JP3493660B2 - プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラム - Google Patents
プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラムInfo
- Publication number
- JP3493660B2 JP3493660B2 JP2001145880A JP2001145880A JP3493660B2 JP 3493660 B2 JP3493660 B2 JP 3493660B2 JP 2001145880 A JP2001145880 A JP 2001145880A JP 2001145880 A JP2001145880 A JP 2001145880A JP 3493660 B2 JP3493660 B2 JP 3493660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protocol
- communication
- communication packet
- tcp
- tcp protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
上のプロトコルの変換に関し、特に、IPネットワーク
上のTCPプロトコル(Transmission Control Protoco
l)とT/TCPプロトコル(Transaction TCP)のプロ
トコルの変換を行うプロトコル変換装置とそのプロトコ
ル変換方法、及びプロトコル変換プログラムに関する。
Pネットワークでは、現在、信頼性のある通信プロトコ
ルとしてTCPプロトコル(Transmission Control Pro
tocol)が標準的に利用されている。TCPプロトコル
は、電子メールやWWWなど多くのアプリケーションで
広く利用されている。また、TCPプロトコルは、RF
C793(Request for Comments 793)として標準化さ
れている。
WHS(3 Way Handshake)と呼ばれる処理を実行す
る。3WHSの処理は、SYN、SYN/ACK、AC
Kの3つのパケットをクライアント−サーバ間で交換す
ることで行われる。また、この3WHSが完了するまで
は、TCPプロトコルにおいてはデータを配送すること
ができない。
TP(Hypertext Transfer Protocol)のように、1回
の接続時間が短いトランザクション型の通信において
は、この3WHSのコストの比率が大きい。すなわち、
データの交換に要するパケットに対して3WHSの3つ
のパケットのオーバヘッドが大きく、また、3WHSに
パケット一往復分の時間が余分にかかってしまう。この
問題は、例えば携帯電話のように、帯域幅が小さく遅延
が大きい無線通信路を使用する装置においては深刻な問
題となる。
P)は、TCPプロトコルの3WHSを回避するために
考案されたプロトコルで、RFC1644(Request fo
r Comments 1644)で規定されている。T/TCPプロ
トコルは、セッション毎にCC(コネクションカウン
ト)と呼ばれるシリアルナンバを付与することで3WH
Sを回避できるようにしたものである。このため、T/
TCPプロトコルは、TCPプロトコルに比べ通信速度
と通信量の点で有利なプロトコルである。
IPネットワークにおける通信では、以下に述べるよう
な問題点があった。
装置はTCPプロトコルに対応するのみであり、T/T
CPプロトコルはまだ十分に普及しておらず、T/TC
Pプロトコルに対応する装置は少ない。更に、T/TC
Pプロトコルによる通信を利用するためには、通信を行
う双方(送信側と受信側)の装置がT/TCPプロトコ
ルに対応することが必要であり、T/TCPプロトコル
に片方の装置のみが対応したとしても効果は得られな
い。このため従来では、T/TCPプロトコルはほとん
ど活用されておらず、T/TCPプロトコルに対応する
装置においてもデフォルトではT/TCPプロトコルは
無効に設定されていることが多かった。
る通信では、NAT(Network Address Translation:
ネットワークアドレス変換)を通過することができない
という問題点がある。
点を解決し、TCPプロトコルとT/TCPプロトコル
との変換を自動処理して、通信路の一部をT/TCPプ
ロトコルに置き換えることにより、通信を行う装置の一
方のみがT/TCPプロトコルに対応する場合において
も、T/TCPプロトコルによる通信の利点を実現する
プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプ
ロトコル変換プログラムを提供することである。
点を解決し、T/TCPプロトコルによる通信において
NATの通過を実現するプロトコル変換装置とそのプロ
トコル変換方法、及びプロトコル変換プログラムを提供
することである。
の本発明のプロトコル変換装置は、通信パケットをプロ
トコルを変換して中継するプロトコル変換装置におい
て、TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信し、またはT/TCPプロト
コルをTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを
送信する手段と、T/TCPプロトコルの通信パケット
からCCオプションと CCnew オプションを削除して、T
CPプロトコルの通信パケットに変換する手段と、TC
Pプロトコルの通信パケットに対して、CC /CCnew/CCe
cho オプションを挿入し、CC値を設定して、T/TC
Pプロトコルの通信パケットに変換する手段を備えるこ
とにより、T/TCPプロトコルによる通信路とTCP
プロトコルによる通信路との間で送受される前記通信パ
ケットを中継し、TCPプロトコルによる通信を行う側
の通信装置に対して、MSSオプションに前記通信パケ
ットの取りうる最大長よりもTCPプロトコルの通信パ
ケットに挿入されるオプションのデータサイズだけ少な
い値を指定して通知し、前記通信パケットの取りうる最
大長よりもオプションのデータサイズ以上小さいサイズ
による通信パケットの送信を指示することを特徴とす
る。
は、通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロ
トコル変換装置において、TCPプロトコルをT/TC
Pプロトコルに変換して前記通信パケットを送信し、ま
たはT/TCPプロトコルをTCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信する手段を備えることによ
り、T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロト
コルによる通信路との間で送受される前記通信パケット
を中継し、前記通信パケットの書き換え時に、ヘッダに
含まれるチェックサム値を補正計算し、更新することを
特徴とする。
は、前記通信パケットの書き換え時に、ヘッダに含まれ
るチェックサム値を補正計算し、更新することを特徴と
する。
は、通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロ
トコル変換装置において、TCPプロトコルをT/TC
Pプロトコルに変換して前記通信パケットを送信し、ま
たはT/TCPプロトコルをTCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信する手段を備えることによ
り、T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロト
コルによる通信路との間で送受される前記通信パケット
を中継し、前記通信パケットの送受信元の装置を、当該
装置のアドレス及びポート番号を参照して一意に識別す
る手段と、個々の前記装置間の通信における、プロトコ
ル変換処理が必要であるかどうかを指定する設定と、プ
ロトコル変換処理が必要である場合においてその変換の
種類を指定する設定を記録する手段を備え、受信した前
記通信パケットの、送信元の装置と受信側の装置とに基
づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロトコル変換
を行い当該通信パケットを中継することを特徴とする。
は、前記通信パケットの送受信元の装置を、当該装置の
アドレス及びポート番号を参照して一意に識別する手段
と、個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換
処理が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコ
ル変換処理が必要である場合においてその変換の種類を
指定する設定を記録する手段を備え、受信した前記通信
パケットの、送信元の装置と受信側の装置とに基づくプ
ロトコル変換の設定に基づいて、プロトコル変換を行い
当該通信パケットを中継することを特徴とする。
は、通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロ
トコル変換装置において、TCPプロトコルをT/TC
Pプロトコルに変換して前記通信パケットを送信し、ま
たはT/TCPプロトコルをTCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信する手段を備えることによ
り、T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロト
コルによる通信路との間で送受される前記通信パケット
を中継し、さらに、NATの機能を内蔵し、受信したT
/TCPプロトコルの通信パケットの CC / CCnew / CCech
o オプションに含まれるCC値を、自身が生成するCC
値に書き換えて中継することを特徴とする。
は、NATの機能を内蔵し、受信したT/TCPプロト
コルの通信パケットの CC / CCnew / CCecho オプションに
含まれるCC値を、自身が生成するCC値に書き換えて
中継することを特徴とする。
は、前記MSSオプションに前記通信パケットの取りう
る最大長よりも16バイト少ない値を指定することを特
徴とする。
は、通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロ
トコル変換方法において、TCPプロトコルをT/TC
Pプロトコルに変換して前記通信パケットを送信するス
テップと、T/TCPプロトコルをTCPプロトコルに
変換して前記通信パケットを送信するステップを備える
ことにより、T/TCPプロトコルによる通信路とTC
Pプロトコルによる通信路との間で送受される前記通信
パケットを中継し、T/TCPプロトコルの通信パケッ
トからCCオプションと CCnew オプションを削除して、
TCPプロトコルの通信パケットに変換するステップ
と、TCPプロトコルの通信パケットに対して、CC /C
Cnew/CCecho オプションを挿入し、CC値を設定して、
T/TCPプロトコルの通信パケットに変換するステッ
プと、TCPプロトコルによる通信を行う側の通信装置
に対して、MSSオプションに前記通信パケットの取り
うる最大長よりもTCPプロトコルの通信パケットに挿
入されるオプションのデータサイズだけ少ない値を指定
して通知するステップを備え、前記通信パケットの取り
うる最大長よりもオプションのデータサイズ以上小さい
サイズによる通信パケットの送信を指示することを特徴
とする。
法は、通信パケットをプロトコルを変換して中継するプ
ロトコル変換方法において、TCPプロトコルをT/T
CPプロトコルに変換して前記通信パケットを送信する
ステップと、T/TCPプロトコルをTCPプロトコル
に変換して前記通信パケットを送信するステップを備え
ることにより、T/TCPプロトコルによる通信路とT
CPプロトコルによる通信路との間で送受される前記通
信パケットを中継し、前記通信パケットの送受信元の装
置を、当該装置のアドレス及びポート番号を参照して一
意に識別するステップと、個々の前記装置間の通信にお
ける、プロトコル変換処理が必要であるかどうかを指定
する設定と、プロトコル変換処理が必要である場合にお
いてその変換の種類を指定する設定を記録するステップ
を備え、受信した前記通信パケットの、送信元の装置と
受信側の装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づい
て、プロトコル変換を行い当該通信パケットを中継する
ことを特徴とする。
法は、前記通信パケットの送受信元の装置を、当該装置
のアドレス及びポート番号を参照して一意に識別するス
テップと、個々の前記装置間の通信における、プロトコ
ル変換処理が必要であるかどうかを指定する設定と、プ
ロトコル変換処理が必要である場合においてその変換の
種類を指定する設定を記録するステップを備え、受信し
た前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の装置と
に基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロトコル
変換を行い当該通信パケットを中継することを特徴とす
る。
法は、前記MSSオプションに前記通信パケットの取り
うる最大長よりも16バイト少ない値を指定することを
特徴とする。
ログラムは、コンピュータを制御することにより、通信
パケットをプロトコルを変換して中継するプロトコル変
換プログラムにおいて、TCPプロトコルをT/TCP
プロトコルに変換して前記通信パケットを送信する処理
と、T/TCPプロトコルをTCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信する処理を実行させることに
より、T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロ
トコルによる通信路との間で送受される前記通信パケッ
トを中継し、T/TCPプロトコルの通信パケットから
CCオプションと CCnew オプションを削除して、TCP
プロトコルの通信パケットに変換する処理と、TCPプ
ロトコルの通信パケットに対して、CC /CCnew/CCecho
オプションを挿入し、CC値を設定して、T/TCPプ
ロトコルの通信パケットに変換する処理と、TCPプロ
トコルによる通信を行う側の通信装置に対して、MSS
オプションに前記通信パケットの取りうる最大長よりも
TCPプロトコルの通信パケットに挿入されるオプショ
ンのデータサイズだけ少ない値を指定して通知する処理
を実行させることにより、前記通信パケットの取りうる
最大長よりもオプションのデータサイズ以上小さいサイ
ズによる通信パケットの送信を指示することを特徴とす
る。
ログラムは、コンピュータを制御することにより、通信
パケットをプロトコルを変換して中継するプロトコル変
換プログラムにおいて、TCPプロトコルをT/TCP
プロトコルに変換して前記通信パケットを送信する処理
と、T/TCPプロトコルをTCPプロトコルに変換し
て前記通信パケットを送信する処理を実行させることに
より、T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロ
トコルによる通信路との間で送受される前記通信パケッ
トを中継し、前記通信パケットの送受信元の装置を、当
該装置のアドレス及びポート番号を参照して一意に識別
する処理と、個々の前記装置間の通信における、プロト
コル変換処理が必要であるかどうかを指定する設定と、
プロトコル変換処理が必要である場合においてその変換
の種類を指定する設定を記録する処理と、受信した前記
通信パケットの、送信元の装置と受信側の装置とに基づ
くプロトコル変換の設定に基づいて、プロトコル変換を
行い当該通信パケットを中継する処理を実行させること
を特徴とする。
て図面を参照して詳細に説明する。
プロトコル変換装置を備えるネットワーク構成の一例を
示すブロック図であり、TCPプロトコルとT/TCP
プロトコルとの変換を行う。
トコル変換装置)によりプロトコルを変換する通信は、
その種類を限定する必要はなく、どのような通信装置に
よるものであっても、また互いにどのような関係にある
通信装置の間におけるものであってもよい。
ライアント10とサーバ30の2つの通信装置の間に、
本実施の形態の変換装置20(プロトコル変換装置)を
備えて、このクライアント10とサーバ30との間で送
受される通信のプロトコルの変換を行う方式を例とし
て、本実施の形態を説明するものとする。
ト10をT/TCPプロトコルに対応する装置とし、サ
ーバ30をT/TCPプロトコルに対応せずTCPプロ
トコルにのみ対応する装置とする。このため、変換装置
20は、クライアント10側のT/TCPプロトコルに
よる通信と、サーバ30側のTCPプロトコルによる通
信のプロトコルの変換を行うことにより、クライアント
10とサーバ30との通信を中継する。
TCPプロトコルとの変換を自動的に行うことにより、
クライアント10と変換装置20の間の第1通信路40
ではT/TCPプロトコルで通信を行うことができ、サ
ーバ30と変換装置20の間の第2通信路50ではTC
Pプロトコルで通信を行うことができる。このため、第
1通信路40では、T/TCPプロトコルの通信が可能
となり、通信速度の向上と通信量の削減が実現される。
ケットのアドレスを書き換えない。このため、クライア
ント10とサーバ30は、変換装置20の存在を意識す
る必要はなく、互いの装置が直接通信しているように動
作することができる。またこのため、クライアント10
とサーバ30に対して、ソフトウェアやハードウェア上
の変更を行う必要はなく、図1の例におけるクライアン
ト10及びサーバ30としては、市販の装置を自由に用
いることができる。
換装置20が通信を中継する他の通信装置(クライアン
ト10とサーバ30)と、プロトコル変換装置20との
間の通信を説明するためのシーケンス図である。
ント10からは最初に“SYN/FIN/データ”が全
てセットされたパケットを送出する(ステップA1)。
ここで、“SYN”は、接続要求であり、TCPプロト
コル又はT/TCPプロトコルの通信を開始するという
合図であ。“FIN”とは通信を終了するという合図で
あり、“データ”とは通信相手に渡したいデータそのも
のを意味する。
“FIN/データ”を送出できない。このため、変換装
置20では、クライアント10からパケットを受信する
と、“FIN/データ”を記録し、サーバ30に対して
は接続要求パケットとしてSYNのみがセットされたパ
ケットを送出する(ステップA2)。
パケットを受信すると、接続を受け付けるかどうか決定
し、受け付ける場合は“SYN/ACK”がセットされ
たパケットを送出する(ステップA3)。ここで、“A
CK”は、確認応答であり、ここでは接続要求(SY
N)を受け付けるという意味である。
CK”を送出する。これは、ステップA3で受信した接
続要求(SYN)に対して確認応答するという意味であ
る。また、同時にステップA1で受信した“データ”と
“FIN”を、“ACK”と共に送出する(ステップA
4)。この時点で、変換装置20は、サーバ30に対し
てTCPプロトコルの接続が完了したとみなす。
データを処理し、応答を送出し、接続切断を行う。この
処理は、例えばアプリケーションソフトウェアの制御に
よって実行される。これにより、“応答データ”と、ス
テップA4でのデータを確認応答するための“ACK”
と、接続が終了したことを示す“FIN”が送出される
(ステップA5)。
N”を受信したことによりサーバ30との接続が終了し
たことを認識し、この“FIN”に対する確認応答をサ
ーバ30に返す(ステップA6)。
タを受け取ったので、クライアント10に対して“応答
データ”を送出する。この時、接続が完了したことを示
す“FIN”と、ステップA1での“SYN/FIN/
データ”の確認応答となる“ACK”も送り返す(ステ
ップA7)。
“FIN”受信を行ったので、接続が終了したとみな
し、“FIN”に対する確認応答として“ACK”を最
後に送り返す(ステップA8)変換装置20は、この
“ACK”受信によりクライアント10に対する接続が
終了したとみなす。
よる通信のためパケット数が5つ必要であるが、第1通
信路40では、T/TCPプロトコルによる通信のため
パケット数が3つで済む。また、パケットの往復も、第
2通信路50では2往復であるが、第1通信路40では
1往復で済む。
トコルとT/TCPプロトコルとの変換処理において
は、下記の各事項に留意してプロトコル変換を必要があ
る。
ータには、T/TCPプロトコル専用のオプションとし
てCC又はCCnewと呼ばれるオプションが付与される。
これは通常のTCPプロトコルは解釈できないので、変
換装置20はサーバ30にパケットを送出する前にこれ
らのオプションを削除する。
パケットを送出する場合には、変換装置20でCCオプ
ションを挿入する。また、上記ステップA7において
は、CCechoオプションも挿入する。これらのオプション
には、CC値と呼ばれるコネクションのカウンタを設定
する必要があるが、これは変換装置20が生成する。
CCechoオプションを挿入する場合、パケットの大きさが
ネットワーク上で許される最大長(MTU: Maximum Trans
mission Unit)を越えてしまうことがある。これを回避
するため、変換装置20はステップA2において、パケ
ットに含まれるMSS(Maximum Segment Size)オプシ
ョンを調整する。
れるデータとTCPプロトコルオプションの最大長を交
渉するためのオプションである。CCオプション及びCC
echoオプションは共に8バイトであるので、ステップA
2ではMSSオプションの値から予め16を減じてお
く。これにより、サーバ30ではMTUよりも16バイ
ト小さいサイズのパケットを送出するようになるため、
変換装置20でCC/CCechoオプションを挿入することが
可能となる。
き換えるが、この時IPヘッダとTCPプロトコルヘッ
ダに含まれるチェックサム値が不整合を起こすため、パ
ケットの書き換えと同時にチェックサムの補正計算を行
う。
装置20(プロトコル変換装置)は、T/TCPプロト
コルとTCPプロトコルとの変換を自動処理して、T/
TCPプロトコルによる通信とTCPプロトコルによる
通信とを接続し中継することができる。
る。
る。図3は、本発明の第3の実施の形態によるプロトコ
ル変換の処理を説明するためのシーケンス図である。
おいては、TCPプロトコルにより通信を行う装置と、
T/TCPプロトコルにより通信を行う装置との中継を
行うための処理を示したが、通信を行う装置がいずれも
T/TCPプロトコル(又は、いずれもTCPプロトコ
ル)による通信を行う場合にも対応させることができ
る。この場合に変換装置20は、それぞれの装置におけ
る通信プロトコルがT/TCPプロトコルであるのかT
CPプロトコルであるのかを自動的に検出して、そのプ
ロトコルに対応させることができる。
0とサーバ30が共にT/TCPプロトコルに対応して
いる場合には、第1通信路40と第2通信路50の双方
でT/TCPプロトコルによる効率のよい通信を利用す
ることができる。
明する。第1の実施の形態では、ステップA2において
“SYN”パケットを送っていたが、本実施の形態にお
いては、ステップB2においてステップB1の“SYN
/FIN/データ”付きのパケットをそのまま送信させ
る。もし、ステップB3の応答にCCechoオプションが入
っていない場合には、サーバ30はT/TCPプロトコ
ルに対応していないので、以後は図2に示される第1の
実施の形態の処理を実行する。
る場合には、サーバ30はT/TCPプロトコルに対応
していると判定できる。この場合、変換装置20はその
ままパケットをクライアントに転送する(ステップB
4)。
バ30は、直接T/TCPプロトコルで通信しているこ
とになり、変換装置20ではプロトコル変換処理は行わ
ない。また、双方の装置がいずれもTCPプロトコルに
よる通信を行う場合においても同様である。
る。本実施の形態においては、第2の実施の形態におい
て、更にNAT(Network Address Translator)を変換
装置20に組み込む拡張を行う。
ためT/TCPプロトコルは正しく動作しない。これ
は、CC値は転送するパケットのソースアドレスに対応
した値であるが、NATではこのソースアドレスが書き
換えられてしまうためである。
換装置20はCC/CCnew/CCechoオプションに含まれる
CC値を、自身が生成するCC値に書き換える。これに
より、NATを経由してもT/TCPプロトコルを利用
可能である。
る。第1の実施の形態おいては、図1に示される通信デ
ータを送受する1組の装置(クライアント10とサーバ
30)の間において、プロトコルの変換を行う方式を例
に説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、同様にして複数の装置間における通信のプロトコ
ル変換を実施することが可能である。
びサーバ30を複数備える等の形態が可能であり、変換
装置20によりプロトコルの変換を複数同時に処理する
ことができる。これは、変換装置20で処理する各セッ
ションは、クライアント10及びサーバ30等の各装置
のアドレスとポート番号で一意に識別できるため、各セ
ッションの情報を変換装置20で別個に管理することに
より実現できる。
ので、クライアントとサーバの位置が逆転していてもよ
い。また、例えば、第1の実施の形態においては、クラ
イアントがT/TCPプロトコルにより通信し、サーバ
がTCPプロトコルにより通信を行う場合を例に説明し
たが、これは逆でもよく、また複数台装置を備える場合
において、例えばT/TCPプロトコルにより通信する
クライアントとTCPプロトコルにより通信するクライ
アントを同時に処理することも同様に可能である。
に組み合わせて実施することができる。
装置は、そのプロトコル変換の機能やその他の機能をハ
ードウェア的に実現することは勿論として、各機能を備
えるコンピュータプログラムであるプロトコル変換プロ
グラムを、コンピュータ処理装置のメモリにロードされ
ることで実現することができる。このプロトコル変換プ
ログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録
媒体90に格納される。そして、その記録媒体からコン
ピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置
の動作を制御することにより、上述した各機能を実現す
る。
て本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形
態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思
想の範囲内において様々に変形して実施することができ
る。
変換装置によれば、以下のような効果が達成される。
T/TCPプロトコルとTCPプロトコルとの変換を自
動処理して、T/TCPプロトコルによる通信とTCP
プロトコルによる通信とを接続し中継することができ
る。このため、本発明のプロトコル変換装置を用いるこ
とにより、T/TCPプロトコルによる通信に対応する
通信装置は、通信相手の装置がTCPプロトコルのみに
対応する場合においても、プロトコル変換装置との間に
おいてT/TCPプロトコルによる効率のよい通信を行
うことができる。これにより、通信相手との通信の全体
的な観点からも、通信量の削減及び通信速度を向上が実
現され、また通信料金の課金の削減等の効果も得られ
る。この効果は、対象となる通信路が無線区間のように
帯域幅/遅延が大きい場合に特に効果的である。
通信されるパケットの中継時においてその内容を自動的
に書き変える方式のため、通信を行う端末(図1のクラ
イアント10やサーバ30等)において特別の機能を備
える必要がない。このため、通信を行う各端末のソフト
ウェア/ハードウェアに対し何ら変更を加えず必要はな
く、それぞれの装置においはTCPプロトコル又はT/
TCPプロトコルによる通常の通信を行うことができ
る。
変換装置を備えるネットワーク構成を示すブロック図で
ある。
変換の処理を説明するためのシーケンス図である。
変換の処理を説明するためのシーケンス図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 通信パケットをプロトコルを変換して中
継するプロトコル変換装置において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信し、またはT/TCPプロトコル
をTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送信
する手段と、 T/TCPプロトコルの通信パケットからCCオプショ
ンと CCnew オプションを削除して、TCPプロトコルの
通信パケットに変換する手段と、 TCPプロトコルの通信パケットに対して、CC /CCnew
/CCecho オプションを挿入し、 CC値を設定して、T/TCPプロトコルの通信パケッ
トに変換する手段を備えることにより、 T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロトコル
による通信路との間で送受される前記通信パケットを中
継し、TCPプロトコルによる通信を行う側の通信装置に対し
て、MSSオプションに前記通信パケットの取りうる最
大長よりもTCPプロトコルの通信パケットに挿入され
るオプションのデータサイズだけ少ない値を指定して通
知し、前記通信パケットの取りうる最大長よりもオプシ
ョンのデータサイズ以上小さいサイズによる通信パケッ
トの送信を指示する ことを特徴とするプロトコル変換装
置。 - 【請求項2】 通信パケットをプロトコルを変換して中
継するプロトコル変換装置において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信し、またはT/TCPプロトコル
をTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送信
する手段を備えることにより、 T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロトコル
による通信路との間で送受される前記通信パケットを中
継し、 前記通信パケットの書き換え時に、ヘッダに含まれるチ
ェックサム値を補正計算し、更新することを特徴とする
プロトコル変換装置。 - 【請求項3】 前記通信パケットの書き換え時に、ヘッ
ダに含まれるチェックサム値を補正計算し、更新するこ
とを特徴とする請求項1に記載のプロトコル変換装置。 - 【請求項4】 通信パケットをプロトコルを変換して中
継するプロトコル変換装置において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信し、またはT/TCPプロトコル
をTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送信
する手段を備えることにより、 T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロトコル
による通信路との間で送受される前記通信パケットを中
継し、 前記通信パケットの送受信元の装置を、当該装置のアド
レス及びポート番号を参照して一意に識別する手段と、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録する手段を備え、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継することを特
徴とするプロトコル変換装置。 - 【請求項5】 前記通信パケットの送受信元の装置を、
当該装置のアドレス及びポート番号を参照して一意に識
別する手段と、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録する手段を備え、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換 の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継することを特
徴とする請求項1又は請求項3に記載のプロトコル変換
装置。 - 【請求項6】 通信パケットをプロトコルを変換して中
継するプロトコル変換装置において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信し、またはT/TCPプロトコル
をTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送信
する手段を備えることにより、 T/TCPプロトコルによる通信路とTCPプロトコル
による通信路との間で送受される前記通信パケットを中
継し、 さらに、NATの機能を内蔵し、受信したT/TCPプ
ロトコルの通信パケットの CC / CCnew / CCecho オプショ
ンに含まれるCC値を、自身が生成するCC値に書き換
えて中継することを特徴とするプロトコル変換装置。 - 【請求項7】 NATの機能を内蔵し、受信したT/T
CPプロトコルの通信パケットの CC / CCnew / CCecho オ
プションに含まれるCC値を、自身が生成するCC値に
書き換えて中継することを特徴とする請求項1又は請求
項3に記載のプロトコル変換装置。 - 【請求項8】 前記MSSオプションに前記通信パケッ
トの取りうる最大長よりも16バイト少ない値を指定す
ることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5又は
請求項7に記載のプロトコル変換装置。 - 【請求項9】 通信パケットをプロトコルを変換して中
継するプロトコル変換方法において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信するステップと、T/TCPプロ
トコルをTCPプロトコルに変換して前記通信パケット
を送信するステップを備えることにより、T/TCPプ
ロトコルによる通信路とTCPプロトコルによる通信路
との間で送受される前記通信パケットを中継し、 T/TCPプロトコルの通信パケットからCCオプショ
ンと CCnew オプションを削除して、TCPプロトコルの
通信パケットに変換するステップと、 TCPプロトコルの通信パケットに対して、CC /CCnew
/CCecho オプションを挿入し、CC値を設定して、T/
TCPプロトコルの通信パケットに変換するステップ
と、 TCPプロトコルによる通信を行う側の通信装置に対し
て、MSSオプションに前記通信パケットの取りうる最
大長よりもTCPプロトコルの通信パケットに挿入され
るオプションのデータサイズだけ少ない値を指定して通
知するステップを備え、 前記通信パケットの取りうる最大長よりもオプションの
データサイズ以上小さいサイズによる通信パケットの送
信を指示することを特徴とするプロトコル変換方法。 - 【請求項10】 通信パケットをプロトコルを変換して
中継するプロトコル変換方法において、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信するステップと、T/TCPプロ
トコルをTCPプロトコルに変換して前記通信パケット
を送信するステップを備えることにより、T/TCPプ
ロトコルによる通信路とTCPプロトコルによる通信路
との間で送受される前記通信パケットを中継し、 前記通信パケットの送受信元の装置を、当該装置のアド
レス及びポート番号を参照して一意に識別するステップ
と、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録するステップを備え、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継することを特
徴とするプロトコル変換方法。 - 【請求項11】 前記通信パケットの送受信元の装置
を、当該装置のアドレス及びポート番号を参照して一意
に識別するステップと、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定す る設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録するステップを備え、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継することを特
徴とする請求項9に記載のプロトコル変換方法。 - 【請求項12】 前記MSSオプションに前記通信パケ
ットの取りうる最大長よりも16バイト少ない値を指定
することを特徴とする請求項9又は請求項11に記載の
プロトコル変換方法。 - 【請求項13】 コンピュータを制御することにより、
通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロトコ
ル変換プログラムにおいて、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信する処理と、T/TCPプロトコ
ルをTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送
信する処理を実行させることにより、T/TCPプロト
コルによる通信路とTCPプロトコルによる通信路との
間で送受される前記通信パケットを中継し、 T/TCPプロトコルの通信パケットからCCオプショ
ンと CCnew オプションを削除して、TCPプロトコルの
通信パケットに変換する処理と、 TCPプロトコルの通信パケットに対して、CC /CCnew
/CCecho オプションを挿入し、CC値を設定して、T/
TCPプロトコルの通信パケットに変換する処理と、 TCPプロトコルによる通信を行う側の通信装置に対し
て、MSSオプションに前記通信パケットの取りうる最
大長よりもTCPプロトコルの通信パケットに挿入され
るオプションのデータサイズだけ少ない値を指定して通
知する処理を実行させることにより、 前記通信パケットの取りうる最大長よりもオプションの
データサイズ以上小さいサイズによる通信パケットの送
信を指示することを特徴とするプロトコル変換プログラ
ム。 - 【請求項14】 コンピュータを制御することにより、
通信パケットをプロトコルを変換して中継するプロトコ
ル変換プログラムにおいて、 TCPプロトコルをT/TCPプロトコルに変換して前
記通信パケットを送信する処理と、T/TCPプロトコ
ルをTCPプロトコルに変換して前記通信パケットを送
信する処理を実行させることにより、T/TCPプロト
コルによる通信路とTCPプロトコルによる通信路との
間で送受される前記通信パケットを中継し、 前記通信パケットの送受信元の装置を、当該装置のアド
レス及びポート番号を参照して一意に識別する処理と、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録する処理と、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継する処理を実
行させることを特徴とするプロトコル変換プログラム。 - 【請求項15】 前記通信パケットの送受信元の装置
を、当該装置のアドレス及びポート番号を参照して一意
に識別する処理と、 個々の前記装置間の通信における、プロトコル変換処理
が必要であるかどうかを指定する設定と、プロトコル変
換処理が必要である場合においてその変換の種類を指定
する設定を記録する処理と、 受信した前記通信パケットの、送信元の装置と受信側の
装置とに基づくプロトコル変換の設定に基づいて、プロ
トコル変換を行い当該通信パケットを中継する処理を実
行させることを特徴とする請求項12に記載のプロトコ
ル変換プログラム。 - 【請求項16】 前記MSSオプションに前記通信パケ
ットの取りうる最大長よりも16バイト少ない値を指定
することを特徴とする請求項13又は請求項15に記載
のプロトコル変換プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145880A JP3493660B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラム |
US10/145,150 US7203757B2 (en) | 2001-05-16 | 2002-05-15 | Device, method and program for protocol translation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145880A JP3493660B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002344559A JP2002344559A (ja) | 2002-11-29 |
JP3493660B2 true JP3493660B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18991620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001145880A Expired - Fee Related JP3493660B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-05-16 | プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7203757B2 (ja) |
JP (1) | JP3493660B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1475941A1 (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-10 | Harman/Becker Automotive Systems GmbH | Scalable service provision to a vehicle entertainment and information processing device |
US8086844B2 (en) * | 2003-06-03 | 2011-12-27 | Broadcom Corporation | Online trusted platform module |
US7742398B1 (en) * | 2004-04-12 | 2010-06-22 | Azul Systems, Inc. | Information redirection |
US7966405B2 (en) * | 2004-06-29 | 2011-06-21 | Microsoft Corporation | Session multiplex protocol |
JP2006165935A (ja) | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Nec Corp | 制御情報の変換装置及び制御情報の変換方法 |
IES20050376A2 (en) | 2005-06-03 | 2006-08-09 | Asavie R & D Ltd | Secure network communication system and method |
JP4942976B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | インターネットゲートウェイ |
US20110014984A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Douglas Penman | System and Method for Personality Adoption by Online Game Peripherals |
JP5454354B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-03-26 | 日本電気株式会社 | 制御情報の変換装置及び制御情報の変換方法 |
CN102594677A (zh) * | 2012-02-15 | 2012-07-18 | 杭州华三通信技术有限公司 | 用于pmtu学习的方法和装置 |
US20140161028A1 (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | At&T Mobility Ii Llc | Digital mobile radio front end processor |
CN109729047A (zh) * | 2017-10-30 | 2019-05-07 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种报文处理方法及装置 |
US11240318B1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-02-01 | Integrity Security Services Llc | Systems and methods for virtual multiplexed connections |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5673322A (en) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Bell Communications Research, Inc. | System and method for providing protocol translation and filtering to access the world wide web from wireless or low-bandwidth networks |
US6704786B1 (en) * | 1997-12-15 | 2004-03-09 | Sun Microsystems, Inc. | Network and end-host efficiency for web communication |
US6370583B1 (en) * | 1998-08-17 | 2002-04-09 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Method and apparatus for portraying a cluster of computer systems as having a single internet protocol image |
US6389462B1 (en) * | 1998-12-16 | 2002-05-14 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for transparently directing requests for web objects to proxy caches |
US6279140B1 (en) * | 1999-01-07 | 2001-08-21 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for checksum verification with receive packet processing |
JP3830352B2 (ja) | 2001-03-22 | 2006-10-04 | ボーダフォン株式会社 | 通信プロトコル変換方法及びその装置 |
-
2001
- 2001-05-16 JP JP2001145880A patent/JP3493660B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-15 US US10/145,150 patent/US7203757B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002344559A (ja) | 2002-11-29 |
US20020174233A1 (en) | 2002-11-21 |
US7203757B2 (en) | 2007-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164365B2 (ja) | デュアル・プロキシ装置を設けることによる無線インタフェースを介するtcp性能の改良技術 | |
US7505473B2 (en) | Transmission of broadcast packets in secure communication connections between computers | |
US7509435B2 (en) | Network Address Translation and Port Mapping | |
US7165112B2 (en) | Method and apparatus for transmitting data in a communication system | |
US6529516B1 (en) | Gateway architecture for data communication over bandwidth-constrained and charge-by-use networks | |
JP3493660B2 (ja) | プロトコル変換装置とそのプロトコル変換方法、及びプロトコル変換プログラム | |
US7685287B2 (en) | Method and system for layering an infinite request/reply data stream on finite, unidirectional, time-limited transports | |
WO2019007209A1 (zh) | 一种多路径数据传输处理方法及网络设备 | |
US20060224753A1 (en) | Session relay apparatus, session relay method and program | |
US6327626B1 (en) | Method and apparatus for MSS spoofing | |
KR20040008181A (ko) | 컴퓨터 장치, 이동 전화, 서버 컴퓨터 시스템, 컴퓨터 장치와 원격 컴퓨터 사이의 데이터 통신 방법 및 컴퓨터 프로그램 소자 | |
JPH11252179A (ja) | 非対称回線用tcp通信高速化装置 | |
US20150373135A1 (en) | Wide area network optimization | |
US20150312384A1 (en) | Managing sequence values with added headers in computing devices | |
CN111788812B (zh) | 用于分组数据转换的技术 | |
US7984164B2 (en) | Server, and packet transferring method and program therefor | |
CN103379130A (zh) | 一种基于应用层数据的网络接入系统和方法 | |
US7564848B2 (en) | Method for the establishing of connections in a communication system | |
EP1465387A1 (en) | System and method for PDA to PDA communication using a network portal | |
JPH11313109A (ja) | 非対称経路利用通信システム、および、非対称経路利用通信方法 | |
JP7178523B2 (ja) | 中継装置及びローカルブレイクアウトの転送方法 | |
JP2006109016A (ja) | 送受信装置、送受信制御方法、プログラム、およびメモリ | |
US20250047592A1 (en) | Mp-dccp proxy to enable multipath transmission of dccp data packets between a sender and a receiver | |
JPH11249978A (ja) | データ転送方法および装置 | |
CN111935330B (zh) | 一种ppp报文穿越l2tp的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |