JP3491401B2 - データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 - Google Patents
データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法Info
- Publication number
- JP3491401B2 JP3491401B2 JP19781595A JP19781595A JP3491401B2 JP 3491401 B2 JP3491401 B2 JP 3491401B2 JP 19781595 A JP19781595 A JP 19781595A JP 19781595 A JP19781595 A JP 19781595A JP 3491401 B2 JP3491401 B2 JP 3491401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- group information
- decoding
- channels
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4348—Demultiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9202—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
- H04N5/9203—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9206—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
してディスクに時分割多重記録し、所定の画像を高速に
サーチする場合に用いて好適な、データ符号化装置およ
び方法、並びに、データ復号化装置および方法に関す
る。
により圧縮されたビデオデータ及び音声データを1の記
録媒体に記録する場合、例えばMPEGシステム規格(I
SO/IEC13818-1) に基づいて記録することが考えられ
る。MPEGシステム規格では、連続したビデオデータ
及び音声データを、所定の単位の長さのPES(Packeti
zed Elementary Stream) と呼ばれるパケットに分割
し、PTS(Presentation Time Stamps) やSCR(Syst
em Clock Reference) 等の同期の為のデータを付与して
記録する。復号化装置では、これらのPTSやSCRに
より、それぞれのデータの復号タイミングを調整し、画
像と音声との同期が取れた状態で、再生する。
種類としては様々なものが使用可能とされる。例えば、
音声データとしては、MPEG音声規格(ISO/IEC 11172
-3)だけでなく、通常のリニアPCMの使用も可能とさ
れる。従って、前述のMPEGビデオ規格(ISO/IEC 138
18-2) とリニアPCMとの組み合わせにて、画像と音声
とを送ることが可能である。
EGビデオ規格(ISO/IEC 13818-2) とリニアPCMとの
組み合わせにて画像と音声とを送った場合、MPEG音
声規格(ISO/IEC 11172-3) に対応した処理機能を有する
ものであっても、上記リニアPCMに対応した処理機能
のない再生系では、音声データを再生することができな
い。
点に鑑み、再生系において再生可能なチャンネルのデー
タを選択して復号することができるようにしたデータ符
号化装置および方法、データ記録媒体並びにデータ復号
化装置および方法を提供することにある。
ルのデータをそれぞれ所定長のパケットにパケット化し
て多重化するデータ符号化装置であって、 同じ内容の
データを異なる方式で符号化した複数のチャンネルのデ
ータが同一内容のデータであることを示すグループ情報
を発生するグループ情報発生手段と、上記複数チャンネ
ルのデータを上記グループ情報発生手段が発生したグル
ープ情報とともに多重化する多重化手段とを備えること
を特徴とする。
タをそれぞれ所定長のパケットにパケット化して多重化
するデータ符号化方法であって、 同じ内容のデータを
異なる方式で符号化した複数のチャンネルのデータを同
一グループのデータであると定義し、同一グループであ
ることを示す情報とともに上記複数チャンネルのデータ
を多重化することを特徴とする。
ケット化された複数チャンネルのデータが、それぞれ同
じ内容のデータが異なる方式で符号化されたデータであ
ることを示すグループ情報とともに多重化されて記録さ
れてなるデータ記録媒体を復号するデータ復号化装置で
あって、上記グループ情報を検出するグループ情報検出
手段と、このグループ情報検出手段により検出されたグ
ループ情報に基づいて復号するチャンネルを制御する制
御手段と、この制御手段により選択された各チャンネル
のデータを復号する復号手段とを備えることを特徴とす
る。
パケット化された複数チャンネルのデータが、それぞれ
同じ内容のデータが異なる方式で符号化されたデータで
あることを示すグループ情報とともに多重化されて記録
されてなるデータ記録媒体を復号するデータ復号化方法
であって、上記グループ情報を再生し、上記再生された
グループ情報に基づいて復号するチャンネルを制御し、
上記制御により選択されたチャンネルのデータを復号す
ることを特徴とする。
いて図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すような構成のデータ符号化装置により実施さ
れる。
ビデオ信号を圧縮符号化するビデオエンコーダ1と、例
えば3系統のオーディオ信号AU1,AU2,AU3を
それぞれパケット化するオーディオエンコーダ2A,2
B,2Cに接続された多重化装置3を備える。
ダ1の出力端子は、上記多重化装置3のビデオエントリ
ポイント検出回路31の入力端子に接続されている。こ
の、ビデオエントリポイント検出回路31の出力端子
は、コードバッファ4の入力端子に接続されている。エ
ントリセクタ発生回路32は、制御装置8の制御入力を
受け、その出力をスイッチング回路6の入力端子E3に
供給するようになされている。また制御装置8は、多重
化システムクロック発生回路9の出力するシステムクロ
ックの入力を受け、所定の周期でスイッチング回路6の
入力端子E1,E2,E3を出力端子Fと順次接続状態
にして、コードバッファ4,5A,5B,5Cまたはエ
ントリセクタ発生回路32からデータを順次取り出して
時分割多重し、ヘッダ付加回路7に出力する。
御して、コードバッファ4から読み出したビデオデータ
にはビデオパケットヘッダを付加させる。またコードバ
ッファ5から読み出したオーディオデータにはオーディ
オパケットヘッダを付加させる。
1またはビデオエントリポイント検出回路31から、I
ピクチャの発生タイミングで発生されるエントリポイン
ト発生信号の入力を受け、エントリセクタ発生回路32
を制御して、ビットストリームの所定の位置にエントリ
セクタを挿入させる。ビデオエンコーダ1がエントリポ
イント発生信号を出力することができるように構成され
ている場合、ビデオエンコーダ1がIピクチャの発生タ
イミングでエントリポイント発生信号を出力する。
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビットストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチャの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。エントリポイント記
憶装置33は、制御装置8から読み書きできるメモリ
で、検出されたエントリポイントの位置を記憶する。
入力装置などから入力された情報を蓄えており、その情
報がエントリセクタを構成する毎に読み出され、エント
リセクタに記録されるように、制御装置8により制御さ
れる。なお、将来のエントリセクタの位置を使用する情
報などの場合には、全ての多重化が終了した後に、エン
トリポイント記憶装置33からエントリセクタの位置を
読み出し、これをDSM10に供給して記録する。
多重化ビットストリームは、少なくとも1つのパック
と、ISO_11172_end_codeにより構成される。そして、各
パックは、例えば図2に示すようなフォーマットで構成
されている。
R,MUX_RateよりなるPack_Header(ヘッダ)が配置され、
次に、Video_Packet_Headerが、さらにその次に、Iピ
クチャを含まないビデオデータがセクタ構造で配置され
ている。ビデオデータの次にはEntry_Packetが、その次
にはVideo_Packet_Header が、さらにその次には、Iピ
クチャを含むビデオデータがセクタ構造で配置されてい
る。すなわち、Iピクチャ(エントリポイント)を含む
ビデオデータの直前(Video_Packet_Header の直前)に
は、Entry_Packetが配置されるようになされている。そ
して、この実施例の場合、ビデオデータの次にAudio_Pa
cket_Header が配置され、その次にセクタ構造のオーデ
ィオデータが配置されている。
は、図3に示すフォーマットとされている。すなわち、
この図3に示すエントリセクタでは、最初に、Pack_Sta
rt_code,SCR,MUX_Rate よりなるPack_Header(ヘッ
ダ)が配置され、次に、Program_Stream_DirectryとPro
gram_Stream_Map が順番に配置されている。さらに、こ
の例の場合にはビデオ以外のパケットが1つ含まれ、そ
の次にイントラピクチャを含むビデオデータが配置され
ている。この例の場合、セクタの先頭から決められた順
番で情報が出現するので、取り扱いが容易である。
G2システム規格で決められた構造であり、図4に示す
ように、ストリーム中のアクセス可能な位置を示すため
のものである。ここでは、図4中のループAを7回廻る
ことにより、前方3個、直後のイントラピクチャ及び後
方3個のエントリポイントの位置を記録する。
図5に示すように定義され、この図5中のループB及び
ループCに図6に示すような各種情報を納めるdescript
or()が置かれる。そして、この実施例では、上記Progra
m_Stream_Map中のループBにあるdescriptor()として、
図7に示すようstream_grouping_descriptor()が定義さ
れる。
るnum_of_groupsは同じ内容を持ったコンテントプロバ
イダによって定義されたエレメンタリストリームのグル
ープ数である。また、num_of_streams_in_groupはその
グループにおける総エレメンタリストリーム数である。
stream_typeはエレメンタリストリームのタイプを図8
のように定義する。
eam_idはこのグループの一部を構成するエレメンタリス
トリームを定義する。また、num_language_channels_in
_groupはそのグループにおけるマルチチャンネルオーデ
ィオストリームの言語チャンネル数を定義する。langua
ge_channelは言語チャンネル数を定義するもので、その
ビットストリームに生じるゼロから始まる一連のグルー
プ言語チャンネルの部分を形成する。paddingはディス
クリプタの長さを確保するポイントに挿入されるべきパ
ッディングビットである。
施例の動作について説明する。制御装置8は、ビデオエ
ンコーダ1またはビデオエントリポイント検出回路31
からのエントリポイント発生信号を受け取り、ビデオエ
ントリポイントの直前にエントリセクタを挿入させる。
すなわち、エントリポイント発生信号の入力を受けたと
き、エントリセクタ発生回路32にエントリパケットを
発生させるとともに、スイッチング回路6を入力端子E
3側に切り換えさせ、ヘッダ付加回路7に供給させて、
コードバッファ4,5A,5B,5Cからのビデオデー
タおよび各チャンネルのオーディオデータと多重化させ
る。
ンネルのオーディオデータの各エレメンタリストリーム
は、上記Program_Stream_Map中のstream_grouping_desc
riptor()によって同じ内容を持ったエレメンタリストリ
ームのグループが定義され、さらに、stream_typeによ
り各エレメンタリストリームのタイプが定義されて記録
される。すなわち、 例えば、3系統のオーディオ信号
AU1,AU2,AU3うちオーディオ信号AU1,A
U2が、同じ内容のものを異なる方式で符号化方式した
リニヤPCMオーディオ信号と圧縮オーディオ信号であ
ったとすると、同一グループに属するものであることが
上記stream_grouping_descriptor()で定義されて記録さ
れる。
リストリームのグループを定義しておくことにより、再
生系では、タイプのエレメンタリストリームを再生する
機能を有していない場合、そのエレメンタリストリーム
と同じグループに属する他の再生可能なタイプのエレメ
ンタリストリームを探して再生することが可能になる。
号化装置の実施例について説明する。この図9に示した
データ復号化装置は、上述の図1に示したデータ符号化
装置により符号化されたデータを記録したDSM10か
ら再生されたデータを復号化するものである。
21のヘッダ分離回路22は、DSM10から読み出さ
れたデータから、パックヘッダ、セクタヘッダおよびエ
ントリセクタを分離して制御装置24に供給するととも
に、時分割多重されたデータをスイッチング回路23の
入力端子Gに供給する。スイッチング回路23の出力端
子H1,H2は、それぞれビデオデコーダ25、オーデ
ィオデコーダ26の入力端子に接続されている。
より入力されたデータから、エントリポイントに関する
情報(エントリセクタの情報)を読み出し、エントリポ
イント記憶装置41に供給し、記憶させる。制御装置2
4にはDSM10から現在の読出位置の情報が供給され
るので、制御装置24は、エントリポイントの位置とそ
の内容を、対応付けて記憶させるようにすることが出来
る。
離回路22から供給されたセクタヘッダのstream_id に
従い、スイッチング回路23の入力端子Gと出力端子H
1,H2を順次接続状態にして、時分割多重されたデー
タを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコーダ2
5に、オーディオデータをオーディオデコーダ26に、
それぞれ供給させる。
御装置24は、上記オーディオデコーダ26が例えばリ
ニヤPCMオーディオ信号の復号機能を有していない場
合に、リニヤPCMオーディオ信号のエレメンタリスト
リームである上記オーディオ信号AU1のエレメンタリ
ストリームがユーザにより選択されると、このオーディ
オ信号AU1のエレメンタリストリームと同じグループ
に属する圧縮オーディオ信号のエレメンタリストリーム
であるオーディオ信号AU2のエレメンタリストリーム
を探してオーディオデコーダ26によりオーディオ信号
AU2をデコードさせるように、再生動作を制御する。
ンネルのデータをそれぞれ所定長のパケットにパケット
化して多重化するにあたり、 同じ内容のデータを異な
る方式で符号化した複数のチャンネルのデータが同一内
容のデータであることを示すグループ情報をグループ情
報発生手段により発生し、多重化手段により上記複数チ
ャンネルのデータを上記グループ情報とともに多重化す
るので、再生系において上記グループ情報に基づいて再
生可能なチャンネルのデータを選択して復号することが
できるようになる。
は、複数チャンネルのデータをそれぞれ所定長のパケッ
トにパケット化して多重化するにあたり、 同じ内容の
データを異なる方式で符号化した複数のチャンネルのデ
ータを同一グループのデータであると定義し、同一グル
ープであることを示す情報とともに上記複数チャンネル
のデータを多重化するので、再生系において上記グルー
プ情報に基づいて再生可能なチャンネルのデータを選択
して復号することができるようになる。
は、所定長のパケットにパケット化された複数チャンネ
ルのデータが、それぞれ同じ内容のデータが異なる方式
で符号化されたデータであることを示すグループ情報と
ともに多重化されて記録されてなるデータ記録媒体を復
号するにあたり、グループ情報検出手段により上記グル
ープ情報を検出し、制御手段により上記グループ情報に
基づいて復号するチャンネルを制御して、選択された各
チャンネルのデータを復号手段により復号するので、上
記復号手段により再生可能なチャンネルのデータを選択
して復号することができる。
では、所定長のパケットにパケット化された複数チャン
ネルのデータが、それぞれ同じ内容のデータが異なる方
式で符号化されたデータであることを示すグループ情報
とともに多重化されて記録されてなるデータ記録媒体か
ら、上記グループ情報を再生し、上記再生されたグルー
プ情報に基づいて復号するチャンネルを制御し、上記制
御により選択されたチャンネルのデータを復号すること
ができる。
ロック図である。
タフォーマットのうち、パックのフォーマットを示す図
である。
ある。
irectry の内容を示す図である。
apの内容を示す図である。
ある。
rouping_descriptorの内容を示す図である。
stream_typeの内容を示す図である。
成を示すブロック図である。
Claims (12)
- 【請求項1】複数チャンネルのデータをそれぞれ所定長
のパケットにパケット化して多重化するデータ符号化装
置であって、 同じ内容のデータを異なる方式で符号化した複数のチャ
ンネルのデータが同一内容のデータであることを示すグ
ループ情報を発生するグループ情報発生手段と、 上記複数チャンネルのデータを上記グループ情報発生手
段が発生したグループ情報とともに多重化する多重化手
段とを備えることを特徴とするデータ符号化装置。 - 【請求項2】上記複数チャンネルのデータはビデオデー
タとオーディオデータを含み、上記多重化手段は、エン
トリポイントにグループ情報を多重化することを特徴と
する請求項1記載のデータ符号化装置。 - 【請求項3】上記オーディオデータは、少なくともリニ
ヤPCMオーディオデータを含むことを特徴とする請求
項2記載のデータ符号化装置。 - 【請求項4】複数チャンネルのデータをそれぞれ所定長
のパケットにパケット化して多重化するデータ符号化方
法であって、 同じ内容のデータを異なる方式で符号化した複数のチャ
ンネルのデータを同一グループのデータであると定義
し、 同一グループであることを示す情報とともに上記複数チ
ャンネルのデータを多重化することを特徴とするデータ
符号化方法。 - 【請求項5】上記複数チャンネルのデータはビデオデー
タとオーディオデータを含み、上記同一グループである
ことを示す情報をエントリポイントに多重化することを
特徴とする請求項4記載のデータ符号化方法。 - 【請求項6】上記オーディオデータは、少なくともリニ
ヤPCMオーディオデータを含むことを特徴とする請求
項5記載のデータ符号化方法。 - 【請求項7】所定長のパケットにパケット化された複数
チャンネルのデータが、それぞれ同じ内容のデータが異
なる方式で符号化されたデータであることを示すグルー
プ情報とともに多重化されて記録されてなるデータ記録
媒体を復号するデータ復号化装置であって、 上記グループ情報を検出するグループ情報検出手段と、 このグループ情報検出手段により検出されたグループ情
報に基づいて復号するチャンネルを制御する制御手段
と、 この制御手段により選択された各チャンネルのデータを
復号する復号手段とを備えることを特徴とするデータ復
号化装置。 - 【請求項8】上記複数チャンネルのデータはビデオデー
タとオーディオデータを含み、エントリポイントにグル
ープ情報が多重化されて記録されてなるデータ記録媒体
を復号することを特徴とする請求項7記載のデータ復号
化装置。 - 【請求項9】上記オーディオデータは、少なくともリニ
ヤPCMオーディオデータを含むことを特徴とする請求
項8記載のデータ復号化装置。 - 【請求項10】所定長のパケットにパケット化された複
数チャンネルのデータが、それぞれ同じ内容のデータが
異なる方式で符号化されたデータであることを示すグル
ープ情報とともに多重化されて記録されてなるデータ記
録媒体を復号するデータ復号化方法であって、 上記グループ情報を再生し、 上記再生されたグループ情報に基づいて復号するチャン
ネルを制御し、 上記制御により選択されたチャンネルのデータを復号す
ることを特徴とするデータ復号化方法。 - 【請求項11】上記複数チャンネルのデータはビデオデ
ータとオーディオデータを含み、エントリポイントにグ
ループ情報が多重化されて記録されているデータ記録媒
体を復号することを特徴とする請求項10記載のデータ
復号化方法。 - 【請求項12】上記オーディオデータは、少なくともリ
ニヤPCMオーディオデータを含むことを特徴とする請
求項11記載のデータ復号化方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19781595A JP3491401B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 |
CA002182151A CA2182151C (en) | 1995-08-02 | 1996-07-26 | Recording multiplexed plural data encoded by plural methods and decoding same according to particular decoding method |
EP96305532A EP0757491B1 (en) | 1995-08-02 | 1996-07-29 | Data encoding and/or decoding apparatus and methods |
DE69616450T DE69616450T2 (de) | 1995-08-02 | 1996-07-29 | Gerät und Verfahren zur Kodierung und/oder Dekodierung von Daten |
AT96305532T ATE208115T1 (de) | 1995-08-02 | 1996-07-29 | Gerät und verfahren zur kodierung und/oder dekodierung von daten |
US08/690,808 US6112012A (en) | 1995-08-02 | 1996-08-01 | Recording multiplexed plural data encoded by plural methods and decoding same according to particular decoding method |
MYPI9603154 MY116545A (en) | 1995-08-02 | 1996-08-01 | Data encoding and/or decoding apparatus and methods. |
KR1019960032123A KR100439780B1 (ko) | 1995-08-02 | 1996-08-01 | 데이터인코딩장치및방법,데이터디코딩장치및방법및기록매체 |
CN96111798A CN1123887C (zh) | 1995-08-02 | 1996-08-02 | 记录多方法编码多路数据并按特定方法解码的方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19781595A JP3491401B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0950673A JPH0950673A (ja) | 1997-02-18 |
JP3491401B2 true JP3491401B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=16380810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19781595A Expired - Lifetime JP3491401B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6112012A (ja) |
EP (1) | EP0757491B1 (ja) |
JP (1) | JP3491401B2 (ja) |
KR (1) | KR100439780B1 (ja) |
CN (1) | CN1123887C (ja) |
AT (1) | ATE208115T1 (ja) |
CA (1) | CA2182151C (ja) |
DE (1) | DE69616450T2 (ja) |
MY (1) | MY116545A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10289537A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Sony Corp | デジタルデータ記録方法およびデジタルデータ記録媒体 |
US6671290B1 (en) * | 1998-11-10 | 2003-12-30 | Sony Corporation | Receiving apparatus and recording/reproducing system for digital broadcasts |
GB2361850B (en) | 2000-04-25 | 2003-12-24 | Ubinetics Ltd | Multiplexing and de-multiplexing |
US7577333B2 (en) * | 2001-08-04 | 2009-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for recording and reproducing video data, and information storage medium in which video data is recorded by the same |
JP2004023549A (ja) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Denon Ltd | マルチチャンネル再生装置及びマルチチャンネル再生用スピーカ装置 |
JP3908691B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
JP2005166228A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
US20080152302A1 (en) * | 2005-05-10 | 2008-06-26 | Kiyonori Kido | Data Processing Device |
JP6174326B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-08-02 | 日本放送協会 | 音響信号作成装置及び音響信号再生装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5117500A (en) * | 1980-10-01 | 1992-05-26 | Motorola, Inc. | Multi system decoding receiver |
JPH0657075B2 (ja) * | 1984-05-29 | 1994-07-27 | 富士通株式会社 | ディジタル通話路装置 |
GB2225516B (en) * | 1988-11-24 | 1993-06-09 | Stc Plc | Speech codec arrangement |
JP2845920B2 (ja) * | 1989-02-09 | 1999-01-13 | パイオニア株式会社 | 記録再生方式 |
DE3932801A1 (de) * | 1989-09-30 | 1991-04-11 | Philips Patentverwaltung | Schaltungsanordnung zur kanalspezifischen verarbeitung eines mehrkanaligen eingangssignals |
JP3237152B2 (ja) * | 1991-11-15 | 2001-12-10 | ソニー株式会社 | ディジタル情報信号の記録装置 |
US5216503A (en) * | 1991-12-24 | 1993-06-01 | General Instrument Corporation | Statistical multiplexer for a multichannel image compression system |
KR940004603A (ko) * | 1992-08-07 | 1994-03-15 | 강진구 | 음성신호 판별장치 |
JPH06125539A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像符号化装置 |
JP3598524B2 (ja) * | 1993-08-16 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | 画像記録装置及び方法 |
US5694334A (en) * | 1994-09-08 | 1997-12-02 | Starguide Digital Networks, Inc. | Method and apparatus for electronic distribution of digital multi-media information |
JPH0922577A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Pioneer Electron Corp | 情報記録装置及び情報再生装置 |
-
1995
- 1995-08-02 JP JP19781595A patent/JP3491401B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-26 CA CA002182151A patent/CA2182151C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-29 EP EP96305532A patent/EP0757491B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-29 AT AT96305532T patent/ATE208115T1/de active
- 1996-07-29 DE DE69616450T patent/DE69616450T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-01 KR KR1019960032123A patent/KR100439780B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-08-01 US US08/690,808 patent/US6112012A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-01 MY MYPI9603154 patent/MY116545A/en unknown
- 1996-08-02 CN CN96111798A patent/CN1123887C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1148237A (zh) | 1997-04-23 |
CN1123887C (zh) | 2003-10-08 |
KR970012595A (ko) | 1997-03-29 |
DE69616450D1 (de) | 2001-12-06 |
EP0757491A3 (en) | 1997-11-26 |
US6112012A (en) | 2000-08-29 |
ATE208115T1 (de) | 2001-11-15 |
EP0757491B1 (en) | 2001-10-31 |
MY116545A (en) | 2004-02-28 |
JPH0950673A (ja) | 1997-02-18 |
DE69616450T2 (de) | 2002-11-21 |
CA2182151C (en) | 2007-04-03 |
CA2182151A1 (en) | 1997-02-03 |
EP0757491A2 (en) | 1997-02-05 |
KR100439780B1 (ko) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0794667B1 (en) | Digital video signal processing apparatus and method | |
AU723796B2 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data | |
US5455684A (en) | Apparatus and method for processing a variable-rate coded signal for recording to provide a high-speed search capability, apparatus and method for reproducing such processed signal, and recording including such processed signal | |
US5504585A (en) | Apparatus and method for providing plural pictures while searching a recording medium whereon a compressed picture signal is recorded | |
KR100323785B1 (ko) | 데이타전송방법및장치와데이타복호화장치 | |
JP3248380B2 (ja) | データ復号化装置およびデータ復号化方法 | |
JPH09102932A (ja) | データ記録方法及び装置、データ記録媒体、データ再生方法及び装置 | |
JP4541517B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH1173737A (ja) | 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体 | |
JP3491401B2 (ja) | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 | |
JP3781288B2 (ja) | データ記録装置、データ記録再生装置及びデータ記録方法 | |
JP3531324B2 (ja) | 符号化・多重化装置,多重化前処理装置及び符号化・多重化方法 | |
JP3582530B2 (ja) | 記録装置および方法、再生装置および方法 | |
JP3651479B2 (ja) | 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法 | |
JP3651480B2 (ja) | 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法 | |
JP3695427B2 (ja) | データ記録方法及びデータ記録装置、データ記録媒体の製造方法、データ再生方法及び再生装置 | |
JPH10234010A (ja) | データ符号化装置、データ記録装置、データ復号化装置および記録媒体 | |
JP2006311597A (ja) | 記録媒体 | |
JP2004304844A (ja) | データ符号化方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法、並びに記録媒体 | |
JP2001359029A (ja) | データ記録媒体 | |
JPH1132300A (ja) | ディジタル映像信号記録方法、記録装置及び出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151114 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |