[go: up one dir, main page]

JP3508352B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JP3508352B2
JP3508352B2 JP32772195A JP32772195A JP3508352B2 JP 3508352 B2 JP3508352 B2 JP 3508352B2 JP 32772195 A JP32772195 A JP 32772195A JP 32772195 A JP32772195 A JP 32772195A JP 3508352 B2 JP3508352 B2 JP 3508352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower cover
antenna
cover
upper cover
antenna device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32772195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09167908A (ja
Inventor
活也 塚本
隆 古田
弘通 後藤
芳博 前田
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32772195A priority Critical patent/JP3508352B2/ja
Publication of JPH09167908A publication Critical patent/JPH09167908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508352B2 publication Critical patent/JP3508352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディアの
移動体通信など、例えば車両などの移動体に取り付けて
GPS信号を受信するために低姿勢で使用される小型の
アンテナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GPS信号を受信するアンテナ装置な
ど、車両等の移動体に取り付けられるアンテナ装置は、
アンテナユニットを上カバーと下カバーとからなる容器
内に収容して形成される。そして上カバーと下カバーの
結合は、下カバーの四隅にねじを通して上カバーにねじ
込むことによって行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのように上カ
バーと下カバーをねじ止めするにあたってねじを四隅に
ねじ込むようにすると、容器の構造が複雑になってアン
テナ装置を組み立てる際の実効誘電率のばらつきが大き
くなると共に、金属のねじによる影響が大きくなり、ア
ンテナの共振周波数を一定に製造するのが困難になると
いう問題があった。またねじ込み箇所が多くなるために
組み立て工数が増加するという問題もあった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、安定した性能を有し、少ない工数で組み立てるこ
とができるアンテナ装置を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアンテナ装
置は、アンプ回路を設けたプリント配線板1にアンテナ
素子2を取着して形成されるアンテナユニット3を上カ
バー4と下カバー5からなる容器6内に収納したアンテ
ナ装置において、アンテナユニット3を囲むように配置
した環状のパッキン材7を上カバー4と下カバー5の間
に挟み、上カバー4と下カバー5の一方の側端部同士を
引っ掛け係止すると共に他方の側端部同士をネジ8で螺
結して上カバー4と下カバー5とを結合させ、プリント
配線板1に接続される信号ケーブル9を上カバー4と下
カバー5の間に挟み込んで成ることを特徴とするもので
ある。また、上カバー4に係合凹部44を上下複数箇所
に設けると共に下カバー5に設けた係合突片34を係合
させる係合凹部44を選択することによって、アンテナ
ユニット3のアンテナ素子2と上カバー4との間の距離
を可変に形成して成ることを特徴とするものである。
【0006】また請求項2に係る発明は、アンテナ素子
2は誘電体がセラミックで形成されたセラミックアンテ
ナ素子であることを特徴とするものである。また請求項
3に係る発明は、パッキング材7に複数の脚片10を設
け、下カバー5の下面にこの脚片10の先端を突出させ
て成ることを特徴とするものである。
【0007】また請求項4に係る発明は、容器6の下カ
バー5に磁石11を設けて成ることを特徴とするもので
ある。また請求項5に係る発明は、ネジ12の頭12a
を納める大径孔部13aを有するネジ通孔13を磁石1
1に穿設し、ネジ12をこのネジ通孔13に通して下カ
バー5にねじ込むことによって下カバー5の下面に磁石
11を固定して成ることを特徴とするものである。
【0008】また請求項6に係る発明は、上カバー4の
下面と下カバー5の上面の対向する複数箇所にそれぞれ
挟持用突片14a,14b,15a,15bを設け、こ
の上カバー4と下カバー5の挟持用突片14a,14
b,15a,15bの間に信号ケーブル9を挟み込むと
共に、信号ケーブル9の挟み込み位置が信号ケーブル9
の長手方向に対して垂直な方向にずれるように挟持用突
片14a,14b,15a,15bの突出長さを設定し
て成ることを特徴とするものである。
【0009】また請求項7に係る発明は、アンテナユニ
ット3のプリント配線板1の周辺に0.03λ(λ:受
信周波数での波長)以下の間隔でスルーホール16を設
けて、プリント配線板1の表面側と裏面側を電位的に等
価にして成ることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。アンテナ素子2は図2に示すように四角板状の誘
電体20の上面にパッチ素子19を設けると共に下面に
グランド板(図示省略)を設けて平面アンテナとして形
成してある。誘電体20は樹脂積層板で形成することも
できるが、誘電率が高いセラミック(ε=20程度)で
誘電体20を形成することによって、アンテナ素子2の
一層の小型化が可能になるものである。
【0011】またプリント配線板1は一方の片面(主と
して下面)にアンプ回路を、他方の片面(主として上
面)にアース回路を設けるように、例えば0.6mm厚
の両面銅張りガラス基材エポキシ樹脂積層板を加工して
形成してある。プリント配線板1はアンテナ素子2より
一回り大きい四角形に形成してあり、プリント配線板1
の上面にアンテナ素子2を取着すると共にプリント配線
板1の下面にシールドケース21を取着することによっ
て、アンテナユニット3を形成するようにしてある。ア
ンテナ素子2をプリント配線板1に固定するにあたって
は、例えばアンテナ素子2に通した給電ピン22をプリ
ント配線板1のアンプ回路の給電部分に半田付けした
り、両面粘着テープで接着したりすることによって行な
うことができる。またシールドケース21は鉄あるいは
鉄合金の板で形成されるものであり、半田付け等するこ
とによって、アンプ回路及びアンプ回路の一部を構成す
る電子・電気部品23を覆うようにプリント配線板1の
下面に取り付けてある。シールドケース21の端部に
は、プリント配線板1の下面のアンプ回路に接続した信
号ケーブル9を引き出すための開口部24が設けてあ
る。
【0012】パッキン材7はEPDM、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム等の弾性材でプリント配線板1よりも一
回り大きい四角枠状に形成してあり、その上面には全長
に亘って嵌合溝25が凹設してある。パッキン材7の1
辺の中央部には、パッキン材7の上下幅の寸法よりも大
きな寸法の縦径の円盤形に形成したケーブル保持部26
が設けてあり、ケーブル保持部26にパッキン材7の内
外方向に開口させて設けたケーブル通し孔27に上記の
信号ケーブル9を通すようにしてある。信号ケーブル9
はケーブル通し孔27内に固着させて一体化するのが好
ましい。ケーブル保持部26の上面には嵌合溝25の一
部をなす溝が形成されており、ケーブル保持部26の下
面にも係合溝28が形成してある。また、パッキン材7
の四隅の端部にはそれぞれ下方へ脚片10が一体に突出
して設けてあり、各脚片10の下端は大径となった接地
部29として形成してある。
【0013】上カバー4や下カバー5はそれぞれポリカ
ーボネート、AAS、ABSなどの樹脂成形品で形成さ
れるものであり、下カバー5はその上面に周縁部に沿っ
てパッキン材7とほぼ同じ大きさの四角枠状の凸枠部3
1が突設してある。凸枠部31の1辺の中央部には上記
のパッキン材7のケーブル保持部26がはめ込まれる半
円形の凹部32aが形成してある。この凹部32aを設
けた側の側端部において下カバー5の上面には複数片の
挟持用突片15a,15bが突設してある。図の実施例
では2片の挟持用突片15a,15bを設けるようにし
てあり、凹部32aに近い側の挟持用突片15aを高い
寸法で、遠い側の挟持用突片15bを低い寸法で形成し
てある。各挟持用突片15a,15bの上端には半円形
の凹部32b,32cがそれぞれ設けてある。この挟持
用突片15a,15bの両側において下カバー5の端部
には一対のネジ通し孔33が穿設してある。また下カバ
ー5のネジ通し孔33を設けた反対側の端部には係合突
片34が突設してあり、下カバー5の四隅にはそれぞれ
切欠部35が形成してある。さらに下カバー5の下面に
は円形の凹所36が設けてある。
【0014】この下カバー5の下面の凹所36にはネジ
ウム系等の磁石11が取り付けてある。磁石11は円盤
状に形成されるものであり、その中央にネジ通孔13が
穿設してある。ネジ通孔13は図1(a)に示すように
その下部が径の大きい大径孔部13aとして形成してあ
る。磁石11の取り付けにあたっては、凹所36に磁石
11を嵌め込み、ネジ通孔13に通した金属のネジ12
を下カバー5にねじ込むことによって行なうことができ
る。このとき、磁石11の下面は下カバー5の下面と面
一になるようにしてあり、またネジ12はそのネジ頭1
2aがネジ通孔13の大径孔部13aに納められるよう
にして、ネジ12が下カバー5の下面から突出しないよ
うにしてある。ネジ12の先部は下カバー5の上面に突
設した円柱状の突部37内にねじ込まれるようにしてあ
る。
【0015】上カバー4は図3に示すように、下面が開
口するドーム状に形成してあり、周縁部に沿って上記パ
ッキン材7とほぼ同じ大きさの四角枠状の挟持用凸枠3
9が垂下して設けてある。挟持用凸枠39の各辺の内面
には押さえリブ40が突設してある。挟持用凸枠39の
1辺の中央には半円形の凹部32dが形成してあり、こ
の凹部32dに対応する箇所において上カバー4の端部
にはケーブル導出口41が形成してある。そしてこのケ
ーブル導出口41内及び、ケーブル導出口41と凹部3
2dとの間に、複数片の挟持用突片14a,14bが垂
下して設けてある。図の実施例では2片の挟持用突片1
4a,14bを設けるようにしてあり、凹部32dに近
い側の挟持用突片14aの下端が高い位置に、遠い側の
挟持用突片14bの下端が低い位置になるように各挟持
用突片14a,14bの垂下寸法を設定してある。各挟
持用突片14a,14bの先端には半円形の凹部32
e,32fがそれぞれ設けてある。この挟持用突片14
a両側において上カバー4の下面には一対のボス42が
突設してあり、各ボス42の下端にネジ孔43が穿設し
てある。またこのネジ孔43を設けた側と反対側の端部
の下端縁の内面に係合凹部44が凹設してある。
【0016】しかして上記各部材からアンテナ装置を組
み立てるにあたっては、まずパッキン材7を下カバー5
の凸枠部31の上に載置すると共にパッキン材7のケー
ブル保持部26を凸枠部31の凹部32aにはめ込む。
このとき、パッキン材7はその4隅の各脚片10が下カ
バーの4隅の各切欠部35にはめ込まれることによっ
て凸枠部31上に位置決めされる。またアンテナユニッ
ト3はシールドケース21を下カバー5の上面に載置す
ることによってセットされるが、シールドケース21に
設けた円形の孔46を下カバー5の突部37に被嵌させ
ることによって位置決めされるようにしてある。次に、
下カバー5の上に上カバー4を配置し、上カバー4の係
合凹部44に下カバー5の係合突片34を係合させて上
カバー4と下カバー5の一方の側端部を結合させると共
に、上カバー4と下カバー5の他方の端部を上下から押
さえ付けて重ね、そして図1(b)のように下カバー5
のネジ通し孔33に下方から通した金属のネジ8を上カ
バー4のネジ孔43にねじ込むことによって、上カバー
4と下カバー5の他方の端部を結合させ、図1(a)に
示すような、上カバー4と下カバー5とからなる容器6
にアンテナユニット3を収容したアンテナ装置を組み立
てることができるものである。このとき、ネジ8の頭は
下カバー5の下面の凹所50に納められて下方へ突出し
ないようにしてある。
【0017】このようにして、上カバー4と下カバー5
の一方の端部を係合手段で、他方の端部をネジ8によっ
て結合することができ、結合の総てをネジ8で行なう場
合よりもネジ8の本数を少なくすることができるもので
あり、金属のネジ8の影響によってアンテナ特性が不安
定になったりすること防ぐことができるものである。
また上カバー4と下カバー5の結合の構造が簡単にな
り、製造時の実効誘電率のバラツキが小さくなってアン
テナの共振周波数を一定に製造することが容易になるも
のである。
【0018】ここで、図1(a)に示すようにパッキン
材7は、その上面の嵌合溝25に上カバー4の挟持用凸
枠39が嵌合された状態で、下カバー5の凸枠部31と
上カバー4の挟持用凸枠39との間に全長が挟み込まれ
るようになっており、このパッキン材7によるシール効
果でアンテナユニット3を雨水等から保護するようにな
っている。またパッキン材7が上カバー4と下カバー5
の間に挟まれて圧縮されることによって、上カバー4と
下カバー5の結合をガタツキのない強固なものにするこ
とができるものである。アンテナユニット3はプリント
配線板1の周縁の上面を上カバー4の押さえリブ40で
押さえることによって、容器6に固定されるようになっ
ている。
【0019】パッキン材7のケーブル保持部26は凸枠
部31の凹部32aと挟持用凸枠39の凹部32dに嵌
合されて保持されるが、ケーブル保持部26のケーブル
通し孔27を通した信号ケーブルは、上カバー4の挟
持用突片14a,14bの凹部32e,32fと下カバ
ー5の挟持用突片15a,15bの凹部32b,32c
の間に挟み込まれた状態で、ケーブル導出口41から導
出するようにしてある。上カバー4と下カバー5の挟持
用突片14a,14b,15a,15bは信号ケーブル
9の長手方向に対して垂直な方向にずれるように突出長
さが変えてあるので、信号ケーブル9はその長手方向に
対してオフセットするように屈曲されるものであり、信
号ケーブル9が引っ張られる力に対する抗力を高め、容
器6内から信号ケーブル9が引き抜かれることを防ぐこ
とができるものである。例えば信号ケーブル9の屈曲に
よるオフセット距離が1mmのとき、信号ケーブル9の
引抜き強度を約2kg高めることができるものである。
尚、上記の例では信号ケーブル9を上下方向に屈曲させ
るようにしたが、左右方向に屈曲させて信号ケーブル9
の引抜き強度を高めるようにしてもよい。
【0020】また、パッキン材7の4隅の脚片10の下
端の接地部29は図4に示すように下カバー5の下面に
露出するものであり、接地部29は図1(c)のように
若干の寸法で容器6の下面から突出するようになってい
る。そして本発明に係るアンテナ装置は例えば自動車等
の車両の金属ボディに下カバー5の磁石11を吸着させ
ることによって取り付けることができるが、パッキン材
7の一部である脚片10の下カバー5からの突出部分が
ボディに当接し、ボディに対する脚片10の摩擦力でア
ンテナ装置が横方向に位置ずれすることを防ぐことがで
きるものである。
【0021】尚、下カバー5に磁石11を取り付けるに
あたっては、下カバー5を樹脂成形する際に磁石11を
インサート成形するようにしてもよく、また図5(a)
のように凹所36を蟻溝状断面に形成し、逆円錐台形に
形成した磁石11をこの凹所36に圧入して取り付ける
ようにしてもよい。また、信号ケーブル9を上カバー4
と下カバー5の間に通して取り付けるにあたっては、図
5(b)のように信号ケーブル9の一部の外周にスリー
ブ48を固着して取り付け、スリーブ48の外周に設け
たリング溝49を上カバー4と下カバー5の間に被嵌さ
せることによって、信号ケーブル9の引抜き強度を高め
るようにしてもよい。
【0022】また本発明にあっては、アンテナユニット
3のアンテナ素子2と上カバー4との間の距離を可変に
形成することによって、共振周波数を調整することがで
きるようにしてある。共振周波数はアンテナ素子2のパ
ッチ素子19付近の構造及びその材料物性により決定さ
れる実効誘電率により定まるが、このようにアンテナ素
子2と上カバー4との間の距離を変えることによって共
振周波数を調整することができるものである。アンテナ
素子2と上カバー4との間の距離を可変にするにあたっ
ては、図6のように上カバー4の係合凹部44を上下複
数箇所に設け、下カバー5に設けた係合突片34を係合
させる係合凹部44を選択することによって行なう。
【0023】ここで、アンテナユニット3のアンテナ素
子2は小型化によりアンテナ素子2の周囲に球面波が発
生し、アンテナ素子2とプリント配線板1のグランド間
の電位差が誘電正接による損失、発生した電磁波の位相
誤差として現れ、結果的にアンテナ性能が劣化する。こ
のために本発明では、アンテナ素子2を保持するプリン
ト配線板1の周縁にアンテナ素子2を囲むように多数の
スルーホール16を設け、このスルーホール16の内周
のメッキ回路で上下のグランドを接続して電位的に等価
にするようにしてあり、アンテナ性能の劣化を防ぐよう
にしてある。ここで、一辺が25mmのプリント配線板
1において、端縁からL2 =2mmの位置に直径が1m
m(受信周波数の波長λが約200mmの場合、0.0
05λ)のスルーホール16を一列に設けた場合の実験
によれば、図7(b)のグラフにみられるように、隣合
うスルーホール16の間隔L1 (スルーホール16の中
心間の距離)を0.03λ以下に設定することが、アン
テナ利得を向上させる上で好ましいものであった。スル
ーホール16は図7(a)のように一列に設ける他、複
数列に設けるようにしてもよく、列が多くなるほどアン
テナ利得を高める効果は高くなる。
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明は、アンプ回路を設
けたプリント配線板にアンテナ素子を取着して形成され
るアンテナユニットを上カバーと下カバーからなる容器
内に収納したアンテナ装置において、アンテナユニット
を囲むように配置した環状のパッキン材を上カバーと下
カバーの間に挟み、上カバーと下カバーの一方の側端部
同士を引っ掛け係止すると共に他方の側端部同士をネジ
で螺結して上カバーと下カバーとを結合させ、プリント
配線板に接続される信号ケーブルを上カバーと下カバー
の間に挟み込むようにしたので、上カバーと下カバーの
一方の端部を係止手段で、他方の端部をネジによって結
合することができ、ネジの本数を少なくして金属のネジ
の影響によってアンテナ特性が不安定になったりするこ
とを防ぐことができると共に、上カバーと下カバーの結
合の構造が簡単になり、製造時の実効誘電率のバラツキ
が小さくなってアンテナの共振周波数を一定に製造する
ことが容易になるものであり、しかもネジをねじ込む工
数が少なくなって組み立て作業の工数を削減することが
できるものである。またパッキン材による防水効果によ
ってアンテナユニットを雨水等から保護することがで
き、しかもこのパッキン材が上カバーと下カバーの間に
挟まれて圧縮されることによって、上カバーと下カバー
の結合をガタツキのないものにすることができるもので
ある。また、上カバーに係合凹部を上下複数箇所に設け
ると共に下カバーに設けた係合突片を係合させる係合凹
部を選択することによって、アンテナユニットのアンテ
ナ素子と上カバーとの間の距離を可変に形成して成るこ
とを特徴とするものであり、アンテナ素子と上カバーと
の間の距離で共振周波数を調整することができるもので
ある。
【0025】また請求項2に係る発明は、アンテナ素子
は誘電体がセラミックで形成されたセラミックアンテナ
素子であることを特徴とするものであり、誘電率の高い
セラミックによってアンテナ素子を小型化することがで
きるものである。また請求項3に係る発明は、パッキン
グ材に複数の脚片を設け、下カバーの下面にこの脚片の
先端を突出させて成ることを特徴とするものであり、パ
ッキン材の一部である脚片の下カバーからの突出部分が
アンテナ装置を取り付ける面に当接し、脚片の摩擦力で
アンテナ装置が位置ずれすることを防ぐことができるも
のである。
【0026】また請求項4に係る発明は、容器の下カバ
ーに磁石を設けて成ることを特徴とするものであり、磁
石の吸着力を利用してビス等を用いる必要なくアンテナ
装置の取り付けが行なえるものである。また請求項5に
係る発明は、ネジの頭を納める大径孔部を有するネジ通
孔を磁石に穿設し、ネジをこのネジ通孔に通して下カバ
ーにねじ込むことによって下カバーの下面に磁石を固定
して成ることを特徴とするものであり、ネジのネジ頭が
下カバーの下面から突出しないようにして磁石をネジで
取り付けることができるものである。
【0027】また請求項6に係る発明は、上カバーの下
面と下カバーの上面の対向する複数箇所にそれぞれ挟持
用突片を設け、この上カバーと下カバーの挟持用突片の
間に信号ケーブルを挟み込むと共に、信号ケーブルの挟
み込み位置が信号ケーブルの長手方向に対して垂直な方
向にずれるように挟持用突片の突出長さを設定して成る
ことを特徴とするものであり、信号ケーブルは挟持用突
片によってその長手方向に対してオフセットするように
屈曲されるものであり、信号ケーブルが引っ張られる力
に対する抗力を高め、容器内から信号ケーブルが引き抜
かれることを防ぐことができるものである。
【0028】また請求項7に係る発明は、アンテナユニ
ットのプリント配線板の周辺に0.03λ(λ:受信周
波数での波長)以下の間隔でスルーホールを設けて、プ
リント配線板の表面側と裏面側を電位的に等価にして成
ることを特徴とするものであり、アンテナ性能の劣化を
このスルーホールで防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すものであり、
(a)は正面断面図、(b)は一部の断面図、(c)は
正面図である。
【図2】本発明の実施の一形態の分解斜視図である。
【図3】本発明の上カバーの実施の一形態を示すもので
あり、(a)は正面断面図、(b)は底面図である。
【図4】本発明の実施の一形態の底面図である。
【図5】本発明の実施の他の態様を示すものであり、
(a),(b)はぞれぞれ一部の断面図である。
【図6】本発明の実施の他の態様を示す一部の断面図で
ある。
【図7】(a)は本発明のプリント配線板の実施の一態
様を示す一部の平面図、(b)はスルーホールの間隔と
アンテナ利得の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 プリント配線板 2 アンテナ素子 3 アンテナユニット 4 上カバー 5 下カバー 6 容器 7 パッキン材 8 ネジ 9 信号ケーブル 10 脚片 11 磁石 12 ネジ 12a ネジ頭 13 ネジ通孔 13a 大径孔部 14a,14b 挟持用突片 15a,15b 挟持用突片 16 スルーホール34 係合突片 44 係合凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 芳博 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 前田 豊 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−167345(JP,A) 特開 平6−152211(JP,A) 特開 平7−176930(JP,A) 特開 平6−152227(JP,A) 実開 平4−35306(JP,U) 実公 昭58−19841(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 1/42 H01Q 1/22 H01Q 1/32

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンプ回路を設けたプリント配線板にア
    ンテナ素子を取着して形成されるアンテナユニットを上
    カバーと下カバーからなる容器内に収納したアンテナ装
    置において、上カバーに係合凹部を上下複数箇所に設け
    ると共に下カバーに設けた係合突片を係合させる係合凹
    部を選択することによって、アンテナユニットのアンテ
    ナ素子と上カバーとの間の距離を可変に形成すると共
    に、アンテナユニットを囲むように配置した環状のパッ
    キン材を上カバーと下カバーの間に挟み、上カバーと下
    カバーの一方の側端部同士を引っ掛け係止すると共に他
    方の側端部同士をネジで螺結して上カバーと下カバーと
    を結合させ、プリント配線板に接続される信号ケーブル
    を上カバーと下カバーの間に挟み込んで成ることを特徴
    とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 アンテナ素子は誘電体がセラミックで形
    成されたセラミックアンテナ素子であることを特徴とす
    る請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 パッキング材に複数の脚片を設け、下カ
    バーの下面にこの脚片の先端を突出させて成ることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 容器の下カバーに磁石を設けて成ること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアンテ
    ナ装置。
  5. 【請求項5】 ネジの頭を納める大径孔部を有するネジ
    通孔を磁石に穿設し、ネジをこのネジ通孔に通して下カ
    バーにねじ込むことによって下カバーの下面に磁石を固
    定して成ることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ
    装置。
  6. 【請求項6】 上カバーの下面と下カバーの上面の対向
    する複数箇所にそれぞれ挟持用突片を設け、この上カバ
    ーと下カバーの挟持用突片の間に信号ケーブルを挟み込
    むと共に、信号ケーブルの挟み込み位置が信号ケーブル
    の長手方向に対して垂直な方向にずれるように挟持用突
    片の突出長さを設定して成ることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7. 【請求項7】 アンテナユニットのプリント配線板の周
    辺に0.03λ(λ:受信周波数での波長)以下の間隔
    でスルーホールを設けて、プリント配線板の表面側と裏
    面側を電位的に等価にして成ることを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれかに記載のアンテナ装置。
JP32772195A 1995-12-15 1995-12-15 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP3508352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772195A JP3508352B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772195A JP3508352B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167908A JPH09167908A (ja) 1997-06-24
JP3508352B2 true JP3508352B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18202253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32772195A Expired - Fee Related JP3508352B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037283A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kyocera Corporation 無線通信端末及びシールドケース並びにケース体の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174716A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsumi Electric Co Ltd Gpsアンテナカバー
DE19856663C2 (de) * 1998-12-09 2003-04-03 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Kontaktvorrichtung für ein an einer Fensterscheibe angeordnetes elektrisches Funktionselement
JP2002016429A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板実装形板状アンテナ
JP2002111356A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2002325005A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Alps Electric Co Ltd アンテナの防水構造
JP3989200B2 (ja) * 2001-07-26 2007-10-10 株式会社東芝 コンピュータ
JP3892255B2 (ja) * 2001-07-27 2007-03-14 株式会社ヨコオ アンテナ
JP2004120358A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信用アンテナ
JP3655617B2 (ja) * 2003-03-26 2005-06-02 日本アンテナ株式会社 パッチアンテナ
JP2004304462A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Clarion Co Ltd 車載用アンテナ
JP4081675B2 (ja) * 2003-04-22 2008-04-30 日本電気株式会社 補助アンテナ取付構造、無線装置、アンテナユニット、およびグランド取付構造
JP4107169B2 (ja) * 2003-06-03 2008-06-25 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
JP2005109687A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2005109688A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP4148934B2 (ja) * 2004-09-01 2008-09-10 アルプス電気株式会社 シール部材および電子回路ユニットのシール構造
DE102004046907A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Antennengehäuse und Verfahren zur Herstellung eines Antennengehäuses
JP4809704B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 無線チップ
CN102270315B (zh) 2005-03-31 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 无线芯片以及具有无线芯片的电子设备
US7928910B2 (en) 2005-03-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic device having wireless chip
JP2007027983A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yokowo Co Ltd ケーブル固定構造
JP2007065815A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Keyence Corp リーダライタ装置
JP4721002B2 (ja) * 2006-01-18 2011-07-13 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
JP4694394B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-08 ミツミ電機株式会社 車載用複合アンテナ装置
JP4586053B2 (ja) * 2006-12-29 2010-11-24 原田工業株式会社 アンテナ装置
JP4290746B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式コンピュータおよびアンテナ距離設定機構
JP5204695B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-05 小島プレス工業株式会社 車両用ブースタ装置
US20120182190A1 (en) * 2009-10-14 2012-07-19 Panasonic Corporation Portable wireless device
JP6800772B2 (ja) * 2016-05-20 2020-12-16 株式会社フジクラ アンテナ装置及びその製造方法
US10511094B2 (en) * 2018-03-21 2019-12-17 Te Connectivity Corporation Antenna assembly for a communication system
JP2019213068A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 シャープ株式会社 カバー付き通信端末、および、カバー
JP7265180B2 (ja) * 2020-03-25 2023-04-26 豊田合成株式会社 車両用ガーニッシュ
CN113745829A (zh) * 2021-10-15 2021-12-03 北京百度网讯科技有限公司 一种车载天线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037283A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kyocera Corporation 無線通信端末及びシールドケース並びにケース体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09167908A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508352B2 (ja) アンテナ装置
US8333616B2 (en) Low-profile cable assembly with good function EMI prevention
US6031494A (en) Handy-phone with shielded high and low frequency circuits and planar antenna
US6111549A (en) Flexible circuit antenna and method of manufacture thereof
TW201106561A (en) Electrical connector assembly having shield member
JP4323440B2 (ja) アンテナ装置
EP1641074B1 (en) Antenna device
JP2005343432A (ja) 車載用電子回路ユニットの取付構造
US5515064A (en) Mobile communications antenna assembly
EP1633015B1 (en) Sealing member and sealing structure of electronic circuit unit
US6181950B1 (en) Radiotelephones with coplanar antenna connectors and related assembly methods
WO2006103820A1 (ja) 車載用アンテナ
JPH05167345A (ja) アンテナ
JPH08316662A (ja) 電子装置
US7825341B2 (en) Antenna device and shield cover thereof
US7397436B2 (en) Protector-equipped antenna unit with drain structure
US7077666B2 (en) On-vehicle electronic circuit unit
US7466280B2 (en) Protector-equipped antenna unit using an already-existing antenna unit as an antenna body
US7151503B2 (en) Antenna unit
JPH06169211A (ja) アンテナの装着構造
JPH1051227A (ja) 平面アンテナ
JP3101932B2 (ja) アンテナ
KR920001900Y1 (ko) 소형 무선기기의 안테나 장치
JP2005064792A (ja) アンテナ基板支持台、アンテナ
JPH07122921A (ja) 自動車用窓ガラスアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees