[go: up one dir, main page]

JP3505036B2 - 建材用チタン薄板 - Google Patents

建材用チタン薄板

Info

Publication number
JP3505036B2
JP3505036B2 JP14727396A JP14727396A JP3505036B2 JP 3505036 B2 JP3505036 B2 JP 3505036B2 JP 14727396 A JP14727396 A JP 14727396A JP 14727396 A JP14727396 A JP 14727396A JP 3505036 B2 JP3505036 B2 JP 3505036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
springback
work
titanium
bending
work hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14727396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101759A (ja
Inventor
満男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14727396A priority Critical patent/JP3505036B2/ja
Publication of JPH101759A publication Critical patent/JPH101759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505036B2 publication Critical patent/JP3505036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建材用チタン薄板
に関し、さらに詳しくは、建材として加工される際に、
特に曲げ成形時に形状凍結性に優れた建材用チタン薄板
に関する。 【0002】 【従来の技術】空港ターミナルビル、鉄道施設、高速道
路料金所・休憩所、体育館、展示場、国際会議場、シン
ボルタワー、図書館、公民館、オフィスビル等の大型建
造物や大型娯楽施設には、主に屋根材として意匠性、景
観性、耐久性を重視してステンレス鋼板やチタン薄板が
多用されつつある。 【0003】ステンレス鋼板やチタン薄板を用いてこれ
らの大型建築構造物の屋根材を構成する場合、通常は、
製品の長手サイズの曲げ金型を有するプレス曲げ成形機
でバッチ的に成形するか或いはコイル状に巻かれた薄板
を所定の幅にスリット加工して条としたものを多段ロー
ル成形機にかけて「コ」の字型に成形して広幅の形材と
する。更にこれらを溶接やはめ込みによって互いに接合
して広い面積を葺くという工法がとられる。その際、曲
げ金型を使用する場合もロール成形機を使用する場合
も、成形材に長手方向を軸とする捩りや、部分的に設計
通りの曲げ角度が得られないといういわゆるスプリング
バックが起こるため、建築物としての見掛けが低下する
ことが知られている。 【0004】スプリングバックは、特に塑性加工歪が少
ない軽度の曲げ加工や加工曲げ半径の大きい曲げ加工に
おいて顕著に起こり、与えられた塑性加工歪に比べて弾
性歪の程度が無視できない時に起こりやすい。特に、ヤ
ング率の小さいチタン材のような材料では、このスプリ
ングバックが顕著である。 【0005】このようなスプリングバックの発生を抑制
するため、従来は、例えば加藤健三著「冷間ロール成
形」(日刊工業新聞社、昭和46年刊、第6.1.6節
に言及されているように(1)予めスプリングバック量
を見込んで成形を行うオーバーベンディング法、(2)
サイドロール等によって側方から圧力を加える等の方策
が取られてきた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法では、予めスプリングバック量を見込むのにかなり
の熟練を要し、治具やロール調整に時間がかかることに
加え、チタンのように機械的性質の異方性が比較的大き
い材料では、材料の規取りの自由度が制限される。 【0007】更に、オーバーベンディングには高荷重の
プレス曲げ成形やロール成形を行わなければならない。
これを不用意に行うと、ロールとチタンとが凝着して成
形素材の表面意匠性を損なうばかりでなく、成形金型や
成形ロールの摩耗により成形品の寸法精度が低下すると
ともに、摩耗が激しい場合は金型やロールの交換や再機
械加工が必要となる。 【0008】本発明は、上述の方策を採ることなく、ロ
ール成形やプレス成形等による曲げ加工を施した際にス
プリングバック量が小さく形状凍結性に優れた建材用チ
タン薄板を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者は、スプリング
バックは曲げ成形時の弾性歪の量が組成歪に比べて無視
できないため起こるとの観点から、薄板材に予め加工硬
化部を多数分布させておき、曲げ成形時には未加工硬化
部に成形の塑性歪を負担させて、未加工硬化部の単位体
積当たりの塑性歪の量を大きくすることにより弾性歪に
よるスプリングバックが阻止できるという知見を得た。 【0010】本発明は、板厚Tのチタン薄板の複数箇所
に加工硬化部を形成し、加工硬化部の幅R、深さH、間
隔Lが、0.3≦R/T≦1.5、2≦L/R≦10、
0.3≦H/T≦1の関係を満たすことを特徴とする形
状凍結性に優れた建材用チタン薄板である。 【0011】なお、本発明で加工硬化部の深さHとは、
加工硬化部の板厚方向の深さをいう。また、加工硬化部
の間隔Lとは、ある方向において隣接する加工硬化部の
中心間の距離をいうものとする。そして間隔Lと、その
方向における加工硬化部の幅Rとが、2≦L/R≦10
の関係を満たすようにする。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明者は、チタンを建材用とし
て適用する際に問題となるスプリングバックの発生を抑
制するために、チタン薄板(板厚T)に加工硬化部と未
硬化部を適正に分布させることを試験によって検討し
た。試験には、工業用純チタンJIS一種、二種、三
種、Ti−3Al−2.5V合金、β型合金Ti−15
V−3Cr−3Al−3Snの薄板(板厚0.2〜1.
0mm)の焼鈍板を用いた。次に、これらの板に局所的な
加工硬化部を与えるため、ロール表面に種々の高さで種
々の幅の円形突起を複数設けたワークロールを使って冷
間圧延し、板に凹部を形成させた。凹部を付けた後、更
に一部の材料には凹凸の少ない平坦なワークロールで圧
延して仕上げた。但し、焼鈍板に与える圧延歪量は合計
7%以下とした。 【0013】次に、圧延後の材料に施された加工硬化部
をミクロ組織観察して、表面を起点として板厚中心部に
向かって硬化した加工硬化部の形状(加工硬化部の幅R
と深さH、硬化部の間隔L)を調査した。そして、リン
グバックの程度を成形素材の焼鈍板の圧延方向(RD)
に直角な方向(TD)に相当する方向から採取した試験
片(100mmTD×300mmRD)をRDを曲げ軸とし
て曲げ半径5mmで曲げ角度が90度になるように金型を
用いて曲げ試験を実施した。曲げ試験後の試験片の曲げ
内側部の角度を測定し、その値と90度との差をスプリ
ングバック量として定義した。スプリングバックと加工
硬化部の分布状況との関係を調査した結果、スプリング
バックの発生を抑制するためには、0.3≦R/T≦
1.5、2≦L/R≦10、0.3≦H/T≦1を満足
させることが必要であることが判明した。 【0014】本発明における加工硬化部をチタン薄板に
分布させる方法としては、上記試験では冷間圧延用ワー
クロールに突起を設け、それを板に押圧させる方法を用
いたが、これに限ることなくいかなる方法を用いてもか
まわない。加工硬化部のミクロ組織観察は、機械的双晶
密度あるいはすべり線の密度が高いので容易に観察で
き、硬化部の形状(幅R、深さH、間隔L)の測定も可
能である。観察には、チタンの化学エッチングに通常用
いられるエッチング液、例えば硝フッ酸水溶液を用いる
とよい。 【0015】上記試験のように、突起を持ったワークロ
ールで冷間圧延し、その後に表面をならすための圧延を
行う際には、圧延による最大歪量は7%以下にすること
がチタンの特性を損なわないために望ましい。なお、板
の表面には加工部の模様が残ることもあるが、必要に応
じて更にショットブラスト処理を行えば簡単に模様を消
すことができる。 【0016】 【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。 [実施例1]最終焼鈍を真空焼鈍炉で行った工業用純チ
タンJIS一種の焼鈍板を、突起の分布を種々に変えた
ワークロールで圧延し、その後の表面ならし圧延を含め
て合計7%の圧延を行い、板厚0.209mmの薄板を得
て、加工硬化部の形状をミクロ観察するとともに、スプ
リングバック性の評価試験を行った。 【0017】結果は、表1に示すように、加工硬化部の
深さHの板厚Tに対する比率が高く、そしてそれらの間
隔Lが長さRに比べて大きすぎない場合にはスプリング
バックの発生が抑えられる。一方、Hが小さすぎる場合
にはスプリングバックが発生してしまう。 【0018】 【表1】 【0019】[実施例2]真空焼鈍炉内で最終焼鈍を施
した(α+β)型Ti−3Al−2.5V合金の薄板を
用いて、実施例1と同様な試験を行った。なお、圧延量
の合計は5%で、板厚は0.299mmであった。表2に
結果を示すように、本発明の条件を満たすように加工硬
化部が分布したものは、スプリングバックの発生が抑制
できる。 【0020】 【表2】 【0021】[実施例3]最終焼鈍を真空焼鈍炉で実施
した工業用純チタンJIS一種の焼鈍製品コイルを、種
々の突起を持ったワークロールで5%の圧延を行い、そ
の後の表面ならし圧延を省略した薄板(板厚0.509
mm)のスプリングバック性評価試験を行った。表3に示
すように、表面ならし圧延を省略した場合でも、加工硬
化部の大きさと分布がスプリングバック性に大きく影響
することが分かる。そして、加工硬化部の深さの板厚に
占める割合、加工硬化部の幅及びそれら加工硬化部の分
布する間隔を本発明の条件内に規定することによって、
曲げ加工時の組成歪/弾性歪の割合が変化し、結果的に
スプリングバックの発生が抑制できる。 【0022】 【表3】 【0023】[実施例4]最終焼鈍を大気中で行い、そ
の後ソルト処理と酸洗を行った工業用純チタンJIS二
種の薄板コイルを、突起を持ったワークロールで3%の
圧延を行ない、その後の表面ならし圧延を含めて合計4
%の圧延を行った薄板(板厚0.697mm)のスプリン
グバック性評価試験を行った。表4に示すように、酸洗
処理をおこなった材料に対しても加工硬化部を付与する
作用効果は同じであり、本発明の規定する条件を満たす
ものにはスプリングバックの発生はない。 【0024】 【表4】【0025】[実施例5]最終焼鈍を大気中で行い、そ
の後ソルト処理と酸洗を行ったβ型Ti−15V−3C
r−3Al−3Sn合金を、突起を持ったワークロール
で3%の圧延を行い、その後の表面ならし圧延を含めて
合計4%の圧延を行った薄板(板厚1.03mm)のスプ
リングバック性評価試験を行った。表5に示されるよう
に、β型合金であってしかも酸洗処理を行った材料に対
しても、材料内部に本発明の規定条件を満たす加工硬化
部を付与することにより、スプリングバックの発生が抑
制される。 【0026】 【表5】 【0027】 【発明の効果】本発明の建材用チタン薄板は、薄板の中
に導入した加工硬化部の大きさとそれらの分布を特定す
ることによって、主に屋根用建材として加工する場合に
問題となるロール成形時あるいはプレス成形時のスプリ
ングバックの発生を抑制することができ、形状凍結性に
優れているので、建材用としての用途に適し、従来のよ
うな予めスプリングバック量を見込んで加工するという
回避の方策が必要なくなり、生産効率や経済性が向上す
る。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 板厚Tのチタン薄板の複数箇所に加工硬
    化部を形成し、加工硬化部の幅R、深さH、間隔Lが、
    0.3≦R/T≦1.5、2≦L/R≦10、0.3≦
    H/T≦1の関係を満たすことを特徴とする形状凍結性
    に優れた建材用チタン薄板。
JP14727396A 1996-06-10 1996-06-10 建材用チタン薄板 Expired - Fee Related JP3505036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727396A JP3505036B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 建材用チタン薄板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727396A JP3505036B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 建材用チタン薄板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101759A JPH101759A (ja) 1998-01-06
JP3505036B2 true JP3505036B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15426490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14727396A Expired - Fee Related JP3505036B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 建材用チタン薄板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452916B2 (en) 1993-06-11 2008-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhancement of vascular function by modulation of endogenous nitric oxide production or activity

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875495B2 (ja) * 2012-09-24 2016-03-02 株式会社神戸製鋼所 建材用元板材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452916B2 (en) 1993-06-11 2008-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhancement of vascular function by modulation of endogenous nitric oxide production or activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101759A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396059B1 (ko) 금속제 소재의 굴곡 변형부의 가공법과 이것에 사용되는소성 가공용 금속제 소재
JP3505036B2 (ja) 建材用チタン薄板
JPH079015A (ja) プレス鋼板用圧延ロール及びその使用方法
JPH01104719A (ja) オイルテンパー硬引鋼線ばね及びその製造方法
JP3358699B2 (ja) 曲げ加工時のゆがみが少ない建材用純チタン薄板
JP2004154814A (ja) 加工金属板材料
JP3370385B2 (ja) ダル仕上ステンレス鋼板
JP3499282B2 (ja) 口開き・口閉じ変形のないオーバル管の成形方法
JPH0794041B2 (ja) T形鋼の製造方法
JPH0853726A (ja) ロール成形用純チタン薄板およびその製造方法
JP3073930B2 (ja) ばね用ステンレス鋼帯あるいは冷間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JP2993374B2 (ja) 山形鋼の製造方法
SU1555011A1 (ru) Способ правки полосы
CN212143939U (zh) 一种工作辊、轧机及酸连轧机组
JP2006142343A (ja) 防眩性に優れたMo添加フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3043186B2 (ja) 板クラウンの小さいチタン薄板の冷間圧延方法
JPH05200409A (ja) ダル仕上ステンレス鋼板の製造方法
JPH11216501A (ja) 異形断面条の製造方法および装置
JP3406726B2 (ja) 純チタン薄板の表面光沢度調整方法
JPH1119706A (ja) 成形用凹ローラー
JPH1024301A (ja) ロール成形性に優れる熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH07265905A (ja) 色調の均一性に優れた表面加工ステンレス鋼板の製造方法
JP2003147900A (ja) 剛性の高い軽量形鋼及びその製造方法
RU2158642C2 (ru) Способ профилирования просечного уголка
JP3197662B2 (ja) 端面形状を改良した異形管のロール成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees