[go: up one dir, main page]

JP3486910B2 - 土木・建築用メツシユシ−ト - Google Patents

土木・建築用メツシユシ−ト

Info

Publication number
JP3486910B2
JP3486910B2 JP26938892A JP26938892A JP3486910B2 JP 3486910 B2 JP3486910 B2 JP 3486910B2 JP 26938892 A JP26938892 A JP 26938892A JP 26938892 A JP26938892 A JP 26938892A JP 3486910 B2 JP3486910 B2 JP 3486910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
warp
chain
yarns
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26938892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101143A (ja
Inventor
良自 森元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26938892A priority Critical patent/JP3486910B2/ja
Publication of JPH06101143A publication Critical patent/JPH06101143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486910B2 publication Critical patent/JP3486910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は土木・建築分野における
土壌の補強及び建築用資材として使用される土木・建築
用メツシユシ−トに関し、特に土木分野における埋立や
盛土を施工する際の土壌補強用資材や建築用遮蔽シ−ト
として有用である。 【0002】 【従来の技術】従来、土木・建築分野、特に土木分野に
おける土壌補強材としては樹脂ネツトや合成繊維を使用
したものがある。これらはその使用目的に合致した性能
を有するものが使用されているが、それらの中で樹脂ネ
ツトを除くとすべてが織編製品である。従来から土木用
織編製品で経繊維集束列のみ又は経繊維集束列繊維集
束列の両方を扁平にしたメツシユシ−トが業界から要望
されている。織編物においては緯繊維集束列の1〜複数
本を2〜3本の経繊維集束列を用いてからみ織り方式で
挟み、支持する方法が採用されている。これは確かに織
編物製品は扁平にはなるが、経糸を交互にねじることに
よる屈曲(緯糸がその間を貫通している)のため引張り
強度は直線の場合よりも低くなる。また交互にねじるた
め、扁平とはいえ、ねじれの凹凸が生ずる。一方編物に
おいては、本発明者が同目的のメツシユシ−トを発明し
て特許出願(特願平3−124993号)したが、この場合も
繊維集束列が円柱状となり、偏平の織編物は得られな
かつた。 【0003】 しかしその後の実公平2−17030 号の考
案においては〔図3〕に示すように扁平繊維集束列が得
られている。〔図3〕においては経糸群の1本は地編糸
(本発明の鎖糸に相当する)1本の中に編込まれる形で
経糸群として挿入されている。その経糸群の挿入された
構成のものが複数本の同等の太さの綴れ糸でしぼり集め
られて、〔図3〕に示すように寄せられて扁平な1本の
繊維集束列となつている。しかしながら実公平2−1703
0 号の場合においても経糸群が地編糸(A′) に編込まれ
る経挿入方式であるため、〔図3〕に示すように経糸が
蛇行する形態をなしている。そのため破断伸度において
は、経糸群に使用されている原糸の保有する伸度よりも
蛇行分だけ大となり、土木・建築用としての使用目的か
らすると望ましからぬ結果を招来することになる。扁平
となる経繊維集束列の幅は綴れ糸と称せられる地編糸
(A′) で相互に寄せられた複数の地編糸本数の分しか得
られず、そのため幅を大きくしようとすれ綴れ糸(A′)
をゆるめることによつて達せられるが地編列間に隙間が
できることになる。そのため予め得ようとする幅を推定
して、経糸群を幾らのしぼり糸即ち地編糸の本数に入れ
るかを確立しておく必要がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み、本発明は
土木・建築用として好適な経、緯共に扁平な繊維集束列
にして、しかも経繊維集束列の伸度を抑え、強力を最大
にして、かつ該経繊維集束列の幅が隙間をあけることな
く広くなし得られことを目的としたものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は〔図1〕、〔図
2〕に示すように、太さがが80d 〜800dのフイラメント
糸又はスパン糸よりなる複数列の鎖糸(A) と相隣なれる
鎖糸(A) 列間にあつて太さが1000d 〜150000d の経繊維
集束列(B) が鎖糸によつて編込まれることなく1〜複数
本真直に配列され、それに対して編幅全体に緯挿入糸と
して1000d 〜150000d の太さの緯繊維集束列が1〜複数
本配されてなり、かつ経繊維集束列と緯繊維集束列の交
点は上記1〜複数本列の鎖糸によつて緯繊維収束列のみ
が編込まれて止着され、更に相隣なれる鎖糸(A) と経繊
維集束列(B) を取り囲んでそれぞれの表側と裏側にわた
つて経繊維集束列を支持するしぼり糸(C) が配され、扁
平状態の経と緯との集束列が構成されてなる経編構造の
土木・建築用メツシユシ−トを提供するものである。 【0006】本発明に供される素材としては特に限定さ
れるものではなく合成繊維、再生繊維、天然繊維のほか
金属繊維や炭素繊維、アラミド繊維など何れでも差し支
えないが、特にポリエステル繊維が好適である。また本
発明のメツシユシ−トは樹脂を被覆含浸して使用に供さ
れるが、使用される樹脂は特に限定されるものではな
く、素材及び使用目的に悪影響を与えない限り、如何な
る天然又は合成樹脂でも使用可能である。 【0007】本発明のメツシユシ−トは鎖糸として格子
状の交点のスリツプを防止するために、〔図1〕に示す
ように1目合〜複数目合間を単位として鎖糸間の中間に
経繊維集束列を真直に配設し、太さが80d 〜800dのフイ
ラメント糸又はスパン糸が使用され、任意の太さのしぼ
り糸によつて纏められて構成されている。 【0008】 本発明に使用される鎖糸として80d 以下
では細すぎ、経繊維集束列に編込まれることなく真直に
支持することが困難であり、本発明を断面が平面状のス
リツトにするのに困難であり、800d以上では太すぎる
ため扁平なメツシユシ−トが得難いため共に本発明には
好適に使用することができない。また経繊維集束列が10
00d 未満では扁平なメツシユシ−トのためには細すぎる
し、また150000d を超過すると同様に扁平なメツシユシ
−トを得ることが困難である。 【0009】また本発明のメツシユシ−トは太さが80d
〜800dのフイラメント糸又はスパン糸からなるそれぞれ
の鎖糸列間に編込まれることなく配された太さが1000d
〜150000d に経繊維集束列が上記のフイラメント糸又は
スパン糸の鎖糸によつて相隣なれるか若しくは複数列間
の鎖糸間を表と裏より経繊維集束列を包み込むように緊
密に支持するようになした支持糸で構成された耳組織を
持っている。この耳組織を利用して本発明のメツシユシ
−トを連結又は切断することができる。 【0010】 【実施例】編幅の全幅に緯糸の挿入可能な経編ラツセル
機(9ゲ−ジ)を使用し、経繊維集束列としてポリエス
テルの1500d ×2本を1組とし、これを3組/繊維集
束列になるようにビ−ムより供給した。また250dのポリ
エステル糸を4本/繊維集束列になるようにビ−ムより
供給用意し、この250dポリエステル糸を鎖糸として鎖編
糸を4本作成した。これら4本の鎖編糸の各間隙3ケ所
に〔図1〕に示すように1500d ×2本を1組とする経繊
維集束列を1組づつ入れ、〔図2〕に示すように250d鎖
糸−1500d ×2本−250d鎖糸−1500d ×2本−250d鎖糸
−1500d ×2本−250d鎖糸の順の並びになるように配列
した。また緯繊維集束列としてポリエステル1500d ×3
本を1組として2組を用意し、これの1組が4本の鎖編
糸の同位置に並ぶ4ケの鎖編糸内を緯方向に全幅にわた
り挿入された形とし、更に次の1組もその次に位置する
4ケの鎖編糸内を緯方向に全幅にわたり挿入される形と
した。かつこれらの経繊維集束列ド及び緯繊維集束列
一定の目合(メツシユ状=格子状)になるように繊維集
束列の中心から中心までの距離で測定して20mmとなし
た。 【0011】一方経繊維集束列になる250dのポリエステ
による鎖編糸4列とその間に配した1500d ×2/組
のポリエステル3組を1本化し、かつ絞り込むための
しぼり糸として250dポリエステルを用いて地編糸の4
列の鎖編糸に対して第1列と第2列、第2列と第3列、
第3列と第4列の組合わせで3本のしぼり糸を使用して
表側より、また裏側も同様にして3本のしぼり糸で表同
様に挿入し絞り上げて幅が約3mmになるようにした。緯
繊維集束列も幅約2.5mm になるようにした。また耳組織
としてはメツシユ部と似ているが経繊維集束列として15
00dポリエステルの1本を250dポリエステルの鎖糸
列間に配した形とし、同様に250dポリエステルで鎖糸
列の2列をダブルデンビ−方式で絞ることなく表と裏か
ら経繊維集束列を閉じ込める方法で作成した。このよう
にして得られたメツシユシ−トは経繊維集束列が扁平で
あり、しかも挿入された経繊維集束列は全く蛇行せず、
また緯繊維集束列も扁平で直線状となつた。このように
して作成されたメツシユシ−トにアクリル系樹脂エマル
ジヨン溶液を含浸させ乾燥固化させることにより堅牢な
樹脂含浸メツシユシ−トを得た。 【0012】樹脂含浸前の本発明のメツシユシ−トの縦
方向の破断強伸度の測定結果を〔表1〕に示した。 【表1】 (n=5の平均値) 測定機は株式会社オリエンテツク社の引張試験機を使用
し、 試験長 200mm 引張速度 50mm/分 試料として、1繊維集束列を使用した。 【0013】 【発明の効果】本発明の効果を纏めると下記の通りであ
る。 (1) 本発明のメツシユシ−トは経、緯のストランドが共
に扁平なシ−トである。 (2) 本発明のメツシユシ−トの破断伸度は従来品より小
さく、即ち伸びにくく、これは経繊維集束列がメツシユ
シ−トの中で真直に挿入され、蛇行しないためで、土木
・建築用に使用する上で有効である。 (3) 本発明のメツシユシ−トは繊維集束列が何等蛇行す
ることなく真直に経方向に延び、かつ鎖糸の間に経繊維
集束列を中心として鎖糸をしぼり糸で表面から裏面にか
けて絞つて纏められているためメツシユシ−トが堅牢で
あるほか、従来のメツシユシ−トと異なりストランドの
幅を間隙をあけることなく広くできることも可能であ
る。従つて予め使用目的に応じたメツシユシ−トの幅を
推定して実際使用の場合の経繊維集束列の使用本数を定
めておく必要がない。しかも土木・建築用メツシユシ−
トとして不都合の起こることがなく、使用して著しく便
利である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の土木・建築用メツシユシ−トの組織図
の一実施例。 【図2】〔図1〕の組織図の断面図。 【図3】 面従来のメツシユシ−トの組織図。 【図4】〔図3〕の断面図を示す。 【符号の説明】 A. 鎖糸 A′. 地編糸 B. 経繊維集束列 C,C′.しぼり糸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 21/00 - 21/20 E02D 3/00 Fターム(4L002)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】太さが80デニ−ル〜800 デニ−ル(d) のフ
    イラメント糸又はスパン糸よりなる複数列の鎖糸(A)と
    相隣なれる鎖糸(A) 列間にあつて太さが1000d 〜150000
    d の経繊維集束列(B) が鎖糸(A) によつて編込まれるこ
    となく各鎖糸(A)間に1〜複数本配列され、それに対し
    て編幅全体に緯挿入糸として1000d 〜150000d の太さの
    緯繊維集束列が1〜複数本配列されてなり、かつ経繊維
    集収束列と緯繊維集束列の交点は上記複数列の鎖糸(A)
    によつて緯繊維集束列のみが編込まれて止着され更に相
    隣なれる鎖糸(A) と経繊維集束列(B) とを取り囲んでそ
    れぞれの表側と裏側とにわたつて鎖糸と共に経繊維集束
    列を支持するしぼり糸(C) が配され、扁平状態の経と緯
    との繊維集束列が構成されてなることを特徴とする経編
    構造の土木・建築メツシユシ−ト。
JP26938892A 1992-09-11 1992-09-11 土木・建築用メツシユシ−ト Expired - Fee Related JP3486910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938892A JP3486910B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 土木・建築用メツシユシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938892A JP3486910B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 土木・建築用メツシユシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101143A JPH06101143A (ja) 1994-04-12
JP3486910B2 true JP3486910B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17471716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26938892A Expired - Fee Related JP3486910B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 土木・建築用メツシユシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793183B1 (ko) * 2007-06-13 2008-01-10 주식회사에이스인텍 경위사 방향의 저신도시 강도가 우수한 토목용 직포
JP5132326B2 (ja) * 2008-01-09 2013-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 コンクリート補修・補強用炭素繊維テープ材
EP2642006A4 (en) 2010-11-16 2015-09-16 Toray Industries CHAIN SHEET FOR STRUCTURE, AND LAMINATED BODY THEREOF
CN115474482B (zh) * 2022-08-30 2023-08-01 常州市鑫辉网具有限公司 一种编织网

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101143A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771716A (en) Warp-knitted loop net fabric
DE2539668C3 (de) Verbundgarn und Verfahren zu dessen Herstellung
KR850007550A (ko) 외과용 치료망
BG98980A (bg) Нови перфорирани нетъкани текстилни материи
KR100331291B1 (ko) 긴/짧은파일을발생시킬수있는플러시직물,필-유사직물및이들의제조방법
JP5905391B2 (ja) 編み込まれたワイヤを用いた防護金網、並びにその製造機械及び製造方法
JP3486910B2 (ja) 土木・建築用メツシユシ−ト
KR102144275B1 (ko) 라셀 편직 그물망
JP3423866B2 (ja) 風量が調節可能な防風シート
JPH01166480A (ja) たて編式発熱編み物
WO2024045913A1 (zh) 一种编织网
JP4247525B2 (ja) チューブ状スリーブ
JP2934527B2 (ja) 土木・建築用メッシュシート
US4267864A (en) Fabric suitable for making sandbags and method for making the same
CN1041158C (zh) 鱼杆及其制造方法
US4229953A (en) Stitch bonded fabric
JPS62282053A (ja) 毛布等の経編立毛生地およびその製造方法
JP6938194B2 (ja) 立体構造経編地
CN113930890B (zh) 芳纶在经编上的应用直线结构
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JPS636141A (ja) 伸縮経編地とその製造方法
CN218711275U (zh) 一种编网经编结构及捆草网
JPH07229051A (ja) 不織シート
CN2306238Y (zh) 遮光网
RU2249066C2 (ru) Кордное полотно

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees