[go: up one dir, main page]

JP3494383B2 - エンジンの燃料噴射弁駆動回路 - Google Patents

エンジンの燃料噴射弁駆動回路

Info

Publication number
JP3494383B2
JP3494383B2 JP12019493A JP12019493A JP3494383B2 JP 3494383 B2 JP3494383 B2 JP 3494383B2 JP 12019493 A JP12019493 A JP 12019493A JP 12019493 A JP12019493 A JP 12019493A JP 3494383 B2 JP3494383 B2 JP 3494383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
fuel
input terminal
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12019493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06330797A (ja
Inventor
崇 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP12019493A priority Critical patent/JP3494383B2/ja
Priority to US08/234,926 priority patent/US5452700A/en
Priority to DE4417592A priority patent/DE4417592C2/de
Priority to GB9410181A priority patent/GB2278248B/en
Publication of JPH06330797A publication Critical patent/JPH06330797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494383B2 publication Critical patent/JP3494383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/64Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors having inductive loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/225Leakage detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、噴射パルス信号に基づ
いて燃料噴射弁の通電を制御するエンジンの燃料噴射弁
駆動回路に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、加圧した燃料を電磁弁である燃
料噴射弁から噴射してエンジンに供給する燃料噴射シス
テムにおいては、ダイナミックレンジを拡大するため高
速で開閉する燃料噴射弁が必要であり、このため、燃料
噴射弁のインダクタンス及び抵抗値を小さくし、これに
応じて通電電流を制御するための駆動回路が必要となっ
ている。 【0003】例えば、特開昭57−203831号公報
や実開昭60−47852号公報等には、燃料噴射弁の
噴射時間を指示するための噴射パルス信号がオンとなっ
たとき、初期に比較的大きな開弁電流を流して燃料噴射
弁の弁体を高速吸引させ、しかる後、開弁状態を保持さ
せるのに必要な小さな保持電流を通電するよう切換え制
御する駆動回路が開示されている。 【0004】この場合、燃料噴射弁に流れる電流を目標
値に制御するには、燃料噴射弁と直列に微小抵抗値の電
流検出抵抗を接続し、この電流検出抵抗の両端電位と、
各種ゲート類やコンパレータ等を用いた論理回路によ
り、噴射パルス信号に基づいて作成した制御信号とをコ
ンパレータで比較し、このコンパレータの比較出力によ
り燃料噴射弁を駆動するトランジスタを動作させるよう
になっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、周知の
ように、各種ゲート類やコンパレータ等によって作成さ
れる信号の論理レベルには幅があり、同じ論理”1”の
ハイレベル、同じ論理”0”のローレベルであっても、
実際の信号の電圧レベルは、論理素子のタイプや素子個
体間のばらつき等によって異なっている。 【0006】このため、噴射パルス信号がオフとなって
燃料噴射弁の通電を停止するタイミングとなったとき、
電流検出抵抗の両端電位と噴射パルス信号に基づく制御
信号とを比較するコンパレータにおいて、制御信号の電
圧レベルが論理レベル”0”となっても完全に0となら
ず、実際の制御信号の電圧レベルが電流検出抵抗の両端
電位を越えてしまう場合がある。 【0007】すなわち、噴射パルス信号がオフとなって
燃料噴射弁の通電を停止するタイミングとなったとき
に、噴射パルス信号に基づいて作成した制御信号にいわ
ゆるオフセット電圧が生じ、燃料噴射弁を駆動するトラ
ンジスタを完全に遮断することができずに微小電流が流
れてしまい、燃料噴射弁の閉弁力が小さくなって燃料の
リークが発生するおそれがある。 【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、噴射パルス信号がオフとなって燃料噴射弁の通電を
停止するタイミングとなったとき、燃料噴射弁に流れる
電流を完全に遮断し、燃料噴射弁を確実に閉弁状態とす
ることのできるエンジンの燃料噴射弁駆動回路を提供す
ることを目的としている。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、燃料噴射弁の
噴射時間を指示する噴射パルス信号から前記燃料噴射弁
の電流を制御するための制御信号を作成し、この制御信
号に基づいて前記燃料噴射弁を駆動するためのトランジ
スタを動作させるエンジンの燃料噴射弁駆動回路におい
て、前記噴射パルス信号の電圧値の中間電位として設定
した基準電圧と噴射パルス信号入力端子の電圧とを比較
して、噴射パルス信号のオンにより前記入力端子電圧が
前記基準電圧を越えるときは前記トランジスタから切り
離し、噴射パルス信号のオフにより前記入力端子電圧が
前記基準電圧以下となったとき、前記トランジスタを強
制的にオフとする信号を前記制御信号と別系統で出力す
る通電遮断回路部を備えたことを特徴とする。 【0010】 【作用】本発明は、電流遮断回路部によって、噴射パル
ス信号の電圧値の中間電位として設定した基準電圧と、
噴射パルス信号入力端子の電圧とが比較される。そし
て、噴射パルス信号のオンにより入力端子電圧が基準電
圧を越えるときは、電流遮断回路部が、燃料噴射弁を動
作させるためのトランジスタから切離され、噴射パルス
信号のオフにより入力端子電圧が基準電圧以下となった
とき、燃料噴射弁を駆動するためにトランジスタを動作
させる制御信号とは別系統で、トランジスタを強制的に
オフとする信号が電流遮断回路部から出力される。 【0011】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1〜図4は本発明の第1実施例に係わり、図1
はインジェクタ駆動回路の回路図、図2は各部の信号波
形図、図3はエンジン制御系の概略構成図、図4は電子
制御系の構成図である。 【0012】図3において、符号1は高圧噴射式エンジ
ン(本実施例においては、2サイクル直噴式4気筒ガソ
リンエンジン)であり、このエンジン1のシリンダブロ
ック3とシリンダヘッド2とピストン4とで形成される
燃焼室5に、点火コイル6の二次側に接続された点火プ
ラグ7と、気筒内直接噴射用の燃料噴射弁(インジェク
タ)8とが臨まされている。また、前記シリンダブロッ
ク3に、掃気ポート3aと排気ポート3bとが形成さ
れ、前記シリンダブロック3に形成した冷却水通路3c
に、水温センサ9が臨まされている。 【0013】前記掃気ポート3aには給気管10が連通
され、この給気管10には、上流側にエアクリーナ11
が取付けられるとともに、下流側に、クランクシャフト
1aの回転によって駆動される掃気ポンプ12が介装さ
れており、この掃気ポンプ12によって新気を供給し、
強制的に前記燃焼室5内を掃気する。また、前記掃気ポ
ンプ12をバイパスするバイパス通路13に、アクセル
ペダル14に連動するバイパス制御弁15が介装されて
おり、前記アクセルペダル14にアクセル開度センサ1
6が連設されている。 【0014】また、前記排気ポート3bには、前記クラ
ンクシャフト1aに連動して開閉する排気ロータリ弁1
7が設けられ、この排気ロータリ弁17を介して排気管
18が連通されている。さらに、この排気管18に触媒
コンバータ19が介装されているとともに、下流端にマ
フラ20が接続されている。 【0015】また、前記シリンダブロック3に支承され
たクランクシャフト1aに、クランクロータ21が軸着
され、このクランクロータ21の外周に、電磁ピックア
ップ等からなるクランク角センサ22が対設されてい
る。 【0016】また、符号23は燃料系で、燃料タンク2
4からフィードポンプ25、燃料フィルタ28を介して
エンジン駆動式の高圧燃料ポンプ29へ燃料を送給する
低圧燃料系23aと、高圧燃料ポンプ29から高圧燃料
フィルタ30、各気筒のインジェクタ8に連通する燃料
供給路31を介して高圧用電磁式プレッシャレギュレー
タ33に至り、所定の高圧燃料をインジェクタ8に供給
する高圧燃料系23bと、高圧用電磁式プレッシャレギ
ュレータ33から燃料タンク24に余剰の燃料を帰環さ
せる燃料リターン系23cとで構成されている。 【0017】前記低圧燃料系23aの燃料フィルタ2
8、高圧燃料ポンプ29間と燃料リターン系23cとの
間には、燃料バイパス通路37が接続され、この燃料バ
イパス通路37に高圧燃料ポンプ29へ送給される燃料
のフィード圧を調圧する低圧用プレッシャレギュレータ
38が介装されている。また、前記燃料供給路31に、
脈動圧を緩衝するアキュムレータ32が連通されると共
に、燃料圧を検出する燃料圧力センサ40が臨まされて
いる。 【0018】一方、図4の符号46は電子制御装置(E
CU)であり、CPU47、ROM48、RAM49、
バックアップRAM50、及びI/Oインターフェース
51がバスライン52を介して互いに接続されるマイク
ロコンピュータを中核として構成されている。 【0019】前記ECU46には、各部に安定化電圧を
供給する定電圧回路53が内蔵されており、この定電圧
回路53がECUリレー54のリレー接点を介してバッ
テリ55に接続され、また、このECUリレー54のリ
レーコイルがイグニッションスイッチ56を介して前記
バッテリ55に接続されている。また、前記ECUリレ
ー54とイグニッションスイッチ56に対しセルフシャ
ットリレー61のリレー接点が並列接続されている。ま
た、前記定電圧回路53から前記バックアップRAM5
0に常時バックアップ電圧が印加されている。 【0020】また、前記バッテリ55には、スタータス
イッチ57が接続され、このスタータスイッチ57にス
タータモータリレー58のリレー接点を介してスタータ
モータ59における駆動リレー59aのリレーコイルが
接続されており、スタータスイッチ57及びスタータモ
ータリレー58が共にONのとき、駆動リレー59aの
リレー接点がONし、スタータモータ59がバッテリ5
5に接続され駆動される。さらに、前記バッテリ55に
フィードポンプ25がフィードポンプリレー60のリレ
ー接点を介して接続されている。 【0021】また、前記I/Oインターフェース51の
入力ポートには、前記バッテリ55が接続されてバッテ
リ電圧がモニタされるとともに、前記イグニッションス
イッチ56、前記スタータスイッチ57、クランク角セ
ンサ22、アクセル開度センサ16、水温センサ9 燃
料圧力センサ40が接続されている。 【0022】一方、前記I/Oインターフェース51の
出力ポートには、前記点火コイル6を駆動するイグナイ
タ41が接続されているとともに、駆動回路62が接続
されている。この駆動回路62は、リレー駆動回路62
a、高圧電磁式プレッシャレギュレータ駆動回路62
b、インジェクタ駆動回路62c等からなり、前記リレ
ー駆動回路62aには、スタータモータリレー58、フ
ィードポンプリレー60、セルフシャットリレー61の
各リレーコイルが接続されて各リレー58,60,61
が個別に制御され、前記高圧電磁式プレッシャレギュレ
ータ駆動回路62bには、高圧用電磁式プレッシャレギ
ュレータ33が接続されている。さらに、前記インジェ
クタ駆動回路62cにはインジェクタ8が接続されてい
る。 【0023】前記インジェクタ駆動回路62cは、イン
ジェクタ8の噴射時間を指示するための噴射パルス信号
がオンになると、まず比較的大きな開弁電流を通電して
インジェクタ8を高速動作させ、しかる後、開弁状態を
保持するのに必要なだけの比較的小さな保持電流を通電
するよう制御する。そして、噴射パルス信号がオフにな
ると、インジェクタ8の電流を確実に遮断して完全に閉
弁させ、インジェクタ8からの高圧燃料のリークを防止
するようになっている。 【0024】以下、前記インジェクタ駆動回路62cの
回路構成について説明する。図1に示すように、インジ
ェクタ8の一方の端子はバッテリ電源VBに接続され、
他方の端子は、保持電流用のNPN形スイッチングトラ
ンジスタ70のコレクタ端子と、負荷抵抗72を介して
開弁電流用のNPN形トランジスタ73のコレクタ端子
とに接続されている。 【0025】前記スイッチングトランジスタ70は、エ
ミッタ端子に電流検出抵抗71が接続されて接地され、
ベース端子にアンプ74を介してコンパレータ75の出
力端子が接続されている。一方、前記トランジスタ73
は、エミッタ端子が接地され、ベース端子にインバータ
79を介して単安定マルチバイブレータ77の反転Q
(図中、Qに−の上線を付けて示す)出力端子が接続さ
れている。 【0026】前記単安定マルチバイブレータ77は、入
力端子に噴射パルス入力端子76が接続されており、反
転Q出力端子に前記インバータ79の入力端子が接続さ
れるとともに、2入力アンドゲート78の一方の入力端
子が接続されている。この2入力アンドゲート78は、
他方の入力端子に前記噴射パルス入力端子76が接続さ
れ、出力端子に抵抗80を介して分圧抵抗81及び前記
コンパレータ75の非反転入力端子が接続されている。 【0027】前記コンパレータ75は、反転入力端子に
前記電流検出抵抗71が接続され、非反転反転入力端子
から入力される前記アンドゲート78の論理出力と、前
記電流検出抵抗71の両端電圧とを比較し、前記スイッ
チングトランジスタ70を駆動するようになっている。 【0028】さらに、このインジェクタ駆動回路62c
には、噴射パルス信号がオフとなったとき、前記スイッ
チングトランジスタ70を強制的にオフとする信号を出
力する通電遮断回路部82が設けられている。この通電
遮断回路部82はコンパレータ83から構成され、非反
転入力端子が前記噴射パルス入力端子76に接続され、
反転入力端子に定電圧電源VCを分圧する分圧抵抗8
4,85が接続されている。また、前記コンパレータ8
3はオープンコレクタ出力タイプであり、その出力端子
が抵抗86を介して定電圧電源VCに接続されるととも
に、前記スイッチングトランジスタ70のベース端子に
接続されている。 【0029】尚、符号87はインジェクタ8に並列接続
されるフライホイール回路であり、アンドゲート78か
ら後述する保持用パルスを入力することにより、スイッ
チングトランジスタ70のスイッチオフ時にインジェク
タ8に発生する逆起電力を放電して電流の変動を抑制す
る。また、符号88は定電圧用ツェナーダイオードであ
る。 【0030】以上の構成によるインジェクタ駆動回路6
2cでは、噴射パルス入力端子76端子に、図2のa1
に示すパルス幅Tの噴射パルス信号が入力されると(図
1のa1〜d1における各信号波形は図2に示される)、
この噴射パルス信号の立上がりで単安定マルチバイブレ
ータ77がトリガーされ、その反転Q出力端子からアン
ドゲート78とインバータ79とに、開弁電流を通電す
るための開弁用パルス(図2のb1に示される波形)が
制御信号として所定時間T0出力される。 【0031】この開弁用パルスはインバータ79で反転
され、ハイレベルの電圧が開弁電流用のトランジスタ7
3のベースに印加される。すると、トランジスタ73が
所定時間T0スイッチオンし、負荷抵抗72によって定
まるコレクタ電流がインジェクタ8の開弁電流(図2の
I0)として流れ、インジェクタ8を開弁させる。尚、
このとき、アンドゲート78の出力は論理”0”であ
り、コンパレータ75の出力もローレベルで保持電流用
のスイッチングトランジスタ70はオフとなっている。 【0032】そして、所定時間T0経過後、開弁電流用
のトランジスタ73がオフするとともに、アンドゲート
78の出力が論理”1”となり、図2のc1に示す保持
用パルスが、次の制御信号として所定時間TH出力され
る。この保持用パルスは、抵抗80を介してコンパレー
タ75の非反転入力端子に印加され、電流検出抵抗71
によって検出される電流が図2のIHで示す保持電流と
なるよう、アンプ74を介してスイッチングトランジス
タ70が所定周波数でスイッチングされる。 【0033】すなわち、スイッチングトランジスタ70
のコレクタ電流の変化に対応して変化する電流検出抵抗
71の検出電圧がコンパレータ75の反転入力端子に入
力されるとともに、コンパレータ75の非反転入力端子
に前記保持用パルスが入力され、各電圧値が比較され
る。その結果、検出電圧が保持用パルスの電圧以上とな
ったときには、コンパレータ75の出力がローレベルと
なってスイッチングトランジスタ70がオフし、コレク
タ電流が減少して検出電圧が保持用パルスの電圧未満に
なったときに、コンパレータ75の出力がハイレベルと
なってスイッチングトランジスタ70を再びオンにして
インジェクタ8に保持電流をする。 【0034】このような通電・停止を繰返して前記スイ
ッチングトランジスタ70をオン・オフ制御し、インジ
ェクタ8に流れる電流を開弁状態を保持するに必要な保
持電流値で制御することによりインジェクタ8を開弁状
態に維持する。従って、インジェクタ8に流れる保持電
流IHは、図2のd1に示すように鋸歯状になる。 【0035】一方、コンパレータ83の反転入力端子に
は、定電圧電源VCを分圧した基準電圧が印加されてお
り、この基準電圧は、噴射パルス信号の電圧値の中間電
位となるよう設定されている。従って、前記コンパレー
タ83は、噴射パルス入力端子76端子から非反転入力
端子にパルス幅Tの噴射パルス信号が印加されると、出
力トランジスタがオフとなり、噴射パルス信号がオンの
区間Tでは、回路的に切り離されている。 【0036】そして、噴射パルス信号がオフになってイ
ンジェクタ8への通電を停止するタイミングになると、
前記コンパレータ83の出力トランジスタがオンとな
り、スイッチングトランジスタ70のベース電位を強制
的にローレベルとしてスイッチングトランジスタ70を
完全に遮断する。 【0037】このとき、アンドゲート78の制御信号出
力は論理”0”となるが、実際の信号電圧はスレッシホ
ールド電圧以下の論理”0”と見なされる電圧であり、
完全に0となるわけではない。従って、コンパレータ7
5が誤動作する可能性があるが、このような場合におい
ても、コンパレータ83からの別系統の信号によってス
イッチングトランジスタ70が完全に遮断される。 【0038】すなわち、噴射パルス信号がオフになった
後も、インジェクタ8に電流が流れることはなく、イン
ジェクタ8に微小電流が通電され続けて閉弁力が弱まる
ことを防止し、高圧燃料のリークを防止することができ
るのである。 【0039】図5及び図6は本発明の第2実施例に係わ
り、図5はインジェクタ駆動回路の回路図、図6は各部
の信号波形図である。 【0040】本実施例は、前述の第1実施例のインジェ
クタ駆動回路62cに代えて、インジェクタ駆動回路1
00を採用するものであり、他の構成は、前述の第1実
施例と同じである。 【0041】図5に示すように、本実施例のインジェク
タ駆動回路100では、バッテリ電源VBに駆動用NP
N形トランジスタ101のコレクタ端子が接続され、こ
の駆動用トランジスタ101のエミッタ端子にインジェ
クタ8が接続され、電流検出抵抗102を介して接地さ
れている。さらに、噴射パルス信号を入力することによ
り、前述の第1実施例と同様、前記駆動用トランジスタ
101のスイッチオフ時に前記インジェクタ8に発生す
る逆起電力を放電して電流の変動を抑制するフライホイ
ール回路130が、前記インジェクタ8及び電流検出抵
抗102に並列接続されている。 【0042】前記駆動用トランジスタ101のベース端
子には、コレクタ接地の信号用PNP形トランジスタ1
04のエミッタ端子が接続され、抵抗103を介してバ
ッテリ電源VBに接続されている。また、前記信号用ト
ランジスタ104のベース端子には、抵抗105を介し
て、前記駆動用トランジスタ101のコレクタ電流を制
御するためのコンパレータ107の出力端子が接続され
ている。 【0043】一方、噴射パルス入力端子108には、階
段状の電圧を発生するためのコンパレータ109,11
0、及び、前述の第1実施例と同様、前記駆動用トラン
ジスタ101を強制的にオフにするための通電遮断回路
部120を構成するコンパレータ121の各非反転入力
端子が接続されている。各コンパレータ109,11
0,121の各反転入力端子には、定電圧電源VCを分
圧する分圧抵抗111,112が接続されており、噴射
パルス信号の電圧値の中間電位の基準電圧が印加される
ようになっている。 【0044】前記コンパレータ110の出力端子は、定
電圧電源VCに抵抗113を介して接続されたコンデン
サ114に接続されるとともに、コンパレータ115の
反転入力端子に接続されている。このコンパレータ11
5の非反転入力端子には、可変抵抗116が接続され、
定電圧電源VCを分圧した基準電圧が印加されるように
なっている。 【0045】そして、定電圧電源VCに分圧抵抗11
7,118,119が直列接続されて接地され、前記コ
ンパレータ109の出力端子が前記分圧抵抗117,1
18の接続点に接続されるとともに、前記コンパレータ
107の非反転入力端子に接続されている。また、前記
コンパレータ115の出力端子は、前記分圧抵抗11
8,119の接続点に接続されている。 【0046】さらに、前記コンパレータ121の出力端
子は、抵抗106を介してバッテリ電源VBに接続され
るとともに、前記信号用トランジスタ104のベース端
子に前記抵抗105を介して接続されている。尚、各コ
ンパレータ107,109,110,115,121
は、全てオープンコレクタ出力タイプである。 【0047】本実施例のインジェクタ駆動回路100で
は、噴射パルス入力端子108に、図6のa2に示すパ
ルス幅Tの噴射パルス信号が入力されたとき(図5のa
2〜e2における各信号波形は図6に示される)、コンパ
レータ109,110,121の出力トランジスタはオ
フとなっており、定電圧電源VCから抵抗113を経
て、図6のb2に示すように、所定の時定数でコンデン
サ114の端子電圧が上昇し、コンパレータ115の反
転入力端子に印加される。 【0048】前記コンパレータ115の非反転入力端子
には、可変抵抗116によって定電圧電源VCを分圧し
た基準電圧が印加されており、この基準電圧より前記コ
ンデンサ114の端子電圧が低いときには、前記コンパ
レータ115の出力トランジスタがオフのため、前記コ
ンパレータ115の出力側電圧は、抵抗119にかかる
定電圧電源VCの分圧電圧(図6のc2で示される)とな
る。その後、前記コンデンサ114の端子電圧が前記基
準電圧を越えると、前記コンパレータ115の出力トラ
ンジスタがオンし、前記コンパレータ115の出力側電
圧は接地電位となる。 【0049】従って、分圧抵抗117,118,119
の各抵抗値をそれぞれ、R1、R2、R3とすると、コン
パレータ107の非反転入力端子に入力される基準電圧
は、コンパレータ109,115の出力トランジスタが
共にオフの区間で、(R2+R3)/(R1+R2+R3)
の電圧となり、コンパレータ109の出力トランジスタ
がオフ、コンパレータ115の出力トランジスタがオン
の区間で、R2/(R1+R2)の電圧となる。この電圧
R2/(R1+R2)は、先の区間の電圧(R2+R3)/
(R1+R2+R3)よりも低い電圧となる。 【0050】すなわち、前記コンパレータ107の非反
転入力端子に印加される電圧は、図6のd2に示すよう
な、開弁用パルスと保持用パルスを重畳した階段状の電
圧となり、開弁用パルスによってコンパレータ107の
出力トランジスタがオフで信号用トランジスタ104が
オフとなる。従って、所定時間t0の開弁用パルスの区
間では、駆動用トランジスタ101がスイッチオンして
電流検出抵抗102の電位が開弁用パルスの電圧となる
ようなコレクタ電流が流れる。これにより、図6のe2
に示すような開弁電流I0が流れ、インジェクタ8が開
弁する。 【0051】その後、開弁用パルスの区間から保持用パ
ルスになると、前記コンパレータ107において、前記
電流検出抵抗102によって検出される前記駆動用トラ
ンジスタ101のコレクタ電流に相当する電圧が、保持
用パルスの電圧となるよう所定周波数でスイッチング動
作がなされ、インジェクタ8の保持電流IHが図6のe2
に示すように鋸歯状になる。そのスイッチング動作は、
前述の第1実施例と同様であるため、詳細な説明は省略
する。 【0052】この場合、噴射パルス信号がオンの区間T
では、コンパレータ121は出力トランジスタがオフで
あり、回路的に切り離されている。そして、噴射パルス
信号がオフになると、前記コンパレータ121の出力ト
ランジスタがオンとなり、PNP形の信号用トランジス
タ104にベースバイアスをかけてオンさせ、NPN形
の駆動用トランジスタ101のベース電圧を強制的にロ
ーレベルとして駆動用トランジスタ101を完全に遮断
する。 【0053】すなわち、噴射パルス信号がオフになる
と、コンパレータ109の出力トランジスタがオンして
コンパレータ109の非反転入力端子を接地させるよう
に働くが、実際の非反転入力端子の電位は完全には接地
電位とはならず、出力トランジスタの飽和電圧の分だけ
接地電位よりも高くなる。このため、コンパレータ10
7が誤動作して駆動用トランジスタ101を動作状態と
してインジェクタ8に僅かな電流が流れるおそれがある
が、コンパレータ121によって駆動用トランジスタ1
01が強制的に遮断されるため、前述の第1実施例と同
様、インジェクタ8に電流が流れることはなく、閉弁力
が弱まって高圧燃料がリークすることを防止することが
できる。 【0054】尚、以上の各実施例においては、コンパレ
ータ83,121によって通電遮断回路部82,120
を構成したが、オープンコレクタ出力タイプのゲート
類、あるいはトランジスタ等で構成しても良い。 【0055】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
流遮断回路部によって、噴射パルス信号の電圧値の中間
電位として設定した基準電圧と、噴射パルス信号入力端
子の電圧とが比較される。そして、噴射パルス信号のオ
ンにより入力端子電圧が基準電圧を越えるときは、電流
遮断回路部が、燃料噴射弁を動作させるためのトランジ
スタから切離されるので、燃料噴射弁の噴射時間を指示
する噴射パルス信号により作成される制御信号に基づい
て燃料噴射弁を駆動するためのトランジスタを的確に動
作させることができる。 また、噴射パルス信号のオフに
より入力端子電圧が基準電圧以下となったとき、燃料噴
射弁を駆動するためにトランジスタを動作させる制御信
号と別系統で、トランジスタを強制的にオフする信
が電流遮断回路部から出力される。すなわち、噴射パ
ルス信号の電圧値の中間電位として設定した基準電圧と
噴射パルス信号入力端子電圧との比較によりトランジス
タをオフするので、制御信号にオフセット電圧が生じた
としても、噴射パルス信号のオフに伴い、燃料噴射弁を
駆動するためのトランジスタを完全に遮断することが可
能となり、これにより、燃料噴射弁に流れる電流を完全
に遮断して確実に燃料噴射弁を閉弁状態とすることがで
き、燃料噴射弁からの燃料リークを確実に防止すること
ができる
【図面の簡単な説明】 【図1】インジェクタ駆動回路の回路図 【図2】各部の信号波形図 【図3】エンジン制御系の概略構成図 【図4】電子制御系の構成図 【図5】本発明の第2実施例に係わり、インジェクタ駆
動回路の回路図 【図6】同上、各部の信号波形図 【符号の説明】 8 インジェクタ(燃料噴射弁) 82 通電遮断回路部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】燃料噴射弁の噴射時間を指示する噴射パル
    ス信号から前記燃料噴射弁の電流を制御するための制御
    信号を作成し、この制御信号に基づいて前記燃料噴射弁
    を駆動するためのトランジスタを動作させるエンジンの
    燃料噴射弁駆動回路において、前記噴射パルス信号の電圧値の中間電位として設定した
    基準電圧と噴射パルス信号入力端子の電圧とを比較し
    て、噴射パルス信号のオンにより前記入力端子電圧が前
    記基準電圧を越えるときは前記トランジスタから切り離
    し、噴射パルス信号のオフにより前記入力端子電圧が前
    記基準電圧以下 となったとき、前記トランジスタを強制
    的にオフとする信号を前記制御信号と別系統で出力する
    通電遮断回路部を備えたことを特徴とするエンジンの燃
    料噴射弁駆動回路。
JP12019493A 1993-05-21 1993-05-21 エンジンの燃料噴射弁駆動回路 Expired - Fee Related JP3494383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019493A JP3494383B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エンジンの燃料噴射弁駆動回路
US08/234,926 US5452700A (en) 1993-05-21 1994-04-28 Driving circuit of a fuel injector for an engine and the control method thereof
DE4417592A DE4417592C2 (de) 1993-05-21 1994-05-19 Steuerschaltung und Steuerverfahren für eine Kraftstoffeinspritzvorrichtung für einen Motor
GB9410181A GB2278248B (en) 1993-05-21 1994-05-20 A driving circuit for a fuel injector for an engine and a control method there of

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019493A JP3494383B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エンジンの燃料噴射弁駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330797A JPH06330797A (ja) 1994-11-29
JP3494383B2 true JP3494383B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=14780242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12019493A Expired - Fee Related JP3494383B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 エンジンの燃料噴射弁駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5452700A (ja)
JP (1) JP3494383B2 (ja)
DE (1) DE4417592C2 (ja)
GB (1) GB2278248B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558065A (en) * 1995-09-05 1996-09-24 Kokusan Denki Co., Ltd. Method for driving injector for internal combustion engine
JP3613885B2 (ja) * 1996-05-24 2005-01-26 国産電機株式会社 内燃機関用インジェクタの駆動制御方法及び駆動制御装置
US20040236877A1 (en) * 1997-12-17 2004-11-25 Lee A. Burton Switch/network adapter port incorporating shared memory resources selectively accessible by a direct execution logic element and one or more dense logic devices in a fully buffered dual in-line memory module format (FB-DIMM)
DE19910331A1 (de) 1999-03-09 2000-09-14 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erstbefüllung eines Kraftstoffsystems
ITBO20000488A1 (it) * 2000-08-04 2002-02-04 Magneti Marelli Spa Metodo per il controllo di un iniettore in un motore a combustione interna .
GB2368210A (en) * 2000-10-21 2002-04-24 Trw Ltd Controllable current decay rate for hydraulic brake system solenoids
JP4015619B2 (ja) * 2001-08-16 2007-11-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁的負荷の制御方法および制御装置
US6850402B2 (en) 2002-03-01 2005-02-01 Honeywell International Inc. Circuit and method for controlling current flow through a solenoid
DE102005048713A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-26 Webasto Ag Brennstoffventil zur Versorgung eines Zusatzheizgerätes in einem Kraftfahrzeug mit Brennstoff
TWI464569B (zh) * 2012-11-06 2014-12-11 Upi Semiconductor Corp 電壓識別碼參考電壓產生電路與其開機電壓產生方法
KR20170011163A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 현대자동차주식회사 연료분사 인젝터의 제어방법, 및 이의 제어시스템
CN108301934B (zh) * 2018-04-17 2023-04-28 上海船舶运输科学研究所 电喷发动机排气阀和燃油喷射阀联合安全控制电路及方法
JP7507052B2 (ja) * 2020-09-30 2024-06-27 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292948A (en) * 1979-10-09 1981-10-06 Ford Motor Company Method for extending the range of operation of an electromagnetic fuel injector
US4327693A (en) * 1980-02-01 1982-05-04 The Bendix Corporation Solenoid driver using single boost circuit
JPS5749059A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Toshiba Corp Driving circuit of injector
JPS57203831A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Mitsubishi Electric Corp Electromagnetic valve driving circuit for internal- combustion engine
JPS5851233A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射弁駆動回路
GB8402470D0 (en) * 1984-01-31 1984-03-07 Lucas Ind Plc Drive circuits
US4612597A (en) * 1984-12-19 1986-09-16 General Motors Corporation Circuit for controlling and indicating fuel injector operation
FR2607278B1 (fr) * 1986-11-26 1989-06-23 Bendix Electronics Sa Circuit integrable de regulation de courant dans une charge inductive et son application a la commande de bobine d'allumage d'un moteur a combustion interne
US5053911A (en) * 1989-06-02 1991-10-01 Motorola, Inc. Solenoid closure detection
DE4034571A1 (de) * 1990-10-31 1992-05-07 Vdo Schindling Als baustein ausgebildete schaltungsanordnung mit mindestens einem halbleiterschalter zum schalten einer last
IT1241365B (it) * 1990-12-21 1994-01-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di pilotaggio di carichi induttivi, in particolare per iniettori di carburante
JP2573118Y2 (ja) * 1992-02-03 1998-05-28 国産電機株式会社 内燃機関用燃料噴射装置
JPH05248300A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Zexel Corp 燃料噴射装置
JP2572652Y2 (ja) * 1992-12-02 1998-05-25 三菱重工業株式会社 管内面観察工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE4417592C2 (de) 1996-04-18
GB9410181D0 (en) 1994-07-06
GB2278248A (en) 1994-11-23
DE4417592A1 (de) 1994-11-24
GB2278248B (en) 1997-07-30
US5452700A (en) 1995-09-26
JPH06330797A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494383B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁駆動回路
US4184460A (en) Electronically-controlled fuel injection system
US3734067A (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JPS5835255A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP3577339B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁駆動回路
US5687050A (en) Electronic control circuit for an internal combustion engine
US5090381A (en) Method of and apparatus for controlling an idling control valve of an internal combustion engine
CN110056438B (zh) 用于操作电动涡轮增压器的方法和系统
JP4373474B2 (ja) 内燃機関の作動方法
US6173692B1 (en) Time delay ignition circuit for an internal combustion engine
JPH07103097A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61175251A (ja) 燃料噴射内燃機関の燃料圧力制御装置
JPH0626390A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JPS6231229B2 (ja)
US3683869A (en) Fuel injection control system for internal combustion engines
US4879673A (en) Method and device for correcting a fuel injection quantity in a diesel engine
US7360526B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPS62150052A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射制御方法
JPS61201853A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射フエイルセイフ装置
WO2020240985A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JPS623352B2 (ja)
JP3726553B2 (ja) 内燃機関制御方法及び装置
RU2242627C2 (ru) Способ остановки двс
JPH045728Y2 (ja)
JPH09310652A (ja) インジェクタ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees