JP3511443B2 - 電池装置 - Google Patents
電池装置Info
- Publication number
- JP3511443B2 JP3511443B2 JP35463796A JP35463796A JP3511443B2 JP 3511443 B2 JP3511443 B2 JP 3511443B2 JP 35463796 A JP35463796 A JP 35463796A JP 35463796 A JP35463796 A JP 35463796A JP 3511443 B2 JP3511443 B2 JP 3511443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- separator
- positive electrode
- negative electrode
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
オン電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池
等の電池に関する。
ざましく、電子機器の小型化、軽量化、高性能化の要求
が著しい。電子機器の心臓と言われる小型二次電池に
は、単位体積当たり又は単位重量当たりのエネルギー密
度が大きく、且つ長寿命の電池の開発が望まれている。
そのような中で、携帯電話、小型OA機器、小型通信機
などへのリチウムイオン二次電池の用途展開が期待され
ている。
ードレス電話や携帯電話等の電子機器等には電源供給用
の種種形式の一次電池或いは二次電池が搭載されてい
る。充電して繰り返して利用可能な二次電池をこれら電
子機器等に搭載する場合には電子機器或いは充電機器等
への脱着を容易にするために単数或いは複数の二次電池
等を1つのケースに納めた電池装置が使用されている。
この電池装置は例えば図にしない樹脂材料などからなる
おおむね直方体状に形成される電池容器と電池容器内に
収納される単数或いは複数の充電放電可能な二次電池か
らなっている。このような電池装置は電子機器等や充電
用機器などに搭載するために陽極端子と陰極端子を有し
ており、電子機器などに接続されたときには二次電池に
蓄えられた電力を陽極端子と陰極端子とから電子機器な
どへ供給する。
(11)と負極板(12)とをセパレータ(13)で袋
詰めして交互に重ね合わせることによって形成される。
そしてこの正極板(11)と負極板(12)とを袋状の
セパレータ(13)からなる積層体を概ね長方体のバッ
テリーケースに挿入して電解液を注入するか又はポリマ
ー電解質を正極板(11)と負極板(12)の間に形成
することによって二次電池として機能するようにする。
示すように矩形の厚さ20ミクロン程度のアルミニウム
箔からなる集電体(21)の両面にリチウムと遷移金属
の複合酸化物例えばLiV2O5やLiCoO2を正極
活物質(22)として塗布したものである。また、負極
板(12)としては例えば同図に示すように矩形の厚さ
10ミクロン程度の銅箔からなる集電体(23)の両面
にリチウムをドープ、脱ドープ可能なカーボン例えばグ
ラファイト構造を有する炭素や軟黒鉛化炭素材料等の炭
素を負極活物質(24)として塗布したものである。ま
た、セパレータ(13)としては例えば25ミクロン厚
の多孔性ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィル
ム等を袋状にしている。電解質(25)としては、例え
ばプロピレンカーボネート、ジエチルカーボネートの混
合溶媒にLiPF6を溶解した有機電解液や前記溶媒中
にLiBF4とLiN(CH3SO2)2を溶解した後に
ゲル化した高分子固体電解質を使用する。
記載の袋詰めを示す例である。この従来例においてはセ
パレータ(13)を正極板(11)と負極板(12)の
間に配置するのに正極板(11)と負極板(12)のそ
れぞれを袋状にセパレータ(13)で袋詰めしている。
すなわち、正極板(11)と負極板(12)をセパレー
タ(13)で袋詰めするのに同図に示すように正極板
(11)又は負極板(12)を厚み方向から2枚のセパ
レータ(13)フィルムで挾み込み、電極板の周囲を所
定間隔おきに融着(14)している。この融着は温度コ
ントロールされたヒーターブロックを押し当てて行な
う。そして、その結果袋詰めされた正極板(11)と負
極板(12)を図1に示すように交互に重ね合わせるこ
とにより電池の内部要素を作製している。この袋状のセ
パレータ(13)を使用したときは正極板(11)と負
極板(12)の間に多孔性ポリプロピレンフィルム等が
2枚になるので、正極板(11)と負極板(12)が内
部ショートすることを防ぐことができる。
ってセパレータ(13)が収縮するので2枚のセパレー
タ(13)の正極板(11)又は負極板(12)の周囲
を所定間隔おきに融着しても袋状のセパレータ(13)
表面にしわが発生していた。このしわを有する袋状のセ
パレータ(13)で袋詰めにされた正極板(11)を複
数枚と負極板(12)複数枚を図1に示すように交互に
重ね合わせたときには、袋状のセパレータ(13)のし
わによって電極間の空間が大きくなること及び電極距離
間隔に分布を持ってしまうために実質的に重負荷特性、
低温特性、サイクル特性等が悪くなって電池性能を悪化
させるという不具合があった。
な課題に鑑みてなされたものであり、セパレータのしわ
を無くして、重負荷特性、低温特性、サイクル特性等を
良くすることを目的とする。
板とがセパレータを介して交互に交互に対向して重ねら
れてなる二次電池において、少なくとも前記正極板(1
1)又は負極板(12)を2枚のセパレータ(13)で
挾むと共に2枚のセパレータ(13)の周辺で前記正極
板(11)又は負極板(12)の4隅を含み前記正極板
(11)又は負極板(12)の中心線に対して軸対称と
なる位置を融着して袋状にしたことを特徴とする電池を
提供する。また、前記正極板(11)又は負極板(1
2)の1辺を前記セパレータ(13)から露出してリー
ド端子に接続するようにし、セパレータから露出してい
ない正極板(11)又は負極板(12)の肩部に曲率部
を設けて形成したことを特徴とする電池を提供する。す
なわち、融着後のセパレータのしわ発生を防止するため
に2枚のセパレータをフリーにしておき融着時の熱によ
る収縮力を利用してセパレータが均一に外側方向に引っ
張られるようにしたものである。また、袋詰め後のセパ
レータから電極がはずれないように、電極の4隅に曲率
を設けると共にリード部にも融着できるようにスリット
を設けた新しい電極を提供する。
詳細に説明する。 実施例1 図4は本発明による1実施例を示す図である。正極板
(11)は例えば厚さ20ミクロンのアルミニウム箔よ
りなる集電体の両面にリチウムと遷移金属の複合酸化物
例えばLiV2O5やLiCoO2を正極活物質(22)
として塗布したもので長さが略100mm、巾が略45
mmでセパレータ(13)としては例えば35ミクロン
厚の多孔性ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィ
ルム等を袋状にしたセパレータ(13)で袋詰めされて
いる。袋詰めは2枚の正極板(11)よりもやや大きな
セパレータで正極板(11)を挾んで正極板の中心線に
対して軸対称になる位置で4隅を融着(14)してい
る。または負極板(12)は例えば厚さ10ミクロンの
銅箔集電体(23)の両面にリチウムをドープ、脱ドー
プ可能なカーボン例えばグラファイト構造を有する炭素
や軟黒鉛化炭素材料等の炭素を負極活物質として塗布し
たもので長さが略100mm、巾が略45mmでセパレ
ータ(13)としては例えば25ミクロン厚の多孔性ポ
リエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等を袋状
にしたセパレータ(13)で袋詰めされている。正極板
(11)と同様に負極板(12)の中心線に対して軸対
称になる位置で4隅を融着(14)している。図中、
(11a)は正極板リード部を、(12a)は負極板リ
ード部を、(11b)は正極板活部をそして(12b)
は負極板活部を、それぞれ表わす。
した電極形状である。正極板(11)又は負極板(1
2)の1辺をセパレータ(13)から露出してリード端
子に接続するようになっており、セパレータから露出し
ていない正極板又は負極板の肩部に曲率部(15)を設
けて形成してある。また、セパレータから露出していな
い正極板又は負極板の1辺に融着可能となるようにスリ
ット(16)を形成してある。さらに、セパレータから
露出していない正極板又は負極板の1辺に形成したスリ
ット位置が対向する辺のセパレータの融着位置と対称に
なっている。
して袋状にしたセパレータの融着(14)位置が少なく
とも4辺上になっており、例えばそれぞれの辺の中心を
融着している。 実施例3 図6は、本発明による更に別の実施例を示す図である。
融着して袋状にしたセパレータの融着(14)位置が少
なくとも4隅及び4辺上になっている。 実施例4 図7は、本発明によるまた更に別の実施例を示す図であ
る。融着して袋状にしたセパレータの融着(14)位置
が少なくとも4辺上で各々の辺内で一定間隔になってい
る。例えば長手方向の融着部(14)の間隔は21mm
おきに2mm融着している。短手方向の融着部(14)
の間隔は25mmおきに2mm融着している。 実施例5 図8は、本発明によるまた更に別の実施例を示す図であ
る。融着して袋状にしたセパレータの融着位置が少なく
とも4隅及び4辺上で各々の辺内で一定間隔で、例えば
4隅は曲率部を設けて融着しており、辺上は長手方向の
融着部(14)の間隔は21mmおきに2mm融着して
いる。短手方向の融着部(14)の間隔は25mmおき
に2mm融着している。
た例に関して説明をしてきたが、その他の電池に適用可
能であることは言うまでもない。また、融着間隔は21
mm或いは25mmで2mm融着することを述べたが必
要に応じた間隔でよい。
明したように、本発明は正極板(11)又は負極板(1
2)の少なくとも一方を2枚のセパレータ(13)で挾
むと共に2枚のセパレータの正極板(11)又は負極板
(12)の4隅を含み正極板(11)又は負極板(1
2)の中心線に対して軸対称となる4隅位置を融着して
袋状にしたのでセパレータのしわ発生がなくなり、ま
た、2枚のセパレータの融着位置を4辺上の中心にした
ことによって、しわ発生防止ができると同時に工程が簡
略化でき、更にまた、2枚のセパレータの融着位置を4
辺上の中心と4隅にしたことによって更に確実にしわ発
生防止ができ、2枚のセパレータの融着位置を4辺上で
それぞれ一定間隔にしたことによってもしわ発生防止が
でき、更にまた、2枚のセパレータの融着位置を4辺上
の中心と4隅にしたことによって更に確実にしわ発生防
止ができ、正極板又は負極板の1辺をセパレータから露
出してリード端子に接続するようにしたことで、電極の
取り扱いが容易になり、また、集電効率が向上した。セ
パレータから露出しない正極板又は負極板の肩部に曲率
を設けて形成したことでセパレータから電極が外れるこ
とを防止できたと同時にセパレータを突き破ってショー
トするのを防止できた。セパレータから露出しない正極
板又は負極板の1辺にスリットを形成したことで融着可
能な部分が4辺になり本発明の目的を実現可能にした。
セパレータから露出していない正極板又は負極板の1辺
に形成したスリット位置が対向する辺のセパレータの融
着位置と対称になっているので融着時に全方向を均一に
引っ張ることができしわ発生を防止できた。セパレータ
は正極板又は負極板のどちらかでも本発明の効果が得ら
れることも言うまでもない。
Claims (5)
- 【請求項1】 正極板と負極板とがセパレータを介して
交互に対向して重ねられてなる二次電池において、少な
くとも前記正極板又は負極板を2枚のセパレータで挟む
と共に、2枚のセパレータの周辺の、前記正極板又は負
極板の4隅を含み、前記正極板又は負極板の中心線に対
して軸対称となる位置で前記正極板又は負極板の少なく
とも4隅を、融着して袋状にしたことを特徴とする二次
電池。 - 【請求項2】 融着して袋状にしたセパレータの融着位
置が少なくとも4隅及び4辺上であることを特徴とする
請求項1に記載の電池。 - 【請求項3】 融着して袋状にしたセパレータの融着位
置が少なくとも4隅及び4辺上で各々の辺内で一定間隔
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池。 - 【請求項4】 正極板又は負極板の1辺を前記セパレー
タから露出してリード端子に接続するようにしたことを
特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の電池。 - 【請求項5】 セパレータから露出していない正極板又
は負極板の肩部に曲率部を設けて形成したことを特徴と
する請求項4に記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35463796A JP3511443B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35463796A JP3511443B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 電池装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003338584A Division JP4033398B2 (ja) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | 電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188938A JPH10188938A (ja) | 1998-07-21 |
JP3511443B2 true JP3511443B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=18438902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35463796A Expired - Lifetime JP3511443B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3511443B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014528A (ja) * | 2003-09-29 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 電池装置 |
WO2006095579A1 (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nec Corporation | 電極積層体、該電極積層体を用いた電気デバイス、およびそれらの製造方法 |
WO2012137903A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日産自動車株式会社 | 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法 |
WO2012137935A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日産自動車株式会社 | 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法 |
US9525260B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-12-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Separator welding device and separator welding method |
US9543560B2 (en) | 2011-04-07 | 2017-01-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for producing packaged electrode and method of producing packaged electrode |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL131842A (en) * | 1999-09-09 | 2007-03-08 | Unibat Ltd | Chargeable electrochemical cell |
JP4850996B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2012-01-11 | パナソニック株式会社 | 極板ユニットおよび電池 |
AUPR194400A0 (en) * | 2000-12-06 | 2001-01-04 | Energy Storage Systems Pty Ltd | An energy storage device |
JP2003045498A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 二次電池並びにその製造方法及びその製造装置 |
JP2007250319A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Tokin Corp | 積層型電池 |
JP5586044B2 (ja) | 2010-02-10 | 2014-09-10 | Necエナジーデバイス株式会社 | 積層型二次電池 |
US20130040188A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Fortu Intellectual Property Ag | Rechargeable electrochemical battery cell |
JP5397436B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2014-01-22 | 日産自動車株式会社 | 二次電池 |
JP2012209054A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Nec Corp | 積層型電池の電極積層体、及び電極積層体の製造方法 |
KR101761309B1 (ko) | 2011-04-19 | 2017-07-25 | 삼성전자주식회사 | GaN 박막 구조물, 그의 제조 방법, 및 그를 포함하는 반도체 소자 |
WO2013031642A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 株式会社村田製作所 | 蓄電デバイス |
JP5838837B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-01-06 | 株式会社豊田自動織機 | 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両 |
JP5948961B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-07-06 | 日産自動車株式会社 | セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法 |
US20130236768A1 (en) | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Lg Chem, Ltd. | Battery pack of stair-like structure |
KR20130105271A (ko) | 2012-03-16 | 2013-09-25 | 주식회사 엘지화학 | 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩 |
KR20130113301A (ko) | 2012-04-05 | 2013-10-15 | 주식회사 엘지화학 | 계단 구조의 전지셀 |
JP5939133B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-06-22 | 株式会社豊田自動織機 | 電極を収納済みのセパレータ、蓄電装置、及び電極を収納済みのセパレータの製造方法 |
KR20130133640A (ko) | 2012-05-29 | 2013-12-09 | 주식회사 엘지화학 | 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스 |
KR101483505B1 (ko) | 2012-11-13 | 2015-01-21 | 주식회사 엘지화학 | 단차 구조가 형성된 전극조립체 |
US9484560B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-11-01 | Lg Chem, Ltd. | Electric device having a round corner and including a secondary battery |
US9786874B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-10-10 | Lg Chem, Ltd. | Electrode having round corner |
CN104919637B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-08-18 | 株式会社Lg 化学 | 具有圆状角部的电极组件 |
US9954203B2 (en) | 2013-03-08 | 2018-04-24 | Lg Chem, Ltd. | Stepped electrode group stack |
JP6163847B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-07-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 二次電池 |
EP4092793A4 (en) * | 2020-10-27 | 2023-09-20 | LG Energy Solution, Ltd. | BATTERY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP35463796A patent/JP3511443B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004014528A (ja) * | 2003-09-29 | 2004-01-15 | Ricoh Co Ltd | 電池装置 |
WO2006095579A1 (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nec Corporation | 電極積層体、該電極積層体を用いた電気デバイス、およびそれらの製造方法 |
WO2012137903A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日産自動車株式会社 | 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法 |
WO2012137935A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | 日産自動車株式会社 | 袋詰電極の製造装置、および袋詰電極の製造方法 |
KR20140002020A (ko) | 2011-04-07 | 2014-01-07 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 포장 전극의 제조 장치 및 포장 전극의 제조 방법 |
US9299965B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-03-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Production device for packaged electrode and manufacturing method of packaged electrode |
US9525260B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-12-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Separator welding device and separator welding method |
US9543560B2 (en) | 2011-04-07 | 2017-01-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for producing packaged electrode and method of producing packaged electrode |
US9780401B2 (en) | 2011-04-07 | 2017-10-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for producing packaged electrode and method of producing packaged electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10188938A (ja) | 1998-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3511443B2 (ja) | 電池装置 | |
KR100681293B1 (ko) | 박형 전지, 배터리, 조합 배터리, 및 차량 | |
WO2011115464A2 (ko) | 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩 | |
US20110070477A1 (en) | Stack type battery | |
JP5989405B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4033398B2 (ja) | 電池装置 | |
US20110076544A1 (en) | Stack type battery | |
CN113366682A (zh) | 电化学装置及电子装置 | |
US12160009B2 (en) | Battery cell, method and system for manufacturing same, battery, and electrical device | |
KR100922742B1 (ko) | 파우치형 케이스와, 이를 적용한 리튬 이차 전지 | |
CN108023061A (zh) | 二次电池 | |
JP3114646B2 (ja) | 二次電池、その製造方法 | |
CN113725523A (zh) | 电池单体及电池模组 | |
US20220181726A1 (en) | Secondary battery and method of manufacturing the same | |
JP4224739B2 (ja) | 枠付き電池 | |
JP2001273930A (ja) | ポリマー電池の製造方法 | |
JP2004055346A (ja) | 組電池、複合組電池およびそれを搭載した車両 | |
JP2002358941A (ja) | 電池パック | |
JP2011096485A (ja) | 二次電池 | |
JP7212845B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2000090897A (ja) | 電池および電池パック | |
JP2000090897A5 (ja) | ||
JPH0896829A (ja) | 二次電池 | |
JPH09115552A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2022138280A (ja) | 蓄電セルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |