[go: up one dir, main page]

JP3499782B2 - 水中微量有機化合物の除去方法と装置 - Google Patents

水中微量有機化合物の除去方法と装置

Info

Publication number
JP3499782B2
JP3499782B2 JP30422999A JP30422999A JP3499782B2 JP 3499782 B2 JP3499782 B2 JP 3499782B2 JP 30422999 A JP30422999 A JP 30422999A JP 30422999 A JP30422999 A JP 30422999A JP 3499782 B2 JP3499782 B2 JP 3499782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic compounds
exhaust gas
combustion
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30422999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124323A (ja
Inventor
一哉 栗本
寿二 天野
敦子 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP30422999A priority Critical patent/JP3499782B2/ja
Publication of JP2001124323A publication Critical patent/JP2001124323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499782B2 publication Critical patent/JP3499782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水などに微量
に溶解している有機化合物を除去するための方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保全が大きな課題となっている。例
えば、ドライクリーニング用脱脂材、電子・金属工業用
洗浄液などに用いられる有機溶剤は、人体に有害である
有機化合物を含んでいる場合が多く、通常は何らかの無
害化処理を施した後、排出される。しかし、無処理のま
ま排出される場合もないとはいえず、それが、土壌・地
下水を汚染することが起こりうる。有害物質とされる有
機化合物の例としては、ベンゼンや有機塩素化合物(例
えば、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ト
リクロロエタン、四塩化炭素)などがあり、環境庁告示
の環境基準を有する物質も多い。地下水中のこの種の有
機化合物を除去する方法として、従来、活性炭による吸
着方法、触媒による分解・還元処理方法、紫外線による
分解処理方法、微生物による分解処理方法、などが提案
されている。
【0003】活性炭吸着法は、地下水を例えば粒状化な
どにより表面積を大きくした活性炭と接触させて、地下
水中の有機化合物を活性炭に吸着させて除去するもので
あり、高い除去率が得られるが、活性炭の再生処理、取
り替えなどに手間がかかり、ランニングコストが高いな
どの不都合を有している。また、経時的に除去率が変化
するのを避けられない。触媒による分解・還元処理方法
は、特定の酸化分解用触媒などに気相に抽出した有機化
合物を接触させて無害化を図っているが(例えば、特開
平8−693号公報など参照)、活性炭吸着法の場合と
同様、触媒の取り替えなどに手間と費用がかかると共
に、触媒の劣化により除去率が変化する。
【0004】紫外線による分解処理方法は、紫外線と光
触媒を用いて有機化合物を分解するものであるが、高コ
ストであるという不具合がある。微生物による分解処理
方法は、特定の微生物により特定の有機化合物を分解処
理しようとするものであるが(例えば、特開平2−92
274号公報など参照)、地下水のように多種類の有機
化合物を含む可能性のあるものに対しては、高い処理効
果を期待することはできない。
【0005】他の方法として、有機塩素化合物を含む水
から有機塩素化合物を気相に抽出し、それをオイルと接
触させて有機塩素化合物をオイルに吸収させるようにし
た処理方法も提案されている(特開平5−50096号
公報参照)。有機塩素化合物を吸収したオイルを蒸発し
て有機塩素化合物を取り除くことにより、オイルを再利
用することができ、連続運転が可能となり、オイル交換
の手間が省けるなどランニングコストが低減する利点が
ある。しかし、オイルの加熱手段や蒸発した有機塩素化
合物を回収する手段など多くの付加設備を必要とする不
都合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の不都合を解消することを課題としており、
その目的は、高い除去率を維持した状態で長時間に亘る
連続運転が可能であり、部品交換なども不要なことから
ランニングコストも低く、かつ、多くの付加設備を要し
ないことから装置をコンパクト化できる水中微量有機化
合物の除去方法と装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、基本的に、微量有機化合物を含む水から有機化
合物を気相に抽出し、抽出された有機化合物を空気と共
に燃焼させることを特徴とする水中微量有機化合物除去
方法、及び、微量有機化合物を含む水を汲み上げる手
段、汲み上げ水から有機化合物を気相に抽出する手段、
該抽出した気体を空気と共に燃焼させる手段とを少なく
とも備えることを特徴とする水中微量有機化合物除去装
置、により達成される。
【0008】本発明によれば、地下水などに含まれる微
量の有機化合物は、気体(例えば、空気)と接触させる
ことにより、気相中に抽出される。抽出された有機化合
物を含む気体は、例えば都市ガスなどである燃料と混合
されて燃焼に付され、有機化合物の完全分解を達成す
る。例えば、 炭素と水素しか含まない化合物の場合は、 C−H+空気 → CO2+H2O 例:ベンゼン C66+7.5O2 → 6CO2+3H2
【0009】 炭素と水素、ハロゲン(X)を含む化
合物の場合は、 C−H−X+空気+H2O → CO2+HX 例:トリクロロエチレン C2HCl3+1.5O2+H2O → 2CO2+3HC
l 例:テトラクロロエチレン C2HCl4+O2+2H2O → 2CO2+4HCl
【0010】 炭素と水素、窒素を含む化合物の場合
は、 C−H−N+空気+H2O → CO2+H2O+NOx 例:ピリジン C511N+6.75O2 → 5CO2+2.5H2O+
NO のように分解する。
【0011】地下水中に含まれる有機化合物の種類にも
よるが、もし、前記のように、炭素と水素しか含まな
い有機化合物の場合には、燃焼によって生じる燃焼排ガ
ス中の副生成物は炭酸ガスと水のみであり、燃焼排ガス
はそのまま大気に放出して差し支えない。有機化合物が
除去された処理済みの地下水はそのまま排水として棄て
ればよい。
【0012】のように、炭素と水素の他に窒素を含む
有機化合物の場合は、燃焼排ガス中に副生成物としてN
Oxが含まれる。処理すべき地下水中に含まれる有機化
合物は本来微量であり、副生成物としてのNOxも微量
であることから、燃焼排ガスをそのまま大気に放出して
差し支えないが、必要に応じて、二段燃焼法などのよう
な従来知られたNOx処理を併用することもできる。有
機化合物が除去された処理済みの地下水もそのまま排水
として棄てればよい。
【0013】のように、ハロゲンを含む有機化合物
(例えば、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、トリクロロエタン、四塩化炭素など)のような場合
には、燃焼排ガス中に副生成物としてハロゲン化水素
(HX:例えば、HCl)などの酸性物質が含まれるの
で、このままで大気に放出することは必ずしも好ましく
ない。従って、本発明での好ましい態様では、抽出され
た有機化合物を燃焼させた燃焼排ガスはスクラバーを通
過させることとし、そこでHXなどの酸性物質を吸収さ
せて燃焼排ガスを無害化した後、大気に放出するように
している。
【0014】スクラバーの形態は燃焼後の副生成物の種
類に応じて適宜選択すればよく、噴霧式などのようなも
のであってもよいが、通常の地下水処理においては、水
と燃焼排ガスを接触させるだけの形態のもので十分であ
る。燃焼排ガスが水と接触することにより、HXなどの
酸性物質は水に吸収され、燃焼排ガスは無害化される。
なお、スクラバーでの処理水として、曝気処理して有機
化合物を分離した後の水を用いることは、装置の構成及
び循環サイクルを簡素化できることから、好ましい態様
である。スクラバーから出る処理水にはHXなどの酸性
物質が微量含まれるが、通常は濃度が低いことから、そ
のままを放出しても問題はない。もし、処理水のpHが
下水への排出基準値範囲を外れることが予想されるよう
な場合には、従来知られた通常の中和装置を通した後に
排出する。
【0015】真空ポンプなどを利用して汲み上げた地下
水から有機化合物を気相に抽出する手段は任意であり、
シャワー型、気泡型などの従来知られた曝気処理装置
は、使用の簡便性の観点から特に有効である。その際
に、好ましくは、曝気処理装置での抽出効率を高めるた
めに、汲み上げ水は加熱される。加熱手段は任意である
が、装置全体の熱効率を良くするために、汲み上げた水
と前記した抽出された有機化合物を燃焼させた燃焼排ガ
スとの間で熱交換を行うことは、好ましい態様である。
この様な熱交換処理により、気液分離速度を速めること
ができ、結果として、液層タンク(例えば、曝気処理器
での)の小型化が可能となり、また、曝気処理器へ空気
を送り込むブロワーの能力も小型化でき、装置全体もコ
ンパクト化する。
【0016】地下水中から抽出された有機化合物を空気
と共に燃焼させるための燃焼用燃料に特に制限はなく、
気体燃料、液体燃料、固体燃料など任意である。しか
し、有機化合物が分散している空気の全量を短時間で燃
焼場に曝すことが必要であることを考慮すると、気体燃
料を用いることが好ましく、入手の容易性から都市ガス
を燃焼用燃料として用いることは推奨される。また、液
体燃料や固体燃料を用いる場合には、適宜の手段によ
り、それをアトマイズ(微粒子化)して、さらには、気
体状態として用いることが推奨される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明による水中微
量有機化合物除去装置の全体を示す模式的構成図であ
る。地下水Wに達する汲み上げ管1の途中に吸い上げポ
ンプ2が配置してあり、汲み上げられた地下水Wは、熱
交換器3を通過して、曝気処理器4に送り込まれる。な
お、汲み上げ管1は、地下水のみならず、工場からの排
水路など有機化合物が混入していると思われる適宜の水
路に配置されてもよい。
【0018】曝気処理器4は、この例ではエアレーショ
ンによる曝気処理であり、汲み上げられた地下水Wは上
方から曝気処理器4内に投入され、ブロワー5からの空
気が下方から吹き込まれる。地下水Wは吹き込まれる空
気と接することとなり、もし、地下水中に例えば有機塩
素化合物のような有機化合物が混入している場合には、
曝気処理を受けて、有機化合物は水中から追い出され、
空気中に抽出される。
【0019】抽出された有機化合物を含む空気は、曝気
処理器4を出て管路6を通過しバーナ7にいたる。管路
6は分岐管8を有し、該分岐管8から都市ガスなどの燃
料が供給される。抽出された有機化合物を含む空気と燃
料である都市ガスの予混合体はバーナ7で燃焼する。予
混合燃焼であることにより、空気の全量を確実に燃焼に
参加させることが容易となる。供給する燃料量は有機化
合物を含む空気の流量を考慮して完全燃焼が進行する量
とする。
【0020】燃焼により、抽出された有機化合物は完全
に分解し、有機化合物の種類に応じて、炭酸ガス、水、
窒素酸化物、ハロゲン化水素などに変化する。通常、地
下水中に溶解している有機化合物は不特定物質であり、
窒化物やハロゲン化合物を含むことを否定できない。従
って、この例では、燃焼後の燃焼排ガスの全量をスクラ
バー9に送り込み、ハロゲン化水素(HX)などの大気
放出を防ぐと共に、NOxについては、例えば、水に溶
かして硝酸に変化させるなどの手段を施すことにより、
大気への放出を防いでいる。
【0021】さらに、燃焼排ガスは高い熱エネルギーを
持っているので、その熱エネルギーの有効利用も図って
いる。すなわち、バーナ7からの燃焼排ガスは管路10
を経て、前記した熱交換器3に流入し、そこで汲み上げ
ポンプ2で汲み上げられた地下水Wと熱交換を行い、地
下水Wを昇温(通常、100℃以下)させている。この
熱交換によって地下水Wが加熱されることにより、曝気
処理器4での気液分離速度を速めることができ、結果と
して、曝気処理器4の小型化が可能となり、また、曝気
処理器4へ空気を送り込むブロワー5の能力も小型化で
き、装置全体のコンパクト化が可能となる。
【0022】熱交換器3を出た燃焼排ガスは管路11を
経て、前記したスクラバー9に流入する。この例でスク
ラバー9は水と燃焼排ガスとを接触させる形態のもので
あり、処理水Waとして、発揮処理器4で有機化合物を
分離した処理後の地下水Wを管路12を介して取り込ん
でいる。処理後の地下水はスクラバー9内で燃焼排ガス
と接触し、燃焼排ガス中の酸性物質(ハロゲン化水素な
ど)などを取り込み、燃焼排ガスを無害化する。無害化
された燃焼排ガスはスクラバー9から大気に放出され
る。
【0023】スクラバー9での処理水Waは、ハロゲン
化水素などの酸性物質が微量含まれる可能性が高い。し
かし、通常は濃度が低いことから、そのままを地中に下
水として放出しても問題はない。もし、処理水のpHが
下水への排出基準値範囲を外れることが予想されるよう
な場合には、従来知られた通常の中和装置(不図示)を
通した後に、排出する。
【0024】上記の例では、処理水すべきものとして地
下水を取り上げているが、土中に含浸している水を適宜
の手段により吸引して、それを処理水とすることも可能
であり、また、前記のように工場廃液の排水路などから
直接取り込んで処理水としてもよい。また、熱交換器3
と曝気処理器4とを別個に設け、管路により両者を連結
しているが、図示しないが熱交換器3を曝気処理器4内
に組み込んでしまうことも可能であり、装置をよりコン
パクト化できる。
【0025】また、上記の説明では、バーナ7からの燃
焼排ガスの全量が熱交換器3を通過するものとして説明
したが、図に示すように、管路10にバイパス路12と
流量制御弁13とを設け、熱交換器3への燃焼排ガスの
流量を制御できるようにしてもよい。このようにするこ
とにより、熱収支バランスを可変とすることができ、そ
れにより、汲み上げ水の温度上昇を調整して、曝気処理
器4内で汲み上げ水が沸騰し、有機化合物を含む空気に
水蒸気が混入して、その結果、バーナ7での燃焼に不調
が生じる(例えば、不完全燃焼となる)ような事態を確
実に回避することができる。
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、地下水
などに含まれる有機化合物の処理を適切に行うことがで
き、従来の方法と比較して、活性炭の取り替えなどの作
業が不要であることから、メンテナンスフリーで長時間
の連続運転が可能となり、装置も簡素化かつコンパクト
化でき、ランニングコストの低減化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水中微量有機化合物除去装置の全
体を示す模式的構成図。
【符号の説明】
W…地下水、2…汲み上げポンプ、3…熱交換器、4…
曝気処理器、5…ブロワー、7…バーナ、8…燃料ガス
導入管路、9…スクラバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−53560(JP,A) 特開 昭62−4489(JP,A) 特開 平8−81890(JP,A) 特開 平8−243544(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 7/00 - 7/06 C02F 1/20 C02F 1/58

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微量有機化合物を含む水を加熟後に曝気
    処理して有機化合物を気相に抽出し、抽出された有機化
    合物を空気と共に燃焼させることにより水中微量有機化
    合物を除去する方法であって抽出された有機化合物を燃焼させた燃焼排ガスと前記微
    量有機化合物を含む水とを熱交換させる工程と抽出された有機化合物を燃焼させた燃焼排ガスをスクラ
    バーを通過させた後に大気に放出する工程とをさらに含む ことを特徴とする水中微量有機化合物除去
    方法。
  2. 【請求項2】 スクラバーでの処理水として、曝気処理
    して有機化合物を分離した後の水を用いることを特徴と
    する請求項1に記載の水中微量有機化合物除去方法。
  3. 【請求項3】 抽出された有機化合物を燃焼させた燃焼
    排ガスと前記微量有機化合物を含む水とを熱交換させる
    工程の前工程として、熱交換に関与する燃焼排ガスの流
    量を制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の水中微量有機化合物除去方法
  4. 【請求項4】 微量有機化合物を含む水を汲み上げる手
    段、汲み上げ水を熱交換により加熱する熱交換手段、
    交換手段により加熱された汲み上げ水に空気を吹き付け
    て汲み上げ水に含まれる有機化合物を気相に抽出する手
    段、該抽出した徴量有機化合物を空気と共に燃焼させる
    手段、該燃焼手段からの燃焼排ガスを前記熱交換手段に
    導入する手段、及び、該燃焼手段からの燃焼排ガスと水
    とを接触させて燃焼排ガス中の水溶性物質を水に溶解さ
    せる手段、とを少なくとも備えることを特徴とする水中
    微量有機化合物除去装置。
  5. 【請求項5】 該燃焼手段からの燃焼排ガスを前記熱交
    換手段に導入する手段は、さらに、熱交換手段に流入す
    る燃焼排ガスの量を制御する手段を備えることを特徴と
    する請求項4に記載の水中微量有機化合物除去装置
JP30422999A 1999-10-26 1999-10-26 水中微量有機化合物の除去方法と装置 Expired - Lifetime JP3499782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30422999A JP3499782B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 水中微量有機化合物の除去方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30422999A JP3499782B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 水中微量有機化合物の除去方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124323A JP2001124323A (ja) 2001-05-11
JP3499782B2 true JP3499782B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17930568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30422999A Expired - Lifetime JP3499782B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 水中微量有機化合物の除去方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499782B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102452692B (zh) * 2010-10-22 2013-02-27 清华大学 饮用水突发挥发性卤代烷烃类有机物污染时的曝气吹脱法
CN102367187B (zh) * 2011-04-28 2013-03-27 华东理工大学 氯代烃污染地下水吹脱氧化及尾气处理工艺
JP5836203B2 (ja) * 2012-06-14 2015-12-24 株式会社昭和 光触媒材料による土壌汚染水の処理方法
JP2014069162A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Shimizu Corp 汚染地下水の浄化処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001124323A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515786A (ja) 汚染された媒体の光触媒的処理システムおよび方法
JP2007181784A (ja) 廃棄物処理装置
US20020096479A1 (en) System and method for photocatalytic treatment of contaminated media
JP2004105870A (ja) 土壌や地下水等の浄化方法および装置
JP3499782B2 (ja) 水中微量有機化合物の除去方法と装置
JP2008049305A (ja) 揮発性有機塩素化合物分解システム及び揮発性有機塩素化合物の分解方法
JP2003225643A (ja) 有機汚濁物質処理装置及び有機汚濁物質処理方法
JPS6348567B2 (ja)
JP2001025757A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP2007215552A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JPS5879583A (ja) 排水処理方法
JP3861256B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2009056355A (ja) 汚染地下水の浄化方法
JP2002361044A (ja) 排ガスおよび薬液の処理方法
JP3874454B2 (ja) ごみ焼却設備
JP4119631B2 (ja) 有害物質含有土壌の処理システム
JPH07155543A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP3501702B2 (ja) 廃棄物処分場からの排水処理方法
JP4465786B2 (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JPH06134241A (ja) 吸着処理方法
JP4586592B2 (ja) 油汚染土壌の浄化システム
JP2005254136A (ja) 有機物含有水のオゾン処理装置
JP2000167572A (ja) 水またはスラッジ中の有機系有害物質の分解方法
JPH11169874A (ja) 廃液処理装置及び廃液焼却装置
JP2999748B2 (ja) 水処理方法および施設

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3499782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term