[go: up one dir, main page]

JP3506701B2 - 創傷治癒組成物,その調製方法と使用 - Google Patents

創傷治癒組成物,その調製方法と使用

Info

Publication number
JP3506701B2
JP3506701B2 JP51009793A JP51009793A JP3506701B2 JP 3506701 B2 JP3506701 B2 JP 3506701B2 JP 51009793 A JP51009793 A JP 51009793A JP 51009793 A JP51009793 A JP 51009793A JP 3506701 B2 JP3506701 B2 JP 3506701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
fatty acids
wound healing
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51009793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07501339A (ja
Inventor
マーティン,アライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH07501339A publication Critical patent/JPH07501339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506701B2 publication Critical patent/JP3506701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/005Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters containing a biologically active substance, e.g. a medicament or a biocide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/21Acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/22Lipids, fatty acids, e.g. prostaglandins, oils, fats, waxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/428Vitamins, e.g. tocopherol, riboflavin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本出願は、1991年3月1日に出願された出願663,500
号の一部継続である。
1.発明の分野 本発明は、哺乳動物の細胞の増殖率と蘇生(生き返
り)率を増加するのに有用な治療学で用いる創傷治癒組
成物に関する。更に詳しく言えば、創傷治癒組成物は、
(a)ピルビン酸類(pyruvate)、(b)抗酸化剤(酸
化防止剤)、及び(c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混
合物を含有する。本発明は、同じくまた創傷治癒組成物
の調製方法とその使用方法、及び治療組成物が使用され
る局所適用の医薬品製品にも関する。
2.背景の記述 傷は身体などの構造体の通常の連続性を崩壊させるよ
うな物理的手段によって引き起こされる身体の損傷であ
る。そのような身体の損傷には、打撲傷(打ち傷、挫
傷)、即ち、皮膚が破れていない傷、切り傷、即ち、皮
膚が切断装置によって破ける傷、及び裂傷、即ち、皮膚
が刃の鈍い装置又は鈍器によって破られる傷などがあ
る。傷は事故・災難によって又は外科手術によって生ず
る。大きな傷を受けた患者は創傷治癒方法を高めること
から恩恵を得ることが出来るだろう。
創傷治癒とは損傷を受けた組織が修復され、特殊な組
織が再生し、新しい組織が傷痕の内部に再組織化される
一連のプロセスから成る。創傷治癒は三つの主要な局面
から成る:a)炎症の段階(0〜3日)、b)細胞増殖の
段階(3〜12日)、c)組織の再編成の段階(3日〜6
箇月)。
炎症の段階では、血小板(platelet)の凝集と血餅化
(凝血、clotting)が血漿蛋白質と血液細胞を捕捉して
細胞の種々の型の流入を誘発するマトリックスを形成す
る。細胞の増殖段階では、新しい結合組織又は肉芽細胞
(granulation tissue、傷が治る時に生ずる組織)と血
管が形成される。組織の再編成では、肉芽細胞はコラー
ゲン(膠原質)の網状組織とエラスチン(弾性硬蛋白質
から成る繊維状結合組織)繊維によって置き換えられて
傷痕組織(scar tissue)の形成へ導く。
怪我の結果として細胞が損傷を受けたり又は細胞が死
んだ時は、創傷治癒段階が損傷した細胞を蘇生し、死ん
だ細胞の代わりに新しい細胞を産生する為に望ましい。
創傷治癒のプロセスは細胞毒性(cytotoxicity)の反
転、炎症の鎮圧、及び細胞生存度の刺激と細胞増殖を必
要とする。傷は創傷治癒の最初の段階では酸化的損傷を
抑圧する為に低濃度の酸素を必要とし、創傷治癒の後段
では繊維芽細胞によるコラーゲンの形成を促進する為に
より高い濃度の酸素を必要とする。
圧迫され損傷した哺乳動物の細胞は、スーパーオキシ
ド(超酸化物)(O2 -)、過酸化水素(H2O2)、ヒドロ
キシルラジカル(OH・)及び一重項酸素(1O2)等の活
性化された酸素種に曝露される。生体内では、これらの
反応性の酸素中間体が好気性代謝、薬と他の生体異物
(xenobiotics)の異化作用(catabolism)、紫外線と
X線照射、及び傷口を通して導入されるような外部から
の侵入細菌を殺す為の食細胞(白血細胞などの)の呼吸
バースト(respiratory burst、顆粒球の急激な呼吸増
進)に答えて発生する。例えば、過酸化水素は大抵の生
きた微生物の呼吸中に、特に圧迫され、損傷された細胞
によって産生される。
これらの活性酸素種は細胞を損傷することが出来る。
そのような損傷の重要な例は、不飽和脂質の酸化崩壊が
関与する脂質の過酸化(peroxidation)である。脂質の
過酸化は膜の構造と機能にとって非常に有害であり、数
々の細胞病理学的な(cytopathological)効果を引き起
こすことが有る。細胞は脂質の過酸化に対抗して、超酸
化物のジスムターゼ(不均化酵素)、カタラーゼ(過酸
化水素分解酵素)、及びペルオキシダーゼ(電子受容体
として過酸化水素を用いて基質を酸化する酵素)等のラ
ジカルスカベンジャー(遊離基捕捉剤)を産生すること
によって自己防衛する。損傷を受けた細胞はラジカルス
カベンジャーを産生する能力が低下する。過剰の過酸化
水素は、DNA(デオキシリボ核酸)と反応して分子の骨
格を破壊し、突然変異を生じ、塩基配列を変更したり、
塩基を遊離する。過酸化水素は、同じくまたピリミジン
と反応して5,6位の二重結合を開き、この反応はピリミ
ジンが相補的塩基と水素結合する能力を妨げる(Hallae
nder他(1971年))。そのような酸化的な生化学的損傷
は、細胞膜の完全性(又は団結性)に損失を齎らし、酵
素の活性を減少し、輸送の動力学(生体膜を通じての輸
送の運動学)を変化させ、膜の脂質含量を変化させ、カ
リウムイオン、アミノ酸、その他の細胞物質の漏洩を齎
らす。
抗酸化剤は活性酸素種に関連する損傷を抑制すること
が示されてきた。例えば、ピルビン酸類と他のα−ケト
酸は過酸化水素と急速に、而も化学量論的(理論量的
に)に反応し、細胞が細胞溶解の効果を受けることから
防護することが報告されてきた(O′Donnell−Tormey
他の論文、J.Exp.Med.,165巻、500〜514頁を参照のこ
と)。
米国特許第3,920,835号、同3,984,556号、同3,988,47
0号(総てVan Scott他に対して発行されたもの)は、夫
れぞれ面皰(にきび)、(頭の)ふけ、掌の角皮症(い
ぼ、たこの類)の症状を治療する方法を開示している
が、これらの方法は、医薬品として許容できるキャリヤ
ーに担持させたα−ヒドロキシ酸、α−ケト酸とそのエ
ステル、及び3−ヒドロキシ酪酸から構成される群から
選ばれる炭素原子数が2〜6の低級脂肪族化合物を約1
%から約20%含む局所組成物を症状に影響された部分に
塗布することから成る。脂肪族化合物にはピルビン酸と
乳酸を含む。
米国特許第4,105,783号、同4,197,316号(共にYu他に
対して発行されたもの)は、調剤学的に許容できるキャ
リヤーに担持させたα−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ
酸及びα−ケト酸のアミドとアンモニウム塩から構成さ
れる群から選ばれる化合物を約1%から約20%含む局所
組成物を症状のある部分に塗布することから成る乾燥皮
膚症の治療法を開示している。化合物はピルビン酸と乳
酸のアミドとアンモニウム塩を含む。
Van Scott他に対して発行された米国特許第4,234,599
号は、調剤学的に許容できるキャリヤーに担持させたα
−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、及びα−ケト酸か
ら構成される群から選ばれる化合物の有効量を含む局所
組成物を症状に影響された皮膚の部分に塗布することか
ら成る光化学線作用と非−光化学線作用の皮膚の角皮症
を治療する方法を開示している。酸性の化合物にはピル
ビン酸と乳酸が含まれる。
Wildnauer他に与えられた米国特許第4,294,852号は、
Van Scott他によって上に開示されたα−ヒドロキシ
酸、β−ヒドロキシ酸、及びα−ケト酸をC3〜C8の脂肪
族アルコールと組み合わせた物から成る皮膚治療用の組
成物を開示している。
Veechに対して発行された米国特許第4,663,166号は、
夫れぞれ20:1から1:1の割合に混ぜたL−乳酸類とピル
ビン酸類の混合物、又は6:1から0.5:1の割合に混ぜたD
−ヒドロキシ酪酸類とアセト酢酸類の混合物から成る電
解質溶液を開示している。
ピルビン酸ナトリウムは、サリチル酸アセチルによっ
て引き起こされるモルモットとラットの胃の粘膜上の浸
食、潰瘍、出血の数を減らすと報告されている。サリチ
ル酸アセチルの鎮痛作用と解熱作用はピルビン酸ナトリ
ウムによって損なわれなかった(Puschmann、Arzneimit
telfors−chung、33巻、410〜415頁と415〜416頁(1983
年)を参照のこと)。
ピルビン酸類は、不可逆的な損傷を生じない短期間の
冠状動脈の閉塞の後に続く比較的長い時間の心室の機能
障害である一時的に意識不明に陥った心筋(心筋梗塞)
に積極的な変力作用(筋収縮力を変化させる作用)を及
ぼすことが報告されている(Mentzer他、Ann.Surg.,209
巻、629〜633頁(1989年)を参照のこと)。
ピルビン酸類は左心室の圧力と作動要因(ワークパラ
メータ)の相対的な安定化を作り出し、規則違反の大き
さを減少すると報告されている。ピルビン酸塩は心臓の
自発的な鼓動の再開と通常の心拍数と圧力進展の回復を
改善する(Bunger他、J.Mol.Cell.Cardiol、18巻、423
〜438頁(1986)。Mochizuki他、J.Physiol.(Pari
s)、76巻、805〜812頁(1980)。Regitz他、Cardiovas
c.Res.,15巻、652〜658頁(1981)、Giannelli他、Ann.
Thorac.Surg.,21巻、386〜396頁(1976)を参照のこ
と)。
ピルビン酸ナトリウムはシアン化物中毒(恐らくシア
ノヒドリンの形成を通して)の拮抗体(又は遮断薬)と
して作用し、硫化ナトリウムの致死的効果から人を保護
し、神経細胞の軸索のアクリルアミドによるニューロパ
シー(神経病質)の機能的、形態学的、及び生化学的な
手段による攻撃開始と進展を遅らせると報告されてい
る。Schwartz他、Toxicol.Appl.Pharmacol.,50巻、437
〜442頁(1979);Sabri他、Brain Res.,483巻、1〜11
頁(1989)を参照のこと。
ピルビン酸ナトリウムを用いて異常に変形した赤血球
を正常に回復する進歩したL1210白血病の化学療法の治
癒が報告されている。変形した赤血球は腫瘍細胞への十
分な薬剤の伝達を妨げた。Cohen,Cancer Chemother.Pha
rmacol.、第5巻、175〜179頁(1981)。
生体内で7,12−ジメチルベンザアントラキノンに曝さ
れたヘテロトピックな気管の移植片の初代培養はインタ
ーロイキン−2で刺激された末梢血液のリンパ球、形質
細胞と融合雑種腫瘍細胞、ピッグエムブリオス、及びヒ
トの胚盤胞の培養と一緒にピルビン酸ナトリウムで補足
された富化培地の中で成功裡に維持されると報告され
た。Shacter,J.Immunol.Methods,99巻、259〜270頁(19
87);Marchok他、Cancer Res.,37巻、1811〜1821頁(19
77);Davis,J.Reprod.Fertil.Suppl.,33巻、115〜124頁
(1985)、Okamoto他、脳と神経、38巻、593〜598頁(1
986);Cohen他、J.In Vitro Fert.Embryo Transfer,2
巻、59〜64頁。
米国特許第4,158,057号、同4,351,835号、同4,645,76
4号(総てStankoに対して発行されたもの)は、アルコ
ールの摂取による哺乳類の肝臓内の脂肪の蓄積を予防す
る方法、蛋白質濃度を増加しながら、体脂肪を抑制する
為に哺乳動物の体重をコントロールする方法、ヒトの生
体内で体脂肪の沈着を抑制する方法を夫れぞれ開示して
いる。この方法はピルビン酸類とジヒドロキシアセト
ン、場合によりリボフラビンの治療学的混合物を哺乳動
物に投与することから成る。Stankoに対して発行された
米国特許第4,548,937号は、ピルビン酸類、場合により
リボフラビンの治療学的有効量を哺乳動物に投与するこ
とから成る哺乳動物の体重増加を抑制する方法を開示し
ている。同じく、Stankoに対して発行された米国特許第
4,812,479号は、ジヒドロキシアセトンの治療学的有効
量を、場合によりリボフラビンとピルビン酸類と一緒に
哺乳動物に投与することから成る哺乳動物の体重増加を
抑制する方法を開示している。
ピルビン酸ナトリウムを含む蓚酸カルシウムの結石形
成性の規定食を与えられたラットがピルビン酸ナトリウ
ムを与えられない対照のラットよりも尿結石の形成が少
ないことが報告された。Ogawa他、Hinyokika Kivo,32
巻、1341〜1347頁(1986)。
Houlsbyに対して発行された米国特許第4,521,375号
は、生きた組織と接触する表面の殺菌方法を開示してい
る。この方法は表面を過酸化水素の水溶液で殺菌し、次
に表面をピルビン酸で中和することから成る。
Tauda他に対して発行された米国特許第4,416,982号
は、過酸化水素をペルオキシダーゼの存在でフェノール
又はアニリンの誘導体と反応させて過酸化水素を分解す
る方法を開示する。
Lindstrom他に対して発行された米国特許第4,696,917
号は、Earleの塩類、コンドロイチン硫酸、緩衝溶液、
2−メルカプトエタノール、及びピルビン酸類を持つイ
ーグルの最少必須培地から成る点眼用の潅注溶液を開示
している。点眼用の潅注溶液は、場合によりアスコルビ
ン酸とα−トコフェロールを含むことが出来る。Lindst
rom他に対して発行された米国特許第4,725,586号は、平
衡塩類溶液、2−メルカプトエタノール、重炭酸ナトリ
ウム又はデキストロース、ピルビン酸類、燐酸ナトリウ
ム緩衝系、及びシスチンから成る潅注溶液を開示してい
る。潅注溶液は、オプションとしてアスコルビン酸とγ
−トコフェロールを含む。
Baldwinに対して発行された米国特許第3,887,702号
は、ビタミンEと組み合わせた本質的に大豆油又はヒマ
ワリ油から成る手指の爪と足指の爪を治療する組成物を
開示する。
Bissett他に対して発行された米国特許第4,847,069号
は、(a)ソルボヒドロキサミック酸、(b)ステロイ
ドの抗炎症剤と天然の抗炎症剤から選ばれる抗炎症剤、
及び(c)局所キヤリヤーから成る光保護性組成物を開
示している。皮膚軟化剤として脂肪酸を存在させること
もできる。Bissett他に対して発行された米国特許第4,8
47,071号は、(a)トコフェロール又はトコフェロール
エステルの遊離基捕捉剤、(b)ステロイドの抗炎症剤
と天然の抗炎症剤から選ばれる抗炎症剤、及び(c)局
所キャリヤーから成る光保護性の組成物を開示してい
る。Bissett他に対して発行された米国特許第4,847,072
号は、局所キャリヤー中に25%以下のソルビン酸トコフ
ェロールを含む局所組成物を開示する。
Yamane他に対して発行された米国特許第4,533,637号
は、炭素源、核酸源先駆体物質、アミノ酸、ビタミン、
ミネラル、親油性の栄養素、及び血清アルブミンとシク
ロデキストリンから成る培地(培養液)を開示してい
る。親油性の物質には、不飽和の脂肪酸と親油性のビタ
ミン、例えば、ビタミンA,D,Eが含まれる。アスコルビ
ン酸が存在しても良い。
イギリス連合王国特許出願第2,196,348A号は、無機の
塩類、単糖類、アミノ酸、ビタミン、緩衝剤、場合によ
りピルビン酸ナトリウムを含むものに水酸化マグネシウ
ム又は酸化マグネシウムを添加して乳濁液とした合成培
地を開示している。油相にはチキン(若鶏)の脂を含
む。
Preparation−H(商標名)は、人工的に作り出した
直腸の潰瘍の創傷治癒速度を増加すると報告されてい
る。Preparation−Hの活性成分は皮膚呼吸因子と鮫の
肝油である。Subramanyam他、Digestive Diseases and
Sciences,29巻、829〜832頁(1984)。
細菌系と酵母菌系へのピルビン酸ナトリウムの添加が
過酸化水素の生成を妨げ、菌の生長を高め、反応性の酸
素中間体の毒性から系を保護することが報告されてい
る。チキン脂に含まれる不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸が生
体膜の修復を高め、細胞毒性を減少した。抗酸化剤のグ
ルタチオンとチオグリコレートは、酸素のラジカル種に
よって誘発される損傷を減少した。Martin,Ph.D.博士論
文(1987〜89)を参照のこと。
Robinsonに対して発行された米国特許第4,615,697号
は、水−膨潤性ではあるが、しかし水には不溶性の繊維
状の架橋結合したカルボキシ−官能性のポリマーから成
る生体接着剤と治療薬剤から成る放出速度を制御した治
療組成物を開示している。
Kellaway他に対して発行された欧州特許出願No.04106
96AIは、糖、シクリトール、又は低級の多価アルコール
等のポリヒドロキシ化合物の約1重量%から約20重量%
が架橋したポリアクリル酸と治療薬剤から成るムコ接着
剤の放出系を開示する。
上述してきた治療用組成物は反応性の酸素中間体の産
生を抑制すると報告されてはいるが、上記の組成物のう
ち何一つとして完全に満足できる創傷治癒組成物ではな
い。組成物のどれ一つとして細胞レベルで過酸化水素の
産生を減少し、細胞毒性剤に対する細胞の抵抗性を増加
し、細胞の増殖率を増加し、哺乳動物の細胞を防護し回
復させる為に細胞の生存率を増加するものは無い。本発
明は従来知られている組成物の不利益な特性無しに改良
された治療の創傷治癒組成物を提供する。
発明の要約 本発明は治療に用いられる創傷治癒組成物に関する。
組成物は、(a)ピルビン酸、薬剤学的に(医薬品とし
て)許容できるピルビン酸の塩、及びその混合物から構
成される群から選ばれるピルビン酸類、(b)抗酸化
剤、及び(c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但
し、脂肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と細胞の蘇生に必
要とされるような脂肪酸である;から成る。治療薬組成
物は局所に塗る薬から経口的に摂取できる医薬品に至る
広い範囲の製品として利用される。この発明は、同じく
また治療薬組成物の調製方法とその使用方法、及び治療
薬組成物が使用される局所塗布(又は貼付)用の医薬品
にも関する。
発明の詳細な記述 本出願人は、傷付いた哺乳動物の細胞の蘇生率を高
め、死んだ細胞を置き換える為に新しい哺乳動物の細胞
の増殖率を増加する為の治療薬としての創傷治癒組成物
を見出した。本発明の治療薬組成物で処理した細胞は、
過酸化水素の産生の減少した水準、細胞毒性剤に対する
高められた抵抗性、増加した増殖率、増加した生存の可
能性を示す。治療薬組成物で処理した傷付いた哺乳動物
は、無処理の哺乳動物と従来の慣用の創傷治癒組成物で
処理した哺乳動物よりも有意的に改良された傷口の閉じ
と創傷治癒を示す。
ここで用いるような“傷付いた細胞”という用語は、
(a)生体膜(細胞膜)が損傷した為に膜を通しての輸
送が減少し、結果として細胞内の毒素と正常な細胞の代
謝物が増加し、細胞内で細胞を修復する為に必要な栄養
素と他の成分が不足し、(b)抗酸化剤と酵素を産生す
る細胞の能力が低下する為に細胞内での酸素ラジカルの
濃度が増加し、(c)又は正常な細胞の機能が回復され
る前に修復され、置換されるべき損傷したDNA、RNA、及
びリボソームが存在する;以上の性質に該当する細胞を
意味する。傷付いた哺乳動物の細胞の“蘇生(生き返
り、resuscitation)”という言葉は、細胞毒性の逆
転、細胞膜の安定化、細胞の増殖率の増加、及び/又は
成長因子、ホルモン等の分泌などの細胞機能の正常化を
意味する。ここで用いられる“細胞毒性(cytotoxicit
y)”という言葉は、細胞を損傷する細胞毒性剤によっ
て生ずる状態を意味する。傷付いた細胞は、傷付いた細
胞が総てのエネルギーを細胞の修復に費やすから増殖す
る余裕が無い。細胞の修復を助ければ、細胞の増殖を促
進する。
表皮のケラチン細胞と単核細胞は何重にもなった酸素
発生のメカニズムとメカニズムの各タイプが細胞の各タ
イプの中で異なる度合を持っている。例えば、単核細胞
では、呼吸バーストのプロセスが表皮のケラチン細胞よ
りも顕著である。従って、本発明の治療薬組成物の中の
成分は処理(治療)される状態に関与する細胞のタイプ
に依存して変化する。
第一の具体例では、哺乳動物の細胞、好ましくは表皮
のケラチン細胞を処理する為の治療学的な創傷治癒組成
物は、(a)ピルビン酸類、(b)抗酸化剤、及び
(c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物から成る。
如何なる理論にも束縛されることを望むものではない
が、本出願人はピルビン酸塩(又はピルビン酸)は細胞
の内側に輸送され、そこで細胞内の酸素ラジカルを中和
するものと信じている。ピルビン酸類は、同じくまた細
胞の生存可能性を高める為に細胞にエネルギーを提供す
るクエン酸サイクルの中で細胞内で使用され、細胞の増
殖を促進する為に重要な生体分子を合成する時の先駆体
物質として使用される。更に、ピルビン酸類は細胞毒性
を逆転する為に多官能価のオキシダーゼ系の中で使うこ
とが出来る。抗酸化剤、特に脂質に可溶な抗酸化剤は細
胞膜の中に吸収されて酸素ラジカルを中和し、それによ
って膜を保護する。細胞の内側のピルビン酸類と細胞膜
の中の抗酸化剤の組み合わせは相乗的に機能し、細胞内
の過酸化水素の産生を何れの成分でも単独に使用しては
達成され得ないような低い水準にまで減少する。
本発明に於ける飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は、細胞膜
の修復と哺乳動物の細胞の回復(又は蘇生)に必要とさ
れる脂肪酸である。従って、治療薬組成物の中の脂肪酸
(モノ−、又はジ−、及び/又はトリ−グリセリド又は
遊離の脂肪酸の何れの形であっても良い)は、傷付いた
細胞の修復と死んだ細胞を置き換える為に新しい細胞の
産生に直ちに利用できる。酸素ラジカルで損傷された細
胞は細胞膜を修復する為に不飽和脂肪酸を産出すること
が必要である。しかしながら、細胞による不飽和脂肪酸
の産生には酸素が必要である。このように、傷付いた細
胞は不飽和脂肪酸を産出する為に高濃度の酸素を必要と
すると共に同時に酸化的損傷を減少する為に細胞内の酸
素濃度を減少する必要がある。細胞の修復の為に不飽和
脂肪酸を細胞に供給することによって細胞が不飽和脂肪
酸を産出する必要性は減少し、高い酸素濃度の必要性も
同じく減少する。治療薬組成物中に飽和脂肪酸と不飽和
脂肪酸の混合物が存在することは有意的にピルビン酸類
と抗酸化剤が反応性の酸素の産生を禁止する能力を高め
る。細胞膜を安定化することによって、不飽和脂肪酸も
同じく膜の機能を改善し、細胞内へのピルビン酸類の輸
送を促進する。細胞の生存率を改善することによって、
不飽和脂肪酸は同じくまた細胞の細胞膜修復率(修復速
度)を改善する。このように、治療薬組成物中の三つの
成分は一緒になって相乗的に機能し、傷付いた哺乳動物
の細胞の回復速度と新しい細胞の産出速度を増加する。
第二の具体例では、哺乳動物の細胞、好ましくは表皮
のケラチン細胞を治療する為の治療薬組成物は、(a)
ピルビン酸類、(b)乳酸類、及び(c)飽和脂肪酸と
不飽和脂肪酸の混合物から成る。この具体例では、乳酸
類が抗酸化剤の代わりに用いられる。抗酸化剤は、ラジ
カルが既に形成されている後の酸素ラジカルを中和す
る。他方、乳酸類は細胞のフィードバック機構の中の一
成分であり、活性酸素種の産生を鎮圧する為に呼吸バー
スティング反応を抑制する。活性酸素種を中和する為の
ピルビン酸類と呼吸バースティングの過程を鎮圧する為
の乳酸類の組み合わせは相乗的に機能して細胞内の過酸
化水素の酸性を何れか一方の成分を単独で用いた時に達
成できる水準以下に減少する。治療薬組成物の中に飽和
脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物が存在することは、ピル
ビン酸類と乳酸類が反応性の酸素種の産生を抑制する能
力を有意的に高める。このように、この具体例に於ける
治療薬組成物中の三つの成分は、一緒になって相乗的に
哺乳動物の細胞の増殖速度と回復(蘇生)速度を増加す
る働きを示す。
第三の具体例では、哺乳動物の細胞、好ましくは表皮
のケラチン細胞を治療する為の治療学的な創傷治癒組成
物は、(a)抗酸化剤、(b)飽和脂肪酸と不飽和脂肪
酸の混合物から成る。治療薬組成物の中に飽和脂肪酸と
不飽和脂肪酸の混合物が存在すると、この具体例のよう
に反応性の活性酸素の産出を抑制する抗酸化剤の能力を
有意的に高める。活性酸素種を中和する抗酸化剤と細胞
膜を再建する脂肪酸の組み合わせは細胞内の過酸化水素
の産出を減少する為の細胞の酸素機能の必要性を、何れ
か一方の成分を単独で使用して達成できる水準以下に相
乗的に減少する。従って、この具体例では治療薬組成物
中の成分が一緒になって相乗的に哺乳動物の細胞の増殖
速度と回復速度を増加する働きを示す。
第四の具体例では、哺乳動物の細胞、好ましくは単核
細胞を処理する為の治療学的な創傷治癒組成物は、
(a)乳酸類、(b)抗酸化剤、及び(c)飽和脂肪酸
と不飽和脂肪酸から成る。この具体例では、単核細胞の
中の呼吸バースティングの方が表皮のケラチン細胞の中
のそれよりも顕著であるから、乳酸類が使用される。呼
吸バースティングのプロセスを抑圧する為の乳酸類と活
性酸素種を中和する為の抗酸化剤の組み合わせは相乗的
に機能して細胞内の過酸化水素の産生を、何れか一方の
成分を単独で使用して達成できる水準以下に減少する。
この具体例に於ける治療学的な創傷治癒組成物の中の飽
和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物の存在は、乳酸類と抗
酸化剤が反応性の酸素種の産出を抑制する能力を有意的
に高める。このように、この具体例に於ける治療薬組成
物中の三つの成分は一緒になって相乗的に機能して哺乳
動物の細胞の増殖速度と回復(蘇生)速度を増加する。
従って、上記の具体例に於ける成分の組み合わせは一
緒になって機能して哺乳動物の細胞の増殖速度と回復速
度の増加を高める。上記の各具体例での成分の組み合わ
せの治療学的な効果は、個々の治療薬成分をより多く添
加することによって期待される効果よりも著しく大き
い。このように本出願人の創傷治癒組成物は、細胞内の
過酸化水素の酸性水準を減少し、細胞毒性成分に対する
細胞の抵抗性を増加し、細胞の増殖速度を増加し、細胞
の生存率を増加する。
本発明の治療薬組成物を用いて処理される細胞は哺乳
動物の細胞である。本出願人はこの発明の治療薬組成物
が哺乳動物の表皮のケラチン細胞と哺乳動物の単核細胞
を治療するのに有用であるとして記述するであろうが、
本出願人は本発明の治療薬組成物によって防護され又は
蘇生される哺乳動物の総ての細胞が本発明の中で使用で
きるものと考えている。ケラチン細胞は普通の哺乳動物
の細胞の代表例であり、身体の中で最も増殖速度の速い
細胞である。損傷と治療に対するケラチン細胞の反応と
哺乳動物の細胞全般の反応との間の相互の関連性(相関
性)は非常に高い。単核細胞は、免疫系に於ける白血細
胞と、肝臓、腎臓、心臓、及び脳の臓器細胞と同じよう
な特殊な哺乳動物の細胞の代表例である。哺乳動物の細
胞は生体内(in vivo)でも試験管内(in vitro)でも
処理することが出来る。
表皮のケラチン細胞は、ケラチン、即ち、表皮、毛
髪、爪、角質組織、及び歯のエナメル質の有機のマトリ
ックスの主要構成成分である硬蛋白質を合成する表皮の
特殊な上皮細胞である。哺乳動物の表皮のケラチン細胞
は表皮細胞の約95%を構成し、メラニン細胞と一緒に表
皮の二成分系を形成する。その種々の連続段階の中で、
表皮のケラチン細胞は、基底細胞、刺状突起細胞、及び
顆粒細胞としても知られる。
単核細胞は、呼吸バースティングを受ける単核の食細
胞の白血球であり、表皮の内部で反応性の酸素が仲介す
る細胞の損傷に関与している。白血球は白血細胞即ち、
小体(微粒子)であり、それらは二つの主要なグルー
プ:細胞質の中に豊富な顆粒を持つ白血球と、細胞質の
中に特殊な顆粒を持たないでリンパ球と単核細胞を含む
非−顆粒状の白血球(非顆粒細胞)に分類される小体で
ある。食細胞は、微生物又は他の細胞と異物粒子を摂取
する細胞である。単核細胞は、同じくまた大きな単核の
白血球と透明な又は遷移性の白血球としても知られる。
ピルビン酸(2−オキソプロパン酸、α−ケトプロパ
ン酸、CH3COCOOH)又はピルビン酸塩(生理学的なpHに
於いて)は蛋白質と炭水化物の(新陳)代謝に於ける、
そしてクエン酸サイクルに於ける基礎的な中間体であ
る。クエン酸サイクル(トリカルボン酸サイクル(回
路)、クレブス回路(Kreb′s cycle)とも言う)は、
呼吸する組織内の有機化合物を酸化してアデノシン・三
燐酸塩(ATP)を発生し、電子を輸送系に伝達する為に
酸素を還元する主要な反応シーケンスである。アセチル
補酵素A(“活性のアセチル”)は此の過程で酸化さ
れ、その後に各種の生物学的プロセスの中で利用され、
そして多くの脂肪酸とステロールの生合成に於ける先駆
体物質となる。アセチル補酵素Aの二つの主要な源(出
所)はブドウ糖と脂肪酸の代謝から誘導される。解糖
(グリコリシス)は各ブドウ糖分子が細胞質の中で形質
転換してピルビン酸の二つの分子に転換される一連の分
子転位から構成される。次いで、ピルビン酸はミトコン
ドリア(糸粒体)の中に入って、そこで酵素とアセチル
補酵素Aの補助因子の存在で補酵素Aによって酸化され
る。アセチル補酵素Aは次ぎにクエン酸回路に入る。
筋肉の中でピルビン酸(グリコーゲンから誘導され
る)は筋肉を働かせている間に乳酸に還元される。乳酸
は再酸化されて、一部は筋肉の休止中にグリコーゲンに
再転換される。ピルビン酸類は、同じくまた細胞内の酸
素ラジカルを中和する為に抗酸化剤としても作用するこ
とが出来、細胞毒性を逆転する為に多機能のオキシダー
ゼ系の中でも使用される。
本発明の中でピルビン酸類は、ピルビン酸、医薬品と
して許容できるピルビン酸の塩、及びその混合物から構
成される群から選ばれる。一般に、調剤学的に許容でき
るピルビン酸の塩はアルカリ金属塩とアルカリ土類金属
塩である。好ましくは、ピルビン酸類は、ピルビン酸、
ピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ピルビン
酸マグネシウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン酸亜
鉛、ピルビン酸マンガン、及びその混合物から構成され
る群から選ばれる。もっと好ましくは、ピルビン酸類
は、ピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ピル
ビン酸マグネシウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン
酸亜鉛、ピルビン酸マンガン、及びその混合物から構成
される塩類の群から選ばれる。最も好ましくは、ピルビ
ン酸類はピルビン酸ナトリウムである。
本発明の治療薬組成物の中に存在するピルビン酸類の
量は治療学的に有効な量である。ピルビン酸類の治療学
的に有効な量とは、哺乳動物の細胞の増殖率と蘇生率を
増加するのに必要なピルビン酸類の量のことである。ピ
ルビン酸類の正確な量は、治療すべき傷の状態の他に組
成物に含まれる他の成分などの因子に依存する好み(優
先度)の問題である。好ましい具体例ではピルビン酸類
は、治療薬組成物の中に治療薬組成物の重量を基準とし
て、その約10%から約50%、好ましくは約20%から約45
%、もっと好ましくは約25%から約40%の量存在する。
L−乳酸((S)−2−ヒドロキシプロパン酸、
(+)α−ヒドロキシプロピオン酸、CH3CHOHCOOH)又
は乳酸塩は、哺乳動物の血液と筋肉流体の中に少量含ま
れる。乳酸の濃度は、激しい活動の後では筋肉と血液の
中で増加する。乳酸類は細胞のフィードバック機構の中
の成分であり、細胞の自然の呼吸バースティングプロセ
スを抑制し、それによって酸素ラジカルの産生を抑圧す
る。
本発明で用いられる乳酸塩(lactate)は、乳酸、薬
剤学的に許容できる乳酸の塩、及びその混合物から構成
される群から選ばれる。一般に、乳酸の薬剤学的に許容
できる塩は、アルカリ金属塩とアルカリ土類金属塩であ
る。好ましくは乳酸類は、乳酸、乳酸ナトリウム、乳酸
カリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウム、乳酸亜
鉛、乳酸マンガン、及びその混合物から構成される群か
ら選ばれる。もっと好ましくは、乳酸類は乳酸ナトリウ
ム、乳酸カリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウ
ム、乳酸亜鉛、乳酸マンガン、及びその混合物から選ば
れる。最も好ましくは、乳酸類は乳酸である。
本発明の治療薬組成物の中に存在する乳酸類の量は、
薬剤学的に有効な量である。乳酸類の薬剤学的に有効な
量とは、哺乳動物の細胞の増殖率と回復率を増加するの
に必要とされる量のことである。組成物の場合は、調剤
学的に有効な乳酸類の量は、哺乳動物の細胞を防護し、
細胞を回復させる為に白血細胞の呼吸バースティングを
抑圧するのに必要な量である。一般に、組成物中の調剤
学的に有効な乳酸類の量は、血清中に通常見出だされる
乳酸類の量の約5倍から約10倍である。乳酸類の正確な
量は、治療すべき傷の状態の他に組成物に含まれる他の
成分などの要因によって変化する優先度(又は好み)の
問題である。好ましい具体例では、治療薬組成物中に存
在する乳酸類の量は、治療薬組成物の重量を基準として
約10%から約50%、好ましくは約20%から約45%、もっ
と好ましくは、約25%から約40%である。
抗酸化剤は、酸化を防止し又は酸素又は過酸化物によ
って促進される反応を抑圧する物質である。抗酸化剤、
特に脂質に可溶な抗酸化剤は、酸素ラジカルを中和し、
それによって細胞膜を防護する為に細胞膜の中に吸収さ
れる。本発明に有用な抗酸化剤は、ビタミンA(レチノ
ール)、ビタミンA2(3,4−ジデヒドロレチノール)、
α−カロテン(カロチンと同じ)、β−カロテン(β,
β−カロテン)、γ−カロテン、γ−カロテン等のカロ
テンの総ての型、ビタミンC(アルコルビン酸、L−ア
スコルビン酸)、ビタミンE(α−トコフェロール、3,
4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−
トリメチルトリデシル)−2H−1−ベンゾピラン−6−
オール)等のトコフェロールの総ての型、β−トコフェ
ロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、及
びその混合物から構成される群から選ばれる。好ましく
は抗酸化剤は、ビタミンA、β−カロテン、ビタミン
E、及びその混合物から構成される脂質に可溶な抗酸化
剤の群から選ばれる。より好ましくは、抗酸化剤はビタ
ミンEである。
本発明の治療薬組成物の中に存在する抗酸化剤の量
は、治療学的に有効な量である。抗酸化剤の治療学的に
有効な量とは、哺乳動物の細胞の増殖率と蘇生(又は回
復)率を増加するのに必要な抗酸化剤の量のことであ
る。抗酸化剤の正確な量は、治療すべき傷の状態の他に
組成物中に含まれる他の成分などの因子によって変化す
る好みの問題である。好ましい具体例では、治療薬組成
物の中に存在する抗酸化剤の量は、治療薬組成物の重量
の約10%から約50%、好ましくは約20%から約45%、よ
り好ましくは約25%から約40%である。
本発明の中の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物は、
哺乳動物の細胞膜の修復と新しい細胞の産生に必要とさ
れるような脂肪酸である。このように脂肪酸は容易に細
胞の中に組み込まれ、傷付いた細胞の修繕と新しい細胞
の増殖に直ちに利用することが出来る。細胞の修復に必
要とされる不飽和の脂肪酸を細胞に供給することによっ
て、不飽和脂肪酸に対する細胞の必要度は減少し、高い
酸素水準に対する必要度も同じく減少する。従って、治
療薬組成物の中に飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物が
存在することは、反応性の酸素の産出を抑制する為のピ
ルビン酸類、乳酸類及び抗酸化剤の能力を有意的に高め
る。
脂肪酸は動物性脂肪と植物性脂肪の中に見出だされる
カルボン酸化合物である。脂肪酸は脂質として分類さ
れ、炭素原子を4〜22個、二重結合を0〜3個含むアル
キル基の鎖から構成され、末端にカルボキシル基、−CO
OHを持っているのが特徴である。脂肪酸は飽和したもの
か又は不飽和のものであり、固体、半固体、又は液体で
ある。最も一般的な飽和脂肪酸は酪酸(C4)、ラウリン
酸(C12)、パルミチン酸(C16)、及びステアリン酸
(C18)である。不飽和脂肪酸は通常は植物に由来し、
炭素原子を16〜22個、二重結合を0〜3個含むアルキル
鎖から構成され、分子の末端にカルボキシル基を持つの
が特徴である。最も有り触れた不飽和脂肪酸は、オレイ
ン酸、リノール酸、及びリノレン酸(総てC18の酸)で
ある。
一般に、本発明の中で哺乳動物の細胞膜の修繕に必要
とされる飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物は動物性の
脂肪とワックス(蝋)に由来する。細胞は細胞の生存に
必要とされる化学成分とエネルギーを産生し、過剰のエ
ネルギーを脂肪の形で貯蔵する。脂肪はエネルギーの予
備のサプライを供給する為に体の器官の間に貯蔵された
脂肪組織である。好ましい動物の脂肪とワックスは、人
間の脂肪と人間の乳房の乳の中に含まれる脂肪と類似し
た脂肪酸組成を持っている。好ましい動物性の脂肪とワ
ックスは、ヒトの脂肪、チキン(鶏、鶏の雛)の脂肪、
牛の脂肪(ここで言う牛とは性又は年令に関係なくウシ
属の家畜を指す)、羊の脂肪、馬の脂肪、豚の脂肪、鯨
の脂肪から構成される群から選ばれる。より好ましい動
物の脂肪とワックスは、ヒトの脂肪とチキンの脂肪であ
る。最も好ましい動物脂肪はヒトの脂肪である。その他
の脂肪とワックスの混合物、例えば、植物ワックス、海
棲動物の脂肪(特に鮫のレバー油)、及び動物の脂肪と
ワックス、特にヒトの脂肪とワックスに類似した脂肪酸
組成を持つ合成のワックスと油も同じく使用される。飽
和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物も同じく動物と植物の
脂肪とワックス、及びその混合物から誘導することがで
きる。
好ましい具体例では、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混
合物はヒトの脂肪と類似した組成を持ち、下記の脂肪酸
から成る:酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ミリストール酸、パル
ミチン酸、パルミトール酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、及びガド
レイン酸。好ましくは、酪酸、カプロン酸、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ミリスト
ール酸、パルミチン酸、パルミトール酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン
酸、及びガドレイン酸は、混合物中に夫れぞれ下記の重
量パーセンテージで存在する:0.2〜0.4%(C4)、0.1%
(C6)、0.3〜0.8%(C8)、2.2〜3.5%(C10)、0.9〜
5.5%(C12)、2.8〜8.5%(C14)、0.1〜0.6%(C14
C1)、23.2〜24.6%(C16)、1.8〜3.0%(C16〜C1)、
6.9〜9.9%(C18)、36.0〜36.5%(C18〜C1)、20〜2
0.6%(C18〜C2)、7.5〜7.8%(C18〜C3)、1.1〜4.9
%(C20)、3.3〜6.4%(C20〜C1)。
別の好ましい具体例では、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
の混合物は下記の脂肪酸から成るチキンの脂肪である:
ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストール酸、ペンタデ
カン酸、パルミチン酸、パルミトール酸、マルガリン
酸、マルガロール酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、アラキジン酸、及びガドレイン
酸。好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリスト
ール酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パルミトール
酸、マルガリン酸、マルガロール酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、及
びガドレイン酸は、脂肪酸混合物中に夫れぞれ下記の重
量パーセンテージで存在する:0.1%(C12)、0.8%(C
14)、0.2%(C14〜C1)、0.2%(C14〜C1)、0.1%(C
15)、25.3%(C16)、7.2%(C16〜C1)、0.1%
(C17)、0.1%(C17〜C1)、6.5%(C18)、37.7%(C
18〜C1)、20.6%(C18〜C2)、0.8%(C18〜C3)、0.2
%(C20)、及び0.2%(C20〜C1)。総てのパーセンテ
ージの精度は±10%である。
脂肪酸混合物の中に存在する上記の脂肪酸とそのパー
センテージは、単に一例として与えられるものである。
脂肪酸混合物中に存在する脂肪酸の正確なタイプ(種
類)と脂肪酸混合物の中で使用される脂肪酸の正確な量
は最終製品に望まれる結果を得る為に変動するだろう
が、そのような変化は当該技術に熟練した人々ならば不
相応な実験をする必要も無しにその人々の能力の範囲内
で容易に為しうることである。
本発明の治療薬組成物の中に存在する脂肪酸の量は治
療学的に有効な量である。治療学的に有効な脂肪酸の量
とは、哺乳動物の細胞膜の修復率と細胞の蘇生率を増加
するのに必要とされる脂肪酸の量のことである。使用さ
れる脂肪酸の正確な量は、混合物の中で使用される脂肪
酸の型と分布、治療すべき傷の状態、及び組成物の中に
含まれる他の成分などの因子によって変化する。好まし
い具体例では、治療薬組成物の中に存在する脂肪酸の量
は、治療薬組成物の重量を基準としてその約10%から約
50%、好ましくは約20%から約45%、更に好ましくは、
約25%から約40%である。
本発明に従えば、哺乳動物の細胞を処理する為の治療
用の創傷治癒組成物は: (1)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; (2)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)乳酸、医薬品として許容できる乳酸の塩、及び
その混合物から構成される群から選ばれる乳酸類;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; (3)(a)抗酸化剤;及び (b)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; (4)(a)乳酸、医薬品として許容できる乳酸の塩、
及びその混合物から構成される群から選ばれる乳酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(1)〜(4)から構成される群から選ばれる。
好ましい具体例では、哺乳動物の細胞、好ましくは表
皮のケラチン細胞を処理する為の創傷治癒組成物は: (1)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; (2)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から選ばれるピルビン酸
類; (b)乳酸、医薬品として許容できる乳酸の塩、及び
その混合物から構成される群から選ばれる乳酸類;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; (3)(a)抗酸化剤;及び (b)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(1)〜(3)から構成される群から選ばれる。
更に好ましい具体例では、哺乳動物の細胞、好ましく
は表皮のケラチン細胞を処理する為の創傷治癒組成物
は: (1)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である;及び (2)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)乳酸、医薬品として許容できる乳酸の塩、及び
その混合物から構成される群から選ばれる乳酸類;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(1)〜(2)から構成される群から選ばれる。
最も好ましい具体例では、哺乳動物の細胞、好ましく
は表皮のケラチン細胞を処理する為の創傷治癒組成物
は: (a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピルビン酸
の塩、及びその混合物から構成される群から選ばれるピ
ルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
為に必要とされるような脂肪酸である; から成る。
別の好ましい具体例では、哺乳動物の細胞、好ましく
は単核細胞を処理する為の創傷治癒組成物は: (a)乳酸、医薬品として許容できる乳酸の塩、及びそ
の混合物から構成される群から選ばれる乳酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
為に必要とされるような脂肪酸である; から成る。
本発明は、更に治療薬としての創傷治癒組成物の製造
方法まで延長される。一般に、治療薬組成物は組成物の
各成分を混和することによって造られる。一つの具体例
では、治療薬組成物は、(a)ピルビン酸類、(b)抗
酸化剤、及び(c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物
の混和物(admixture)を形成することによって造られ
る。第二の具体例では、治療薬組成物は、(a)ピルビ
ン酸類、(b)乳酸塩、及び(c)飽和脂肪酸と不飽和
脂肪酸の混合物の混和物を形成することによって造られ
る。第三の具体例では、治療薬組成物は、(a)抗酸化
剤、及び(b)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物の混
和物を形成することによって造られる。第四の具体例で
は、治療薬組成物は、(a)乳酸類、(b)抗酸化剤、
及び(c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物の混和物
を形成することによって造られる。
幾つかの応用例では、混和物は水などの溶剤の中で形
成される。若しも必要であれば、溶剤のpHは約3.5から
約8.0、好ましくは約4.5から約7.5、更に好ましくは約
6.0から約7.4の範囲に調節される。次に、混和物は無菌
濾過される。当該技術に通常の熟練度を持つ人々には周
知のように、希望する組成物の性質によって指定される
配合比に治療薬組成物には他の成分を組み入れることも
出来る。最終の治療薬組成物は、一般に調剤学の技術に
公知の方法を用いて容易に調製することができる。
本発明は更に治療薬としての創傷治癒組成物の使用方
法にまで広がる。一般に、治療薬組成物は、治療薬組成
物を傷口と接触させることによって使用される。特殊な
具体例では、本発明は次のステップから成る哺乳動物の
傷の治癒方法に向けられる: (A)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選択
されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、こ
の場合の脂肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の
細胞の蘇生の為に必要とされるような脂肪酸である; から成る治療薬の創傷治癒組成物を準備し;そして (B) 創傷治癒組成物を傷口に接触させること; から成る哺乳動物の傷を治癒する方法。
第一の具体例では、治療薬組成物は、哺乳動物の細胞
の増殖率と蘇生率を高める為に其れだけで(独力で)利
用される。第二の具体例では、治療薬組成物は、哺乳動
物の細胞の増殖率と蘇生率を更に増加する高められた能
力を持つ、より効果のある創傷治癒組成物を形成する為
に傷の治療に有用な医薬と組み合わせて用いられる。
第一の具体例では、傷を治癒する治療薬組成物は、哺
乳動物の細胞の増殖率と蘇生率を増加する為に局所適用
の製品の中で独力で利用される。例えば、治療薬組成物
は、切開と裂傷などの傷を治療する為に局所の皮膚のケ
アー(スキンケアー)製品の中で利用される。
第二の具体例では、本発明の治療薬創傷治癒組成物は
高められた創傷治癒用の組成物を形成する為に傷の治療
に有用な他の薬剤と組み合わせられる。この具体例で
は、本発明の治療薬組成物と傷の治療に有用な薬剤の組
み合わせが、哺乳動物の細胞能力増殖率と蘇生率を増加
するように高められた能力を有する有効な創傷治癒組成
物を与える。例えば、本発明の治療薬組成物は、抗炎症
剤、呼吸バースト抑制剤(乳酸、アデノシン)、プロス
タグランジン合成阻害剤(イブプロフェン、アスピリ
ン、インドメタシン、メクロフェノム酸、レチノイン
酸、パジメートO、メクロメン、オキシベンゾン)、ス
テロイドの抗炎症剤(類似の合成物を含むコルチコステ
ロイド)、抗菌剤、抗微生物剤(ネオスポリン軟膏、シ
ルバジン)、防腐剤、麻酔剤(プラモキシン塩酸塩、リ
ドカイン、ベンゾカイン)、細胞栄養素媒体、やけど軽
減剤、日焼け防止剤、にきび調剤、昆虫の刺し傷薬、傷
の洗浄剤、傷薬、傷痕減少剤(ビタミンE)、免疫刺激
剤(ベータフェクチン))、及びその混合物と組み合わ
せて、哺乳動物の細胞の増殖率と蘇生率を更に促進する
為に用いられる。好ましくは、傷を治療するのに有用な
薬剤は、呼吸バースト抑制剤、プロスタグランジン合成
阻害剤、抗微生物剤、細胞栄養素培地、傷痕減少剤、及
びその混合物から構成される群から選ばれる。更に好ま
しくは、傷の治療に有用な薬剤は細胞栄養素培地であ
る。
細胞の栄養素培地は傷を癒すのに必要な栄養素の完全
なダイエット(規定食)である。細胞の栄養素培地は動
物、植物、及び酵母などの源から得られる。典型的な細
胞栄養素培地には、生きた酵母菌細胞の誘導体、イーグ
ル(Eagles)の培地、及び人工的な血清である。好まし
い細胞の栄養培地は生きた酵母菌細胞の誘導体である。
生きた酵母菌の細胞誘導体は、皮膚組織の酸素の吸収を
増加しコラーゲンの生成を促進する皮膚呼吸因子を提供
する。生きた酵母菌の細胞誘導体は一般に、コラーゲン
生成の為の多くのアミノ酸、炭素源としての単糖類と二
糖類、ビタミン、ミネラル、燐含有化合物、ヌクレオシ
ド、ヌクレオチド、塩類を含む。一般に、生きた酵母菌
の細胞誘導体の中に存在するアミノ酸は、アスパラギン
酸、グルタミン酸、ヒスチジン、セリン、グリシン、ア
ラニン、アルギニン、チロシン、バリン、メチオニン、
イソロイシン、ロイシン、フェニルアラニン、リシンを
含む。生きた酵母菌の細胞誘導体に存在する補酵素は、
ビタミンA、ビタミンE、ビタミンD3、葉酸、パントテ
ン酸、ナイアシンアミド、ビタミンB1、ビタミンB2、ビ
タミンB6、ビタミンB12を含む。生きた酵母菌の細胞誘
導体の中に存在する補因子タイプのミネラルは、カルシ
ウム、銅、鉄、マグネシウム、亜鉛、燐を含む。好まし
い組織呼吸因子は、ニュージャージー州、サウスプレイ
ンフィールドのBrooks Industries Inc.から市販されて
いるビオダイン(Biodynes、登録商標名)、TRF(チロ
トロピン放出因子)である。一般に細胞栄養培地は、治
療薬蘇生物の中に治療薬蘇生物の重量を基準として、そ
の約0.01%から約5%、好ましくは約0.1%から約1
%、更に好ましくは、約0.2%から約0.4%の量で存在す
る。
特定な具体例では、本発明は次の要素から成る高めら
れた創傷治癒組成物を指向する: (A)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群からピル
ビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である;及び (B)傷を治療するのに有用な医薬品; から成る高められた創傷治癒組成物。
本発明は、更に効果の高められた創傷治癒組成物の製
造方法にまで延長される。一般に効果の高められた創傷
治癒組成物は、治療薬の創傷治癒組成物を効果の高めら
れた創傷治癒組成物を調製する為に傷の治療に有用な医
薬品と混和することによって造られる。
同じくまた、本発明は効果の高められた創傷治癒組成
物の使用方法まで延長される。一般に効果の高められた
創傷治癒組成物は、組成物を傷と接触させることによっ
て使用される。特定の具体例では、本発明は次のステッ
プから成る治療用の創傷治癒組成物を提供する: (A)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選ば
れるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂
肪酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生
の為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)から成る治療薬の創傷治癒組成物
を準備し、 (B)傷を治療するのに有用な医薬を準備し、そして (C)段階(A)からの創傷治癒組成物と段階(B)か
らの傷の治療に有用な医薬を同時に傷と接触させること
から成る。
本発明の創傷治癒組成物と効果の高められた創傷治癒
組成物を用いて治癒すべき傷のタイプは、切開などの表
皮の損傷を齎らす怪我によるもの、切断器具によって皮
膚が破られた傷、及び鈍い刃物又は鈍器によって皮膚が
破られた裂傷である。治療用組成物は、同じくまた過角
化症、光老化、やけど、皮膚移植による皮膚提供者側の
傷、潰瘍(皮膚を冒す床ずれ、静脈の血行障害、糖尿病
などによる)、乾癬、皮膚の発疹、及び光反応性の日焼
けなどの種々の皮膚科学的な病気を治療する為にも使用
される。局所的に用いる治療薬組成物も同じくまた、口
の中の傷や炎症と火傷(やけど)等の傷付いた口腔内の
組織を保護したり治癒を加速する為に、うがい薬とスプ
レーの形で口腔に使用することができる。局所的な治療
薬組成物は、更に角膜内の潰瘍(腫れ物)、放射状の角
化症、角膜移植、手術後の角膜の角化症、及びその他の
外科手術で出来た傷などから生じる眼の傷を治療する為
の眼科学の調剤に使用することが出来る。局所的な治療
薬組成物は、更に掻痒症、痔、裂れ痔、及び痔疾などを
治療する肛門のクリームと座薬にも使用される。好まし
い具体例では、治療薬組成物は切開傷と裂傷などの傷を
治療する為に使用される。
傷を治癒する方法は、傷の治癒速度を増加する為に局
所的に本発明の組成物を傷の有る場所に直に投与するこ
とから成る。組成物は細胞の増殖率と回復率を増加する
のに十分な時間、傷と接触状態に保たれる。
ひと度、調製したら本発明の治療用創傷治癒組成物と
高められた効果の創傷治癒組成物は、将来の使用に備え
て保存するか又は広範囲の種々の医薬品組成物を調製す
る為に、医薬品に用いられる調剤学的に許容できるキャ
リヤーと局所的なビヒクル(非−口腔用と口腔用の)の
有効量と処方配合される。
治療学的な用具の例は、縫合糸、ステープル、ガー
ゼ、火傷(やけど)の包帯、人工皮膚、リポソーム又は
ミセルフォーミュレーション、マイクロカプセル、ガー
ゼの包帯を浸す為の水性のビヒクル等、及びその混合物
である。非−口腔用の局所組成物は非−口腔用の局所塗
布のビヒクル、例えば、油、ペトロラタムベース、乳濁
液、ローション、クリーム、ゲルフォーミュレーショ
ン、泡、軟膏、スプレー、膏薬、フィルムを使用し、こ
れらは皮膚又は体腔に適用する為のものであり、口の中
に入れるためのものではない。口腔用の局所組成物は、
口内洗浄剤(うがい薬)、リンス、口腔スプレー、懸濁
液、生体接着剤、及び歯科用のゲル等の口腔用のビヒク
ルを使用するが、これは口腔に適用する為のものであっ
て、摂取してはならない。
生体接着剤は、生きた又は死んだばかりの粘膜又は皮
膚組織に接着する物質である。生体接着剤は一般に水膨
潤性であるが、しかし水には不溶の繊維状の架橋結合し
た物質である。生体接着剤は一般に炭水化物(糖、シク
リトール)等のポリヒドロキシ化合物によって架橋結合
されて事実上水に不溶のヒドロゲルを形成するポリアク
リル酸のようなムコ接着剤(ムコは粘液を意味する)か
ら成る。その他の接着剤には、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)と、オハイオ州、クリーブランドに在るBF
Goodrich Companyから市販されているCarbopol(商標
名)等のアクリル酸の高分子量のポリマーであるポリカ
ルボフィリス(polycarbophils)がある。生体接着剤
は、例えば、Kellaway他による欧州特許出願公開No.041
0696A1、及びRobinsonに対して発行された米国特許第4,
615,697号の中でもっと詳細に議論されている。これら
の特許を本明細書の中に参考として組み入れる。
本発明の一つの形式では、治療薬の創傷治癒組成物
は、縫合糸、ステープル、ガーゼ、包帯、火傷(やけ
ど)の包帯、人工皮膚、リポソーム又はミセルのフォー
ミュレーション、マイクロカプセル、ガーゼの包帯を浸
す為の水性のビヒクル等、及びその混合物などの形をし
た医療用の用具の中に組み込まれる。従来から用いられ
ている伝統的な薬剤成分、例えば、緩衝剤、防腐剤、緊
張性(筋肉や組織の)調節剤、抗酸化剤、粘度調節用に
又は増量剤(又は展延剤)として使用する為のポリマ
ー、生体接着剤、及び(薬の)賦形剤又は結合剤などの
有効量を医療薬組成物にオプションとして含有させるこ
とが出来る。そのような伝統的な特殊成分の例は、酢酸
塩と硼酸塩の緩衝液;チメロサール(血清・殺菌消毒
剤)、ソルビン酸、メチルとプロピルのパラベンとクロ
ロブタノールの防腐剤;身体の強壮性を調節する塩化ナ
トリウムと糖;カルボキシメチルセルロース(CMC)、C
arbopol、及びポリカルボフィル等の生体接着剤;マニ
トール、乳糖(ラクトース)、サッカロース(又はスク
ロース、蔗糖)等である。
本発明によれば、本発明の創傷治癒組成物の治療学的
に有効な量が調剤学的な用品に使用される。これらの量
は当該技術に熟練した人ならば不相応な実験を行なう必
要も無しに容易に決定することが出来る。使用される治
療薬組成物の正確な量は、治療薬組成物の型式と濃度、
及び使用される調剤学の用品のタイプ等の因子に依存し
て決定される。このように、治療薬組成物の量は最終製
品に希望する結果を得る為に変化するだろうが、そのよ
うな変動は不相応な実験を行なう必要無しに当該技術に
熟練した人の能力の範囲内にある。好ましい具体例で
は、医薬品組成物は、医薬品組成物の全重量を基準とし
て、その約0.1%から約10%の範囲の量の治療薬組成物
から成る。もっと好ましい具体例では、医薬品組成物
は、医薬品組成物の全重量の約0.1%から約8%の範囲
の量の治療薬組成物から成る。最も好ましい具体例で
は、調剤学的な組成物は調合薬組成物の重量の約0.1%
から約5%の量の治療薬組成物から成る。
本発明の範囲は医薬組成物の製造方法にまで拡張され
る。一般に医薬組成物は、創傷治癒組成物の治療学的に
有効な量を、薬学的な用品と最終の希望する医薬品組成
物の中の他の成分と接触させることによって造られる。
治療学的な組成物は溶剤の中に在っても良いし、薬学的
な用品の上に吸収させても良い。
他の成分は普通には、当該技術に通常の熟練度を有す
る人々には周知の如く希望する組成物の性質によって指
定されるような割合で創傷治癒組成物の中に配合される
だろう。最終の医薬組成物は、調剤学の技法に一般に知
られた方法を用いて容易に調製される。
本発明の別の形では治療薬の創傷治癒組成物は、油、
ペトロラタムベース、乳濁液、ローション、クリーム、
ゲル配合処方物、泡、軟膏、スプレー、膏薬、フィルム
等の形の非−口腔用の局所ビヒクルの中に組み入れられ
る。薬剤学の技術に周知の非毒性の非−口腔用の局所ビ
ヒクルが使用される。
好ましい非−口腔用の局所ビヒクルは、傷口から表皮
を通して外に失われる水の量を最小化するような閉鎖的
なビヒクルである。表皮を通して失われる水の量を最小
化することは傷の癒えを促進し、傷痕を小さくする。好
ましい非−口腔用の局所ビヒクルは、ペトロラタム/鉱
油をベースとした製品である。鮫の肝油とタラの肝油も
同じくまた、組織を滑らかにし軟らかくして表皮を通し
て失われる水の量を最小化する為の保護剤として作用さ
せる為に組み入れることが出来る。ビタミンEも同じく
傷痕を小さくする為に組成物に組み入れられる。乳濁液
とヒドロゲルのような他の非−口腔用の局所ビヒクル
も、同じくまた、ビヒクルが表皮を通しての水の損失を
最小化するならば使用することができる。他の非−口腔
用の局所ビヒクルには、水と医薬品として許容される水
−混和性の有機の溶剤、例えば、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、プロピレングリコール、グリセ
リン等、及びその混合物が含まれる。
非−口腔用の治療薬組成物は、同じくまた、そのよう
な製品に用いられる慣用の添加剤を含むこともできる。
慣用の添加剤には、そのような添加剤が治療薬組成物の
治療性質を妨げないならば、湿潤剤、皮膚軟化剤、潤滑
剤、安定剤、染料、及び香水を含む。
非−口腔用の局所の治療薬組成物に有用な適当な湿潤
剤には、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ソルビタン、フルクトース(果糖)、
及びその混合物が含まれる。若しも使用するならば、湿
潤剤は局所治療薬組成物の重量の約10%から約20%の量
で存在する。
非−口腔用の治療薬組成物に有用な着色剤(染料、着
色剤)は、希望する色を作り出すのに効果的な量で用い
られる。これらの着色剤には、非−口腔用の局所治療薬
組成物の全重量の最高約6%迄配合されるピグメント
(顔料、色素)が含まれる。好ましいピグメント、二酸
化チタンは、非−口腔用の局所治療薬組成物の重量を基
準として、最高で約2%、好ましくは約1%以下の量で
配合される。着色剤には、同じく天然の食物色素と食
物、医薬および化粧品の用途に適した染料が含まれる。
これらの着色剤はF.D.&C.染料と有機顔料として知られ
ている。前記の用途に許容できる物質は、好ましくは水
溶性である。非−限定的な例としては、F.D.&C.のBlue
No.2として知られるインジゴイド染料があり、これは
5,5−インジゴ錫ジスルホン酸の二ナトリウム塩であ
る。同様に、F.D.&C.のGreen No.1として知られる染料
は、トリフェニルメタン染料から成り、4−[4−(N
−エチル)−p−スルホニウムベンジルアミノ)ジフェ
ニルメチレン]−[1−(N−エチル−N−p−スルホ
ニウムベンジル)−δ−2,5−シクロヘキサジエンイミ
ン]の一ナトリウム塩である。総てのF.D.&C.着色剤の
完全な列挙とそれらの相当する化学構造式は、Kirk−Ot
hmerの化学技術百科全書、第3版、第5巻の857〜884頁
に見える。このテキストを参考として本明細書に組み入
れる。
本発明に従って本発明の創傷治癒組成物の治療学的に
有効な量は、非−口腔用の局所ビヒクルと混和されて局
所の治療薬組成物を形成する。これらの量は、当該技術
に熟練した人ならば不相応な実験をする必要も無く容易
に決定される。好ましい具体例では非−口腔用の局所治
療薬組成物は、非−口腔治療薬組成物の重量を基準とし
て、その約0.1%から約10%から成り、そして非−口腔
局所ビヒクルは組成物の全量を100%にするに足る量か
ら成る。もっと好ましい具体例では、非−口腔用の局所
治療薬組成物は、非−口腔用の治療薬組成物の全重量を
基準として、その約0.1%から約10%から成り、最も好
ましい具体例では、非−口腔用の局所治療薬組成物はそ
の約0.1%から約8%から成り、非−口腔用の局所ビヒ
クルは組成物全体で100%となるような量から成る。
本発明の範囲は、更に非−口腔用の局所治療薬組成物
の調製方法まで拡張される。そのような方法では非−口
腔用の局所治療薬組成物は、本発明の創傷治癒組成物の
治療学的な有効量を非−口腔用の局所ビヒクルと混和す
ることによって調製される。最終組成物は、薬剤学の技
術に熟練した人々には一般に周知の標準的な方法と装置
を用いて容易に調製される。本発明に従って有用な装置
は、薬剤学の技術に良く知られた混合装置から成り、従
って特定の装置の選択は技能者には自ずから明らかであ
ろう。
本発明の別の形では創傷治癒組成物は、口内洗浄剤
(うがい薬)、リンス(口内の濯ぎ液)、口内スプレ
ー、懸濁液、歯科用ゲル、生体接着剤などの口腔用の局
所ビヒクルに配合される。薬剤学の技術に知られた典型
的な非−毒性の口腔用ビヒクルが本発明の中で使用され
る。好ましい口腔用ビヒクルは、水、エタノール、及び
水−エタノールの混合物である。水−エタノールの混合
物は、一般に約1:1から約20:1、好ましくは約3:1から約
20:1、そして最も好ましくは約3:1から約10:1の重量比
で用いられる。口腔用のビヒクルのpH値は、一般に約4
から約7、好ましくは約5から約6.5である。pH値が約
4よりも低い口腔用ビヒクルは、一般に口腔を刺激し、
pH値が約7より大きい口腔用ビヒクルは、一般に口に不
快な感覚を与える。
口腔用の局所治療薬組成物は、同じくまた、そのよう
な製品に通常に使用される慣用の添加剤を含むことがで
きる。慣用の添加剤は、若しもそのような添加剤が治療
薬組成物の治療的性質を妨げないならば、弗素を与える
化合物、甘味剤、風味剤、着色剤、湿潤剤、緩衝剤及び
乳化剤を含む。
非−口腔用の局所治療薬組成物に有用な上述の着色剤
と湿潤剤、及びこれらの添加剤の使用量が、口腔用の局
所治療薬組成物にも使用される。
弗素供与化合物は完全に、または僅かに水溶性であ
り、水中で弗化物イオンまたは弗化物−含有イオンを放
出する能力と組成物中の他の成分との反応性が無いこと
が特徴である。典型的な弗素供与化合物は、水溶性のア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及び重金属塩のよ
うな無機の弗化物塩であり、例えば、弗化ナトリウム、
弗化カリウム、弗化アンモニウム、弗化第一銅、弗化亜
鉛、弗化第二錫、弗化第一錫、弗化バリウム、フルオロ
珪酸ナトリウム、フルオロ珪酸アンモニウム、フルオロ
ジルコン酸ナトリウム、モノフルオロ燐酸ナトリウム、
モノフルオロ燐酸アルミニウムとジフルオロ燐酸アルミ
ニウム、弗素化ナトリウムカルシウムピロ燐酸塩であ
る。アルカリ金属弗化物、弗化錫とモノフルオロ燐酸
塩、例えば、弗化ナトリウムと弗化第一錫、モノフルオ
ロ燐酸ナトリウム、及びその混合物が好ましい。
本発明の口腔用の局所治療薬組成物中の弗素供与化合
物の量は、使用する弗素供与化合物の型、弗素化合物の
溶解度、及び最終の口腔用治療薬組成物の性質に依存す
る。使用する弗素供与化合物の量は、無毒の量でなけれ
ばならない。一般に使用する時の弗素供与化合物は、口
腔用の局所治療薬組成物の重量を基準として、最高で約
1%迄、好ましくは、約0.001%から約0.1%、最も好ま
しくは、約0.001%から約0.05%の量で存在するだろ
う。
甘味料(スイートナー)を使用する時は、天然の甘味
剤と人工的な甘味剤の両方を含む、当該技術に周知の甘
味剤が使用される。使用される甘味剤は、水溶性の甘味
剤、水溶性の人工的甘味剤を含む広範囲の物質から選ば
れる。水溶性の甘味剤は天然産の水溶性の甘味剤、ジペ
プチドをベースとした甘味剤、蛋白質をベースとした甘
味剤、及びその混合物に由来する。特定の甘味剤に限定
されないが、代表的なカテゴリーと例には: (a)単糖類、二糖類および多糖類などの水溶性の甘味
剤、例えば、キシロース、リボース、グルコース(デキ
ストロース)、マンノース、ガラクトース、フルクトー
ス(レブロース)、スクロース(蔗糖)、マルトース、
転化糖(スクロースから誘導されるフルクトースとグル
コースの混合物)、部分的に加水分解した澱粉、コーン
シロップ固形分、ジヒドロカルコン、モネリン、ステビ
オシド、グリシリジン、及びその混合物; (b)水溶性の人工甘味剤、例えば、可溶性のサッカリ
ン塩、即ち、サッカリン酸のナトリウム塩又はカルシウ
ム塩、シクラミン酸塩、3,4−ジヒドロ−6−メチル−
1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキシドの
ナトリウム塩、アンモニウム塩又はカルシウム塩、3,4
−ジヒドロ−6−メチル−1,2,3−オキサチアジン−4
−オン−2,2−ジオキシドのカリウム塩(アセスルフェ
ームK)、サッカリンの遊離酸の型など; (c)L−アスパラギン酸誘導体の甘味剤のようなジペ
プチドをベースとした甘味剤、例えば、L−アスパルチ
ル−L−フェニルアラニンのメチルエステル(アスパル
テーム)と米国特許第3,492,131号に記述されたような
物質。L−α−アスパルチル−N−(2,2,4,4−テトラ
メチル−3−チエタニル)−D−アラニン−アミド水和
物(アリテーム)、L−アスパラチル−L−2,5−ジヒ
ドロフェニル−グリシン、L−アスパルチル−2,5−ジ
ヒドロ−L−フェニルアラニン、L−アスパルチル−L
−(1−シクロヘキセン)−アラニン等; (d)普通の砂糖(スクロース)の塩素化誘導体のよう
な天然産の水溶性甘味剤に由来する水溶性の甘味剤、例
えば、クロロデオキシスクロース又はクロロデオキシガ
ラクトスクロースの誘導体のようなクロロデオキシ砂糖
誘導体(例えば、Sucraloseの製品番号で知られた);
及び (e)タウマコッカスダニエリ(thaumaccous daniell
i)(タウマチンIとII)のような蛋白質をベースとし
た甘味剤。
がある。
一般に甘味剤の有効量は、特定の口腔用の局所治療薬
組成物の中に希望されるような甘味度の水準を与えるよ
うに利用され、この量は選ばれた甘味剤の種類と最終の
希望する口腔用の治療薬製品に依存して変化する。通常
は甘味剤の量は、使用する甘味剤の種類に依存して、口
腔用の局所治療薬組成物の重量の約0.0025%から約90%
の範囲にある。甘味剤の各タイプ毎の正確な量は、当該
技術に良く知られており、本発明の主題ではない。
使用される風味剤(風味と調味剤)には天然の風味剤
と人工的な風味剤のように熟練した技能者に周知の物が
含まれる。適当な風味剤には、ペパーミント等のハッカ
(薄荷)、オレンジとレモンのような柑橘類の風味、、
人工的なバニラ、シナモン(肉桂、桂皮)、各種の果物
の風味(単独または混合物の)等がある。
口腔用の局所治療薬組成物の量は、普通には最終の口
腔用治療薬組成物の型、使用される風味剤の種類、希望
する風味の強さ等の因子によって変化する好みの問題で
ある。このように風味剤の量は、最終製品に希望する結
果を得る為に変動するが、そのような変動は当該技術に
熟練した人ならば不相応な実験をする必要も無しに決定
できる能力の範囲内にある。若しも使用する時は、風味
剤の量は口腔用の局所治療薬組成物の重量の約0.05%か
ら約6%の範囲にある。
口腔用の局所治療薬組成物に有用な適当な緩衝溶液に
は、クエン酸−クエン酸ナトリウムの溶液、燐酸−燐酸
ナトリウムの溶液、酢酸−酢酸ナトリウムの溶液があ
り、これらは口腔用の局所治療薬組成物の重量の最高約
1%迄、好ましくは約0.05%から約0.5%の量使用され
る。
本発明によれば、本発明の創傷治癒組成物の治療学的
に有効な量が口腔用の局所ビヒクルと混和されて局所治
療薬組成物を形成する。これらの量は当該技術に熟練し
た人ならば不相応な実験をする必要も無しに容易に決定
することができる。好ましい具体例では口腔用の局所治
療薬組成物は、口腔用の局所治療薬組成物の重量を基準
として、その約0.1%から約10%の量の治療薬組成物
と、全体で100%となるような口腔用の局所ビヒクルの
量から成る。より好ましい具体例では、口腔用の治療薬
組成物は、口腔用の局所治療薬組成物の重量を基準とし
て、その約0.1%から約10%、最も好ましい具体例では
約0.1%から約8%の治療薬組成物と組成物全体で100%
となるような量の口腔用の局所ビヒクルから成る。
本発明の範囲は口腔用の局所治療薬組成物の調製方法
にまで拡張される。そのような方法では、口腔用の局所
治療薬組成物は、本発明の治療薬組成物の治療学的に有
効量を口腔用の局所ビヒクルと混和することによって調
製される。最終組成物は、調剤学的な技術に熟練した人
々にとって一般に公知の標準的な方法と装置を用いて容
易に調製される。本発明に従って有用な装置は、薬剤学
の技術に良く知られた混合装置から成り、従って特定の
装置の選択は技能者にとって自ずと明らかであろう。
好ましい具体例では口腔用の局所治療薬組成物は、最
初に着色剤、甘味剤、及び類似の添加剤を水に溶解する
ことによって造られる。次に治療薬組成物を水性の溶液
と混和する。攪拌しながら最終の溶液の体積に達する
迄、十分な量の水又は水とエタノールの混合物を溶液に
添加する。より好ましい具体例では、治療薬組成物を最
終成分として溶液に添加する。最終の口腔用の局所治療
薬組成物は薬剤学の技術に一般の周知の方法を用いて容
易に調製される。
口腔用の治療薬組成物は、同じく又、歯科用のゲルの
形をしている場合も有る。ここで用いる“ゲル”という
用語は、相当に多量な水を含む固体又は半固体のコロイ
ドを意味する。ゲル状態にあるコロイド粒子は、凝集性
の(コヒーレントな)網状細工の内部に含まれた水を不
動態化するコヒーレントな網細工の中で結合している。
本発明の歯科用のゲル組成物は、口腔用の局所治療薬
組成物に就いて前に述べたような慣用の添加剤、例え
ば、口内洗浄剤(うがい薬)、リンス(濯ぎ液)、口内
スプレー、及び懸濁液を含んでも良く、更には、追加の
添加剤が治療薬組成物の治療の性質を妨げないならば、
研摩艶出し剤、減感剤(又は減感作剤)等を含むことも
出来る。
歯科用のゲル組成物では、口腔用のビヒクルは一般に
水であり、その量は歯科用ゲル組成物の重量を基準とし
て、その約10%から約90%である。ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、及びそ
の混合物も、同じく湿潤剤又は結合剤(バインダー、結
着剤)として歯科用ゲル組成物の全重量の約18%から約
30%の割合でビヒクル中に存在することも出来る。特に
好ましい口腔用のビヒクルは、水とポリエチレングリコ
ールの混合物又は水とグリセリンとポリプロピレングリ
コールの混合物から成る。
本発明の歯科用のゲルは、天然産の又は合成のガム又
はゼラチン等のゲル化剤(増粘剤)を含む。ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、グリセリン、カ
ルボキシポリメチレン、及びゼラチン等、及びその混合
物のようなゲル化剤が用いられる。カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)、Carbopol(商標名)、及びポリカル
ボフィルも同じく使用される。好ましいゲル化剤はヒド
ロキシエチルセルロースである。ゲル化剤は歯科用ゲル
組成物の重量を基準として、その約0.5%から約5%、
好ましくは、約0.5%から約2%の量で使用される。
本発明の歯科用ゲル組成物は、また艶出し剤を含むこ
ともできる。透明なゲルの中では、コロイド状シリカ及
び/又はアルカリ金属のアルミノ珪酸塩の錯体が好まし
い。何故ならば、これらの物質は、歯科用のゲルの中で
普通に使用されるゲル化システムの屈折率に近い屈折率
を持つからである。非−透明なゲルの中では、炭酸カル
シウム又はカルシウム・二水和物が使用される。これら
の艶出し剤は、歯科用のゲル組成物の重量を基準とし
て、最高で約75%、好ましくは、最高で約50%迄の量で
用いられる。
歯科用ゲルは、同じくまたクエン酸とクエン酸ナトリ
ウムの組み合わせのような減感剤を含むことができる。
クエン酸は、歯科用のゲル組成物の重量を基準として、
その約0.1%から約3%、好ましくは、約0.2%から約1
%の量で使用され、クエン酸ナトリウムは約0.3%から
約9%、好ましくは、約0.6%から約3%の量が使用さ
れる。
本発明によれば、本発明の創傷治癒組成物の治療に効
果的な量が歯科用ゲル組成物の中に混和される。これら
の量は当該技術に熟練した人ならば不相応な実験をする
必要も無く容易に決定される。好ましい具体例では、歯
科用のゲル組成物は約0.1%から約10%の量の治療薬組
成物と、組成物全体で100%となるような量の口腔用の
局所ビヒクルから成る。もっと好ましい具体例では、歯
科用のゲル組成物は歯科用のゲル組成物の重量を基準と
して、その約0.1%から約5%の量の治療薬組成物から
成り、最も好ましい具体例では、歯科用のゲル組成物は
約0.1%から約2%の治療薬組成物と全体で100%となる
ような口腔用の局所ビヒクルとから成る。
本発明の範囲は治療薬の歯科用ゲル組成物の調製方法
にまで拡張される。そのような方法では歯科用のゲル組
成物は、本発明の治療薬組成物の治療に効果的な量を口
腔用の局所ビヒクルと混和することによって調製され
る。最終の組成物は、歯科学と薬剤学の技術に熟練した
人々には一般に周知の方法を用いて容易に調製される。
本発明に従って有用な装置は、薬剤の技術にとって周知
の混合装置から成り、従って特定の装置の選択は技能者
には自ずと明らかであろう。
好ましい具体例では治療用の歯科のゲル組成物は、最
初にゲル化剤を湿潤剤又は水、又は両者の混合物の中に
溶解し、次に弗素供与化合物、甘味剤などの水性の溶液
を分散液に混和し、次に艶出し剤を添加し、最後に風味
剤と治療薬組成物を混和することによって調製される。
最終のゲル混合物は次にチューブに詰めるか又は他の方
法で包装する。ゲル製品中の液体と固形分は、加圧され
た容器又はコラプシブルチューブ(指で潰すことの出来
るチューブ)から押し出せるクリーム状又はゲル化した
塊を形成するような割合に配合される。最終の治療薬組
成物は薬剤学の技術に一般に知られた方法を用いて容易
に調製される。
特定の具体例では本発明は、医薬品として許容できる
キャリヤーと次の成分から成る創傷治癒組成物の治療学
的に効果のある量から成る創傷治癒用の医薬組成物を指
向する: (a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピルビン酸
の塩、及びその混合物から構成される群から選択される
ピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の成分(a)〜(c)から成る創傷治癒用の医薬組
成物。
医薬品として許容できるキャリヤーは、薬剤学の用品
と局所適用のビヒクルから構成される群から選ぶことが
出来る。好ましくは、局所適用のビヒクルは吸収・吸着
性のビヒクルである。
別の特定の具体例では本発明は、哺乳動物の細胞の増
殖率と蘇生率を増加する為の医薬組成物の調製方法を指
向する。それは次のステップから成る: (A)(a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピル
ビン酸の塩、及びその混合物から構成される群から選択
されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但しこの
場合の脂肪酸とは、哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物
の細胞の蘇生の為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)から成る治療に効果的な量の創傷
治癒組成物を準備し; (B)医薬品として許容できるキャリヤーを準備し;そ
して (C)ステップ(A)からの創傷治癒組成物をステップ
(B)からの医薬品として許容できるキャリヤーと混和
して医薬組成物を形成する。
この出願全体を通して、色々な多くの刊行物(特許、
書籍など)を引用してきた。これの刊行物の中の開示
を、発明技術をより完全に説明する為に参考として茲に
本明細書の中に組み入れる。
以下に述べる実施例によって本発明を更に具体的に説
明するが、これらの実施例は請求の範囲の有効範囲を限
定することを意図しない。実施例、本明細書と[請求の
範囲]の全体を通して使用されている総ての部(part
s)とパーセンテージは特に断わらない限り重量基準で
ある。
実施例1〜5 これらの実施例は、本発明の治療用の創傷治癒組成物
の創傷治癒能力を従来の慣用的な創傷治癒組成物と比較
したものである。
実施例A〜Dの創傷治癒組成物を表1に示された組成
になるように調製した。
創傷治癒組成物Aは、Preparation Hとして市販され
ているものである。創傷治癒組成物Bは、生きた酵母菌
細胞の誘導体、鮫油、及びピルビン酸ナトリウム、ビタ
ミンE、若鶏の脂肪の混合物を含むペトロラタムをベー
スとした処方・配合物である。創傷治癒組成物Cは、生
きた酵母菌の細胞誘導体と鮫油を含むペトロラタムをベ
ースとした処方・配合物である。創傷治癒組成物Dはペ
トロラタムベースだけの処方・配合物である。創傷治癒
の研究は、生まれて6〜8週間の毛の生えていないマウ
ス(SKR−1、Charles River)を用いて行なった。マウ
スの一つのグループは、対照グループとして何の治療も
行なわなかったもので実施例Eと呼んだ。各グループの
中には、治療して3日後と7日後の評価の為に6匹のマ
ウスがいた。研究に用いた動物の全数は60匹であった。
マウスをエーテルで麻酔し、外科用No.10のメスを用い
て中間線に深さ3cmの縦方向の切開傷を作った。切開傷
の傷口をスチール製のクリップを用いて1cm間隔で閉じ
た。上記のフォーミュレーションA〜Dを、ランダム化
した盲検試験の中で傷口に、傷付けた後のその日の2時
間後に塗布し、研究の7日間に24時間間隔で再塗布し
た。傷口を毎日検査し、研究の各日毎に傷の閉じ具合を
0〜5の6段階評価を行なった。評価点の5は傷の治癒
が最も良かったことを示す。
マウスを3日と7日に頚部の脱臼を用いて犠牲に供し
た(頚をひねって殺した)。切開傷を含む背中の皮膚を
皮下組織を残して解剖し精密に検査した。皮膚を中性の
緩衝溶液の中に置き、その後で顕微鏡用の切片組織を切
り取り、ヘマトキシリンとエオシンを用いて染色した。
傷を顕微鏡で検査し、代表的な組織の切片を写真撮影し
た。
実験の各日毎に、傷の閉じ具合に就いての評価点とラ
ンク順序、及び治癒速度を記録した。結果は次の通りで
あった。
B(5)>>D(4)>>C(2)>/=E、対照(2)>A(1) 4日目の傷付いたマウスによると生きた酵母菌の細胞誘
導体、鮫油、及びピルビン酸ナトリウム、ビタミンE、
若鶏の脂肪の混合物を含むぺトロラタムベースのフォー
ミュレーションであるフォーミュレーションBが他のフ
ォーミュレーションよりも有意的に優れた創傷治癒剤で
あった。これらの結果は、傷の閉じ具合と治癒速度(実
験の1〜7日迄の毎日の)の主観的なランク付けの他
に、炎症した細胞の傷口内での浸透の範囲と傷口の縁で
の上覆細胞(上皮)の再生の範囲を測定する為の客観的
な履歴検査によっても支持される。最終結果は、フォー
ミュレーションBで治療したマウスは7日目には傷痕組
織が少なくなっていたことであった。
白色のペトロラタムフォーミュレーションだけのフォ
ーミュレーションDは、鮫の肝油と生きた酵素菌細胞の
誘導体を含むペトロラタムをベースとしたフォーミュレ
ーションCよりも、又はPreparation Hのフォーミュレ
ーションAのいずれよりも治癒を促進する上で有意的に
効果があったと判定された。フォーミュレーションDの
方がフォーミュレーションCよりも傷の治癒を改善する
能力が優れていたのは、生きた酵母菌細胞の誘導体が枯
渇して細胞が別の栄養源にシフトした時に生じた治癒プ
ロセスの時間的な遅れに起因するものと思われる。フォ
ーミュレーションBの中にピルビン酸ナトリウム、ビタ
ミンE、及び若鶏の脂肪の混合物が存在したことが、生
きた酵母菌細胞の誘導体の枯渇を明らかに相殺する(埋
め合わせをする)効果があった為である。
生きた酵母菌細胞の誘導体と鮫油を含むペトロラタム
ベースのフォーミュレーションであるフォーミュレーシ
ョンCは、傷口の閉じ速度と治癒の程度に於いて対照実
験(未処理の傷)と略同等であると判定された。Prepar
ation HであるフォーミュレーションAは、傷の治癒の
主観的なランク付けと組織の客観的な検査の両方からも
創傷治癒組成物としては最も効果が低かったように見え
た。フォーミュレーションDとCがフォーミュレーショ
ンAよりも治癒能力が優れていたのは、若しかすると閉
鎖的な傷口の包帯が表皮を通しての水の損失を防止し、
その為に傷の治癒と傷口の閉じを促進した為かも知れな
い。フォーミュレーションAが治癒を改善する能力を劣
っていたのは、恐らく防腐剤としてPreparation Hの中
に存在したフェニル第二水銀・硝酸塩の潜在的な細胞毒
性に起因するのだろう。
これらの結果は、ピルビン酸ナトリウム、ビタミン
E、及び若鶏の脂肪の混合物から成る本発明の創傷治癒
組成物は、哺乳動物の細胞の増殖率と回復率(又は蘇生
率)を増加することを示している。本発明の創傷治癒組
成物は、酸化的損傷を抑圧する為に治癒の最初の段階で
は低い酸素水準と、コラーゲンの形成を促進する為に治
癒の後段では高い酸素水準を仲介する。
以上、本発明を記述してきたが、同じ発明を多くのや
り方で変化させ得ることは明白である。そのような変化
は本発明の精神と権利範囲からの逸脱とは考えるべきで
はなく、そのような総ての修正法も後続の[請求の範
囲]の範囲内に包含されるべきであると言うことが意図
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/375 A61K 31/375 A61P 17/00 A61P 17/00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/19 A61K 31/015 A61K 31/07 A61K 31/20 A61K 31/355 A61K 31/375 A61P 17/00 CA(STN) REGISTRY(STN) MEDLINE(STN) BIOSIS(STN) EMBASE(STN)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ピルビン酸、医薬品として許容でき
    るピルビン酸の塩、及びその混合物から構成される群か
    ら選択されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)から成る治療用の創傷治癒組成
    物。
  2. 【請求項2】哺乳動物の細胞が表皮のケラチン細胞であ
    る請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】ピルビン酸類が、ピルビン酸、ピルビン酸
    ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ピルビン酸マグネシ
    ウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン酸亜鉛、ピルビ
    ン酸マンガン、及びその混合物から構成される群から選
    ばれる請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】ピルビン酸類がピルビン酸ナトリウムであ
    る請求の範囲第3項記載の組成物。
  5. 【請求項5】抗酸化剤が、レチノール、3,4−ジデヒド
    ロレチノール、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロ
    テン、δ−カロテン、アスコルビン酸、α−トコフェロ
    ール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−
    トコフェロール、及びその混合物から構成される群から
    選ばれる請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】抗酸化剤がα−トコフェロールである請求
    の範囲第5項記載の組成物。
  7. 【請求項7】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物に動物
    脂肪と植物脂肪及びワックスが包含される請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物にヒト
    脂肪、若鶏の脂肪、牛の脂肪、羊の脂肪、馬の脂肪、豚
    の脂肪、及び鯨の脂肪が包含される請求の範囲第7項記
    載の組成物。
  9. 【請求項9】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物に、ラ
    ウリン酸、ミリスチン酸、ミリストール酸、ペンタデカ
    ン酸、パルミチン酸、パルミトール酸、マルガリン酸、
    マルガロール酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール
    酸、リノレン酸、アラキジン酸、及びガドレン酸が包含
    される請求の範囲第8項記載の組成物。
  10. 【請求項10】ピルビン酸類が治療薬組成物の重量を基
    準として、その10%から50%の量で治療薬組成物中に存
    在する請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】抗酸化剤が治療薬組成物の重量を基準と
    してその10%から50%の量で治療薬組成物中に存在する
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  12. 【請求項12】飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物が治
    療薬組成物の重量を基準として、その10%から50%の量
    で治療薬組成物中に存在する請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  13. 【請求項13】下記の成分: (a)ピルビン酸、医薬品として許容できるピルビン酸
    の塩、及びその混合物から構成される群から選択される
    ピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; を混和する工程を含む治療薬の創傷治癒組成物の調製方
    法。
  14. 【請求項14】(A)(a)ピルビン酸、医薬品として
    許容できるピルビン酸の塩、及びその混合物から構成さ
    れる群から選択されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)から成る治療薬の創傷治癒組成
    物; (B)傷を治療するのに有用な医薬; 以上の(A)と(B)とを含む効果の高められた創傷治
    癒組成物。
  15. 【請求項15】傷を治療するのに有用な医薬が、抗炎症
    剤、呼吸バースト抑制剤、プロスタグランジン合成の抑
    制剤、抗菌剤、抗微生物剤(抗生物質)、防腐剤、麻酔
    剤、細胞の栄養培地、火傷(やけど)防止剤、日焼け防
    止剤、面飽(にきび)軽減調剤、昆虫の噛み傷と刺し傷
    用の医薬、傷口の洗浄剤、傷の手当薬、傷痕減少剤、免
    疫刺激剤、及びその混合物から構成される群から選ばれ
    る請求の範囲第14項記載の効果の高められた創傷治癒組
    成物。
  16. 【請求項16】(A)(a)ピルビン酸、医薬品として
    許容できるピルビン酸の塩、及びその混合物から構成さ
    れる群から選択されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)を含む治療用の創傷治癒組成物を
    準備し; (B)傷の治療に有用な医薬を準備し;そして (C)段階(A)からの創傷治癒組成物を段階(B)か
    らの傷の治療に有用な医薬と混和して効果の高められた
    創傷治癒組成物を調製する; 以上の(A)〜(C)の工程を含む効果の高められた創
    傷治癒組成物の調製方法。
  17. 【請求項17】(a)ピルビン酸、医薬品として許容で
    きるピルビン酸の塩、及びその混合物から構成される群
    から選択されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)を含む創傷治癒組成物の治療に効
    果的な量と医薬品として許容されるキャリヤーとを含む
    創傷治癒用の医薬組成物。
  18. 【請求項18】医薬品として許容できるキャリヤーが薬
    剤学の用品である請求の範囲第17項記載の医薬組成物。
  19. 【請求項19】医薬品として許容できるキャリヤーが生
    体接着剤である請求の範囲第17項記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】医薬品として許容できるキャリヤーが局
    所適用のビヒクルである請求の範囲第17項記載の医薬組
    成物。
  21. 【請求項21】局所適用のビヒクルが吸収、吸着性のビ
    ヒクルである請求の範囲第20項記載の調合薬組成物。
  22. 【請求項22】創傷治癒組成物が医薬組成物の重量を基
    準として、その0.1%から10%の量で医薬組成物中に存
    在する請求の範囲第17項記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】(A)(a)ピルビン酸、医薬品として
    許容できるピルビン酸の塩、及びその混合物から構成さ
    れる群から選択されるピルビン酸類; (b)抗酸化剤;及び (c)飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物、但し、脂肪
    酸は哺乳動物の細胞膜の修復と哺乳動物の細胞の蘇生の
    為に必要とされるような脂肪酸である; 以上の(a)〜(c)から成る創傷治癒組成物の治療に
    効果的な量を準備し; (B)医薬晶として許容できるキャリヤーを準備し;そ
    して (C)段階(A)からの創傷治癒組成物と段階(B)か
    らの医薬品として許容できるキャリヤーを混和して医薬
    組成物を形成する; 以上の(A)〜(C)の工程を含む創傷治癒用の調合薬
    組成物の調製方法。
JP51009793A 1991-11-26 1992-10-15 創傷治癒組成物,その調製方法と使用 Expired - Lifetime JP3506701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79839291A 1991-11-26 1991-11-26
US798,392 1991-11-26
PCT/US1992/008787 WO1993010776A1 (en) 1991-11-26 1992-10-15 Wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501339A JPH07501339A (ja) 1995-02-09
JP3506701B2 true JP3506701B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=25173285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51009793A Expired - Lifetime JP3506701B2 (ja) 1991-11-26 1992-10-15 創傷治癒組成物,その調製方法と使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0614359A1 (ja)
JP (1) JP3506701B2 (ja)
CA (1) CA2123678A1 (ja)
MX (1) MX9206792A (ja)
NZ (1) NZ245275A (ja)
WO (1) WO1993010776A1 (ja)
ZA (1) ZA929155B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658957A (en) * 1991-03-01 1997-08-19 Warner Lambert Company Immunostimulating wound healing compositions and method for preparing and using same
US5648380A (en) * 1991-03-01 1997-07-15 Warner-Lambert Company Anti-inflammatory wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5658956A (en) * 1991-03-01 1997-08-19 Warner-Lambert Company Bioadhesive-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5856364A (en) * 1991-03-01 1999-01-05 Warner Lambert Company Therapeutic antiviral-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5602183A (en) * 1991-03-01 1997-02-11 Warner-Lambert Company Dermatological wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU711789B2 (en) * 1991-03-01 1999-10-21 Warner-Lambert Company Llc Antibacterial-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5663208A (en) * 1991-03-01 1997-09-02 Warner-Lambert Company Antifungal wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5863938A (en) * 1991-03-01 1999-01-26 Warner Lambert Company Antibacterial-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5641814A (en) * 1991-03-01 1997-06-24 Warner-Lambert Company Antikeratolytic-wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU713829B2 (en) * 1991-03-01 1999-12-09 Warner-Lambert Company Llc Immunostimulating wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5646190A (en) * 1991-03-01 1997-07-08 Warner-Lambert Company Acne treating-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5614561A (en) * 1991-03-01 1997-03-25 Warner-Lambert Company Antihistamine-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5674912A (en) * 1991-03-01 1997-10-07 Warner-Lambert Company Sunscreen-wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU4275793A (en) * 1992-02-25 1993-09-13 Warner-Lambert Company Cytoprotective compositions containing pyruvate and antioxidants
WO1996010474A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 Warner-Lambert Company Razor cartridges comprising wound healing compositions
EP0711543B1 (en) * 1994-11-11 2003-02-19 Unilever Plc Oral preparations
DE4444237C2 (de) * 1994-12-13 2000-08-24 Beiersdorf Ag Verwendung von Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung durch Propionibacterium acnes hervorgerufener unreiner Haut sowie leichter Formen der Akne
US7404967B2 (en) 1994-12-21 2008-07-29 Cosmederm, Inc. Topical product formulations containing strontium for reducing skin irritation
CN1093756C (zh) * 1996-01-31 2002-11-06 尤尼利弗公司 口腔用制剂
AU6486096A (en) * 1996-05-08 1997-11-26 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical compositions containing alpha-keto carboxylates
FR2769535B1 (fr) 1997-10-15 1999-12-31 Bic Soc Bande antifriction extrudee pour tete de rasage et tete de rasage comportant une telle bande
ID24710A (id) * 1998-05-12 2000-08-03 Nutricia Nv Komposisi nutrisi untuk perawatan luka karena tekanan
ATE386554T1 (de) * 1999-02-26 2008-03-15 Johnson & Johnson Consumer Bioadhesive antibakterielle wundheilungszusammensetzungen
US6046160A (en) * 1999-07-22 2000-04-04 Deroyal Industries, Inc. Composition and method for enhancing wound healing
US8076373B2 (en) * 2001-09-11 2011-12-13 North Cell Pharmacetical Method for treating mammalian diseases and injuries caused by the over-expression of peroxynitrite
WO2007108438A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. グルタチオンの産生を促進するための外用組成物及び方法
RU2013142256A (ru) * 2011-02-17 2015-03-27 СиЭйчДи БАЙОСАЙЕНС, ИНК. КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ПЕРОКСИ-α-КЕТОКАРБОНОВУЮ КИСЛОТУ, И СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ИСПОЛЬЗОВАНИЯ
WO2015111701A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 国立大学法人京都大学 希少脂肪酸を含む抗炎症剤
US20150374878A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Akeso Biomedical, Inc. Angiogenic devices for wound care
JP6406978B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-17 株式会社シー・アクト 脂肪酸混合物
EP4465979A1 (en) * 2022-01-21 2024-11-27 Beta Biofuel Solutions, LLC Topical therapeutic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159537A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Ohbayashigumi Ltd Fan-driven generator
ES505720A0 (es) * 1981-09-23 1982-06-16 Zaratain Fernandez Guillermo D Perfeccionamientos en instalaciones para transformar la energia eolica en energia electrica
DE3719097C1 (de) * 1987-06-06 1988-06-09 Fratzer Uwe Arzneimittel,enthaltend Eicosapentaensaeure und Docosahexaensaeure als ungesaettigte Fettsaeuren sowie Vitamin E
GB8813766D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 Efamol Holdings Essential fatty acid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993010776A1 (en) 1993-06-10
NZ245275A (en) 1995-04-27
AU674131B2 (en) 1996-12-12
CA2123678A1 (en) 1993-06-10
EP0614359A1 (en) 1994-09-14
JPH07501339A (ja) 1995-02-09
AU2808992A (en) 1993-06-28
MX9206792A (es) 1993-05-01
ZA929155B (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506701B2 (ja) 創傷治癒組成物,その調製方法と使用
US5674912A (en) Sunscreen-wound healing compositions and methods for preparing and using same
EP0792163B1 (en) Acne treating-wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids
US5602183A (en) Dermatological wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5648380A (en) Anti-inflammatory wound healing compositions and methods for preparing and using same
CA2218619C (en) Antibacterial-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5874479A (en) Therapeutic permeation enhanced-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5981606A (en) Therapeutic TGF-beta-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5663208A (en) Antifungal wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5641814A (en) Antikeratolytic-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5658957A (en) Immunostimulating wound healing compositions and method for preparing and using same
WO1996003149A9 (en) Antifungal-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US7122578B2 (en) Method and composition for treating mammalian diseases and injuries which cause pain, erythema, swelling, crusting, ischemia scarring and excess white blood cell infiltration
AU674131C (en) Wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids
AU701301B2 (en) Antikeratolytic-wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU701454B2 (en) Anti-inflammatory wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU713829B2 (en) Immunostimulating wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU711789B2 (en) Antibacterial-wound healing compositions and methods for preparing and using same
AU701179B2 (en) Antifungal-wound healing compositions and methods for preparing and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9