JP3488348B2 - 太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法 - Google Patents
太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法Info
- Publication number
- JP3488348B2 JP3488348B2 JP26019396A JP26019396A JP3488348B2 JP 3488348 B2 JP3488348 B2 JP 3488348B2 JP 26019396 A JP26019396 A JP 26019396A JP 26019396 A JP26019396 A JP 26019396A JP 3488348 B2 JP3488348 B2 JP 3488348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- solar cell
- voltage
- converter
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリーンエネルギ
ーの利用を目的とし、商用電源の電力を直流電力に変換
する整流装置を含んだ既設の直流電力給電システムに、
太陽電池の直流電力をスイッチング電源装置により所用
の定電圧に変換して供給するように併設された太陽電池
併用の直流電源装置及びその制御方法に関するものであ
る。
ーの利用を目的とし、商用電源の電力を直流電力に変換
する整流装置を含んだ既設の直流電力給電システムに、
太陽電池の直流電力をスイッチング電源装置により所用
の定電圧に変換して供給するように併設された太陽電池
併用の直流電源装置及びその制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の太陽電池併用の直流電源
装置のブロック回路の一例であり、1は商用電源、2は
整流装置、3は負荷装置、4は太陽電池、5はダイオー
ド、6はスイッチング電源回路で、制御回路7,直流/
直流変換部8,出力電圧検出回路9等から構成されてい
る。また、制御回路7は、基準電圧10、誤差アンプ1
1、デットタイム基準電圧12、三角波発生器13、比
較器14,15、ゲート回路16で構成されている。直
流/直流変換部8は、高周波トランス17とその1次側
に設けられたスイッチング素子18と、2次側に設けら
れたダイオード19,20,21、チョークコイル2
2、コンデンサ23などから構成された整流平滑回路等
から構成されている。この従来の太陽電池併用の直流電
源装置の目的は、商用電源1からの交流電力を受電し整
流装置2によって交流を直流に変換して負荷装置3に電
力を供給する既設の直流電力給電システム(既設システ
ム)においては、負荷電力の増大化により電力事情の悪
化を抑制するため、太陽電池4を利用したクリーンエネ
ルギー化と、太陽電池4の発電が可能な時には、太陽電
池4を最大限利用することによると既設システムの省力
化を図ることである。なお、ダイオード5は、スイッチ
ング電源装置6から太陽電池4への逆流を防止するもの
である。
装置のブロック回路の一例であり、1は商用電源、2は
整流装置、3は負荷装置、4は太陽電池、5はダイオー
ド、6はスイッチング電源回路で、制御回路7,直流/
直流変換部8,出力電圧検出回路9等から構成されてい
る。また、制御回路7は、基準電圧10、誤差アンプ1
1、デットタイム基準電圧12、三角波発生器13、比
較器14,15、ゲート回路16で構成されている。直
流/直流変換部8は、高周波トランス17とその1次側
に設けられたスイッチング素子18と、2次側に設けら
れたダイオード19,20,21、チョークコイル2
2、コンデンサ23などから構成された整流平滑回路等
から構成されている。この従来の太陽電池併用の直流電
源装置の目的は、商用電源1からの交流電力を受電し整
流装置2によって交流を直流に変換して負荷装置3に電
力を供給する既設の直流電力給電システム(既設システ
ム)においては、負荷電力の増大化により電力事情の悪
化を抑制するため、太陽電池4を利用したクリーンエネ
ルギー化と、太陽電池4の発電が可能な時には、太陽電
池4を最大限利用することによると既設システムの省力
化を図ることである。なお、ダイオード5は、スイッチ
ング電源装置6から太陽電池4への逆流を防止するもの
である。
【0003】 図7において、通常整流装置2は定電圧
源となっている。一方、太陽電池4からの電力はスイッ
チング電源装置6により電力変換され、太陽電池4の発
電電力が負荷消費電力を十分上回ていれば、制御回路7
内の定電圧回路により定電圧源として動作する。即ち、
この定電圧回路は、出力電圧検出回路9および制御回路
7で構成され、出力電圧検出回路9で検出した電圧と、
予め設定された基準電圧10との電圧差を誤差アンプ1
1で増幅し、増幅した値と三角波発生器13からの三角
波を比較器14で比較し、定電圧の制御パルス(a)を
生成する。また、スイッチング素子18のストレージタ
イムを考慮して、スイッチング素子18の最大ON時間
幅を制限するため、デットタイム基準電圧12と三角波
発生器13からの三角波を比較器15で比較して同様に
デットタイムパルス(b)を生成する。ゲート回路16
では、定電圧の制御パルス(a)とデットタイムパルス
(b)のうちON時間幅の狭い方が選択され、直流/直
流変換部8のスイッチング素子18に入力される。
源となっている。一方、太陽電池4からの電力はスイッ
チング電源装置6により電力変換され、太陽電池4の発
電電力が負荷消費電力を十分上回ていれば、制御回路7
内の定電圧回路により定電圧源として動作する。即ち、
この定電圧回路は、出力電圧検出回路9および制御回路
7で構成され、出力電圧検出回路9で検出した電圧と、
予め設定された基準電圧10との電圧差を誤差アンプ1
1で増幅し、増幅した値と三角波発生器13からの三角
波を比較器14で比較し、定電圧の制御パルス(a)を
生成する。また、スイッチング素子18のストレージタ
イムを考慮して、スイッチング素子18の最大ON時間
幅を制限するため、デットタイム基準電圧12と三角波
発生器13からの三角波を比較器15で比較して同様に
デットタイムパルス(b)を生成する。ゲート回路16
では、定電圧の制御パルス(a)とデットタイムパルス
(b)のうちON時間幅の狭い方が選択され、直流/直
流変換部8のスイッチング素子18に入力される。
【0004】 通常2つの定電圧源を並列に接続した場
合、設定電圧の高い方が負荷に電力を供給する。従っ
て、図7に示す既設システムの整流装置2の設定電圧よ
りもスイッチング電源装置6の方の設定電圧を高くする
と、スイッチング電源装置6からの給電が可能となり、
太陽電池4の発電電力を負荷装置3に供給することが可
能となる。一般に、前述した既設システムの整流装置2
と負荷装置3との間に、太陽電池4のような直流電源装
置を接続して併用する場合の設計においては、入力側定
格電圧の下限で出力側が最大定格になるよう、最大変換
能力を決定し設計するのが一般的である。従って、入力
を太陽電池4とした場合の設計を前述の設計に準じて、
入力側定格を太陽電池の代表的な特性による最大電力点
での電圧で、太陽電池の特性ばらつきを考慮して行う
と、日射量が小さい場合には直流電源装置は出力側を定
格の定電圧に維持しようとするが入力電力が不足するた
め、スイッチング素子18のON時間幅はデットタイム
基準電圧12で制限される最大の状態になる。即ち、O
N時間幅固定の無制御状態となる。
合、設定電圧の高い方が負荷に電力を供給する。従っ
て、図7に示す既設システムの整流装置2の設定電圧よ
りもスイッチング電源装置6の方の設定電圧を高くする
と、スイッチング電源装置6からの給電が可能となり、
太陽電池4の発電電力を負荷装置3に供給することが可
能となる。一般に、前述した既設システムの整流装置2
と負荷装置3との間に、太陽電池4のような直流電源装
置を接続して併用する場合の設計においては、入力側定
格電圧の下限で出力側が最大定格になるよう、最大変換
能力を決定し設計するのが一般的である。従って、入力
を太陽電池4とした場合の設計を前述の設計に準じて、
入力側定格を太陽電池の代表的な特性による最大電力点
での電圧で、太陽電池の特性ばらつきを考慮して行う
と、日射量が小さい場合には直流電源装置は出力側を定
格の定電圧に維持しようとするが入力電力が不足するた
め、スイッチング素子18のON時間幅はデットタイム
基準電圧12で制限される最大の状態になる。即ち、O
N時間幅固定の無制御状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8は太陽電池4の一
般的な電圧と電流、及び電圧と電力の特性図であり、前
記無制御状態の時にはその時の日射量及び温度により、
電圧ー電流特性(VPV−IPV)のA点及び電圧ー電力特
性(VPV−PPV)のA’点で安定する。このA’点は、
直流電源装置を設計した時のばらつきを考慮した分だ
け、その時の日射量や温度に依存する最大電力点B’よ
りずれることになり、太陽電池の発電電力を効果的に利
用し得ないという問題がある。また、太陽電池のばらつ
きを無視して、日射量による代表的な特性に、直流電源
装置の電力変換能力を近似したとしても、温度により影
響を受けたり、太陽電池の種類及び製造業者の設計特性
等により、その都度稼働条件を設定することが必要とな
り、煩雑さが増す。なお、太陽電池の温度特性として
は、例えば図9に示すように25℃を基準とした場合の
最大電力Pmの相対比率とし表される。このように、従
来の太陽電池を入力とするスイッチング電源装置は、直
流電源装置の電力変換能力以内で電力供給する場合を除
いて、直流電源装置はON時間幅固定の無制御状態で動
作していた。従って、その無制御状態の動作点におい
て、太陽電池が日射量や温度および製造業者間の特性相
違、経年変化等により影響を受けたとすると、太陽電池
の最大電力点とはならず、太陽電池の発電可能電力を効
果的に利用することが困難であった。
般的な電圧と電流、及び電圧と電力の特性図であり、前
記無制御状態の時にはその時の日射量及び温度により、
電圧ー電流特性(VPV−IPV)のA点及び電圧ー電力特
性(VPV−PPV)のA’点で安定する。このA’点は、
直流電源装置を設計した時のばらつきを考慮した分だ
け、その時の日射量や温度に依存する最大電力点B’よ
りずれることになり、太陽電池の発電電力を効果的に利
用し得ないという問題がある。また、太陽電池のばらつ
きを無視して、日射量による代表的な特性に、直流電源
装置の電力変換能力を近似したとしても、温度により影
響を受けたり、太陽電池の種類及び製造業者の設計特性
等により、その都度稼働条件を設定することが必要とな
り、煩雑さが増す。なお、太陽電池の温度特性として
は、例えば図9に示すように25℃を基準とした場合の
最大電力Pmの相対比率とし表される。このように、従
来の太陽電池を入力とするスイッチング電源装置は、直
流電源装置の電力変換能力以内で電力供給する場合を除
いて、直流電源装置はON時間幅固定の無制御状態で動
作していた。従って、その無制御状態の動作点におい
て、太陽電池が日射量や温度および製造業者間の特性相
違、経年変化等により影響を受けたとすると、太陽電池
の最大電力点とはならず、太陽電池の発電可能電力を効
果的に利用することが困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明による
太陽電池併用の直流電源装置は、商用電源の電力を整流
装置で直流電力に変換して、該直流電力を負荷装置に供
給する直流電力給電システムに、太陽電池の直流電力を
所定の出力電圧に変換する直流/直流変換部と、該直流
/直流変換部の出力電圧を安定化させると共に、デット
タイム基準電圧により該直流/直流変換部のスイッチン
グ素子のON時間幅を決定する手段を有する制御回路を
備えたスイッチング電源回路により、前記太陽電池の直
流電力を所用の定電圧に変換して前記負荷装置に供給す
るように併設された太陽電池併用の直流電源装置におい
て、前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電
圧と入力電流を検出して入力電力を求める入力電力測定
手段と、該入力電力測定手段によって求められた入力電
力をA/D変換してデジタル値として一時保管する保管
手段と、前記入力電力測定手段により次に測定される入
力電力と一時保管されている前記入力電力とを比較する
比較手段と、該比較手段の比較結果に基づき一時保管さ
れている前記デジタル値に所定のデジタル値を加算又は
減算した後D/A変換して制御電圧として出力する演算
手段と、該演算手段の出力電圧で前記スイッチング素子
のON時間幅を可変して太陽電池の前記入力電力が最大
となるように出力電力を制御する制御手段とを備え、前
記定電圧が維持できない状態であって、かつ前記デット
タイム基準電圧により前記スイッチング素子が最大のO
N時間幅が制限されている状態のとき、前記比較手段,
前記演算手段及び前記制御手段とにより、前記スイッチ
ング素子のON時間幅を可変して、前記入力電力が最大
となるように前記出力電力を制御するようにしたもので
ある。
太陽電池併用の直流電源装置は、商用電源の電力を整流
装置で直流電力に変換して、該直流電力を負荷装置に供
給する直流電力給電システムに、太陽電池の直流電力を
所定の出力電圧に変換する直流/直流変換部と、該直流
/直流変換部の出力電圧を安定化させると共に、デット
タイム基準電圧により該直流/直流変換部のスイッチン
グ素子のON時間幅を決定する手段を有する制御回路を
備えたスイッチング電源回路により、前記太陽電池の直
流電力を所用の定電圧に変換して前記負荷装置に供給す
るように併設された太陽電池併用の直流電源装置におい
て、前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電
圧と入力電流を検出して入力電力を求める入力電力測定
手段と、該入力電力測定手段によって求められた入力電
力をA/D変換してデジタル値として一時保管する保管
手段と、前記入力電力測定手段により次に測定される入
力電力と一時保管されている前記入力電力とを比較する
比較手段と、該比較手段の比較結果に基づき一時保管さ
れている前記デジタル値に所定のデジタル値を加算又は
減算した後D/A変換して制御電圧として出力する演算
手段と、該演算手段の出力電圧で前記スイッチング素子
のON時間幅を可変して太陽電池の前記入力電力が最大
となるように出力電力を制御する制御手段とを備え、前
記定電圧が維持できない状態であって、かつ前記デット
タイム基準電圧により前記スイッチング素子が最大のO
N時間幅が制限されている状態のとき、前記比較手段,
前記演算手段及び前記制御手段とにより、前記スイッチ
ング素子のON時間幅を可変して、前記入力電力が最大
となるように前記出力電力を制御するようにしたもので
ある。
【0007】 本願の第2の発明による太陽電池併用の
直流電源装置の制御方法は、商用電源の電力を整流装置
で直流電力に変換して、該直流電力を負荷装置に供給す
る直流電力給電システムに、太陽電池の直流電力を所定
の出力電圧に変換する直流/直流変換部と、該直流/直
流変換部の出力電圧を安定化させると共に、デットタイ
ム基準電圧により該直流/直流変換部のスイッチング素
子のON時間幅を決定する手段を有する制御回路を備え
たスイッチング電源回路により、前記太陽電池の直流電
力を所用の定電圧に変換して前記負荷装置に供給するよ
うに併設された太陽電池併用の直流電源装置において、
前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電圧と
入力電流を検出して入力電力を求め、この求められた入
力電力をA/D変換してデジタル値として一時保管し、
次に測定される入力電力と一時保管されている前記入力
電力とを比較して、その比較結果が入力電力増加であれ
ば前記デジタル値に所定のデジタル値を加算又は減算
し、入力電力減少であれば前記デジタル値から所定のデ
ジタル値を減算又は加算した後D/A変換して制御電圧
として出力し、この制御電圧により前記スイッチング素
子のON時間幅を可変し、この動作を繰り返すことによ
り、前記デットタイム基準電圧により前記スイッチング
素子が最大のON時間幅に制限されている状態のとき、
前記太陽電池の前記入力電力が最大となるように制御す
るようにしたものである。
直流電源装置の制御方法は、商用電源の電力を整流装置
で直流電力に変換して、該直流電力を負荷装置に供給す
る直流電力給電システムに、太陽電池の直流電力を所定
の出力電圧に変換する直流/直流変換部と、該直流/直
流変換部の出力電圧を安定化させると共に、デットタイ
ム基準電圧により該直流/直流変換部のスイッチング素
子のON時間幅を決定する手段を有する制御回路を備え
たスイッチング電源回路により、前記太陽電池の直流電
力を所用の定電圧に変換して前記負荷装置に供給するよ
うに併設された太陽電池併用の直流電源装置において、
前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電圧と
入力電流を検出して入力電力を求め、この求められた入
力電力をA/D変換してデジタル値として一時保管し、
次に測定される入力電力と一時保管されている前記入力
電力とを比較して、その比較結果が入力電力増加であれ
ば前記デジタル値に所定のデジタル値を加算又は減算
し、入力電力減少であれば前記デジタル値から所定のデ
ジタル値を減算又は加算した後D/A変換して制御電圧
として出力し、この制御電圧により前記スイッチング素
子のON時間幅を可変し、この動作を繰り返すことによ
り、前記デットタイム基準電圧により前記スイッチング
素子が最大のON時間幅に制限されている状態のとき、
前記太陽電池の前記入力電力が最大となるように制御す
るようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の太陽電池併用の
直流電源装置の一実施例のブロック回路図であり、31
は入力電圧検出回路、32は入力電流検出回路、33は
掛算器、34はA/D変換器、35はマイクロコンピュ
ータ(CPU)、36はRAM、37はROM、38は
D/A変換器、39は比較器である。なお、図7で示し
た太陽電池併用の直流電源装置のブロック回路図と同一
部分は同一記号で示してある。次にその動作を説明す
る。太陽電池4から直流/直流変換部8に入力される入
力電力を、入力電圧検出回路31及び入力電流検出回路
32で検出して、それぞれの検出したレベルを掛算器3
3で掛け合わせて入力電力とし、A/D変換器34で逐
次デジタル値に変換する。この変換されたデジタル値は
RAM36に一時保管されると共に、その前に同様に変
換されてRAM36に一時保管されている入力電力のデ
ジタル値と比較され、この入力電力が上がる方向にD/
A変換器38の出力電圧をその都度変更する。この動作
は、ROM37に書き込まれたプログラムによりマイク
ロコンピュータ35を動作させて行うものである。
直流電源装置の一実施例のブロック回路図であり、31
は入力電圧検出回路、32は入力電流検出回路、33は
掛算器、34はA/D変換器、35はマイクロコンピュ
ータ(CPU)、36はRAM、37はROM、38は
D/A変換器、39は比較器である。なお、図7で示し
た太陽電池併用の直流電源装置のブロック回路図と同一
部分は同一記号で示してある。次にその動作を説明す
る。太陽電池4から直流/直流変換部8に入力される入
力電力を、入力電圧検出回路31及び入力電流検出回路
32で検出して、それぞれの検出したレベルを掛算器3
3で掛け合わせて入力電力とし、A/D変換器34で逐
次デジタル値に変換する。この変換されたデジタル値は
RAM36に一時保管されると共に、その前に同様に変
換されてRAM36に一時保管されている入力電力のデ
ジタル値と比較され、この入力電力が上がる方向にD/
A変換器38の出力電圧をその都度変更する。この動作
は、ROM37に書き込まれたプログラムによりマイク
ロコンピュータ35を動作させて行うものである。
【0009】 前述のD/A変換器38の出力電圧は、
三角波発生器13からの三角波と比較器39で比較さ
れ、電力制御パルス(c)を生成する。ゲート回路16
では、図7の従来例で説明したと同様に、定電圧の制御
パルス(a)とデットタイムパルス(b)、更にこの電
力制御パルス(c)のON時間幅が狭いパルスが選択さ
れ、直流/直流変換部8のスイッチング素子18に入力
される。従って、例えば日射量が少なくなり、デットタ
イムパルス(b)によりスイッチング素子18が駆動さ
れている状態(無制御状態)の、所謂太陽電池4の出力
電力を最大限に生かされていない場合は、太陽電池4の
入力電力を掛算器33で検出して、ROM37のプログ
ラムの内容を繰り返しながら、この入力電力が増加する
方向に電力制御パルス(c)を生成することにより、太
陽電池4の最大電力点に追従させるものである。
三角波発生器13からの三角波と比較器39で比較さ
れ、電力制御パルス(c)を生成する。ゲート回路16
では、図7の従来例で説明したと同様に、定電圧の制御
パルス(a)とデットタイムパルス(b)、更にこの電
力制御パルス(c)のON時間幅が狭いパルスが選択さ
れ、直流/直流変換部8のスイッチング素子18に入力
される。従って、例えば日射量が少なくなり、デットタ
イムパルス(b)によりスイッチング素子18が駆動さ
れている状態(無制御状態)の、所謂太陽電池4の出力
電力を最大限に生かされていない場合は、太陽電池4の
入力電力を掛算器33で検出して、ROM37のプログ
ラムの内容を繰り返しながら、この入力電力が増加する
方向に電力制御パルス(c)を生成することにより、太
陽電池4の最大電力点に追従させるものである。
【0010】この太陽電池4の最大電力点に追従させる
ROM37のプログラムのフローチャートを図2(a)
(b)に示す。図2(a)は、太陽電池4の最大電力点
の追尾を行わせる周期を定めると共に、追従の際の電力
操作量S(n) 及びこの電力操作量を増加S(n-1)+1 又は
減少S(n-1)-1 の初期状態の方向を定めるフローチャー
トである。なお、追尾の周期(割込みの周期)は、通常
数10ms〜数100ms程度で行われる。図2(b)は、
前述の図2(a)の基本フローチャートにおける電力操
作量S(n) の増減により、掛算器33で検出される電力
量W(n) (A/D変換されたデジタル値)が、前回に検
出された電力量W(n-1) と比較され、電力量W(n) が増
加していれば電力操作量S(n) の操作量方向(増加又は
減少)を維持させ、電力量W(n) が減少していれば電力
操作量S(n) の操作量方向を反転させる。この動作を繰
り返して行うが、この過程で電力操作量S(n) が操作量
のリミット(最大操作量S(n)(max)又は最小操作量S
(n)(min))を超えた場合も、操作量方向を反転させる。
ROM37のプログラムのフローチャートを図2(a)
(b)に示す。図2(a)は、太陽電池4の最大電力点
の追尾を行わせる周期を定めると共に、追従の際の電力
操作量S(n) 及びこの電力操作量を増加S(n-1)+1 又は
減少S(n-1)-1 の初期状態の方向を定めるフローチャー
トである。なお、追尾の周期(割込みの周期)は、通常
数10ms〜数100ms程度で行われる。図2(b)は、
前述の図2(a)の基本フローチャートにおける電力操
作量S(n) の増減により、掛算器33で検出される電力
量W(n) (A/D変換されたデジタル値)が、前回に検
出された電力量W(n-1) と比較され、電力量W(n) が増
加していれば電力操作量S(n) の操作量方向(増加又は
減少)を維持させ、電力量W(n) が減少していれば電力
操作量S(n) の操作量方向を反転させる。この動作を繰
り返して行うが、この過程で電力操作量S(n) が操作量
のリミット(最大操作量S(n)(max)又は最小操作量S
(n)(min))を超えた場合も、操作量方向を反転させる。
【0011】 図3は太陽電池4の日射量による電圧V
PVと電力PPVの特性、及び太陽電池4の電圧VPVに対す
る直流電源装置の電力PC の電力変換能力特性を表して
いるものである。即ち、直流電源装置のON時間幅を直
接操作することにより、太陽電池の電力は日射量が大き
い時にはAからBへ、また日射量が小さい時にはA’か
らB’へ移動し太陽電池の最大電力点で動作させること
ができる。図4は、太陽電池4への放射照度とその発電
電力との特性図であり、図7に示した従来のスイッチン
グ電源装置による制御と、図1に示した本発明のスイッ
チング電源装置による制御との、最大電力追尾制御の有
無による発電電力を比較したものである。この比較デー
タから明らかなように、本発明により発電電力を従来の
ものに比し数%向上させることが可能となった。
PVと電力PPVの特性、及び太陽電池4の電圧VPVに対す
る直流電源装置の電力PC の電力変換能力特性を表して
いるものである。即ち、直流電源装置のON時間幅を直
接操作することにより、太陽電池の電力は日射量が大き
い時にはAからBへ、また日射量が小さい時にはA’か
らB’へ移動し太陽電池の最大電力点で動作させること
ができる。図4は、太陽電池4への放射照度とその発電
電力との特性図であり、図7に示した従来のスイッチン
グ電源装置による制御と、図1に示した本発明のスイッ
チング電源装置による制御との、最大電力追尾制御の有
無による発電電力を比較したものである。この比較デー
タから明らかなように、本発明により発電電力を従来の
ものに比し数%向上させることが可能となった。
【0012】
【実施例】図5は、本発明の太陽電池併用の直流電源装
置の他の実施例のブロック回路図である。図1の実施例
と相違するところは、D/A変換器38の出力電圧操作
によって、デットタイム基準電圧12の電圧値を、電子
ボリューム40を介して変化させて比較器15に出力さ
せるものである。即ち、D/A変換器38の出力電圧と
三角波発生器13からの三角波と直接比較するのではな
く、D/A変換器38の出力電圧でデットタイム基準電
圧12の電圧値を上昇方向に可変して、デットタイムパ
ルス(b)よりON時間幅の狭い、最大電力量を出力す
る電力制御パルス(c)に対応する制御パルスを生成
し、ゲート回路16を介して、直流/直流変換部8のス
イッチング素子18に入力されるものである。図6は、
本発明の太陽電池併用の直流電源装置のその他の実施例
のブロック回路図で、直流/直流変換部8の出力側に出
力電流検出回路41を設け、この出力電流が最大になる
ように、A/D変換器34,CPU35,RAM36,
ROM37,D/A変換器38などにより.太陽電池4
の最大出力電力を追尾するようにしたものである。
置の他の実施例のブロック回路図である。図1の実施例
と相違するところは、D/A変換器38の出力電圧操作
によって、デットタイム基準電圧12の電圧値を、電子
ボリューム40を介して変化させて比較器15に出力さ
せるものである。即ち、D/A変換器38の出力電圧と
三角波発生器13からの三角波と直接比較するのではな
く、D/A変換器38の出力電圧でデットタイム基準電
圧12の電圧値を上昇方向に可変して、デットタイムパ
ルス(b)よりON時間幅の狭い、最大電力量を出力す
る電力制御パルス(c)に対応する制御パルスを生成
し、ゲート回路16を介して、直流/直流変換部8のス
イッチング素子18に入力されるものである。図6は、
本発明の太陽電池併用の直流電源装置のその他の実施例
のブロック回路図で、直流/直流変換部8の出力側に出
力電流検出回路41を設け、この出力電流が最大になる
ように、A/D変換器34,CPU35,RAM36,
ROM37,D/A変換器38などにより.太陽電池4
の最大出力電力を追尾するようにしたものである。
【0013】
【発明の効果】太陽電池が日射量や温度および製造業者
間の特性相違,経年変化等により影響を受けて、デット
タイムパルス(b)による出力電力制御となり、最大電
力出力が得られない状態になろうとするとき、その時点
での最大電力点を追尾することにより、太陽電池の発電
電力量を最大限に生かすことが可能となり、効果的に利
用することができる。また、太陽電池メーカの太陽電池
特性に差異による影響を受けないため、汎用性が向上す
るなどの効果を奏するものである。
間の特性相違,経年変化等により影響を受けて、デット
タイムパルス(b)による出力電力制御となり、最大電
力出力が得られない状態になろうとするとき、その時点
での最大電力点を追尾することにより、太陽電池の発電
電力量を最大限に生かすことが可能となり、効果的に利
用することができる。また、太陽電池メーカの太陽電池
特性に差異による影響を受けないため、汎用性が向上す
るなどの効果を奏するものである。
【図1】本発明の太陽電池併用の直流電源装置の一実施
例のブロック回路図である。
例のブロック回路図である。
【図2】本発明による太陽電池の最大電力点に追従させ
るためのフローチャートである。
るためのフローチャートである。
【図3】太陽電池の電圧と電力特性、及び太陽電池電圧
と直流電源装置の電力特性図である。
と直流電源装置の電力特性図である。
【図4】従来例と本発明の直流電源装置の発電電力特性
比較図である。
比較図である。
【図5】本発明の太陽電池併用の直流電源装置の他の実
施例のブロック回路図である。
施例のブロック回路図である。
【図6】本発明の太陽電池併用の直流電源装置のその他
の実施例のブロック回路図である。
の実施例のブロック回路図である。
【図7】従来のスイッチング電源の制御方式の実施例を
示すブロック図てある。
示すブロック図てある。
【図8】太陽電池の電圧と電流、及び電圧と電力の特性
図である。
図である。
【図9】太陽電池の温度に対する相対出力の特性図であ
る。
る。
1 商用電源
2 整流装置
3 負荷装置
4 太陽電池
5,19,20,21 ダイオード
6 スイッチング電源回路
7 制御回路
8 直流/直流変換部
9 出力電圧検出回路
10 基準電圧
11 誤差アンプ
12 デットタイム基準電圧
13 三角波発生器
14,15,39 比較器
16 ゲート回路
17 高周波トランス
18 スイッチング素子
22 チョークコイル
23 コンデンサ
31 入力電圧検出回路
32 入力電流検出回路
33 掛算器
34 A/D変換器
35 マイクロコンピュータ
36 RAM
37 ROM
38 D/A変換器
40 電子ボリューム
41 出力電流検出回路
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 日▲高▼ 鉄義
東京都港区六本木1丁目4番33号 株式
会社エヌ・ティ・ティファシリティーズ
内
(72)発明者 佐々木 正博
埼玉県飯能市南町10番13号 新電元工業
株式会社内
(56)参考文献 特開 平6−259152(JP,A)
特開 平6−165518(JP,A)
特開 昭61−277374(JP,A)
実開 平5−70189(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H02J 1/00,1/10
G05F 1/67
H02J 1/00
H02M 3/28
H02J 7/35
Claims (4)
- 【請求項1】 商用電源の電力を整流装置で直流電力に
変換して、該直流電力を負荷装置に供給する直流電力給
電システムに、太陽電池の直流電力を所定の出力電圧に
変換する直流/直流変換部と、該直流/直流変換部の出
力電圧を安定化させると共に、デットタイム基準電圧に
より該直流/直流変換部のスイッチング素子のON時間
幅を決定する手段を有する制御回路を備えたスイッチン
グ電源回路により、前記太陽電池の直流電力を所用の定
電圧に変換して前記負荷装置に供給するように併設され
た太陽電池併用の直流電源装置において、 前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電圧と
入力電流を検出して入力電力を求める入力電力測定手段
と、 該入力電力測定手段によって求められた入力電力をA/
D変換してデジタル値として一時保管する保管手段と、 前記入力電力測定手段により次に測定される入力電力と
一時保管されている前記入力電力とを比較する比較手段
と、 該比較手段の比較結果に基づき一時保管されている前記
デジタル値に所定のデジタル値を加算又は減算した後D
/A変換して制御電圧として出力する演算手段と、 該演算手段の出力電圧で前記スイッチング素子のON時
間幅を可変して太陽電池の前記入力電力が最大となるよ
うに出力電力を制御する制御手段とを備え、前記定電圧が維持できない状態であって、かつ前記デッ
トタイム基準電圧により前記スイッチング素子が最大の
ON時間幅が制限されている状態のとき、 前記比較手
段,前記演算手段及び前記制御手段とにより、前記スイ
ッチング素子のON時間幅を可変して、前記入力電力が
最大となるように前記出力電力を制御するようにしたこ
とを特徴とする太陽電池併用の直流電源装置。 - 【請求項2】 商用電源の電力を整流装置で直流電力に
変換して、該直流電力を負荷装置に供給する直流電力給
電システムに、太陽電池の直流電力を所定の出力電圧に
変換する直流/直流変換部と、該直流/直流変換部の出
力電圧を安定化させると共に、デットタイム基準電圧に
より該直流/直流変換部のスイッチング素子のON時間
幅を決定する手段を有する制御回路を備えたスイッチン
グ電源回路により、前記太陽電池の直流電力を所用の定
電圧に変換して前記負荷装置に供給するように併設され
た太陽電池併用の直流電源装置において、 前記直流/直流変換部の出力電流を検出する出力電流検
出手段と、 該出力電流検出手段により検出された出力電流をA/D
変換してデジタル値として一時保管する保管手段と、 前記出力電流検出手段により次に検出される出力電流と
一時保管されている前記出力電流とを比較する比較手段
と、 該比較手段の比較結果に基づき一時保管されている前記
デジタル値に所定のデジタル値を加算又は減算した後D
/A変換して制御電圧として出力する演算手段と、 該演算手段の出力電圧で前記スイッチング素子のON時
間幅を可変して太陽電池の前記出力電流が最大となるよ
うに出力電力を制御する制御手段とを備え、前記定電圧が維持できない状態であって、かつ前記デッ
トタイム基準電圧により前記スイッチング素子が最大の
ON時間幅が制限されている状態のとき、 前記比較手
段,前記演算手段及び前記制御手段とにより、前記スイ
ッチング素子のON時間幅を可変して、前記出力電流が
最大となるように前記出力電力を制御するようにしたこ
とを特徴とする太陽電池併用の直流電源装置。 - 【請求項3】 商用電源の電力を整流装置で直流電力に
変換して、該直流電力を負荷装置に供給する直流電力給
電システムに、太陽電池の直流電力を所定の出力電圧に
変換する直流/直流変換部と、該直流/直流変換部の出
力電圧を安定化させると共に、デットタイム基準電圧に
より該直流/直流変換部のスイッチング素子のON時間
幅を決定する手段を有する制御回路を備えたスイッチン
グ電源回路により、前記太陽電池の直流電力を所用の定
電圧に変換して前記負荷装置に供給するように併設され
た太陽電池併用の直流電源装置において、 前記太陽電池から前記直流/直流変換部への入力電圧と
入力電流を検出して入力電力を求め、 この求められた入力電力をA/D変換してデジタル値と
して一時保管し、 次に測定される入力電力と一時保管されている前記入力
電力とを比較して、 その比較結果が入力電力増加であれば前記デジタル値に
所定のデジタル値を加算又は減算し、入力電力減少であ
れば前記デジタル値から所定のデジタル値を減算又は加
算した後D/A変換して制御電圧として出力し、この制
御電圧により前記スイッチング素子のON時間幅を可変
し、 この動作を繰り返すことにより、前記デットタイム基準
電圧により前記スイッチング素子が最大のON時間幅に
制限されている状態のとき、前記太陽電池の前記入力電
力が最大となるように制御するようにしたことを特徴と
する太陽電池併用の直流電源装置の制御方法。 - 【請求項4】 商用電源の電力を整流装置で直流電力に
変換して、該直流電力を負荷装置に供給する直流電力給
電システムに、太陽電池の直流電力を所定の出力電圧に
変換する直流/直流変換部と、該直流/直流変換部の出
力電圧を安定化させると共に、デットタイム基準電圧に
より該直流/直流変換部のスイッチング素子のON時間
幅を決定する手段を有する制御回路を備えたスイッチン
グ電源回路により、前記太陽電池の直流電力を所用の定
電圧に変換して前記負荷装置に供給するように併設され
た太陽電池併用の直流電源装置において、 前記直流/直流変換部の出力電流を検出して、これをA
/D変換してデジタル値としてを一時保管し、 次に検出される出力電流と一時保管されている前記出力
電流とを比較し、 その比較結果が出力電流増加であれば前記デジタル値に
所定のデジタル値を加算又は減算し、出力電流減少であ
れば前記デジタル値から所定のデジタル値を減算又は加
算した後D/A変換して制御電圧として出力し、 この制御電圧により前記スイッチング素子のON時間幅
を可変し、 この動作を繰り返すことにより、前記デットタイム基準
電圧により前記スイッチング素子が最大のON時間幅に
制限されている状態のとき、前記太陽電池の前記出力電
流が最大となるように制御するようにしたことを特徴と
する太陽電池併用の直流電源装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26019396A JP3488348B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26019396A JP3488348B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084630A JPH1084630A (ja) | 1998-03-31 |
JP3488348B2 true JP3488348B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=17344631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26019396A Expired - Fee Related JP3488348B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3488348B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140067004A (ko) | 2011-09-26 | 2014-06-03 | 미노루 무라노 | 직류 전원 이용 시스템 및 상기 시스템을 이용한 직류형 마이크로 그리드 네트워크 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100365799B1 (ko) * | 2000-03-16 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 휴대폰용 충전기의 배터리팩 로킹장치 |
JP2010231456A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電源システム |
JP5961569B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2016-08-02 | 株式会社Nttドコモ | 直流電源システム、整流器、整流器動作電圧決定方法、プログラム |
DE112014006170T5 (de) | 2014-01-15 | 2016-09-29 | Sion Electric Co., Ltd. | Leistungserzeugungssystem eines auf erneuerbarer Energie basierenden elektrischen Leistungsgenerators und Gleichstromleistungsquellenkombinierer, der mit einer Rückstromverhinderungsvorrichtung versehen ist, die in der Lage ist, einen Leistungsverlust in dem Leistungserzeugungssystem zu verhindern |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP26019396A patent/JP3488348B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140067004A (ko) | 2011-09-26 | 2014-06-03 | 미노루 무라노 | 직류 전원 이용 시스템 및 상기 시스템을 이용한 직류형 마이크로 그리드 네트워크 |
US9477248B2 (en) | 2011-09-26 | 2016-10-25 | Sion Electric Co., Ltd. | Direct-current power supply utilizing system and direct-current microgrid network utilizing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1084630A (ja) | 1998-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5493155A (en) | Electric power supply system | |
JP4457692B2 (ja) | 最大電力追尾制御方法及び電力変換装置 | |
JP3535902B2 (ja) | 力率補正回路 | |
WO2012026593A1 (ja) | 太陽光発電システム、太陽光発電システムに用いる制御装置、並びに、制御方法およびそのプログラム | |
CN108512452B (zh) | 一种直流微电网并网变换器电流的控制系统及控制方法 | |
US20050219871A1 (en) | Piecewise on-time modulation apparatus and method for a power factor corrector | |
CN105191045A (zh) | 用于改进功率转换期间的突发模式的方法和装置 | |
Verma et al. | An isolated solar power generation using boost converter and boost inverter | |
JP3488348B2 (ja) | 太陽電池併用の直流電源装置及びその制御方法 | |
JPH09261949A (ja) | Dc/dcコンバータおよび太陽光発電システム | |
Alagammal et al. | Combination of modified P&O with power management circuit to exploit reliable power from autonomous PV-battery systems | |
JPS6253178A (ja) | インバ−タ回路の電源装置 | |
US11095206B2 (en) | AC-DC converter with boost front end having flat current and active blanking control | |
Marsala et al. | Analysis and design of a dc-dc converter with high boosting and reduced current ripple for PEM FC | |
JP2726356B2 (ja) | スイッチング電源形充電器 | |
JP3373882B2 (ja) | 太陽電池電源及びその制御方法 | |
CN110262620A (zh) | 光伏系统中的最大功率点追踪系统及方法 | |
JP3086574B2 (ja) | 系統連系型インバータ | |
JPH06266455A (ja) | バッテリ併用型太陽光発電設備 | |
Agrawal et al. | A novel converter using MPPT algorithm and acceleration factor for standalone PV system | |
Sánchez et al. | Implementation of a strategy to improve the efficiency of battery chargers with double conversion topology, high power factor, and low THDi | |
JPH06266454A (ja) | バッテリ併用型太陽光発電設備 | |
JP3789653B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
Kajiwara et al. | Design comparison of peak current mode switching power converter for DC distribution systems | |
Sidorov et al. | Input Source Identification Algorithm For Isolated Buck-Boost DC-DC Converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |