JP3503253B2 - トラス構造体 - Google Patents
トラス構造体Info
- Publication number
- JP3503253B2 JP3503253B2 JP07362795A JP7362795A JP3503253B2 JP 3503253 B2 JP3503253 B2 JP 3503253B2 JP 07362795 A JP07362795 A JP 07362795A JP 7362795 A JP7362795 A JP 7362795A JP 3503253 B2 JP3503253 B2 JP 3503253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel rod
- truss structure
- cross
- sectional area
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
る。
(ドットポイント構法)などの普及に伴い、ガラス自体
の持つ透明性を強調する構法の開発が盛んに行われてい
る。ガラスを支える構造体は、大きな断面を持つ鋼製の
方立などが使われることもあるが、ガラスの透明感を強
調するために、軽快で斬新なデザインが可能となるトラ
ス構造体が使われる例が多くなっている。
能なかぎり小さい断面の鋼棒またはケーブルを用いて構
成されることが望まれている。なお、トラス構造体は、
いくつかの材をその両端で互いに結合して単位形を作
り、この単位形をさらにいくつか繋ぎ合わせて形成され
た架構として、建築分野で周知である。
に使用される張弦材1の端部近辺に使用される鋼棒10
の先端の連結部11が螺刻され、端部接合部材2に連結
され、かつ端部接合部材2が躯体側支持部材3に連結さ
れる例が多い。片側のみ図示してあるが、鋼棒10の両
端は右ネジと左ネジにそれぞれ加工されており、この鋼
棒10を回転することにより、全体の長さ調整を行った
り鋼棒10に初期張力を加える機構になっている。
積を持つ、鋼棒の先端の連結部11に直接ネジ切り加工
するため、鋼棒の先端の連結部11の直径Lは鋼棒の本
体部分12の直径Mより小さくなる。すなわち、螺刻部
分13の有効断面積は鋼棒の本体部分12の断面積より
小さくなる。そのため、鋼棒の先端の連結部11が強度
上の弱点となり、鋼棒の許容引張り強度は、螺刻部分1
3の有効断面積により決定される。そこで充分な強度を
保つためには、鋼棒の本体部分12の断面積を螺刻部分
13の断面積より大きくすることを要し、大きな径の鋼
棒を用いることになる。
るのに、直径が12mm径の鋼棒で充分であっても、鋼
棒の先端の連結部11はM12のネジ切り加工をするた
め強度が不足する。そのため鋼棒の径をひと回り大きく
して、鋼棒の本体部分12の直径を14mmとし、鋼棒
の先端の連結部11の有効径をM14と太くする必要が
あり、意匠性が低下する問題があった。
して柔かくしたうえで断面形状を変える熱間処理という
方法を用いて、鋼棒の先端の連結部の断面積を鋼棒の本
体部分の断面積より大きくし、そこにネジ切り加工した
り、取付用の平面を加工する方法はあった。この方法を
用いれば、鋼棒の本体部分の断面積より鋼棒の先端の連
結部の断面積を大きくできる。この鋼棒の許容引張り強
度は鋼棒の本体部分の断面積によって決定されるので、
鋼棒の本体部分の断面部の断面積を最小限に小さくでき
る。
先端の連結部だけ熱間処理すると、熱間処理していない
鋼棒の本体部分との境界で結晶構造が異なってしまうた
めに、その境界部分で強度低下や、発錆が生じやすくな
る。そこで、鋼棒全体を再び加熱し、鋼棒全体の結晶構
造を均一にする必要が生じる。しかし、鋼棒は長尺物に
なることが多いため、このような方法ではコストアップ
になったり、設備的に、鋼棒全体を再加熱することは困
難であるなどの問題が生じることが多い。
上述の課題を解消するものであり、設計基準を満たす充
分な引張り強度を有し、しかも外観の径が細くて意匠性
に優れた張弦材を用いたトラス構造体を提供する。
み、その一端に袋ナット状部分を有する端部接合部材に
より、該張弦材の少なくとも一端が躯体側の支持部材に
連結され係止される構造を有するトラス構造体であっ
て、該張弦材の躯体側の一側は少なくとも鋼棒からな
り、該鋼棒は本体部分と鋼棒の先端の連結部とを有し、
該連結部はその断面積が該本体部分の断面積より大きく
なるように冷間加工されてなり、該連結部はその外周面
に螺刻してあり、該連結部が該袋ナット状部分に螺着さ
れ、該端部接合部材により該張弦材が該支持部材に連結
され係止されていることを特徴とするトラス構造体を提
供する。本発明はまた、躯体と張弦材と圧縮材とを含
み、その一端に袋ナット状部分を有する端部接合部材に
より、該張弦材の少なくとも一端が躯体側の支持部材に
連結され係止される構造を有するトラス構造体であっ
て、該張弦材の躯体側の一側は少なくとも鋼棒からな
り、該鋼棒は本体部分と鋼棒の先端の連結部とを有し、
該連結部はその断面積が該本体部分の断面積より大きく
なるように冷間加工されてなり、該張弦材が、連結子
と、該端部接合部材により躯体側支持部材に連結され係
止されており、該連結子は該連結部の外周面形状に対応
する内周面形状を有するとともにその外周面に螺刻して
あり、該連結子が該袋ナット状部分に螺着されることに
より、該連結部が該連結子と該袋ナット状部分とにより
囲まれるようにして、該張弦材の躯体側の一側の鋼棒が
該袋ナット状部分に連結されていることを特徴とするト
ラス構造体を提供する。
ラス構造体の張弦材の一側に使用されるステンレス鋼、
その他特殊鋼からなる鋼棒について、熱を全く加えずに
大型プレス機で加工して断面形状を変える冷間加工とい
う加工方法により、鋼棒の先端の連結部の断面積を鋼棒
の本体部分の断面積より大きくする。
造が変化せず、強度低下や発錆の心配がなく、鋼棒の先
端の連結部の断面積より鋼棒の本体部分の断面積の方が
小さいため、許容引張り強度として一般断面部の許容引
張り強度を適用できる。
一側に使用されるステンレス・鉄などの鋼棒について、
鋼棒の先端の連結部の断面積を冷間加工により鋼棒の本
体部分の断面積より大きくし、その部分にネジ切り加工
したり、取付用の平面部を作ったりすることにより、鋼
棒の許容引張り力を鋼棒の本体部分で決定させうるの
で、鋼棒の本体部分の断面積を可能なかぎり小さくした
鋼棒を使用できる。
する。
例の斜視図であり、方立7と無目6により構成される支
持枠には、板ガラス8が嵌め込んである。支持枠を構成
する方立7と無目6との交わる部分には躯体側支持部材
3が設けてあり、支持枠の中間部分から面外方向に棒状
の圧縮材5が突き出され、圧縮材5の先端と躯体側支持
部材3とを張弦材1により結びトラス構造体9としてい
る。
例に係る主要部の一部切欠き断面図であり、張弦材1と
躯体側支持部材3とが係止される部分を示す。躯体側支
持部材3に係止される張弦材1の一側にある鋼棒10は
本体部分12と鋼棒の先端の連結部11を有する。鋼棒
10にはステンレス鋼、その他特殊鋼からなる鋼棒を用
いる。鋼棒10の先端の連結部11の径Rを、冷間加工
により鋼棒の本体部分12の径Sより大きくしたヘッダ
ー加工の1例を示す。図2にはその斜視図を示す。
は連結子4と一端が袋ナット状とされた端部接合部材2
により連結されて躯体側支持部材3に係止されている。
端部接合部材2および躯体側支持部材3には、取付用丸
孔15が明けられており取付用ピン16により係止され
ている。連結子4は、その内周面形状が鋼棒の先端の連
結部11の外周面形状18に対応する内周面形状19を
なしており、また、その外周面には螺刻してあり、連結
部11を連結子4とその一端に袋ナット状部分17を有
する端部接合部材2とにより囲むようにして、連結子4
が袋ナット状部分17に螺着されている。
の結晶構造は変化せず、発錆や強度低下が生じないため
断面積が最小の部分で破壊する。即ち、万一破壊する場
合には、断面積が小さくなる本体部分12で破壊が生
じ、断面積の大きな連結部11では破壊しない。よっ
て、鋼棒の許容引張り強度として、本体部分12の許容
引張り強度を採用できる。
でき、一般には6mmから30mmの直径の鋼棒が使わ
れる。またヘッダー加工した部分(鋼棒の先端の連結
部)は、一般には鋼棒の本体部分の直径より3mm以上
大きな直径とする。
施例に係る主要部の一部切欠き断面図であり、張弦材1
と躯体側支持部材3とが係止される部分を示す。躯体側
支持部材3に係止される張弦材1の一側にある鋼棒10
の先端の連結部11の径Pを、冷間加工により鋼棒の本
体部分12の径Qより大きくし、かつその部分に螺刻し
た例を示す。
11の有効断面積を鋼棒の本体部分12の断面積より大
きくして先端部に拡大部が形成されているので、万一破
壊が起こる場合には、破壊は鋼棒の先端の連結部11で
起こらずに、鋼棒の本体部分で起きる。よって、図1の
例と同じように、鋼棒の許容引張り強度として、鋼棒の
本体部分12の許容引張り強度を採用できる。
構造に使用されるステンレス鋼、その他特殊鋼からなる
鋼棒であって、鋼棒の先端の連結部の断面積を冷間加工
により鋼棒の本体部分の断面より大きくなるように加工
し、許容引張り強度を鋼棒の本体部分の許容引張り強度
で決定させることにより断面積を可能なかぎり小さくし
た鋼棒からなる張弦材を用いたトラス構造体が提供され
る。すなわち、設計基準を満たす充分な引張り強度を有
し、しかも外観の径が細くて意匠性に優れた張弦材を用
いたトラス構造体が提供される。
部切欠き断面図。
視図。
一部切欠き断面図。
面図。
Claims (2)
- 【請求項1】躯体と張弦材と圧縮材とを含み、その一端
に袋ナット状部分を有する端部接合部材により、該張弦
材の少なくとも一端が躯体側の支持部材に連結され係止
される構造を有するトラス構造体であって、該張弦材の
躯体側の一側は少なくとも鋼棒からなり、該鋼棒は本体
部分と鋼棒の先端の連結部とを有し、該連結部はその断
面積が該本体部分の断面積より大きくなるように冷間加
工されてなり、該連結部はその外周面に螺刻してあり、
該連結部が該袋ナット状部分に螺着され、該端部接合部
材により該張弦材が該支持部材に連結され係止されてい
ることを特徴とするトラス構造体。 - 【請求項2】躯体と張弦材と圧縮材とを含み、その一端
に袋ナット状部分を有する端部接合部材により、該張弦
材の少なくとも一端が躯体側の支持部材に連結され係止
される構造を有するトラス構造体であって、該張弦材の
躯体側の一側は少なくとも鋼棒からなり、該鋼棒は本体
部分と鋼棒の先端の連結部とを有し、該連結部はその断
面積が該本体部分の断面積より大きくなるように冷間加
工されてなり、該張弦材が、連結子と、該端部接合部材
により躯体側支持部材に連結され係止されており、該連
結子は該連結部の外周面形状に対応する内周面形状を有
するとともにその外周面に螺刻してあり、該連結子が該
袋ナット状部分に螺着されることにより、該連結部が該
連結子と該袋ナット状部分とにより囲まれるようにし
て、該張弦材の躯体側の一側の鋼棒が該袋ナット状部分
に連結されていることを特徴とするトラス構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07362795A JP3503253B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | トラス構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07362795A JP3503253B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | トラス構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08270140A JPH08270140A (ja) | 1996-10-15 |
JP3503253B2 true JP3503253B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=13523751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07362795A Expired - Fee Related JP3503253B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | トラス構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3503253B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102966208B (zh) * | 2012-12-10 | 2015-01-21 | 沈阳远大铝业工程有限公司 | 自张拉拉杆连接结构 |
CN103266666B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-07-01 | 浙江科技学院 | 一种竹结构预应力转换接头 |
CN103266668B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-10-28 | 浙江科技学院 | 一种竹结构转换接头 |
CN103266667B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-07-01 | 浙江科技学院 | 一种便于安装的竹结构转换接头 |
CN112196097A (zh) * | 2020-10-10 | 2021-01-08 | 王立国 | 一种便于安装的钢结构网架 |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP07362795A patent/JP3503253B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08270140A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0138523B1 (ko) | 지지골조 제작용 키트 | |
US5304178A (en) | Sublaminar wire | |
JP3503253B2 (ja) | トラス構造体 | |
DE3835682A1 (de) | Vorrichtung zur stabilisierung von roehrenknochenbruechen sowie von gelenken | |
EP1954897A1 (de) | Verbindungsknoten für ein raumtragwerk, insbesondere für eine geodätische struktur | |
JPH0326266B2 (ja) | ||
JPH07189427A (ja) | Frp補強材の端末定着構造 | |
JP2000120165A (ja) | 骨組構造体 | |
EP0988430B1 (de) | Koppelpfette aus zwei oder mehreren, in längsrichtung einander überlappend aneinander anschliessenden holzbalken sowie befestigungselement zum verbinden von jeweils zwei einander überlappenden endbereichen von holzbalken zum einsatz bei einer koppelpfette | |
JP2000352111A (ja) | コンクリート部材補強鉄筋用定着部材 | |
DE19606542A1 (de) | Aus Aluminiumprofilen gebildeter Rahmen für Tore | |
JP2001200586A (ja) | 骨組構造体 | |
JPH11210721A (ja) | 張弦材および該張弦材を用いたトラス構造体 | |
JP3189177B2 (ja) | 構造体用テンション材の緊張方法及び緊張機構並びに緊張用治具 | |
DE19725381A1 (de) | Beschlag zum Befestigen an Platten oder dergleichen, insbesondere Glasscheiben | |
CA2140196A1 (en) | Mechanical connection for reinforcing bars, device for placing this mechanical connection and process for fixing the mechanical connection for reinforcing bars | |
JP3503283B2 (ja) | トラス構造体 | |
JPH11210138A (ja) | 張力付与用束材 | |
JPH05285562A (ja) | 鋼材の加工方法 | |
RU2121042C1 (ru) | Арка покрытия с затяжкой | |
DE29622205U1 (de) | Befestigungseinheit | |
JPS61261554A (ja) | 耐震管材 | |
DE8707434U1 (de) | Raumfachwerkknotenstück | |
JPH06307016A (ja) | コンクリート系構造部材 | |
JPS6145045A (ja) | ブレ−ス連結金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |