JP3508873B2 - リアコンビネーションランプ - Google Patents
リアコンビネーションランプInfo
- Publication number
- JP3508873B2 JP3508873B2 JP35545593A JP35545593A JP3508873B2 JP 3508873 B2 JP3508873 B2 JP 3508873B2 JP 35545593 A JP35545593 A JP 35545593A JP 35545593 A JP35545593 A JP 35545593A JP 3508873 B2 JP3508873 B2 JP 3508873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear combination
- combination lamp
- lamp
- cover
- dummy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
- B60Q1/0058—Stacked, i.e. one lamp located behind the other in the optical axis direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2619—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
- B60Q1/2623—Details of the fastening means
- B60Q1/2626—Screw-nut fasteners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2619—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
- B60Q1/2623—Details of the fastening means
- B60Q1/263—Snap-in fasteners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2696—Mounting of devices using LEDs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/151—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/17—Discharge light sources
- F21S41/173—Fluorescent light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用灯具に関するもの
であり、詳細にはテール/ストップランプ、ターンシグ
ナルランプなど複数の灯具が複合されて構成されている
リアコンビネーションランプに係り、特にレンズの前面
にグリル状の装飾が施されるリアコンビネーションラン
プに適する構成の提供にある。
であり、詳細にはテール/ストップランプ、ターンシグ
ナルランプなど複数の灯具が複合されて構成されている
リアコンビネーションランプに係り、特にレンズの前面
にグリル状の装飾が施されるリアコンビネーションラン
プに適する構成の提供にある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のリアコンビネーションラ
ンプ90の構成の例を示すものが図6であり、車両80
の後端の面81には上記したように複数の用途をもつラ
ンプ、例えばテール/ストップランプ91、ターンシグ
ナルランプ92が組合わされたリアコンビネーションラ
ンプ90が取付けられるものとされている。
ンプ90の構成の例を示すものが図6であり、車両80
の後端の面81には上記したように複数の用途をもつラ
ンプ、例えばテール/ストップランプ91、ターンシグ
ナルランプ92が組合わされたリアコンビネーションラ
ンプ90が取付けられるものとされている。
【0003】このときに、前記車両80がミッドシップ
エンジンのものである場合には、前記後端の面81にも
冷却口などエアダクト82が必要とされ、このエアダク
ト82を覆う桟状あるいは格子状としたダクトカバー8
3が設けられ、そして前記後端81のデザイン的な統一
を図るために前記ダクトカバー83と同一形状とされた
ダミー部84でリアコンビネーションランプ90の前面
が覆われるものとされている。
エンジンのものである場合には、前記後端の面81にも
冷却口などエアダクト82が必要とされ、このエアダク
ト82を覆う桟状あるいは格子状としたダクトカバー8
3が設けられ、そして前記後端81のデザイン的な統一
を図るために前記ダクトカバー83と同一形状とされた
ダミー部84でリアコンビネーションランプ90の前面
が覆われるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の構成のリアコンビネーションランプ90におい
ては、例えばテール/ストップランプ91の発光部であ
るレンズ91aは前記ダミーカバー84により覆われ、
点灯時には発光が前記ダミー部84により分断されて、
発光面積の減少などによる視認性の低下を生じると共
に、美観も損なうと言う問題点も生じ、これらの点の解
決が課題とされるものとなっていた。
た従来の構成のリアコンビネーションランプ90におい
ては、例えばテール/ストップランプ91の発光部であ
るレンズ91aは前記ダミーカバー84により覆われ、
点灯時には発光が前記ダミー部84により分断されて、
発光面積の減少などによる視認性の低下を生じると共
に、美観も損なうと言う問題点も生じ、これらの点の解
決が課題とされるものとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的な手段として、車体の後端
に設けられたエアダクトに桟状若しくは格子状としたダ
クトカバーが取付けられ、該ダクトカバーのダミー部分
がリアコンビネーションランプの発光部であるレンズ面
を覆って成る構成としたリアコンビネーションランプに
おいて、前記ダクトカバーの少なくとも前記ダミー部分
には内部にライン状光源が配設されて副発光部とされて
前記リアコンビネーションランプの一部を構成している
ことを特徴とするリアコンビネーションランプを提供す
ることで、視認性と美観の向上を可能とし課題を解決す
るものである。
課題を解決するための具体的な手段として、車体の後端
に設けられたエアダクトに桟状若しくは格子状としたダ
クトカバーが取付けられ、該ダクトカバーのダミー部分
がリアコンビネーションランプの発光部であるレンズ面
を覆って成る構成としたリアコンビネーションランプに
おいて、前記ダクトカバーの少なくとも前記ダミー部分
には内部にライン状光源が配設されて副発光部とされて
前記リアコンビネーションランプの一部を構成している
ことを特徴とするリアコンビネーションランプを提供す
ることで、視認性と美観の向上を可能とし課題を解決す
るものである。
【0006】
【実施例】つぎに、本発明を図に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1および図2に符号1で示すものは
リアコンビネーションランプ(以下にランプ1と略称)
であり、このランプ1はテール/ストップランプ2、タ
ーンシグナルランプ3など複数の灯具が組合わされて構
成されて車両10の後端の面11に取付けられ、同時
に、この車両10の前記後端の面11にはダクトカバー
13に覆われるエアダクト12が設けられ、前記ランプ
1は前記ダクトカバー13のダミー部分であるダミーカ
バー4で覆われるものとされている点は従来例のものと
同様である。
詳細に説明する。図1および図2に符号1で示すものは
リアコンビネーションランプ(以下にランプ1と略称)
であり、このランプ1はテール/ストップランプ2、タ
ーンシグナルランプ3など複数の灯具が組合わされて構
成されて車両10の後端の面11に取付けられ、同時
に、この車両10の前記後端の面11にはダクトカバー
13に覆われるエアダクト12が設けられ、前記ランプ
1は前記ダクトカバー13のダミー部分であるダミーカ
バー4で覆われるものとされている点は従来例のものと
同様である。
【0007】ここで本発明においては、図2にも示すよ
うに前記ダミーカバー4をハウジング41とカバーレン
ズ42とで中空且つ密閉状態に形成し、プリント基板4
3上に複数のLED44をライン状に整列させた光源を
前記した中空の部分に配置することで、このダミーカバ
ー4に発光機能を持たせて副発光部とするものである。
そして、前記ランプ1に点灯が行われるときには、この
ランプ1、即ち、前記テール/ストップランプ2、ター
ンシグナルランプ3などの前面を覆うダミーカバー4も
同時に点灯が行われるものとされる。
うに前記ダミーカバー4をハウジング41とカバーレン
ズ42とで中空且つ密閉状態に形成し、プリント基板4
3上に複数のLED44をライン状に整列させた光源を
前記した中空の部分に配置することで、このダミーカバ
ー4に発光機能を持たせて副発光部とするものである。
そして、前記ランプ1に点灯が行われるときには、この
ランプ1、即ち、前記テール/ストップランプ2、ター
ンシグナルランプ3などの前面を覆うダミーカバー4も
同時に点灯が行われるものとされる。
【0008】このときに、前記ダミーカバー4はダクト
カバー13との形状の統一性が保たれ、更にハウジング
41に設けられたボルト41aおよびスタッドピン41
bなどの取付手段によりダクトカバー13との形状的な
連続性が保たれるようにして車両10に取付けられるも
のとされ、更に、カバーレンズ42の色調なども考慮さ
れて、非点灯時のダクトカバー13との統一感を損なわ
ないものとされている。尚、このときに前記LED44
は単一波長の発光を行うものであるので、前記ダミーカ
バー4に付与された色調の影響は僅少のものとなる。
カバー13との形状の統一性が保たれ、更にハウジング
41に設けられたボルト41aおよびスタッドピン41
bなどの取付手段によりダクトカバー13との形状的な
連続性が保たれるようにして車両10に取付けられるも
のとされ、更に、カバーレンズ42の色調なども考慮さ
れて、非点灯時のダクトカバー13との統一感を損なわ
ないものとされている。尚、このときに前記LED44
は単一波長の発光を行うものであるので、前記ダミーカ
バー4に付与された色調の影響は僅少のものとなる。
【0009】また、上記のようにランプ1に点灯が行わ
れたときには、同時にダミーカバー4の点灯も行われる
ものとされるが、このときに、前記LED44からの前
記カバーレンズ42を透過する発光は、ランプ1の点灯
時には常時に点灯されているものとなるテール/ストッ
プランプ2のテール時の発光と色調および輝度が略一致
するものとされて、これにより点灯時の大部分の時間に
おいてランプ1とダミーカバー4との統一性が図れるも
のとされている。
れたときには、同時にダミーカバー4の点灯も行われる
ものとされるが、このときに、前記LED44からの前
記カバーレンズ42を透過する発光は、ランプ1の点灯
時には常時に点灯されているものとなるテール/ストッ
プランプ2のテール時の発光と色調および輝度が略一致
するものとされて、これにより点灯時の大部分の時間に
おいてランプ1とダミーカバー4との統一性が図れるも
のとされている。
【0010】尚、このときに前記テール/ストップラン
プ2はストップ時には光量が増加するのみで色調は変化
しないものであるので、このストップ時においても前記
LED44に印加する電流を増加させ、色調および輝度
が略一致するものとして、テール時、ストップ時共に統
一性が得られるものとするなどの変更を行うことは自在
である。
プ2はストップ時には光量が増加するのみで色調は変化
しないものであるので、このストップ時においても前記
LED44に印加する電流を増加させ、色調および輝度
が略一致するものとして、テール時、ストップ時共に統
一性が得られるものとするなどの変更を行うことは自在
である。
【0011】次いで、上記の構成とした本発明の作用お
よび効果について説明を行えば、前記ダミーカバー4に
LED44が組込まれ、ランプ1の点灯時にはダミーカ
バー4もテール時の色調および輝度として点灯するもの
としたことで、ダミーカバー4によりランプ1の点灯が
分断され視認性と美観とを低下させていた従来の課題を
解消するものとなる。
よび効果について説明を行えば、前記ダミーカバー4に
LED44が組込まれ、ランプ1の点灯時にはダミーカ
バー4もテール時の色調および輝度として点灯するもの
としたことで、ダミーカバー4によりランプ1の点灯が
分断され視認性と美観とを低下させていた従来の課題を
解消するものとなる。
【0012】また、このときにダミーカバー4内に組込
む光源を個々の素子が小型であるLED44としたこと
で、従来からのダミーカバー4の形状寸法の略範囲内で
の光源の組込みを可能とし、ダクトカバー13とダミー
カバー4との統一感も失わないものとして、点灯が行わ
れない昼間時においても車両10のデザイン面に違和感
を生じさせないものとする。尚、説明はダミーカバー4
に限定して行ったが、本発明はダクトガバー13を含め
て全体に光源を配置しても良いものであり、その場合に
も作用、効果は同様に得られるものとなる
む光源を個々の素子が小型であるLED44としたこと
で、従来からのダミーカバー4の形状寸法の略範囲内で
の光源の組込みを可能とし、ダクトカバー13とダミー
カバー4との統一感も失わないものとして、点灯が行わ
れない昼間時においても車両10のデザイン面に違和感
を生じさせないものとする。尚、説明はダミーカバー4
に限定して行ったが、本発明はダクトガバー13を含め
て全体に光源を配置しても良いものであり、その場合に
も作用、効果は同様に得られるものとなる
【0013】図3に示すものは本発明の別な実施例であ
り、前の実施例では個別の素子が小型でありダミーカバ
ー4の狭いスペースへの組込みが容易であること、点灯
時の発熱が少なく上記の狭いスペースへの対応性に優れ
ること、および、発光色がテール/ストップランプ2と
一致していることなどの特性からLED44が採用され
ていたが、本発明はこれに限定されるものでなく、ほヾ
同様な特性を有する発光色を赤色などとするネオン管4
5を採用することも可能である。
り、前の実施例では個別の素子が小型でありダミーカバ
ー4の狭いスペースへの組込みが容易であること、点灯
時の発熱が少なく上記の狭いスペースへの対応性に優れ
ること、および、発光色がテール/ストップランプ2と
一致していることなどの特性からLED44が採用され
ていたが、本発明はこれに限定されるものでなく、ほヾ
同様な特性を有する発光色を赤色などとするネオン管4
5を採用することも可能である。
【0014】この場合には、前記ダミーカバー4内に適
宜長とした一本のネオン管45を前記ハウジング41と
カバーレンズ42とで形成される中空部に配設すれば良
く、従って、ダミーカバー4の全長に渡り発光が途切れ
ることがなく極めて一様な輝度が得られ、一層に美観に
優れるものとすることが可能となる。
宜長とした一本のネオン管45を前記ハウジング41と
カバーレンズ42とで形成される中空部に配設すれば良
く、従って、ダミーカバー4の全長に渡り発光が途切れ
ることがなく極めて一様な輝度が得られ、一層に美観に
優れるものとすることが可能となる。
【0015】この場合に、前記ネオン管45は円周方向
にも均一に発光を行うものであるので、前記ハウジング
41にはネオン管45背面となる位置に反射鏡46を設
けることが好ましく、また、公知の点灯装置(図示は省
略する)が必要となりやや構成が煩雑化する、従って、
LED44とネオン管45との何れの光源を選択するか
は、例えば美観を優先させるなどの車両側の目的に従う
ものとすれば良い。
にも均一に発光を行うものであるので、前記ハウジング
41にはネオン管45背面となる位置に反射鏡46を設
けることが好ましく、また、公知の点灯装置(図示は省
略する)が必要となりやや構成が煩雑化する、従って、
LED44とネオン管45との何れの光源を選択するか
は、例えば美観を優先させるなどの車両側の目的に従う
ものとすれば良い。
【0016】図4および図5に示すものは本発明の更に
別な実施例であり、前の何れの実施例もランプ1とダミ
ーカバー4とが別体のものとして形成していたが、これ
は前記ランプ1の形状によっては、図示のようにランプ
1のレンズ1Aにダミーカバー5を一体として形成する
ことも可能である。
別な実施例であり、前の何れの実施例もランプ1とダミ
ーカバー4とが別体のものとして形成していたが、これ
は前記ランプ1の形状によっては、図示のようにランプ
1のレンズ1Aにダミーカバー5を一体として形成する
ことも可能である。
【0017】この場合には、前記レンズ1Aの対応する
部分を前の実施例でのカバーレンズ42と同様な形状に
突出させてカバーレンズ部51を形成し、その内面側に
前の実施例と全く同様なハウジング41、プリント基板
43、LED44などを組付ければ良いものとなる。
部分を前の実施例でのカバーレンズ42と同様な形状に
突出させてカバーレンズ部51を形成し、その内面側に
前の実施例と全く同様なハウジング41、プリント基板
43、LED44などを組付ければ良いものとなる。
【0018】このようにすることで、車両10への組付
の際にはランプ1の組付の後に、ダミーカバー5のそれ
ぞれを個別に車体10に組付ける煩雑な工程が省略でき
ると共に、ダミーカバー5はランプ1の内部に向かい開
口するものとなるのでダミーカバー5の個々に対する防
水構造も不要となり構成の簡素化も可能となる。尚、上
記以外の作用、効果は前の実施例と同様であるので、こ
こでの詳細な説明は省略する。
の際にはランプ1の組付の後に、ダミーカバー5のそれ
ぞれを個別に車体10に組付ける煩雑な工程が省略でき
ると共に、ダミーカバー5はランプ1の内部に向かい開
口するものとなるのでダミーカバー5の個々に対する防
水構造も不要となり構成の簡素化も可能となる。尚、上
記以外の作用、効果は前の実施例と同様であるので、こ
こでの詳細な説明は省略する。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、ダ
クトカバーの少なくともダミー部分には内部にライン状
光源が配設されて副発光部とされて前記リアコンビネー
ションランプの一部を構成していることを特徴とするリ
アコンビネーションランプとしたことで、非点灯時の車
両デザインを損なうことなく、点灯時にはダミー部分で
あるダミーカバーも同時に発光し、これにより発光部分
がダミー部分で遮蔽されて分断されることをなくして、
視認性の向上、美観の向上に極めて優れた効果を奏する
ものである。
クトカバーの少なくともダミー部分には内部にライン状
光源が配設されて副発光部とされて前記リアコンビネー
ションランプの一部を構成していることを特徴とするリ
アコンビネーションランプとしたことで、非点灯時の車
両デザインを損なうことなく、点灯時にはダミー部分で
あるダミーカバーも同時に発光し、これにより発光部分
がダミー部分で遮蔽されて分断されることをなくして、
視認性の向上、美観の向上に極めて優れた効果を奏する
ものである。
【図1】 本発明に係るリアコンビネーションランプの
一実施例を一部を分解した状態で示す斜視図である。
一実施例を一部を分解した状態で示す斜視図である。
【図2】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図3】 同じく本発明に係るリアコンビネーションラ
ンプの別な実施例を要部で示す斜視図である。
ンプの別な実施例を要部で示す斜視図である。
【図4】 同じく本発明に係るリアコンビネーションラ
ンプの更に別な実施例を一部を分解した状態で示す斜視
図である。
ンプの更に別な実施例を一部を分解した状態で示す斜視
図である。
【図5】 図4のB―B線に沿う断面図である。
【図6】 従来例を示す斜視図である。
1……リアコンビネーションランプ
1A……レンズ
2……テール/ストップランプ
3……ターンシグナルランプ
4、5……ダミーカバー
41……ハウジング、42……カバーレンズ、43……
プリント基板 44……LED、45……ネオン管、46……反射鏡 51……カバーレンズ部 10……車両 11……後端の面 12……エアダクト 13……ダクトカバー
プリント基板 44……LED、45……ネオン管、46……反射鏡 51……カバーレンズ部 10……車両 11……後端の面 12……エアダクト 13……ダクトカバー
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭63−264801(JP,A)
特開 平2−106801(JP,A)
特開 平4−17203(JP,A)
実開 昭55−163240(JP,U)
実開 昭61−65602(JP,U)
実開 平5−35482(JP,U)
実開 平1−100304(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F21S 8/10
B60Q 1/00 - 1/56
Claims (6)
- 【請求項1】 車体の後端に設けられたエアダクトに桟
状若しくは格子状としたダクトカバーが取付けられ、該
ダクトカバーのダミー部分がリアコンビネーションラン
プの発光部であるレンズ面を覆って成る構成としたリア
コンビネーションランプにおいて、前記ダクトカバーの
少なくとも前記ダミー部分には内部にライン状光源が配
設されて副発光部とされて前記リアコンビネーションラ
ンプの一部を構成していることを特徴とするリアコンビ
ネーションランプ。 - 【請求項2】 前記ライン状光源は複数が整列されて配
置されたLEDであることを特徴とする請求項1記載の
リアコンビネーションランプ。 - 【請求項3】 前記ライン状光源はネオン管であること
を特徴とする請求項1記載のリアコンビネーションラン
プ。 - 【請求項4】 前記ダクトカバーの前記レンズ面を覆う
部分は前記リアコンビネーションランプが車体に取付け
られた後に取付けられる構成とされていることを特徴と
する請求項1記載のリアコンビネーションランプ。 - 【請求項5】 前記ダクトカバーの前記レンズ面を覆う
部分は前記リアコンビネーションランプの前記レンズと
一体として形成されていることを特徴とする請求項1〜
請求項3記載のリアコンビネーションランプ。 - 【請求項6】 前記副発光部と前記リアコンビネーショ
ンランプの前記発光部とは少なくともテールランプの点
灯時において、両者の色彩および輝度が統一されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項5記載のリアコンビ
ネーションランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35545593A JP3508873B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | リアコンビネーションランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35545593A JP3508873B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | リアコンビネーションランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201209A JPH07201209A (ja) | 1995-08-04 |
JP3508873B2 true JP3508873B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=18444057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35545593A Expired - Fee Related JP3508873B2 (ja) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | リアコンビネーションランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508873B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6244728B1 (en) | 1999-12-13 | 2001-06-12 | The Boeing Company | Light emitting diode assembly for use as an aircraft position light |
JP4118647B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2008-07-16 | 株式会社小糸製作所 | 車両用標識灯 |
DE10337617B4 (de) * | 2003-08-16 | 2005-05-12 | Daimlerchrysler Ag | Leuchtvorrichtung für Fahrzeuge |
DE102004013775B4 (de) * | 2004-03-20 | 2006-03-30 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen |
DE102011120363B4 (de) | 2011-12-07 | 2018-10-31 | Magna Exteriors (Germany) Gmbh | Abdeckelement |
KR101885013B1 (ko) | 2014-03-12 | 2018-08-02 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 및 전방 하우징을 포함하는 자동차 헤드 램프 |
FR3026821B1 (fr) * | 2014-10-03 | 2019-04-05 | Psa Automobiles Sa. | Feu de signalisation pour vehicule automobile et vehicule comportant un tel feu |
DE102016203964A1 (de) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug |
JP6839964B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2021-03-10 | 東京湾横断道路株式会社 | 車載標識装置 |
DE102021201145A1 (de) | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugscheinwerfer und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugscheinwerfers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835551Y2 (ja) * | 1979-05-14 | 1983-08-10 | 三菱自動車工業株式会社 | テ−ルランプ装置 |
JPS6321050Y2 (ja) * | 1984-10-03 | 1988-06-10 | ||
JPS63264801A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-01 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具の形成方法 |
JPH01100304U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-05 | ||
JP2704529B2 (ja) * | 1988-10-17 | 1998-01-26 | スタンレー電気株式会社 | 可変色自動車用信号灯 |
JPH0782767B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1995-09-06 | スタンレー電気株式会社 | リアコンビネーションランプ |
JPH0535482U (ja) * | 1991-10-18 | 1993-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両の灯体構造 |
-
1993
- 1993-12-29 JP JP35545593A patent/JP3508873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07201209A (ja) | 1995-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3173453B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
US6962428B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP3508873B2 (ja) | リアコンビネーションランプ | |
JP2004103379A (ja) | 車両用標識灯 | |
JPH11213711A (ja) | 自動車用ランプ | |
US7055998B2 (en) | Vehicle lamp having overlapping reflective area | |
US20240392941A1 (en) | Method of manufacturing a blinker module as well as a blinker module, rearview device and motor vehicle | |
JP2001283617A (ja) | 車輌用灯具 | |
JPH11176211A (ja) | 車両用灯具 | |
JPS61160328A (ja) | 自動車用リアスポイラ− | |
JP2000251508A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2673476B2 (ja) | リアコンビネーションランプ | |
JP3076238B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
JP2013161697A (ja) | 細長発光体を用いた車両用灯具 | |
US5283719A (en) | Headlamp and method for forming the same | |
JP2005149845A (ja) | 車両用灯具 | |
CN112930280B (zh) | 车辆用灯具 | |
JPS6321050Y2 (ja) | ||
JPH08268152A (ja) | フェンダーマーカ | |
JP2002075022A (ja) | 車両用灯具 | |
JP4190301B2 (ja) | 車両用リアランプ | |
JP3139949U (ja) | 装着式発光バー | |
JP3700389B2 (ja) | 車両用信号灯具 | |
JPH0343071Y2 (ja) | ||
JPH0417203A (ja) | リアコンビネーションランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031217 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |