[go: up one dir, main page]

JP3503575B2 - ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法 - Google Patents

ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3503575B2
JP3503575B2 JP2000168798A JP2000168798A JP3503575B2 JP 3503575 B2 JP3503575 B2 JP 3503575B2 JP 2000168798 A JP2000168798 A JP 2000168798A JP 2000168798 A JP2000168798 A JP 2000168798A JP 3503575 B2 JP3503575 B2 JP 3503575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side tube
electrode
tube portion
sealed
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000168798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351576A (ja
Inventor
義隆 神崎
勝比古 宮原
豊彦 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2000168798A priority Critical patent/JP3503575B2/ja
Priority to US09/874,231 priority patent/US20020031975A1/en
Publication of JP2001351576A publication Critical patent/JP2001351576A/ja
Priority to US10/715,522 priority patent/US6923700B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3503575B2 publication Critical patent/JP3503575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • H01J61/368Pinched seals or analogous seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/46Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • H01J9/323Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、点灯時の水銀蒸気
圧が160気圧以上の水銀を封入したショートアーク型
超高圧放電ランプ及びその製造方法に関し、特に、液晶
ディスプレイ装置などのバックライトとして使用される
ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】投射型の液晶ディスプレイ装置は、矩形
状のスクリーンに対して均一に、しかも十分な演色性を
もって画像を照明させることが要求され、このため、光
源として、水銀や金属ハロゲン化物を封入させたメタル
ハライドランプが使われている。また、このようなメタ
ルハライドランプも、最近では、より一層の小型化、点
光源化が進められ、電極間距離の極めて小さいものが実
用化されている。 【0003】このような背景のもと、最近では、メタル
ハライドランプに代わって、今までにない高い水銀蒸気
圧、例えば160気圧、を持つランプが提案されてい
る。これは、水銀蒸気圧をより高くすることで、アーク
の広がりを抑える(絞り込む)とともに、より一層の光
出力の向上を図るというものである。 【0004】ところで、通常、このような超高圧放電ラ
ンプは、発光管部の両側に延在する側管部において、側
管部を構成する石英ガラスと金属箔を十分に密着させて
封止する必要があり、側管部を封止する製造工程では、
例えば2000℃もの高温で加熱し厚肉の石英ガラスを
徐々に収縮したり、あるいは、石英ガラスをピンチシー
ルして、当該部分の密着性を上げようとしている。 【0005】しかしながら、あまりに高温で石英ガラス
を焼き込んで収縮したり、ピンチシールすると、石英ガ
ラスと金属箔の密着性は向上できるものの、封止工程終
了後、側管部の温度が下がる段階で、電極と石英ガラス
との膨張係数の違いによって、接触部にクラックが発生
してしまい封止された側管部が破損するとい問題があっ
た。 【0006】このような問題を解決するために、図1に
示されているように、封止された側管部11に埋設され
る電極2にコイル部材4を巻回し、このコイル部材4を
側管部11に埋設させて、電極2の熱膨張による石英ガ
ラスへの応力を緩和させることが提案されている。この
ような技術は、特開平11−176385号に記載され
ている。 【0007】しかしながら、図1に示すように、電極2
にコイル部材5を巻回して電極2の熱膨張による石英ガ
ラスへの応力を十分に緩和させても、電極2やコイル部
材5の周辺の側管部11の内部に極微小なクラックKが
発生していた。このクラックKは、非常に微小なもので
あり、発光管部10の水銀蒸気圧が160気圧程度であ
っても、時としてクラックKの存在状態により、側管部
11の破損につながる場合があり、近年、300気圧と
いう非常に高い水銀蒸気圧が要求されており、この水銀
蒸気圧では、点灯中、クラックKの成長が促進され、側
管部11の破損が顕著に起こるという問題があった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題を解決するために成されたものであって、十分高
い耐圧力性を有する封止された側管部を形成することが
でき、点灯時の水銀蒸気圧がきわめて高いショートアー
ク型超高圧放電ランプとその製造方法を提供することに
ある。 【0009】 【0010】【課題を解決するための手段】請求項1 に記載のショー
トアーク型超高圧ランプの製造方法によれば、発光管部
とその両側に延在する側管部とからなるガラスバルブ内
に、一端に金属箔が接続された一対の電極が2.5mm
以下の間隙をもって対向配置され、前記金属箔および電
極の一部を側管部で封止するショートアーク型超高圧放
電ランプの製造方法において、前記電極及び金属箔を取
り囲むガラスバルブの側管部を、この側管部の軟化点以
上の温度に加熱して電極及び金属箔を側管部で封止する
封止工程と、この封止工程に続き、金属箔が側管部で封
止固定されるように側管部を冷却する冷却工程と、この
冷却工程に続き、電極が封止された部分の側管部のみを
再度加熱し、側管部が軟化して粘性流動状態で電極と接
するとともに、この粘性流動状態の側管部において電極
と側管部が相対的に摺動自在な状態にする加熱工程と、
この加熱工程終了後、電極が封止された部分の側管部の
温度が、側管部の軟化点と除冷点との中間の温度領域で
あって、側管部が軟化して粘性流動状態で電極と接する
とともに、この粘性流動状態の側管部において電極と側
管部が相対的に摺動自在な状態の時に、側管部に対して
管軸方向に振動を加える振動工程とを有することを特徴
とする。 【0011】 【発明の実施の形態】図2に本発明のショートアーク型
超高圧放電ランプを示す。放電ランプ1は、石英ガラス
よりなる中央の発光管部10とその両端につながる封止
された側管部11より構成されている。 【0012】発光管部10内には、タングステン製の一
対の電極2が2.5mm以下の間隙をもって配置され、
電極2の一端側に金属箔3が溶接されており、金属箔3
および電極2の一部が側管部11に埋設されて封止され
ている。そして、金属箔3の他端は外部リード4が接合
されている。 【0013】発光管部10には、発光物質として水銀が
封入され、また、点灯始動ガスとしてアルゴン、キセノ
ン等の希ガスが封入される。水銀の封入量は、安定点灯
時の蒸気圧が300気圧以上になる相当量が計算されて
封入されている。 【0014】図3は、発光管部10と側管部11との境
界部分の拡大図であり、図4は図3のA−A断面図であ
る。なお、図3、図4に記載の空隙Bは、後述するよう
に極めて小さな空隙であるが、説明のために誇張して表
現しているものであり、実施には、このような大きな空
隙ではない。図3、図4に示すように、側管部11に埋
設封止された電極2は、金属箔3との溶接部分を除いて
全ての領域、具体的には電極側面2aと電極端面2bに
おいて側管部11と溶着されておらず、電極2は側管部
11と離間しており、電極2と側管部11との間には、
微小な空隙Bが形成されている。 【0015】次に、図5を用いて、側管部に埋設封止さ
れた電極と側管部との間に微小な空隙が存在する本発明
のショートアーク型超高圧放電ランプの製造方法につい
て説明する。 <封止工程>図5(イ)に示すように、発光管10と側
管部11より構成された石英ガラス製のガラスバルブ内
に、金属箔3の一端に電極2が溶接され、他端に外部リ
ード棒4が溶接された電極組立体を挿入し、電極2の先
端が発光管部10に露出し、電極2の一部と金属箔3が
側管部11内に位置した状態で、図中Cで示す電極2と
金属箔3を取り囲む側管部11を、この側管部11の軟
化点(側管部が石英ガラスであるので軟化点は1680
℃)以上の2000℃までガスバーナによって加熱す
る。 【0016】このとき、一方の側管部11が封止されて
おり、他端の側管部11よりガラスバルブ内が100T
orrまで減圧された状態になっているので、加熱され
た側管部11が縮径されて電極2と金属箔3が側管部1
1に封止される。なお、上述したようにガラスバルブ内
を負圧にして、側管部11を縮径して封止する以外に、
加熱された側管部11をピンチャーによってピンチシー
ルしても良い。 【0017】<冷却工程>次に、図5(ロ)に示すよう
に、この封止工程に続き、加熱を終了させ、強制冷却や
自然冷却により、金属箔3が側管部11に封止されて固
定される1200℃になるまで冷却する。なお、120
0℃以下に冷却しても問題はない。要は、金属箔3が側
管部11に封止されて固定される温度まで、冷却するも
のである。 【0018】つまり、この冷却工程により、タングステ
ン製の電極2と石英ガラス製の側管部11も一部分で溶
着した状態になる。側管部11に埋設封止された電極2
の全表面が側管部11と溶着しない理由は、電極2と側
管部11をそれぞれ構成するタングステンと石英ガラス
の膨張係数が異なり、封止された側管部11が冷却され
る際に、膨張係数の違いにより、電極2と側管部11の
溶着された部分の一部が剥離するからである。この剥離
するときに、電極2の周辺の側管部11の内部に極微小
なクラックが発生する。 【0019】<加熱工程>次に、図5(ハ)に示すよう
に、この冷却工程に続き、図中Dで示す電極2が封止さ
れた部分の側管部11のみを再度ガスバーナによって加
熱し、側管部11に埋設封止された電極2と側管部11
が一部分において溶着していた状態から側管部11を構
成する石英ガラスが軟化して粘性流動状態で電極2と接
し、電極2と側管部11が相対的に摺動自在な状態にす
る。この時、電極2が封止された部分の側管部11のみ
を加熱するので、金属箔3が封止され既に固定されてい
る側管部11を加熱しないので、金属箔3と側管部11
の気密封止にはなんら影響を与えるものではない。つま
り、前述した冷却工程において、電極2と側管部11が
一部溶着されているが、再度、加熱することにより、完
全に電極2と側管部11が相対的に摺動自在な状態にす
るとともに、この加熱によって、前述した電極2の周辺
の側管部11の内部に存在する極微小なクラックを取り
除くことができる。 【0020】<振動工程>次に、図5(ニ)に示すよう
に、この加熱工程終了後、図中Dで示す電極2が封止さ
れた部分の加熱された側管部11の温度が、軟化点(1
680℃)以下の温度であって、除冷点(1210℃)
との中間の温度領域の時、つまり、電極2が封止された
部分の側管部11が粘性流動状態を保持しており、電極
2と側管部11が相対的に摺動自在な状態の時に、電極
2が封止された側管部11に振動を加える。 【0021】この振動により、側管部11に埋設封止さ
れた電極2と側管部11が強制的かつ相対的にずれると
共に、既に加熱が終了しており側管部11が強制空冷や
自然空冷によって冷却されているので、石英ガラス製の
側管部11とタングステン製の電極2の膨張係数の違い
により、電極2が側管部11と比べて著しく収縮すると
同時に、側管部11の粘性流動がなくなっているので、
電極2が側管部11と離れた状態になり、電極2と側管
部11との間に空隙ができ、この空隙を保った状態で側
管部11と電極2が冷却されて封止された側管部11と
なる。この結果、図3に示すように、側管部11に埋設
封止された電極2は、金属箔3との溶接部分を除いて全
ての領域において側管部11と離れ、電極2と側管部1
1との間には空隙Bが存在する状態になる。 【0022】つまり、この空隙Bは、電極2と側管部1
1との膨張係数の差に起因して、電極2が側管部11と
離れた状態になり、電極2が軸方向に拘束されずに自由
に伸縮可能となる程度の微小な空隙である。 【0023】なお、側管部11に振動を加えても、加熱
された電極2が封止された部分の側管部11の温度が、
軟化点(1680℃)以下の温度であるので、この部分
の側管部11が振動によって変形することはなく、電極
軸が大きく変位することはない。 【0024】 さらに、振動を加える方法としては、図
5(ニ)の矢印で示すように、管軸方向に不図示の押圧
部材によって側管部11に衝撃を加える方法、などがあ
る。 【0025】なお、他方の電極の製造工程は、上記の工
程終了後、再び他方の電極の封止工程に入る前に、発光
管部10に必要な水銀と希ガスを封入し、これらの物質
を封入した方の側管部11の端部を封止し、その後の工
程は上記と同じ工程であるので説明は省略する。 【0026】図3、図4に示すように、この空隙Bは、
前述したタングステン製の電極2と石英ガラス製の側管
部11の膨張係数の差によって決まるものであり、空隙
幅dは、6〜16μmの範囲のものである。 【0027】ここで、空隙の有無を確認する方法とし
て、図2に示す発光管部11を管軸Xと交差する方向で
切断し、この切断したランプを塩基性フクシンの水溶液
の中に浸けることにより、側管部に埋設された電極2の
全周域に試薬が周り込み、空隙が存在していることを確
認できるものである。 【0028】別の確認方法としは、側管部11を図3に
示すA−A断面やその他の箇所で切断し、電極2と対向
している側管部11の表面を電子顕微鏡で観察した場
合、空隙が存在する側管部11のその表面はガラス面が
滑らかな状態になっており、空隙が存在せず電極2と側
管部11が溶着しており切断工程において剥離した場合
は、側管部11のその表面はガラスが剥ぎ取られたよう
に粗くなっており、この表面の違いにより、空隙の有無
を確認することもできる。 【0029】このような方法によって、側管部11に埋
設封止された電極2と側管部11との間に微小な空隙B
が存在するようにショートアーク型超高圧放電ランプを
製造することにより、側管部11にクラックが発生せ
ず、具体的には電極2が埋設封止された部分の側管部1
1にクラックが発生せず、しかも、図3に示すように、
電極2は金属箔3との溶接部分を除いて全ての領域、具
体的には電極側面2aと電極端面2bが側管部11と離
れており、この結果、電極2と側管部11との間に微小
な空隙Bが形成されているので、点灯中、電極2が高温
になって側管部11内で膨張しても、電極2の膨張をこ
の空隙Bによって吸収できるので、電極2が側管部11
を内部から押し圧することがなくなり、側管部11につ
づく発光管部10が300気圧という非常に高い水銀蒸
気圧になっても側管部11が破損することがなく、十分
に高い耐圧力性を有するショートアーク型超高圧放電ラ
ンプとなる。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のショート
アーク型超高圧放電ランプの製造方法によって製造され
たショートアーク型超高圧放電ランプによれば、側管部
に埋設封止された電極と側管部との間に微小な空隙が存
在し、側管部にクラックが存在せず、しかも、点灯中、
電極が膨張しても、この膨張を空隙で吸収できるので、
側管部につづく発光管部が300気圧という非常に高い
水銀蒸気圧になっても側管部が破損することがなく、十
分に高い耐圧力性を有するショートアーク型超高圧放電
ランプとなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来のショートアーク型超高圧放電ランプの一
部拡大説明図である。 【図2】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
説明図である。 【図3】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
一部拡大説明図である。 【図4】図3におけるA−A断面図である。 【図5】本発明のショートアーク型超高圧放電ランプの
製造方法の説明図である。 【符号の説明】 1 放電ランプ 10 発光管部 11 側管部 2 電極 3 金属箔 4 外部リード B 空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−48718(JP,A) 特開 昭49−57678(JP,A) 特開 平11−135066(JP,A) 特公 昭48−19029(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 61/36 H01J 9/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 発光管部とその両側に延在する側管部と
    からなるガラスバルブ内に、一端に金属箔が接続された
    一対の電極が2.5mm以下の間隙をもって対向配置さ
    れ、前記金属箔および電極の一部を側管部で封止するシ
    ョートアーク型超高圧放電ランプの製造方法において、 前記電極及び金属箔を取り囲むガラスバルブの側管部
    を、この側管部の軟化点以上の温度に加熱して電極及び
    金属箔を側管部で封止する封止工程と、 この封止工程に続き、金属箔が側管部で封止固定される
    ように側管部を冷却する冷却工程と、 この冷却工程に続き、電極が封止された部分の側管部の
    みを再度加熱し、側管部が軟化して粘性流動状態で電極
    と接するとともに、この粘性流動状態の側管部において
    電極と側管部が相対的に摺動自在な状態にする加熱工程
    と、 この加熱工程終了後、電極が封止された部分の側管部の
    温度が、側管部の軟化点と除冷点との中間の温度領域で
    あって、側管部が軟化して粘性流動状態で電極と接する
    とともに、この粘性流動状態の側管部において電極と側
    管部が相対的に摺動自在な状態の時に、側管部に対して
    管軸方向に振動を加える振動工程とを有することを特徴
    とするショートアーク型超高圧放電ランプの製造方法。
JP2000168798A 2000-06-06 2000-06-06 ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3503575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168798A JP3503575B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法
US09/874,231 US20020031975A1 (en) 2000-06-06 2001-06-06 Short-arc, ultra-high-pressure discharge lamp and method of manufacture
US10/715,522 US6923700B2 (en) 2000-06-06 2003-11-19 Short-arc, ultra-high-pressure discharge lamp and method of manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168798A JP3503575B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351576A JP2001351576A (ja) 2001-12-21
JP3503575B2 true JP3503575B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18671751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168798A Expired - Lifetime JP3503575B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020031975A1 (ja)
JP (1) JP3503575B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032798B2 (en) 1999-06-02 2006-04-25 Power Medical Interventions, Inc. Electro-mechanical surgical device
EP1271595B1 (en) * 2001-06-13 2013-06-05 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
US6713957B2 (en) 2001-09-13 2004-03-30 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Super-high pressure discharge lamp of the short arc type
JP3613239B2 (ja) * 2001-12-04 2005-01-26 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003178714A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2004265753A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ushio Inc ショートアーク型超高圧放電ランプ
US8106585B2 (en) * 2003-03-17 2012-01-31 Panasonic Corporation Manufacturing method of high-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp, lamp unit using high-pressure discharge lamp, and image display apparatus using high-pressure discharge lamp
JP5200448B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 ウシオ電機株式会社 放電ランプ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957678A (ja) 1972-10-04 1974-06-04
JPH0330995Y2 (ja) 1985-06-14 1991-07-01
JPH1027573A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電ランプ装置用アークチューブ
DE19707669A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung einer Hochdruckentladungslampe
DE69822014T2 (de) 1997-03-17 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen einer Hochdruckentladungslampe
JPH11135066A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 金属蒸気放電灯
JP3204189B2 (ja) 1997-12-08 2001-09-04 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
US6306002B1 (en) 1998-05-25 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lamp and manufacturing method thereof
US6307321B1 (en) 1999-07-14 2001-10-23 Toshiba Lighting & Technology Corporation High-pressure discharge lamp and lighting apparatus
US7038384B2 (en) * 2003-01-14 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High pressure discharge lamp, method for producing the same and lamp unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001351576A (ja) 2001-12-21
US20020031975A1 (en) 2002-03-14
US6923700B2 (en) 2005-08-02
US20040102129A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866488A1 (en) High-pressure discharge lamp and manufacturing method thereof
KR20030019167A (ko) 고압방전 램프 및 그 제조방법
US6354900B1 (en) Arc tube and fabricating method thereof
JP3503575B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ及びその製造方法
JP3518533B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2001023570A (ja) ランプの封止部構造
JP3480453B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP3204189B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2003187747A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JP3653195B2 (ja) 放電ランプ装置用アークチューブの製造方法およびアークチューブ
KR20010049717A (ko) 방전 램프
JP3217313B2 (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JP2004265753A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US7438620B2 (en) Arc tube of discharge lamp having electrode assemblies receiving vacuum heat treatment and method of manufacturing of arc tube
JP3464994B2 (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JP2004335457A (ja) 高圧放電ランプ
JP3480454B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4193540B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4007106B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US20060138961A1 (en) High-pressure discharge lamp and fabrication method of the same
CN101086949B (zh) 放电灯及放电灯用金属箔
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
JP2001160374A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JPH08273614A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
JP2010146752A (ja) 蛍光ランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3503575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term