JP3492052B2 - ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 - Google Patents
ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法Info
- Publication number
- JP3492052B2 JP3492052B2 JP30402795A JP30402795A JP3492052B2 JP 3492052 B2 JP3492052 B2 JP 3492052B2 JP 30402795 A JP30402795 A JP 30402795A JP 30402795 A JP30402795 A JP 30402795A JP 3492052 B2 JP3492052 B2 JP 3492052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisopropylbenzene
- reaction
- reduction
- dihydroxybenzene
- dicarbinol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- QJZDHATZHPGHTD-UHFFFAOYSA-N OC.OC.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C Chemical compound OC.OC.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C QJZDHATZHPGHTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 44
- OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinyl group Chemical group C1(O)=CC(O)=CC=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 32
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 13
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- UNEATYXSUBPPKP-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diisopropylbenzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1 UNEATYXSUBPPKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 5
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Inorganic materials O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- SBUBPFHJZHQNNT-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene hydrogen peroxide Chemical compound OO.OO.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SBUBPFHJZHQNNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FJZLOKFDCBSYSI-UHFFFAOYSA-N OOO.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C Chemical compound OOO.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C FJZLOKFDCBSYSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 2
- JSPLKZUTYZBBKA-UHFFFAOYSA-N trioxidane Chemical compound OOO JSPLKZUTYZBBKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RGMXMICMKBOGTB-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene;hydrate Chemical compound O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C RGMXMICMKBOGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 6
- HJXDCFUIDHJETK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-hydroxypropyl)-5-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CC(O)CN1CC(C)OC1=O HJXDCFUIDHJETK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- -1 diisopropylbenzene hydride Chemical compound 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPPWGCYEYAMHDT-UHFFFAOYSA-N 1,4-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(C)C)C=C1 SPPWGCYEYAMHDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFIKOWAPFHSDTG-UHFFFAOYSA-N 3-(3-hydroxypropylperoxy)propan-1-ol Chemical compound OCCCOOCCCO GFIKOWAPFHSDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229960003742 phenol Drugs 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
ゼン(以下、「DHB」と記す。)及びジイソプロピル
ベンゼンジカルビノール(以下、「DCA」と記す。)
の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、ジイソプロピルベンゼン(以下、「DIPB」と記
す。)を原料とし、DHB及びDCAを同時に製造する
DHB及びDCAの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】DIPBを空気酸化に付すことによりジ
イソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(以下、
「DHPO」と記す。)に変換し、更に該DHPOを、
酸触媒の存在下、分解反応に付すことによりDHBを得
る方法は公知である(たとえば、特開昭49−7222
0号公報参照)。ここで、代表的なDIPBとしてはメ
タジイソプロピルベンゼン(以下、「m−DIPB」と
記す。)及びパラジイソプロピルベンゼン(以下、「p
−DIPB」と記す。)をあげることができ、代表的な
DHBとしてはレゾルシン(以下、「RES」と記
す。)及びハイドロキノン(以下、「HYQ」と記
す。)をあげることができる。 【0003】ところで、上記の空気酸化の際、目的物で
あるDHPO以外にジイソプロピルベンゼンヒドロキシ
ヒドロペルオキシド(以下、「CHPO」と記す。)が
副生する。このCHPOは、DHPOの酸触媒による分
解反応を阻害し、目的物であるDHBの収率を著しく低
下させるという問題がある(特開昭51−29457号
公報参照)。そこで、分解反応に供されるDHPOと混
在するCHPOは、分解反応に先立って、分離除去する
必要がある。 【0004】上記の分離除去されたCHPOの利用法と
しては、次の方法が知られている。特開平2−719号
公報には、m−CHPOを過酸化水素を用いてm−DH
POに変換し、RES製造用原料として用いる方法が開
示されている。しかしながら、この方法は、高価な過酸
化水素を用いる必要があり、経済的に不利であるという
問題がある。かかる問題のため、CHPOは、廃棄処理
されるか、経済価値の低い燃料として焼却されるのが通
常であった。一方、特開昭56−20532号公報に
は、m−CHPOを、m−DHPOとの混合状態で水素
還元に付し、メタジイソプロピルベンゼンジカルビノー
ル(以下、「m−DCA」と記す。)に変換して利用す
る方法が開示されている。しかしながら、この方法では
DCAのみしか製造できず、工業的に有用なDHB及び
DCAを同時に製造することができないという問題があ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ここにおいて、本発明
が解決しようとする課題は、ジイソプロピルベンゼン
(DIPB)の一種であるメタジイソプロピルベンゼン
(m−DIPB)を原料とし、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)の一種であるレゾルシン(RES)及びジイ
ソプロピルベンゼンジカルビノール(DCA)の一種で
あるメタジイソプロピルベンゼンジカルビノール(m−
DCA)を同時に製造するRES及びm−DCAの製造
方法であって、中間副生物であるCHPOを有効に利用
し得るRES及びm−DCAの製造方法を提供する点に
存するものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ジ
イソプロピルベンゼン(DIPB)を原料とし、ジヒド
ロキシベンゼン(DHB)及びジイソプロピルベンゼン
ジカルビノール(DCA)を同時に製造するジヒドロキ
シベンゼン(DHB)及びジイソプロピルベンゼンジカ
ルビノール(DCA)の製造方法であって、下記の酸化
工程、分離工程、分解工程及び還元工程を含み、 ジイソ
プロピルベンゼン(DIPB)がメタジイソプロピルベ
ンゼン(m−DIPB)であり、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)がレゾルシン(RES)であり、かつジイソ
プロピルベンゼンジカルビノール(DCA)がメタジイ
ソプロピルベンゼンジカルビノール(m−DCA)であ
り、 分離工程の有機溶媒による抽出操作で用いる有機溶
媒がメチルイソブチルケトン(MIBK)であり、 分離
工程の有機溶媒による抽出操作が、温度0〜50℃で行
う抽出及び該抽出の温度より5〜50℃高い温度にて行
う抽出からなり、 分解工程で用いる酸触媒が濃硫酸又は
無水硫酸であり、 還元工程における還元反応を、水添触
媒の存在下、水素により行い、かつ 還元工程を、液相攪
拌槽を用い、パラジウム担持触媒の存在下に行うジヒド
ロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノ
ール(DCA)の製造方法に係るものである。酸化工程:ジイソプロピルベンゼン(DIPB)を空気
酸化反応に付し、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペル
オキシド(DHPO)及びジイソプロピルベンゼンヒド
ロキシヒドロペルオキシド(CHPO)を含有する酸化
反応液を得る工程 分離工程:酸化工程で得られた酸化反応液を水酸化ナト
リウム水溶液による抽出操作及び有機溶媒による抽出操
作に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジヒドロ
ペルオキシド(DHPO)とジイソプロピルベンゼンヒ
ドロキシヒドロペルオキシド(CHPO)とを、各々分
離する工程 分解工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシド (DHPO)を、酸触媒の存在
下、分解反応に付すことにより、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)を得る工程 還元工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ヒドロキシヒドロペルオキシド(CHPO)を還元反応
に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジカルビノ
ール(DCA)を得る工程 【0007】 【発明の実施の形態】酸化工程は、DIPBを空気酸化
反応に付し、DHPO及びCHPOを含有する酸化反応
液を得る工程である。 【0008】原料であるDIPBとしては、m−DIP
B及び/又はp−DIPBをあげることができる。すな
わち、原料であるDIPBとしては、m−DIPB及び
p−DIPBの混合物を用いてもよく、又は、m−DI
PB及びp−DIPBのうちの一方のみを単独で用いて
もよい。 【0009】原料であるDIPBは、通常、後工程の酸
化反応循環液とともに反応器に供給される。 【0010】空気酸化反応は、無水非アルカリ条件下又
はアルカリ水溶液存在下にて実施できるが、反応速度及
び反応選択率の観点から、アルカリ水溶液存在下に行う
のが好ましい。この場合、アルカリ水溶液のpHは8〜
11が好ましい。アルカリ水溶液としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどの水溶液があげられるが、水酸化ナトリウム水溶
液が好ましい。アルカリ濃度としては、20重量%以下
が好ましい。また、アルカリ水溶液の使用量は、全反応
液の0.01〜20重量%を占めるようにすることが好
ましく、全反応液の0.1〜10重量%を占めるように
することが更に好ましい。この割合が過小であると反応
速度や選択率が低下することがあり、一方この割合が過
大であると反応ゾーンの減少による生産性の低下を招
き、また反応生成物中の有効成分の水層への損失が過大
となることがある。 【0011】空気酸化反応は、DIPBを含む酸化原料
液中に空気を吹き込むことにより実施される。反応温度
は通常70〜120℃であり、反応時間は通常0.1〜
20時間の範囲である。反応は回分法でもできるが、連
続法の方が好ましい。 【0012】上記のアルカリ水溶液のpH及び量、反応
温度、反応時間などの反応条件を制御することにより、
DIPBの転化率を制御することができる。該転化率が
低い方が有効成分であるDHPO、CHPO及びこれら
の中間体であるジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキ
シド(以下、「MHPO」と記す。)への選択性が上が
るが、一方該転化率は高い方が生産性が上がる。ここ
で、生産性とは、反応器単位容量及び単位時間当りの有
効成分の生成速度を意味する。かかる事情を考慮する
と、連続製造法におけるDIPBの転化率は10〜60
%が好ましく、15〜50%が更に好ましい。そして、
酸化反応液中の未反応のDIPB及びMHPOは、通常
次の分離工程で回収し、再び酸化反応へリサイクルされ
る。このようにして、酸化反応液中のMHPOの濃度は
20〜50重量%の範囲に維持するのが好ましい。 【0013】分離工程は、酸化工程で得られた酸化反応
液を水酸化ナトリウム水溶液による抽出操作及び有機溶
媒による抽出操作に付すことにより、DHPOとCHP
Oとを、各々分離する工程である。 【0014】酸化工程で得られた酸化反応液は、先ず水
酸化ナトリウム水溶液による抽出操作に付される。酸化
反応液は未反応のDIPB、MHPO、DHPO、CH
PO及びその他の副生物を含有する。これらのうち、D
HPO及びCHPOは水酸化ナトリウム水溶液中に抽出
される。この際、油水の分液性及び抽出効率を高めるた
めに、酸化反応液に、水酸化ナトリウム水溶液及び/又
はDIPBを、別途適当量添加してもよい。抽出温度は
通常0〜100℃の範囲である。水酸化ナトリウム水溶
液に抽出されなかったDIPB及びMHPOを含む有機
相は、酸化工程へリサイクルされ得る。DHPO及びC
HPOを抽出する際の水酸化ナトリウム水溶液の濃度と
しては、2〜20重量%が好ましく、4〜15重量%が
更に好ましい。該濃度が低過ぎると抽出効率が悪くなる
場合があり、一方該濃度が高過ぎるとアルカリ使用量の
増加及びDHPOやCHPOなどの有効成分の劣化を招
く場合がある。 【0015】水酸化ナトリウム水溶液による抽出操作に
より得られたDHPO及びCHPOを含む水酸化ナトリ
ウム水溶液は、次に有機溶媒による抽出操作に付され
る。このことにより、DHPOとCHPOとを、各々分
離することができる。有機溶媒としては、炭素数4〜1
0のケトン類、炭素数4〜10のエーテル類、炭素数4
〜8のアルコール類が、抽出効率及び溶媒回収の観点か
ら、好ましい。なお、MIBKが最も好ましい。溶媒
は、一種を単独で用いてもよく、又は、二種以上を混合
して用いてもよい。 【0016】有機溶媒による抽出は、0〜50℃程度の
低温における抽出と、該抽出の温度より5〜50℃高い
温度にて行われる高温における抽出を組み合わせて行う
ことが好ましい。すなわち、低温における抽出によりC
HPOを選択的に有機溶媒層に移行させ、その後高温に
おける抽出によりDHPOを有機溶媒層に移行させるの
である。かくして、CHPOとDHPOが各々別々に分
離して回収される。 【0017】なお、低温における抽出により得られるC
HPOを含有する溶液中にも少量のDHPOが混在す
る。また、高温における抽出により得られるDHPOを
含有する溶液中にも少量のCHPOが混在する。低温に
おける抽出により得られる溶液中のCHPO濃度は2〜
20重量%とし、DHPO濃度は1重量%以下とするこ
とが好ましい。また、高温における抽出により得られる
溶液中のDHPO濃度は5〜30重量%とし、CHPO
濃度は1重量%以下とすることが好ましい。 【0018】分解工程は、分離工程で得られたDHPO
を、酸触媒の存在下、分解反応に付すことにより、ジヒ
ドロキシベンゼンを得る工程である。ここで、酸化工程
の原料としてm−DIPBを用いた場合の分解反応生成
物はRESであり、酸化工程の原料としてp−DIPB
を用いた場合の分解反応生成物はHYQである。 【0019】酸触媒としては、塩化アルミニウム、三フ
ッ化ホウ素、塩化第二鉄、塩化第二スズなどのルイス酸
及び硫酸、リン酸、塩酸、過塩素酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、強酸性イオン交換樹脂な
どのプロトン酸が使用できる。収率や取扱い易さの点で
濃硫酸及び無水硫酸が好ましく、無水硫酸が更に好まし
い。 【0020】分解反応に供される液中には、通常1〜1
0重量%の水分が含まれるので、このままでは酸分解の
触媒に悪影響を及ぼす。そのため、通常は酸分解の前に
溶媒の一部を蒸留で留去する濃縮が行なわれる。この濃
縮操作により、共沸で水分も除かれる。水分濃度は1重
量%以下まで脱水するのが好ましい。このようにして得
た濃縮液は酸分解反応に供される。 【0021】酸分解は通常、常圧ないし減圧下、反応温
度30〜150℃、反応時間1〜200分で行なわれ
る。得られた酸分解反応液にはRES又はHYQ、アセ
トン、有機溶媒の他、酸触媒や重質物を含んでおり、こ
こからアルカリ中和・分液による酸触媒除去、蒸留によ
るアセトンや有機溶媒の除去、更に蒸留、抽出、晶析な
どの通常の操作によって、RES又はHYQとアセトン
を単離することができる。 【0022】還元工程は、分離工程で得られたCHPO
を還元反応に付すことにより、DCAを得る工程であ
る。 【0023】還元工程に供される液中には、CHPOの
ほか、DHPOやその他の不純物が含まれているのが、
該液は、そのままかあるいは有機溶媒の一部を蒸留で留
去する濃縮操作を行った後に還元反応に供せられる。液
中のCHPOの濃度は、2〜30重量%が好ましい。 【0024】還元反応としては、亜硫酸ソーダなどの還
元剤を用いる量論還元又は水添触媒の存在下に水素によ
る還元が適用できる。なお、水添触媒の存在下に水素に
よる還元の方が操作性がよく安価であり、工業的に好ま
しい。水添触媒としては周期律表第8属の貴金属を担体
に担持した通常の水素化触媒が使用できるが、とりわけ
パラジウム担持触媒が活性、選択性から好ましく使用で
きる。担体としては、たとえば、アルミナ、シリカ、チ
タニア、マグネシアなどがあげられる。担体上のPdの
担持濃度は、パラジウム金属として、通常0.01〜1
0重量%である。還元に用いる水素は純粋である必要は
なく、窒素、炭酸ガス、メタンなどの不活性ガスを含ん
でいてもよい。反応圧力は通常1〜100気圧である。
反応温度は通常20〜150℃であり、反応時間は通常
1〜300分である。反応方法としては、液相での固定
床流通反応や撹拌槽スラリー反応などで実施できるが、
活性、選択性及び触媒寿命などの点から粉体触媒を用い
る撹拌槽スラリー反応が好適である。撹拌槽スラリー反
応の場合、触媒濃度は通常0.05〜10重量%の範囲
である。得られた反応液中にはDCA、有機溶媒の他、
不純物などが含まれ、ろ過、濃縮、晶析等の通常の操作
により、DCAを単離することができる。 【0025】 【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。 【0026】実施例1 酸化反応器へリサイクル成分を含む酸化原料油(m−D
IPB37重量%、m−MHPO33重量%を含む)を
毎時80容量部と0.5重量%の水酸化ナトリウム水溶
液を毎時5容量部を連続的に供給し、空気を毎時200
00標準容量部通じ、95℃、3気圧、滞留時間4Hr
にて酸化反応させた。定常状態において、m−DIPB
18重量%、m−MHPO34重量%、m−DHPO1
9重量%の他、少量のm−CHPOなどを含む反応液が
得られた。 【0027】m−DIPBの酸化生成物を8重量%水酸
化ナトリウム水溶液で抽出した液と後述のm−DHPO
の回収液との混合液(m−DHPO15重量%、m−C
HPO2重量%を含む)100部をMIBK50部を用
いて、温度30℃、向流で洗浄した。こうして得た洗浄
後の水層はm−DHPO12重量%、m−CHPO0.
1重量%を含んでいた。また、MIBK洗液を8重量%
水酸化ナトリウム水溶液30部を用いて温度30℃で向
流で再抽出ことにより、MIBK洗液中のm−DHPO
の98%が再抽出液に回収された。これらのm−DHP
Oを含む水層を70℃で過剰のMIBKを用いて抽出す
ることにより、m−DHPO 12重量%、m−CHP
O0.1重量%、水分3重量%を含むMIBK溶液
(X)を得た。一方、上記のMIBK洗液からm−DH
POを回収した残りとして、m−CHPO6重量%、m
−DHPO0.2重量%を含むMIBK溶液(Y)を得
た。 【0028】MIBK溶液(X)を減圧濃縮し、m−D
HPO濃度20重量%、水分濃度0.2重量%とした濃
縮液を酸分解反応に供した。反応は触媒としての無水硫
酸0.1重量%存在下、常圧、反応温度60℃、反応時
間10分で行なった。m−DHPOからのRESの収率
は94%であった。反応液中の触媒を中和除去後、精
留、抽出により、アセトン(純度99%以上)及びRE
S(純度99%以上)を単離し、また溶媒MIBKを回
収することができた。 【0029】撹拌機を備えたオートクレーブに原料のM
IBK溶液(Y)とパラジウム・アルミナ触媒(パラジ
ウム金属として1重量%担持したもの)を原料に対し
0.5重量%存在させ、水素圧力6気圧、反応温度90
℃、反応時間30分にて液相水素還元反応を行なった。
m−CHPOの転化率は実質上100%であり、反応液
中のm−DCA濃度は6重量%であった。反応液を濃縮
後、80℃から30℃まで0.4℃/分の降温速度で晶
析し、その後、ろ過、MIBK洗浄及び乾燥操作を行う
ことにより、純度99%以上のm−DCAを単離収率8
5%で取得した。 【0030】 【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、ジ
イソプロピルベンゼン(DIPB)の一種であるメタジ
イソプロピルベンゼン(m−DIPB)を原料とし、ジ
ヒドロキシベンゼン(DHB)の一種であるレゾルシン
(RES)及びジイソプロピルベンゼンジカルビノール
(DCA)の一種であるメタジイソプロピルベンゼンジ
カルビノール(m−DCA)を同時に製造するRES及
びm−DCAの製造方法であって、中間副生物であるC
HPOを有効に利用し得るRES及びm−DCAの製造
方法を提供することができた。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ジイソプロピルベンゼンを原料とし、ジ
ヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカル
ビノールを同時に製造するジヒドロキシベンゼン及びジ
イソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法であっ
て、下記の酸化工程、分離工程、分解工程及び還元工程を含
み、 ジイソプロピルベンゼンがメタジイソプロピルベンゼン
であり、ジヒドロキシベンゼンがレゾルシンであり、か
つジイソプロピルベンゼンジカルビノールがメタジイソ
プロピルベンゼンジカルビノールであり、 分離工程の有機溶媒による抽出操作で用いる有機溶媒が
メチルイソブチルケトンであり、 分離工程の有機溶媒による抽出操作が、温度0〜50℃
で行う抽出及び該抽出の温度より5〜50℃高い温度に
て行う抽出からなり、 分解工程で用いる酸触媒が濃硫酸又は無水硫酸であり、 還元工程における還元反応を、水添触媒の存在下、水素
により行い、かつ 還元工程を、液相攪拌槽を用い、パラ
ジウム担持触媒の存在下に行うジヒドロキシベンゼン及
びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法。 酸化工程:ジイソプロピルベンゼンを空気酸化反応に付
し、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド及び
ジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシド
を含有する酸化反応液を得る工程 分離工程:酸化工程で得られた酸化反応液を水酸化ナト
リウム水溶液による抽出操作及び有機溶媒による抽出操
作に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジヒドロ
ペルオキシドとジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒド
ロペルオキシドとを、各々分離する工程 分解工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシドを、酸触媒の存在下、分解反応に
付すことにより、ジヒドロキシベンゼンを得る工程 還元工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ヒドロキシヒドロペルオキシドを還元反応に付すことに
より、ジイソプロピルベンゼンジカルビノールを得る工
程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30402795A JP3492052B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30402795A JP3492052B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09143112A JPH09143112A (ja) | 1997-06-03 |
JP3492052B2 true JP3492052B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=17928192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30402795A Expired - Fee Related JP3492052B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3492052B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246512A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
EP4067328A4 (en) * | 2019-11-26 | 2024-01-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | PROCESS FOR PRODUCING AROMATIC ALCOHOLS |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6350921B1 (en) * | 1998-02-24 | 2002-02-26 | Indspec Chemical Corporation | Process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene |
US7557252B2 (en) * | 2006-02-17 | 2009-07-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing dihydroxybenzene and diisopropylbenzendicarbinol |
JP2010143854A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高純度ジイソプロペニルベンゼンの製造方法 |
CN103772141B (zh) * | 2012-10-19 | 2015-08-26 | 中国石油化工集团公司 | 氢过氧化物还原反应工艺 |
CN103771578B (zh) * | 2012-10-19 | 2015-03-25 | 中国石油化工集团公司 | 氢过氧化物的还原生产工艺 |
JP7493942B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2024-06-03 | 住友化学株式会社 | ビス(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ベンゼンの製造方法 |
CN114308122B (zh) * | 2022-01-12 | 2023-12-29 | 万华化学集团股份有限公司 | 季氨碱类相转移催化剂和制备方法及其在制备1,3-二(2-羟基异丙基)苯中的应用 |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP30402795A patent/JP3492052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246512A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
EP4067328A4 (en) * | 2019-11-26 | 2024-01-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | PROCESS FOR PRODUCING AROMATIC ALCOHOLS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09143112A (ja) | 1997-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0548986B1 (en) | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone | |
WO2001062692A1 (en) | Process for preparing cumene which is used in the preparation of phenol | |
US7557252B2 (en) | Process for producing dihydroxybenzene and diisopropylbenzendicarbinol | |
JP3492052B2 (ja) | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 | |
JPS5852972B2 (ja) | 二価フエノ−ル類の製造方法 | |
US4982015A (en) | Process for the oxidation of benzene to phenol | |
JP4984940B2 (ja) | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 | |
US4469899A (en) | Process for producing phloroglucin | |
EP0484319B1 (en) | A process of producing isopropylnaphthols | |
US4992600A (en) | Process for the oxidation of benzene to phenol | |
EP0322246B1 (en) | Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide | |
US4447656A (en) | Solvent system for oxidative coupling process | |
EP0149176B1 (en) | Process for producing m-hydroxyacetophenone | |
CN1216840C (zh) | 一种直接催化氧化苯酚制苯二酚的方法 | |
US5041680A (en) | Production of hydrogen peroxide | |
JP3225605B2 (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
JPH0112737B2 (ja) | ||
EP0322247A2 (en) | Decomposition of dihydroperoxide to resorcinol | |
EP0053847A1 (en) | Process for the preparation of cyclohexanol and/or cyclohexanone | |
JPH05229972A (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
EP0318591B1 (en) | Process for preparing dihydroxynaphthalene | |
JP2005314269A (ja) | ジヒドロキシベンゼンとジイソプロペニルベンゼンの併産方法 | |
JP2672144B2 (ja) | フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法 | |
JP2746421B2 (ja) | フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法 | |
US5399791A (en) | Process for production of cresols |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |