[go: up one dir, main page]

JP3497866B2 - 遮断器 - Google Patents

遮断器

Info

Publication number
JP3497866B2
JP3497866B2 JP51414999A JP51414999A JP3497866B2 JP 3497866 B2 JP3497866 B2 JP 3497866B2 JP 51414999 A JP51414999 A JP 51414999A JP 51414999 A JP51414999 A JP 51414999A JP 3497866 B2 JP3497866 B2 JP 3497866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
circuit breaker
holding
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51414999A
Other languages
English (en)
Inventor
裕明 橋本
政明 高柳
正紀 中川
健一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3497866B2 publication Critical patent/JP3497866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/28Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H33/40Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は遮断器に係わり、特に電力用として好適な遮
断器に関する。
背景技術 従来の遮断器としては、遮断ばねと、回転自在に支持
されるとともに遮断ばねの駆動力を受けて回転される引
外しレバーと、該引外しレバーを遮断器の投入状態で係
合保持する保持レバーと、保持レバーを遮断器の投入状
態で係合保持するトリガレバーと、遮断動作時にトリガ
レバーを保持レバーの係合を解除して引外しレバーと保
持レバーとの係合を解除するように作動する電磁石と、
遮断動作時にトリガレバーに加わる力をより大きくする
加力手段等とを有する遮断器が公知である。例えば、特
開平9−82181号公報に示されたものがある。
この遮断器は、投入状態において遮断ばねの駆動力を
引外しレバー、保持レバー、トリガレバーなどの多段の
レバーで保持し、遮断動作開始時にトリガレバーに電磁
石からの力のモーメントと加力用ピストンからの力のモ
ーメントとを働かせてトリガレバーと保持レバーとの係
合の解除時間の短縮を図ろうとしたものである。
しかし、従来の遮断器は、最も解除時間の短縮を必要
としている保持レバーと引外しレバーとの係合における
解除時間の短縮に関するものではなく、遮断器全体の高
速化に対しては不十分である。
本発明の目的は、保持レバーと引外しレバーとの係合
解除時間の短縮を図ることにより、遮断器全体の遮断動
作の高速化できる遮断器を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、高速化を図りつつ、小型で安価な
遮断器を提供することにある。
発明の開示 本発明は、遮断ばねと、回転自在に支持されるととも
に前記遮断ばねの駆動力を受けて回転される引外しレバ
ーと、回転自在に支持されるとともに前記引外しレバー
を遮断器の投入状態で係合保持する保持レバーと、遮断
動作時に前記引外しレバーと前記保持レバーとの係合を
解除するように作動する電磁石とを有する遮断器におい
て、遮断動作時に前記保持レバーと前記引外しレバーと
の係合が解除される方向に前記保持レバーを加力する加
速ばねを設けたものである。
また本発明は、上述の遮断器において、保持レバーに
保持された状態の引外しレバーの保持レバーに係合する
部分への加圧力の方向を保持レバーのほぼ回転中心方向
としたものであり、また、前記保持レバーを略L字状に
形成してその中央部を回転自在に支持し、保持レバーの
一側先端部に前記引外しレバーを係合し、前記加速ばね
を圧縮コイルばねで形成するとともに前記保持レバーの
他側先端部の内側に前記加速ばねを配置したものであ
り、さらには、前記加速ばねを圧縮コイルばねで形成す
るとともに前記保持レバーに当接する側にプレートを取
付け、加速ばね作動機構として、回転自在に支持された
加速ばねレバーと、この加速ばねレバーを前記プレート
に前記加速ばね内を通して連結するロッドとを備えたも
のである。
さらに本発明は、上述の遮断器において、前記加速ば
ねを圧縮コイルばねで形成するとともに前記保持レバー
に当接する側にプレートを取付け、加速ばね作動機構と
して、回転自在に支持された加速ばねレバーと、この加
速ばねレバーを前記プレートに前記加速ばね内を通して
連結するロッドとを備えたものである。
以上の遮断器によって、保持レバーと引外しレバーと
の係合解除時間の短縮化が図れ、遮断器全体の遮断動作
の高速化が可能になるとともに、小型で安価な遮断器を
得ることができる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の遮断器の開路制御部の投入状態を示
す構成図である。第2図は本発明の遮断器の引外しレバ
ーの操作装置の遮断動作開始時の構成図である。第3図
は本発明の遮断器の投入状態を示す構成図である。第4
図は本発明の遮断器の遮断動作時の構成図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の実施例を第1図から第4図に基づいて
説明する。
遮断部の主接点1は、投入状態では第3図に示すよう
に閉極しており、遮断状態では第4図に示すように開極
している。遮断ばね2は、コイルばねで形成され、蓄勢
状態で常に矢印Fの方向に付勢されている。遮断ばね2
の駆動力Fは、レバー3、リンク4、5、レバー6など
の駆動機構を経てリンク7へ伝達される。リンク7は、
投入保持状態において前記駆動力の引張り方向に力Eが
与えられている。引外しレバー8は、一端がピン9で回
転自在に支持され、リンク7により回転モーメントDが
与えられている。保持レバー11は、略L字状に形成さ
れ、中央部がピン13に回転自在に支持され、投入状態に
おいて上端部が引外しレバー8のローラ10からの接触荷
重を受けてほぼピン13の中心方向への力が与えられるよ
うにローラ10に係合している。この接触荷重の方向はピ
ン13の軸径の範囲内が望ましい。保持レバー復帰ばね14
は、保持レバー11の水平部下面に常時当接し、保持レバ
ー11を常に反時計方向に弾性付勢して投入状態に戻すよ
うに作動する。弾性付勢体として圧縮コイルばねを用い
た加速ばね15は、保持レバー11の水平部上面に対向して
配置されている。加速ばね15のばね力は保持レバー復帰
ばね14のばね力よりも大きいものに設定してある。加速
ばね15の保持レバー11側の一端には、保持レバー11を圧
接するプレート16が取付けられている。プレート16は、
加速ばねレバー18にロッド17を介して接続されている。
ロッド17は、加速ばね15内を貫通している。加速ばねレ
バー18は、一端部がピン19で回転自在に支持され、多端
部がリセットレバー31のローラ32に係合している。リセ
ットレバー31は、一端部がピン33に回転自在に支持さ
れ、他端部が投入状態において引外しフック20に係止さ
れ、ローラ32が遮断動作時にリセットカム35の切欠面に
係合するようになっている。引外しフック20は、中央部
がピン21で回転自在に支持され、一端部がリセットレバ
ー31に投入状態で係合され、他端部が電磁石23のプラン
ジャ23aに対向している。電磁石23は、筐体51に取付け
られ、そのプランジャ23aが筐体51を貫通して引外しフ
ック20の他端部上面まで延びている。
次に、かかる遮断器の動作を説明する。第1図および
第3図の投入状態において、遮断指令が入力されると電
磁石23が励磁され、プランジャ23aが下方に突出して引
外しフック20の他端部上面を押圧する。これにより、引
外しフック20を矢印A方向に回転させ、引外しフック20
の係止部20aとリセットレバー31との係止を解除する。
引外しフック20とリセットレバー31との係止が解除され
ると、リセットレバー31は、加速ばねレバー18の接触荷
重により反時計方向に回転し、ローラ32がリセットカム
35の切欠面に当接するまで回転する。加速ばねレバー18
は、ピン19を中心にして矢印B方向に自由に回転できる
状態となる。これにより、加速ばね15は、蓄勢状態が解
除され、プレート16を介して保持レバー11の水平部上面
を押圧する。加速ばね15は、そのばね力が保持レバー復
帰ばね14のばね力よりも大きく設定されているので、保
持レバー復帰ばね14のばね力に打ち勝って保持レバー11
をピン13を中心として矢印C方向に回転させる。保持レ
バー11が回転することにより、保持レバー11とローラ10
との係合が解除され、遮断ばね2の駆動力により引外し
レバー8がピン9を中心として矢印D方向に回転し、リ
ンク7は矢印Eの方向に移動する。こうして、駆動機構
は、第3図の状態から第4図の状態に移行する。即ち、
遮断ばね2は矢印Fの方向に釈放を開始し、遮断部主接
点1は開極する。しかる後に、リセットカム35を時計方
向に回転動作することにより、第1図の状態に戻すこと
ができる。
かかる遮断器によれば、遮断動作時には蓄勢された加
速ばね15のばね力が保持レバー1に加力されるので、保
持レバー11とローラ10との係合解除時間の短縮を図るこ
とができる。これによって、遮断器全体の遮断動作の高
速化を図ることができる。
また、引外しレバー8のローラ10から保持レバー11へ
作用する接触荷重の方向を保持レバー11のほぼ回転中心
方向としたので、投入保持状態においてローラ10から保
持レバー11へは回転力が作用しない。これにより、保持
レバー11を小型化することができる。
さらに、保持レバー11を略L字状に形成してその中央
部を回転自在に支持し、保持レバー11の一側先端部に引
外しレバー8を係合し、前記加速ばね15を圧縮コイルば
ねで形成するとともに保持レバー11の他側先端部の内側
に加速ばね15を配置したので、保持レバー11により形成
された余分な空間を利用して加速ばね15が収納できるこ
ととなり、遮断器の小型化を図ることができる。
しかも、加速ばね作動機構として、一側を回転自在に
支持され且つ他側を保持された加速ばねレバー18と、こ
の加速ばねレバー18の中央部をプレート16に連結するロ
ッド17とを備えて加速ばね15を保持する構成としたの
で、加速ばね15を加速ばねレバー18のてこの原理で保持
することとなり、小さな力で保持することができる。ま
た、加速ばね作動機構として、回転自在に支持されると
ともに加速ばねレバー18を係合するリセットレバー31
と、リセットレバー31を加速ばねレバー18の係合部より
遠い位置で保持するとともに電磁石23により投入状態が
解除される引外しフック20とを備えたので、てこの原理
により引外しフック20でリセットレバー31を係止する力
は小さくてよく、電磁石23の必要電磁力を減少させるこ
とができる。これらによって、加速ばね作動機構を安価
なものとすることができる。
以上述べたように、本発明によれば、保持レバーと引
外しレバーとの係合解除時間の短縮化が図れ、遮断器全
体の遮断動作の高速化が可能になるとともに、小型で安
価な遮断器を得ることができる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱
することなく、他のいろいろな形で実施することができ
る。そのため、本明細書に記載した好ましい実施例は例
示的なものであり、限定的なものではない。本発明の範
囲は、特許請求の範囲によって示されており、その特許
請求の範囲の意味の中に入るすべての変形例は本発明の
範囲に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−180593(JP,A) 特開 平4−206118(JP,A) 実開 昭57−41212(JP,U) 実開 平4−8220(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 33/42 H01H 33/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遮断ばねと、回転自在に支持されるととも
    に前記遮断ばねの駆動力を受けて回転される引外しレバ
    ーと、回転自在に支持されるとともに前記引外しレバー
    を遮断器の投入状態で係合保持する保持レバーと、遮断
    動作時に前記引外しレバーと前記保持レバーとの係合を
    解除するように作動する電磁石とを有する遮断器におい
    て、遮断動作時に前記保持レバーと前記引外しレバーと
    の係合が解除される方向に前記保持レバーを加力する加
    速ばねを設けたことを特徴とする遮断器。
  2. 【請求項2】保持レバーに保持された状態の引外しレバ
    ーの保持レバーに係合する部分への加圧力の方向を保持
    レバーのほぼ回転中心方向としたことを特徴とする請求
    項1記載の遮断器。
  3. 【請求項3】前記保持レバーを略L字状に形成してその
    中央部を回転自在に支持し、保持レバーの一側先端部に
    前記引外しレバーを係合し、前記加速ばねを圧縮コイル
    ばねで形成するとともに前記保持レバーの他側先端部の
    内側に前記加速ばねを配置したことを特徴とする請求項
    1記載の遮断器。
  4. 【請求項4】前記加速ばねを圧縮コイルばねで形成する
    とともに前記保持レバーに当接する側にプレートを取付
    け、加速ばね作動機構として、回転自在に支持された加
    速ばねレバーと、この加速ばねレバーを前記プレートに
    前記加速ばね内を通して連結するロッドとを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の遮断器。
  5. 【請求項5】加速ばね作動機構として、回転自在に支持
    された加速ばねレバーと、この加速ばねレバーを前記プ
    レートに連結するロッドと、回転自在に支持されるとと
    もに前記加速ばねレバーを係合するリセットレバーと、
    このリセットレバーを投入状態に戻すリセットカムと、
    前記リセットレバーを投入状態に保持するとともに前記
    電磁石により投入状態を解除される引外しフックとを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の遮断器。
  6. 【請求項6】保持レバーをピンで回転自在に支持し、引
    外しレバーの保持レバーの係合部分への加圧力の方向を
    前記ピンの軸径の範囲内としたことを特徴とする請求項
    2記載の遮断器。
  7. 【請求項7】遮断部主接点と、遮断ばねと、前記遮断ば
    ねに加力されて前記遮断部主接点及び引外しレバー駆動
    する駆動機構と、回転自在に支持されるとともに前記駆
    動機構により回転される引外しレバーと、回転自在に支
    持されるとともに前記引外しレバーを遮断器の投入状態
    で係合保持する保持レバーと、前記保持レバーを投入状
    態に戻すように加力する保持レバー復帰ばねと、遮断動
    作時に前記引外しレバーと前記保持レバーとの係合を解
    除するように作動する電磁石とを有する遮断器におい
    て、前記保持レバーと前記引外しレバーとの係合が解除
    される方向に前記保持レバーを加力する加速ばねを設
    け、前記加速ばねを蓄勢状態に保持または解除する加速
    ばね作動機構を設け、加速ばね作動機構として、回転自
    在に支持された加速ばねレバーと、この加速ばねレバー
    を前記プレートに連結するロッドと、回転自在に支持さ
    れるとともに前記加速ばねレバーを係合するリセットレ
    バーと、このリセットレバーを投入状態に戻すリセット
    カムと、前記リセットレバーを投入状態に保持するとと
    もに前記電磁石により投入状態を解除される引外しフッ
    クとを備え、前記加速ばねを蓄勢状態に保持または解除
    する加速ばね作動機構を設けたことを特徴とする遮断
    器。
JP51414999A 1997-08-26 1998-03-18 遮断器 Expired - Fee Related JP3497866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22909397 1997-08-26
JP9-229093 1997-08-26
PCT/JP1998/001155 WO1999010906A1 (fr) 1997-08-26 1998-03-18 Disjoncteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3497866B2 true JP3497866B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16886652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51414999A Expired - Fee Related JP3497866B2 (ja) 1997-08-26 1998-03-18 遮断器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3497866B2 (ja)
KR (1) KR100326725B1 (ja)
WO (1) WO1999010906A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10153093B4 (de) * 2001-04-20 2009-06-10 Fujitsu Ltd., Kawasaki Oberflächenakustikwellenresonator und Oberflächenakustikwellenfilter
WO2009119080A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
US7772513B2 (en) 2006-09-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Switchgear and switchgear operating mechanism
WO2012104955A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
WO2013042687A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 株式会社 東芝 開閉装置の操作機構、及び開閉装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881251B2 (ja) 2007-07-27 2012-02-22 株式会社東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
GB2605822B (en) * 2021-04-15 2023-05-31 Eaton Intelligent Power Ltd Operating mechanism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341698Y2 (ja) * 1980-08-20 1988-11-01
JP2522687Y2 (ja) * 1990-04-28 1997-01-16 日新電機株式会社 遮断器用電動ばね操作器
JP2875005B2 (ja) * 1990-11-29 1999-03-24 株式会社東芝 遮断器の操作機構
JPH09180593A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 遮断器用電動ばね操作機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10153093B4 (de) * 2001-04-20 2009-06-10 Fujitsu Ltd., Kawasaki Oberflächenakustikwellenresonator und Oberflächenakustikwellenfilter
US7772513B2 (en) 2006-09-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Switchgear and switchgear operating mechanism
WO2009119080A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
WO2012104955A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 株式会社 東芝 開閉装置および開閉装置操作機構
RU2538769C1 (ru) * 2011-01-31 2015-01-10 Кабусики Кайся Тосиба Распределительное устройство и исполнительный механизм распределительного устройства
WO2013042687A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 株式会社 東芝 開閉装置の操作機構、及び開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023320A (ko) 2001-03-26
WO1999010906A1 (fr) 1999-03-04
KR100326725B1 (ko) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881117B2 (ja) 開閉装置および開閉装置操作機構
JP4881251B2 (ja) 開閉装置および開閉装置操作機構
JPS6161213B2 (ja)
WO2009119080A1 (ja) 開閉装置および開閉装置操作機構
JP3497866B2 (ja) 遮断器
JPH04230926A (ja) 低電圧スイッチ装置のためのスイッチ機構
JPH0346151B2 (ja)
EP0296631A2 (en) Apparatus for electrically operating a circit breaker
JP3290340B2 (ja) 遮断器の投入・引外し操作装置
JPH04162321A (ja) 回路遮断器の駆動装置
JPH01311529A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPS60157130A (ja) 選択作動引き外し装置付き遮断器
JPS6137163Y2 (ja)
CN219040382U (zh) 断路器分断电路执行机构
JP3485467B2 (ja) 回路遮断器
JPH064517Y2 (ja) 回路開閉装置の操作装置
JPH11213840A (ja) 電磁操作式開閉器
JP2527090B2 (ja) 開閉器の操作装置
JPS5839450Y2 (ja) プログラム式シヤツタ
JPH051874Y2 (ja)
US4480158A (en) Time delay switching device
JPS5921472Y2 (ja) 開閉器の操作機構
JPS636734Y2 (ja)
JPS6226740Y2 (ja)
JPS5819538Y2 (ja) 電気シヤツタにおける鉄片バネ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees