[go: up one dir, main page]

JP3496799B2 - Thermal recording medium - Google Patents

Thermal recording medium

Info

Publication number
JP3496799B2
JP3496799B2 JP12288497A JP12288497A JP3496799B2 JP 3496799 B2 JP3496799 B2 JP 3496799B2 JP 12288497 A JP12288497 A JP 12288497A JP 12288497 A JP12288497 A JP 12288497A JP 3496799 B2 JP3496799 B2 JP 3496799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fluorane
methyl
recording medium
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12288497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10297102A (en
Inventor
岳人 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12288497A priority Critical patent/JP3496799B2/en
Publication of JPH10297102A publication Critical patent/JPH10297102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3496799B2 publication Critical patent/JP3496799B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した
感熱記録媒体に関し、特にビデオプリンタ用フィルム、
オーバーヘッドプロジェクター用の画像形成用フィルム
シート及びCAD用画像形成用フィルムシートとして有
用な透明感熱記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermosensitive recording medium utilizing a color-forming reaction between an electron-donating color-forming compound and an electron-accepting compound, and more particularly to a film for a video printer,
The present invention relates to a transparent thermosensitive recording medium useful as an image forming film sheet for an overhead projector and a CAD image forming film sheet.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以下、顕色剤と
も言う)との間の発色反応を利用した感熱記録媒体は広
く知られている。近年においては、用途も拡大化しオー
バーヘッドプロジェクター用又はジアゾ複写システムの
第2原図用、更には設計図面用としての要求がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, electron-donating color-forming compounds (hereinafter referred to as
A heat-sensitive recording medium utilizing a color-forming reaction between a color former and an electron-accepting compound (hereinafter also referred to as a developer) is widely known. In recent years, the usage has been expanded and there is a demand for an overhead projector, a second original drawing of a diazo copying system, and a design drawing.

【0003】サーマルヘッドで直接記録することのでき
る透明感熱記録媒体としては、特願昭61−12187
5号明細書及び特開平1−99873号公報で提案され
ているものがある。しかし、これらの透明感熱記録媒体
を製造するには、発色剤をマイクロカプセル化し、更
に、水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解させた顕色剤と
を乳化分散した乳化分散物からなる塗布液を、透明支持
体に塗布して作製するなどかなり複雑な工程が必要であ
る等の製造上に問題があり、また、透明性が不充分とい
う問題もあり、更に一般に使用されているパーソナルワ
ープロ用熱転写プリンタでは十分印字できないという問
題もある。
As a transparent thermosensitive recording medium which can be directly recorded by a thermal head, Japanese Patent Application No. 61-2187 is available.
There is one proposed in Japanese Patent No. 5 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-99873. However, in order to produce these transparent heat-sensitive recording media, a color-forming agent is microencapsulated, and a developer consisting of an emulsified dispersion prepared by emulsifying and dispersing a color-developing agent dissolved in an organic solvent that is hardly soluble or insoluble in water. There is a problem in production such as a fairly complicated process such as applying a liquid to a transparent support to prepare it, and there is also a problem that transparency is insufficient. There is also a problem that the thermal transfer printer for printing cannot sufficiently print.

【0004】最近、熱感度及び発色画像濃度が向上し、
更に走行性、スティッキング性(ヘッドマッチング性)
に優れ、その製造を容易に行なうことができ、しかも透
明性の優れた透明感熱記録媒体が提案されている(特開
平5−104859号公報)。しかし、この透明感熱記
録媒体は、透明支持体と感熱記録層との間の接着性に問
題があり、透明感熱記録媒体をカッター等で切った場
合、切り口から記録層が剥離するといった問題がある。
Recently, thermal sensitivity and color image density have improved,
Furthermore, runnability and sticking (head matching)
A transparent heat-sensitive recording medium which is excellent in transparency, can be easily manufactured, and has excellent transparency has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 5-104859). However, this transparent thermosensitive recording medium has a problem in the adhesiveness between the transparent support and the thermosensitive recording layer, and when the transparent thermosensitive recording medium is cut with a cutter or the like, there is a problem that the recording layer peels from the cut end. .

【0005】この問題を解決するため、特開平7−10
8763号公報には、接着層を設ける方法により接着性
の向上を図っているが、接着層形成による製造コストの
上昇といった問題がある。さらに、この透明感熱記録媒
体は、可撓性にも問題があり、透明感熱記録媒体を折り
曲げた場合、記録層にひびが入り曇ってしまうといった
問題がある。
To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 7-10
In 8763, the adhesiveness is improved by the method of providing the adhesive layer, but there is a problem that the manufacturing cost is increased by forming the adhesive layer. Further, this transparent thermosensitive recording medium also has a problem in flexibility, and when the transparent thermosensitive recording medium is bent, there is a problem that the recording layer is cracked and becomes cloudy.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色剤と顕
色剤との間の反応を利用した透明感熱記録媒体におい
て、従来技術に見られる前記問題点を解決し、熱感度及
び発色画像濃度が向上し、更に走行性、スティッキング
性(ヘッドマッチング性)、支持体と記録層間の接着
性、可撓性に優れ、その製造を容易に行なうことがで
き、しかも透明性の優れた透明感熱記録媒体を提供する
ことを目的とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention solves the above problems found in the prior art in a transparent thermosensitive recording medium utilizing the reaction between a color former and a color developer, and has a thermal sensitivity and a color image. Higher density, more excellent running property, sticking property (head matching property), adhesiveness between support and recording layer, flexibility, easy production, and transparent heat sensitivity. The purpose is to provide a recording medium.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点に対して鋭意検討を重ねた結果、ポリエステルフィル
ムからなる透明支持体上にロイコ染料、該ロイコ染
料を加熱発色せしめる顕色剤及び結着剤としてのバイン
ダー樹脂からなる記録層が直接形成され、さらに該記録
層上に保護層が形成されてなる透明感熱記録媒体であっ
て、該記録層に含有するバインダー樹脂がポリエステル
ウレタンであり、該ポリエステルウレタンは、2個以上
のカルボキシル基を有する多塩基酸と2価アルコールと
の縮合反応により得られる飽和ポリエステルを有機ジイ
ソシアネートと鎖延長剤とを反応させて得られる、分子
鎖中にウレタン結合を有するエラストマーであること
が、該支持体と記録層の接着性及び可撓性に対し有効で
あることを見い出し、本発明を完成するに至った。ま
た、バインダー樹脂中のポリエステルウレタンの含有量
が15%以上であることが特に好ましいことを見い出し
た。更に、表面がコロナ放電処理されているポリエステ
ルフィルムが該記録層との接着性において特に好まし
い。以下に本発明を更に詳細に説明する。本発明におけ
る感熱記録媒体の記録層のバインダーには該支持体と記
録層の接着性と可撓性を改善する目的でポリエステルウ
レタン樹脂が使用される。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies on the above problems, the present inventors have found that polyester film
On a transparent support comprising a beam, a leuco dye, a recording layer composed of a binder resin as a color developer and a binder allowed to heat coloring the leuco dye is formed directly, further the recording
It is a transparent thermosensitive recording medium having a protective layer formed on the layer.
And the binder resin contained in the recording layer is polyester.
Urethane and the polyester urethane is 2 or more
Polybasic acid having a carboxyl group and dihydric alcohol
The saturated polyester obtained by the condensation reaction of
A molecule obtained by reacting a cyanate with a chain extender
The inventors have found that an elastomer having a urethane bond in the chain is effective for the adhesiveness and flexibility of the support and the recording layer, and completed the present invention. It has also been found that the content of polyester urethane in the binder resin is particularly preferably 15% or more. Further, a polyester film whose surface is subjected to corona discharge treatment is particularly preferable in terms of adhesiveness with the recording layer. The present invention will be described in more detail below. A polyester urethane resin is used for the binder of the recording layer of the heat-sensitive recording medium in the present invention for the purpose of improving the adhesiveness and flexibility between the support and the recording layer.

【0008】本発明におけるポリエステルウレタンは、
分子鎖中にウレタン結合を有するエラストマーであり、
通常2個以上のカルボキシル基を有する多塩基酸と2価
アルコールとの縮合反応により得られる飽和ポリエステ
ルを有機ジイソシアネートと鎖延長剤とを反応させるこ
とにより得ることができる。
The polyester urethane in the present invention is
An elastomer having a urethane bond in the molecular chain,
Usually, a saturated polyester obtained by a condensation reaction of a polybasic acid having two or more carboxyl groups and a dihydric alcohol can be obtained by reacting an organic diisocyanate and a chain extender.

【0009】上記多塩基酸としては、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、コハク酸、オルソフタル酸、
2,3−ナフタル酸、1,1,3−トリメチル−3−フ
ェニルインデン−4’5−ジカルボン酸、5−ソジュウ
ムスルホイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙
げられる。
Examples of the polybasic acid include adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, succinic acid, orthophthalic acid,
2,3-naphthalic acid, 1,1,3-trimethyl-3-phenylindene-4′5-dicarboxylic acid, 5-sodiumsulfoisophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid and the like can be mentioned.

【0010】上記2価アルコールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、2,3,4−トリメチロール−1,3−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールA
のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド
付加物、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール、トリシクロデカンジメチロール、シクロヘキサ
ンジオール等が挙げられる。
Examples of the dihydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, tripropylene glycol, 2,3,4-trimethylol-1,3-pentanediol, 1 , 6-hexanediol, bisphenol A
Ethylene oxide adduct, hydrogenated bisphenol A
Ethylene oxide and / or propylene oxide adduct, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, tricyclodecanedimethylol, cyclohexanediol, etc. Is mentioned.

【0011】使用される有機ジイソシアネートとして、
ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、3,3−ジメトキシ−4,4’−ビフェ
ニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネ
ート、m−キシリレンジイソシアネート、1,3−ジイ
ソシアネート−メチルシクロヘキサン、1,4−ジイソ
シアネートメチルシクロヘキサン、4,4−ジイソシア
ネートジシクロヘキサン、4,4−ジイソシアネートシ
クロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、2,4−ナフタレンジイソシアネー
ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジイソシアネートビフェニル
エーテル、1,5’−ナフタレンジイソシアネート等が
挙げられる。これらのうち好ましいものは、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート及びジフェニルメタン
ジイソシアネートである。
As the organic diisocyanate used,
Hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, 3,3-dimethoxy-4,4'-biphenylene diisocyanate, p-xylylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, 1,3-diisocyanate-methylcyclohexane, 1,4-diisocyanate methylcyclohexane , 4,4-diisocyanate dicyclohexane, 4,4-diisocyanate cyclohexylmethane, isophorone diisocyanate,
2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate,
Diphenylmethane diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, 2,4-naphthalene diisocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-biphenylene diisocyanate, 4,4'-diisocyanate biphenyl ether, 1,5'-naphthalene diisocyanate and the like can be mentioned. . Preferred among these are hexamethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate.

【0012】鎖延長剤としては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ポ
リエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
トリシクロデカンジメチロール、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール等が挙げられる。中でもより好ましいものは、ネ
オペンチルグリコール、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ジエチレングリコール及びビスフェノ
ールAエチレンオキサイド付加物である。
Examples of the chain extender include ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, polyethylene glycol, diethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol,
Examples include tricyclodecane dimethylol, bisphenol A ethylene oxide adduct, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like. Among them, neopentyl glycol, ethylene glycol, polyethylene glycol, diethylene glycol and bisphenol A ethylene oxide adduct are more preferable.

【0013】上記ポリエステルウレタン樹脂は公知の方
法、例えば溶剤中で20〜150℃の反応温度で触媒の
存在下、或いは無触媒下で製造される。この際使用する
溶剤としては、例えばメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類等が挙げられる。また、反応を促進
するための触媒としては、アミン類、有機スズ化合物等
が使用される。
The polyester urethane resin is produced by a known method, for example, in a solvent at a reaction temperature of 20 to 150 ° C. in the presence of a catalyst or without a catalyst. Examples of the solvent used at this time include ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; and esters such as ethyl acetate and butyl acetate. In addition, amines, organotin compounds and the like are used as catalysts for promoting the reaction.

【0014】これらポリエステルウレタン樹脂は単独若
しくは2種類以上混合しても良い。更にまた、透明性、
画像の階調性等を改善するために、従来公知のバインダ
ー樹脂を必要に応じて混合することができる。これらの
樹脂としては、例えば、ポリアクリルアミド、マレイン
酸共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル類、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、スチ
レン共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニ
ルブチラール、エチルセルロース、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルアセトアセタール、ポリカーボネート、
エポキシ樹脂、ポリアミド等を挙げることができる。バ
インダー樹脂中のポリエステルウレタンの含有量は15
%以上であることが好ましい。ポリエステルウレタンの
含有量が15%未満であると支持体との接着性が低下し
てしまう場合がある。
These polyester urethane resins may be used alone or in combination of two or more. Furthermore, transparency,
In order to improve the gradation of the image and the like, a conventionally known binder resin can be mixed if necessary. Examples of these resins include polyacrylamide, maleic acid copolymer, polyacrylic acid ester, polymethacrylic acid ester, vinyl chloride / vinyl acetate copolymer, styrene copolymer, polyester, polyurethane, polyvinyl butyral, ethyl cellulose. , Polyvinyl acetal, polyvinyl acetoacetal, polycarbonate,
An epoxy resin, polyamide, etc. can be mentioned. The content of polyester urethane in the binder resin is 15
% Or more is preferable. If the content of the polyester urethane is less than 15%, the adhesiveness to the support may be reduced.

【0015】本発明で用いられるロイコ染料は電子供与
性を示す化合物であり、単独又は2種以上混合して適用
されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であ
り、特に限定されず従来公知のもの、例えば、トリフェ
ニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラ
ン系、フェノチジアン系、チオフェルオラン系、キサン
テン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタ
リド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミン
アニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリ
ン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ
化合物が好ましく用いられる。このような化合物の例と
しては、例えば以下に示すようなものが挙げられる。
The leuco dye used in the present invention is a compound exhibiting an electron-donating property, and is applied alone or as a mixture of two or more kinds, but it is a colorless or light-colored dye precursor per se and is not particularly limited and is conventionally. Known compounds, for example, triphenylmethanephthalide-based, triallylmethane-based, fluorane-based, phenothidian-based, thioferolane-based, xanthene-based, indophthalyl-based, spiropyran-based, azaphthalide-based, chromenopyrazole-based, methine-based, rhodamine Leuco compounds such as anilinolactam type, rhodamine lactam type, quinazoline type, diazaxanthene type and bislactone type are preferably used. Examples of such compounds include those shown below.

【0016】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソアミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イ
ソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
フルオラン、
2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-
(Di-n-butylamino) fluorane, 2-anilino-
3-Methyl-6- (Nn-propyl-N-methylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (N
-Isopropyl-N-methylamino) fluorane, 2-
Anilino-3-methyl-6- (N-isobutyl-N-methylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-
6- (Nn-amyl-N-methylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (N-sec-butyl-N-ethylamino) fluorane, 2-anilino-
3-Methyl-6- (Nn-amyl-N-ethylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (N
-Isoamyl-N-ethylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (Nn-propyl-N-isopropylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (N-cyclohexyl-N -Methylamino)
Fluoran,

【0017】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリ
フロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6
−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−
(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−6−ジ
ブチルアミノフルオラン、
2-anilino-3-methyl-6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-anilino-3
-Methyl-6- (N-methyl-p-toluidino) fluorane, 2- (m-trichloromethylanilino) -3-methyl-6-diethylaminofluorane, 2- (m-trifluoromethylanilino) -3 -Methyl-6-diethylaminofluorane, 2- (m-trifluoromethylanilino) -3-methyl-6- (N-cyclohexyl-N-methylamino) fluorane, 2- (2,4-dimethylanilino) -3-methyl-6-diethylaminofluorane,
2- (N-ethyl-p-toluidino) -3-methyl-6
-(N-ethylanilino) fluorane, 2- (N-methyl-p-toluidino) -3-methyl-6- (N-propyl-p-toluidino) fluorane, 2-anilino-6-
(Nn-hexyl-N-ethylamino) fluorane,
2- (o-chloroanilino) -6-diethylaminofluorane, 2- (o-bromoanilino) -6-diethylaminofluorane, 2- (o-chloroanilino) -6-dibutylaminofluorane,

【0018】2−(o−フロロアニリノ)−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−
アセチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−
ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベン
ジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチル
ベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニ
リノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−
6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオ
ラン、
2- (o-Fluoroanilino) -6-dibutylaminofluorane, 2- (m-trifluoromethylanilino) -6-diethylaminofluorane, 2- (p-
Acetylanilino) -6- (Nn-amyl-Nn-
Butylamino) fluorane, 2-benzylamino-6-
(N-Ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-benzylamino-6- (N-methyl-2,4-dimethylanilino) fluorane, 2-benzylamino-6- (N-ethyl-2,4-dimethyl) Anilino) fluorane, 2-dibenzylamino-6- (N-methyl-p-toluidino)
Fluorane, 2-dibenzylamino-6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2- (di-p-methylbenzylamino) -6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2- (α -Phenylethylamino)-
6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-
Methylamino-6- (N-methylanilino) fluorane, 2-methylamino-6- (N-ethylanilino) fluorane, 2-methylamino-6- (N-propylanilino) fluorane, 2-ethylamino-6- ( N-methyl-p-toluidino) fluorane, 2-methylamino-
6- (N-methyl-2,4-dimethylanilino) fluorane,

【0019】2−エチルアミノ−6−(N−メチル−
2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチル
アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−
ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−
エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピル
アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−
ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロ
ピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、
2-ethylamino-6- (N-methyl-
2,4-dimethylanilino) fluorane, 2-dimethylamino-6- (N-methylanilino) fluorane, 2-
Dimethylamino-6- (N-ethylanilino) fluorane, 2-diethylamino-6- (N-methyl-p-toluidino) fluorane, 2-diethylamino-6- (N-
Ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-dipropylamino-6- (N-methylanilino) fluorane, 2-
Dipropylamino-6- (N-ethylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-methylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-ethylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-propylanim Rhino) fluorane, 2-amino-6- (N-methyl-p-toluidino) fluorane, 2-amino-6- (N-ethyl-p-
Toluidino) fluorane, 2-amino-6- (N-propyl-p-toluidino) fluorane, 2-amino-6-
(N-methyl-p-ethylanilino) fluorane, 2-
Amino-6- (N-ethyl-p-ethylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-propyl-p-ethylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-methyl-2,4-dimethylanilino) ) Fluorane, 2-amino-6- (N-ethyl-2,4-dimethylanilino) fluorane, 2-amino-6- (N-propyl-2,4-dimethylanilino) fluorane,

【0020】2−アミノ−6−(N−メチル−p−クロ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチ
ル−p−クロルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−プロピル−p−クロルアニリノ)フルオラン、
2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフルオラン3−
メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロル−
6−ジプロピルアミノフルオラン、3−クロル−6−シ
クロヘキシルアミノフルオラン、3−ブロモ−6−シク
ロヘキシルアミノフルオラン、2−クロル−6−(N−
エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−クロ
ル−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(o−クロルアニリノ)−3−クロル−6−シ
クロヘキシルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロ
メチルアニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(2,3−ジクロルアニリノ)−3−ク
ロル−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミノフルオラン、1,
2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−シクロヘキシルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル
−トルイジノ)フルオラン、その他。
2-amino-6- (N-methyl-p-chloranilino) fluorane, 2-amino-6- (N-ethyl-p-chloroanilino) fluorane, 2-amino-6
-(N-propyl-p-chloroanilino) fluorane,
2,3-Dimethyl-6-dimethylaminofluorane 3-
Methyl-6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-chloro-6-diethylaminofluorane, 2-
Bromo-6-diethylaminofluorane, 2-chloro-
6-dipropylaminofluorane, 3-chloro-6-cyclohexylaminofluorane, 3-bromo-6-cyclohexylaminofluorane, 2-chloro-6- (N-
Ethyl-N-isoamylamino) fluorane, 2-chloro-3-methyl-6-diethylaminofluorane, 2-
Anilino-3-chloro-6-diethylaminofluorane, 2- (o-chloroanilino) -3-chloro-6-cyclohexylaminofluorane, 2- (m-trifluoromethylanilino) -3-chloro-6-diethylamino Fluorane, 2- (2,3-dichloroanilino) -3-chloro-6-diethylaminofluorane, 1,2-benzo-6-diethylaminofluorane, 1,2-benzo-6
-(N-ethyl-N-isoamylamino) fluorane,
1,2-benzo-6-dibutylaminofluorane, 1,
2-benzo-6- (N-ethyl-N-cyclohexylamino) fluorane, 1,2-benzo-6- (N-ethyl-toluidino) fluorane, and others.

【0021】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下のとおりである。2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N
−エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−パルチミル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)
−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
Specific examples of other color formers preferably used in the present invention are as follows. 2-anilino-3-methyl-6- (N-2-ethoxypropyl-N
-Ethylamino) fluorane, 2- (p-chloroanilino) -6- (Nn-octylamino) fluorane, 2
-(P-chloranilino) -6- (N-n-partimilylamino) fluorane, 2- (p-chloranilino) -6
-(Di-n-octylamino) fluorane, 2-benzoylamino-6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2- (o-methoxybenzoylamino) -6-
(N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2-dibenzylamino-4-methyl-6-diethylaminofluorane, 2-dibenzylamino-4-methoxy-6- (N
-Methyl-p-toluidino) fluorane, 2-dibenzylamino-4-methyl-6- (N-ethyl-p-toluidino) fluorane, 2- (α-phenylethylamino)
-4-Methyl-6-diethylaminofluorane, 2-
(P-Toluidino) -3- (t-butyl) -6- (N-
Methyl-p-toluidino) fluorane,

【0022】2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミ
ノ−3−クロル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
ジベンジルアミノ−4−クロル−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチル
アミノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリ
ノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、
2−アニリノ−3−クロル−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メ
シチジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3
−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフ
チルアミノ)−3,4−ベンゾ−4’−ブロモ−6−
(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラ
ン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2- (o-methoxycarbonylanilino)
-6-diethylaminofluorane, 2-acetylamino-6- (N-methyl-p-toluidino) fluorane, 3
-Diethylamino-6- (m-trifluoromethylanilino) fluorane, 4-methoxy-6- (N-ethyl-
p-toluidino) fluorane, 2-ethoxyethylamino-3-chloro-6-dibutylaminofluorane, 2-
Dibenzylamino-4-chloro-6- (N-ethyl-p
-Toluidino) fluorane, 2- (α-phenylethylamino) -4-chloro-6-diethylaminofluorane, 2- (N-benzyl-p-trifluoromethylanilino) -4-chloro-6-diethylaminofluorane Two
-Anilino-3-methyl-6-pyrrolidinofluorane,
2-anilino-3-chloro-6-pyrrolidinofluorane, 2-anilino-3-methyl-6- (N-ethyl-N
-Tetrahydrofurfurylamino) fluorane, 2-mesitidino-4 ', 5'-benzo-6-diethylaminofluorane, 2- (m-trifluoromethylanilino) -3
-Methyl-6-pyrrolidinofluorane, 2- (α-naphthylamino) -3,4-benzo-4'-bromo-6-
(N-benzyl-N-cyclohexylamino) fluorane, 2-piperidino-6-diethylaminofluorane,

【0023】2−(N−n−プロピル−p−トリフロロ
メチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−
(ジ−N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−
ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−
トリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−n−オ
クチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジア
リルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
トキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラン、ベンゾ
ロイコメチレンブルー 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)}−6−(o−
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−
{3,6−ビス(ジエチルアミノ)}−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジエチルアミノフタリド、
2- (N-n-propyl-p-trifluoromethylanilino) -6-morpholinofluorane, 2-
(Di-Np-chlorophenyl-methylamino) -6-
Pyrrolidinofluorane, 2- (N-n-propyl-m-
Trifluoromethylanilino) -6-morpholinofluorane, 1,2-benzo-6- (N-ethyl-Nn-octylamino) fluorane, 1,2-benzo-6-diallylaminofluorane, 1 , 2-benzo-6- (N-ethoxyethyl-N-ethylamino) fluorane, benzoleucomethylene blue 2- {3,6-bis (diethylamino)}-6- (o-
Chloranilino) xanthyl lactam benzoate, 2-
{3,6-bis (diethylamino)}-9- (o-chloroanilino) xanthyl benzoate lactam, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) phthalide, 3,3-
Bis (p-dimethylaminophenyl) -6-dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone), 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl)-
6-diethylaminophthalide,

【0024】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−
4,5−ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒド
ロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
トキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒ
ドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−(2
−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2
−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−
クロロ−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピ
ラン、6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−スピロピラン等。
3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) -6-chlorophthalide, 3,3-bis (p-dibutylaminophenyl) phthalide, 3- (2-methoxy-4)
-Dimethylaminophenyl) -3- (2-hydroxy-
4,5-dichlorophenyl) phthalide, 3- (2-hydroxy-4-dimethylaminophenyl) -3- (2-methoxy-5-chlorophenyl) phthalide, 3- (2-hydroxy-4-dimethoxyaminophenyl) ) -3- (2
-Methoxy-5-chlorophenyl) phthalide, 3- (2
-Hydroxy-4-dimethylaminophenyl) -3-
(2-Methoxy-5-nitrophenyl) phthalide, 3-
(2-hydroxy-4-diethylaminophenyl) -3
-(2-methoxy-5-methylphenyl) phthalide,
3,6-bis (dimethylamino) fluorene spiro (9,3 ′)-6′-dimethylaminophthalide, 6′-
Chloro-8'-methoxy-benzoindolino-spiropyran, 6'-bromo-2'-methoxy-benzoindolino-spiropyran and the like.

【0025】次に、本発明で用いられる顕色剤は電子受
容性の化合物であり、従来公知の種々の電子受容性顕色
剤を用いることができるが、本発明でより好ましいの
は、特開平5−124360号公報等に示されている長
鎖アルキル基を分子内に含む電子受容性顕色剤である。
例えば、炭素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化
合物や脂肪族カルボン酸化合物やフェノール化合物、又
は炭素数10〜18の脂肪族基を持つメルカプト酢酸の
金属塩、或いは炭素数5〜8のアルキル基を持つカフェ
ー酸のアルキルエステルや炭素数16以上の脂肪族基を
持つ酸性リン酸エステル等である。脂肪族基には、直鎖
状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基が包含され、
ハロゲン、アルコキシ基、エステル等の置換基を持って
いてもよい。以下にその顕色剤について具体例を例示す
る。 (a)有機リン酸化合物 本発明においては、有機リン酸化合物として下記一般式
(1)で表わされるものが好ましく用いられる。
Next, the color developing agent used in the present invention is an electron-accepting compound, and various conventionally known electron-accepting color developing agents can be used, but the more preferable one in the present invention is It is an electron-accepting color developer containing a long-chain alkyl group in the molecule, which is disclosed in, for example, Kaihei 5-124360.
For example, an organic phosphoric acid compound, an aliphatic carboxylic acid compound or a phenol compound having an aliphatic group having 12 or more carbon atoms, or a metal salt of mercaptoacetic acid having an aliphatic group having 10 to 18 carbon atoms, or 5 to 8 carbon atoms. And an alkyl ester of caffeic acid having an alkyl group, an acidic phosphoric acid ester having an aliphatic group having 16 or more carbon atoms, and the like. The aliphatic group includes a linear or branched alkyl group and alkenyl group,
It may have a substituent such as a halogen, an alkoxy group or an ester. Specific examples of the developer will be illustrated below. (A) Organic Phosphoric Acid Compound In the present invention, an organic phosphoric acid compound represented by the following general formula (1) is preferably used.

【0026】[0026]

【化1】 (R1は炭素数12以上の直鎖状アルキル基を表わす) 一般式(1)で表わされる有機リン酸化合物の具体例と
しては、例えば以下のようなものが挙げられる。ドデシ
ルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシル
ホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホス
ホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン
酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸
等。有機リン酸化合物としては、下記一般式(2)で表
わされるα−ヒドロキシアルキルホスホン酸も好ましく
使用される。
[Chemical 1] (R 1 represents a linear alkyl group having 12 or more carbon atoms) Specific examples of the organic phosphoric acid compound represented by the general formula (1) include the following. Dodecylphosphonic acid, tetradecylphosphonic acid, hexadecylphosphonic acid, octadecylphosphonic acid, eicosylphosphonic acid, docosylphosphonic acid, tetracosylphosphonic acid, hexacosylphosphonic acid, octacosylphosphonic acid and the like. As the organic phosphoric acid compound, α-hydroxyalkylphosphonic acid represented by the following general formula (2) is also preferably used.

【0027】[0027]

【化2】 (ただし、R2は炭素数11〜29の脂肪族基である) 一般式(2)で表わされるα−ヒドロキシアルキルホス
ホン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシドデシルホス
ホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−
ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−ヒドロキシオ
クタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホス
ホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸、α−ヒド
ロキシテトラコシルホスホン酸等が挙げられる。また、
有機リン酸化合物としては、下記一般式(3)で表わさ
れる酸性有機リン酸エステルも好ましく使用される。
[Chemical 2] (However, R 2 is an aliphatic group having 11 to 29 carbon atoms.) Specific examples of the α-hydroxyalkylphosphonic acid represented by the general formula (2) include α-hydroxydodecylphosphonic acid and α-hydroxytetracarboxylic acid. Decylphosphonic acid, α-
Examples thereof include hydroxyhexadecylphosphonic acid, α-hydroxyoctadecylphosphonic acid, α-hydroxyeicosylphosphonic acid, α-hydroxydocosylphosphonic acid, and α-hydroxytetracosylphosphonic acid. Also,
As the organic phosphoric acid compound, an acidic organic phosphoric acid ester represented by the following general formula (3) is also preferably used.

【0028】[0028]

【化3】 (式中、R3は炭素数16以上の脂肪族基を、R4は水素
原子又は炭素数1以上の脂肪族基を表わしている) 一般式(3)で表わされる酸性有機リン酸エステルを具
体的に示すと、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタ
デシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジド
コシルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、
モノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフ
ェート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシ
ルホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メ
チルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェ
ート、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキ
サデシルホスフェート、ラウリルヘキサデシルホスフェ
ート等が挙げられる。
[Chemical 3] (In the formula, R 3 represents an aliphatic group having 16 or more carbon atoms, and R 4 represents a hydrogen atom or an aliphatic group having 1 or more carbon atoms.) An acidic organic phosphate ester represented by the general formula (3) Specifically, dihexadecyl phosphate, dioctadecyl phosphate, dieicosyl phosphate, didocosyl phosphate, monohexadecyl phosphate,
Examples include monooctadecyl phosphate, monoeicosyl phosphate, monodocosyl phosphate, methyl hexadecyl phosphate, methyl octadecyl phosphate, methyl eicosyl phosphate, methyl docosyl phosphate, amyl hexadecyl phosphate, octyl hexadecyl phosphate, and lauryl hexadecyl phosphate. To be

【0029】(b)脂肪族カルボン酸化合物 本発明においては脂肪族カルボン酸化合物として、下記
一般式(4)で表わされるα−ヒドロキシ脂肪酸類が好
ましく用いられる。
(B) Aliphatic carboxylic acid compound In the present invention, as the aliphatic carboxylic acid compound, α-hydroxy fatty acids represented by the following general formula (4) are preferably used.

【0030】[0030]

【化4】 (ただし、R5は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(4)で表わされるα−ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
α−ヒドロキシデカン酸、α−ヒドロキシテトラデカン
酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロキシオ
クタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒ
ドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α
−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘキサコ
サン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等。
[Chemical 4] (However, R 5 represents an aliphatic group having 12 or more carbon atoms.) Examples of the α-hydroxy aliphatic carboxylic acid compound represented by the general formula (4) include the following.
α-hydroxydecanoic acid, α-hydroxytetradecanoic acid, α-hydroxyhexadecanoic acid, α-hydroxyoctadecanoic acid, α-hydroxypentadecanoic acid, α-hydroxyeicosanoic acid, α-hydroxydocosanoic acid, α
-Hydroxytetracosanoic acid, α-hydroxyhexacosanoic acid, α-hydroxyoctacosanoic acid and the like.

【0031】また、脂肪族カルボン酸化合物としては、
ハロゲン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を
持つ脂肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位又
はβ位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用い
られる。このような化合物の具体例としては、例えば以
下のものを挙げることができる。2−ブロモヘキサデカ
ン酸、2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデ
カン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン
酸、2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカ
ン酸、3−ブロモエイコサン酸、2,3−ジブロモオク
タデカン酸、2−フルオロドデカン酸、2−フルオロテ
トラデカン酸、2−フルオロヘキサデカン酸、2−フル
オロオクタデカン酸、2−フルオロエイコサン酸、2−
フルオロドコサン酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−
ヨードオクタデカン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3
−ヨードオクタデカン酸、パーフルオロオクタデカン酸
等。
As the aliphatic carboxylic acid compound,
An aliphatic carboxylic acid compound having an aliphatic group having 12 or more carbon atoms which is substituted with a halogen element and having a halogen element at at least the α-position or β-position carbon is also preferably used. Specific examples of such a compound include the followings. 2-bromohexadecanoic acid, 2-bromoheptadecanoic acid, 2-bromooctadecanoic acid, 2-bromoeicosanoic acid, 2-bromodocosanoic acid, 2-bromotetracosanoic acid, 3-bromooctadecanoic acid, 3-bromoeicosanoic acid 2,3-dibromooctadecanoic acid, 2-fluorododecanoic acid, 2-fluorotetradecanoic acid, 2-fluorohexadecanoic acid, 2-fluorooctadecanoic acid, 2-fluoroeicosanoic acid, 2-
Fluorodocosanoic acid, 2-iodohexadecanoic acid, 2-
Iodooctadecanoic acid, 3-iodohexadecanoic acid, 3
-Iodooctadecanoic acid, perfluorooctadecanoic acid and the like.

【0032】また、脂肪族カルボン酸としては、炭素中
にオキソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を有する脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位又
はγ位の炭素がオキソ基となっているものも好ましく用
いられる。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のようなものを挙げることができる。2−オキソド
デカン酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキ
サデカン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエ
イコサン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソド
デカン酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキ
サデカン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエ
イコサン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘ
キサデカン酸、4−オキソオクタデカン酸、4−オキソ
ドコサン酸等。さらに脂肪族カルボン酸化合物として
は、下記一般式(5)で表わされる二塩基酸も好ましく
用いられる。
The aliphatic carboxylic acid is an aliphatic carboxylic acid compound having an aliphatic group having 12 or more carbon atoms and having an oxo group in the carbon, and at least the carbon at the α-position, β-position or γ-position is oxo. The base material is also preferably used. Specific examples of such a compound include the followings. 2-oxododecanoic acid, 2-oxotetradecanoic acid, 2-oxohexadecanoic acid, 2-oxooctadecanoic acid, 2-oxoeicosanoic acid, 2-oxotetracosanoic acid, 3-oxododecanoic acid, 3-oxotetradecanoic acid, 3-oxohexadecanoic acid, 3-oxooctadecanoic acid, 3-oxoeicosanoic acid, 3-oxotetracosanoic acid, 4-oxohexadecanoic acid, 4-oxooctadecanoic acid, 4-oxodocosanoic acid and the like. Further, as the aliphatic carboxylic acid compound, a dibasic acid represented by the following general formula (5) is also preferably used.

【0033】[0033]

【化5】 (ただし、R6は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、
Xは酸素原子又は硫黄原子を表わし、nは1又は2を表
わす) 一般式(5)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。ドデシルリンゴ酸、テ
トラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデ
シルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ
酸、テトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テ
トラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、
オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、
ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオリンゴ酸、ド
デシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、
エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ酸、
テトラコシルジチオリンゴ酸等。さらにまた、脂肪族カ
ルボン酸化合物としては、下記一般式(6)で表わされ
る二塩基酸も好ましく用いられる。
[Chemical 5] (However, R 6 represents an aliphatic group having 12 or more carbon atoms,
X represents an oxygen atom or a sulfur atom, and n represents 1 or 2. Specific examples of the dibasic acid represented by the general formula (5) include:
For example: Dodecylmalic acid, tetradecylmalic acid, hexadecylmalic acid, octadecylmalic acid, eicosylmalic acid, docosylmalic acid, tetracosylmalic acid, dodecylthiomalic acid, tetradecylthiomalic acid, hexadecylthiomalic acid,
Octadecyl thiomalic acid, eicosyl thiomalic acid,
Docosylthiomalic acid, tetracosylthiomalic acid, dodecyldithiomalic acid, tetradecyldithiomalic acid,
Eicosyl dithiomalic acid, docosyl dithiomalic acid,
Tetracosyldithiomalic acid, etc. Furthermore, as the aliphatic carboxylic acid compound, a dibasic acid represented by the following general formula (6) is also preferably used.

【0034】[0034]

【化6】 (ただし、R7、R8、R9は水素又は脂肪族基を表わ
し、このうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族
基である) 一般式(6)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。ドデシルブタン二酸、
トリデシルブタン二酸、テトラデシルブタン二酸、ペン
タデシルブタン二酸、オクタデシルブタン二酸、エイコ
シルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、2,3−ジヘキ
サデシルブタン二酸、2,3−ジオクタデシルブタン二
酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二酸、2−メチル
−3−テトラデシルブタン二酸、2−メチル−3−ヘキ
サデシルブタン二酸、2−エチル−3−ドデシルブタン
二酸、2−プロピル−3−ドデシルブタン二酸、2−オ
クチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−テトラデシ
ル−3−オクタデシルブタン二酸等。さらにまた脂肪族
カルボン酸化合物としては、下記一般式(7)で表わさ
れる二塩基酸も好ましく用いられる。
[Chemical 6] (However, R 7 , R 8 , and R 9 represent hydrogen or an aliphatic group, at least one of which is an aliphatic group having 12 or more carbon atoms.) Specific examples of the dibasic acid represented by the general formula (6) For example,
For example: Dodecyl butanedioic acid,
Tridecyl butanedioic acid, tetradecyl butanedioic acid, pentadecyl butanedioic acid, octadecyl butanedioic acid, eicosyl butanedioic acid, docosyl butanedioic acid, 2,3-dihexadecyl butanedioic acid, 2,3-dioctadecyl Butanedioic acid, 2-methyl-3-dodecylbutanedioic acid, 2-methyl-3-tetradecylbutanedioic acid, 2-methyl-3-hexadecylbutanedioic acid, 2-ethyl-3-dodecylbutanedioic acid, 2-propyl-3-dodecylbutanedioic acid, 2-octyl-3-hexadecylbutanedioic acid, 2-tetradecyl-3-octadecylbutanedioic acid and the like. Furthermore, as the aliphatic carboxylic acid compound, a dibasic acid represented by the following general formula (7) is also preferably used.

【0035】[0035]

【化7】 (ただし、R10、R11は水素又は脂肪族基を表わし、こ
のうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基であ
る) 一般式(7)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のようなものが挙げられる。ドデシルマロン
酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オ
クタデシルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマ
ロン酸、テトラコシルマロン酸、ジドテシルマロン酸、
ジテトラデシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジ
オクタデシルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコ
シルマロン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルド
コシルマロン酸、メチルテトラコシルマロン酸、エチル
オクタデシルマロン酸、エチルエイコシルマロン酸、エ
チルドコシルマロン酸、エチルテトラコシルマロン酸
等。さらにまた、脂肪族カルボン酸化合物としては、下
記一般式(8)で表わされる二塩基酸も好ましく用いら
れる。
[Chemical 7] (However, R 10 and R 11 represent hydrogen or an aliphatic group, at least one of which is an aliphatic group having 12 or more carbon atoms.) Specific examples of the dibasic acid represented by the general formula (7) ,
For example, the following may be mentioned. Dodecylmalonic acid, tetradecylmalonic acid, hexadecylmalonic acid, octadecylmalonic acid, eicosylmalonic acid, docosylmalonic acid, tetracosylmalonic acid, didotecilmalonic acid,
Ditetradecylmalonic acid, dihexadecylmalonic acid, dioctadecylmalonic acid, dieicosylmalonic acid, didocosylmalonic acid, methyloctadecylmalonic acid, methyldocosylmalonic acid, methyltetracosylmalonic acid, ethyloctadecylmalonic acid, ethyl Eicosyl malonic acid, ethyl docosyl malonic acid, ethyl tetracosyl malonic acid, etc. Furthermore, as the aliphatic carboxylic acid compound, a dibasic acid represented by the following general formula (8) is also preferably used.

【0036】[0036]

【化8】 (ただし、R12は水素又は脂肪族基を表わし、nは0又
は1を表わし、mは1,2又は3を表わし、nが0の場
合、mは2又は3であり、nが1の場合はmは1又は2
を表わす) 一般式(8)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のようなものが挙げられる。2−ドデシル−
ペンタン二酸、2−ヘキサデシル−ペンタン二酸、2−
オクタデシルペンタン二酸、2−エイコシル−ペンタン
二酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘ
キサン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オ
クタデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン
二酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。さらにまた脂肪
族カルボン酸化合物としては、長鎖脂肪酸によりアシル
化されたクエン酸などの三塩基酸も好ましく用いられ
る。その具体例としては、例えば以下のようなものが挙
げられる。O−パルミチルクエン酸
[Chemical 8] (However, R 12 represents hydrogen or an aliphatic group, n represents 0 or 1, m represents 1, 2 or 3, and when n is 0, m is 2 or 3 and n is 1 If m is 1 or 2
As a specific example of the dibasic acid represented by the general formula (8),
For example, the following may be mentioned. 2-dodecyl-
Pentanedioic acid, 2-hexadecyl-pentanedioic acid, 2-
Octadecyl pentanedioic acid, 2-eicosyl-pentanedioic acid, 2-docosyl-pentanedioic acid, 2-dodecyl-hexanedioic acid, 2-pentadecyl-hexanedioic acid, 2-octadecyl-hexanedioic acid, 2-eicosyl-hexane. Diacid, 2-docosyl-hexanedioic acid and the like. Furthermore, as the aliphatic carboxylic acid compound, a tribasic acid such as citric acid acylated with a long chain fatty acid is also preferably used. Specific examples thereof include the following. O-palmityl citric acid

【0037】[0037]

【化9】 O−ステアリルクエン酸[Chemical 9] O-stearyl citric acid

【0038】[0038]

【化10】 O−エイコシルクエン酸[Chemical 10] O-eicosyl enoic acid

【0039】[0039]

【化11】 (c)フェノール化合物 本発明においては、フェノール化合物として下記一般式
(9)で表わされる化合物が好ましく用いられる。
[Chemical 11] (C) Phenol compound In the present invention, a compound represented by the following general formula (9) is preferably used as the phenol compound.

【0040】[0040]

【化12】 (ただし、Yは−S−、−O−、−CONH−又は−C
OO−を表わし、R13は炭素数12以上の脂肪族基を表
わし、nは1,2又は3の整数である) 一般式(9)で表わされるフェノール化合物の具体例と
しては、例えば以下のようなものが挙げられる。p−
(ドデシルチオ)フェノール、p−(テトラデシルチ
オ)フェノール、p−(ヘキサデシルチオ)フェノー
ル、p−(オクタデシルチオ)フェノール、p−(エイ
コシルチオ)フェノール、p−(ドコシルチオ)フェノ
ール、p−(テトラコシルチオ)フェノール、p−(ド
デシルオキシ)フェノール、p−(テトラデシルオキ
シ)フェノール、p−(ヘキサデシルオキシ)フェノー
ル、p−(オクタデシルオキシ)フェノール、p−(エ
イコシルオキシ)フェノール、p−(ドコシルオキシ)
フェノール、p−(テトラコシルオキシ)フェノール、
p−ドデシルカルバモイルフェノール、p−テトラデシ
ルカルバモイルフェノール、p−ヘキサデシルカルバモ
イルフェノール、p−オクタデシルカルバモイルフェノ
ール、p−エイコシルカルバモイルフェノール、p−ド
コシルカルバモイルフェノール、p−テトラコシルカル
バモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステル、
没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシルエ
ステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テトラコ
シルエステル等。フェノール化合物としては、下記一般
式(10)で表わされるカフェー酸アルキルエステルを
使用することもできる。
[Chemical 12] (However, Y is -S-, -O-, -CONH-, or -C.
OO-, R 13 represents an aliphatic group having 12 or more carbon atoms, and n is an integer of 1, 2 or 3) Specific examples of the phenol compound represented by the general formula (9) are shown below. Something like this. p-
(Dodecylthio) phenol, p- (tetradecylthio) phenol, p- (hexadecylthio) phenol, p- (octadecylthio) phenol, p- (eicosylthio) phenol, p- (docosylthio) phenol, p- (tetracosylthio) Phenol, p- (dodecyloxy) phenol, p- (tetradecyloxy) phenol, p- (hexadecyloxy) phenol, p- (octadecyloxy) phenol, p- (eicosyloxy) phenol, p- (docosyloxy)
Phenol, p- (tetracosyloxy) phenol,
p-dodecylcarbamoylphenol, p-tetradecylcarbamoylphenol, p-hexadecylcarbamoylphenol, p-octadecylcarbamoylphenol, p-eicosylcarbamoylphenol, p-docosylcarbamoylphenol, p-tetracosylcarbamoylphenol, hexa gallic acid Decyl ester,
Gallic acid octadecyl ester, gallic acid eicosyl ester, gallic acid docosyl ester, gallic acid tetracosyl ester, etc. As the phenol compound, a caffeic acid alkyl ester represented by the following general formula (10) can also be used.

【0041】[0041]

【化13】 (ただし、R14は炭素数5〜8のアルキル基である) 一般式(10)で表わされるカフェー酸アルキルエステ
ルの具体例を示すとカフェー酸−n−ベンチル、カフェ
ー酸−n−ヘキシル、カフェー酸−n−オクチル等が挙
げられる。 (d)メルカプト酢酸の金属塩 本発明においてはメルカプト酢酸の金属塩として、一般
式(11)で表わされるアルキル又はアルケニルメルカ
プト酢酸の金属塩を好ましく用いることができる。
[Chemical 13] (However, R 14 is an alkyl group having 5 to 8 carbon atoms.) Specific examples of the caffeic acid alkyl ester represented by the general formula (10) include caffeic acid-n-ventil, caffeic acid-n-hexyl, and caffer. Acid-n-octyl etc. are mentioned. (D) Metal salt of mercaptoacetic acid In the present invention, a metal salt of an alkyl or alkenyl mercaptoacetic acid represented by the general formula (11) can be preferably used as the metal salt of mercaptoacetic acid.

【0042】[0042]

【化14】 (ただし、R15は炭素数10〜18の脂肪族基を表わ
し、Mはスズ、マグネシウム、亜鉛又は銅を表わす) 一般式(11)で表わされるメルカプト酢酸金属塩の具
体例としては、例えば以下のようなものが挙げられる。
デシルメルカプト酢酸スズ塩、ドデシルメルカプト酢酸
スズ塩、テトラデシルメルカプト酢酸スズ塩、ヘキサデ
シルメルカプト酢酸スズ塩、オクタデシルメルカプト酢
酸スズ塩、デシルメルカプト酢酸メグネシウム塩、ドデ
シルメルカプト酢酸マグネシウム塩、テトラデシルメル
カプト酢酸マグネシウム塩、ヘキサデシルメルカプト酢
酸マグネシウム塩、オクタデシルメルカプト酢酸マグネ
シウム塩、デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ドデシルメル
カプト酢酸亜鉛塩、テトラデシルメルカプト酢酸亜鉛
塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、オクタデシル
メルカプト酢酸亜鉛塩、デシルメルカプト酢酸銅塩、ド
デシルメルカプト酢酸銅塩、テトラデシルメルカプト酢
酸銅塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸銅塩、オクタデシ
ルメルカプト酢酸銅塩等。
[Chemical 14] (However, R 15 represents an aliphatic group having 10 to 18 carbon atoms, and M represents tin, magnesium, zinc, or copper.) Specific examples of the mercaptoacetic acid metal salt represented by the general formula (11) include the following. Something like.
Decylmercaptoacetic acid tin salt, dodecylmercaptoacetic acid tin salt, tetradecylmercaptoacetic acid tin salt, hexadecylmercaptoacetic acid tin salt, octadecylmercaptoacetic acid tin salt, decylmercaptoacetic acid megnesium salt, dodecylmercaptoacetic acid magnesium salt, tetradecylmercaptoacetic acid magnesium salt , Hexadecylmercaptoacetic acid magnesium salt, octadecylmercaptoacetic acid magnesium salt, decylmercaptoacetic acid zinc salt, dodecylmercaptoacetic acid zinc salt, tetradecylmercaptoacetic acid zinc salt, hexadecylmercaptoacetic acid zinc salt, octadecylmercaptoacetic acid zinc salt, decylmercaptoacetic acid copper salt Salt, dodecyl mercapto acetic acid copper salt, tetradecyl mercapto acetic acid copper salt, hexadecyl mercapto acetic acid copper salt, octadecyl mercapto acetic acid copper salt Etc..

【0043】また、本発明においては、顕色剤は上記の
化合物に限られるものではなく、その他の電子受容性の
種々の化合物を使用することができる。本発明の感熱記
録媒体において顕色剤は発色剤1部に対して1〜20
部、好ましくは2〜10部が使用される。顕色剤は単独
もしくは2種以上混合して適用することができ、発色剤
についても同様に単独もしくは2種以上混合して適用す
ることができる。
Further, in the present invention, the color developer is not limited to the above compounds, and various other compounds having an electron accepting property can be used. In the heat-sensitive recording medium of the present invention, the color developer is 1 to 20 with respect to 1 part of the color developer.
Parts, preferably 2 to 10 parts are used. The color developer can be used alone or in combination of two or more kinds, and also in the case of the color developer, it can be applied alone or in combination of two or more kinds.

【0044】本発明の感熱記録媒体の基体は透明支持体
であり、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体フィルム、ポリプロピレン、
ポリエチレン等のポリオレフィンフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、或いはこれらを貼り合わせた透明支持体を
使用するのが一般的である。中でも、ポリエステルフィ
ルムが機械的な強さ、適度なスティフネス、耐熱性、耐
溶剤性があり、ポリエステルウレタンとの接着性が良く
特に好ましい。ポリエステルフィルムは、表面の接着性
向上のため、コロナ放電処理を施すと更に接着性の優れ
た感熱記録媒体が提供される。
The substrate of the heat-sensitive recording medium of the present invention is a transparent support, and polyester films such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, cellulose derivative films such as cellulose triacetate, polypropylene,
It is common to use a polyolefin film such as polyethylene, a polystyrene film, or a transparent support obtained by laminating these. Among them, the polyester film is particularly preferable because it has mechanical strength, appropriate stiffness, heat resistance and solvent resistance, and has good adhesiveness to polyester urethane. When the polyester film is subjected to corona discharge treatment in order to improve the surface adhesiveness, a heat-sensitive recording medium having further excellent adhesiveness is provided.

【0045】本発明の透明感熱記録層は、顕色剤のみを
有機溶剤中で均一に分散し、順次発色剤、バインダー樹
脂を均一混合して感熱記録層塗布液を調整するか、有機
溶剤にバインダー樹脂を溶解したバインダー樹脂溶液中
で顕色剤を均一分散し、発色剤等を均一混合して感熱記
録層を塗布液を調整するか、或いは発色剤及び顕色剤を
バインダー樹脂と共に有機溶剤中で均一に分散し、感熱
記録層塗布液を調整するか、いずれの方法で均一分散し
た塗布液を、透明支持体上に塗布乾燥した作製される。
In the transparent heat-sensitive recording layer of the present invention, only the color developer is uniformly dispersed in an organic solvent, and a color-developing agent and a binder resin are sequentially mixed to prepare a coating solution for the heat-sensitive recording layer, or an organic solvent is used. A developer is uniformly dispersed in a binder resin solution in which a binder resin is dissolved, and a thermosensitive recording layer is prepared by uniformly mixing a color former and the like, or a color developer and a developer together with a binder resin are combined with an organic solvent. It is prepared by uniformly dispersing the coating solution in the thermosensitive recording layer to prepare a coating solution for the thermosensitive recording layer, or by coating the coating solution uniformly dispersed by any method on a transparent support.

【0046】顕色剤の粒径は保護層の表面粗さ、強いて
は印字時のドット再現性に大きく関与するので、粒径は
0.5μm以下であることが好ましい。記録層の膜厚
は、記録層の組成や感熱記録媒体の用途にもよるが1〜
50μm程度、好ましくは3〜20μm程度である。ま
た、記録層塗布液には、必要に応じて、塗工性の向上あ
るいは記録特性の向上を目的として、従来から公知の界
面活性剤等種々の添加剤を加えることもできる。
Since the particle size of the color developer has a great influence on the surface roughness of the protective layer and, in particular, the dot reproducibility during printing, the particle size is preferably 0.5 μm or less. The film thickness of the recording layer depends on the composition of the recording layer and the use of the thermal recording medium, but is 1 to
It is about 50 μm, preferably about 3 to 20 μm. Further, if necessary, various additives such as a conventionally known surfactant can be added to the recording layer coating liquid for the purpose of improving coatability or recording characteristics.

【0047】なお、本発明においては、支持体と感熱発
色層との間に、平滑性の向上などのため、必要に応じて
中間層として顔料、バインダー、熱可融性物質などを含
有する層を設けることができる。
In the present invention, a layer containing a pigment, a binder, a heat-fusible substance or the like as an intermediate layer is optionally provided between the support and the thermosensitive coloring layer to improve smoothness. Can be provided.

【0048】本発明においては、感熱発色層上に、耐薬
品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマルヘッドに
対するヘッドマッチング性の向上のために保護層が設け
られる。
In the present invention, a protective layer is provided on the thermosensitive coloring layer in order to improve chemical resistance, water resistance, abrasion resistance, light resistance and head matching with a thermal head.

【0049】本発明の保護層には、水溶性樹脂や疎水性
樹脂を主体として形成された被膜や、紫外線硬化性樹脂
又は電子線硬化性樹脂を主体として形成した被膜等が包
含される。このような保護層の形成により、有機溶剤、
可塑剤、油、汗、水等の接触によっても、実用上問題な
い記録媒体を得ることができる。また、有機又は無機フ
ィラー及び滑剤を含有させることにより、サーマルヘッ
ド等との接触で生ずるスティッキングなどの問題もな
く、信頼性及びヘッドマッチング性に優れた感熱記録媒
体を得ることができる。
The protective layer of the present invention includes a coating formed mainly of a water-soluble resin or a hydrophobic resin, a coating formed mainly of an ultraviolet curable resin or an electron beam curable resin, and the like. By forming such a protective layer, an organic solvent,
A recording medium having no practical problem can be obtained even by contact with a plasticizer, oil, sweat, water, or the like. Further, by containing an organic or inorganic filler and a lubricant, it is possible to obtain a heat-sensitive recording medium excellent in reliability and head matching property without causing a problem such as sticking caused by contact with a thermal head or the like.

【0050】次に、本発明の保護層について詳述する。
本発明の保護層で用いるバインダー樹脂としては、その
屈折率が常温で1.45〜1.60のバインダー樹脂を
用いる。このような樹脂としては、水溶性樹脂の他、水
性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂更に
電子線硬化性樹脂等が包含される。水溶性樹脂の具体例
としては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、
メトキシセルロール、ヒドロキシエチルセルロース
等)、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリ
アクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイン
酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニル
アルコール/アクリルアミドブロック共重合体、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂等が挙げられる。水性エマルジョン用の樹脂又は疎水
性樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等が挙げられる。これらは、単独若しくは混合して使
用され、更に必要に応じては硬化剤を添加して樹脂を硬
化させても良い。
Next, the protective layer of the present invention will be described in detail.
As the binder resin used in the protective layer of the present invention, a binder resin having a refractive index of 1.45 to 1.60 at room temperature is used. Examples of such a resin include a water-soluble resin, an aqueous emulsion, a hydrophobic resin, an ultraviolet curable resin, an electron beam curable resin, and the like. Specific examples of the water-soluble resin include polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, cellulose derivatives (methyl cellulose,
Methoxy cellulose, hydroxyethyl cellulose, etc.), casein, gelatin, polyvinylpyrrolidone, styrene-maleic anhydride copolymer, diisobutylene-maleic anhydride copolymer, polyacrylamide, modified polyacrylamide, methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer Examples thereof include polymer, carboxy-modified polyethylene, polyvinyl alcohol / acrylamide block copolymer, melamine-formaldehyde resin, urea-formaldehyde resin. Examples of the resin or hydrophobic resin for the aqueous emulsion include polyvinyl acetate, polyurethane, styrene / butadiene copolymer, styrene / butadiene / acrylic copolymer, polyacrylic acid, polyacrylic acid ester, vinyl chloride / acetic acid. Examples thereof include vinyl copolymers, polybutyl methacrylate, ethylene / vinyl acetate copolymers and the like. These may be used alone or as a mixture, and if necessary, a curing agent may be added to cure the resin.

【0051】次に、本発明の保護層として最も好ましい
紫外線硬化性樹脂及び電子線硬化性樹脂について詳細に
説明する。保護層の形成に用いられる紫外線硬化性樹脂
としては紫外線照射により重合反応を起こし、硬化して
樹脂となるモノマー又はオリゴマー(又はプレポリマ
ー)であればその種類は制限されず、公知の種々のもの
全て使用できる。このようなモノマー又はオリゴマーと
しては(ポリ)エステルアクリレート、(ポリ)ウレタ
ンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリブタジエ
ンアクリレート、シリコーンアクリレート等やメラミン
アクリレートがある。(ポリ)エステルアクリレートと
しては、1,6−ヘキサンジオール、プロピレングリコ
ール(プロピレンオキサイドとして)、ジエチレングリ
コール等の多価アルコールとアジピン酸、無水フタル
酸、トリメリット酸等の多塩基酸とアクリル酸とを反応
させたものが挙げられる。
Next, the most preferred ultraviolet curable resin and electron beam curable resin as the protective layer of the present invention will be described in detail. The UV-curable resin used for forming the protective layer is not limited in kind as long as it is a monomer or oligomer (or prepolymer) which undergoes a polymerization reaction upon irradiation with UV rays and becomes a resin by curing, and various known resins are available. All can be used. Examples of such monomers or oligomers include (poly) ester acrylate, (poly) urethane acrylate, epoxy acrylate, polybutadiene acrylate, silicone acrylate, and melamine acrylate. Examples of the (poly) ester acrylate include polyhydric alcohols such as 1,6-hexanediol, propylene glycol (as propylene oxide), and diethylene glycol, and polybasic acids such as adipic acid, phthalic anhydride, and trimellitic acid, and acrylic acid. The thing which was made to react is mentioned.

【0052】紫外線硬化性樹脂を使用するときは、溶剤
を使用する場合があるが、この場合の溶剤としては、例
えばテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、クロロホルム、四塩化炭素、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、トルエン、ベンゼン等の有機溶剤が挙げられる。ま
た、これらの溶剤の代わりに、取り扱いを容易にするた
め反応性希釈剤として光重合性モノマーを使用すること
ができる。
When the UV curable resin is used, a solvent may be used. Examples of the solvent in this case include tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, chloroform, carbon tetrachloride, ethanol, isopropyl alcohol, acetic acid. Organic solvents such as ethyl, butyl acetate, toluene and benzene can be mentioned. Further, in place of these solvents, a photopolymerizable monomer can be used as a reactive diluent for easy handling.

【0053】光重合性モノマーとしては、2−エチルヘ
キシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ブ
トキシエチルアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリット
トリアクリレート等が挙げられる。
Examples of the photopolymerizable monomer include 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, butoxyethyl acrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaeryi. Examples include trit triacrylate.

【0054】次いで、電子線硬化性樹脂について述べ
る。電子線硬化性樹脂も特に種類は制限されないが、特
に好ましい電子線硬化性樹脂としては、ポリエステルを
骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を有する電子線
硬化性樹脂(以降「電子線硬化性アクリル変性ポリウレ
タン樹脂」という。)及びシリコーン変性電子線硬化性
樹脂を主成分としたものである。
Next, the electron beam curable resin will be described. The electron beam curable resin is also not particularly limited in type, but a particularly preferable electron beam curable resin is an electron beam curable resin having a branched molecular structure of 5 or more functional groups having a polyester skeleton (hereinafter referred to as “electron beam curable resin”). Acrylic-modified polyurethane resin ") and a silicone-modified electron beam-curable resin are the main components.

【0055】電子線硬化性アクリル変性ポリウレタン樹
脂は、例えば次のようにして製造することができる。即
ち1,4−ブタンジオールとアジピン酸との反応生成
物、或いはプロピレングリコールとアジピン酸との反応
生成物(以上はポリエステル骨格部分に相当するもの
等)のポリエステルジオールとポリエーテルトリオール
との混合物に、ジイソシアネートとアクリル系2重結合
を有する化合物とを加えて反応させることにより製造す
ることができる。ポリエステルジオールとポリエーテル
トリオールとの混合物に代えて、例えばポリエーテルジ
オールとポリエーテルトリオールとの混合物、ポリエス
テルジオールとポリエステルトリオールとの混合物、ポ
リエーテルジオールとポリエステルトリオールとの混合
物が用いられる。ここでジイソシアネートとしては、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、メチレンビス(4−フェニルイソシアネ
ート)等が、また、アクリル系2重結合を有する化合物
としては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が例示でき
る。なお、ポリエステルジオールは例えばアデカニュー
エースY−30(旭電化工業社製)として、また、ポリ
エーテルトリオールは例えばサンニックスTP−40
0、サンニックスGP−3000(以上、三洋化成社
製)等として入手しうる。
The electron beam curable acrylic modified polyurethane resin can be produced, for example, as follows. That is, a reaction product of 1,4-butanediol and adipic acid, or a reaction product of propylene glycol and adipic acid (the above is equivalent to the polyester skeleton) is a mixture of polyesterdiol and polyethertriol. , Diisocyanate and a compound having an acrylic double bond can be added and reacted. Instead of the mixture of polyester diol and polyether triol, for example, a mixture of polyether diol and polyether triol, a mixture of polyester diol and polyester triol, or a mixture of polyether diol and polyester triol is used. Here, as the diisocyanate,
2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene bis (4-phenyl isocyanate), etc., also have an acrylic double bond. 2-hydroxyethyl (meth) acrylate as a compound,
2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, etc. can be illustrated. The polyester diol is, for example, ADEKA NEW ACE Y-30 (manufactured by Asahi Denka Kogyo KK), and the polyether triol is, for example, Sannix TP-40.
0, Sannix GP-3000 (above, Sanyo Chemical Co., Ltd. make) etc. are available.

【0056】この電子線硬化性アクリル変性ポリウレタ
ン樹脂のポリエステル部分の分子量は、耐熱スリップ層
に要求される柔軟性及び強靱をもたせるために、200
0〜4000の範囲が好ましい。また、電子線硬化性ア
クリル変性ポリウレタン樹脂全体の分子量は、前記と同
様な理由により、20000〜50000の範囲が好ま
しい。なお、この樹脂においては、官能基数を5個以上
望ましくは7〜13個もたせることにより、硬化促進及
び硬度向上等の効果をもたらすことができる。
The molecular weight of the polyester portion of the electron beam-curable acrylic modified polyurethane resin is 200 in order to give the heat-resistant slip layer the flexibility and toughness required.
The range of 0 to 4000 is preferable. Further, the molecular weight of the entire electron beam-curable acrylic modified polyurethane resin is preferably in the range of 20,000 to 50,000 for the same reason as above. In addition, in this resin, effects such as acceleration of curing and improvement of hardness can be brought about by having 5 or more functional groups, preferably 7 to 13 functional groups.

【0057】一方、シリコーン変性電子線硬化性樹脂は
下記式で表わされるものである。
On the other hand, the silicone-modified electron beam curable resin is represented by the following formula.

【0058】[0058]

【化15】 (ただし、上記式中、Rは−(CH2)−n(n=0〜
3)、TDIは2,4−トリレンジイソシアネート、H
EMは2−ヒドロキシエチルアクリレートを示し、x=
50〜100、y=3〜6である。) このシリコーン変性電子線硬化性樹脂は被膜性に優れて
いるため均一で薄い被膜を良好に形成することができ、
また、シリコーン官能基を有しているためスベリ効果が
優れている。
[Chemical 15] (However, in the above formulas, R - (CH 2) -n (n = 0~
3), TDI is 2,4-tolylene diisocyanate, H
EM represents 2-hydroxyethyl acrylate, x =
50-100 and y = 3-6. ) Since this silicone-modified electron beam curable resin has excellent coatability, a uniform and thin coat can be formed well,
Further, since it has a silicone functional group, it has an excellent sliding effect.

【0059】電子線硬化性アクリル変性ポリウレタン樹
脂と電子線硬化性シリコーン変性樹脂とを併用して使用
する場合、その割合は電子線硬化性アクリル変性ポリウ
レタン樹脂100重量部に対し、電子線硬化性シリコー
ン変性樹脂30重量部までの範囲で、好ましくは5〜2
0重量部の範囲で添加されることが望ましい。
When the electron beam curable acrylic modified polyurethane resin and the electron beam curable silicone modified resin are used in combination, the ratio is 100 parts by weight of the electron beam curable acrylic modified polyurethane resin to the electron beam curable silicone. Up to 30 parts by weight of modified resin, preferably 5 to 2
It is desirable to add in the range of 0 parts by weight.

【0060】本発明の保護層においては、その形成過程
にあって硬化を促進し、耐熱効果を向上させるために、
多官能電子線硬化性モノマーを併用するのが望ましい。
このモノマーは架橋促進剤として作用し、複雑で高密度
の架橋構造を形成する上で有利である。このようなモノ
マーの具体例としては、トリメチロールプロパントリア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサトリアクリレート等が挙げられ
る。そして、このモノマーは電子線硬化性アクリル変性
ポリウレタン樹脂100重量部に対し、50重量部まで
の範囲で、好ましくは20〜50重量部の範囲で添加す
ることが好ましい。50重量部より多いと潤滑効果が弱
まり、スベリ効果が低下する。
In the protective layer of the present invention, in order to accelerate the curing and improve the heat resistance effect during the formation process,
It is desirable to use a polyfunctional electron beam curable monomer together.
This monomer acts as a cross-linking accelerator and is advantageous in forming a complicated and dense cross-linked structure. Specific examples of such a monomer include trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol hexatriacrylate and the like. Then, it is preferable to add the monomer in an amount of up to 50 parts by weight, preferably 20 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the electron beam curable acrylic modified polyurethane resin. If it is more than 50 parts by weight, the lubricating effect is weakened and the sliding effect is reduced.

【0061】また、別の本発明における保護層はホスフ
ァゼン系樹脂であり、下記式で示されるホスファゼン骨
格を有する繰り返し単位を有するものであり、耐熱性に
おいて極めて優れている。
The protective layer according to the present invention is a phosphazene-based resin having a repeating unit having a phosphazene skeleton represented by the following formula, and is extremely excellent in heat resistance.

【0062】[0062]

【化16】 具体的には、下記式で示されるものが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
[Chemical 16] Specific examples include those represented by the following formulas, but the present invention is not limited thereto.

【0063】[0063]

【化17】 (式中、a、bはa>0、b≧0であり、かつa+b=
2を満たす実数、Aはメタアクリロイルオキシエチル基
等の重合硬化性基、Bは
[Chemical 17] (Where a and b are a> 0, b ≧ 0, and a + b =
2 is a real number, A is a polymerization-curable group such as a methacryloyloxyethyl group, and B is

【0064】[0064]

【化18】 であり、ここでR1〜R5はそれぞれ水素原子、塩素原
子、臭素原子或いは炭素数1〜4のハロゲン化アルキル
基を示し、Mは酸素原子、硫黄原子或いはイミノ基を示
す。) 上記式で表わされるホスファゼン系樹脂のように重合硬
化性基を有する場合は、紫外線、電子線、加熱等で硬化
することにより、更に機械的強度、硬度、耐熱性が向上
する。
[Chemical 18] Wherein R 1 to R 5 each represent a hydrogen atom, a chlorine atom, a bromine atom or a halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and M represents an oxygen atom, a sulfur atom or an imino group. In the case where the phosphazene-based resin represented by the above formula has a polymerization-curable group, it is cured by ultraviolet rays, electron beams, heating, etc. to further improve mechanical strength, hardness and heat resistance.

【0065】更に、本発明の感熱記録媒体のヘッドマッ
チング性向上は、保護層中に透明性を低下させない程度
に有機又は無機フィラー及び滑性添加剤を含有させるこ
とにより達成される。本発明に使用される有機フィラー
としては、ポリオレフィン粒子、ポリスチレン粒子、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂粒子、又はプラスチック微小
中空球体粒子等が挙げられ、無機フィラーとしては、水
酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、硫黄バリウム、シリカゲル、コロイ
ダルシリカ(10〜50μm)、アルミナゾル(10〜
200μm)、活性白土、タルク、クレーチタンホワイ
ト、カオリナイト、焼成カオリナイト、ケイソウ土、合
成カオリナイト、ジルコニウム化合物、ガラス微小中空
球体等が挙げられ、特にフィラーの形状が球形であり、
Si樹脂、フッ素樹脂のような滑性を有するものが望ま
しい。また滑性添加剤としてはシリコーンオイル、界面
活性剤、有機塩類、ワックス類等の滑剤や滑性フィラー
等が挙げられる。シリコーンオイルとしては、ジメチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチ
ルハイドロジエンポリシロキサン、アルキル変性ポリシ
ロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、カルボキシル変
性ポリシロキサン、アルコール変性ポリシロキサン等が
挙げられる。
Further, the improvement of the head matching property of the heat-sensitive recording medium of the present invention is achieved by incorporating an organic or inorganic filler and a slip additive into the protective layer to the extent that transparency is not deteriorated. Examples of the organic filler used in the present invention include polyolefin particles, polystyrene particles, urea-formaldehyde resin particles, or plastic micro hollow sphere particles.As the inorganic filler, aluminum hydroxide, heavy and light calcium carbonate, Zinc oxide, titanium oxide, barium sulfur, silica gel, colloidal silica (10 to 50 μm), alumina sol (10 to 10 μm)
200 μm), activated clay, talc, clay titanium white, kaolinite, calcined kaolinite, diatomaceous earth, synthetic kaolinite, zirconium compounds, glass micro hollow spheres, and the like, and particularly the shape of the filler is spherical,
A material having lubricity such as Si resin or fluororesin is preferable. Examples of the lubricity additive include silicone oil, surfactants, lubricants such as organic salts and waxes, and lubricant fillers. Examples of the silicone oil include dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, alkyl-modified polysiloxane, amino-modified polysiloxane, carboxyl-modified polysiloxane, alcohol-modified polysiloxane and the like.

【0066】界面活性剤としては、通常市販されている
カルボン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、スル
ホン酸塩、高級アルコールのリン酸エステル及びその塩
を挙げることができる。これらの化合物の具体例として
は、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステ
ルナトリウム、ミリスチルアルコール硫酸エステルナト
リウム、セチルアルコール硫酸エステルナトリウム、ス
テアリルアルコール硫酸エステルナトリウム、オレイル
アルコール硫酸エステルナトリウム、高級アルコールの
エチレンオキサイド付加体の硫酸エステルナトリウム、
オクチルスルホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナト
リウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、オクチルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、
ノニルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスル
ホン酸カリウム、N−オレオイル−N−メチルタウリン
ナトリウム、テトラエトキシラウリルアルコール酸エス
テル、リン酸モノステアリルエステルナトリウム、リン
酸ジステアリルエステルナトリウム等を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
Examples of the surfactant include commercially available carboxylates, higher alcohol sulfate ester salts, sulfonates, higher alcohol phosphate esters and salts thereof. Specific examples of these compounds include sodium laurate, sodium stearate,
Sodium oleate, sodium lauryl alcohol sulfate, sodium myristyl alcohol sulfate, sodium cetyl alcohol sulfate, sodium stearyl alcohol sulfate, sodium oleyl alcohol sulfate, sodium sulfate ester of ethylene oxide adduct of higher alcohol,
Sodium octyl sulfonate, sodium decyl sulfonate, sodium dodecyl sulfonate, sodium octyl benzene sulfonate, sodium dodecyl benzene sulfonate, potassium dodecyl benzene sulfonate,
Sodium nonylnaphthalenesulfonate, sodium dodecylnaphthalenesulfonate, potassium dodecylnaphthalenesulfonate, sodium N-oleoyl-N-methyltaurine, tetraethoxylauryl alcohol ester, sodium monostearyl ester phosphate, distearyl phosphate sodium salt, etc. However, the present invention is not limited to these.

【0067】また、前記有機塩類としては、例えば、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の金属石
鹸、ヘキシルアンモニウムクロライド、スルホサリチル
酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウ
ム、安息香酸カリウム、アジピン酸カリウム等の塩類が
挙げられる。
Examples of the organic salts include metal soaps such as zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate, magnesium stearate, hexyl ammonium chloride, sodium sulfosalicylate, sodium succinate, potassium succinate, and benzoic acid. Examples thereof include salts such as potassium and potassium adipate.

【0068】更にワックスとしては、天然ワックスとし
て、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライス
ワックス、みつろう、ラノリンワックス、モンタンワッ
クス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、合成ワックスとしてはポリエチレンワックス、硬
化ひまし油又はその誘導体、脂肪酸アミド等が挙げられ
る。保護層中に占める滑剤の量は、0.001〜15.
0重量%が適当である。これより多いと保護層の機械的
強度が劣り、これより少ないと滑剤の効果がなくなって
しまう。
As the waxes, natural waxes such as candelilla wax, carnauba wax, rice wax, beeswax, lanolin wax, montan wax, paraffin wax, microcrystalline wax, synthetic waxes such as polyethylene wax, hardened castor oil or its derivatives, Examples thereof include fatty acid amides. The amount of lubricant in the protective layer is 0.001 to 15.
0 wt% is suitable. If it is more than this range, the mechanical strength of the protective layer is poor, and if it is less than this range, the effect of the lubricant is lost.

【0069】保護層の塗工方法、塗工量に特別な制限は
ないが、塗工量については、保護層としての性能及び経
済性を考慮すると、記録媒体上に塗布厚が0.1〜20
μmの範囲、更に望ましくは塗布厚が0.5〜10μm
の範囲内が、保護層としての性能が充分発揮され、記録
媒体の性能を落とさない厚さ範囲である。
There is no particular limitation on the coating method and the coating amount of the protective layer, but the coating amount of the coating layer on the recording medium is 0.1-0.1 in consideration of the performance and economical efficiency of the protective layer. 20
μm range, more preferably 0.5 to 10 μm
Within this range, the performance as a protective layer is sufficiently exhibited and the performance of the recording medium is not deteriorated.

【0070】本発明の透明感熱記録媒体の記録画像の形
成は、使用目的によって異なるが、熱ペン、サーマルヘ
ッド、レーザ加熱、光を用いたサーマルエッチング等特
に制限されない。しかし、実用上好ましくは、サーマル
ヘッドによる画像形成、光(可視光線、赤外光を含む白
色光)を用いたサーマルエッチングによる画像形成が有
用である。
The formation of a recorded image on the transparent thermosensitive recording medium of the present invention varies depending on the purpose of use, but is not particularly limited to thermal pen, thermal head, laser heating, thermal etching using light. However, in practical use, image formation by a thermal head and image formation by thermal etching using light (white light including visible light and infrared light) are useful.

【0071】[0071]

【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、以下における部及び%はいずれも重量基準
である。
EXAMPLES The present invention will be specifically described below with reference to examples. In the following, all parts and% are based on weight.

【0072】実施例1 下記組成物をボールミルで粒径0.3μmまで粉砕・分
散し顕色剤分散液を作製した。 [A液] オクタデシルホスホン酸 6部 10%ポリビニルブチラール樹脂溶解液 10部 (溶媒:トルエン/メチルエチルケトン:5/5) (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 15部 メチルエチルケトン 15部
Example 1 The following composition was pulverized and dispersed by a ball mill to a particle size of 0.3 μm to prepare a color developer dispersion. [Liquid A] Octadecylphosphonic acid 6 parts 10% Polyvinyl butyral resin solution 10 parts (solvent: toluene / methyl ethyl ketone: 5/5) (Denka Butyral # 3000-2 manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) Toluene 15 parts Methyl ethyl ketone 15 parts

【0073】次に、下記組成で調合した[B液]を十分
に撹拌し、記録層塗工液を作製した。 [B液] 顕色剤分散液[A液] 23.3部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 1部 (保土谷化学工業(株)社製、TH109) ポリエステルウレタン(30%ラッカー) 5部 (東洋紡(株)製、UR3200) トルエン 5.4部 メチルエチルケトン 5.4部
Next, [B liquid] prepared by the following composition was sufficiently stirred to prepare a recording layer coating liquid. [Liquid B] Developer dispersion [Liquid A] 23.3 parts 2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane 1 part (Hodogaya Chemical Co., Ltd., TH109) Polyester urethane (30% Lacquer) 5 parts (Toyobo Co., Ltd., UR3200) Toluene 5.4 parts Methyl ethyl ketone 5.4 parts

【0074】以上のようにして調整した塗工液を75μ
mの透明ポリエステルフィルム(ユニチカ(株)エンブ
レットS−75、表面処理なし)の表面にワイヤーバー
を用いて塗布、膜厚約10μmとなるように塗布、乾燥
して感熱記録層を形成した。さらに、下記組成物からな
る保護層形成用塗布液を感熱記録層上にワイヤーバーを
用いて塗布し、加熱乾燥後、80w/cmの紫外線ラン
プで硬化させ、約3μm厚の保護層を設け、透明感熱記
録媒体を作製し、下記接着性試験法、折り曲げ試験法、
印字試験法、透明性試験法で接着性、可撓性、透明濃
度、透明性の評価を行なった。結果を表2に示した。
The coating solution prepared as described above is added to 75 μm
m transparent polyester film (Emblet S-75 manufactured by Unitika Ltd., no surface treatment) was applied using a wire bar, applied to a film thickness of about 10 μm, and dried to form a heat-sensitive recording layer. Furthermore, a coating solution for forming a protective layer comprising the following composition was applied onto the heat-sensitive recording layer using a wire bar, heated and dried, and then cured with an 80 w / cm ultraviolet lamp to provide a protective layer having a thickness of about 3 μm. A transparent thermosensitive recording medium was prepared, and the following adhesiveness test method, bending test method,
Adhesion, flexibility, transparency density, and transparency were evaluated by the printing test method and the transparency test method. The results are shown in Table 2.

【0075】 [保護層形成用塗布液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の 100部 75%酢酸ブチル溶液 (大日本インキ化学社製、ユニディックC7−157) シリコン樹脂の52%キシレン溶液 4部 (ビックケミー・ジャパン社製、Byk−344) 酢酸エチル 50部[0075] [Coating liquid for forming protective layer]   100 parts of urethane acrylate UV curable resin     75% butyl acetate solution     (Dainippon Ink and Chemicals, Unidick C7-157)   52% xylene solution of silicone resin 4 parts     (Byk-344, manufactured by Big Chemie Japan)   50 parts of ethyl acetate

【0076】実施例2 実施例1で用いた[B液]のポリエステルウレタン(3
0%ラッカー)を東洋紡(株)製、UR3200から東
洋紡(株)製、UR8300に代えた以外は、実施例1
と同様にして接着性、可撓性、透明濃度、透明性の評価
を行なった。結果を表2に示した。
Example 2 Polyester urethane (3) of [B liquid] used in Example 1
Example 1 except that the 0% lacquer) was changed from Toyobo Co., Ltd., UR3200 to Toyobo Co., Ltd., UR8300.
The adhesiveness, flexibility, transparency density and transparency were evaluated in the same manner as in. The results are shown in Table 2.

【0077】実施例3 実施例1で用いた[B液]を下記組成に代えた以外は、
実施例1と同様にして接着性、可撓性、透明濃度、透明
性の評価を行なった。結果を表2に示した。 [B液] 顕色剤分散液[A液] 23.3部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 1部 (保土谷化学工業(株)社製、TH109) ポリエステルウレタン(30%ラッカー) 1.2部 (東洋紡(株)製、UR3200) 10%ポリビニルアセタール樹脂溶解液 14部 (溶媒:トルエン/メチルエチルケトン:5/5) (積水化学(株)製、KS−1) トルエン 1部 メチルエチルケトン 1部
Example 3 Except that [B liquid] used in Example 1 was changed to the following composition,
The adhesiveness, flexibility, transparent density and transparency were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2. [Liquid B] Developer dispersion [Liquid A] 23.3 parts 2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane 1 part (Hodogaya Chemical Co., Ltd., TH109) Polyester urethane (30% Lacquer 1.2 parts (Toyobo Co., Ltd., UR3200) 10% polyvinyl acetal resin solution 14 parts (solvent: toluene / methyl ethyl ketone: 5/5) (Sekisui Chemical Co., Ltd., KS-1) Toluene 1 part Methyl ethyl ketone 1 part

【0078】実施例4 実施例3で用いた75μmの透明ポリエステルフィルム
(ユニチカ(株)エンブレットS−75、表面処理な
し)を75μmの透明ポリエステルフィルム(ユニチカ
(株)エンブレットS−75、両面コロナ処理)に代え
た以外は実施例3と同様にして接着性、可撓性、透明濃
度、透明性の評価を行なった。結果を表2に示した。
Example 4 The 75 μm transparent polyester film (Unitika Embrette S-75, without surface treatment) used in Example 3 was used as a 75 μm transparent polyester film (Unitika Embrette S-75, double-sided). The adhesiveness, flexibility, transparent density, and transparency were evaluated in the same manner as in Example 3 except that the corona treatment was used instead. The results are shown in Table 2.

【0079】実施例5 実施例1で用いた[B液]を下記組成に代えた以外は、
実施例1と同様にして接着性、可撓性、透明濃度、透明
性の評価を行なった。結果を表2に示した。 [B液] 顕色剤分散液[A液] 23.3部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 1部 (保土谷化学工業(株)社製、TH109) ポリエステルウレタン(30%ラッカー) 1部 (東洋紡(株)製、UR3200) 10%ポリビニルアセタール樹脂溶解液 14部 (溶媒:トルエン/メチルエチルケトン:5/5) (積水化学(株)製、KS−1) トルエン 1部 メチルエチルケトン 1部
Example 5 Except that [B liquid] used in Example 1 was changed to the following composition,
The adhesiveness, flexibility, transparent density and transparency were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2. [Liquid B] Developer dispersion [Liquid A] 23.3 parts 2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane 1 part (Hodogaya Chemical Co., Ltd., TH109) Polyester urethane (30% Lacquer 1 part (Toyobo Co., Ltd., UR3200) 10% polyvinyl acetal resin solution 14 parts (solvent: toluene / methyl ethyl ketone: 5/5) (Sekisui Chemical Co., Ltd., KS-1) Toluene 1 part methyl ethyl ketone 1 Department

【0080】実施例6 実施例5で用いた75μmの透明ポリエステルフィルム
(ユニチカ(株)エンブレットS−75、表面処理な
し)を75μmの透明ポリエステルフィルム(ユニチカ
(株)エンブレットS−75、両面コロナ処理)に代え
た以外は実施例5と同様にして接着性、可撓性、透明濃
度、透明性の評価を行なった。結果を表2に示した。
Example 6 The transparent polyester film of 75 μm (Enblet S-75 manufactured by Unitika Ltd., without surface treatment) used in Example 5 was used as the transparent polyester film of 75 μm (Emblet S-75 manufactured by Unitika Ltd., double-sided). The adhesiveness, flexibility, transparency density, and transparency were evaluated in the same manner as in Example 5 except that the corona treatment was used instead. The results are shown in Table 2.

【0081】比較例1 実施例1で用いた[B液]を下記組成に代えた以外は、
実施例1と同様にして接着性、可撓性、透明濃度、透明
性の評価を行なった。結果を表2に示した。 [B液] 顕色剤分散液[A液] 23.3部 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン 1部 (保土谷化学工業(株)社製、TH109) 10%ポリビニルアセタール樹脂溶解液 15部 (溶媒:トルエン/メチルエチルケトン:5/5) (積水化学(株)製、KS−1) トルエン 0.35部 メチルエチルケトン 0.35部
COMPARATIVE EXAMPLE 1 Except that [B liquid] used in Example 1 was replaced with the following composition,
The adhesiveness, flexibility, transparent density and transparency were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2. [B liquid] Developer dispersion liquid [A liquid] 23.3 parts 2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane 1 part (TH109 manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) 10% polyvinyl acetal resin Dissolving solution 15 parts (solvent: toluene / methyl ethyl ketone: 5/5) (KS-1 manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) Toluene 0.35 part Methyl ethyl ketone 0.35 part

【0082】比較例2 比較例1で用いた75μmの透明ポリエステルフィルム
(ユニチカ(株)エンブレットS−75、表面処理な
し)を75μmの透明ポリエステルフィルム(ユニチカ
(株)エンブレットS−75、両面コロナ処理)に代え
た以外は比較例1と同様にして接着性、可撓性、透明濃
度、透明性の評価を行なった。結果を表2に示した。
Comparative Example 2 The transparent polyester film of 75 μm used in Comparative Example 1 (Emblet S-75 manufactured by Unitika Ltd., without surface treatment) was used as a transparent polyester film having a thickness of 75 μm (Emblet S-75 manufactured by Unitika Ltd., double-sided). The adhesiveness, flexibility, transparent density and transparency were evaluated in the same manner as in Comparative Example 1 except that the corona treatment was used instead. The results are shown in Table 2.

【0083】接着性試験法 150mm×70mmの透明感熱記録媒体を試験片と
し、実験台に試験に支障がないように、しっかりと固定
した。その後操作は、JIS試験法5400−1990
碁盤目テープ法に基づき下記表1に示す試験評価を行な
った。
Adhesion Test Method A transparent heat-sensitive recording medium of 150 mm × 70 mm was used as a test piece, and it was firmly fixed on a test bench so as not to interfere with the test. Thereafter, the operation is JIS test method 5400-1990.
The test evaluation shown in the following Table 1 was performed based on the cross-cut tape method.

【0084】[0084]

【表1】 [Table 1]

【0085】可撓性試験法 100mm×100mmの透明感熱記録媒体の両端を持
ち、記録層が外側になるように360°折り曲げ評価を
行なった。 ○:記録媒体のくもりなし △:記録媒体のくもり少しあり ×:記録媒体のくもりあり
Flexibility test method A transparent thermosensitive recording medium of 100 mm × 100 mm was held at both ends and was bent at 360 ° so that the recording layer was on the outside. ○: No cloudiness of the recording medium △: Some clouding of the recording medium ×: Cloudy of the recording medium

【0086】透過濃度試験法 サーマルヘッド(印字エネルギー:10.7mJ/mm
2)で印字し、印字部と地肌部の透過濃度をX−Rit
e309TR(XRITE COMPANY製)透過濃
度計で測定した。
Transmission density test method Thermal head (printing energy: 10.7 mJ / mm
2 ) Print and print the transmission density of the printed area and the background area with X-Rit.
It was measured with a transmission densitometer of e309TR (manufactured by XRITE COMPANY).

【0087】透明性試験法 JISK7105により直読ヘーズコンピューターHG
M−2DP(スガ試験機(株)製)でヘイズ値を測定し
た。
Transparency test method Direct reading haze computer HG by JISK7105
The haze value was measured with M-2DP (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.).

【0088】[0088]

【表2】 [Table 2]

【0089】[0089]

【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の感熱記録媒体は、透明支持体上に少
なくともロイコ染料、該ロイコ染料を加熱発色せしめる
顕色剤、結着剤としてのバインダー樹脂からなる記録層
を形成する感熱記録媒体において、該バインダー樹脂と
してポリエステルウレタンを含有することにより、透明
支持体と記録層の接着性を向上させることにより、感熱
記録媒体をカッター等で切った場合でも切り口から剥離
することがなく、更に感熱記録媒体を折り曲げた場合の
可撓性にも優れるという極めて優れた効果を発揮する。
As is clear from the detailed and specific description above, the heat-sensitive recording medium of the present invention comprises at least a leuco dye on a transparent support, a developer and a binder capable of heating and coloring the leuco dye. In a heat-sensitive recording medium forming a recording layer made of a binder resin as described above, by containing polyester urethane as the binder resin to improve the adhesiveness between the transparent support and the recording layer, the heat-sensitive recording medium can be cut with a cutter or the like. Even when cut, it does not peel off from the cut end, and exhibits an extremely excellent effect that it is excellent in flexibility when the thermosensitive recording medium is bent.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−186549(JP,A) 特開 平7−223370(JP,A) 特開 平8−225781(JP,A) 特開 平2−172788(JP,A) 特開 平8−34163(JP,A) 特開 平7−253632(JP,A) 特開 平8−11435(JP,A) 特開 平9−254548(JP,A) 特開 平1−87293(JP,A) 特開 平8−156420(JP,A) 特開 平7−309066(JP,A) 特開 平7−179040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/26 - 5/40 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-7-186549 (JP, A) JP-A-7-223370 (JP, A) JP-A-8-225781 (JP, A) JP-A-2- 172788 (JP, A) JP 8-34163 (JP, A) JP 7-253632 (JP, A) JP 8-11435 (JP, A) JP 9-254548 (JP, A) JP-A-1-87293 (JP, A) JP-A-8-156420 (JP, A) JP-A-7-309066 (JP, A) JP-A-7-179040 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) B41M 5/26-5/40

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ポリエステルフィルムからなる透明支持
体上にロイコ染料、該ロイコ染料を加熱発色せしめ
る顕色剤及び結着剤としてのバインダー樹脂からなる
録層が直接形成され、さらに該記録層上に保護層が形成
されてなる透明感熱記録媒体であって、該記録層に含有
するバインダー樹脂がポリエステルウレタンであり、該
ポリエステルウレタンは、2個以上のカルボキシル基を
有する多塩基酸と2価アルコールとの縮合反応により得
られる飽和ポリエステルを有機ジイソシアネートと鎖延
長剤とを反応させて得られる、分子鎖中にウレタン結合
を有するエラストマーであることを特徴とする透明感熱
記録媒体。
To 1. A transparent support on which a polyester film, a leuco dye, comprising a binder resin as a color developer and a binder allowed to heat coloring the leuco dye serial
The recording layer is directly formed, and the protective layer is further formed on the recording layer.
A transparent heat-sensitive recording medium comprising
The binder resin to be used is polyester urethane,
Polyester urethane has two or more carboxyl groups
Obtained by the condensation reaction between the polybasic acid and the dihydric alcohol
Of saturated polyester with organic diisocyanate
Urethane bond in the molecular chain obtained by reacting with a long medicine
A transparent heat-sensitive recording medium, which is an elastomer having
【請求項2】 該バインダー樹脂中のポリエステルウレ
タンの含有量が15%以上であることを特徴とする請求
項1に記載の透明感熱記録媒体。
2. The transparent thermosensitive recording medium according to claim 1, wherein the content of the polyester urethane in the binder resin is 15% or more.
【請求項3】 該ポリエステルフィルムの表面がコロナ
放電処理されていることを特徴とする請求項1又は2に
記載の透明感熱記録媒体。
To 3. A process according to claim 1 or 2, characterized in that the surface of the polyester film is corona discharge treatment
The transparent thermosensitive recording medium described .
JP12288497A 1997-04-28 1997-04-28 Thermal recording medium Expired - Lifetime JP3496799B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288497A JP3496799B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Thermal recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288497A JP3496799B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Thermal recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297102A JPH10297102A (en) 1998-11-10
JP3496799B2 true JP3496799B2 (en) 2004-02-16

Family

ID=14847030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12288497A Expired - Lifetime JP3496799B2 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Thermal recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496799B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10297102A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5981115A (en) Reversible thermosensitive recording material
US6090192A (en) Reversible thermosensitive coloring composition and reversible thermosensitive recording medium using same
JP3735762B2 (en) Reversible thermosensitive recording medium
US5942377A (en) Reversible thermosensitive composition and reversible thermosensitive recording medium using same
US5955225A (en) Reversible thermosensitive coloring composition and reversible thermosensitive recording medium using same
EP0780241B1 (en) Thermosensitive recording material with protective layer
JP3563876B2 (en) Transparent thermal recording medium
JP3674796B2 (en) Thermal recording material
JP3496799B2 (en) Thermal recording medium
JP3426069B2 (en) Thermal recording material
JPH11254831A (en) Thermal recording material
JP4833933B2 (en) Reversible thermosensitive recording material
JP2000185470A (en) Reversible thermal recording medium
JPH10157292A (en) Transparent thermal recording material and its manufacture
JP2004314405A (en) Thermal recording material
JPH09104170A (en) Thermal recording material
JP3426071B2 (en) Thermal recording material
JPH0776168A (en) Transparent thermal record medium
JPH068624A (en) Reversible heat sensitive recording medium
JP3690553B2 (en) Transparent thermal recording material
JP2004284090A (en) Transparent thermal recording material
JP2016147412A (en) Reversible thermosensitive recording material
JP3553686B2 (en) Transparent thermal recording medium
JPH1044612A (en) Heat-sensitive recording material
JPH1158968A (en) Transparent heat sensitive recording material

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term