JP3502206B2 - 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 - Google Patents
内燃機関の図示平均有効圧検出装置Info
- Publication number
- JP3502206B2 JP3502206B2 JP28880495A JP28880495A JP3502206B2 JP 3502206 B2 JP3502206 B2 JP 3502206B2 JP 28880495 A JP28880495 A JP 28880495A JP 28880495 A JP28880495 A JP 28880495A JP 3502206 B2 JP3502206 B2 JP 3502206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- effective pressure
- value
- mean effective
- indicated mean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
有効圧検出装置に関し、詳しくは、各気筒別に設けられ
る筒内圧検出手段の検出ばらつきによる図示平均有効圧
の検出ばらつきを補正する技術に関する。
センサ(筒内圧検出手段)の検出結果に基づいて各気筒
別に図示平均有効圧(又は図示平均有効圧相当値)Pi
を算出し、該図示平均有効圧Piに基づいて失火診断を
行ったり、前記図示平均有効圧Piの変動に基づいてサ
ージトルクを検出して、空燃比や点火時期を制御するこ
とが行われていた。
センサには、センサ自体に出力ばらつきがあると共に、
特にリング状の圧電素子を点火栓の座金として装着し、
点火栓の締付け荷重に対する相対圧として筒内圧を検出
する構成のセンサを用いる場合には、センサ自体のばら
つきに加えて、前記締付け荷重のばらつきによって、セ
ンサ出力にばらつきを生じる。
均有効圧の差がない状態であっても、前記センサ出力の
ばらつきによって、見掛け上は気筒間の図示平均有効圧
に偏差が生じ、サージトルクが誤検出される惧れがあっ
た。また、失火診断などにおいては、筒内圧センサの出
力ばらつきによって、図示平均有効圧の絶対値にばらつ
きを生じると、特に失火の有無による図示平均有効圧の
差が小さい運転条件では、診断精度が悪化してしまうと
いう問題もある。
あり、筒内圧センサの出力ばらつきがあっても、各気筒
の図示平均有効圧を精度良く検出できるようにすること
を目的とする。
発明は、以下に示すように構成される。筒内圧検出手段
は、機関の各気筒それぞれに設けられ、各気筒の筒内圧
を個別に検出する。図示平均有効圧算出手段は、前記筒
内圧検出手段で検出される各気筒別の筒内圧に基づいて
各気筒別に図示平均有効圧に相当する値を算出する。
有効圧算出手段で算出された各気筒別の値と、機関運転
条件に対応して予め記憶された各気筒共通の基準値とを
比較して、各気筒別の補正値を学習する。また、基準値
補正手段は、前記補正値学習手段における基準値を、機
関の排気還流率に応じて補正する。そして、補正手段
は、前記補正値学習手段で学習された各気筒別の補正値
に基づいて、前記図示平均有効圧算出手段で算出された
各気筒別の値を補正し、該補正された値を最終的な各気
筒別の図示平均有効圧相当値として出力する。
定される図示平均有効圧と、実際に筒内圧の検出結果に
基づいて算出した図示平均有効圧とが一致しない場合に
は、筒内圧検出手段の出力ばらつきによるものであると
見做し、図示平均有効圧相当値を補正するための補正値
を学習する。従って、気筒間において実際にはない図示
平均有効圧の偏差が見掛け上生じることを回避でき、ま
た、図示平均有効圧の絶対値のずれも補正できる。ま
た、前記補正値学習手段における基準値を、機関の排気
還流率に応じて補正するので、図示平均有効圧は、充填
効率によって変化し、充填効率は排気還流率に応じて変
化するので、排気還流率の違いによる図示平均有効圧の
変化を、筒内圧検出手段における検出ばらつきとして誤
学習してしまうことを回避できる。
手段で検出される各気筒別の筒内圧と前記図示平均有効
圧算出手段で算出される各気筒別の図示平均有効圧相当
値との少なくとも一方に基づいて、失火の有無を各気筒
別に判別する失火判別手段と、この失火判別手段によっ
て失火発生が判別されたときに、前記補正値学習手段に
よる補正値の学習を少なくとも失火発生気筒について禁
止する学習禁止手段と、を設ける構成とした。
有効圧の低下を、筒内圧検出手段の検出ばらつきによる
ものとして補正値を誤学習することを防止でき、学習精
度を向上させることができる。請求項3記載の発明で
は、前記補正値学習手段が、予め設定された機関運転条
件に限って補正値を学習する構成とした。
効圧相当値が安定する運転条件で補正値を学習させるこ
とができる一方、例えば前記失火判別において失火の有
無による筒内圧変化が大きく失火を精度良く判別できる
運転条件で補正値を学習させることで、失火による図示
平均有効圧相当値の低下を誤学習してしまうことを確実
に回避できる。
運転条件が、機関負荷と機関回転速度とに基づいて特定
されると共に、前記基準値が機関負荷と機関回転速度と
に応じて設定される構成とした。かかる構成によると、
機関負荷と機関回転速度との組み合わせから図示平均有
効圧を特定できるので、機関負荷と機関回転速度とを特
定することで、正規に得られる図示平均有効圧を精度良
く設定できる。
手段が、基準値と各気筒別の値との比を補正値として学
習する構成とした。かかる構成によると、補正値を図示
平均有効圧相当値の乗算補正項とすることで、各気筒で
算出される図示平均有効圧相当値を基準値に揃えるよう
な補正値が学習されることになる。
する。システム構成を示す図1において、内燃機関1に
は、エアクリーナ2,吸気ダクト3,吸気マニホールド
4を介して空気が吸入される。前記吸気ダクト3には、
図示しないアクセルペダルと連動するバタフライ式のス
ロットル弁5が介装されており、該スロットル弁5によ
って機関の吸入空気量が調整されるようになっている。
チ部には、各気筒別に電磁式の燃料噴射弁6が設けられ
ており、該燃料噴射弁6から噴射供給される燃料量の電
子制御によって目標空燃比の混合気が形成される。シリ
ンダ内に吸気弁7を介して吸引された混合気は、各気筒
毎に設けられる点火栓8による火花点火によって着火燃
焼し、燃焼排気は排気弁9を介して排出され、排気マニ
ホールド10によって図示しない触媒,マフラーに導かれ
る。
栓8の点火時期を制御するコントロールユニット11は、
マイクロコンピュータを含んで構成され、熱線式エアフ
ローメータ12からの吸入空気量信号Q,スロットルセン
サ13からのスロットル弁開度信号TVO,クランク角セ
ンサ14からのクランク角信号,水温センサ15からの冷却
水温度信号Tw,筒内圧センサ16からの筒内圧信号P等
が入力される。
抗の吸入空気量による抵抗変化に基づいて機関1の吸入
空気量を質量流量として直接的に検出するものである。
前記スロットルセンサ13は、スロットル弁5の開度TV
Oをポテンショメータによって検出するものである。前
記クランク角センサ14は、単位クランク角毎の単位角度
信号と、所定ピストン位置毎の基準角度信号とをそれぞ
れ出力する。ここで、前記単位角度信号の所定時間内に
おける発生数、又は、前記基準角度信号の発生周期を計
測することで機関回転速度Neを算出可能である。
ジャケット内の冷却水温度Twを、機関温度を代表する
温度として検出するものである。前記筒内圧センサ16
(筒内圧検出手段)は、実開昭63−17432号公報
に開示されるような点火栓8の座金として装着されるリ
ング状の圧電素子からなるものであって、点火栓の締付
け荷重に対する相対圧として筒内圧を検出するセンサで
あり、各気筒の点火栓8毎に装着することで各気筒別に
筒内圧P(燃焼圧)が検出できるようになっている。
尚、前記筒内圧センサ16は、上記のように点火栓8の座
金として装着されるタイプの他、センサ部を直接燃焼室
内に臨ませて筒内圧を絶対圧として検出するタイプのも
のであっても良い。
や機関回転速度等の機関運転条件に基づいて基本点火時
期(基本点火進角値)を決定し、点火栓8による点火時
期を制御する。また、コントロールユニット11による前
記燃料噴射弁6の噴射量の制御は以下のようにして行な
われる。
た吸入空気量Qと、クランク角センサ14からの検出信号
から算出した機関回転速度Neとに基づいて目標空燃比
に対応する基本燃料噴射量Tp(=K×Q/Ne:Kは
定数)を算出し、該基本燃料噴射量Tpに冷却水温度T
wなどの運転条件に応じた補正を施して最終的な燃料噴
射量Tiを求める。そして、前記燃料噴射量Tiに相当
するパルス幅の駆動パルス信号を前記燃料噴射弁6に所
定タイミングで出力する。燃料噴射弁6には、図示しな
いプレッシャレギュレータで所定圧力に調整された燃料
が供給されるようになっており、前記駆動パルス信号の
パルス幅に比例する量の燃料を噴射供給して、目標空燃
比の混合気を形成させる。
記筒内圧センサ16からの検出信号に基づいて各気筒別に
図示平均有効圧相当値Piを算出し、該図示平均有効圧
相当値Piに基づいて燃焼状態(失火,サージトルク
等)の検出を行って、点火時期や燃料噴射制御に補正を
加える。具体的には、各気筒毎に筒内圧Pを所定の積分
区間で積分して該積分値を図示平均有効圧相当値Piと
する。そして、前記図示平均有効圧相当値Piと機関負
荷と機関回転速度とに基づいて設定される失火判定レベ
ルとを比較して失火の有無を判別し、失火発生率が所定
値以上である気筒に対しては燃料噴射を停止させたり、
失火発生を運転者に警告したりする。また、前記図示平
均有効圧相当値Piの変動に基づいてサージトルクを検
出し、サージトルクが許容レベルを越えない範囲で、空
燃比をリーン化したり、点火時期をリタードしたりす
る。尚、図示平均有効圧相当値Piに基づく制御を上記
に限定するものではない。
サ自体のばらつき及び締付け荷重のばらつきによる出力
ばらつきがある。このため、各気筒の図示平均有効圧相
当値Piの精度が悪化し、例えば実際には各気筒が同等
の図示平均有効圧であるのに、前記ばらつきによって気
筒間に見掛け上の図示平均有効圧の段差が生じ、サージ
トルクが誤検出されてしまう惧れ等がある。
及び図3のフローチャートに示すようにして、気筒毎に
図示平均有効圧相当値Piを補正するための補正値を学
習し、該学習された補正値に従って気筒別に前記Piを
補正設定するようになっている。尚、本実施形態におい
て、図示平均有効圧算出手段,補正値学習手段,補正手
段,失火判別手段,学習禁止手段,基準値補正手段とし
ての機能は、前記図2及び図3のフローチャートに示す
ように、コントロールユニット11がソフトウェア的に備
えている。
テップ1(図中ではS1としてある。以下同様)では、
筒内圧センサ16の出力に基づいて各気筒別に図示平均有
効圧相当値Piを演算する。ステップ2では、前記Pi
の補正値KBL#1〜KBL#4を学習させる領域とし
て予め設定された学習領域内であるか否かを判別する。
筒内圧(図示平均有効圧)の変化が大きく、筒内圧セン
サ16にある程度の出力ばらつきがあっても、失火の有無
を確実に判定できる領域とすることが好ましく、ここで
は、機関負荷を代表する基本燃料噴射量Tpと機関回転
速度Neとに基づいて前記学習領域を特定するものと
し、かつ、学習領域を比較的高負荷低回転側に設定して
ある。
ると、ステップ3へ進んで、各気筒における失火の有無
を、前記Piに基づいて判定する。前記Piに基づく失
火の判定は、予め機関負荷と回転速度とに応じて設定さ
れる基準値と各気筒のPiとを比較して行える。また、
筒内圧センサ16によって所定のクランク角タイミングで
検出される筒内圧や最大筒内圧等で失火を判定させる構
成としても良い。
には、前記Piに失火影響が含まれ、前記Piの値から
筒内圧センサ16の出力ばらつきを抽出することができな
いので、学習を行うことなく本ルーチンを終了させる。
一方、ステップ3でいずれの気筒においても失火発生が
なかったと判別された場合には、ステップ4へ進み、予
め基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Neとによって複
数に区分される運転領域毎に前記Piの基準値Pisを
記憶してあるマップを参照し、現在の基本燃料噴射量T
pと機関回転速度Neとに対応する各気筒共通の基準値
Pisを求める。
力ばらつきがないとした場合に、当該運転条件で得られ
るPiを求めてマップに記憶させたものである。次のス
テップ5では、機関が排気還流装置を備える場合に、そ
のときの排気還流率(EGR率)に応じて前記基準値P
isを補正するための補正値KEGR を設定する。
よって図示平均有効圧が変動するためであり、排気還流
率が高いときほど、前記基準値Pisをより小さく補正
するようにしてある。尚、排気還流率は、機関負荷と機
関回転速度とから推定することができる。ステップ6で
は、下式に従って前記Piの各気筒別の補正値KBL#
1〜KBL#4(4気筒の場合)を学習する。
センサ16の出力に基づいて算出された前記Piを、前記
基準値Pisに一致させるような乗算補正項として機能
することになる。
補正は、図3のフローチャートに従って行われる。図3
のフローチャートにおいて、まず、ステップ11では、各
筒内圧センサ16の出力に基づいて各気筒毎の図示平均有
効圧相当値Pi#1〜Pi#4を演算する。
KBL#1〜KBL#4を、図示平均有効圧相当値Pi
#1〜Pi#4それぞれに乗算して、その結果を最終的
な各気筒の図示平均有効圧相当値Pi#1〜Pi#4と
して出力する。前記補正後のPiは、サージトルクの検
出や失火の検出などに用いられ、以て、サージトルクの
検出を高精度に行え、また、失火の有無による燃焼圧の
偏差が小さい運転条件であっても、前記Piに基づいて
精度良く失火の有無を判定できることになる。
が判定されたときには、全気筒についての学習を禁止す
る構成としたが、失火気筒についてのみ学習を禁止する
構成としても良い。
明によると、筒内圧検出手段の出力ばらつきによる図示
平均有効圧相当の誤差を、機関運転条件から推定される
図示平均有効圧に基づいて検出して補正値を学習するの
で、気筒間において実際にはない図示平均有効圧の偏差
が見掛け上生じることを回避でき、また、図示平均有効
圧の絶対値のずれも補正できると共に、排気還流率の違
いによる図示平均有効圧の変化を、筒内圧検出手段の出
力ばらつきとして誤学習してしまうことを回避できると
いう効果がある。
図示平均有効圧の低下が、筒内圧検出手段の検出ばらつ
きとして誤学習されることを防止でき、以て、補正値の
学習精度を向上させることができるという効果がある。
請求項3記載の発明によると、運転条件を限定して学習
させることで、図示平均有効圧の誤差を精度良く検出で
き、また、失火の影響を確実に排除でき、以て、補正値
を高精度に学習させることができるという効果がある。
手段に出力ばらつきがない場合の図示平均有効圧を精度
良く設定でき、以て、補正値の学習精度を向上させるこ
とができるという効果がある。
示平均有効圧相当値の乗算補正項とすることで、各気筒
で算出される図示平均有効圧相当値が基準値に一致する
ように補正され、筒内圧検出手段の出力ばらつきによる
誤差が排除されるという効果がある。
ローチャート。
子を示すフローチャート。
Claims (5)
- 【請求項1】機関の各気筒それぞれに設けられ、各気筒
の筒内圧を個別に検出する筒内圧検出手段と、 前記筒内圧検出手段で検出される各気筒別の筒内圧に基
づいて各気筒別に図示平均有効圧に相当する値を算出す
る図示平均有効圧算出手段と、 前記図示平均有効圧算出手段で算出された各気筒別の値
と、機関運転条件に対応して予め記憶された各気筒共通
の基準値とを比較して、各気筒別の補正値を学習する補
正値学習手段と、前記補正値学習手段における基準値を、機関の排気還流
率に応じて補正する基準値補正手段と、 前記 補正値学習手段で学習された各気筒別の補正値に基
づいて、前記図示平均有効圧算出手段で算出された各気
筒別の値を補正し、該補正された値を最終的な各気筒別
の図示平均有効圧相当値として出力する補正手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の図示平
均有効圧検出装置。 - 【請求項2】前記筒内圧検出手段で検出される各気筒別
の筒内圧と前記図示平均有効圧算出手段で算出される各
気筒別の図示平均有効圧相当値との少なくとも一方に基
づいて、失火の有無を各気筒別に判別する失火判別手段
と、 該失火判別手段によって失火発生が判別されたときに、
前記補正値学習手段による補正値の学習を少なくとも失
火発生気筒について禁止する学習禁止手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の図
示平均有効圧検出装置。 - 【請求項3】前記補正値学習手段が、予め設定された機
関運転条件に限って補正値を学習することを特徴とする
請求項1又は2記載の内燃機関の図示平均有効圧検出装
置。 - 【請求項4】前記所定の機関運転条件が、機関負荷と機
関回転速度とに基づいて特定されると共に、前記基準値
が機関負荷と機関回転速度とに応じて設定されることを
特徴とする請求項3記載の内燃機関の図示平均有効圧検
出装置。 - 【請求項5】前記補正値学習手段が、基準値と各気筒別
の値との比を補正値として学習することを特徴とする請
求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の図示平均
有効圧検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28880495A JP3502206B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28880495A JP3502206B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09126041A JPH09126041A (ja) | 1997-05-13 |
JP3502206B2 true JP3502206B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=17734954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28880495A Expired - Fee Related JP3502206B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3502206B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6415656B1 (en) * | 2000-05-02 | 2002-07-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Onboard diagnostic misfire detection monitor for internal combustion engines |
JP2006152857A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP4747977B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内圧センサの校正装置 |
US10731582B2 (en) * | 2016-11-16 | 2020-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Determination of engine parameter based on determining a metric over three or more cylinder combustion cycles |
WO2020174542A1 (ja) | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 株式会社トランストロン | エンジントルク推定装置、エンジントルク推定方法及びエンジン制御装置 |
JP7369532B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-10-26 | 株式会社三井E&S Du | エンジン |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP28880495A patent/JP3502206B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09126041A (ja) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3150429B2 (ja) | イオン電流によるリーン限界検出方法 | |
US20070084442A1 (en) | Engine combustion state determining apparatus and method | |
US7040307B2 (en) | System for diagnosing degradation of air-fuel sensor | |
JPH0949452A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0737789B2 (ja) | 複数気筒エンジンの電子式制御装置 | |
US5554801A (en) | Diagnosis apparatus and method for a cylinder pressure sensor | |
JPH09209814A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5664544A (en) | Apparatus and method for control of an internal combustion engine | |
EP0400529B1 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3975512B2 (ja) | エンジンの異常診断装置 | |
JP3502206B2 (ja) | 内燃機関の図示平均有効圧検出装置 | |
JPH07119530A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
US5571958A (en) | Apparatus and method for detecting misfire in an internal combustion engine | |
JP3461627B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JP3189001B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置の診断装置 | |
JP3639882B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH09133042A (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 | |
JP3154304B2 (ja) | イオン電流によるリーン限界制御方法 | |
JPH09195844A (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 | |
JPH0972809A (ja) | 内燃機関の燃焼圧検出装置 | |
JPH1162674A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2750797B2 (ja) | エンジンのサージ検出装置及び空燃比制御装置 | |
JP2855381B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0810672Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP3089390B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置における診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031204 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |