JP3508406B2 - 医療器具用バルーン - Google Patents
医療器具用バルーンInfo
- Publication number
- JP3508406B2 JP3508406B2 JP19473696A JP19473696A JP3508406B2 JP 3508406 B2 JP3508406 B2 JP 3508406B2 JP 19473696 A JP19473696 A JP 19473696A JP 19473696 A JP19473696 A JP 19473696A JP 3508406 B2 JP3508406 B2 JP 3508406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- polyester
- glass transition
- transition temperature
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 claims description 41
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 35
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 32
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 15
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 12
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 19
- 208000018672 Dilatation Diseases 0.000 description 16
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 13
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 5
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 3
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 3
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007571 dilatometry Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
る手術に使用される拡張カテーテルのバルーンに関する
もので、特に血管拡張用カテーテルのバルーンに関する
ものである。
た血管に対しての血管形成治療に用いられている。一般
に拡張カテーテルは、図1に示すように、内部に複数の
ルーメンを有するチューブ状のカテーテルシャフト1の
先端部に、圧力流体を供給する拡張用ルーメンに連通し
たバルーン2を有するとともに、基端部に各ルーメンに
連通したポートを有するアダプター3を接続した構造の
ものであり、通常の状態では、前記バルーン2はカテー
テルシャフト1に対して折り畳まれている。尚、本明細
書では折り畳まれたバールン2に対応するカテーテルシ
ャフト1の先端部を特に「バルーン部」と称する。そし
て、この治療においては拡張カテーテルのバルーン部
は、患者の動脈を経て狭窄部位中に挿入され、そこで圧
力流体をバルーン2の内部に導入することにより拡張さ
れ、狭窄、又は閉塞した患部を拡げるのである。
路に挿入され治療箇所で内圧を導入されることで拡張治
療を行なわれるため、求められる性質としては拡張に必
要な圧力を導入した際に、バルーンが破壊されないよう
に充分な強度を有すること、また所望の拡張サイズに安
全に制御可能なことである。また、万一、体内通路内で
内圧により破壊をきたした場合には、体内通路に対して
損傷を与えやすいピンホール状破壊や、破壊後体内より
除去できなくなる可能性の高いバルーン円周方向への亀
裂破壊ではなく、比較的危険性の少ない軸方向亀裂破壊
することが求められる。更には、体内通路は内腔が狭い
場合が多く、極端な狭窄が存在することも多いので、通
過性を増すためバルーン膜はなるべく薄く構成されるの
が望ましく、当然材料自身の摩擦係数が小さく体内通路
中の抵抗が少ないことが求められている。また、バルー
ンは、カテーテル本体周囲に折り畳んで体内通路及び治
療対象部へ挿入されるため、挿入中に折り畳み形状が崩
れない形状保持性、一旦拡張した後に再度治療対象部へ
挿入する際の再折り畳み性も求められる。加えて、体内
通路は屈曲している場合が多くみられることから、拡張
バルーンの屈曲体内通路に対する追随性の良さ、バルー
ンの曲がり易さも求められる性質の一つである。
で使用、又は提案されている材料としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリビニルアセテー
ト、アイオノマー、ポリ塩化ビニール、ポリアミド、ポ
リアミドエラストマーが挙げられる。
料は、強度が強いことから特公昭63−26655号公
報、特公平3−37941号公報に示されているように
薄膜、高耐圧のバルーンが形成可能である。しかし、そ
のガラス転移温度が60℃以上であるため、室温、体温
付近で用いられた場合にはバルーン自体が堅く、拡張し
た際には体内通路に対する追随性が悪く、高圧で拡張を
行って破壊した場合には治療対象部を損傷する危険が高
かった。また、折り畳み性が悪く、折り畳んだ際にバル
ーンがカテーテルシャフトに沿って翼状に形取る性質を
有し、狭い治療対象体内通路に挿入する際には不利であ
った。更に、同様にガラス転移温度が高く、室温、体温
付近でバルーンが過度の結晶状態をとっていることから
皺が取れ難く、皺の部分でピンホール破壊を起こしやす
いという問題を存在する。
イオノマー、ポリ塩化ビニール及びそれらの共重合体、
混合体から成形されたバルーンは、材料強度が比較的弱
いため耐圧的に低いものしか得られず、また求められる
拡張圧に耐えられるようにするためにバルーン膜厚を増
さざるを得ない。膜厚が増すことで折り畳み性は良く、
再折り畳み性も良くなるが、バルーンをカテーテルシャ
フトに沿って折り畳んだ際には嵩張りやすく不利であっ
た。
は、PET材料に匹敵するほどの高耐圧性を有し、しか
も柔軟性を持っているためPETバルーンの不利な点で
あった折り畳み時の翼状形態化、ピンホール破壊性は改
善されている。しかし、ポリアミド材料は、材料の引っ
張り強度が高いため膜厚を薄く作られることが多く、し
かも軟らかいためカテーテル周囲に折り畳んだ際の形状
保持性が悪い場合が多く、拡張後の再折り畳み性は殆ど
期待できない。また、ナイロン材料は、材料自体の摩擦
係数も他材料より大きく、吸水性が高いので特に湿度が
高い体内通路中では摩擦が大きくなり不利であった。し
かもその製造方法は、特開平3−57462号公報、特
開平3−57463号公報に示されるように、複雑で制
御し難い上に熱固定を含んだ多工程を経るためバルーン
に延伸ムラが発生し易く、使用時にバルーンが円周方向
亀裂破壊をきたす危険があった。
鑑み、解決しようとするところは、従来の各問題点を一
挙に解決すること、即ち室温、体温付近で用いられた場
合にもバルーン自体が柔らかく、体内通路に対する追随
性が良い上に、低圧で拡張可能なため破壊の問題がな
く、仮に破壊した場合にも治療対象部を損傷する危険が
なく、しかも折り畳み性、折り畳み形状保持性、拡張後
の再折り畳み性に優れた医療器具用バルーンを提供する
点にある。
めに、本発明は、ポリエステル材料又はポリエステルエ
ラストマー材料から成形された拡張カテーテルのバルー
ンであって、前記ポリエステル材料又はポリエステルエ
ラストマー材料中にポリジメチルシロキサンを5%以下
の割合で含み、材料のガラス転移温度を60℃より低く
設定したことを特徴とする医療器具用バルーンを提供す
るものである。又は、本発明は、ポリエステル材料及び
ポリエステルエラストマー材料から成形された拡張カテ
ーテルのバルーンであって、前記ポリエステル材料とポ
リエステルエラストマー材料の両者を混合するととも
に、材料中にポリジメチルシロキサンを5%以下の割合
で含み、材料のガラス転移温度を60℃より低く設定し
たことを特徴とする医療器具用バルーンである。又は、
本発明は、ポリエステル材料又はポリエステルエラスト
マー材料から成形された拡張カテーテルのバルーンであ
って、前記ポリエステル材料又はポリエステルエラスト
マー材料中にポリジメチルシロキサンを5%以下の割合
で含み、バルーンに成形された後のバルーン直管部のガ
ラス転移温度を60℃より低く設定したことを特徴とす
る医療器具用バルーンである。又は、本発明は、ポリブ
チレンテレフタレート材料にポリジメチルシロキサンを
5%以下の割合で含む材料から成形されたことを特徴と
する医療器具用バルーンである。前述の本発明の各バル
ーンは、上記既存の材料から成形されたバルーンとは異
なった望ましい特徴を示すものである。
は、バルーンに成形されるのに適切な材質、直径、肉厚
であるチューブ状パリソンを型内に配置し、ブロー成形
して製造された。このチューブ状パリソンの素材又はバ
ルーンのガラス転移温度は60℃より低いことが特徴的
である。ガラス転移温度の測定方法は種々知られてお
り、例えばDSC(示差走査熱量計)、DTA(示差熱
分析)、TMA(熱機械分析)、動的熱機械分析、ディ
ラメトリー等によって測定され、装置、方法によって多
少測定結果温度が上下する。本明細書中ではその中でも
最も一般的なDSC方法によってガラス転移温度の測定
を行った。また、本発明中ではポリジメチルシロキサン
を材料中に分散させるが、ポリジメチルシロキサンの分
量は材料中の5%を越えると材料強度が低下するので5
%以内の割合が好ましい。材料中に分散させるにはマス
ターバッチ方式が好ましい。
は、拡張時にかけられる内圧に対して十分な強度を与え
るためブロー延伸加工によって作られる。ブロー成形の
前にチューブにその軸方向へ延伸を加えておくとより好
ましい。チューブは軸方向への延伸後にブローされて円
周方向へ延伸を加えられてバルーンに成形される。即
ち、バルーンの成形とは、軸方向と円周方向への2軸延
伸加工である。また、ブロー後には必要に応じてバルー
ンの形状と寸法を固定するため又は強度を増すために熱
固定が行なわれる場合がある。
ポリエチレン、ポリビニルアセテート、アイオノマー、
ポリ塩化ビニール及びそれらの共重合体、混合体材料、
ポリアミド材料から作製されたバルーンの好ましくない
性質は改善され、有利な性質の多くは保持される。即
ち、ポリエステル材料及びポリエステルエラストマーは
材料自身が充分な強度を有している上に延伸加工されて
バルーンに成形されたため、バルーン膜の強度は、ポリ
エチレン、ポリビニルアセテート、アイオノマー、ポリ
塩化ビニール及びそれらの共重合体、混合体材料から成
形されたバルーンより遙に強く、PET、ポリアミド材
料に近い強度を示した。導入内圧と膨張径の関係である
膨張特性は、ポリエチレン材料、ポリアミド材料に近い
特性を示した。従って、ポリビニルアセテート、アイオ
ノマー、ポリ塩化ビニール及びそれらの共重合体、混合
体材料よりも薄く、折り畳んだ際の径を小さくすること
が可能であった。
のガラス転移点が比較的高いため室温、体温付近で用い
られた場合にはバルーン自体が堅い、拡張した際には体
内通路に対する追随性が悪い、また折り畳み性が悪い、
折り畳んだ際にバルーンがカテーテルシャフトに沿って
翼状に形取る、皺の部分でピンホール破壊を起こしやす
いという問題が存在したが、本発明によるバルーンは、
そのガラス転移温度が比較的低いため、またポリジメチ
ルシロキサンを含むことによって比較的柔軟性に富んで
おり上記問題は発生しなかった。
り畳み性、折り畳み形状保持性を示し、ポリアミド材料
から成形されたバルーンのような折り畳んだ際の形状保
持性、拡張後の再折り畳み性の悪さは改善された。ま
た、湿潤時の摩擦増大も改善された。
室及び体温付近の温度で過度の結晶性を示さない、ガラ
ス転移温度が60℃より低いポリエステル材料又はポリ
エステルエラストマー材料をバルーンの素材として適用
することによって、充分な強度且つ薄い膜厚を有し、折
り畳み形状保持性に優れた安全性の高い医療器具用バル
ーン、ひいてはそのようなバルーンを有する拡張カテー
テルを提供することである。
て、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレ
フタレートを例に挙げて示したが、本発明はこれらに限
定されず、ポリジクロヘキサンテレフタレート、ポリエ
チレン2,6ナフタレート、ポリブチン2,6ナフタレ
ート等のポリエステル類に適用可能である。また、ポリ
エステルエラストマー素材としては、ポリエステル・ポ
リエステル系のエラストマーを例として示したが、本発
明はこれに限定されず、ポリエステル・ポリエーテル系
のポリエステルエラストマーも適用可能である。
E(実施例)と、既知の方法で作製された市販のカテー
テル用バルーンF〜H(比較例)との比較を用いて説明
する。
ポリブチレンテレフタレートを押出成形機によって押出
し、バルーンに成形されるのに適切な直径、肉厚である
チューブに成形した。そのチューブを、金型内に配置
し、加熱し、軸方向へ延伸した後、内部に圧力流体を導
入し、バルーン形状にブロー成形した。成形後のバルー
ン直管部4(図1及び図2参照)の膜厚は11μm、ガ
ラス転移温度は23℃であった。
ポリブチレンテレフタレートを粉砕したもの90部とポ
リジメチルシロキサンに極少量フタロシアニンブルーを
加えたもの10部を二軸押出機で混合押出をしてマスタ
ーペレツトを作製した。フタロシアニンブルーはポリジ
メチルシロキサンの分散を良くするために加えた。ガラ
ス転移温度が23℃のポリブチレンテレフタレートを7
0部と前記マスターペレツトを30部を押出成形機によ
って押出し、バルーンに成形されるのに適切な直径、肉
厚であるチューブに成形した。チューブのガラス転移点
は19℃であった。そのチューブを、金型内に配置し、
加熱し、軸方向へ延伸した後、内部に圧力流体を導入
し、バルーン形状にブロー成形した。成形後のバルーン
直管部4の膜厚は12μm、ガラス転移温度は19℃で
あった。
ポリエチレンテレフタレートを粉砕したもの90部とポ
リジメチルシロキサンに極少量フタロシアニンブルーを
加えたもの10部を二軸押出機で混合押出をしてマスタ
ーペレツトを作製した。フタロシアニンブルーはポリジ
メチルシロキサンの分散を良くするために加えた。ガラ
ス転移温度が69℃のポリエチレンテレフタレートを7
0部と前記マスターベレツトを30部を押出成形機によ
って押出し、バルーンに成形されるのに適切な直径、肉
厚であるチューブに成形した。チューブのガラス転移点
は57℃であった。そのチューブを、金型内に配置し、
加熱し、軸方向へ延伸した後、内部に圧力流体を導入
し、バルーン形状にブロー成形した。ブロー後、内部圧
力を約0.6MPaにコントロールし、金型温度を約1
20℃にした状態で2分間保持し熱固定を行った。成形
後のバルーン直管部4の膜厚は12μm、ガラス転移温
度は58℃であった。
のポリエステルエラストマーを押出成形機によって押出
し、バルーンに成形されるのに適切な直径、肉厚である
チューブに成形した。そのチューブを、金型内に配置
し、加熱し、軸方向へ延伸した後、内部に圧力流体を導
入し、バルーン形状にブロー成形した。成形後のバルー
ン直管部の膜厚は25μm、ガラス転移温度は−15℃
であった。
ポリエチレンテレフタレート50部とガラス転移温度が
−20℃のポリエステルエラストマーを加えたもの50
部を二軸押出機で混合押出をしてマスターペレツトを作
製した。ガラス転移温度が69℃のポリエチレンテレフ
タレートを60部と前記マスターペレツトを40部を押
出成形機によって押出し、バルーンに成形されるのに適
切な直径、肉厚であるチューブに成形した。チューブの
ガラス転移点は25℃であった。そのチューブを、金型
内に配置し、加熱し、軸方向へ延伸した後、内部に圧力
流体を導入し、バルーン形状にブロー成形した。ブロー
後、内部圧力を約0.6MPaにコントロールし、金型
温度を約100℃にした状態で1分間保持し熱固定を行
った。成形後のバルーン直管部4の膜厚は21μm、ガ
ラス転移温度は27℃であった。
れも市販のものである。即ち、市販のポリエチレンテレ
フタレート(PET)製のバルーンF、市販のポリエチ
レン製のバルーンG、市販のポリアミド製のバルーンH
である。
Eを市販のバルーンFからHと比較した。本発明のバル
ーンAからEの膜厚はすべて、ポリエチレン製の比較バ
ルーンG(膜厚32μm)より薄く、PET製の比較バ
ルーンF(膜厚11μm)とポリアミド製の比較バルー
ンH(膜厚11μm)と同程度か若干厚い程度であっ
た。市販のポリエチレンテレフタレート製のバルーンF
はバルーン自体が堅い、拡張した際には体内通路に対す
る追随性が悪い、また折り畳み性が悪い、折り畳んだ際
にバルーンがカテーテル本体に沿って翼状に形取る、皺
の部分でピンホール破壊を起こし易いという問題が存在
したが、本発明によるバルーンAからEはそのガラス転
移点が比較的低く、比較的柔軟性に富んでおり上記問題
は発生しなかった。
も比較的良好な折り畳み性、折り畳み形状保持性を示
し、ポリアミド製のバルーンHのような折り畳んだ際の
形状保持性、拡張後の再折り畳み性の悪さは改善され
た。また湿潤時の摩擦増大も改善された。
E及び比較バルーンF、G、Hの内部に圧力を導入して
拡張させた際の導入圧力とバルーン径の変化率を示し
た。バルーンの導入圧力に対する径変化率は、その値が
小さいと高圧をかけても径変化が小さいことから、治療
時に高圧が必要な堅い病変部には比較的有利だとされて
いる(比較バルーンではバルーンF)。また、径変化率
が大きいと血管サイズに厳密に合わせたバルーン径のコ
ントロールが圧力により容易に可能であり、圧力による
バルーンのサイズアップも可能なことからカテーテルの
本数を節約できる(比較バルーンではバルーンG)。バ
ルーンの圧力に対する径変化率は、その高低でどちらが
利点があるとは言えずカテーテルの目的にそって設定さ
れるべきである。
耐圧性は、その組成によって既存のPET製の比較バル
ーンF、ポリアミド製の比較バルーンH、ポリエチレン
製のバルーンGと同程度の範囲に分布していることか
ら、径変化率を自由に設定可能である。
比較バルーンFより若干劣るもののポリアミド製の比較
バルーンH、ポリエチレン製のバルーンGと同程度であ
った。本発明のバルーンの膜厚は、すべてポリエチレン
製のバルーンGより薄いことを考慮に入れると強度的に
は本発明のバルーンの方が強いことが示された。
のバルーンの不利点がそれぞれ改善されたバルーンを提
供できる。即ち、本発明の医療器具用バルーンは、室
温、体温付近で用いられた場合にもバルーン自体が柔ら
かく、体内通路に対する追随性が良い上に、低圧で拡張
可能なため破壊の問題がなく、仮に破壊した場合にも治
療対象部を損傷する危険がなく、しかも折り畳み性、折
り畳み形状保持性、拡張後の再折り畳み性に優れてい
る。
る。
バルーンF、G、Hの内部に圧力を導入して拡張させた
際の導入圧力とバルーン径の変化率を示した図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリエステル材料又はポリエステルエラ
ストマー材料から成形された拡張カテーテルのバルーン
であって、前記ポリエステル材料又はポリエステルエラ
ストマー材料中にポリジメチルシロキサンを5%以下の
割合で含み、材料のガラス転移温度を60℃より低く設
定したことを特徴とする医療器具用バルーン。 - 【請求項2】 ポリエステル材料及びポリエステルエラ
ストマー材料から成形された拡張カテーテルのバルーン
であって、前記ポリエステル材料とポリエステルエラス
トマー材料の両者を混合するとともに、材料中にポリジ
メチルシロキサンを5%以下の割合で含み、材料のガラ
ス転移温度を60℃より低く設定したことを特徴とする
医療器具用バルーン。 - 【請求項3】 ポリエステル材料又はポリエステルエラ
ストマー材料から成形された拡張カテーテルのバルーン
であって、前記ポリエステル材料又はポリエステルエラ
ストマー材料中にポリジメチルシロキサンを5%以下の
割合で含み、バルーンに成形された後のバルーン直管部
のガラス転移温度を60℃より低く設定したことを特徴
とする医療器具用バルーン。 - 【請求項4】 ポリブチレンテレフタレート材料にポリ
ジメチルシロキサンを5%以下の割合で含む材料から成
形されたことを特徴とする医療器具用バルーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19473696A JP3508406B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 医療器具用バルーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19473696A JP3508406B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 医療器具用バルーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033659A JPH1033659A (ja) | 1998-02-10 |
JP3508406B2 true JP3508406B2 (ja) | 2004-03-22 |
Family
ID=16329380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19473696A Expired - Fee Related JP3508406B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 医療器具用バルーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3508406B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69914882T2 (de) | 1998-03-04 | 2004-12-16 | Boston Scientific Ltd., St. Michael | Zusammensetzung und verfahren zur herstellung von pbt-katheterballons |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP19473696A patent/JP3508406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1033659A (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5316016A (en) | Imaging balloon catheter and methods for use and manufacture | |
EP0274411A2 (en) | Thin wall high strength balloon and method of manufacture | |
CA1315629C (en) | Dilatation catheter with collapsible outer diameter | |
US6358227B1 (en) | Dilatation catheter balloon made from pen based homopolymer or random copolymer | |
US6416494B1 (en) | Semi-compliant catheter balloons and methods of manufacture thereof | |
JP4316697B2 (ja) | 共に押し出されたバルーンおよびその製造方法 | |
US7906066B2 (en) | Method of making a balloon catheter shaft having high strength and flexibility | |
EP0362826B1 (en) | Balloons for medical devices | |
US6620128B1 (en) | Balloon blowing process with metered volumetric inflation | |
US6896842B1 (en) | Medical device balloons containing thermoplastic elastomers | |
JP2932295B2 (ja) | 医療器具用バルーンを製造するための装置および方法 | |
US6863757B1 (en) | Method of making an expandable medical device formed of a compacted porous polymeric material | |
JP2014166558A (ja) | 高い強度および柔軟性を有するバルーンカテーテルシャフトおよびその製造方法 | |
US6949112B1 (en) | Medical device formed of polyester copolymer | |
US10166372B2 (en) | Angioplasty balloon improved with graphene | |
US6878329B2 (en) | Method of making a catheter balloon using a polyimide covered mandrel | |
US20190151630A1 (en) | Balloon for medical use and method for manufacture of balloon catheter | |
JP3508406B2 (ja) | 医療器具用バルーン | |
JP2001029450A (ja) | 医療用ポリマーブレンド材料およびこの材料を用いた医療用バルーン | |
JPH05305146A (ja) | 医療用バルーンカテーテル | |
JP3684890B2 (ja) | 拡張カテーテル用拡張体 | |
JPH06121828A (ja) | 医療用バルーンカテーテル | |
JP3360173B2 (ja) | 医療器具用バルーンおよびその成形 | |
JP3606681B2 (ja) | カテーテルバルーン及びその製造方法 | |
JP2019141240A (ja) | 医療用バルーン、医療用バルーンの製造方法、およびバルーンカテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031215 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |