JP3506334B2 - セラミックハニカムフィルタ - Google Patents
セラミックハニカムフィルタInfo
- Publication number
- JP3506334B2 JP3506334B2 JP2002350849A JP2002350849A JP3506334B2 JP 3506334 B2 JP3506334 B2 JP 3506334B2 JP 2002350849 A JP2002350849 A JP 2002350849A JP 2002350849 A JP2002350849 A JP 2002350849A JP 3506334 B2 JP3506334 B2 JP 3506334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plugging
- porosity
- plugging material
- honeycomb filter
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 117
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 95
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 50
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 17
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 8
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 7
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- SMUVTFSHWISULV-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC#N.COC(=O)C(C)=C SMUVTFSHWISULV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- BQSLGJHIAGOZCD-CIUDSAMLSA-N Leu-Ala-Ser Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O BQSLGJHIAGOZCD-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
浄化装置に関し、特に、ディーゼルエンジンからの排気
ガス中に含まれる微粒子を捕集するセラミックハニカム
フィルタに関する。
ゼルエンジンから排出される排気ガスより炭素を主成分
とする微粒子を除去するため、セラミックハニカム構造
体の両端部を交互に目封止して、ハニカム構造体の複数
の流路を両端部で交互に閉塞させたセラミックハニカム
フィルタ(以下、「セラミックハニカムフィルタ」を略
して「ハニカムフィルタ」という)が使用されるように
なってきた。
あり、図4は、図3のハニカムフィルタ50の模式断面
図である。図3及び図4に示すように、通常、ハニカム
フィルタ50は、略円筒状又は略楕円状で、外周壁51
aと、この外周壁51aの内周側で隔壁51bにより囲
まれた多数のセル51cを有する多孔質セラミックハニ
カム構造体(以下、「多孔質セラミックハニカム構造
体」を略して「ハニカム構造体」という)51での流路
51cの流入側51d、流出側51eの両端面を交互に
目封止材52a、52bで目封止している。
は、以下の通り行われる。図4で、排気ガスは、ハニカ
ムフィルタ50の流入側51dで開口している流路51
cから流入(50aで示す)し、出口側は目封止されて
いるため、排気ガスはそのまま流出することはできず
に、隔壁51bに形成された細孔(図示せず)を通過し
た後、隣接セルの流出側51eから排出(50bで示
す)される。そして、排気ガス中に含まれる微粒子など
は、隔壁51b内で連続する細孔から隣接する流路に通
過する際に濾過され、捕集される。セル壁51bに捕捉
された微粒子は一定量以上になるとフィルタの目詰まり
が発生するため、バーナーや電気ヒーターにより燃焼さ
せ、フィルタの再生が行われる。上記のような構造のハ
ニカムフィルタの特性に関しては、エンジン性能を低下
させないため、フィルタの圧力損失を低く押さえること
が特に重要であるが、微粒子の捕集効率や、フィルタ再
生時の耐破損性や耐溶損性も重要である。これらの中、
フィルタの圧力損失については隔壁の気孔率や気孔寸法
を大きくし、排気ガスに対する抵抗を小さくすることに
より、低減可能となるが、一方、気孔率や気孔寸法を大
きくすることは隔壁の強度低下につながり、フィルタの
耐破損性が低下するという問題がある。また、ハニカム
フィルタの両端面に配置された目封止材は、図4に示さ
れるように、隔壁中を排気ガスが通過させるようにする
ため不可欠なものであるが、この目封止材の存在により
ハニカムフィルタの圧力損失を上昇させたり、熱衝撃等
による耐破損性を低下させたりするという問題を発生さ
せることもあった。このようなことから、ハニカムフィ
ルタの重要特性である圧力損失と耐破損性を両立させる
ことは実質的に困難であった。そこで、上記問題点を解
決するため、ハニカムフィルタの目封止材の気孔率や寸
法に着目して改良を加える技術が以下のように開示され
ている。
材の細孔を3次元的に連鎖させたハニカムフィルタであ
って、排気ガス流出側での目封止材の気孔率をハニカム
構造体の気孔率の110〜140%とした排ガスフィル
タが開示されている。同文献によれば、排気ガス流出側
から逆洗エアを流した場合に、排気ガス流出側の目封止
材の直上に堆積した微粒子50cが良好に剥離されるた
め、セル壁の目詰まりを防止できると共に、ハニカムフ
ィルタの圧力損失の上昇を防止できるとしている。更
に、排気ガス流出側の目封止材は気体を流通させるが、
排気ガス中の微粒子は殆ど通過させないので、微粒子の
捕集効率が悪化することはないとしている。
の両端部の目封止材の目封止厚さが均一でなく、目封止
材と隔壁との境界を直線又は一定のパターンで連続しな
いように不均一とした排ガス浄化フィルタが開示されて
いる。この文献によれば、目封止材と隔壁との境界を直
線又は一定のパターンで連続しないように不均一として
いることから、熱衝撃により応力集中する部分及び燃焼
熱が集中する部分を連続しないこととなり、応力及び燃
焼熱が分散され、熱衝撃によるクラックの発生及び溶損
を防止できるとされている。
献1に記載のハニカムフィルタは、その実施例に記載さ
れているように、ハニカム構造体の気孔率が45%であ
り、さらに排気ガス流出側の目封止材の気孔率がハニカ
ム構造体の気孔率の110〜140%(隔壁の気孔率が
45%の場合、目封止材の気孔率49.5〜63%)程
度であり、実施例には、目封止材の気孔率40〜65%
が記載されており、逆洗エアによる排気ガス流出側の目
封止材の直上に堆積した微粒子が剥離される効果は認め
られるものの、ハニカム構造体の隔壁の気孔率が45
%、排気ガス流出側の目封止材の気孔率が40〜65%
と小さいため、隔壁や排気ガス流出側目封止材での排気
ガスの通気抵抗が大きく、ハニカムフィルタ自体の圧力
損失が大きいという問題があった。更に、排気ガス流入
側の目封止材はハニカム構造体と同一材料で形成されて
おり、目封止材と隔壁の気孔率は同程度であるので、隔
壁に比べて厚さの厚い排気ガス流入側目封止部中の気孔
を、排気ガスが通過することは殆ど出来ないため、ハニ
カムフィルタ入口での圧力損失が大きくなり、ハニカム
フィルタ全体としての圧力損失が大きくなるという問題
もあった。また、隔壁での圧力損失を低減する目的で、
隔壁を構成する材料に、例えば50〜80%の高気孔率
のものを用いた場合には、排気ガス流出側目封止部の気
孔率をハニカム構造体の気孔率の110〜140%とす
ると、排気ガス流出側目封止材の気孔率は55〜112
%となってしまい、気孔率100%を超えるような目封
止材は存在しえなく、微粒子を捕集することが実質的に
困難となり、ハニカムフィルタとしての機能が発揮でき
なくなってしまうという問題もあった。すなわち特許文
献1に記載の排ガスフィルタには、隔壁の気孔率が小さ
いこと、排気ガス流入側の目封止材の気孔率は隔壁と同
程度であることから、圧力損失が大きいという問題点が
あった。また、気孔率50〜80%の高気孔率を有する
隔壁に適した、排気ガス流入側及び排気ガス流出側の目
封止部の気孔率、細孔径分布、細孔形態等についての開
示は全くされていない。
ィルタのように、ハニカムフィルタの両端部の目封止材
の目封止厚さが均一でなく、目封止材と隔壁との境界を
直線又は一定のパターンで連続しないように不均一とす
ると、目封止厚さの大きい目封止材を有する流路では、
フィルタ機能を主に有する隔壁の表面積が実質的に小さ
くなるため、ハニカムフィルタ自体のフィルタ表面積が
小さくなり、結果的に圧力損失が大きくなるという問題
が生じる場合があった。一方、目封止厚さの小さい箇所
では目封止材と隔壁間の接合面積が小さいため両者の接
合力が小さく、排気ガスによる圧力や熱衝撃等により、
目封止材と隔壁の界面にクラックが発生したり、或いは
目封止材と隔壁が剥離する場合があった。さらに、目封
止厚さを不均一にすると、ハニカムフィルタ製品毎のフ
ィルタ表面積が一定にはなり得ず、結果的にハニカムフ
ィルタの製品毎の圧力損失に変動が生ずるため、ハニカ
ムフィルタの製造歩留まりが悪くなるという問題が生じ
る場合があった。
で、圧力損失が小さく、フィルタ再生時の熱衝撃による
クラックの発生が防止できるハニカムフィルタを得るこ
とにある。
フィルタの隔壁および目封止材について各種の検討を行
った結果、ハニカムフィルタの耐破損性を低下させるこ
となく、圧力損失を低下させるためには、ハニカムフィ
ルタ両端に形成された目封止材に関して、高気孔率隔壁
に組合される目封止材の気孔率及び目封止厚さを適切な
範囲とすることで、上記課題が解決できるとの知見を
得、本発明に想到した。更には、ハニカムフィルタの両
端に形成された目封止材の細孔形態を適切な形態とする
ことによっても、ハニカムフィルタの耐破損性を損なう
ことなく、圧力損失が低減できることを見い出し、本発
明に想到した。
ルタは、排気ガスに含まれる微粒子を除去するフィルタ
であって、セラミックハニカム構造体の両端の所望部位
を、目封止材により目封止した形態のセラミックハニカ
ムフィルタにおいて、前記ハニカム構造体の隔壁の気孔
率が50〜80%、前記目封止材の気孔率が隔壁の気孔
率より大きく、目封止厚さが3〜15mmであり、目封
止材の任意断面における細孔の断面形状の少なくとも一
部が略円形状であり、断面積が1000μm 2 以上であ
る細孔のうちアスペクト比が2以下の細孔の割合が20
%以上であることを特徴とする。更に、本発明のセラミ
ックハニカムフィルタにおいて、前記ハニカム構造体の
隔壁壁厚が0.1〜0.5mm、隔壁のピッチが1〜3
mmであることが好ましい。
る。本発明のセラミックハニカムフィルタは、セラミッ
クハニカム構造体の隔壁の気孔率が50〜80%、ハニ
カムフィルタの両端に形成された目封止材の気孔率が隔
壁の気孔率より大きく、目封止厚さが3〜15mmの範
囲内で形成されていることから、ハニカムフィルタの流
入側に開口した流路に流入した排気ガスは50〜80%
という高い気孔率を有する隔壁中を通過し、隣接した流
路を経て排出されるのと共に、ハニカムフィルタの排気
ガス流入側及び流出側の両端部に形成された、隔壁より
高い気孔率を有し、厚さが3〜15mmの範囲に均一に
形成された目封止部をも通過することができるようにな
るため、ハニカムフィルタ全体としての圧力損失を低減
することができる。また、ハニカムフィルタ両端部に形
成された目封止材の気孔率を、隔壁の気孔率に比べて大
きくしていることから、従来の隔壁と同一材料で形成さ
れた目封止部に比べ、目封止部の熱容量が小さくなり、
目封止材の速熱性が良好となるため、フィルタ再生時の
熱衝撃が加わっても、目封止材や目封止材と隔壁界面に
発生する応力を小さく押さえることができ、隔壁、目封
止部、或いは両者界面へのクラック発生を防止すること
が可能となる。更に、目封止厚さが3〜15mmの範囲
になるよう均一に形成されていることから、目封止部が
配置されている流路の隔壁表面積が確保され、低圧力損
失が得られるのと共に、目封止部と隔壁間の接合力が十
分確保され、両者間にクラックが発生したり、目封止部
が脱落するといった問題を回避することができる。以上
述べたように、本発明のセラミックハニカムフィルタに
よれば、圧力損失が低く耐破損性に優れるという相反す
る二つの特性を両立させることができるのである。更に
は、目封止材厚さが3〜15mmの範囲になるようにし
ていることは、ハニカムフィルタ製品毎のフィルタ面積
が一定となり、ハニカムフィルタ製品毎の圧力損失の安
定化につながるという効果もある。
ィルタの数値限定理由について詳細に記述する。本発明
のハニカムフィルタの隔壁の気孔率を50〜80%にし
たのは、気孔率が50%未満であると、隔壁を排気ガス
が通過する際の通気抵抗が大きくなるため、ハニカムフ
ィルタの圧力損失が大きくなるからであり、気孔率が8
0%を超えると、強度が低下すると共に微粒子の捕集効
率が低下するためである。ハニカムフィルタの隔壁の気
孔率は、上記理由から、好ましくは、60〜75%であ
る。
れた目封止材の気孔率を隔壁の気孔率より大きくする理
由は上述したように、排気ガスの一部が目封止材を通過
できるため、ハニカムフィルタの圧力損失を低減するこ
とが可能となると共に、目封止材の熱容量が小さくなる
ため、目封止材の速熱性が良好となり、熱衝撃が加わっ
ても目封止材や目封止材と隔壁界面に発生する応力を小
さく押さえることができ、クラックが発生しにくくなる
からである。一方、目封止材の気孔率が隔壁の気孔率と
同等或いは、小さくなると、隔壁厚さより厚い目封止厚
さを有する目封止材における排気ガスの通気抵抗が大き
くなるため、排気ガスの一部が目封止材を通過しにくく
なり、フィルタの圧力損失が大きくなると共に、目封止
材の熱容量が大きくなるため、熱衝撃が加わった際に目
封止材や目封止材と隔壁界面に発生する応力が大きくな
り、クラックが発生しやすくなるからである。尚、目封
止材の気孔率は、隔壁の気孔率よりも5%以上大きい
と、その効果は大きくなり、更に好ましくは10%以上
である。更には、目封止材の気孔率は、70〜90%と
することが好ましい。目封止材の気孔率が70%未満で
あると、排気ガスの一部が目封止材を通過しにくくなる
ので、圧力損失が上昇することもある。一方、目封止材
の気孔率が90%を超えると、目封止材自体の強度が不
足して、キャニングやハンドリング時、特に両端面に欠
けや割れが発生しやすく、また、排気ガス中の大きな微
粒子が目封止部で捕集されず大気中に放出されるおそれ
がある。特に好ましい目封止材の気孔率の範囲は75%
〜85%である。この時、流入側と流出側の目封止材の
気孔率は同一であっても、異なっても良い。
止厚さが3mm未満では、目封止材と隔壁の接合力が低
下することから、機械的衝撃や熱衝撃が発生した際に、
両者界面にクラックが発生し、隔壁と目封止材が剥離す
る場合があるからである。この場合、剥離した箇所を通
って排気ガスが通過してしまい、微粒子が捕集されずに
出口に排出されるという問題が発生するからである。一
方、目封止厚さが15mmを超えると、相対的にフィル
タ面積が小さくなるため、圧力損失が大きくなるからで
ある。さらに、より好ましい目封止厚さは5〜12mm
である。なお、目封止厚さは、流路の開口端部から金属
製の棒(直径0.8mm程度で、先端は糸面取り)を差し
込み、この棒の挿入深さを測定することにより、ハニカ
ムフィルタ全長と挿入深さとの差から求めることができ
る。
ックハニカムフィルタは、目封止材中に細孔が存在し、
目封止材の任意断面における細孔の断面形状の少なくと
も一部が略円形状であることから、排気ガスの通気性が
良好であるのと共に、細孔での応力集中を低減でき、目
封止材自体の強度を確保できることから、圧力損失が低
く耐破損性に優れるという相反する二つの特性を両立さ
せることができる。断面形状が略円形状の細孔は、すべ
ての細孔が略円形状である必要はなく、少なくとも一部
の細孔、特に排気ガスの通気性や強度への影響が大きい
寸法の大きな細孔、例えば断面積が1000μm2以上
の細孔に略円形状のものが含まれていると好ましい。こ
こで、断面形状が略円形状とは、目封止材の任意断面に
おいて、アスペクト比が2以下の細孔のことを言う。更
に、断面積が1000μm2以上である細孔のうちアス
ペクト比が2以下の細孔の割合が20%以上であると、
より好ましい。ここでアスペクト比とは、任意断面の細
孔形状の相当楕円の長軸と短軸の比(長軸/短軸)で表
す。断面形状が略円形状の細孔を形成するためには、目
封止材を形成する際に、スラリ−状或いはペースト状の
目封止材形成原料中に略球状の造孔剤を添加し、目封止
部を形成した上で、乾燥、焼成を行うことにより、造孔
剤を燃焼、除去し、目封止材中に断面形状が略円形状の
細孔を残留させることができる。更に、本目封止材中に
細孔が存在し、目封止材の任意断面における細孔の断面
形状の少なくとも一部が略円形状であるセラミックハニ
カムフィルタは、隔壁の気孔率が50〜80%、前記目
封止材の気孔率が隔壁の気孔率より大きく、目封止厚さ
が3〜15mmであると、更に低圧力損失で耐破損性に
優れるという相反する二つの特性の両立が容易になる。
いて、ハニカム構造体の隔壁厚さが0.1〜0.5m
m、隔壁のピッチが1〜3mmであることが好ましいの
は、以下の理由による。隔壁厚が0.1mm未満では、
隔壁の気孔率を50〜80%の高い範囲に設定している
ことからハニカム構造体の強度が低下し、好ましくな
い。一方、ハニカム構造体のセル壁厚が0.5mmを超
えると、如何に隔壁が高気孔率であっても、排気ガスに
対する隔壁の通気抵抗が大きくなるため、ハニカムフィ
ルタの圧力損失が大きくなるからである。より好ましい
隔壁厚さは、0.2〜0.4mmである。また、隔壁の
ピッチが1mm未満になると、排気ガス流入側に開口し
た流路の開口寸法が小さくなるため、入口での圧損が大
きくなり、ハニカムフィルタの圧力損失が大きくなるか
らであり。隔壁のピッチが3mmを超えると、幾何学的
表面積(単位体積当たりの隔壁の表面積)が小さくなる
ことから、ハニカムフィルタの圧力損失が大きくなるか
らである。より好ましい隔壁のピッチは1.2〜2.0
mmである。以上のように、隔壁厚さ及び隔壁ピッチを
好ましい範囲とすることにより、低圧力損失で耐破損性
に優れるという相反する特性の両立がより容易になる。
上記、多孔質セラミックハニカム構造体の隔壁及び目封
止材を構成する材料としては、本発明が主にディーゼル
エンジンの排気ガス中の微粒子を除去するためのフィル
タとして使用されるため、耐熱性に優れた材料を使用す
ることが好ましく、コージェライト、アルミナ、ムライ
ト、窒化珪素、炭化珪素及びLASからなる群から選ば
れた少なくとも1種を主結晶とするセラミック材料を用
いることが好ましい。中でも、コージェライトを主結晶
とするセラミックハニカムフィルタは、安価で耐熱性、
耐食性に優れ、また低熱膨張であることから最も好まし
い。
は、目封止材の少なくとも片方の端面が凹形状とするこ
とが好ましい。目封止材の端面が凹形状であると、目封
止材の実質厚さが小さくなり、耐破損性を維持しつつ、
更に圧力損失を低減することが可能となる。すなわち、
目封止材厚さの、流路中心部を流路の隔壁側に比べて小
さくなることにより、目封止材の端面が平坦な場合に比
べて、目封止材と隔壁間の接合強度は維持されつつ、排
気ガスに対する抵抗を小さくすることができるからであ
る。目封止材の端面とは、流入側目封止材の入り口側端
面、及び流路側端面、そして流出側目封止材の出口側端
面、及び流路側端面のことを言い、これらのうち少なく
とも1箇所の端面に凹部が形成されていれば、圧力損失
を小さくする効果が認められるが、これらのうちの複数
箇所の端面に凹部が形成されていると、更にその効果は
大きくなるのである。
に目封止する方法の一例について図2を用いて説明す
る。図2は、ハニカム構造体に目封止材を導入している
状況を示す模式断面図である。まずハニカム構造体の端
面に図2に示すようにマスキングフィルム17−1及び
17−2を配置した後、ハニカム構造体の流路に対して
交互に穿孔部17−1a及び17−2aを形成する。ま
た、セラミックスラリー12を調整し、容器18に収納
しておく。このセラミックスラリーの作成に当たって
は、所定の目封止材の気孔率を得る目的で、粒子径の大
きいセラミック原料を使用したり、造孔剤を添加する方
法等を適宜選択する。特に目封止材中に目封止材断面に
おいて略円形状の断面形状を有する細孔を形成する場合
は、球状の造孔剤、例えば樹脂製ビーズ、より好ましく
は中空樹脂製ビーズを添加し、その後の焼成過程でこの
造孔剤を燃焼除去することにより、目封止材中に断面形
状が略円形状の細孔を形成することができる。次いで、
上記のように作成したセラミックスラリー12に、ハニ
カム構造体11の端面11eを浸漬し、マスキングフィ
ルムの穿孔部穿孔部17−1aを通じて、ハニカム構造
体11にセラミックスラリー12を導入、セラミックス
ラリーが乾燥後、ハニカム構造体の他端側を同様にマス
キングフィルムの穿孔部穿孔部17−2aを通じて、ハ
ニカム構造体11にセラミックスラリー12を導入、セ
ラミックスラリーが乾燥して、マスキングフィルム17
−1,17−2を剥がす。このとき、ハニカム構造体の
セラミックスラリーへの浸積深さを調整することによ
り、3〜15mmの目封止厚さが得られる。その後、目
封止材の焼成を行い、隔壁と目封止材を一体化せしめ、
図1に示すセラミックハニカムフィルタを得る。
は従来技術で示したように微粒子が一定量以上になると
バーナーや電気ヒーターにより微粒子を燃焼させる交互
再生方式のフィルタに適用できるのは勿論のこと、セラ
ミックハニカム構造体に担持させた触媒の作用によって
微粒子を連続的に燃焼除去する、連続再生式のセラミッ
クハニカムフィルタにも適用可能である。
説明する。 (参考例) カオリン、タルク、シリカ、水酸化アルミ、アルミナな
どの粉末を調整して、質量比で、SiO2:47〜53
%、Al2O3:32〜38%、MgO:12〜16%及
びCaO、Na2O、K2O、TiO2 、Fe2O3、Pb
O、P2O5などの不可避的に混入する成分を全体で2.
5%以下を含むようなコーディエライト生成原料粉末
に、成形助剤と造孔剤を5〜25質量%添加し、規定量
の水を注入して更に十分な混合を行い、ハニカム構造に
押出成形可能な坏土を調整した。そして、一般的な構造
の押出成形用金型を用い押出成形し、外周壁と、この外
周壁の内周側で壁により囲まれた断面が四角形状で、各
種の隔壁厚と隔壁の気孔率が得られるように、金型寸
法、及び造孔剤の添加量を調整してハニカム構造を有す
る各種成形体を作製し、乾燥後焼成を行い、直径150
mm×長さ150mmで、各種の隔壁厚さ及び各種の隔
壁ピッチを有し、各種気孔率を有するハニカム構造体を
作製した。次に、図示しないが、ハニカム構造体の両端
面にマスキングフィルムを接着剤で貼り付けた後、市松
模様となるように穿孔し、続いて、ハニカム構造体に目
封止を行った。まず、コージェライト化原料粉末に必要
に応じて造孔剤を添加し、水、成形助剤等を添加し、コ
ージェライト質セラミックスラリー12を作成し、スラ
リー容器18内に収納した。そして図2に示すように、
ハニカム構造体11の端面11eをセラミックスラリー
12に浸漬し、マスキングフィルム17−1及び17−
2の穿孔部17−1a及び17−2aを通じて、ハニカ
ム構造体11に目封止材12の目封止深さを変えて導入
し、その後、マスキングフィルム17−1,17−2を
剥がした。次いで、バッチ式焼成炉(図示せず)を用い
て温度制御しつつ目封止材の焼成を行い、各種気孔率の
目封止材有するセラミックハニカムフィルタ10を得
た。次に、得られたハニカムフィルタ10について、ハ
ニカム構造体11の隔壁厚(mm)、隔壁のピッチ(m
m)、隔壁11bの気孔率(%)、目封止材の気孔率
(%)、目封止厚さ(mm)、その結果を表1に示す。
なお、目封止厚さの測定は、流路の開口端部から金属製
の棒(直径0.8mm程度で、先端は糸面取り)を差し込
み、この棒の挿入深さを測定することにより、ハニカム
フィルタ全長と挿入深さとの差から求めた。また、測定
個所は図5に示すように、ハニカム構造体のX軸、及び
Y軸の直径21、22を等間隔に分割する5箇所×5箇
所計25箇所の流路に対して行い、25箇所目封止厚さ
の測定値の平均を目封止厚さとした。
熱衝撃性の評価を行った。圧力損失試験装置(図示せ
ず)で、(b)カーボン粉を3g/hで2時間投入した
後の流入側11dと流出側11eの差圧を測定した。そ
して、400mmAq以下を合格とし(○)で、更に3
80mmAq未満の好ましい場合を優(◎)、380〜
400mmAqを良(○)、400mmAqを超えるも
のをNG(×)として評価した。耐熱衝撃性の評価は、
一定温度に加熱された電気炉中にフィルターを30分間
保持し、その後室温に急冷し、目視にてクラックが発見
された時の加熱温度と室温との温度差を耐熱衝撃温度と
して評価した。また、クラックが発見されない場合は2
5℃温度を上昇させ同様の試験を行い、クラックが発生
するまで繰り返した。試験数は各3個とし、それらの平
均値が600℃以上を合格とし(○)で、更に、650
℃以上700℃未満の好ましい場合を(◎)、700℃
以上の更に好ましい場合を優(◎◎)、600℃未満で
あった場合をNG(×)として評価した。
熱衝撃性のいずれも合格であるものを(○)、そのうち
両者とも(◎)の判定であった場合(◎)、圧力損失が
(◎)耐熱衝撃性が(◎◎)であったものを(◎◎)、
いずれか1つでもNGであるものを(×)で評価し、ハ
ニカムフィルタの隔壁厚、隔壁の気孔率、目封止材の気
孔率、目封止深さと、圧力損失評価結果及び耐熱衝撃性
を、表1にまとめて示す。
7のハニカムフィルタは、隔壁厚が0.1〜0.5m
m、セル壁の気孔率が50〜80%、目封止材の気孔率
が隔壁の気孔率より大きく、目封止厚さが3〜15mm
であるため、圧力損失及び耐熱衝撃性の評価が良好で、
総合判定は(○)であった。特に、試験NO.4〜7は
目封止材の気孔率が70〜90%のより好適な範囲にあ
るため圧力損失の評価が(◎)であった。一方、比較例
である試験NO.8のハニカムフィルタは、目封止厚さ
が3mm未満であるので耐熱衝撃性が低下し総合判定は
(×)であった。比較例である試験NO.9のハニカム
フィルタは、隔壁の気孔率が50%未満であり、目封止
材の気孔率がセル壁の気孔率より小さいため、圧力損失
が大きくなり、総合判定は(×)であった。比較例であ
る試験NO.10のハニカムフィルタは隔壁の気孔率は
50〜80%の範囲であるが、目封止材の気孔率が隔壁
の気孔率より小さいため、圧力損失が大きくなるのとと
もに、耐熱衝撃性も低下し、総合判定は(×)であっ
た。比較例である試験NO.11のハニカムフィルタ
は、隔壁の気孔率が80%を越えているので、耐熱衝撃
性が低下し、総合判定は(×)であった。比較例である
試験NO.12及び試験NO.13のハニカムフィルタ
は、目封止深さが15mmを超えており、フィルタ面積
が小さくなったため、圧力損失が大きくなり、総合判定
は(×)であった。
mm、隔壁のピッチ1.5mm、隔壁11b厚さ0.3
mmの隔壁構造を有し、隔壁の気孔率が65%、目封止
材の気孔率が78%、目封止厚さが10mmであるコー
ジェライト質セラミックハニカムフィルタ10を作製し
た。但し、試験NO.14〜17の目封止材を形成する
際のコージェライト質セラミックスラリー12を作成す
る際には、コージェライト化原料粉末に球状造孔剤であ
るメチルメタクルレート−アクリロニトリル共重合体樹
脂製ビーズをその添加量を変えて添加し、更に水、成形
助剤等を添加、混合して得た。次に、得られたハニカム
フィルタ10について、目封止材の任意断面における細
孔の形態の測定を行った。ここで目封止材の任意断面に
おける細孔の形態の測定は、ハニカムフィルタの流路方
向に添った断面で研磨を行った上で、SEM観察を行
い、SEM像から目視にて略円形状の細孔の有無を確認
した。更に上記SEM像に対して画像解析により細孔の
アスペクト比を測定し、断面積が1000μm2以上で
ある細孔のうち、アスペクト比が2以下の細孔の割合を
算出した。上記アスペクト比の測定は、SEM像の画像
データに対し、市販の画像解析ソフトウェア(メディア
サイバネティクス社製イメージプロプラス ヴァージョ
ン3.0)により解析を行い、任意断面の細孔形状の相
当楕円の長軸と短軸の比(長軸/短軸)で表した。ま
た、上記セラミックハニカムフィルタに対して、参考例
と同様の方法により、圧力損失及び耐熱衝撃性の評価を
行った。
は、目封止材中に断面形状が略円形状の細孔が存在する
ことから、低圧力損失特性を示すと共に、特に耐熱衝撃
性に優れており、耐熱衝撃性の評価はいずれも(◎)或
いは(◎◎)となったため、総合判定は(◎)或いは
(◎◎)となった。特に試験NO16及び17のハニカ
ムフィルタは、目封止材の任意断面において、断面積が
1000μm2以上である細孔のうち、アスペクト比が
2以下の細孔の割合が20%以上であることから、耐熱
衝撃性の評価は(◎◎)となり、総合判定も(◎◎)で
あった。一方、試験NO.18、19のハニカムフィル
タは、目封止材中に断面形状が略円形状の細孔が存在し
ないことから、耐熱衝撃性の判定が(○)となり、総合
判定は(○)となった。
mm、隔壁のピッチ1.5mm、隔壁11b厚さ0.3
mmの隔壁構造を有し、隔壁の気孔率が65%、目封止
材の気孔率が60%、目封止厚さが10mmであるコー
ジェライト質セラミックハニカムフィルタ10を作製し
た。ここで、試験NO.20〜23の目封止材を形成す
る際のコージェライト質セラミックスラリー12を作成
する際には、実施例1と同様にコージェライト化原料粉
末に球状造孔剤であるメチルメタクルレート−アクリロ
ニトリル共重合体樹脂製ビーズをその添加量を変えて添
加し、更に水、成形助剤等を添加、混合して得た。次
に、得られたハニカムフィルタ10について、目封止材
の任意断面における細孔の形態の測定を、実施例1と同
様に行った。また、上記セラミックハニカムフィルタに
対して、参考例と同様の方法により、圧力損失及び耐熱
衝撃性の評価を行った。
に断面形状が略円形状の細孔が存在することから、低圧
力損失特性を示すと共に、特に耐熱衝撃性に優れてお
り、耐熱衝撃性の評価はいずれも(○)或いは(◎)と
なったため、総合判定は(○)或いは(◎)となった。
特に試験NO22及び23のハニカムフィルタは、目封
止材の任意断面において、断面積が1000μm2以上
である細孔のうち、アスペクト比が2以下の細孔の割合
が20%以上であることから、耐熱衝撃性の評価は
(◎)となり、総合判定も(◎)であった。一方、試験
NO.24、25のハニカムフィルタは、目封止材中に
断面形状が略円形状の細孔が存在しないことから、耐熱
衝撃性の判定が(×)となり、総合判定は(×)となっ
た。
カムフィルタは、圧力損失が小さく、耐熱衝撃性が良好
で、フィルタ再生時の熱衝撃によるクラックの発生や溶
損を防止することができる。
である。
を示す模式断面図である。
す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 排気ガスに含まれる微粒子を除去するフ
ィルタであって、セラミックハニカム構造体の両端の所
望部位を、目封止材により目封止した形態のセラミック
ハニカムフィルタにおいて、前記セラミックハニカム構
造体の隔壁の気孔率が50〜80%、前記目封止材の気
孔率が隔壁の気孔率より大きく、目封止厚さが3〜15
mmであり、目封止材の任意断面における細孔の断面形
状の少なくとも一部が略円形状であり、断面積が100
0μm 2 以上である細孔のうちアスペクト比が2以下の
細孔の割合が20%以上であることを特徴とするセラミ
ックハニカムフィルタ。 - 【請求項2】 前記ハニカム構造体の隔壁壁厚が0.1
〜0.5mm、隔壁のピッチが1〜3mmであることを
特徴とする請求項1記載のセラミックハニカムフィル
タ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350849A JP3506334B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-12-03 | セラミックハニカムフィルタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368807 | 2001-12-03 | ||
JP2001-368807 | 2001-12-03 | ||
JP2002350849A JP3506334B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-12-03 | セラミックハニカムフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003236322A JP2003236322A (ja) | 2003-08-26 |
JP3506334B2 true JP3506334B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=27790419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002350849A Expired - Lifetime JP3506334B2 (ja) | 2001-12-03 | 2002-12-03 | セラミックハニカムフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3506334B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4439236B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2010-03-24 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP4767491B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2011-09-07 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP4526276B2 (ja) | 2004-02-10 | 2010-08-18 | 株式会社キャタラー | フィルタ触媒およびその触媒層の解析方法 |
JP4673035B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2011-04-20 | 日本碍子株式会社 | セラミックハニカム構造体 |
JP4666593B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-04-06 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2007010492A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Hitachi Metals Ltd | セラミックハニカムフィルタの検査方法 |
CN100529341C (zh) * | 2005-10-12 | 2009-08-19 | 揖斐电株式会社 | 蜂窝单元及蜂窝结构体 |
EP2058042B2 (en) * | 2006-08-30 | 2017-05-03 | Hitachi Metals, Ltd. | Ceramic honeycomb filter |
JP5328174B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-10-30 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体 |
JP5829840B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-12-09 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化フィルタ |
JP6492495B2 (ja) | 2014-01-27 | 2019-04-03 | 株式会社デンソー | 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法 |
WO2016111287A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社デンソー | 排ガスフィルタ |
JP6451615B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2019-01-16 | 株式会社デンソー | 排ガスフィルタ |
WO2019213569A1 (en) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Corning Incorporated | High isostatic strength honeycomb structures and extrusion dies therefor |
JP2020060163A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP7304187B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-07-06 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
-
2002
- 2002-12-03 JP JP2002350849A patent/JP3506334B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003236322A (ja) | 2003-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3506334B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP5444716B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ及びその製造方法 | |
EP1491734B1 (en) | Ceramic honeycomb filter | |
JP3288536B2 (ja) | 排ガスフィルタおよびそれを使用した排ガス処理装置 | |
EP1184066B1 (en) | Exhaust gas purifying filter | |
JP5315997B2 (ja) | セラミックハニカム構造体及びセラミックハニカム構造体の製造方法 | |
JPWO2005002709A1 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP5195416B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置 | |
JP2003269132A (ja) | 排ガス浄化用フィルター | |
JP2015042613A (ja) | セラミックハニカム構造体の製造方法 | |
JP5218056B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
US8053054B2 (en) | Honeycomb structure | |
JP4737594B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP4577752B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP2003001029A (ja) | 多孔質セラミックハニカムフィルタ | |
JP2005095884A (ja) | セラミックハニカム構造体及びセラミックハニカム構造体押出成形用坏土 | |
JP4900820B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP4735917B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JPH0929024A (ja) | 排ガスフィルター | |
CN110314450B (zh) | 陶瓷多孔体及其制造方法、和集尘用过滤器 | |
JP4600826B2 (ja) | セラミックハニカムフィルタ | |
JP2021133283A (ja) | ハニカムフィルタ | |
JPH09299730A (ja) | 排ガスフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3506334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |