JP3507776B2 - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫Info
- Publication number
- JP3507776B2 JP3507776B2 JP2000238923A JP2000238923A JP3507776B2 JP 3507776 B2 JP3507776 B2 JP 3507776B2 JP 2000238923 A JP2000238923 A JP 2000238923A JP 2000238923 A JP2000238923 A JP 2000238923A JP 3507776 B2 JP3507776 B2 JP 3507776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- heat insulating
- water
- insulating material
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
Description
器、冷蔵庫、自動販売機、給湯器等、車両、及び住宅等
の断熱材として使用可能な真空断熱材に関するものであ
る。
ルギーが強く望まれており、家庭用電化製品についても
省エネルギー化は緊急の課題となっている。特に、冷蔵
庫、冷凍庫、ジャー炊飯器、給湯器等の保温保冷機器で
は熱を効率的に利用するという観点から、優れた断熱性
能を有する断熱材が求められている。
平7−63469号公報に開示されているような芯材
(コア材)と水分を吸着する吸着剤(ケ゛ッター材)及びこ
れらを被覆する外被材(外包容器)とからなる真空断熱材
がある。
から透過侵入してくるガスにより、真空断熱材の真空度
が上昇し、断熱性能を劣化するのを抑制するため適用さ
れている。
7−63469号公報では、吸着剤を密閉する缶を開封
後、芯材と共に外被材に挿入し、真空包装機にセットを
行う真空断熱材作製中において、吸着剤は大気中に曝さ
れるため、大気中に存在する水蒸気等を吸着し、吸着性
能が劣化してしまうという課題があった。
械部の結露等の水分が吸着剤に接触した場合には、吸着
性能が劣化する可能性があった。
は、その芯材の保持水分を除去するため、予め乾燥処理
を行った後使用することが多い。
例えばグラスファイバー、グラスウール、セラミックフ
ァイバー、ロックウール等を芯材としたとき、乾燥処理
後、外被材に挿入し、真空包装機にセットを行う真空断
熱材作製中に大気中の水蒸気を再吸着する。これは、一
般に芯材として用いられる連通ウレタンフォーム等に比
べ、速度が速く、また吸着量も多い。
真空排気中に排気されるため、無機繊維からなるシート
状成形体を芯材としたときは、排気される気体中には水
蒸気が多く含まれており、吸着剤はこの排気中の気体に
触れることにより吸着性能が劣化する課題があった。
粒状物質等を用いたときや輸送中の振動等により、吸着
剤が真空断熱材の外被材を突き刺し、これより発生した
ピンホールによって、真空断熱材の真空度が上昇し、断
熱性能が劣化する可能性があった。
製工程において、取扱い性及び生産性を損なわずに吸着
剤の吸着性能劣化を防止し、吸着剤の吸着性能を維持す
ることで、長期にわたり、断熱性能に優れた真空断熱材
およびこの真空断熱材を適用した冷蔵庫等の製品を提供
することを目的とする。
め、本発明の冷蔵庫は、外箱と内箱とからなる空間に発
泡断熱材と真空断熱材とを備え、前記真空断熱材を前記
外箱の内壁に取り付けた冷蔵庫において、前記真空断熱
材は、無機繊維からなるシート状成形体を少なくとも2
層以上積層してなる芯材と、少なくとも水分を吸着する
吸着剤と、ガスバリア性フィルムからなる外被材とより
形成され、前記吸着剤が、固定部材や凹部を形成して収
納する固定構造を設けずに前記芯材の無機繊維からなる
シート状成形体によりシート間に移動せず挟持されてい
ることを特徴とするものである。
や、芯材に成形した凹部に吸着剤を配設することをせず
に固定することができるため真空排気中等の真空断熱材
作製工程中に吸着剤が所定位置から移動せず、その吸着
性能を維持することができるので、真空断熱材は長期に
わたり優れた断熱性能を有し、冷蔵庫の断熱性能は長期
にわたり優れた断熱性能を維持することができる。
は、外箱と内箱とからなる空間に発泡断熱材と真空断熱
材とを備え、前記真空断熱材を前記外箱の内壁に取り付
けた冷蔵庫において、前記真空断熱材は、無機繊維から
なるシート状成形体を少なくとも2層以上積層してなる
芯材と、少なくとも水分を吸着する吸着剤と、ガスバリ
ア性フィルムからなる外被材とより形成され、前記吸着
剤が、固定部材や凹部を形成して収納する固定構造を設
けずに前記芯材のシート状成形体によりシート間に移動
せず挟持されているものである。従って、吸着剤は、無
機繊維からなるシート状成形体により挟持されるため、
テープ等による吸着剤の固定や、芯材に凹部を成形する
工程を設け凹部を成形し、この凹部に吸着剤を配設する
ことを実施せずに、真空排気中等の真空断熱材作製工程
中に吸着剤が所定位置から移動せず、固定することがで
きるため、コストダウンが図れる。
きるので、真空断熱材は長期にわたり優れた断熱性能を
有する。
優れた断熱性能を維持するため、従来と比較してより大
きな省エネ効果を挙げることができる。
が、ガス透過を制御できる積層フィルムからなる包装材
にて覆われていることを特徴とする請求項1記載の冷蔵
庫である。
ス透過を制御することができ、真空排気により排気され
る気体中に存在する無機繊維からなるシート状成形体で
構成される芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の
存在する袋内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着
性能劣化を低減することができる。
ィルムが、微細孔を有しているポリエチレン層を含む請
求項2記載の冷蔵庫である。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。
ィルムが、少なくとも撥水処理を施している耐水性和紙
層と微細孔を有しているポリエチレン層とを含む請求項
2記載の冷蔵庫である。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。更に、撥水処理を施している耐
水性和紙層により、水滴等の液体が包装材で形成される
袋内部へ侵入することを防止でき、作業者の手や腕につ
いていた汗や機械部の結露等の水分により袋内部に存在
する吸着剤の吸着性能劣化を防止することができる。
ィルムが、少なくとも撥水処理を施している耐水性和紙
層と微細孔を有しているポリエチレン層と繊維層とを含
む請求項2記載の冷蔵庫である。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。更に、撥水処理を施している耐
水性和紙層により、水滴等の液体が包装材で形成される
袋内部へ侵入することを防止でき、作業者の手や腕につ
いていた汗や機械部の結露等の水分により袋内部に存在
する吸着剤の吸着性能劣化を防止することができる。更
に、包装材の耐突き刺し性が強化されるため、吸着剤と
して鋭利な破断面を有する粒状物質等を用いたときに
も、包装材が破れず吸着剤を保護しているため、吸着剤
が真空断熱材の外被材を突き刺し、これより発生したピ
ンホールによって、真空断熱材の真空度が上昇し、断熱
性能が劣化することを防止できる。
が生石灰であることを特徴とする請求項1から5のいず
れか一項に記載の冷蔵庫である。
オライト等に比べ遅いので、吸着剤を密閉する缶を開封
後、芯材と共に外被材に挿入し、真空包装機にセットを
行う真空断熱材作製中において、大気中の水分を吸着す
るのを抑制できるため、吸着剤の劣化を防止することが
できる。
500℃を超えるような高温条件以外では、シリカゲルや
ゼオライト等の物理吸着剤のように一度吸着した水分を
再放出することが無いため、吸着剤からの水分再放出に
よる真空断熱材の真空度の上昇を防止できる。
部のように水蒸気圧が極めて低い環境下おいても水分を
吸着することが可能である。
剤と比べて安価に入手可能である。
参照しながら説明する。
模式図である。また、図2は、本発明の一実施形態にお
ける真空断熱材の平面図である。また、図3は、図1内
に示した吸着剤の拡大断面模式図である。1は真空断熱
材であり、芯材2、ガスバリア性フィルムからなる外被
材3、吸着剤4、吸着剤を覆う多層構造からなる包装材
5とから構成されている。
に密閉された吸着剤4を外被材3に挿入後、内部を減圧
し、熱溶着により封止することで作製される。
質構造を有する平均繊維径1〜5μmのグラスファイバ
ーを厚み5mmのシート状に加工成型したものであり、
前記シート状成型体を2枚積層し、芯材としている。
セラミックファイバー、ロックウール等の無機繊維シー
ト状成形体、凝縮シリカ粉末、発泡パーライト粉末、珪
酸土粉末、炭酸カルシウム粉末、発泡プラスチック粉砕
粉末等の粉末や、連通ポリウレタン、連通ポリスチレン
等の有機発泡体等を用いても何ら問題なく、また積層せ
ずに1枚だけを用いても良い。
分除去のために、予め乾燥処理を行うことが望ましい。
してポリエチレンテレフタレートフィルム(12μ
m)、ガスバリア層としてアルミニウム蒸着を施したエ
チレン・ビニルアルコール共重合樹脂フィルム(12μ
m)、熱溶着層として高密度ポリエチレンフィルム(5
0μm)、更に対傷つき性向上のために最外層に表面保
護層としてナイロンフィルム(50μm)を設けてお
り、もう一方の面には表面保護層及び熱溶着層は、上記
と同様でありガスバリア層として、アルミニウム箔(6
μm)を用いているラミネートフィルムにより構成され
でいる。
ア層及び熱溶着層を有しているラミネートフィルムであ
れば良く、また対傷つき性、可とう性等の向上を図るた
め、必要に応じて一層以上の表面保護層を設けても良
い。
は、アルミニウム等の金属箔、ポリエチレンテレフタレ
ート、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、ポリエ
チレンナフタレート等にアルミニウムや銅等の蒸着を施
した金属蒸着フィルム、セラミック等の蒸着を施した無
機質蒸着フィルム等が挙げられ、特に限定するものでは
ない。
含有している生石灰であり、4mmのメッシュを用い、
これにより選別された粒径4(mm)以下の粒状物質を
用いている。
ト、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、塩化カルシウ
ム、塩化リチウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、
水酸化マグネシウムや水酸化カルシウム等の水酸化物、
バリウム−リチウム合金等の合金等を使用することも可
能である。
粒、錠剤、固形状等特に限定されるものではない。
6、数μmの微細孔7を有するポリエチレン層8、延伸
強化された多層ポリオレフィンの割繊維を縦及び横に連
続的に積層し、熱融着されてなる繊維層9の3層構造と
なっている。
主成分とし、必要によりレーヨン等を含有させても何ら
問題ない。
ン層8により、包装材5で形成される袋内部へのガス透
過を制御することができ、吸着剤4を密閉する缶を開封
後、芯材2と共に外被材3に挿入し、真空包装機にセッ
トを行う真空断熱材1作製中において、大気中の水蒸気
が吸着剤4の存在する袋内部へ侵入する速度を抑制でき
るため、大気中の水蒸気を吸着することによる吸着性能
劣化を低減することができる。
に存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成され
る芯材2に再吸着した水蒸気について、吸着剤4の存在
する袋内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能
劣化を低減することができる。
6により、水滴等の液体が包装材5で形成される袋内部
へ侵入することを防止でき、作業者の手や腕についてい
た汗や機械部の結露等の水分により袋内部に存在する吸
着剤4の吸着性能劣化を防止することができる。
吸着剤4が劣化しないように品質管理する工程を省くこ
とができ、また作業者に吸着剤4が劣化しないように配
慮する負担を軽減することができるため、作業性の向上
が図れる。
れるため、吸着剤4として鋭利な破断面を有する粒状物
質等を用いたときにも、包装材5が破れず吸着剤4を保
護しているため、吸着剤4が真空断熱材1の外被材3を
突き刺し、これより発生したピンホールによって、真空
断熱材1の真空度が上昇し、断熱性能が劣化することを
防止できる。
め、真空断熱材1を輸送する際に受ける振動によって
も、包装材5が破れず吸着剤4を保護しているため、吸
着剤4が真空断熱材1の外被材3を突き刺し、これより
発生したピンホールによって、真空断熱材1の真空度が
上昇し、断熱性能が劣化することを防止できる。
め、作業中に誤って吸着剤4を落下させたときにも包装
材5が破れることがないので、不良の低減にも繋がり、
安定した生産を行うことが可能となる。
ト状成形体で構成される芯材2により挟持されるため、
テープ等による吸着剤4の固定や、芯材2に凹部を成形
する工程を設け凹部を成形し、この凹部に吸着剤4を配
設することを実施せずに、真空排気中等の真空断熱材1
作製工程中に吸着剤4が所定位置から移動せず、固定す
ることができるため、コストダウンが図れる。
の吸着速度がシリカゲルやゼオライト等に比べ遅いの
で、吸着剤4を密閉する缶を開封後、芯材2と共に外被
材3に挿入し、真空包装機にセットを行う真空断熱材1
作製中において、大気中の水分を吸着するのを抑制でき
るため、吸着剤の劣化を防止することができる。
おいて、取扱い性及び生産性を損なわずに吸着剤の吸着
性能劣化を防止し、吸着剤の吸着性能を維持することが
可能であり、これより、長期にわたり、断熱性能に優れ
た真空断熱材を提供できる。
視図の一部を切り欠いた断面図である。10は保温保冷
容器、11は本体、12は蓋、13はABS製の外箱、
14はポリプロピレン製の内箱、15は蓄冷剤である。
図4に示すように、保温保冷容器10の本体11、及び
蓋12は、外箱13と内箱14とにより中空の構造体を
形成しており、その中空部に真空断熱材1を挿入し保温
保冷容器10を構成している。
に示したのと同様の構成のものを用いている。
し、その吸着性能を維持することができるので、真空断
熱材1は長期にわたり優れた断熱性能を有する。
熱性能を維持する保温保冷容器10を提供できるため、
レジャー用クーラーボックスをはじめ、より温度管理の
厳しい医療用の保冷容器としても有効に利用でき、かつ
使用期間の延長が図れ経済的に使用できる。
図である。16は冷蔵庫であり、鉄板製の外箱17と、
ABS樹脂からなる内箱(図示せず)と、前記外箱17
と前記内箱によって形成される空間に充填されたシクロ
ペンタンを発泡剤とする発泡断熱材(図示せず)と、機
械室18の上部の外箱内壁に取り付けられた真空断熱材
1とを備えた断熱箱体から構成されている。
に示したのと同様の構成のものを用いている。
し、その吸着性能を維持することができるので、真空断
熱材1は長期にわたり優れた断熱性能を有する。
たり優れた断熱性能を維持するため、従来と比較してよ
り大きな省エネ効果を挙げることができる。
ある。19は給湯器であり、外容器20と、貯湯容器2
1と、蓋体22と、加熱器23と、真空断熱材1とから
構成されている。真空断熱材1は、予め、貯湯容器21
の形状に沿わすように折り曲げ加工を行い適用してい
る。また、貯湯容器21の下部に取り付けられた加熱器
23の近傍付近まで、真空断熱材1を折り曲げて取り付
けている。
設けられている。
に示したのと同様の構成のものを用いている。
し、その吸着性能を維持することができるので、真空断
熱材1は長期にわたり優れた断熱性能を有する。
熱性能を維持する給湯器19を提供できるため、より大
きな省エネ効果を挙げることができる。
と内箱とからなる空間に発泡断熱材と真空断熱材とを備
え、前記真空断熱材を前記外箱の内壁に取り付けた冷蔵
庫において、前記真空断熱材は、無機繊維からなるシー
ト状成形体を少なくとも2層以上積層してなる芯材と、
少なくとも水分を吸着する吸着剤と、ガスバリア性フィ
ルムからなる外被材とより形成され、前記吸着剤が、固
定部材や凹部を形成して収納する固定構造を設けずに前
記芯材の無機繊維からなるシート状成形体によりシート
間に移動せず挟持されているものである。
挟持されるため、テープ等による吸着剤の固定や、芯材
に凹部を成形する工程を設け凹部を成形し、この凹部に
吸着剤を配設することを実施せずに、真空排気中等の真
空断熱材作製工程中に吸着剤が所定位置から移動せず、
固定することができるため、コストダウンが図れる。
きるので、真空断熱材は長期にわたり優れた断熱性能を
有する。
優れた断熱性能を維持するため、従来と比較してより大
きな省エネ効果を挙げることができる。
御できる積層フィルムからなる包装材にて覆われている
ことを特徴とする請求項1記載の冷蔵庫である。
ス透過を制御することができ、真空排気により排気され
る気体中に存在する無機繊維からなるシート状成形体で
構成される芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の
存在する袋内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着
性能劣化を低減することができる。
を有しているポリエチレン層を含む請求項2記載の冷蔵
庫である。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。
とも撥水処理を施している耐水性和紙層と微細孔を有し
ているポリエチレン層とを含む請求項2記載の冷蔵庫で
ある。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。更に、撥水処理を施している耐
水性和紙層により、水滴等の液体が包装材で形成される
袋内部へ侵入することを防止でき、作業者の手や腕につ
いていた汗や機械部の結露等の水分により袋内部に存在
する吸着剤の吸着性能劣化を防止することができる。
とも撥水処理を施している耐水性和紙層と微細孔を有し
ているポリエチレン層と繊維層とを含む請求項2記載の
冷蔵庫である。
層により、包装材で形成される袋内部へのガス透過を制
御することができ、真空排気により排気される気体中に
存在する無機繊維からなるシート状成形体で構成される
芯材に再吸着した水蒸気について、吸着剤の存在する袋
内部へ侵入する速度を抑制できるため、吸着性能劣化を
低減することができる。更に、撥水処理を施している耐
水性和紙層により、水滴等の液体が包装材で形成される
袋内部へ侵入することを防止でき、作業者の手や腕につ
いていた汗や機械部の結露等の水分により袋内部に存在
する吸着剤の吸着性能劣化を防止することができる。更
に、包装材の耐突き刺し性が強化されるため、吸着剤と
して鋭利な破断面を有する粒状物質等を用いたときに
も、包装材が破れず吸着剤を保護しているため、吸着剤
が真空断熱材の外被材を突き刺し、これより発生したピ
ンホールによって、真空断熱材の真空度が上昇し、断熱
性能が劣化することを防止できる。
とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の
冷蔵庫である。
オライト等に比べ遅いので、吸着剤を密閉する缶を開封
後、芯材と共に外被材に挿入し、真空包装機にセットを
行う真空断熱材作製中において、大気中の水分を吸着す
るのを抑制できるため、吸着剤の劣化を防止することが
できる。
500℃を超えるような高温条件以外ではシリカゲルやゼ
オライト等の物理吸着剤のように一度吸着した水分を再
放出することが無いため、吸着剤からの水分再放出によ
る真空断熱材の真空度の上昇を防止できる。
部のように水蒸気圧が極めて低い環境下おいても水分を
吸着することが可能である。
剤と比べて安価に入手可能である。
視図の一部を切り欠いた断面図
図
Claims (6)
- 【請求項1】 外箱と内箱とからなる空間に発泡断熱材
と真空断熱材とを備え、前記真空断熱材を前記外箱の内
壁に取り付けた冷蔵庫において、前記真空断熱材は、無
機繊維からなるシート状成形体を少なくとも2層以上積
層してなる芯材と、少なくとも水分を吸着する吸着剤
と、ガスバリア性フィルムからなる外被材とより形成さ
れ、前記吸着剤が、固定部材や凹部を形成して収納する
固定構造を設けずに前記芯材の無機繊維からなるシート
状成形体によりシート間に移動せず挟持されていること
を特徴とする冷蔵庫。 - 【請求項2】 吸着剤が、ガス透過を制御できる積層フ
ィルムからなる包装材にて覆われていることを特徴とす
る請求項1記載の冷蔵庫。 - 【請求項3】 積層フィルムが、微細孔を有しているポ
リエチレン層を含む請求項2記載の冷蔵庫。 - 【請求項4】 積層フィルムが、少なくとも撥水処理を
施している耐水性和紙層と微細孔を有しているポリエチ
レン層とを含む請求項2記載の冷蔵庫。 - 【請求項5】 積層フィルムが、少なくとも撥水処理を
施している耐水性和紙層と微細孔を有しているポリエチ
レン層と繊維層とを含む請求項2記載の冷蔵庫。 - 【請求項6】 吸着剤が生石灰であることを特徴とする
請求項1から5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238923A JP3507776B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238923A JP3507776B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002048466A JP2002048466A (ja) | 2002-02-15 |
JP3507776B2 true JP3507776B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=18730549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238923A Expired - Fee Related JP3507776B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3507776B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015098907A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 旭ファイバーグラス株式会社 | 真空断熱材 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378953B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 真空断熱材 |
WO2004094891A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 真空断熱材とそれを使用した機器 |
JP2005083463A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Nisshinbo Ind Inc | 真空断熱材の製造方法 |
JP2005106312A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 冷蔵庫並びに真空断熱パネル及びその製造方法 |
JP4613557B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | 真空断熱材、および真空断熱材を具備する冷蔵庫 |
JP4576195B2 (ja) | 2004-10-12 | 2010-11-04 | 日立アプライアンス株式会社 | 真空断熱材、及び真空断熱材を用いた冷蔵庫、並びに真空断熱材の製造方法。 |
JP4649953B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-03-16 | パナソニック株式会社 | 真空断熱材 |
JP4777661B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-09-21 | 旭ファイバーグラス株式会社 | 真空断熱材 |
JP2006316872A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空断熱材、および真空断熱材を適用した保温機器 |
JP4215745B2 (ja) | 2005-05-20 | 2009-01-28 | 日立アプライアンス株式会社 | 真空断熱材、真空断熱材を用いた冷蔵庫及び真空断熱材の製造方法 |
US7838098B2 (en) | 2005-11-22 | 2010-11-23 | Lg Electronics Inc. | Vacuum insulation panel and insulation structure of refrigerator using the same |
JP2007155087A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空断熱材 |
JP5031232B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2012-09-19 | パナソニック株式会社 | 真空断熱材および真空断熱材を用いた断熱箱体 |
JP4717126B2 (ja) | 2009-04-07 | 2011-07-06 | シャープ株式会社 | 真空断熱材とそれを備える機器 |
CN101793341A (zh) * | 2010-04-06 | 2010-08-04 | 重庆再升科技发展有限公司 | 内置吸收器的真空绝热板 |
KR101447767B1 (ko) | 2011-12-02 | 2014-10-07 | (주)엘지하우시스 | 고온용 진공단열재 |
JP2014070710A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | 真空断熱材 |
JP2015127567A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 旭ファイバーグラス株式会社 | 真空断熱材の製造方法 |
JP6095598B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | 真空断熱材、断熱箱、及び真空断熱材の製造方法 |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000238923A patent/JP3507776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015098907A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 旭ファイバーグラス株式会社 | 真空断熱材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002048466A (ja) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507776B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
US7278279B2 (en) | Refrigerator | |
JP3478780B2 (ja) | 真空断熱材、及び真空断熱材を用いた冷蔵庫 | |
EP2397802B1 (en) | Refrigerator | |
CN106794413B (zh) | 气体吸附器件和使用其的真空绝热件 | |
KR102487261B1 (ko) | 진공단열재, 진공단열재의 제조방법 및 진공단열재를 포함하는 냉장고 | |
US7833327B2 (en) | Thermal insulator | |
JP2017106526A (ja) | 真空断熱体、それを備える断熱機器、及び真空断熱体の製造方法 | |
JP3482408B2 (ja) | 真空断熱材、および真空断熱材を使用した冷蔵庫 | |
JP2010060045A (ja) | 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、並びに真空断熱材の製造方法 | |
CN107110588B (zh) | 吸附剂、具有其的真空绝热材料和制冷机 | |
JP5194812B2 (ja) | 真空断熱材および真空断熱材を適用した建築部材 | |
CN109154467B (zh) | 真空隔热件及其制造方法以及具有真空隔热件的冰箱 | |
US10247350B2 (en) | Sealed container, thermal insulator, and gas adsorption device | |
JP2015007450A (ja) | 2重に真空包装された真空断熱材 | |
JP2005016629A (ja) | 真空断熱材及びその製造方法 | |
JP2006316872A (ja) | 真空断熱材、および真空断熱材を適用した保温機器 | |
JP4813847B2 (ja) | 真空断熱部材の製造方法 | |
JP2004218747A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2006153150A (ja) | 真空断熱材 | |
JP2004011756A (ja) | 真空断熱材、および真空断熱材を用いた冷蔵庫 | |
JP2004011706A (ja) | 真空断熱材及びその真空断熱材を用いた機器 | |
JP2007093164A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR102455230B1 (ko) | 흡착재, 이를 포함하는 진공단열재 및 냉장고 | |
WO2021132457A1 (ja) | 断熱袋、保温袋、および断熱袋の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3507776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |