JP3487425B2 - 輻輳制御方法及び方式 - Google Patents
輻輳制御方法及び方式Info
- Publication number
- JP3487425B2 JP3487425B2 JP2000134482A JP2000134482A JP3487425B2 JP 3487425 B2 JP3487425 B2 JP 3487425B2 JP 2000134482 A JP2000134482 A JP 2000134482A JP 2000134482 A JP2000134482 A JP 2000134482A JP 3487425 B2 JP3487425 B2 JP 3487425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- identifier
- related identifier
- congestion
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2869—Operational details of access network equipments
- H04L12/2898—Subscriber equipments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2425—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
- H04L47/2433—Allocation of priorities to traffic types
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/74—Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
- H04L47/745—Reaction in network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/822—Collecting or measuring resource availability data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/824—Applicable to portable or mobile terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0247—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0284—Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0289—Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
してウェブ(world wide web)サービスを提供するネッ
トワークにおける輻輳制御方式に関する。
ービスを提供するネットワークの構成例を示しており、
移動体網(21)に位置するモバイルユーザ端末(1
1)とインターネット網(22)においてコンテンツサ
ービスを提供するコンテンツサーバー(12)及び移動
体網(21)からインターネット網(22)へアクセス
する際の中継装置として使用されるGW(Gateway)サ
ーバー(13)によって構成される。
テンツサーバー(12)からウェブサービスを受けよう
とする場合、図2に示すように、メニュー形式の木構造
を持つ画面から順次下位の画面を選択することにより所
望のサービスに到達できるように構成されている。
する個々のサービス1(32)、サービス2(33)、
サービスn(34)を選択する為の画面であり、さら
に、サービス1(32)は、サブメニューA(35)、
サブメニューB(36)、サブメニューC(37)を選
択する為の画面というように、そのサービス提供される
情報を、メニュー形式の木構造の画面の集まりから順次
選択していく。
ービスを構成するそれぞれの画面情報を示しており、G
Wサーバー(13)により提供されるサービスメニュー
画面(61)から所望のサービスを選択し、以降、該選
択されたサービスを提供するコンテンツサーバー(1
2)により提供されるトップメニュー画面(62)、サ
ブメニュー画面(63)、詳細メニュー(64)の順に
各画面上のメニューを選択することにより、所望の提供
情報が表示される。
ービスを構成するそれぞれの画面情報(例えば、図9の
サービス1トップメニュー(62)、サブメニューB
(63)、詳細メニューb(64)、提供情報I(6
5)のそれぞれの画面情報)は、独立した情報としてユ
ーザ端末(11)に転送されており、これらの各画面情
報が一連のサービス構成要素として認識されることはな
い。
態の場合等には、GWサーバー(13)は、コンテンツ
サーバー(11)が提供している画面が、新規のサービ
ス要求かあるいは一連のサービス実行中における途中の
画面情報要求かの判定を行うことができず、全てのアク
セス要求を同等に処理しなければならないので、サービ
スの待ち時間が長くなったり、あるいはGWサーバー
(13)が全てのアクセス要求を切断しなければならな
いという問題点があった。
サーバーの輻輳状態においても、サービス利用途中のユ
ーザを優先する手段を設けることにより、利用途中にお
ける切断の発生を防止してユーザに対するサービス品質
の向上を図ることにある。
に対してウェブサービスを提供する場合に、サービスメ
ニューを構成する複数の画面に対してサービス利用途中
の画面であるか否かを識別可能な識別子を付与し、GW
サーバーあるいはコンテンツサーバーが輻輳状態となっ
たとき、GWサーバーあるいはコンテンツサーバーは、
この識別子によって継続中のサービスを認識することに
より、継続中のサービスを優先して救済することを特徴
とする。
るウェブサービスを構成する木構造の各画面に対して、
サービス1トップメニューから目的とするサービスの提
供情報までの各画面を一連のサービスの流れとして識別
するための“開始”、“継続”、“終了”を示す関連識
別子を各画面情報に付与することにより、GWサーバー
あるいはコンテンツサーバーが、一連の画面の組合せを
一つのサービスとして認識することを可能にする。
サービスとして扱うことにより、GWサーバーあるいは
コンテンツサーバーは、輻輳発生時に、ユーザが継続し
ているサービスを優先的に救済する輻輳制御を行う。
トワーク構成を示しており、基本的構成は従来と同様で
あって、移動体網(21)に位置するモバイルユーザ端
末(11)とインターネット網(22)においてコンテ
ンツサービスを提供するコンテンツサーバー(12)及
び移動体網(21)からインターネット網(22)へア
クセスする際の中継装置として使用されるGWサーバー
(13)によって構成される。
ツサーバー(12)において提供されるウェブサービス
を構成する木構造の各画面情報内に、一連のサービス構
成要素を示すための関連識別子(開始、継続、終了)を
付与する。この関連識別子は、コンテンツサーバー(1
2)からGWサーバー(13)に対して送信される画面
情報に含まれており、GWサーバー(13)は、それぞ
れの画面情報を一連のサービスを構成する要素として判
定するためにこの関連識別子を使用する。
は、画面情報に含まれる関連識別子を一連のサービス構
成要素として判定する機能を有しており、さらに、受信
した画面情報から関連識別子を削除して、モバイルユー
ザ端末(11)へ送信する画面情報の再構築を行う機能
を有している。
動作を示すフローチャートである。以下、図1〜図4を
参照して本発明の動作について説明する。
は、図2に示すようにメニュー形式の木構造を持つ画面
の集まりとして構成される。サービスメニュー(31)
は、提供する個々のサービス1(32)、サービス2
(33)、サービスn(34)を選択する為の画面であ
り、サービス1(32)は、そのサービス提供される情
報をメニュー形式で絞り込むための木構造の画面の集ま
りである。
まで個別の提供情報であり、そこにたどり着くまでのメ
ニュー構成は、情報を得る手段でしかないため、目的の
情報にたどり着くまでの、サービス1(32)→サブメ
ニューB(53)→詳細メニューb(54)→提供情報
I(55)の一連の流れを一つのサービス構成要素とし
て認識するための関連識別子を持つ。
にて提供される、それぞれのサービスを構成する画面情
報に対して、図3に示すような関連識別子を付与するこ
とにより実現される。関連識別子は、一連のサービス構
成要素の開始画面を示す“開始”、目的とする情報にた
どり着くまでの途中の画面を示す“継続”、最終目的情
報の画面を示す“終了”を付与する。
(52)<関連識別子−開始>→サブメニューB(5
3)<関連識別子−継続>→詳細メニューb(54)<
関連識別子−継続>→提供情報I(55)<関連識別子
−終了>というようにサービス構成要素を一連のサービ
スとして関連づけることが可能となる。
1)からウェブサービスへのアクセス要求が発生した場
合、GWサーバー(13)を経由してサービスが提供さ
れる。その後、モバイルユーザ端末(11)からサービ
スの選択が行われることにより、個々のサービスを提供
するコンテンツサーバー(12)からサービスに関する
メニュー情報がモバイルユーザ端末(11)に提供され
る。
いて輻輳状態が発生した場合、GWサーバー(13)
は、コンテンツサーバー(12)から送信される画面情
報に含まれる関連識別子の判定を行い、既に一連のサー
ビス構成要素を継続中であり、関連識別子が“継続”で
示される画面情報については、関連識別子が“終了”で
示されるまでサービス情報転送の中継を継続して実施
し、関連サービス識別子が“開始”で示される新たなサ
ービスの接続要求に関しては、ユーザ端末に対して、輻
輳中でアクセスが出来ない旨を返送して接続を切断する
ことにより、GWサーバー(13)の輻輳状態が解除さ
れるまで、新規サービス要求の処理を停止する。
識別子が、“継続”の場合には、輻輳状態であっても接
続を優先される継続中のサービスであると判断し、コン
テンツサーバーへのサービスの提供を要求する。なお、
関連識別子は、GWサーバー(13)において一連のサ
ービスの関連を示す識別子として使用されるものであ
り、GWサーバー(13)からモバイルユーザ端末(1
1)に対して転送される画面情報には含まれない。
ーに対して関連識別子“開始”を付与し、サブメニュー
以下には関連識別子“継続”を付与しているが、例え
ば、サービス1トップメニューとサブメニューに対して
関連識別子“開始”を付与し、詳細メニュー以下に“継
続”付与してもよい。このようにすれば、輻輳時におい
て継続して接続されるサービス数が少なくなるので、そ
れらのサービスに対する待ち時間をより短縮化すること
が可能となる。
関連識別子を管理する機能を付加した本発明の他の実施
の形態を示すブロック図である。図5において、ユーザ
アクセス管理機能(131)は、モバイルユーザ端末
(11)からのアクセス要求を受けると、輻輳状態管理
機能(132)に対してGWが輻輳状態か否かの問い合
わせを行い、輻輳状態のときには、サービス関連識別子
管理機能(133)を通して関連識別子管理テーブル
(134)を参照し、要求のあったモバイルユーザ端末
からのアクセス要求が既にサービス継続中のものである
か否かを判定し、該判定結果に基づいて該アクセス要求
の受け入れ又は拒否を決定する。
4)の構成例を示す図であり、端末IDと、サービス画
面識別子と、関連識別子によって構成され、アクセス要
求があると、要求した端末のIDと、アクセスされたコ
ンテンツサーバーのサービス画面識別子及び関連識別子
が登録される。
ーチャートである。以下、本実施の形態の動作について
説明する。モバイルユーザ端末(11)からのアクセス
要求(1)が発生すると、ユーザアクセス管理機能(1
31)において、輻輳管理状態管理機能(133)に対
して、GWが輻輳状態か否かの問い合わせを実施する。
輻輳状態管理機能(132)は、GWシステムの輻輳状
態を常時監視しており、状態問い合わせに対して、輻輳
状態か否かの回答を行い、輻輳状態でなければ、GWサ
ーバー(13)においてサービスメニュー(51)が提
供されるとともに、関連識別子管理テーブル(134)
に、ユーザ端末ID、サービス画面識別子の登録が行わ
れる。
サービスの選択が行われることにより、個々のサービス
を提供するコンテンツサーバー(12)からサービスに
関するメニュー情報がモバイルユーザ端末(11)に提
供されるとともに、関連識別子管理テーブル(134)
の関連識別子が更新される。
2)により輻輳状態が検出されると、ユーザアクセス管
理機能(131)は、サービス関連識別子管理機能(1
33)を通して、要求のあったモバイルユーザ端末から
のそのサービスへのアクセス要求が既にサービス継続中
のものであるか判定する。即ち、サービス関連識別子管
理機能(133)は、端末IDをキーに関連識別子管理
テーブル(134)への問い合わせを実施する。
のあった端末IDが登録されていない場合は、新規要求
として、ユーザ端末(11)に対して、輻輳中でアクセ
スが出来ない旨を返送する。また、関連識別子管理テー
ブル(134)に要求のあった端末IDが存在し、要求
のあったサービスに対して関連識別子が、“終了”の場
合も、新規要求として、ユーザ端末に対して、輻輳中で
アクセスが出来ない旨を返送する。
った端末IDが存在し、要求のあったサービスに対して
関連識別子が、“開始”あるいは“継続”の場合は、輻
輳状態において接続を優先される継続中のサービスであ
ると判断し、コンテンツサーバーへのサービスの提供を
要求する。なお、関連識別子は、GWサーバー(13)
において一連のサービスの関連を示す識別子として使用
されるものであり、GWサーバー(13)からモバイル
ユーザ端末(11)に対して転送される画面情報には含
まれない。
おける輻輳制御の他の実施形態を示すフローチャートで
ある。この実施形態では、輻輳状態の判定をGWシステ
ムの使用率に応じて複数の状態に分け、各状態に応じて
異なる輻輳制御を行っている。
アクセス要求(1)が発生すると、ユーザアクセス管理
機能(131)において、輻輳管理状態管理機能(13
3)に対して、GWが輻輳状態か否かの問い合わせを実
施する。輻輳状態管理機能(132)は、GWシステム
の輻輳状態を常時監視しており、状態問い合わせに対し
て、輻輳状態か否かの回答を行う。
状態の判定は、GWシステムのCPUの使用率等で判定
され、例えば、CPU使用率70%を第1しきい値、9
0%を第2しきい値と定義し、ユーザアクセス管理機能
(131)は、第1しきい値までは、全てのアクセスを
許容し、第1しきい値から第2しきい値までは、関連識
別子” 開始/継続”の要求のみ許容し、”終了”の要
求は拒否する。第2しきい値を超えた場合は、全ての要
求を拒否する。
ー(13)が輻輳状態となった場合でも、サービス利用
途中のユーザに対しては、継続してサービスを提供でき
るため、利用途中における切断の発生が防止され、かつ
利用開始要求は拒否するので、利用途中における待ち時
間の短縮化を図ることができ、ユーザのサービス利便性
を向上することができる。
(13)に対して継続中のサービスを優先する輻輳制御
方式を適用した場合について説明したが、本発明のサー
ビスを構成する一連の画面を一つのサービスとして認識
して継続中のサービスを優先する輻輳制御方式は、図1
に示すコンテンツサーバー(12)に対しても適用可能
であり、さらに、GWサーバー(13)とコンテンツサ
ーバー(12)に対して同時に適用することも可能であ
る。
に対してアクセス要求を行うGWサーバー(13)が複
数存在する場合に、GWサーバー(13)は輻輳しない
が、アクセスが集中するコンテンツサーバー(12)が
輻輳するケースが想定される。コンテンツサーバー(1
2)が輻輳した場合に、新たなサービス要求を受けた場
合には、コンテンツサーバー(12)は、関連識別子が
“開始”のメニューによるアクセス要求を切断し、関連
識別子が“継続”のサービスに対する要求が発生した場
合にのみ応答処理を継続する。
(13)を経由して提供されるテレフォニーサービスを
実現する場合にGWサーバーと接続されるテレフォニー
サービス用サーバーに対しても適用可能である。テレフ
ォニーサービス用サーバーは、インターネット網(2
2)と公衆電話通信網との間に接続され、ユーザに対し
て電話番号紹介と接続サービスを行うが、輻輳発生時に
は、コンテンツサーバー(12)と同様の応答処理を行
うことにより、メニュー選択を既に継続しているサービ
スに対する待ち時間の短縮化を図ることができる。
態においても、サービス利用途中のユーザに対しては、
継続してサービスを提供できるため、利用途中における
切断の発生を防止するとともに、待ち時間の短縮化を図
ることができ、ユーザのサービス利便性を向上すること
ができる。
ェブサービス提供ネットワークの構成を示す図である。
る。
ートである。
ブロック図である。
図である。
チャートである。
ローチャートである。
Claims (15)
- 【請求項1】 移動体網に位置するモバイルユーザ端末
と、インターネット網においてコンテンツサービスを提
供するコンテンツサーバーと、前記移動体網から前記イ
ンターネット網へアクセスする際の中継装置として使用
されるGWサーバーによって構成されるネットワークに
おいて、 前記コンテンツサーバーが提供するウェブサービスを構
成する木構造の各画面に対して、サービストップメニュ
ーから目的とするサービスの提供情報までの各画面情報
を一連のサービスの流れとして識別するための関連識別
子を前記各画面情報に付与し、輻輳発生時に前記関連識
別子に基づいて接続中のサービスの優先接続制御を行う
ことを特徴とする輻輳制御方法。 - 【請求項2】 前記関連識別子は、“開始”、“継
続”、“終了”を示す識別子からなり、前記GWサーバ
ーにおいて輻輳状態が発生したとき、前記GWサーバー
は、中継する前記画面情報に含まれる前記関連識別子の
判定を行い、前記関連識別子が“継続”で示されるサー
ビスの接続要求については、前記関連識別子が“終了”
で示されるまでサービス情報転送の中継を継続して実施
し、関連識別子が“開始”で示されるサービスの接続要
求は、その接続を切断することを特徴とする請求項1記
載の輻輳制御方法。 - 【請求項3】 前記関連識別子は、“開始”、“継
続”、“終了”を示す識別子からなり、前記コンテンツ
サーバーにおいて輻輳状態が発生したとき、前記コンテ
ンツサーバーは、提供する前記画面情報に含まれる関連
識別子の判定を行い、前記関連識別子が“継続”で示さ
れるサービスの接続要求については、前記関連識別子が
“終了”で示されるまでサービス情報転送の中継を継続
して実施し、関連サービス識別子が“開始”で示される
サービスの接続要求は、その接続を切断することを特徴
とする請求項1または2記載の輻輳制御方法。 - 【請求項4】 前記インターネット網は、テレフォニー
サービス用サーバーを介して公衆電話通信網に接続され
ており、前記テレフォニーサービス用サーバーが提供す
るウェブサービスを構成する木構造の各画面に対して、
サービストップメニューから目的とするサービスの提供
情報までの各画面情報を一連のサービスの流れとして識
別するための関連識別子を前記各画面情報に付与し、輻
輳発生時に前記関連識別子に基づいて接続中のサービス
の優先接続制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載の輻輳制御方法。 - 【請求項5】 前記関連識別子は、“開始”、“継
続”、“終了”を示す識別子からなり、前記テレフォニ
ーサービス用サーバーにおいて輻輳状態が発生したと
き、前記テレフォニーサービス用サーバーは、提供する
前記画面情報に含まれる関連識別子の判定を行い、前記
関連識別子が“継続”で示されるサービスの接続要求に
ついては、前記関連識別子が“終了”で示されるまでサ
ービス情報転送を継続して実施し、関連サービス識別子
が“開始”で示されるサービスの接続要求は、その接続
を切断することを特徴とする請求項4記載の輻輳制御方
法。 - 【請求項6】 移動体網に位置するモバイルユーザ端末
と、インターネット網においてコンテンツサービスを提
供するコンテンツサーバーと、前記移動体網から前記イ
ンターネット網へアクセスする際の中継装置として使用
されるGWサーバーによって構成されるネットワークに
おいて、 前記コンテンツサーバーが提供する、ウェブサービスを
構成する木構造の各画面に、輻輳発生時に接続中のサー
ビスの優先接続制御を行うための関連識別子が付与され
ていることを特徴とする輻輳制御方式。 - 【請求項7】 前記GWサーバーは、前記画面情報に含
まれる関連識別子を一連のサービス構成要素として判定
する機能と、前記GWサーバーにおいて輻輳発生時に接
続中のサービスの優先接続制御を行う機能を有している
ことを特徴とする請求項6記載の輻輳制御方式。 - 【請求項8】 前記コンテンツサーバーは、前記画面情
報に含まれる関連識別子を一連のサービス構成要素とし
て判定する機能と、前記コンテンツサーバーにおいて輻
輳発生時に接続中のサービスの優先接続制御を行う機能
を有していることを特徴とする請求項6記載の輻輳制御
方式。 - 【請求項9】 前記インターネット網と公衆電話通信網
とを接続するテレフォニーサービス用サーバーを備え、
前記テレフォニーサービス用サーバーが提供する、ウェ
ブサービスを構成する木構造の各画面に、輻輳発生時に
接続中のサービスの優先接続制御を行うための関連識別
子が付与されており、前記テレフォニーサービス用サー
バーは、前記画面情報に含まれる関連識別子を一連のサ
ービス構成要素として判定する手段と、前記テレフォニ
ーサービス用サーバーにおいて輻輳発生時に接続中のサ
ービスの優先接続制御を行う手段を有していることを特
徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の輻輳制御方
式。 - 【請求項10】 前記関連識別子は、“開始”、“継
続”、“終了”を示す識別子からなり、前記輻輳発生時
に接続中のサービスの優先接続制御を行う手段は、前記
関連識別子が“継続”で示されるサービスの接続要求に
ついては、前記関連識別子が“終了”で示されるまでサ
ービス情報の転送を継続して実施し、関連サービス識別
子が“開始”で示されるサービスの接続要求は、その接
続を切断する手段からなることを特徴とする請求項7〜
9のいずれかに記載の輻輳制御方式。 - 【請求項11】 前記GWサーバーは、ユーザアクセス
管理機能と、輻輳状態管理機能と、サービス関連識別子
管理機能と、関連識別子管理機能を備え、前記ユーザア
クセス管理機能は、前記モバイルユーザ端末からのアク
セス要求を受けたとき、前記輻輳状態管理機能に対して
GWが輻輳状態か否かの問い合わせを行い、輻輳状態の
ときには、前記サービス関連識別子管理機能を通して前
記関連識別子管理テーブルを参照し、前記モバイルユー
ザ端末からのアクセス要求が既にサービス継続中のもの
であるか否かを判定し、該判定結果に基づいて該アクセ
ス要求の受け入れ又は拒否を決定することを特徴とする
請求項6記載の輻輳制御方式。 - 【請求項12】 前記関連識別子管理テーブルは、端末
IDと、サービス画面識別子と、関連識別子によって構
成され、前記GWサーバーは、前記モバイルユーザ端末
からアクセス要求があると、該モバイルユーザ端末のI
Dと、アクセスされたコンテンツサーバーのサービス画
面識別子及び関連識別子を前記サービス関連識別子管理
機能を通して前記関連識別子管理テーブルへの登録およ
び更新を行うことを特徴とする請求項11記載の輻輳制
御方式。 - 【請求項13】 前記ユーザアクセス管理機能は、前記
輻輳状態管理機能から輻輳状態検出通知を受けたときに
は、前記サービス関連識別子管理機能を通して、前記関
連識別子管理テーブル参照し、該関連識別子管理テーブ
ルに要求のあったモバイルユーザ端末IDが登録されて
いない場合、または関連識別子管理テーブルに要求のあ
ったモバイルユーザ端末IDが存在し、かつ要求のあっ
たサービスに対する関連識別子が、“終了”の場合に
は、ユーザ端末に対して、輻輳中でアクセスが出来ない
旨を返送し、前記関連識別子管理テーブルに要求のあっ
たモバイルユーザ端末IDが存在し、かつ要求のあった
サービスに対する関連識別子が、“開始”あるいは“継
続”の場合には、輻輳状態において接続を優先される継
続中のサービスであると判断し、コンテンツサーバーへ
のサービスの提供を要求することを特徴とする請求項1
2記載の輻輳制御方式。 - 【請求項14】 前記輻輳状態管理機能は、GWシステ
ムのCPUの使用率により前記輻輳状態の判定を行うこ
とを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の輻
輳制御方式。 - 【請求項15】 前記ユーザアクセス管理機能は、前記
CPUの使用率が第1しきい値までは前記モバイルユー
ザ端末からの全てのアクセス要求を許容し、第1しきい
値から第2しきい値までは前記関連識別子が“ 開始/
継続”の要求のみ許容し、第2しきい値を超えた場合
は、全ての要求を拒否することを特徴とする請求項14
記載の輻輳制御方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134482A JP3487425B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 輻輳制御方法及び方式 |
DE60135518T DE60135518D1 (de) | 2000-05-08 | 2001-05-07 | Überlastregelungsverfahren und -System |
EP20010110999 EP1154597B1 (en) | 2000-05-08 | 2001-05-07 | Congestion control method and system |
NZ511583A NZ511583A (en) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | Internet to mobile screen service priority control under congestion conditions |
US09/850,107 US6952422B2 (en) | 2000-05-08 | 2001-05-08 | Congestion control method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000134482A JP3487425B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 輻輳制御方法及び方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001320423A JP2001320423A (ja) | 2001-11-16 |
JP3487425B2 true JP3487425B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=18642754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000134482A Expired - Fee Related JP3487425B2 (ja) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 輻輳制御方法及び方式 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6952422B2 (ja) |
EP (1) | EP1154597B1 (ja) |
JP (1) | JP3487425B2 (ja) |
DE (1) | DE60135518D1 (ja) |
NZ (1) | NZ511583A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114156B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-09-26 | International Business Machines Corporation | System and method for processing multiple work flow requests from multiple users in a queuing system |
JP4223901B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-02-12 | 富士通株式会社 | 通信中継方法及び装置 |
US7433936B2 (en) * | 2004-03-11 | 2008-10-07 | Microsoft Corporation | Connectivity objects under a mobile device management tree |
US20050239445A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Jeyhan Karaoguz | Method and system for providing registration, authentication and access via broadband access gateway |
US8005476B2 (en) | 2004-04-16 | 2011-08-23 | Broadcom Corporation | Providing access dependent services via a broadband access gateway |
US8630225B2 (en) | 2004-04-16 | 2014-01-14 | Broadcom Corporation | Over the air programming via a broadband access gateway |
JP4736603B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7221138B2 (en) | 2005-09-27 | 2007-05-22 | Saifun Semiconductors Ltd | Method and apparatus for measuring charge pump output current |
JP2007122490A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Kyocera Corp | コンピュータ |
US8693484B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-04-08 | Broadcom Corporation | Method and system for providing directory services by a gateway for peer-to-peer communications |
JP5672779B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 送信制御装置、および送信制御方法 |
US9237480B2 (en) * | 2010-10-22 | 2016-01-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Accelerated content delivery |
WO2012052569A1 (en) | 2010-10-22 | 2012-04-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mobile-access information based adaptation of network address lookup for differentiated handling of data traffic |
US9419880B2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-08-16 | Koninklijke Kpn N.V. | Method and system for handling service requests in a telecommunications network |
WO2012163016A1 (zh) * | 2011-10-21 | 2012-12-06 | 华为技术有限公司 | 识别服务请求类型的方法、媒体服务器和终端设备 |
US9961527B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-05-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Access control and scheduling mechanism for MTC devices |
CN108460548B (zh) * | 2018-05-17 | 2021-08-03 | 西安建筑科技大学 | 一种基于改进灰狼算法的多金属露天矿生产作业计划编制方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06177879A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク輻輳制御方法 |
US6182122B1 (en) * | 1997-03-26 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server |
JP3392710B2 (ja) * | 1997-06-04 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | 無線通信システム |
US6330226B1 (en) * | 1998-01-27 | 2001-12-11 | Nortel Networks Limited | TCP admission control |
US6640248B1 (en) * | 1998-07-10 | 2003-10-28 | Malibu Networks, Inc. | Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer |
IL131595A0 (en) * | 1998-08-28 | 2001-01-28 | Nokia Oy Ab | Internet protocol flow detection |
US6147687A (en) * | 1998-10-02 | 2000-11-14 | International Business Machines Corporation | Dynamic and selective buffering tree view refresh with viewable pending notification |
JP3764291B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2006-04-05 | 株式会社東芝 | 情報配信システム、移動計算機、情報サーバ装置、キャッシュサーバ装置及び先読みキャッシュ処理方法 |
-
2000
- 2000-05-08 JP JP2000134482A patent/JP3487425B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-07 EP EP20010110999 patent/EP1154597B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-07 DE DE60135518T patent/DE60135518D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-08 NZ NZ511583A patent/NZ511583A/en not_active IP Right Cessation
- 2001-05-08 US US09/850,107 patent/US6952422B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6952422B2 (en) | 2005-10-04 |
EP1154597B1 (en) | 2008-08-27 |
EP1154597A2 (en) | 2001-11-14 |
JP2001320423A (ja) | 2001-11-16 |
US20010038609A1 (en) | 2001-11-08 |
DE60135518D1 (de) | 2008-10-09 |
EP1154597A3 (en) | 2003-08-06 |
NZ511583A (en) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3487425B2 (ja) | 輻輳制御方法及び方式 | |
US8190705B2 (en) | Communication capability coupons | |
US7761542B2 (en) | Network access control method, network system using the method and apparatuses configuring the system | |
US7680931B2 (en) | Data relaying apparatus | |
JP2002505554A (ja) | 音声相互接続と自動着信分配装置を備えた、インターネットウェブサイト | |
US20010016915A1 (en) | Access request processing method and device | |
JP2003101575A (ja) | 提供サービス制御機能を有するipネットワークシステム | |
US20020120872A1 (en) | Internet roaming method | |
CN100395998C (zh) | 通信带宽控制方法、服务器和用户终端 | |
JP2002077277A (ja) | 構内アクセスノードを介して端末からインターネットにアクセスするユーザのために、および/または、に関するアクセス制御を提供する方法およびこの種の方法を実施するための装置 | |
KR20010085429A (ko) | 전자 상거래 시스템에서의 개인 정보 검증 방법 | |
JP2003052074A (ja) | 通信システム及び方法,通信事業者サーバ,通信事業者サーバの処理方法,コンピュータプログラム,記憶媒体 | |
US20090067394A1 (en) | Mobile Network user Terminal Status Monitoring | |
JP2003087433A (ja) | インターネット接続方法及びシステム、並びにコンピュータプログラム | |
EP1540914B1 (en) | Method for requesting user access to an application | |
KR100798951B1 (ko) | 모바일 접속 브로커 | |
KR100901630B1 (ko) | 고정 번호를 가진 인터넷 전화단말에 위치 정보 자동 부여방법 | |
CN114885009B (zh) | 一种信息更新方法、系统、电子设备及存储介质 | |
JP3388541B2 (ja) | ダイヤルアップルータとそのルータにおける発信制御方法 | |
WO2000048378A1 (en) | System for establishing a telephone connection | |
JP2002135457A (ja) | ダイアルアップ型ネットワークシステム | |
KR20000024157A (ko) | 에스엔엠피를 이용한 인터넷 과금 처리 방법 | |
JP2003309654A (ja) | 通信端末の接続制御システム、これを構成する接続要求管理装置、この装置の動作プログラム、及び接続制御システムの運転方法 | |
JP2002169741A (ja) | 端末入力関連情報提供装置、及び端末入力関連情報提供プログラムを記録した記録媒体 | |
KR20060017245A (ko) | 이동통신 서비스 시스템을 위한 부가서비스 가입자정보관리시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |