JP3502837B2 - 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料 - Google Patents
緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料Info
- Publication number
- JP3502837B2 JP3502837B2 JP2001040095A JP2001040095A JP3502837B2 JP 3502837 B2 JP3502837 B2 JP 3502837B2 JP 2001040095 A JP2001040095 A JP 2001040095A JP 2001040095 A JP2001040095 A JP 2001040095A JP 3502837 B2 JP3502837 B2 JP 3502837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- green tea
- tea
- beverage
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 title claims description 63
- 239000000284 extract Substances 0.000 title claims description 44
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 title claims description 39
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 32
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 title description 3
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 claims description 17
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000001648 tannin Substances 0.000 claims description 17
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 claims description 17
- DATAGRPVKZEWHA-YFKPBYRVSA-N N(5)-ethyl-L-glutamine Chemical compound CCNC(=O)CC[C@H]([NH3+])C([O-])=O DATAGRPVKZEWHA-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 16
- 229940094952 green tea extract Drugs 0.000 claims description 15
- 235000020688 green tea extract Nutrition 0.000 claims description 15
- 229920000523 polyvinylpolypyrrolidone Polymers 0.000 claims description 12
- 235000013809 polyvinylpolypyrrolidone Nutrition 0.000 claims description 12
- 229940026510 theanine Drugs 0.000 claims description 8
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 239000001253 polyvinylpolypyrrolidone Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 claims description 3
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims description 3
- PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M sodium-L-ascorbate Chemical compound [Na+].OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 5
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 235000011496 sports drink Nutrition 0.000 description 2
- KBPZVLXARDTGGD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid;iron Chemical compound [Fe].OC(=O)C(O)C(O)C(O)=O KBPZVLXARDTGGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000302899 Cassia mimosoides Species 0.000 description 1
- 235000014112 Cassia mimosoides Nutrition 0.000 description 1
- 206010013496 Disturbance in attention Diseases 0.000 description 1
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920003070 Polyclar® VT Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008786 sensory perception of smell Effects 0.000 description 1
- 230000014860 sensory perception of taste Effects 0.000 description 1
- 235000010378 sodium ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005055 sodium ascorbate Drugs 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M sodium ascorbate Substances [Na+].OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RKJRWTFHSA-M 0.000 description 1
- 239000011755 sodium-L-ascorbate Substances 0.000 description 1
- 235000019187 sodium-L-ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
富に含むと共に緑茶特有の香りの豊かさが保持されてい
るエキス及びそれを用いた飲料に関する。
飲料であるが、ペットボトルや缶に充填された緑茶に対
して、その場で淹れられる茶と同等の嗜好性を期待する
というのは基本的には無理なことである。なぜならば、
緑茶にとっては、香りの豊かさというのが極めて重要な
要素であるが、香りの豊かさの元になる香気成分が揮発
性であるがゆえに、緑茶飲料製造のための工程の途中で
極めて容易に失われてしまうからである。
となると、香気成分が失われることによるその品質の劣
化が甚だしいものとなるがゆえに、香気成分の消失を防
ぐ努力もなされている。また、香りの豊かさの保全を図
るといったような観点からすれば、失われた香気成分を
後から補充するといったようなことも考えられるが、実
際には、十分な量の香気成分を含有している緑茶エキス
を作ることそれ自体が困難である。
キスを得るために緑茶抽出液の濃縮を行なう場合には、
従来から普通に行われている加熱濃縮法では、緑茶の香
りの豊かさが保持された濃縮液を得ることが困難である
というのは明らかである。そしてその一方で、加熱を伴
わないその他の濃縮法を採用した場合には、製造の経済
性というものを考えたときに、採算が合うというような
ものではなく、大量生産のための製造工程として採用で
きるものではないというのが現状である。
たものであり、その目的は、緑茶旨味成分を豊富に含む
と共に、緑茶特有の香りの豊かさが保持されているよう
な濃縮エキスを製造することができる方法を提供し、そ
のエキスを配合することによって、香気的にも風味的に
も優れた飲料を製造することができるようにすることに
ある。
するために、本発明者らは、まず、緑茶に対しては濃縮
効率が悪く、実用的ではないとされていた凍結濃縮法を
採用することとした。そしてしかも、この凍結濃縮法を
実施するにあたって、苦味成分であるタンニンを予め除
去することが凍結濃縮の濃縮効率を上げるのに有効であ
るということを見出し、本発明を完成するに至ったので
ある。即ち、本発明者らは、苦味成分であるタンニンを
予め除去することによって、凍結濃縮の濃縮効率を実用
的レベルまで上げることができるということを見出し、
本発明を完成するに至ったのである。
ようなエキス、及び、飲料を提供する。
ンニンが、除去された緑茶抽出液に対して凍結濃縮を施
すことにより得られる緑茶濃縮エキス。
ンニンが、凍結濃縮の効率向上に有効な量となるまで予
め除去されていることから、濃縮効率の問題が回避され
た状態で、品質保持に最も有効な凍結濃縮法を実施する
ことができるのである。
に除去されていることから、その結果として、旨味が強
調された緑茶濃縮エキスを得ることができるということ
になるのである。
された茶葉を原料としたものであることを特徴とする
(1)記載のエキス。
原料としたものであることを特徴とする(1)記載のエ
キス。
「9:1」〜「11:1」程度、好ましくは「10:
1」程度であることを特徴とする(1)から(3)いず
れか記載のエキス。
分であるテアニンとの比率調整は、茶葉を抽出する段階
において行なわれていた(特開平9−220055号公
報)。しかし、原料となる茶葉に含まれる成分は、季節
等に左右される不安定なものであり、必ずしも常に同一
ではない。また、抽出過程においていちいち成分調整を
行なうことは、機械的に大量製造しなくてはならない実
際の現場においては事実上困難であり、製造工程の複雑
化を招くおそれもある。この点、本発明によれば、抽出
工程が終わった後にエキスを添加するだけで、飲料中の
タンニンとテアニンの含有比率を調整することができる
ので、簡易かつ効率的に希望する茶飲料を製造すること
ができる。
キスを配合してなる飲料。
茶特有の香気や旨味、更にはその成分の機能性(テアニ
ンには脳をリラックスさせる働きがある)を利用できる
ものであれば、何にでも添加することができる。例え
ば、スポーツドリンク、栄養ドリンク、機能性飲料等に
添加することができる。
は、スポーツ時に好んで摂取される飲料を言う。また、
「栄養ドリンク」とは、栄養補給に効果的な成分(ビタ
ミン類等)を含有する飲料を言い、「機能性飲料」とは
体調調節機能を有する飲料を言う。なお、上記いずれの
飲料においても、ニアウオーター(ほのかな味を有する
透明感のある飲料)が含まれるものとする。
される成分が異なるため、緑茶特有の旨味を十分に引き
出すためには、ぬるめの湯でじっくりと淹れることが求
められる。この点、本発明によれば、このような抽出方
法に拘ることなく、緑茶を抽出した後に本発明に係るエ
キスを添加するだけで、級茶特有の風味を有する飲料を
容易に製造することができるのである。そして、このこ
とは、製造効率の向上、製造コストの削減にも繋がると
言える。
キスを飲料の香気調整剤又は風味調整剤として使用する
方法。
かであることから、飲料の香りを消費者の好みに適合す
るようなものとするために使用することができる。
むため、飲料の味の調整剤としても有用である。
合比率によって滋味が変化するため、本エキスの添加量
を調整することにより滋味を調整できるという効果を有
することとなる。
れるブレンド茶を作る際の原料としても有用である。
出液とするためにポリビニルポリピロリドンを使用する
方法。
げるタンニンを除去することが必要であるが、抽出液に
ポリビニルポリピロリドン(以下PVPPと言う)を添
加してPVPPとタンニン中のフェノール性水酸基とが
水素結合させ、これを濾過することにより、タンニンを
選択的に吸着除去することができる。
る緑茶抽出液に対し0.2%〜0.6%程度であること
を特徴とする(6)記載の方法。
キスを加えることにより、低級茶を高級茶に変換する方
法。
常に高額な玉露の茶葉を使用したのでは経済性に欠ける
が、本発明によれば、エキスを添加するだけで、原料が
低級茶葉であっても、完成品である緑茶は高級茶に近い
風味を持たせることができる。
を特徴とする(5)記載の飲料。
りの豊かさ)を保持するためには極めて有効なものであ
る。従って、香気に富む本発明の飲料を充填すれば、開
封時においてもその豊かな香りを堪能できることとな
る。
コルビン酸ナトリウムを添加して溶解させるとともに緑
茶葉を添加して緑茶を抽出してから、ポリビニルポリピ
ロリドンを添加し濾過した後、凍結濃縮することによ
り、緑茶由来の香気が保持された緑茶旨味成分高含有濃
縮液を得る方法。
ことにより、抽出段階における品質劣化を防止すること
ができ、より生茶葉に近い緑茶由来の香気及び旨味を有
する濃縮液を得ることができる。
「エキス」とは、緑茶由来の旨味や香気を有していれば
よく、その形状は液体、流動体、半流動体のいずれも含
まれる。
象となるものであり、「茶」とは茶葉をお湯で抽出する
ことにより得られるものを言い、緑茶抽出液とほぼ同義
である。
って感知される味を言い、嗅覚によって感知される香気
成分は除かれる。
スについて詳細に説明するが、この実施例で挙げられて
いる数値等はあくまで一つの例示にすぎないものであっ
て、本発明はこの実施例だけに限定されるものではな
い。
L−アスコルビン酸ナトリウムを0.03kg添加して
溶解させるとともに、かぶせ茶の茶葉12kgを添加
し、10分間抽出した(抽出効率15〜20%)。この
抽出液をスクリューデカンタにより茶葉と抽出液とに分
画し、これにより得られた濾液を30℃以下に冷却し
た。ここにPVPP(商品名:ポリクラールVT アイ
エスピージャバン(株)社輸入品)を0.6%添加して
30分間攪拌処理した後、珪藻土濾過(フィルタープレ
スプレコート(商品名:セラトムFW−14 Eagle P
icter社)、ボディーフィード(商品名:KCフロック
W−300(0.5%〜1.0%使用)日本製紙(株)
社)を行ない、PVPPとタンニンを分離除去した。こ
のように得られた濾液を93℃で3秒間殺菌し、5〜1
0℃に冷却した。これによってBx4のエキス60kg
を得ることができた。
Bx20になるまで濃縮した。そしてこの濃縮液を93
℃で3秒間殺菌し、5〜10℃に冷却した後に充填・包
装し、これを凍結して−18℃以下で保管した。この結
果、本発明に係るエキスを12kg得ることができた。
して5倍に濃縮されたエキスを得ることができたという
ことになる。このことから、本発明に従えば、凍結濃縮
によっても濃縮効率に問題が生じないということが分か
る。
味成分のテアニンの含有量及びその比率の変化を以下の
表1に示す。なお、タンニンは酒石酸鉄法により、テア
ニンは全自動アミノ酸分析計(日本電子JLC−500
V)により分析した。
れば、タンニンを選択的に除去することができ、旨味成
分であるテアニンを多く含有する抽出液を効果的に濃縮
できる。しかも、本発明によれば、PVPPの量が従来
より極めて低く抑えられているにもかかわらず、従来と
同程度の比率でエキスを得ることができるということも
明らかである。
だ被験者25人について、通常製法により作られた抽出
液からなる緑茶飲料と本発明のエキスを使用した緑茶飲
料とについて官能試験を行ない、香りの高さ、旨味の強
さ、全体の調和の良さ、につき統計を取ったところ、以
下の表2に示す結果となった。
の旨味や香りを持つ緑茶濃縮エキスを得ることができ、
これを利用して味覚的に好適な飲料を容易に製造するこ
とができる。また、このエキスを用いることにより、実
際の原料の茶葉よりも高級感のある飲料を製造すること
ができる。また、これを添加することで、高級茶葉特有
の旨味と香気を併せ持つ飲料を製造することもできる。
Claims (11)
- 【請求項1】 凍結濃縮の効率向上に有効な量のタンニ
ンが除去された緑茶抽出液に対して凍結濃縮を施すこと
により得られる緑茶濃縮エキス。 - 【請求項2】 前記緑茶抽出液は被覆をして栽培された
茶葉を原料としたものであることを特徴とする請求項1
記載のエキス。 - 【請求項3】 前記緑茶抽出液はかぶせ茶の茶葉を原料
としたものであることを特徴とする請求項1記載のエキ
ス。 - 【請求項4】 「タンニン濃度:テアニン濃度」が
「9:1」〜「11:1」程度であることを特徴とする
請求項1から3いずれか記載のエキス。 - 【請求項5】 請求項1から4いずれか記載のエキスを
配合してなる飲料。 - 【請求項6】 請求項1から4いずれか記載のエキスを
飲料の香気調整剤又は風味調整剤として使用する方法。 - 【請求項7】 緑茶抽出液を凍結濃縮法に適した抽出液
とするためにポリビニルポリピロリドンを使用する方
法。 - 【請求項8】 上記ポリビニルポリピロリドンの添加量
は、添加する緑茶抽出液に対し0.2%〜0.6%程度
であることを特徴とする請求項6記載の方法。 - 【請求項9】 請求項1から4いずれか記載のエキスを
加えることにより、低級茶を高級茶に変換する方法。 - 【請求項10】 密閉容器入り緑茶飲料であることを特
徴とする請求項5記載の飲料。 - 【請求項11】 温水にアスコルビン酸又はアスコルビ
ン酸ナトリウム塩を添加して溶解させるとともに緑茶葉
を添加して緑茶を抽出してから、ポリビニルポリピロリ
ドンを添加し濾過した後、凍結濃縮することにより、緑
茶由来の香気が保持された緑茶旨味成分高含有濃縮液を
得る方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040095A JP3502837B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001040095A JP3502837B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002238458A JP2002238458A (ja) | 2002-08-27 |
JP3502837B2 true JP3502837B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=18902764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001040095A Expired - Lifetime JP3502837B2 (ja) | 2001-02-16 | 2001-02-16 | 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3502837B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2613865T3 (es) | 2008-03-17 | 2017-05-26 | Suntory Beverage & Food Limited | Agente mejorador del gusto y bebida de té que contiene el mismo |
JP6801957B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2020-12-16 | キリンホールディングス株式会社 | 高可溶性固形分濃度容器詰め緑茶飲料 |
-
2001
- 2001-02-16 JP JP2001040095A patent/JP3502837B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002238458A (ja) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658918B2 (ja) | 緑茶エキス | |
JP6518272B2 (ja) | 緑茶飲料 | |
CN110178950A (zh) | 一种超高压冷萃咖啡及其制备方法 | |
TWI729143B (zh) | 含有咖啡因及環丙胺醯基丙胺酸的組成物、其製造方法、抑制該組成物中咖啡因苦味之方法以及抑制該組成物中環丙胺醯基丙胺酸澀味之方法 | |
JP2001054374A (ja) | 飲料の製造方法 | |
CN102448315A (zh) | 烘焙乌龙茶和使用了它的茶饮料 | |
JP4679362B2 (ja) | 茶抽出物の調製方法 | |
JP3371528B2 (ja) | 茶飲料 | |
JP3880217B2 (ja) | 嗜好飲料用抽出液の製造方法 | |
JP3502837B2 (ja) | 緑茶濃縮エキス及びそれを配合してなる飲料 | |
JP7233921B2 (ja) | 茶風味アルコール飲料ベース、希釈型アルコール飲料、および茶風味アルコール飲料のアルコール刺激感マスキング方法 | |
JP3691453B2 (ja) | コーヒー飲料及びその製造方法 | |
JP4111414B2 (ja) | 密封容器入り緑茶飲料及びその製造方法 | |
JP4008135B2 (ja) | 抹茶入り茶類飲料の製造方法 | |
JP5536381B2 (ja) | 碾茶含有茶飲料 | |
JP3773854B2 (ja) | 緑茶抽出液の製造法 | |
JP2024024078A (ja) | γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料 | |
US7022367B2 (en) | Oolong tea beverage and process of producing the same | |
CN113841760A (zh) | 一种茶与咖啡混合的饮料及其制备方法 | |
JP5155093B2 (ja) | 容器詰玄米茶飲料 | |
JP2004248672A (ja) | ウーロン茶飲料及びその製造方法 | |
JP2006187253A (ja) | 甜茶飲料 | |
WO2021002423A1 (ja) | 抹茶飲料の製造方法 | |
JP7226886B2 (ja) | 濃厚茶飲料 | |
JP2003102385A (ja) | 紅茶飲料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3502837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |