JP3493336B2 - 用紙排出装置およびプリンタ - Google Patents
用紙排出装置およびプリンタInfo
- Publication number
- JP3493336B2 JP3493336B2 JP2000248824A JP2000248824A JP3493336B2 JP 3493336 B2 JP3493336 B2 JP 3493336B2 JP 2000248824 A JP2000248824 A JP 2000248824A JP 2000248824 A JP2000248824 A JP 2000248824A JP 3493336 B2 JP3493336 B2 JP 3493336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- paper
- transport
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/04—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3331—Involving forward reverse transporting means
- B65H2301/33312—Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
ト等の紙片を発行するための用紙排出装置およびこれを
用いたプリンタに関する。
は、一般に、ロール状に巻かれた長尺用紙を収納してお
いて、外部ホストからの印字コマンドに従って長尺用紙
に印字を行った後、用紙を所定の長さで切断し、紙片と
して発券口から排出する。
出した紙片を受取人が無理に引き抜いたり、発券口を塞
いで用紙排出を妨害したりすると、印字不良や用紙ジャ
ムの原因となる。そこで、用紙の印字および切断が完了
するまで用紙を装置内部に一時的に保管しておいて、用
紙の切断が完了した後、用紙先端を発券口から露出させ
る用紙排出装置が採用されている。
れた場合、そのまま放置すると次の発行動作に支障を来
すため、所定時間経過後、取り忘れた紙片を装置内部に
回収する機能を追加した用紙排出装置もある。
1659号、特開平5−43127号、特開平8−16
9149号、特開平8−268638号などがある。
れる用紙には一般にカール癖がついており、たとえば上
に凸のカール癖がついた用紙を使用する場合は、排出前
に一時保管する用紙のカール方向は上側の方が安定して
いる。また、下に凸のカール癖がついた用紙を使用する
場合は、一時保管する用紙のカール方向は下側の方が安
定している。
ル方向によっては用紙の先端または後端が途中で引っか
かり易くなる。そのためカール方向に依存しないで確実
な用紙回収を行うには、回収専用の搬送機構や用紙経路
切替機構、ソレノイド等の専用駆動源などを設置する必
要があり、その結果、装置の大型化、複雑化をもたら
す。
方向の切換え動作を実現できる用紙排出装置およびプリ
ンタを提供することである。
紙を第1搬送経路に沿って案内するための第1ガイド部
と、第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送
経路に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するた
めの第2ガイド部と、第2ガイド部によって案内された
用紙を順方向または逆方向に搬送可能な可逆搬送部と、
第1ガイド部の下方に配置され、可逆搬送部によって逆
搬送された用紙を、第1搬送経路および第2搬送経路と
は異なる第3搬送経路に沿って案内するための第3ガイ
ド部と、第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反
対側で第1ガイド部の上方に配置されて、可逆搬送部が
搬送を停止した場合、搬送が停止された用紙の弛みを収
納するためのループ収納部とを備えることを特徴とする
用紙配置装置である。
内された用紙は第2ガイド部によって第1搬送経路から
偏向するように案内されて可逆搬送部に到達する。可逆
搬送部は順搬送または逆搬送の選択的動作によって用紙
排出方向の切換えが可能である。可逆搬送部が用紙を逆
搬送した場合、用紙は第3ガイド部によって第1搬送経
路および第2搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って
案内される。可逆搬送部が搬送を停止した場合、その搬
送が停止された用紙の弛みは第3ガイド部に対して第1
ガイド部を介して反対側に配置されるループ収納部に収
納される。
に発券口を配置し、逆搬送方向の延長上に用紙回収部を
配置した場合、順搬送を行うと紙片を発行することがで
き、一方、逆搬送を行うと用紙回収を行うことができ
る。なお、順搬送方向の延長上に用紙回収部を配置し、
逆搬送方向の延長上に発券口を配置した構成や、順搬送
方向および逆搬送方向の延長上に2つの発券口を配置し
た構成、順搬送方向および逆搬送方向の延長上に2つの
用紙回収部を配置した構成も可能である。
ら外れた位置に配置し、第1搬送経路に沿って搬送され
る用紙を可逆搬送部へ案内するための第2ガイド部を設
け、可逆搬送部によって逆搬送された用紙を第3搬送経
路に沿って案内するための第3ガイド部を設けることに
よって、第1搬送経路への逆送を防止しつつ、用紙排出
方向の切換え動作が可能になるため、従来のような回収
専用の搬送機構や用紙経路切替機構、ソレノイド等の専
用駆動源などが不要になり、装置の小型化、簡素化が図
られる。ループ収納部は、第3ガイド部に対して第1ガ
イド部を介して反対側に配置されており、したがって第
3ガイド部・第1ガイド部・ループ収納部が積み重なっ
て配置されるので装置の小型化が図れる。また、第1ガ
イド部の下方および上方に第3ガイド部およびループ収
納部がそれぞれ配置されるので、用紙5が用紙ロール5
aの上側から供給される構成において、上方に弛みやす
い用紙5をループ収納部15で収納することができ、ま
た可逆搬送部によって逆搬送される用紙の後端を第3ガ
イド部で円滑に案内することができる。
送経路に沿って案内するための第1ガイド部と、第1ガ
イド部によって案内された用紙を、第1搬送経路に対し
て傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための第2ガ
イド部と、第2ガイド部によって案内された用紙を順方
向または逆方向に搬送可能な可逆搬送部と、可逆搬送部
によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路および第2
搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案内するため
の第3ガイド部と、第3ガイド部に対して第1ガイド部
を介して反対側に配置されて、可逆搬送部が搬送を停止
した場合、搬送が停止された用紙の弛みを収納するため
のループ収納部とを備え、可逆搬送部は、用紙を挟持搬
送する第1ローラおよび第2ローラを有し、第1ローラ
および第2ローラは、ローラ共通接線方向が第3ガイド
部の用紙案内面に交差するように配置されることを特徴
とする用紙排出装置である。
ローラおよび第2ローラのローラ共通接線方向が第3ガ
イド部の用紙案内面に交差することによって、用紙を逆
搬送した場合、用紙後端が第3ガイド部の用紙案内面に
当接して案内されるようになるため、第1搬送経路への
逆送を確実に防止できる。
送経路に沿って案内するための第1ガイド部と、第1ガ
イド部によって案内された用紙を、第1搬送経路に対し
て傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための第2ガ
イド部と、第2ガイド部によって案内された用紙を順方
向または逆方向に搬送可能な可逆搬送部と、第1ガイド
部と一体的に形成され、可逆搬送部によって逆搬送され
た用紙を、第1搬送経路および第2搬送経路とは異なる
第3搬送経路に沿って案内するための第3ガイド部と、
第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側に配
置されて、可逆搬送部が搬送を停止した場合、搬送が停
止された用紙の弛みを収納するためのループ収納部とを
備えることを特徴とする用紙排出装置である。
ド部とを一体的に形成することによって、部品点数の低
減が図られるとともに、第3ガイド部の先端部を第1ガ
イド部寄りに配置できるため、カール癖などに起因して
用紙先端が湾曲した場合でも、第3搬送経路への導入が
円滑になる。
送経路に沿って案内するための第1ガイド部と、第1ガ
イド部によって案内された用紙を、第1搬送経路に対し
て傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための第2ガ
イド部と、第2ガイド部によって案内された用紙を順方
向または逆方向に搬送可能な可逆搬送部と、可逆搬送部
によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路および第2
搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案内するため
の第3ガイド部と、第3ガイド部に対して第1ガイド部
を介して反対側に配置されて、可逆搬送部が搬送を停止
した場合、搬送が停止された用紙の弛みを収納するため
のループ収納部と、第2ガイド部に設けられ、用紙の通
過を検出するための用紙検出部とを備えることを特徴と
する用紙排出装置である。
部を設けることによって、用紙の先端および後端が可逆
搬送部にできるだけ接近した状態で用紙通過の開始時点
および終了時点を検出できるため、可逆搬送部の動作制
御タイミングを精度よく設定できる。
送経路に沿って案内するための第1ガイド部と、第1ガ
イド部によって案内された用紙を、第1搬送経路に対し
て傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための第2ガ
イド部と、第2ガイド部によって案内された用紙を順方
向または逆方向に搬送可能な可逆搬送部と、可逆搬送部
によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路および第2
搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案内するため
の第3ガイド部と、第3ガイド部に対して第1ガイド部
を介して反対側に配置されて、可逆搬送部が搬送を停止
した場合、搬送が停止された用紙の弛みを収納するため
のループ収納部とを備え、可逆搬送部が順搬送した場
合、用紙を外部へ排出するための用紙排出部と、可逆搬
送部が逆搬送した場合、用紙を回収するための用紙回収
部とを備えることを特徴とする用紙排出装置である。
を収納するためのループ収納部を設けることによって、
排出前に充分な長さの用紙を一時保管できるようにな
る。たとえば、上に凸のカール癖がついた用紙を使用す
る場合は用紙の上弛みを収納するループ収納部を第1搬
送経路より上方に配置することが好ましく、これよって
用紙に加わるストレスを低減でき、用紙のしわや破れ、
折れなどを防止できる。
用紙排出部を経由して紙片を発行することができ、可逆
搬送部が用紙を逆搬送すると、用紙回収部で用紙を回収
することができる。このように簡素な構成で用紙の発行
および回収の切換え動作を実現できる。
持搬送する第1ローラおよび第2ローラを有し、第1ロ
ーラおよび第2ローラは、ローラ共通接線方向が第3ガ
イド部の用紙案内面に交差するように配置されることを
特徴とする。また本発明は、第3ガイド部は、第1ガイ
ド部と一体的に形成されることを特徴とする。また本発
明は、第2ガイド部に、用紙の通過を検出するための用
紙検出部が設けられることを特徴とする。また本発明
は、可逆搬送部が順搬送した場合、用紙を外部へ排出す
るための用紙排出部と、可逆搬送部が逆搬送した場合、
用紙を回収するための用紙回収部とを備えることを特徴
とする。また本発明は、長尺状の用紙を搬送するための
用紙搬送部と、用紙搬送部によって搬送される用紙を印
字するための印字部と、印字部によって印字された用紙
を切断するためのカッタ部と、カッタ部によって切断さ
れた用紙を発行または回収するための前述の用紙排出装
置とを備えることを特徴とするプリンタである。
紙片を発行する機能および発行した紙片を回収する機能
を備えたプリンタを小型で簡素な構成で実現できる。
す構成図であり、図1(a)はループ形成時の状態図、
図1(b)は用紙回収時の状態図である。用紙排出装置
は、用紙搬送機構1から供給される用紙5を案内するた
めの用紙ガイド6と、用紙ガイド6の下流側に配置さ
れ、用紙5を下方に偏向させる用紙ガイド7と、用紙5
を挟持して順方向または逆方向に搬送可能な一対のロー
ラ9,10と、ローラ9,10の下流側に上下配置され
た用紙ガイド21,22と、ローラ9,10によって逆
搬送された用紙を下方に案内するための用紙ガイド8な
どで構成される。
紙搬送部、印字部、カッタ部などを有するプリンタなど
で構成され、用紙5に所望の印字を行い、所定長さで切
断する機能を有する。
し、用紙搬送機構1から第1搬送経路に沿って搬送され
る用紙5を下から支持する。
向きに傾斜した用紙案内面および垂直な用紙案内面を有
し、用紙ガイド6の下流端から所定間隙を隔てて配置さ
れ、第1搬送経路からローラ9,10に至るまでの第2
搬送経路に沿って用紙5を案内する。用紙ガイド7の傾
斜案内面には、用紙5の後端を検出するための後端検出
部が設けられる。後端検出部は、傾斜案内面から突出
し、角変位自在に支持されたセンサレバー12と、フォ
トカプラ等の用紙後端検知センサ13などで構成され
る。その動作は、順搬送時に用紙5の先端がセンサレバ
ー12を押し込んで、時計方向に角変位させ、センサレ
バー12の後アームが用紙後端検知センサ13の受光部
を開けた時点を捉えて用紙通過状態を判別する。その
後、用紙5の後端がセンサレバー12を通過して、セン
サレバー12が元に戻り、後アームが用紙後端検知セン
サ13の受光部を遮った時点を捉えて用紙後端の通過を
判別する。
案内された用紙5を順方向または逆方向に搬送可能な可
逆搬送部を構成する。ローラ9は用紙経路の下側右寄り
に配置され、ローラ10は用紙経路の上側左寄りに配置
され、ローラ9,10の共通接線方向は斜めに傾斜して
おり、たとえば水平のX軸から約45度の角度を成すよ
うに設定される。
で順搬送される用紙5を下流側に形成された用紙排出口
11へ案内する。下側の用紙ガイド21の下面には、フ
ォトセンサ等の用紙先端検知センサ14が設けられ、用
紙ガイド21の開口を通して用紙の有無を検出し、用紙
無から用紙有に切換わった時点を捉えて用紙先端の通過
を判別する。ここでは用紙ガイド7と上側の用紙ガイド
22とを一体的に形成した例を示すが、別体で形成して
も構わない。
臨む円弧状の用紙案内面を有し、ローラ9,10で逆搬
送される用紙5を第1搬送経路および第2搬送経路とは
異なる第3搬送経路に沿って下方に案内する。ローラ
9,10の共通接線方向は、用紙ガイド8の用紙案内面
に対して鋭角的に交差する。そのため、逆搬送される用
紙5の後端がガイド部8の用紙案内面に沿って円滑に案
内される。
成しても構わないが、用紙ガイド6と一体的に形成する
ことによって、部品点数の低減が図られるとともに、用
紙ガイド8の先端部を用紙ガイド6寄りに配置できるた
め、カール癖などに起因して用紙先端が湾曲した場合で
も、第3搬送経路への導入が円滑になる。
8に対して用紙ガイド6を介して反対側には、ローラ
9,10の回転停止によって発生する用紙5の弛みを収
納するためのループ収納部15が設けられる。用紙ガイ
ド8の下方には、逆搬送された用紙5を回収するための
用紙回収部16が設けられる。
には、センサ13,14の検知信号が入力され、ローラ
9,10を回転駆動するためのDCモータ3の動作を制
御する。DCモータ3とローラ9,10との間にはトル
クリミッタ4が介在し、受取人が排出された用紙を無理
に引き抜いたり、発券口を塞いだりして、ローラ9,1
0に所定以上の負荷が加わった場合にトルク伝達を遮断
する。
1が用紙5の搬送を開始すると、用紙5の先端が用紙ガ
イド6の第1搬送経路に沿って案内される。用紙5の先
端が用紙ガイド7の傾斜案内面に当接すると、用紙5は
下方に偏向して第2搬送経路に入り、センサレバー12
を通過して用紙後端検知センサ13がオンになると、制
御部2はDCモータ3を順方向に回転駆動する。用紙5
の先端はローラ9,10に到達して挟持され、さらに順
方向に搬送される。
先端が用紙ガイド21,22に進入して、用紙先端検知
センサ14がオンになると、制御部2はDCモータ3の
回転を停止する。するとローラ9,10も停止して、用
紙5の先端が挟持された状態となり、用紙搬送機構1が
搬送を続けることによって、用紙5はカール癖に従って
上方に弛み、図1(a)に示すように、ループ収納部1
5にループ状に蓄えられる。
切断すると、制御部2はDCモータ3の順回転を再開
し、用紙後端検知センサ13がオフになるまで用紙5を
順搬送し、用紙後端がセンサレバー12を通過してセン
サ13がオフになると、DCモータ3の回転を停止す
る。すると、ローラ9,10に狭持された用紙5の後端
は用紙ガイド6から下方に外れる。図1(b)に示すよ
うに、用紙5の剛性が強い場合にはローラ9,10の共
通接線方向に沿って用紙5が支持され、用紙5の剛性が
弱い場合や上に凸のカール癖がある場合には、用紙5は
ローラ9,10の共通接線方向より下方に垂れ下がる。
また、このとき、用紙5の先端は用紙排出口11から露
出している。この状態で所定時間停止し、受取人が用紙
5を抜き取るのを待つ。受取人が用紙5を抜き取る際、
トルクリミッタ4はトルク伝達機構に無理な負荷が伝わ
るのを防止している。
過しても用紙先端検知センサ14がオフにならない場合
は、紙片取り忘れと判断し、用紙5の回収動作を開始す
る。
動すると、ローラ9,10が逆搬送して、用紙5の後端
が用紙ガイド8の用紙案内面に接触して、第3搬送経路
に沿って下方に案内される。制御部2は、用紙先端検知
センサ14がオフになってから、用紙5の先端がローラ
9,10を通過するのに必要な時間だけ逆搬送を続ける
と、用紙5は自重によって用紙回収部16に落下し、そ
の後DCモータ3の回転を停止する。
から外れた位置に配置し、第1搬送経路に沿って搬送さ
れる用紙をローラ9,10へ案内するための用紙ガイド
7を設け、ローラ9,10によって逆搬送された用紙を
第3搬送経路に沿って案内するための用紙ガイド8を設
けることによって、第1搬送経路への逆送を防止しつ
つ、用紙排出方向の切換え動作が可能になる。
す構成図である。プリンタは、長尺状の用紙5がロール
状に巻回された用紙ロール5aと、用紙ロール5aから
用紙5を給紙し搬送するためのローラ51,52と、搬
送された用紙5に印字するための印字ヘッド53と、印
字ヘッド53に対向するプラテン54と、印字された用
紙5を切断するためのカッタ55と、図1に示した用紙
排出装置50などで構成される。用紙排出装置50は、
印字中の用紙5を一時的に蓄える排出バッファ機能を有
し、カッタ55によって切断された紙片を用紙排出口1
1から発行したり、用紙回収部16に回収する。
れると、巻き癖によって上に凸のカール癖が付いた状態
で搬送・印字される。用紙排出装置50が排出バッファ
機能を実行すると、用紙5は第1搬送経路より上方に弛
み易くなるため、ループ収納部15を第1搬送経路より
上方に配置することが好ましい。また、用紙回収では自
重落下方式が簡素な構成となるため、用紙回収部16は
第1搬送経路より下方に配置することが好ましい。
成を示すブロック図である。プリンタの制御部2は、所
定プログラムに従ってプリンタ全体の動作を制御するC
PU(中央処理装置)61と、外部ホストコンピュータ
HCとの間でデータを送受するインタフェイス(I/
F)62と、プログラムやデータを格納するROM(リ
ードオンリメモリ)63およびRAM(ランダムアクセ
スメモリ)64と、機構部やセンサなどの周辺回路との
間でデータを送受する入出力回路(I/O)65と、操
作スイッチなどの操作部66と、LED(発光ダイオー
ド)やLCD(液晶パネル)などの表示部67などで構
成される。
印字ヘッド53を往復移動させるキャリッジ部55と、
用紙5を搬送する用紙搬送部56と、DCモータ3、用
紙先端検知センサ14、用紙後端検知センサ13を有す
る用紙排出装置50などが接続される。
て機械的、電気的に着脱自在で構成されており、用紙排
出装置50の動作はプリンタ本体のCPU61によって
総括的に制御される。
搭載して、プリンタ本体との通信によってプリンタ動作
と連携することも可能である。
逆搬送部を第1搬送経路から外れた位置に配置し、第1
搬送経路に沿って搬送される用紙を可逆搬送部へ案内す
るための第2ガイド部を設け、可逆搬送部によって逆搬
送された用紙を第3搬送経路に沿って案内するための第
3ガイド部を設けることによって、第1搬送経路への逆
送を防止しつつ、用紙排出方向の切換え動作が可能にな
る。その結果、従来のような回収専用の搬送機構や用紙
経路切替機構、ソレノイド等の専用駆動源などが不要に
なり、装置の小型化、簡素化が図られる。ループ収納部
は、第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側
に配置されており、したがって第3ガイド部・第1ガイ
ド部・ループ収納部が積み重なって配置されるので装置
の小型化が図れる。
1(a)はループ形成時の状態図、図1(b)は用紙回
収時の状態図である。
る。
ック図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 搬送される用紙を第1搬送経路に沿って
案内するための第1ガイド部と、 第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送経路
に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための
第2ガイド部と、 第2ガイド部によって案内された用紙を順方向または逆
方向に搬送可能な可逆搬送部と、 第1ガイド部の下方に配置され、可逆搬送部によって逆
搬送された用紙を、第1搬送経路および第2搬送経路と
は異なる第3搬送経路に沿って案内するための第3ガイ
ド部と、 第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側で第
1ガイド部の上方に配置されて、可逆搬送部が搬送を停
止した場合、搬送が停止された用紙の弛みを収納するた
めのループ収納部とを備えることを特徴とする用紙配置
装置。 - 【請求項2】 搬送される用紙を第1搬送経路に沿って
案内するための第1ガイド部と、 第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送経路
に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための
第2ガイド部と、 第2ガイド部によって案内された用紙を順方向または逆
方向に搬送可能な可逆搬送部と、 可逆搬送部によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路
および第2搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案
内するための第3ガイド部と、 第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側に配
置されて、可逆搬送部が搬送を停止した場合、搬送が停
止された用紙の弛みを収納するためのループ収納部とを
備え、 可逆搬送部は、用紙を挟持搬送する第1ローラおよび第
2ローラを有し、 第1ローラおよび第2ローラは、ローラ共通接線方向が
第3ガイド部の用紙案内面に交差するように配置される
ことを特徴とする用紙排出装置。 - 【請求項3】 搬送される用紙を第1搬送経路に沿って
案内するための第1ガイド部と、 第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送経路
に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための
第2ガイド部と、 第2ガイド部によって案内された用紙を順方向または逆
方向に搬送可能な可逆搬送部と、 第1ガイド部と一体的に形成され、可逆搬送部によって
逆搬送された用紙を、第1搬送経路および第2搬送経路
とは異なる第3搬送経路に沿って案内するための第3ガ
イド部と、 第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側に配
置されて、可逆搬送部が搬送を停止した場合、搬送が停
止された用紙の弛みを収納するためのループ収納部とを
備えることを特徴とする用紙排出装置。 - 【請求項4】 搬送される用紙を第1搬送経路に沿って
案内するための第1ガイド部と、 第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送経路
に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための
第2ガイド部と、 第2ガイド部によって案内された用紙を順方向または逆
方向に搬送可能な可逆搬送部と、 可逆搬送部によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路
および第2搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案
内するための第3ガイド部と、 第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側に配
置されて、可逆搬送部が搬送を停止した場合、搬送が停
止された用紙の弛みを収納するためのループ収納部と、 第2ガイド部に設けられ、用紙の通過を検出するための
用紙検出部とを備えることを特徴とする用紙排出装置。 - 【請求項5】 搬送される用紙を第1搬送経路に沿って
案内するための第1ガイド部と、 第1ガイド部によって案内された用紙を、第1搬送経路
に対して傾斜した第2搬送経路に沿って案内するための
第2ガイド部と、 第2ガイド部によって案内された用紙を順方向または逆
方向に搬送可能な可逆搬送部と、 可逆搬送部によって逆搬送された用紙を、第1搬送経路
および第2搬送経路とは異なる第3搬送経路に沿って案
内するための第3ガイド部と、 第3ガイド部に対して第1ガイド部を介して反対側に配
置されて、可逆搬送部が搬送を停止した場合、搬送が停
止された用紙の弛みを収納するためのループ収納部とを
備え、 可逆搬送部が順搬送した場合、用紙を外部へ排出するた
めの用紙排出部と、 可逆搬送部が逆搬送した場合、用紙を回収するための用
紙回収部とを備えることを特徴とする用紙排出装置。 - 【請求項6】 可逆搬送部は、用紙を挟持搬送する第1
ローラおよび第2ローラを有し、 第1ローラおよび第2ローラは、ローラ共通接線方向が
第3ガイド部の用紙案内面に交差するように配置される
ことを特徴とする請求項1,3〜5のうちの1つに記載
の用紙排出装置。 - 【請求項7】 第3ガイド部は、第1ガイド部と一体的
に形成されることを特徴とする請求項1,4,5のうち
の1つに記載の用紙排出装置。 - 【請求項8】 第2ガイド部に、用紙の通過を検出する
ための用紙検出部が設けられることを特徴とする請求項
1または5記載の用紙排出装置。 - 【請求項9】 可逆搬送部が順搬送した場合、用紙を外
部へ排出するための用紙排出部と、 可逆搬送部が逆搬送した場合、用紙を回収するための用
紙回収部とを備えることを特徴とする請求項1記載の用
紙排出装置。 - 【請求項10】 長尺状の用紙を搬送するための用紙搬
送部と、 用紙搬送部によって搬送される用紙を印字するための印
字部と、 印字部によって印字された用紙を切断するためのカッタ
部と、 カッタ部によって切断された用紙を発行または回収する
ための請求項1〜9のうちの1つに記載の用紙排出装置
とを備えることを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248824A JP3493336B2 (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 用紙排出装置およびプリンタ |
EP01306695A EP1180488B1 (en) | 2000-08-18 | 2001-08-06 | Paper discharge apparatus connectable to a printer with simplified guide structure |
DE60102757T DE60102757T2 (de) | 2000-08-18 | 2001-08-06 | Papierspender mit vereinfachtem Papierführungsaufbau, der mit einem Drucker verbindbar ist |
US09/930,995 US6631903B2 (en) | 2000-08-18 | 2001-08-17 | Paper discharge apparatus and printer |
KR1020010049446A KR100809150B1 (ko) | 2000-08-18 | 2001-08-17 | 용지배출장치 및 프린터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000248824A JP3493336B2 (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 用紙排出装置およびプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002060109A JP2002060109A (ja) | 2002-02-26 |
JP3493336B2 true JP3493336B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18738658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000248824A Expired - Fee Related JP3493336B2 (ja) | 2000-08-18 | 2000-08-18 | 用紙排出装置およびプリンタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6631903B2 (ja) |
EP (1) | EP1180488B1 (ja) |
JP (1) | JP3493336B2 (ja) |
KR (1) | KR100809150B1 (ja) |
DE (1) | DE60102757T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4006982B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ及びプリンタユニット |
JP2005082394A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 紙葉類の反転制御装置 |
JP5217781B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | 検査装置および検査システム |
JP4846009B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2011-12-28 | 東芝テック株式会社 | 用紙排出装置及び用紙排出装置を備える画像形成装置 |
JP5254932B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-08-07 | シチズンホールディングス株式会社 | 用紙排出装置 |
JP2011251788A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Toshiba Tec Corp | 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法 |
JP5133375B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2013-01-30 | 東芝テック株式会社 | 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法 |
JP5298166B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2013-09-25 | 東芝テック株式会社 | 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2013173306A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷物発行装置 |
JP6302885B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2018-03-28 | 東芝テック株式会社 | プリンタ |
JP6971547B2 (ja) | 2016-09-01 | 2021-11-24 | 東芝テック株式会社 | 用紙掴み機構、及びプリンタ |
JP2022161498A (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4359217A (en) * | 1980-09-02 | 1982-11-16 | Xerox Corporation | Inverter with proportional force paper drive |
US5449164A (en) * | 1994-08-29 | 1995-09-12 | Xerox Corporation | Sheet inverter apparatus |
JP3022228B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2000-03-15 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
JPH08268638A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-10-15 | Star Micronics Co Ltd | 用紙排出装置 |
JPH0925029A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Canon Inc | シート材搬送装置及び画像形成装置 |
NL1003297C2 (nl) * | 1996-06-07 | 1997-12-10 | Oce Tech Bv | Keerinrichting voor papiervellen, in het bijzonder bestemd voor afdruk- inrichtingen. |
US5720478A (en) * | 1996-09-26 | 1998-02-24 | Xerox Corporation | Gateless duplex inverter |
JPH10181125A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Star Micronics Co Ltd | 用紙排出装置 |
JP3623354B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2005-02-23 | スター精密株式会社 | 用紙排出装置 |
-
2000
- 2000-08-18 JP JP2000248824A patent/JP3493336B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-06 EP EP01306695A patent/EP1180488B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-06 DE DE60102757T patent/DE60102757T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 US US09/930,995 patent/US6631903B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 KR KR1020010049446A patent/KR100809150B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6631903B2 (en) | 2003-10-14 |
EP1180488B1 (en) | 2004-04-14 |
EP1180488A1 (en) | 2002-02-20 |
DE60102757D1 (de) | 2004-05-19 |
DE60102757T2 (de) | 2005-03-31 |
KR20020014745A (ko) | 2002-02-25 |
KR100809150B1 (ko) | 2008-02-29 |
JP2002060109A (ja) | 2002-02-26 |
US20020020962A1 (en) | 2002-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6029020A (en) | Automatic alignment of media for proper print side orientation | |
JP4964978B2 (ja) | 媒体検出方法、媒体検出装置、媒体排出装置、及び印刷装置 | |
JPH058472A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP3493336B2 (ja) | 用紙排出装置およびプリンタ | |
JPH08268638A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP2003019845A (ja) | プリンタ装置 | |
JP5254932B2 (ja) | 用紙排出装置 | |
US8066278B2 (en) | Printer | |
JP2002060108A (ja) | 用紙排出装置およびプリンタ | |
JP5101674B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH10273260A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP2002302314A (ja) | 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム | |
JPH1135208A (ja) | 用紙排出装置 | |
JP2636172B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2001105678A (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JP4842462B2 (ja) | 発券装置 | |
JP2003026363A (ja) | 媒体処理装置 | |
JP4472973B2 (ja) | ロール紙充填装置 | |
JP2998192B2 (ja) | プリンタ | |
JP2002046908A (ja) | 用紙排出装置 | |
JPS6064877A (ja) | 重畳プリント用紙の自動分離機構 | |
JP2004243767A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP2000036068A (ja) | 印字装置 | |
JPH11278727A (ja) | プリンタ用紙排出方法および装置 | |
JP2004243766A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3493336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |