6の6つの試料の分析に加えて、試料7〜18の12個
の新しい試料を分析プログラムに追加することができ
る。また、図5に示した「注入回数」を、「1回」から
「3回」に変更することにより、同一の試料を3回注入
して、繰り返し測定して、結果の平均をとることによ
り、より高精度な測定を行うこともできる。なお、ステ
ップ100の「分析条件の設定」,及びステップ105
の「溶離液の消費量の計算」の処理は、分析の都度毎回
行う必要があるものではなく、1度処理を実行すること
により、図4に示した「動作条件」及び「溶離液の消費
量」に格納されているので、このデータを読みだして用
いることができる。
Even if the determination in step 130 is “analyzable”, the process can proceed to step 150 to respecify the sample. That is, when the number of analyzable times is, for example, “3 times”, as shown in FIG.
In addition to the analysis of 6 samples of 6, 12 new samples of samples 7-18 can be added to the analysis program. In addition, by changing the “injection frequency” shown in FIG. 5 from “1 time” to “3 times”, the same sample was injected 3 times, repeated measurement was performed, and the results were averaged. It is also possible to perform more accurate measurement. It should be noted that “setting analysis conditions” in step 100 and step 105
The "calculation of the amount of the eluent consumed" in step 1 does not need to be performed each time the analysis is performed, but by performing the process once, the "operating condition" and the "consumption of the eluent" shown in FIG. Since it is stored in “quantity”, this data can be read and used.

【0026】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、溶離液の消費量や分析可能回数を正確に把握するこ
とができ、溶離液が不足した状態で分析が実行されるこ
とを未然に防ぐことができ、従って、分析の品質を保証
することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to accurately grasp the consumption amount of the eluent and the number of times the analysis can be performed, and it is possible to perform the analysis before the eluent is insufficient. It can be prevented and thus the quality of the analysis can be guaranteed.

【0027】次に、図7及び図8を用いて、本発明の他
の実施形態による液体クロマトグラフ装置の構成及び動
作について説明する。なお、本実施形態による液体クロ
マトグラフ装置の全体構成は、図1に示したものと同様
である。さらに、本実施形態による液体クロマトグラフ
装置のデータ処理装置を用いた処理内容は、図2に示し
たフローチャートと同様であるが、ステップ120の
「分析判定」の処理が、図7に示すように変更されたも
のである。
Next, the configuration and operation of a liquid chromatograph device according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The overall configuration of the liquid chromatograph device according to this embodiment is the same as that shown in FIG. Further, the contents of processing using the data processing device of the liquid chromatograph apparatus according to the present embodiment are the same as those in the flowchart shown in FIG. It has been changed.

【0028】ここで、図7を用いて、本実施形態による
液体クロマトグラフ装置のデータ処理装置を用いた処理
内容について説明する。図2に示したステップ115の
「分析する試料の指定」処理が終了すると、図7に示し
たステップ120Aの「分析判定」処理に進む。ステッ
プ120Aの中のステップ124において、データ処理
装置70は、前回の溶離液の残量からステップ105に
おいて求めた溶離液の消費量を差し引いて、残量を求め
る。
Here, the processing contents using the data processing device of the liquid chromatograph device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. When the "specify sample to be analyzed" process of step 115 shown in FIG. 2 is completed, the process proceeds to "analysis determination" process of step 120A shown in FIG. In step 124 of step 120A, the data processing device 70 subtracts the consumption amount of the eluent obtained in step 105 from the previous remaining amount of the eluent to obtain the remaining amount.

【0029】次に、ステップ125において、データ処
理装置70は、溶離液の残量が0より大きいか否かを判
定する。0より大きい場合にはステップ126に進み、
0以下の場合にはステップ127に進む。ステップ12
5の判定において、0より大きい場合にはステップ12
6において、データ処理装置70は、出力装置80に、
「分析「可」の表示出力」を行う。
Next, at step 125, the data processor 70 determines whether or not the remaining amount of the eluent is greater than zero. If it is greater than 0, proceed to step 126,
If 0 or less, the process proceeds to step 127. Step 12
In the judgment of 5, if it is larger than 0, step 12
6, the data processing device 70 causes the output device 80 to
"Display output of analysis" OK "" is performed.

【0030】ここで、図8を用いて、本実施形態のステ
ップ126による表示出力について説明する。図示の例
は、図1に示した出力装置80の一例であるディスプレ
イの表示画面を示している。図示するように、分析プロ
グラムの表示画面には、図5に示したものと同様に、試
料の「番号」や、試料の「注入量(μl)」や、試料の
「注入回数」や、試料の「タイプ」や、「分析条件」が
表示されるとともに、「分析可否」の欄に、「○」若し
くは「×」が表示される。ここで、「分析可否」の欄に
「○」が表示されるのが、ステップ126による「分析
「可」の表示出力」である。
The display output in step 126 of this embodiment will be described below with reference to FIG. The illustrated example shows a display screen of a display which is an example of the output device 80 shown in FIG. 1. As shown in the figure, on the display screen of the analysis program, similar to the one shown in FIG. 5, the “number” of the sample, the “injection amount (μl)” of the sample, the “number of injections” of the sample, the sample “Type” and “Analysis condition” are displayed, and “◯” or “X” is displayed in the “Analyzing / Unavailable” column. Here, “◯” is displayed in the “Analyzing / Analyzing” column is the “analytical“ OK ”display output” in step 126.

【0031】また、ステップ125の判定において、0
以下の場合には、ステップ127において、データ処理
装置70は、出力装置80に、「分析「否」の表示出
力」を行う。図8において、「分析可否」の欄に「×」
が表示されるのが、ステップ127による「分析「否」
の表示出力」である。
Further, in the determination at step 125, 0
In the following cases, in step 127, the data processing device 70 performs “analysis“ no ”display output” to the output device 80. In FIG. 8, "x" is displayed in the "Analyzing / Unavailable" column.
Is displayed when “Analysis“ No ”in step 127 is displayed.
Display output ”.

【0032】次に、ステップ128において、データ処
理装置70は、全ての検体についての計算が終了したか
否かを判定し、終了していない場合には、ステップ12
4に戻って処理を繰り返し、終了すると、ステップ12
0Aの処理を終了して、図2に示したステップ130の
「分析可?」の判定処理に進む。
Next, in step 128, the data processing device 70 determines whether or not the calculation has been completed for all the samples, and if not completed, step 12
Return to step 4, repeat the process, and when finished, step 12
The process of 0A is completed, and the process proceeds to the “analyzing possible?” Determination process of step 130 shown in FIG.

【0033】図8は、全ての試料について計算が終了し
ている状態を示しており、試料1〜試料4については分
析が可能であるが、試料5,試料6については、溶離液
の残量が0以下となるため、分析が不可であることを示
している。分析が不可となる場合には、図2のステップ
130の判定処理からステップ135に進み、ステップ
140における溶離液の補充や、ステップ150におけ
る試料の設定のやり直し若しくは分析条件の再設定が行
われることになる。
FIG. 8 shows a state in which the calculation has been completed for all the samples, and it is possible to analyze samples 1 to 4, but for samples 5 and 6, the remaining amount of the eluent is shown. Is 0 or less, indicating that analysis is impossible. If the analysis cannot be performed, the process proceeds from the determination process of step 130 of FIG. 2 to step 135, and the eluent is replenished in step 140, the sample is reset in step 150, or the analysis condition is reset. become.

【0034】なお、ステップ125における処理では、
溶離液の残量が0より多いか否かを判定していたが、溶
離液の残量について、しきい値,即ち、溶離液の残量の
下限値を設けるようにしてもよいものである。分析を実
行した後の溶離液の残量がしきい値に達した場合は、分
析は実行できないと判断される。溶離液の残量の計算結
果については、誤差等も含まれるため、計算結果では、
残量が0より多い場合でも、実際には、残量が0以下に
なったり、若しくは、溶離液を吸引する機構の都合上、
溶離液ボトルの底部に残留する溶離液を完全には吸引で
きない場合もあるため、しきい値を設けることにより、
さらに、信頼性を向上することができる。また、しきい
値については、溶離液の消費量,溶離液の総消費量,分
析可能回数に対して設定してもよいものである。
In the process in step 125,
Although it is determined whether the remaining amount of the eluent is greater than 0, a threshold value, that is, a lower limit value of the remaining amount of the eluent may be set for the remaining amount of the eluent. . When the remaining amount of the eluent after performing the analysis reaches the threshold value, it is determined that the analysis cannot be performed. The calculation result of the remaining amount of the eluent includes an error, etc.
Even if the remaining amount is more than 0, the remaining amount is actually 0 or less, or due to the mechanism of sucking the eluent,
In some cases, the eluent remaining at the bottom of the eluent bottle may not be completely sucked, so by setting a threshold value,
Further, the reliability can be improved. Further, the threshold value may be set with respect to the consumption amount of the eluent, the total consumption amount of the eluent, and the number of analyzable times.

【0035】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、溶離液の消費量や残量を正確に把握することがで
き、溶離液が不足した状態で分析が実行されることを未
然に防ぐことができ、従って、分析の品質を保証するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, the consumption amount and the remaining amount of the eluent can be accurately grasped, and the analysis is prevented from being executed in the state where the eluent is insufficient. The quality of the analysis can therefore be guaranteed.

【0036】なお、図2のステップ120若しくは、図
7のステップ120Aに示した処理は、図2のステップ
115の「分析試料の指定」で指定された1組の分析試
料群(図5の試料1〜試料6)の分析開始前に行われて
いるが、各試料毎の分析開始前に分析の可否を判定する
ようにしてもよいものである。
The process shown in step 120 of FIG. 2 or step 120A of FIG. 7 is performed by a set of analysis sample groups (samples of FIG. 5) designated by “designation of analysis sample” of step 115 of FIG. Although the analysis is performed before the analysis of 1 to 6) is started, it is also possible to determine whether or not the analysis can be performed before the analysis of each sample.

【0037】いずれにしても、分析プログラムの全ステ
ップが実行できない場合、即ち、分析可能回数が0の場
合や残量が0のは分析を開始しないようにしている。そ
の場合、分析を開始することができない理由を、メッセ
ージ出力する等のエラー処理を実行する。
In any case, the analysis is not started when all the steps of the analysis program cannot be executed, that is, when the number of possible analyzes is 0 or the remaining amount is 0. In that case, error processing such as outputting a message is executed as to the reason why the analysis cannot be started.

【0038】エラー処理については、該当するステップ
を実行することができない理由を示すメッセージを出力
し、分析を停止してもよいし。また、該当ステップを実
行することができない理由を示すメッセージを出力し、
このステップの次ステップに進んでもよい。あるいは、
該当するステップを実行することができない理由を示す
メッセージを出力し、分析者に対し溶離液の補充を促し
てもよいものである。あるいは、これらを組み合わせ
て、分析を停止するのか、次ステップに進むのか、溶離
液を補充して分析を継続するのかを分析者に選択させて
もよいものである。
Regarding the error processing, a message indicating the reason why the corresponding step cannot be executed may be output and the analysis may be stopped. Also, output a message indicating the reason why the corresponding step cannot be executed,
You may proceed to the step next to this step. Alternatively,
A message indicating the reason why the corresponding step cannot be executed may be output to prompt the analyst to replenish the eluent. Alternatively, by combining these, the analyst may select whether to stop the analysis, proceed to the next step, or supplement the eluent and continue the analysis.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によれば、液体クロマトグラフ装
置において、溶離液の消費量や残量を把握して、分析品
質を保証することができる。
According to the present invention, in a liquid chromatograph, it is possible to ascertain the quality of analysis by grasping the consumption amount and the remaining amount of the eluent.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置の全体構成について説明する。
FIG. 1 illustrates an overall configuration of a liquid chromatograph device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置のデータ処理装置を用いた処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing processing contents using the data processing device of the liquid chromatograph device according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置における分析条件の設定例の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a setting example of analysis conditions in the liquid chromatograph device according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置におけるデータ処理装置の内部に保存される分析条
件の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of analysis conditions stored inside a data processing device in a liquid chromatograph device according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置における分析条件の設定例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a setting example of analysis conditions in the liquid chromatograph device according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施形態による液体クロマトグラフ
装置における分析可能回数の計算結果の出力例の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an output example of a calculation result of the number of analyzable times in the liquid chromatograph device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の他の実施形態による液体クロマトグラ
フ装置のデータ処理装置を用いた処理内容の要部を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a main part of processing contents using a data processing device of a liquid chromatograph device according to another embodiment of the present invention.

【図8】本発明の他の実施形態による液体クロマトグラ
フ装置における分析可否の表示例の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a display example of whether or not analysis is possible in a liquid chromatograph device according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,12,14…溶離液 20…ポンプ 30…オートサンプラ 40…カラム 50…検出器 60…廃液容器 70…データ処理装置 80…出力装置 90…入力装置 10, 12, 14 ... Eluent 20 ... Pump 30 ... Autosampler 40 ... Column 50 ... Detector 60 ... Waste liquid container 70 ... Data processing device 80 ... Output device 90 ... Input device

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−165720(JP,A) 特開 平1−167659(JP,A) 特開 平10−82775(JP,A) 特開 平10−185895(JP,A) 特開 昭60−168052(JP,A) 特開 平4−50770(JP,A) 特開 平10−10134(JP,A) 特開 平10−123151(JP,A) 特開2000−74718(JP,A) 特公 平1−47744(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 30/00 - 30/96 Continuation of the front page (56) Reference JP-A 63-165720 (JP, A) JP-A 1-167659 (JP, A) JP-A 10-82775 (JP, A) JP-A 10-185895 (JP , A) JP 60-168052 (JP, A) JP 4-50770 (JP, A) JP 10-10134 (JP, A) JP 10-123151 (JP, A) JP 2000 -74718 (JP, A) Japanese Patent Publication 1-47744 (JP, B2) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G01N 30 / 00-30 / 96

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】注入された試料をポンプによって溶離液と
ともにカラムに送出し、上記カラムによって分離された
各成分を検出器により検出し、検出された各成分のピー
クをクロマトグラムとして表示するとともに、上記ポン
プやカラムを制御するデータ処理手段を有する液体クロ
マトグラフ装置において、 上記データ処理手段は、設定された分析プログラムに基
づいて分析をするに際して、上記分析プログラムから求
められた溶離液の総消費量から溶離液の残量を求め、こ
の残量が所定値より小さい場合には、分析不可の出力を
することを特徴とする液体クロマトグラフ装置。
1. An injected sample is sent to a column together with an eluent by a pump, each component separated by the column is detected by a detector, and peaks of each detected component are displayed as a chromatogram. In a liquid chromatograph device having data processing means for controlling the pump or column, the data processing means, when performing an analysis based on a set analysis program, the total consumption of the eluent obtained from the analysis program. A liquid chromatograph device, characterized in that the remaining amount of the eluent is obtained from the output, and when the remaining amount is smaller than a predetermined value, analysis is impossible.
【請求項2】注入された試料をポンプによって溶離液と
ともにカラムに送出し、上記カラムによって分離された
各成分を検出器により検出し、検出された各成分のピー
クをクロマトグラムとして表示するとともに、上記ポン
プやカラムを制御するデータ処理手段を有する液体クロ
マトグラフ装置において、 上記データ処理手段は、設定された分析プログラムに基
づいて分析をするに際して、上記分析プログラムから求
められた溶離液の総消費量と溶離液の残量から分析可能
回数を求め、この分析可能回数を出力をすることを特徴
とする液体クロマトグラフ装置。
2. The injected sample is sent to a column together with an eluent by a pump, each component separated by the column is detected by a detector, and the detected peaks of each component are displayed as a chromatogram. In a liquid chromatograph device having data processing means for controlling the pump or column, the data processing means, when performing an analysis based on a set analysis program, the total consumption of the eluent obtained from the analysis program. A liquid chromatograph device characterized in that the number of analyzable times is calculated from the remaining amount of the eluent and the number of analyzable times is output.
JP29233198A 1998-10-14 1998-10-14 Liquid chromatograph Expired - Lifetime JP3511471B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29233198A JP3511471B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Liquid chromatograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29233198A JP3511471B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Liquid chromatograph

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121620A JP2000121620A (en) 2000-04-28
JP3511471B2 true JP3511471B2 (en) 2004-03-29

Family

ID=17780416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29233198A Expired - Lifetime JP3511471B2 (en) 1998-10-14 1998-10-14 Liquid chromatograph

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511471B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277451A (en) * 2001-03-22 2002-09-25 Shimadzu Corp Liquid chromatograph
JP4778748B2 (en) * 2005-08-03 2011-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ Liquid chromatograph
JP2011117815A (en) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi High-Technologies Corp Liquid chromatograph apparatus, and method of managing the same
JP2010085418A (en) * 2010-01-18 2010-04-15 Ajinomoto Co Inc Liquid chromatograph apparatus
JP5471846B2 (en) * 2010-05-31 2014-04-16 株式会社島津製作所 Liquid sample introduction apparatus and liquid sample introduction method
JP5481520B2 (en) * 2012-05-07 2014-04-23 味の素株式会社 Liquid chromatograph
US12061178B2 (en) * 2017-09-19 2024-08-13 Shimadzu Corporation Liquid chromatograph and liquid amount detection method
US20210231694A1 (en) * 2018-08-07 2021-07-29 Shimadzu Corporation Fluid remaining amount management device, analysis system, fluid remaining amount management method and non-transitory readable medium storing fluid remaining amount management program
JP7192958B2 (en) * 2019-02-19 2022-12-20 株式会社島津製作所 Liquid chromatograph
JP7215565B2 (en) * 2019-03-11 2023-01-31 株式会社島津製作所 Solvent consumption management system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPH0723895B2 (en) * 1984-02-13 1995-03-15 オリンパス光学工業株式会社 Method for controlling reagent amount of automatic analyzer
JPS63165720A (en) * 1986-12-26 1988-07-09 Fujitsu Ltd Liquid storage tank with liquid level alarm
JPH01167659A (en) * 1987-12-24 1989-07-03 Yokogawa Electric Corp Automatic preparation device for reagent
JP2876424B2 (en) * 1990-06-20 1999-03-31 株式会社ニッテク Residual liquid check device
JPH1010134A (en) * 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JPH1082775A (en) * 1996-09-09 1998-03-31 Shimadzu Corp Data processor for analyzer
JP3681234B2 (en) * 1996-10-22 2005-08-10 シスメックス株式会社 Liquid remaining amount detection device for liquid containers
JP3327822B2 (en) * 1996-10-31 2002-09-24 株式会社日立製作所 Liquid chromatograph data processing method
JP2000074718A (en) * 1998-08-31 2000-03-14 Tokico Ltd Liquid medicine preparing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000121620A (en) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511471B2 (en) Liquid chromatograph
EP0415148A2 (en) Chromatographic instrument with command sequencing
US20070072299A1 (en) Automatc analyzer
US20110302997A1 (en) Liquid chromatograph apparatus
CN111060701B (en) Pretreatment device and analysis system provided with same
EP0899566B1 (en) Analytical apparatus, liquid chromatography analyzer and a method therefor
US6315901B1 (en) Liquid chromatography
JP2007198986A (en) Data processing device for automatic analysis
JP3424547B2 (en) Liquid chromatograph
US10359405B2 (en) Analyzing-device controller
JP7230687B2 (en) Chromatography and chromatographic column selection methods
JP2002277451A (en) Liquid chromatograph
JP7192958B2 (en) Liquid chromatograph
JP4428077B2 (en) Automatic analyzer
US12085543B2 (en) Chromatographic control device, chromatographic system, chromatographic control method, chromatographic control program and non-transitory computer readable medium
JP2006201064A (en) Chromatograph controller
JP3812139B2 (en) Chromatographic data processor
US11536702B2 (en) Automatic sample injection device
JP2002005914A (en) Aliquot liquid chromatograph
US11454639B2 (en) Analysis system, analysis assistance device, analysis execution method and analysis assistance method
EP4350344A1 (en) Sample analyzer and sample analysis system for glycosylated hemoglobin hba1c
JP2987959B2 (en) Liquid chromatograph
US20220137011A1 (en) Analysis system and analysis execution method
JP2010181291A (en) Liquid chromatographic apparatus
EP0593566A1 (en) Adjustment of electric potential by automatic titration.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term