JP3487706B2 - 抄紙方法 - Google Patents
抄紙方法Info
- Publication number
- JP3487706B2 JP3487706B2 JP01804696A JP1804696A JP3487706B2 JP 3487706 B2 JP3487706 B2 JP 3487706B2 JP 01804696 A JP01804696 A JP 01804696A JP 1804696 A JP1804696 A JP 1804696A JP 3487706 B2 JP3487706 B2 JP 3487706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- papermaking
- polymer
- added
- raw material
- rosin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抄紙方法に関するもので
あり、詳しくはロジン系サイズ剤で紙をサイズ処理する
場合、特定の重合体を添加することによりサイズ効果が
向上する抄紙方法に関する。
あり、詳しくはロジン系サイズ剤で紙をサイズ処理する
場合、特定の重合体を添加することによりサイズ効果が
向上する抄紙方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中性抄紙用サイズ剤として現在最も広く
使用されているものはアルキルケテンダイマー(以下A
KDと略記)であり、アルケニル無水コハク酸(以下A
SAと略記)である。 しかしこれらの中性サイズ剤に
はそれぞれ問題点がある。ASAは石油製品の誘導体と
して簡単に合成可能であり、原料的にも多量に入手可能
であるが、水に接触すると分解し易いため、乳化剤およ
び定着剤であるカチオン性重合体とともに乳化して原料
スラリー中に添加される。 製紙原料に吸着されなかっ
た乳化粒子は分解し白水中に流出する。 回収された白
水中の乳化粒子は徐々に凝集してピッチトラブルの原因
になったり、あるいは原料に吸着してもサイズ効果には
寄与しない。 一方、AKDは動物性油脂から誘導され
るので原料的にも限られること、製紙原料に吸着して成
紙中に留まっても乾燥後すぐにはサイズ効果を発現せ
ず、オンマシン的に塗工原紙とすることができないこ
と、紙の摩擦係数が減少するため紙同士が滑りやすくな
ることなどの欠点がある。
使用されているものはアルキルケテンダイマー(以下A
KDと略記)であり、アルケニル無水コハク酸(以下A
SAと略記)である。 しかしこれらの中性サイズ剤に
はそれぞれ問題点がある。ASAは石油製品の誘導体と
して簡単に合成可能であり、原料的にも多量に入手可能
であるが、水に接触すると分解し易いため、乳化剤およ
び定着剤であるカチオン性重合体とともに乳化して原料
スラリー中に添加される。 製紙原料に吸着されなかっ
た乳化粒子は分解し白水中に流出する。 回収された白
水中の乳化粒子は徐々に凝集してピッチトラブルの原因
になったり、あるいは原料に吸着してもサイズ効果には
寄与しない。 一方、AKDは動物性油脂から誘導され
るので原料的にも限られること、製紙原料に吸着して成
紙中に留まっても乾燥後すぐにはサイズ効果を発現せ
ず、オンマシン的に塗工原紙とすることができないこ
と、紙の摩擦係数が減少するため紙同士が滑りやすくな
ることなどの欠点がある。
【0003】このような状況の中で、中性ロジンサイズ
剤(以下中性ロジンと略記)が開発され徐々にではある
が普及しつつある。 しかし中性ロジンにも問題点があ
る。それは表面電荷がアニオン性であるため、後に添加
される填料歩留向上剤の凝集能を低下させることであ
る。 この点に対処するためカチオン変性デンプンを多
量に添加し、中性ロジンの表面電荷を中和する方法が一
般的に行われている。然しカチオン変性デンプンはカチ
オン電荷密度が低いため多量に添加しなければならず、
やはり歩留剤の効きを低下させる。 歩留率が向上しな
いとパルプや微細繊維に吸着したサイズ粒子の歩留率も
向上せずサイズ効果も向上しない。
剤(以下中性ロジンと略記)が開発され徐々にではある
が普及しつつある。 しかし中性ロジンにも問題点があ
る。それは表面電荷がアニオン性であるため、後に添加
される填料歩留向上剤の凝集能を低下させることであ
る。 この点に対処するためカチオン変性デンプンを多
量に添加し、中性ロジンの表面電荷を中和する方法が一
般的に行われている。然しカチオン変性デンプンはカチ
オン電荷密度が低いため多量に添加しなければならず、
やはり歩留剤の効きを低下させる。 歩留率が向上しな
いとパルプや微細繊維に吸着したサイズ粒子の歩留率も
向上せずサイズ効果も向上しない。
【0004】この処方を改良する目的でカチオン変性デ
ンプンの一部を合成系低分子カチオン性重合体で置き換
える処方が考えられ、AKDには応用されているが(特
開昭55−12868号公報)、 中性ロジンにはまだ
応用されていない。 またロジン系サイズ剤の定着に中
性およびアルカリ性pH領域でゾル状水酸化アルミニウ
ムを添加する方法(特開平1−239198号公報)、
または塩基性ポリ硫酸アルミニウムを添加する方法(特
開平6−17398号公報)、あるいは中性ロジン使用
時、填料としてカチオン性水溶性高分子で表面処理した
炭酸カルシウムを添加する方法(特開平6−92007
号公報)などが提案されているが、十分なサイズ度の発
現する処方はまだ開発されていないのが現状である。
ンプンの一部を合成系低分子カチオン性重合体で置き換
える処方が考えられ、AKDには応用されているが(特
開昭55−12868号公報)、 中性ロジンにはまだ
応用されていない。 またロジン系サイズ剤の定着に中
性およびアルカリ性pH領域でゾル状水酸化アルミニウ
ムを添加する方法(特開平1−239198号公報)、
または塩基性ポリ硫酸アルミニウムを添加する方法(特
開平6−17398号公報)、あるいは中性ロジン使用
時、填料としてカチオン性水溶性高分子で表面処理した
炭酸カルシウムを添加する方法(特開平6−92007
号公報)などが提案されているが、十分なサイズ度の発
現する処方はまだ開発されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ロジン系サイズ剤は一
般的にはアニオン性であるが、酸性抄紙においては硫酸
バンドが多量に添加されること、その結果抄紙系が酸性
になること等にもより、歩留向上剤の機能を阻害する因
子が比較的少ない。 しかし中性、アルカリ性抄紙にお
いてはロジン系サイズ剤の他、パルプおよび古紙を製造
する工程で生成する種々のアニオン性物質の影響は酸性
抄紙に較べはるかに大きい。 表面電荷調節のためにカ
チオン性重合体としては、ポリアミン−エピクロロヒド
リン反応物がしばしばあげられるが、重合度的に十分で
ないこと、縮合物のため生成した低分子成分が抄紙系に
悪影響を与える。 またカチオン変性デンプンをロジン
系サイズ剤の表面電荷を中和する目的で多量に添加し過
ぎると、後に添加する歩留剤の効果を低下させる。 こ
の理由として考えられるのは多量に添加した結果、粒子
表面に歩留剤の吸着サイトが減少してしまうためと推定
される。 従って本発明の目的は、従来のロジン系サイ
ズ剤の定着法に較べワイヤー上での総歩留率への影響の
少ないロジン系サイズ剤の定着法を提供することであ
る。
般的にはアニオン性であるが、酸性抄紙においては硫酸
バンドが多量に添加されること、その結果抄紙系が酸性
になること等にもより、歩留向上剤の機能を阻害する因
子が比較的少ない。 しかし中性、アルカリ性抄紙にお
いてはロジン系サイズ剤の他、パルプおよび古紙を製造
する工程で生成する種々のアニオン性物質の影響は酸性
抄紙に較べはるかに大きい。 表面電荷調節のためにカ
チオン性重合体としては、ポリアミン−エピクロロヒド
リン反応物がしばしばあげられるが、重合度的に十分で
ないこと、縮合物のため生成した低分子成分が抄紙系に
悪影響を与える。 またカチオン変性デンプンをロジン
系サイズ剤の表面電荷を中和する目的で多量に添加し過
ぎると、後に添加する歩留剤の効果を低下させる。 こ
の理由として考えられるのは多量に添加した結果、粒子
表面に歩留剤の吸着サイトが減少してしまうためと推定
される。 従って本発明の目的は、従来のロジン系サイ
ズ剤の定着法に較べワイヤー上での総歩留率への影響の
少ないロジン系サイズ剤の定着法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決する手段】 以下発明の内容を詳細に述べ
る。請求項1の発明は、ロジン系サイズ剤を製紙原料ス
ラリー中に添加してサイズ処理する場合、製紙原料スラ
リー中に、下記式(1)で表される単量体および/また
はジメチルジアリルアンモニウム塩から成るカチオン性
単量体を必須成分として含む複数種の単量体から成る重
合体を二度に分割して添加し、各添加の間に製紙原料ス
ラリーに剪断力を加えることを特徴とする抄紙方法であ
る。
る。請求項1の発明は、ロジン系サイズ剤を製紙原料ス
ラリー中に添加してサイズ処理する場合、製紙原料スラ
リー中に、下記式(1)で表される単量体および/また
はジメチルジアリルアンモニウム塩から成るカチオン性
単量体を必須成分として含む複数種の単量体から成る重
合体を二度に分割して添加し、各添加の間に製紙原料ス
ラリーに剪断力を加えることを特徴とする抄紙方法であ
る。
【化1】
(ただし、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C
3 H6 、C3 H5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 お
よびR3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 はH、炭素
数1〜4のアルキル基またはベンジル基を表す。)請求
項2の発明は前記重合体の固有粘度〔η〕(25℃の1
N食塩水中における極限粘度数)が7以上である事を特
徴とする。請求項3の発明は前記重合体中のカチオン性
単量体構造単位が10〜50モル%であり残余の単量体
構造単位がアクリルアミドである事を特徴とする。請求
項4の発明は抄紙pHが6.0から9.0の範囲である
ことを特徴とする。請求項5の発明は製紙原料スラリー
中に填料として炭酸カルシウムを含有することを特徴と
する。請求項6の発明は製紙原料スラリーに硫酸バン
ド、ロジン系サイズ剤を添加し混合した後、さらに前記
重合体を分割して添加することを特徴とする。請求項7
の発明は、製紙原料スラリーに分割して添加する前記重
合体の添加量が製紙原料固形分に対して、第1回目が
0.01〜0.05重量%であり、第2回目が0.00
5〜0.03重量%であることを特徴とする。
3 H6 、C3 H5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 お
よびR3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 はH、炭素
数1〜4のアルキル基またはベンジル基を表す。)請求
項2の発明は前記重合体の固有粘度〔η〕(25℃の1
N食塩水中における極限粘度数)が7以上である事を特
徴とする。請求項3の発明は前記重合体中のカチオン性
単量体構造単位が10〜50モル%であり残余の単量体
構造単位がアクリルアミドである事を特徴とする。請求
項4の発明は抄紙pHが6.0から9.0の範囲である
ことを特徴とする。請求項5の発明は製紙原料スラリー
中に填料として炭酸カルシウムを含有することを特徴と
する。請求項6の発明は製紙原料スラリーに硫酸バン
ド、ロジン系サイズ剤を添加し混合した後、さらに前記
重合体を分割して添加することを特徴とする。請求項7
の発明は、製紙原料スラリーに分割して添加する前記重
合体の添加量が製紙原料固形分に対して、第1回目が
0.01〜0.05重量%であり、第2回目が0.00
5〜0.03重量%であることを特徴とする。
【0007】本発明はカチオン性重合体を抄紙原料スラ
リー中に二回に分割して添加する。第一回目の添加場所
として考えられるのは、製紙原料スラリーに白水が混合
され抄紙濃度にまで希釈されるファンポンプの手前であ
る。 この場合もし重合体がより手前のポイント、たと
えばマシンチェストなどで添加されると重合体添加によ
って生成したフロックにシェアがかかりすぎ、フロック
が破壊されすぎてしまう。 第一回目の添加で過度にシ
ェアをかけすぎると二回目の添加時の凝集状態にも影響
を及ぼし好ましくない。 第一回目の重合体の添加によ
ってフロックを生成させ、その後の抄紙系のシェアによ
ってフロックを破壊し、適度の凝集状態にする。 次に
第二回目の重合体の添加を行う。 添加場所として考え
られるポイントは、スクリーンの前後である。
リー中に二回に分割して添加する。第一回目の添加場所
として考えられるのは、製紙原料スラリーに白水が混合
され抄紙濃度にまで希釈されるファンポンプの手前であ
る。 この場合もし重合体がより手前のポイント、たと
えばマシンチェストなどで添加されると重合体添加によ
って生成したフロックにシェアがかかりすぎ、フロック
が破壊されすぎてしまう。 第一回目の添加で過度にシ
ェアをかけすぎると二回目の添加時の凝集状態にも影響
を及ぼし好ましくない。 第一回目の重合体の添加によ
ってフロックを生成させ、その後の抄紙系のシェアによ
ってフロックを破壊し、適度の凝集状態にする。 次に
第二回目の重合体の添加を行う。 添加場所として考え
られるポイントは、スクリーンの前後である。
【0008】次にロジン系サイズ剤との添加順序の関係
について述べる。 現状の中性ロジンサイズは加水分解
の影響を受けやすい。 そのため添加はなるべく抄紙機
に近い場所が良いという考えが一般的に定着している。
したがって中性ロジンの添加はマシンチェストとファ
ンポンプとの間、あるいはファンポンプとスクリーンと
の間等が考えられる。 この場合、本発明で使用する重
合体の添加場所として考えられるのは以下のようであ
る。先ず第一回目は中性ロジンの添加に先だって添加す
るか、中性ロジン添加後、重合体を添加する二つの場合
があるが、好ましくは中性ロジン添加後、本発明で使用
する重合体を添加する。
について述べる。 現状の中性ロジンサイズは加水分解
の影響を受けやすい。 そのため添加はなるべく抄紙機
に近い場所が良いという考えが一般的に定着している。
したがって中性ロジンの添加はマシンチェストとファ
ンポンプとの間、あるいはファンポンプとスクリーンと
の間等が考えられる。 この場合、本発明で使用する重
合体の添加場所として考えられるのは以下のようであ
る。先ず第一回目は中性ロジンの添加に先だって添加す
るか、中性ロジン添加後、重合体を添加する二つの場合
があるが、好ましくは中性ロジン添加後、本発明で使用
する重合体を添加する。
【0009】この理由は、マシンチェストなどでカチオ
ン変性デンプンが添加され、つぎに中性ロジンが添加さ
れ表面電荷が一部中和される。 この後重合体が添加さ
れ、さらに表面電荷の一部が中和されるとともに、フロ
ックが生成する。 もしこの場合、重合体が先に添加さ
れれば凝集は起きるが、中性ロジンの中和は起きにく
い。 というのは本発明で使用する重合体は高分子量の
ため製紙原料を凝集はさせるが、表面電荷の中和作用は
すくない。そのため凝集フロックに取り込まれた中性ロ
ジンの表面電荷の中和は起きにくい。 従って中性ロジ
ンは重合体の第一回めの添加に先立って添加されるのが
好ましいので、添加場所としてマシンチェストとファン
ポンプの間が好ましいと考えられる。
ン変性デンプンが添加され、つぎに中性ロジンが添加さ
れ表面電荷が一部中和される。 この後重合体が添加さ
れ、さらに表面電荷の一部が中和されるとともに、フロ
ックが生成する。 もしこの場合、重合体が先に添加さ
れれば凝集は起きるが、中性ロジンの中和は起きにく
い。 というのは本発明で使用する重合体は高分子量の
ため製紙原料を凝集はさせるが、表面電荷の中和作用は
すくない。そのため凝集フロックに取り込まれた中性ロ
ジンの表面電荷の中和は起きにくい。 従って中性ロジ
ンは重合体の第一回めの添加に先立って添加されるのが
好ましいので、添加場所としてマシンチェストとファン
ポンプの間が好ましいと考えられる。
【0010】次に重合体の第二回目の添加場所について
述べる。 第一回目の重合体の添加によって生成したフ
ロックは抄紙系のシェアによって破壊される必要があ
る。この理由はシェアによって混合され、中性ロジンの
補足的な電荷中和が行われること、成紙がフロック地合
に抄紙されることを防ぐことなどの意味がある。 した
がって第二回目の添加はファンポンプ以後でおこなわれ
ることが必要で、スクリーン手前かその後等が考えられ
る。 両者の優劣は抄紙現場の状況によって決められる
べきであろう。
述べる。 第一回目の重合体の添加によって生成したフ
ロックは抄紙系のシェアによって破壊される必要があ
る。この理由はシェアによって混合され、中性ロジンの
補足的な電荷中和が行われること、成紙がフロック地合
に抄紙されることを防ぐことなどの意味がある。 した
がって第二回目の添加はファンポンプ以後でおこなわれ
ることが必要で、スクリーン手前かその後等が考えられ
る。 両者の優劣は抄紙現場の状況によって決められる
べきであろう。
【0011】以上のような説明により本発明の抄紙法に
よるメリットが二つあることがわかる。 つまりひとつ
はカチオン性の電荷が過剰にならず、抄紙系の歩留率が
低下しないこと、もう一つは高分子量の歩留剤が二度に
わたって添加されるので、地合くずれなどのトラブルが
発生しにくいという点である。 高分子量の歩留剤の添
加量を一定程度増加させれば歩留率は向上することが予
想されるが、同時に地合くずれの危険性が増加する。
本発明の抄紙法はこの点を防止できる。
よるメリットが二つあることがわかる。 つまりひとつ
はカチオン性の電荷が過剰にならず、抄紙系の歩留率が
低下しないこと、もう一つは高分子量の歩留剤が二度に
わたって添加されるので、地合くずれなどのトラブルが
発生しにくいという点である。 高分子量の歩留剤の添
加量を一定程度増加させれば歩留率は向上することが予
想されるが、同時に地合くずれの危険性が増加する。
本発明の抄紙法はこの点を防止できる。
【0012】次に本発明で使用する重合体について述べ
る。 重合体は固有粘度が7以上の高分子量である。
この理由として、高分子量の重合体は、主として架橋吸
着によって懸濁物を凝集させるが、懸濁物の表面電荷を
一部中和する。 これはカチオン変性デンプンを補足す
るとともに、抄紙系のカチオン過多をもふせぐ。 つま
り本発明で使用する重合体は比較的カチオン電荷密度の
低い高分子を少量添加することに意味がある。 そのた
め極限粘度が7未満のものは効果が悪く使用できない。
また、上記のような理由から、重合体中にしめるカチ
オン性単量体の共重合率は、好ましくは10モル%〜7
0モル%、さらに好ましくは10モル%〜50モル%で
ある。 式(1)で表される単量体の具体的な例として
はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アクリ
ルアミド3−ジメチルアミノプロピルなどの3級塩、あ
るいは塩化メチル、塩化エチル、塩化ベンジル等の4級
反応物などがあげられる。 さらにアクリルアミド以外
のノニオン性単量体としてアクリロニトリル、N−ビニ
ルピロリドン,酢酸ビニル、アクリル酸メチル等が共重
合可能な単量体としてあげられる。
る。 重合体は固有粘度が7以上の高分子量である。
この理由として、高分子量の重合体は、主として架橋吸
着によって懸濁物を凝集させるが、懸濁物の表面電荷を
一部中和する。 これはカチオン変性デンプンを補足す
るとともに、抄紙系のカチオン過多をもふせぐ。 つま
り本発明で使用する重合体は比較的カチオン電荷密度の
低い高分子を少量添加することに意味がある。 そのた
め極限粘度が7未満のものは効果が悪く使用できない。
また、上記のような理由から、重合体中にしめるカチ
オン性単量体の共重合率は、好ましくは10モル%〜7
0モル%、さらに好ましくは10モル%〜50モル%で
ある。 式(1)で表される単量体の具体的な例として
はジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アクリ
ルアミド3−ジメチルアミノプロピルなどの3級塩、あ
るいは塩化メチル、塩化エチル、塩化ベンジル等の4級
反応物などがあげられる。 さらにアクリルアミド以外
のノニオン性単量体としてアクリロニトリル、N−ビニ
ルピロリドン,酢酸ビニル、アクリル酸メチル等が共重
合可能な単量体としてあげられる。
【0013】重合体の重合方法としては、重量パーセン
トで10〜50%の水溶液をpH3.0〜4.0に調製
した後、ラジカル重合開始剤により水溶液重合、分散重
合、逆相乳化重合、パール重合等が可能であり、また増
感剤を添加した光重合等も可能であり、重合法は特に制
限されない。
トで10〜50%の水溶液をpH3.0〜4.0に調製
した後、ラジカル重合開始剤により水溶液重合、分散重
合、逆相乳化重合、パール重合等が可能であり、また増
感剤を添加した光重合等も可能であり、重合法は特に制
限されない。
【0014】次に重合体の添加率について述べる。本発
明で使用する重合体は抄紙系における2か所のシェアの
かかるポイント手前で2回に分割して添加する。 1回
目、2回目の添加率は抄紙系の状況に応じて任意に選択
する。たとえば1回目の添加率として、対製紙原料当り
0.002%〜0.2%が好ましく、さらに好ましくは
0.005%〜0.1%、最も好ましくは0.01%〜
0.05%である。また第2回目の添加率としては0.
003%〜0.1%、好ましくは 0.005%〜0.
1%であり、最も好ましくは0.005%〜0.03%
である。
明で使用する重合体は抄紙系における2か所のシェアの
かかるポイント手前で2回に分割して添加する。 1回
目、2回目の添加率は抄紙系の状況に応じて任意に選択
する。たとえば1回目の添加率として、対製紙原料当り
0.002%〜0.2%が好ましく、さらに好ましくは
0.005%〜0.1%、最も好ましくは0.01%〜
0.05%である。また第2回目の添加率としては0.
003%〜0.1%、好ましくは 0.005%〜0.
1%であり、最も好ましくは0.005%〜0.03%
である。
【0015】次に本発明の抄紙方法が対象とするロジン
系サイズ剤についてのべる。 ロジン系サイズ剤として
中性ロジンを使用した場合最も経済的効果を発揮する。
酸性抄紙においては硫酸バンドを多量に添加するので
中性〜弱アルカリ性にくらべればロジン系サイズ剤の効
果は非常に良い。 現在中性ロジンはpH7付近より低
pHでサイズ効果が発現するもの、pH9付近まで発現
するものと種々あるが、炭酸カルシウム共存下の弱アル
カリ性抄紙で使用したほうがより経済的メリットが大き
い。 カオリン、タルク主体のpH6付近でのサイジン
グは炭酸カルシウム主体のpH8付近でのサイジングに
較べれば相対的に容易で助剤が無くてもサイズ効果が発
現しやすい。 したがって本発明のメリットは少なくな
る。
系サイズ剤についてのべる。 ロジン系サイズ剤として
中性ロジンを使用した場合最も経済的効果を発揮する。
酸性抄紙においては硫酸バンドを多量に添加するので
中性〜弱アルカリ性にくらべればロジン系サイズ剤の効
果は非常に良い。 現在中性ロジンはpH7付近より低
pHでサイズ効果が発現するもの、pH9付近まで発現
するものと種々あるが、炭酸カルシウム共存下の弱アル
カリ性抄紙で使用したほうがより経済的メリットが大き
い。 カオリン、タルク主体のpH6付近でのサイジン
グは炭酸カルシウム主体のpH8付近でのサイジングに
較べれば相対的に容易で助剤が無くてもサイズ効果が発
現しやすい。 したがって本発明のメリットは少なくな
る。
【0016】さらに硫酸バンドの添加量について説明す
ると、現在中性〜弱アルカリ性抄紙で約1%、pH7付
近の抄紙では約1.5から2%添加されている。 本発
明の抄紙法を適用すればロジン系サイズ剤の歩留率が向
上するので若干の硫酸バンド量が削減しアルカリ性化で
きる。 たとえば中性〜弱アルカリ抄紙では1%が0.
8〜0.9%に、pH7付近の抄紙では2%が1.3〜
1.8%になる。
ると、現在中性〜弱アルカリ性抄紙で約1%、pH7付
近の抄紙では約1.5から2%添加されている。 本発
明の抄紙法を適用すればロジン系サイズ剤の歩留率が向
上するので若干の硫酸バンド量が削減しアルカリ性化で
きる。 たとえば中性〜弱アルカリ抄紙では1%が0.
8〜0.9%に、pH7付近の抄紙では2%が1.3〜
1.8%になる。
【0017】本発明の定着法によりサイズ効果が向上す
るため、ロジン系サイズ剤の添加量が減少可能となる。
例えば現行0.4%使用が0.35%に、0.35%が
0.3%にそれぞれ減少可能である。 定着剤の添加量
をたとえば0.02%としても、少量のため、定着剤に
よるコストアップ分はロジンコストの減少分より少な
く、十分経済的に見合うものである。
るため、ロジン系サイズ剤の添加量が減少可能となる。
例えば現行0.4%使用が0.35%に、0.35%が
0.3%にそれぞれ減少可能である。 定着剤の添加量
をたとえば0.02%としても、少量のため、定着剤に
よるコストアップ分はロジンコストの減少分より少な
く、十分経済的に見合うものである。
【0018】また本発明で使用する重合体は一般の抄紙
用添加薬品、たとえば紙力増強剤、カチオン変性デンプ
ン、硫酸バンド、炭酸カルシウム、カオリン、タルクは
いうまでもなく染料、顔料、消泡剤、スライムコントロ
ール剤、歩留向上剤、その他の填料類、たとえば二酸化
チタン、ホワイトカーボン、微粉末シリカなどとの共存
は問題ない。
用添加薬品、たとえば紙力増強剤、カチオン変性デンプ
ン、硫酸バンド、炭酸カルシウム、カオリン、タルクは
いうまでもなく染料、顔料、消泡剤、スライムコントロ
ール剤、歩留向上剤、その他の填料類、たとえば二酸化
チタン、ホワイトカーボン、微粉末シリカなどとの共存
は問題ない。
【0019】
【実施例】以下実施例および比較例によって本発明の内
容をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越
えない限り これらの内容に限定されるものではない。
容をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越
えない限り これらの内容に限定されるものではない。
【0020】〔本発明で使用する重合体の製造例〕表1
に記載する組成の単量体を表1に記載する濃度となるよ
うにイオン交換水に溶解し、溶液のpHを3.5 とす
る。 単量体水溶液を40℃に保持し30分間窒素ガス
を流し、溶液中の酸素を除く。その後、対単量対当り
2、2’アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩(V50)
をそれぞれ表記のモル分率で添加し窒素ガスを流しなが
ら40度Cで20時間保持し、重合する。 その後各溶
液をアセトン中に投入し重合体を析出させ、その後減圧
乾燥して対応する重合体を得た。これらを4%食塩水中
に0.1、0.05、0.01、0.005%の各濃度
の溶液を調製し25度Cにおいてオストワルト粘度計を
用いて還元粘度を測定した後、濃度0に外挿することに
より、固有粘度〔η〕を推定した。 各共重合体のモル
分率、V50の添加量、固有粘度の測定結果を表1に示
す。
に記載する組成の単量体を表1に記載する濃度となるよ
うにイオン交換水に溶解し、溶液のpHを3.5 とす
る。 単量体水溶液を40℃に保持し30分間窒素ガス
を流し、溶液中の酸素を除く。その後、対単量対当り
2、2’アゾビスアミジノプロパン2塩酸塩(V50)
をそれぞれ表記のモル分率で添加し窒素ガスを流しなが
ら40度Cで20時間保持し、重合する。 その後各溶
液をアセトン中に投入し重合体を析出させ、その後減圧
乾燥して対応する重合体を得た。これらを4%食塩水中
に0.1、0.05、0.01、0.005%の各濃度
の溶液を調製し25度Cにおいてオストワルト粘度計を
用いて還元粘度を測定した後、濃度0に外挿することに
より、固有粘度〔η〕を推定した。 各共重合体のモル
分率、V50の添加量、固有粘度の測定結果を表1に示
す。
【表ー1】
【0021】〔実施例1〜22〕広葉樹クラフトパルプ
(LBKP)をCSF−400mlに叩解し、濃度0.8
75%に調整する。 この分散液500mlを採取しブリ
ット式ダイナミックジャーに投入した後、軽質炭酸カル
シウム、カチオン変性デンプン、硫酸バンド、中性ロジ
ンNT−80(荒川化学製)、本発明で使用する重合体
(試作No2〜No12)を各々表2下に示した添加量
で、800rpmの攪拌により各々10秒間隔で添加
し、上記薬品添加後に一回目の重合体を添加しその後3
0秒攪拌し、さらに二回目の添加を行い、重合体添加後
15秒後に20メッシュのワイヤーで濾過することによ
り、ワイヤー上に残った紙料を採取して、坪料60g/
m2 の紙をタッピスタンダード手抄き抄紙機により抄紙
した。 各成紙は3枚の濾紙にはさみ、5Kg/cm
2 ,5分の条件で2回プレスした。 その後、回転式ド
ラムドライヤーにより100℃、1.5分乾燥し、65
RH,20℃の恒温恒湿室で18時間調整したのち、ス
テキヒト法(JIS8122)によりサイズ度を測定し
た。 以上の結果をまとめて表2に示す。
(LBKP)をCSF−400mlに叩解し、濃度0.8
75%に調整する。 この分散液500mlを採取しブリ
ット式ダイナミックジャーに投入した後、軽質炭酸カル
シウム、カチオン変性デンプン、硫酸バンド、中性ロジ
ンNT−80(荒川化学製)、本発明で使用する重合体
(試作No2〜No12)を各々表2下に示した添加量
で、800rpmの攪拌により各々10秒間隔で添加
し、上記薬品添加後に一回目の重合体を添加しその後3
0秒攪拌し、さらに二回目の添加を行い、重合体添加後
15秒後に20メッシュのワイヤーで濾過することによ
り、ワイヤー上に残った紙料を採取して、坪料60g/
m2 の紙をタッピスタンダード手抄き抄紙機により抄紙
した。 各成紙は3枚の濾紙にはさみ、5Kg/cm
2 ,5分の条件で2回プレスした。 その後、回転式ド
ラムドライヤーにより100℃、1.5分乾燥し、65
RH,20℃の恒温恒湿室で18時間調整したのち、ス
テキヒト法(JIS8122)によりサイズ度を測定し
た。 以上の結果をまとめて表2に示す。
【表ー2】
【0022】〔比較例1〜20〕実施例と同様にして、
試作No1およびNo13,また重合体を分割せず一度
に添加した場合について試作No1〜6および試作No
12および13について試験した。 以上の結果をまと
めて表3に示す。
試作No1およびNo13,また重合体を分割せず一度
に添加した場合について試作No1〜6および試作No
12および13について試験した。 以上の結果をまと
めて表3に示す。
【表ー3】
【0023】〔実施例23〜44〕実施例1〜22と同
様にして、填料をカオリンとタルクの混合比を1:1と
し、中性ロジンをCC−164(日本PMC製)にか
え、試作No2〜12につき試験した。 結果をまとめ
て表4に示す。
様にして、填料をカオリンとタルクの混合比を1:1と
し、中性ロジンをCC−164(日本PMC製)にか
え、試作No2〜12につき試験した。 結果をまとめ
て表4に示す。
【表ー4】
【0024】〔比較例21〜40〕実施例23〜44と
同様にして、試作No1およびNo13,また重合体を
分割せず一度に添加した場合について試作No1〜6お
よび試作No12および13について試験した。 以上
の結果をまとめて表5に示す。
同様にして、試作No1およびNo13,また重合体を
分割せず一度に添加した場合について試作No1〜6お
よび試作No12および13について試験した。 以上
の結果をまとめて表5に示す。
【表ー5】
【0025】
【発明の効果】本発明の抄紙法を適用すれば、サイズ剤
の添加量が同じであればサイズ効果が向上する。 した
がってサイズ剤の添加量が減少できるため、製紙コスト
の低減、ピッチトラブルの減少等が達成でき、製紙工業
における貢献は多大なものがある。
の添加量が同じであればサイズ効果が向上する。 した
がってサイズ剤の添加量が減少できるため、製紙コスト
の低減、ピッチトラブルの減少等が達成でき、製紙工業
における貢献は多大なものがある。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
D21H 11/00 - 27/42
Claims (7)
- 【請求項1】 ロジン系サイズ剤を製紙原料スラリー中
に添加してサイズ処理する場合、下記式(1)で表され
る単量体および/またはジメチルジアリルアンモニウム
塩から成るカチオン性単量体を必須成分として含む複数
種の単量体から成る重合体を二度に分割して添加し、各
添加の間に製紙原料スラリーに剪断力を加えることを特
徴とする抄紙方法。 【化1】 (ただし、式中、AはOまたはNH;BはC2 H4 、C
3 H6 、C3 H5 OH;R1 はHまたはCH3 ;R2 お
よびR3 は炭素数1〜4のアルキル基;R4 はH、炭素
数1〜4のアルキル基またはベンジル基を表す。) - 【請求項2】 前記重合体の固有粘度〔η〕(25℃の
1N食塩水中における極限粘度数)が7以上である事を
特徴とする請求項1に記載の抄紙方法。 - 【請求項3】 前記重合体中のカチオン性単量体構造単
位が10〜50モル%であり残余の単量体構造単位がア
クリルアミドである事を特徴とする請求項1あるいは請
求項2に記載の抄紙方法。 - 【請求項4】 抄紙pHが6.0から9.0の範囲であ
ることを特徴とする請求項1に記載の抄紙方法。 - 【請求項5】 製紙原料スラリー中に填料として炭酸カ
ルシウムを含有することを特徴とする請求項1に記載の
抄紙方法。 - 【請求項6】 製紙原料スラリーに硫酸バンド、ロジン
系サイズ剤を添加し混合した後、さらに前記重合体を分
割して添加することを特徴とする請求項1に記載の抄紙
方法。 - 【請求項7】 製紙原料スラリーに分割して添加する前
記重合体の添加量が製紙原料固形分に対して、第1回目
が0.01〜0.05重量%であり、第2回目が0.0
05〜0.03重量%であることを特徴とする請求項1
に記載の抄紙方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01804696A JP3487706B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 抄紙方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01804696A JP3487706B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 抄紙方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188991A JPH09188991A (ja) | 1997-07-22 |
JP3487706B2 true JP3487706B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=11960758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01804696A Expired - Fee Related JP3487706B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 抄紙方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3487706B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3819731B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2006-09-13 | ハイモ株式会社 | 中性新聞用紙の抄紙方法 |
JP4886228B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2012-02-29 | ハイモ株式会社 | 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法 |
CN115322281A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-11-11 | 中海石油环保服务(天津)有限公司 | 一种两性污泥脱水剂及其制备方法 |
-
1996
- 1996-01-09 JP JP01804696A patent/JP3487706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09188991A (ja) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU656541B2 (en) | Papermaking process with improved retention and drainage | |
CA2300836C (en) | Polyammonium quaternary polymer for controlling anionic trash and pitch deposition and treating coated broke | |
AU5776000A (en) | High molecular weight zwitterionic polymers | |
US5266164A (en) | Papermaking process with improved drainage and retention | |
KR100616766B1 (ko) | 종이 및 판지의 제조방법 | |
JPH04241197A (ja) | 製紙工程に添加される有機重合体微小球 | |
JPH08188983A (ja) | 紙および板紙の製造 | |
CA2210903C (en) | Use of hydrophilic dispersion polymers for coated broke treatment | |
US4717758A (en) | Papermaking additive | |
KR100422282B1 (ko) | 초지방법 | |
JPH02502923A (ja) | 側鎖を有するビニル単一重合体およびビニル共重合体 | |
JP3487706B2 (ja) | 抄紙方法 | |
JP5637527B2 (ja) | 製紙方法 | |
JP3516321B2 (ja) | 中性ロジンサイズ剤の定着法 | |
JPH0657685A (ja) | 紙の抄造法 | |
JP3295713B2 (ja) | ロジン系サイズ剤の定着方法 | |
EP1082493B1 (en) | Papermaking process utilizing hydrophilic dispersion polymers of diallyldimethyl ammonium chloride and acrylamide as retention and drainage aids | |
JPS63235596A (ja) | 紙の製造法 | |
JP3089661B2 (ja) | 紙の製造法 | |
JPH0357999B2 (ja) | ||
JP3912572B2 (ja) | 水不溶性で粘着性物質の表面電荷調節方法 | |
JP4109145B2 (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法 | |
EP4321489B1 (en) | Cationic polyacrylamides with micro-block structure | |
JPH0578998A (ja) | 紙の抄造法 | |
JPH09241997A (ja) | サイズ処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |