JP3494343B2 - 五フッ化リンの製造方法 - Google Patents
五フッ化リンの製造方法Info
- Publication number
- JP3494343B2 JP3494343B2 JP33734597A JP33734597A JP3494343B2 JP 3494343 B2 JP3494343 B2 JP 3494343B2 JP 33734597 A JP33734597 A JP 33734597A JP 33734597 A JP33734597 A JP 33734597A JP 3494343 B2 JP3494343 B2 JP 3494343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- hydrogen fluoride
- phosphorus trichloride
- gas
- molar ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/10—Halides or oxyhalides of phosphorus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
ロリン酸塩、その中でも特に、リチウム電池およびリチ
ウムイオン電池用の電解質として有用なヘキサフルオロ
リン酸リチウムの原料として有用な五フッ化リンの製造
方法に関する。 【0002】 【従来技術】五フッ化リン(PF5)は、各種ヘキサフ
ルオロリン酸塩、その中でも特に、リチウム電池および
リチウムイオン電池用の電解質として有用なヘキサフル
オロリン酸リチウムの原料として、また、ポリマーの重
合触媒や半導体用ドーピング剤としても使用され、有用
な化合物である。 【0003】五フッ化リンを製造する方法としては、フ
ッ素(F2)とリン(P)を直接反応させる方法や五塩
化リン(PCl5)を三フッ化砒素(AsF3)やフッ化
水素(HF)等のフッ素化剤と反応させる方法などが知
られている。 【0004】 【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、フッ
素とリンを直接反応させる方法は、反応速度が大きいた
め反応を制御するのが非常に難しいという問題がある。
さらに、高価なフッ素ガスを使用するため、当然ことな
がら得られる五フッ化リンも高価なものになってしま
う。 【0005】一方、五塩化リンを三フッ化砒素やフッ化
水素等のフッ素化剤と反応させる方法は、原料である五
塩化リンが吸湿性の大きな固体であるため取り扱いが難
しく、特に、製造設備への原料投入等においてその作業
性が悪く、機械化も図りにくいという問題がある。ま
た、五塩化リンが大気中の水分と容易に反応するため、
作業中にしばしば有毒な塩化水素ガスが発生し作業環境
を悪化させている。 【0006】 【問題点を解決するための具体的手段】本発明者は上記
問題に対し、検討を重ねた結果、三塩化リン(PC
l3)とフッ化水素を反応させてガス状の三フッ化リン
(PF3)を生成させた後、三フッ化リンと塩素(C
l2)を反応させてガス状の二塩化三フッ化リン(PC
l2F3)を生成させ、さらに、二塩化三フッ化リンとフ
ッ化水素を反応させて五フッ化リンを得ることにより、
上記した従来技術の問題点を解決できることを見出し本
発明に到達したものである。 【0007】 すなわち本発明は、三塩化リンとフッ化
水素を反応させてガス状の三フッ化リンを生成(第一フ
ッ素化工程)させ、第一フッ素化工程で生成した三フッ
化リンと塩素を反応させてガス状の二塩化三フッ化リン
を生成(塩素化工程)させ、さらに、二塩化三フッ化リ
ンとフッ化水素を反応させて五フッ化リンを生成(第二
フッ素化工程)させて五フッ化リンを製造するに際し、
第一フッ素化工程において、フッ化水素と三塩化リンの
供給が、フッ化水素の三塩化リンに対するモル比が3〜
5の場合は、塩素化工程において、塩素の供給を、塩素
の三塩化リンに対するモル比が1〜10となるように供
給し、全工程(第一フッ素化工程、塩素化工程および第
二フッ素化工程)におけるフッ化水素の三塩化リンに対
するモル比が5〜30となるように、不足分のフッ化水
素を第二フッ素化工程で供給することを特徴とする五フ
ッ化リンの製造方法を提供するものである。 【0008】本発明において、三塩化リンとフッ化水素
を反応させてガス状の三フッ化リンを生成させた後、三
フッ化リンと塩素を反応させてガス状の二塩化三フッ化
リンを生成させ、さらに、二塩化三フッ化リンとフッ化
水素を反応させて五フッ化リンを得るのが望ましい。 【0009】出発原料に室温で液体である三塩化リンを
用いるため、五塩化リンを原料に使用する場合と比較し
て、製造設備への原料投入等においてその作業性が飛躍
的に向上し、機械化も容易に図れるというメリットを有
する。 【0010】以下、本発明を詳細に説明する。まず始め
に、三塩化リンとフッ化水素を反応させてガス状の三フ
ッ化リンを生成させ、その後、三フッ化リンと塩素を反
応させてガス状の二塩化三フッ化リンを生成させるのが
特に重要である。最初に、三塩化リンと塩素を反応させ
ると、固体の五塩化リンが生成、析出し、配管などを閉
塞するなどの問題が生じる。本発明では、最初に三塩化
リンとフッ化水素を反応させてガス状の三フッ化リンを
生成させた後、塩素と反応させるため、ガス状のものし
か生成せず、このため、配管などが閉塞する等の問題は
全く生じない。 【0011】第一フッ素化工程において、三塩化リンと
フッ化水素の混合方法としては、窒素やアルゴンなどの
不活性ガスのキャリアーに同伴させた三塩化リンガスと
フッ化水素ガスを接触させる方法、不活性ガスのキャリ
アーに同伴させた三塩化リンガスを無水フッ酸液と接触
させる方法、フッ化水素ガスを三塩化リンの液体と接触
させる方法、三塩化リンの液体と無水フッ酸液を接触さ
せる方法などを挙げることができる。この中で、フッ化
水素ガスを三塩化リンの液体と接触させる方法が、フッ
化水素と三塩化リンの供給量を制御しやすいことから最
も好適である。フッ化水素ガスの供給量はマスフローコ
ントローラーで、三塩化リン液の供給量は送液ポンプで
それぞれ容易に制御できる。 【0012】三塩化リンとフッ化水素の供給は、フッ化
水素の三塩化リンに対するモル比(HF/PCl3)が
5〜30の範囲が好ましくは、最適には、モル比が5〜
20の範囲であることが望ましい。モル比が5以下にな
ると後述するように追加のフッ化水素を必要とする。モ
ル比の上限については特に限定はされないが、モル比が
30以下であることが望ましい。またモル比を30より
大きくしても、効果はほとんど期待できないだけでな
く、逆に、第二フッ素化工程後、生成ガスを精製する場
合には多大な労力が必要となり不都合が生じる。 【0013】なお、第一フッ素化工程におけるフッ化水
素と三塩化リンの供給が、フッ化水素の三塩化リンに対
するモル比で5〜30であると、塩素化工程後新たにフ
ッ化水素を供給しなくても第二フッ素化工程で完遂さ
れ、その結果、作業が簡素化するのでより好ましい。 【0014】塩素化工程における塩素の供給量は、塩素
の供給した三塩化リンに対するモル比(Cl2/PC
l3)が1〜10であることが望ましい。モル比が1未
満であると第一フッ素化工程で生成した三フッ化リンが
完全に二塩化三フッ化リンに変わらず一部残ってしまい
好ましくない。残った三フッ化リンは、第二フッ素化工
程に送られても五フッ化リンにはならない。モル比の上
限については特に限定はされないが、モル比が10以下
であることが望ましい。モル比を10より大きくして
も、効果はほとんど期待できないだけでなく、逆に、第
二フッ素化工程後、生成ガスを精製する場合には多大な
労力が必要となる等不都合が生じる。 【0015】なお、第一フッ素化工程において、フッ化
水素と三塩化リンの供給を、フッ化水素の三塩化リンに
対するモル比が3〜5の場合には、全工程(第一フッ素
化工程+塩素化工程+第二フッ素化工程)におけるフッ
化水素の三塩化リンに対するモル比で5〜30となるよ
うに、不足分のフッ化水素を新たに第二フッ素化工程で
供給することにより特に問題はない。モル比が3未満で
あると未反応の三塩化リンが残ってしまい好ましくな
い。生成物に三塩化リンが残っていると次の塩素化工程
で固体である五塩化リンが生成、析出し、配管の閉塞な
どの問題が生じる。 【0016】第一フッ素化工程、塩素化工程及び第二フ
ッ素化工程の各工程の操作圧力は、特に限定されない
が、操作及び設備が最も簡素される大気圧が最も好適で
ある。第一フッ素化工程、塩素化工程及び第二フッ素化
工程の各工程において、反応させる温度は、0〜120
℃の範囲が好ましく、最適には、20〜100℃が望ま
しい。0℃以下の温度で反応させるとフッ化水素が配管
内に凝集しやすくなり安定した反応ができなくなり、ま
た、付帯設備も高価なものになる等不都合が生じる。一
方、温度の上限については特に限定されないが、120
℃以下であることが望ましい。120℃より高い温度で
反応させても効果はほとんど期待できず、逆に、操作が
煩雑となり、また、付帯設備も高価なものになる等不都
合が生じ好ましくない。 【0017】本発明による五フッ化リンの製造方法によ
れば、第二フッ素化工程後に得られる生成ガスは、五フ
ッ化リン、フッ化水素、塩化水素および塩素の混合ガス
となる。フッ化水素、塩化水素および塩素等の不純物ガ
スが問題にならない場合にはそのまま使用してもよい
し、純度の高い五フッ化リンが必要な場合は、既知の方
法でフッ化水素、塩化水素および塩素等の不純物ガスを
除去した後使用すればよい。 【0018】 【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、か
かる実施例に限定されるものではない。 【0019】なお、実施例で示した反応は、先端、先端
から300mm及び先端から600mmの3カ所にガス
導入管を具備したステンレス製反応管(直径:1インチ
φ、長さ=1,000mm)を使用して行った。以下、
3本のガス導入管は先端から、導入管1、導入管2及び
導入管3と呼ぶ。 【0020】実施例1 三塩化リン液とフッ化水素ガスをそれぞれ1.0g/m
in、650SCCMの速度[モル比(HF/PC
l3)=3.99]で導入管1から反応管に供給した
(第一フッ素化工程)。その後、導入管2から塩素ガス
を200SCCMの速度[モル比(Cl2/PCl3)=
1.23]で(塩素化工程)、導入管3からフッ化水素
ガスを200SCCMの速度[モル比(HF/PC
l3)=5.22]で(第二フッ素化工程)それぞれ反
応管に供給した。なお、反応圧力は大気圧、反応温度は
25℃である。 【0021】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、フ
ッ化水素および塩化水素のピークが認められた。また、
ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
ガス組成は、五フッ化リン:15vol%、フッ化水
素:3vol%、塩化水素:78vol%、塩素:4v
ol%であった。 【0022】実施例2 三塩化リン液とフッ化水素ガスをそれぞれ1.0g/m
in、1500SCCMの速度[モル比(HF/PCl
3)=9.20]で導入管1から反応管に供給した(第
一フッ素化工程)。その後、導入管2から塩素ガスを3
00SCCMの速度[モル比(Cl2/PCl3)=1.
84]で反応管に供給した(塩素化工程)。なお、反応
圧力は大気圧、反応温度は35℃である。 【0023】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、フ
ッ化水素および塩化水素のピークが認められた。また、
ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
ガス組成は、五フッ化リン:9vol%、フッ化水素:
38vol%、塩化水素:45vol%、塩素:8vo
l%であった。 【0024】実施例3 三塩化リン液の中に窒素ガス(N2)を吹き込んで得た
窒素と三塩化リンの混合ガス(PCl3の含有量:10
vol%)とフッ化水素ガスをそれぞれ500SCCM
の速度[モル比(HF/PCl3)=10.0]で導入
管1から反応管に供給した(第一フッ素化工程)。その
後、導入管2から塩素ガスを100SCCMの速度[モ
ル比(Cl2/PCl3)=1.84]で反応管に供給し
た(塩素化工程)。なお、反応圧力は大気圧、反応温度
は50℃である。 【0025】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、フ
ッ化水素および塩化水素のピークが認められた。また、
ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析したところ、
ガス組成は、五フッ化リン:5vol%、フッ化水素:
23vol%、塩化水素:24vol%、塩素:4vo
l%、窒素:44vol%であった。 【0026】実施例4 三塩化リン液とフッ化水素ガスをそれぞれ1.0g/m
in、650SCCMの速度[モル比(HF/PC
l3)=3.99]で導入管1から反応管に供給した
(第一フッ素化工程)。その後、導入管2から塩素ガス
を200SCCMの速度[モル比(Cl2/PCl3)=
1.23]で反応管に供給した(塩素化工程)。なお、
反応圧力は大気圧、反応温度は25℃である。 【0027】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、二
塩化三フッ化リンおよび塩化水素のピークが認められ
た。また、ガス組成をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、ガス組成は、五フッ化リン:9vol%、二
塩化三フッ化リン:10vol%、塩化水素:76vo
l%、塩素:5vol%であった。 【0028】実施例5 三塩化リン液とフッ化水素ガスをそれぞれ1.0g/m
in、1500SCCMの速度[モル比(HF/PCl
3)=9.20]で導入管1から反応管に供給した(第
一フッ素化工程)。その後、導入管2から塩素ガスを5
0SCCMの速度[モル比(Cl2/PCl3)=0.3
1]で反応管に供給した(塩素化工程)。なお、反応圧
力は大気圧、反応温度は35℃である。 【0029】しばらくして反応管から出てきたガスの赤
外線吸収(IR)を測定したところ、五フッ化リン、三
フッ化リン、フッ化水素および塩化水素のピークが認め
られた。また、ガス組成をガスクロマトグラフィーで分
析したところ、ガス組成は、五フッ化リン:3vol
%、三フッ化リン:7vol%、フッ化水素:55vo
l%、塩化水素:35vol%であった。 【0030】 【発明の効果】本発明の方法により、容易に反応を制御
でき、安全かつ安価に五フッ化リンを製造することがで
きる。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 三塩化リンとフッ化水素を反応させてガ
ス状の三フッ化リンを生成(第一フッ素化工程)させ、
第一フッ素化工程で生成した三フッ化リンと塩素を反応
させてガス状の二塩化三フッ化リンを生成(塩素化工
程)させ、さらに、二塩化三フッ化リンとフッ化水素を
反応させて五フッ化リンを生成(第二フッ素化工程)さ
せて五フッ化リンを製造するに際し、第一フッ素化工程
において、フッ化水素と三塩化リンの供給が、フッ化水
素の三塩化リンに対するモル比が3〜5の場合は、塩素
化工程において、塩素の供給を、塩素の三塩化リンに対
するモル比が1〜10となるように供給し、全工程(第
一フッ素化工程、塩素化工程および第二フッ素化工程)
におけるフッ化水素の三塩化リンに対するモル比が5〜
30となるように、不足分のフッ化水素を第二フッ素化
工程で供給することを特徴とする五フッ化リンの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33734597A JP3494343B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 五フッ化リンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33734597A JP3494343B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 五フッ化リンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11171517A JPH11171517A (ja) | 1999-06-29 |
JP3494343B2 true JP3494343B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=18307763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33734597A Expired - Fee Related JP3494343B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 五フッ化リンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494343B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096724A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Stella Chemifa Corporation | 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 |
JP2012126621A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Daikin Industries Ltd | 五フッ化リンの製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5307409B2 (ja) | 2007-08-16 | 2013-10-02 | ステラケミファ株式会社 | 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 |
JP2010042937A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Stella Chemifa Corp | 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 |
US8815058B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-08-26 | Honeywell International Inc. | Extractive distillation of AsF5 and PF5 using HF |
JP4983972B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2012-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 五フッ化リンの製造方法 |
CN101955173A (zh) * | 2010-10-18 | 2011-01-26 | 天津市泰旭物流有限公司 | 一种采用三氯化磷和氟化锌反应制备三氟化磷的技术 |
WO2013107877A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Lanxess Deutschland Gmbh | Chloridarmes lipf6 |
JP5865314B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2016-02-17 | ステラケミファ株式会社 | 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 |
US11511993B2 (en) | 2017-03-13 | 2022-11-29 | Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. | Method for producing phosphorus pentafluoride |
EP4476174A1 (en) * | 2022-03-08 | 2024-12-18 | Central Glass Company, Limited | Method for producing phosphorus trifluoride and method for producing phosphorus pentafluoride |
-
1997
- 1997-12-08 JP JP33734597A patent/JP3494343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096724A1 (ja) | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Stella Chemifa Corporation | 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法 |
JP2012126621A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Daikin Industries Ltd | 五フッ化リンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11171517A (ja) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3494343B2 (ja) | 五フッ化リンの製造方法 | |
JP3456934B2 (ja) | 六フッ化リン酸リチウムの製造方法 | |
JP2005507849A (ja) | 五フッ化リンの製造方法 | |
CN107986248A (zh) | 一种双氟磺酰亚胺的制备方法 | |
JP3798560B2 (ja) | 六フッ化リン酸リチウムの精製法 | |
JP5803098B2 (ja) | 五フッ化リンの製造方法 | |
JP3727797B2 (ja) | 三フッ化窒素の製造方法 | |
JP3494344B2 (ja) | ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法 | |
CN105502410A (zh) | 一种四氟化硅的制备及纯化方法 | |
EP2628709A1 (en) | Method for producing phosphorus pentafluoride | |
US3848064A (en) | Production of sulfur tetrafluoride from sulfur chlorides and fluorine | |
US6884403B2 (en) | Method of purifying lithium hexafluorophosphate | |
JP3071393B2 (ja) | リチウム電池用電解液の製造方法 | |
US20090068083A1 (en) | Process for synthesis of halogenated nitrogen | |
JP3258413B2 (ja) | 四フッ化ゲルマニウムの製造方法 | |
Clifford et al. | Reactions of pentafluorosulfanylamine and pentafluorosulfanyliminosulfur difluoride | |
JPH0781903A (ja) | 常温で気体の無機フッ化物の製造法 | |
JP3159043B2 (ja) | テトラフルオロメタンの製造方法 | |
US20100121117A1 (en) | Process for preparing decafluorocyclohexene | |
CN101068763A (zh) | 生产1,2,2,2-四氟乙基二氟甲基醚的方法 | |
JP2930351B2 (ja) | Nf▲下3▼の製造法 | |
CN103443065B (zh) | 二氟乙酰氯的提纯方法 | |
CN103253641B (zh) | 固相法制备高纯五氟化磷气体 | |
WO2003080511A1 (en) | Solid state thermal method for the synthesis of lithium hexafluro phosphate | |
US8163262B1 (en) | Method for production of nitrogen trifluoride from trimethylsilylamines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |