JP3490975B2 - 建造物外装材の劣化予測方法 - Google Patents
建造物外装材の劣化予測方法Info
- Publication number
- JP3490975B2 JP3490975B2 JP2001002046A JP2001002046A JP3490975B2 JP 3490975 B2 JP3490975 B2 JP 3490975B2 JP 2001002046 A JP2001002046 A JP 2001002046A JP 2001002046 A JP2001002046 A JP 2001002046A JP 3490975 B2 JP3490975 B2 JP 3490975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deterioration
- building
- degree
- exterior
- over time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Description
の将来における劣化を迅速にかつ的確に予測する方法に
関する。
建造物の外装材としてモルタル、サイジングなどが多く
使用されており、これらの外装素材は紫外線、雨水など
により、将来、ヒビワレ、ハガレ、部分破壊などの劣化
が進行することは避けられない。
劣化程度を定量的、迅速にかつ的確に予測する手段が確
立されておらず、経験とカンに頼ることが多かったが、
しかしながら、個人差がによるバラツキが大きく、しか
も的確に予測することは極めて困難であるという欠陥を
有している。
測することが可能になると、その建造物著しく劣化する
のを未然に防止され、保守管理を効果的に行なうことが
できるので、その予測する効果的手段の確立が強く望ま
れている。
た課題を解決し、建造物の外装素材の将来における劣化
の程度を迅速にかつ的確に予測する方法を開発すること
であり、鋭意研究の結果、建造物の外装素材毎に経時劣
化の程度に基いて分類を行ない、この分類された個々の
段階での素材毎の将来における経時劣化の進行を予測
し、ついで、対象建造物の外装素材及び現時点での経時
劣化の程度を特定し、それと近似又は一致するものを上
記の分類から選択し、選択された分類の段階ついて予測
されている経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とす
ることにより、目的が達成できることを見出し、本発明
を完成した。
素材毎に劣化現象及び経時劣化の程度に基いて分類を行
ない(工程1)、この分類された個々の段階での劣化現
象及び素材毎の将来における経時劣化の進行を予測して
おき(工程2)、ついで、対象とする建造物の外装素材
の特定及び現時点での劣化現象及び経時劣化の程度を把
握し(工程3)、この工程3で把握された素材、劣化現
象及び劣化程度と近似又は一致するものを工程1の分類
から選択し(工程4)、選択された分類の段階について
工程2で予測されている経時劣化を対象建造物外装素材
の劣化進行予測とする(工程5)ことを特徴とする建造
物外装材の劣化予測方法(以下、「本方法1」という)
が提供される。
経時劣化の進行の程度と補修塗装の仕様との関連性をあ
らかじめ設定しておき、工程5で得られた建築素材の劣
化進行予測に基いて、補修塗装の仕様を見積もることを
特徴とする建造物外装材の補修予測方法(以下、「本方
法2」という)も提供される。
明する。
及び経時劣化の程度に基いて分類を行ない(工程1)、
この分類された個々の段階での劣化現象及び素材毎の将
来における経時劣化の進行を予測しておき(工程2)、
ついで、対象とする建造物の外装素材の特定及び現時点
での劣化現象及び経時劣化の程度を把握し(工程3)、
この工程3で把握された素材、劣化現象及び劣化程度と
近似又は一致するものを工程1の分類から選択し(工程
4)、選択された分類の段階について工程2で予測され
ている経時劣化を対象建造物外装素材の劣化進行予測と
する(工程5)ことを特徴とする建造物外装材の劣化予
測方法である。
ず、例えば、戸建家屋、集合住宅、マンション、事務
所、学校、福祉施設、ホテル、旅館、医療施設、工場建
物、倉庫、遊技場、ガソリンスタンド、橋梁、歩道橋、
車両、塀、トンネル、発電所、道路施設、船舶、塔など
があげられるが、これらのみに限定されることはない。
つ見える部分のことであり、例えば、壁面、屋根、軒
下、手すり、建具、階段、パラペット、鼻先などがあげ
られる。
ジング、コンクリート、タイル、カーテンウォール、漆
喰、塗料塗膜などの素材で施されており、これらは常に
紫外線や風雨などに曝されている。
の程度に基いて分類を行なうことである。具体的には、
建造物の外装部に施された素材の各々について、これま
での経験や実績などに基づいて、劣化の程度の軽いもの
から重いものまで複数の段階(例えば、3〜10段階程
度が好ましい)に区切って、分類しておく。例えば、劣
化現象として、主に紫外線や風雨などに曝されることに
よって発生する現象であり、変色、フクレ、ハガレ、チ
ョーキング、サビ、腐食、ワレ、ウキ、欠損、破壊、色
ムラ、破断、反り、植物(コケ、カビ、藻など)の繁殖
などがあげられる。これらの劣化現象が全く発生してい
ないものをから、著しく発生しているものまでをほぼ均
等になるように複数に区分けし、段階的に分類し、それ
ぞれの区分について他の区分と区別されやすいように、
それぞれ定義しておくことが好ましい。
は、同じ素材であっても建造物が設置されている環境に
よっても影響されるので、環境についても考慮しておく
ことが適している。環境として、例えば、閑静な住宅
街、住宅密集街、工場地帯、海浜地帯、森林地帯、排気
ガスが多い地域、湿地地帯、乾燥地域、振動が多い地
域、繁華街、寒冷地域、温暖地域、熱帯地域、建造物の
築年数などがあげられる。これらの環境から選ばれた1
種又は2種以上と上記の各素材とを組み合わせてなる、
それぞれのケースでの劣化の程度を段階的に分類してお
くことがより好ましい。
素材毎の将来における経時劣化の進行を予測することで
ある。例えば、工程1において、素材がモルタルで、環
境が温暖でかつ排気ガスが多い地域で、上記した劣化現
象が全く発生していないから、著しく顕著に発生してい
るまでを想定して「段階1」から「段階10」まで10
分類したと仮定すると、工程2では、その10段階の個
々の段階における将来に起こりうる劣化の程度を経過期
間と連動して予測するのである。具体的には、工程1で
分類された「段階1」(劣化現象が全く発生していな
い)では、1年後、2年後、5年後、10年後どの程度
劣化しているかについて予測し、同様にして「段階1
0」(劣化現象が著しく発生している)に至るまで個々
に予測しておくことである。工程2においても、素材の
みではなく、建造物が設置されている上記の環境なども
加味して劣化予測を行なうことが好ましい。
環境などをできるだけ多くを選択し、それらを1種又は
2種以上を組み合わせて種々の状況を想定し、それらの
個々における経時劣化の程度に基く分類を行ない、そし
てその各分類について、将来における経時劣化の進行を
きめ細かく予測して、できるだけ多くの情報を蓄積して
おくことが好ましい。
特定及び現時点での経時劣化の程度を把握することであ
る。具体的には、現実に対象となる建造物を特定し、そ
の外装部に施されている素材の内容を把握し、さらに該
建造物が置かれていた環境についても調査することが好
ましい。建造物、素材及び環境の特定は、上記の工程1
による基準に基づいて行なうことが適している。そし
て、この対象となる建造物の現時点での劣化の程度を評
価(把握)することである。劣化程度の評価は、上記の
工程1と同様にして行なうことが好ましい。その結果、
工程3において、対象となる建造物の種類、その建造物
が置かれている環境、使用されている外装部の素材の内
容及び外装部部素材の劣化の程度などについて詳細に把
握され、情報を得ることができる。
化程度と近似又は一致するものを工程1の分類から選択
することである。すなわち、工程3で把握された建造物
の種類、その建造物が置かれている環境、使用されてい
る外装部の素材の内容及び外装部部素材の劣化の程度な
どを基準に、これらの条件のうち、少なくとも建造物の
種類、外装部の素材の内容及び該素材の劣化の程度、好
ましくは建造物が置かれていた環境などを加味して、こ
れらの条件と近似又は一致するものを、工程1で行なっ
た分類の中から選択する。
階について工程2ですでに予測されている経時劣化を、
対象建築素材の劣化進行予測とすることによって本方法
1が達成される。すなわち、工程2では工程1によって
分類された各素材について将来の劣化予測が行われてい
るので、工程4で選択された条件と近似又は一致する工
程1の分類ついて工程2ですでに予測されている経時劣
化の程度を、対象とする建造物の将来における劣化予測
とすることができる。
後又は5年後の外装素材の劣化程度を速やかに予測する
ことができるようになった。
箇所、外装部用素材、環境などから選ばれた1種又は2
種以上を組み合わせて想定されるそれぞれの個々のケー
スでの劣化程度を分類されるが、これらの情報をカード
などで整理することは可能であるが、コンピューターな
どにインプットしておき、それによって処理することが
効率的で好ましい。
上記のコンピューターなどにインプットしておき、工程
1と連動させておくことによって処理が効率的に行わ
れ、好ましい。
外装部に施されている素材の内容、さらに該建造物が置
かれていた環境、現時点での劣化の程度などの情報を把
握し、その情報を工程4において、コンピュータにイン
プットすることによって、工程1の分類から選択するこ
とができ、それと同時に、工程5における劣化予測をコ
ンピューターの画面に表示、印刷することもかのうであ
る。
の進行の程度と補修塗装の仕様との関連性をあらかじめ
設定しておき、工程5で得られた建築素材の劣化進行予
測に基いて、補修塗装の仕様を見積もることを特徴とす
る建造物外装材の補修塗装予測方法である。
マンションなどの建造物の外装部(例えば、壁面、屋
根、軒下、手すり、建具、階段、パラペット、鼻先な
ど)に施されたモルタル、サイジング、コンクリート、
タイル、カーテンウォール、漆喰、塗料塗膜などの素材
が紫外線や風雨などに曝されて、経時的に劣化し、変
色、フクレ、ハガレ、チョーキングなどの欠陥が発生す
ることは避けられず、建造物の置かれている環境も含め
て、その劣化の程度に基いて段階的に分類を行なってお
き、工程2では、この分類された個々の段階での素材毎
の将来における経時劣化の進行を予測しておく。
階での素材毎の将来における経時劣化の進行の程度と補
修塗装の仕様との関連性をあらかじめ設定しておくこと
である。すなわち、工程2で得た個々の段階での素材毎
の経過年数(例えば、1年後、2年後、5年後など)に応
じて、補修塗装の仕様、例えば、前処理の程度、下塗り
塗装、補修塗装などに使用する塗料の種類、塗装方法、
足場組みの程度、塗装面積、作業者数、工事日数、費用
などについてそれぞれあらかじめ設定しておくことが好
ましい。
する建造物の外装素材の特定及び現時点での経時劣化の
程度を把握し、ここで把握された素材及び劣化程度と近
似又は一致するものを工程1の分類から選択し(工程
4)、選択された分類について工程2で予測されている
経時劣化を対象建築素材の劣化進行予測とする(工程
5)と共に、工程2であらかじめ設定されたいる素材毎
の経過年数(例えば、1年後、2年後、5年後など)に応
じた補修塗装の仕様により、建造物外装材の補修塗装を
予測することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 建造物の外装素材毎に劣化現象及び経時
劣化の程度に基いて分類を行ない(工程1)、この分類
された個々の段階での劣化現象及び素材毎の将来におけ
る経時劣化の進行を予測しておき(工程2)、ついで、
対象とする建造物の外装素材の特定及び現時点での劣化
現象及び経時劣化の程度を把握し(工程3)、この工程
3で把握された素材、劣化現象及び劣化程度と近似又は
一致するものを工程1の分類から選択し(工程4)、選
択された分類の段階について工程2で予測されている経
時劣化を対象建造物外装素材の劣化進行予測とする(工
程5)ことを特徴とする建造物外装材の劣化予測方法。 - 【請求項2】上記の工程2における経時劣化の進行の程
度と補修塗装の仕様との関連性をあらかじめ設定してお
き、工程5で得られた建築素材の劣化進行予測に基い
て、補修塗装の仕様を見積もることを特徴とする建造物
外装材の補修塗装予測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001002046A JP3490975B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 建造物外装材の劣化予測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001002046A JP3490975B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 建造物外装材の劣化予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207003A JP2002207003A (ja) | 2002-07-26 |
JP3490975B2 true JP3490975B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=18870608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001002046A Expired - Fee Related JP3490975B2 (ja) | 2001-01-10 | 2001-01-10 | 建造物外装材の劣化予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3490975B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6144451B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2017-06-07 | ケイミュー株式会社 | 補修用塗料の選択方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57101859A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-24 | Ricoh Co Ltd | Copying device |
JPS57197447A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-03 | Nisshin Steel Co Ltd | Forecasting method of durability of painted metallic material |
JP2544498B2 (ja) * | 1989-03-17 | 1996-10-16 | 株式会社日立製作所 | 余寿命診断方法及び余寿命診断装置並びに余寿命情報表示方法及び表示装置とエキスパ―トシステム |
JP3032809B2 (ja) * | 1990-08-03 | 2000-04-17 | 清水建設株式会社 | 設備機器の残存寿命診断システム |
JPH04165425A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 記号列中の入れ子関係抽出方法及びその装置 |
JPH04344442A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-12-01 | Hitachi Ltd | 発電プラントの予防保全方法と予防保全計画装置 |
JP3004484B2 (ja) * | 1992-09-28 | 2000-01-31 | 三菱重工業株式会社 | 低合金鋼の蒸気中寿命予測方法 |
JP3243065B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2002-01-07 | 株式会社東芝 | 構造部品の劣化・損傷予測装置 |
JP3188812B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2001-07-16 | 横河電機株式会社 | 設備診断システム |
JP3133226B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2001-02-05 | 株式会社日立製作所 | プラント構造材料の腐食推定方法、および腐食診断システム |
JP2000214084A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 検査対象物質判定方法及びその装置 |
JP3478160B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2003-12-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 軽量気泡コンクリートの耐用年数予測方法 |
JP3274110B2 (ja) * | 1999-09-28 | 2002-04-15 | 東京瓦斯株式会社 | 設備劣化診断方法及び設備劣化診断システム |
JP2001312543A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Suga Kogyo Kk | 建築設備劣化診断システム |
JP2002099736A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Nippon Paint Co Ltd | 色材情報の管理システム、色材情報の管理方法、記録媒体、およびこれらを利用した色材商品販売システム |
JP2002201608A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | B M C:Kk | 構造物の維持管理における予防保全方法、予防保全システム、構造物データベース、構造物カルテ、民間資金導入方法および民間資金導入システム |
-
2001
- 2001-01-10 JP JP2001002046A patent/JP3490975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002207003A (ja) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shohet et al. | Deterioration patterns of building cladding components for maintenance management | |
Grimmer | The Secretary of the Interior's standards for the treatment of historic properties: With guidelines for preserving, rehabilitating, restoring & reconstructing historic buildings | |
Lisø et al. | Learning from experience–an analysis of process induced building defects in Norway | |
Simonen et al. | Embodied carbon as a proxy for the environmental impact of earthquake damage repair | |
JP3490975B2 (ja) | 建造物外装材の劣化予測方法 | |
Cullinane | Maintaining and repairing old and historic buildings | |
De Silva et al. | Maintainability approach for lean maintenance | |
Ibrahim et al. | Evaluation of a retrofitted heritage building in downtown Cairo as a best-practice example | |
Unanwa et al. | Building wind damage prediction and mitigation using damage bands | |
Jasme et al. | Investigation of adaptive reuse of heritage buildings in Penang | |
Karsten et al. | Balancing the preservation needs of historic house museums and their collections through risk management | |
Teo et al. | A quantitative model for efficient maintenance of plastered and painted facades | |
Chan | Improving building safety in property maintenance | |
Rui et al. | The productivity rate of prefabricated pre-finished volumetric construction (PPVC) | |
Fagbeme et al. | Rate and extent of staining of external building wall finishes at the Federal University of Technology, Akure, Nigeria | |
Kutasi et al. | The cost effectiveness of continuous maintenance for monuments and historic buildings | |
Ow et al. | The features of Anglican churches in Malaysia and their maintenance practices | |
Okpoechi et al. | Improving maintainability of public buildings in Owerri, Nigeria | |
JP2005071005A (ja) | 建造物工事請負装置、建造物工事請負方法、建造物工事請負プログラム及びこれが書き込まれた記録媒体、並びに建造物工事請負サーバ | |
Pita et al. | Vulnerability of low-rise commercial-residential buildings in the Florida Public Hurricane Loss Model | |
Hume | The Secretary of the Interior's Standards for Rehabilitation: And Guidelines for Rehabilitating Historic Buildings (revised 1983) | |
Rilatupa et al. | Forensic Analysis of Cultural Heritage building Maintenance | |
Jail | Architectural Assessment | |
Senarathne et al. | A TAXONOMY OF WATERPROOFING SYSTEMS FOR HIGH-RISE BUILDING PROJECTS IN THE TROPICS | |
District et al. | Design Guidelines Introduction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3490975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |