JP3481671B2 - 低圧鋳造装置 - Google Patents
低圧鋳造装置Info
- Publication number
- JP3481671B2 JP3481671B2 JP08094794A JP8094794A JP3481671B2 JP 3481671 B2 JP3481671 B2 JP 3481671B2 JP 08094794 A JP08094794 A JP 08094794A JP 8094794 A JP8094794 A JP 8094794A JP 3481671 B2 JP3481671 B2 JP 3481671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- conduit
- expansion
- compression chamber
- holding furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
に、円滑に鋳造作業ができるようにしたものに関する。
スト鋳造製品よりも高品質の鋳造製品が得られるので、
例えば、自動車用ホイール等の強度が要求される鋳造製
品の製造に用いられている。
導管(ストーク)の下端を位置させ、その導管の上端を
金型のキャビティに連通して構成されている。
保持炉内の溶湯と反応しない保護ガスを用いて加圧状態
に保ち、溶湯を導管内を上昇させてキャビティ内に供給
し、キャビティ内の溶湯が固化したときに、保持炉を大
気開放して導管内の溶湯を保持炉内に戻すようにしてい
る。
し、次回の鋳造時にその酸化物がキャビティ内に混入し
て鋳物製品の品質を劣化させないようにするために、導
管内の一部に形成された、上端が閉止され、下端がその
導管内に連通した膨張圧縮室に、N2 ガス等の溶湯と反
応しない保護ガスが供給されるように構成されている
(例えば、特公昭55−51666号公報)。
来の低圧鋳造装置においては、導管の外側は、ヒータに
より加熱されていて、溶湯の付着は防止できるが、膨張
圧縮室の仕切壁は加熱手段が設けられていないため、そ
の仕切壁に溶湯が固化して付着しやすいという問題点が
あった。
造作業が困難になり、あるいは膨張圧縮室内の溶湯のレ
ベルを検出するための電極棒が溶湯の固化物でショート
を起こしてしまい、保護ガスの供給制御が不能になっ
て、保護ガスの気泡が鋳造製品に混入して鋳造製品の品
質低下を招く問題点があった。また、このような欠点を
除去するために、従来装置は、導管を頻繁に保守点検し
なければならないという欠点があった。
めになされたものであって、その目的は、導管を常に正
常状態に保つことのできる低圧鋳造装置を提供すること
にある。
低圧鋳造装置は、上記目的を達成するために、下部開口
部がAl合金又はMg合金等の溶湯を収納する保持炉の
溶湯内に位置し、上端開口部が鋳型のキャビティに連通
している導管を有し、前記保持炉の溶湯と反応しない保
護ガスを用いて前記保持炉を加圧状態にし、その溶湯を
前記導管を介して前記キャビティに供給し、前記キャビ
ティ内の溶湯が固化して前記保持炉の加圧状態を解くと
きに、前記導管の一部に形成された、上端が閉止され、
下端がその導管内に連通した電極棒を有する膨張圧縮室
に前記保護ガスを供給するようにした低圧鋳造装置であ
って、前記膨張圧縮室の仕切壁の肉厚を前記導管の肉厚
より薄くし、前記電極棒によりその膨張圧縮室内の溶湯
の上昇が所定位置まで達したことが検出されたときにそ
の膨張圧縮室に前記保護ガスの供給を開始するようにし
たことを特徴としている。また、本発明の請求項2に係
る低圧鋳造装置は、前記膨張圧縮室の仕切壁の肉厚を導
管の肉厚の1/2以下にすることを特徴としている。
が薄いため、溶湯の温度低下が小さく、溶湯の固化付着
がしにくくなる。
する。図1は、一実施例装置の概略構成を示す断面図で
ある。
Al合金やMg合金等の溶湯aが収納され、図示しない
加熱手段により加熱されて、溶湯aが常時溶融状態を維
持するように構成されている。
保持炉1内が大気と遮断されているとともに、その蓋2
の中央部に導管3が貫通して設けられている。
置する下部導管3aと、上部開口部3″が金型イのキャ
ビティCに連通している上部導管3bと、これら両導管
3a,3bを接続する中部導管3cとから構成されてい
る。なお、これら各導管3a〜3bの周囲には、ヒータ
(図示せず)が設けられていて、各導管3a〜3bを所
定の温度に加熱し、各導管3a〜3bの内壁に溶湯の付
着が起きないように工夫されている。
が形成されている。すなわち、中部導管3cの上部は、
上部導管3bとほぼ等しい直径の仕切壁3c′が垂下
し、その仕切壁3c′と中部導管3cとの間に、上端が
閉止され、下端が中部導管3c内と連通した膨張圧縮室
4が設けられている。
3bの肉厚の1/2以下、好ましくは1/4に形成され
ている。このように肉厚を薄くすると、仕切壁3c′に
溶湯が接したときに、即、溶湯の温度に達し、仕切壁3
c′の部分で溶湯が固化するのを効果的に防止すること
ができる。なお、図中、鎖線で示される部分は、従来の
仕切壁の内側を表わしている。
られた従来装置と同様の電極棒であって、後述のバルブ
V1 の開閉制御用の信号を得るために用いられている。
管であって、このガス供給管L1 は、バルブV1 を介し
て上記中部導管3cの膨張圧縮室4に接続されていると
ともに、バルブV2 を介して保持炉1の上部空間1′に
接続されている。また、このバルブV2 には、バルブV
3 を有するバイパス路L2 が設けられている。
保持炉1の上部空間1′を大気と連通するための排気管
である。
成されていて、図示しないプログラマブルコントローラ
により、所定のシーケンスに従って開閉制御されるよう
に構成されている。
スの種類は、溶湯aの種類によって適宜選択される。例
えば、溶湯aがAl合金の場合は、N2 ガス、アルゴン
ガス等の不活性ガスが、Mg合金の場合は、(SF
6 (0.2%)+空気)の混合ガス、又は(SF
6 (0.3%)+CO2 (25%)+空気)の混合ガス
等の周知の混合ガスが用いられる。
スの%は、0.1%〜1.0%である。0.1%より少
ないと保護ガスとしての効果が弱く、また、1.0%を
越えると導管3等の鉄部材が腐蝕し易くなり、さらに、
SF6 ガスが高価で経済的でなくなる。
0l/minである。この流量が1l/min未満にな
ると効果が弱く、また、20l/minを越えると供給
ガス量が増えて不経済となり、さらに、供給ガスにより
溶湯表面の温度低下を来たし好ましくない。
ガスは、溶湯が大気と接触して反応し、鋳造製品の品質
低下を来さないように大気を遮断し、溶湯を保護するも
のが選択される。
明する。先ず、鋳造に当っては、上部導管3bに金型イ
がセットされ、以下の工程に従って製造される。
,V4 溶湯aは、保護ガスで加圧されて導管3内を上昇し、キ
ャビティC内に供給される。
ティC内の溶湯aの固化を待つ。
V1を開き、導管3内の溶湯a′の面を下げる。
放されて圧力が低下し、導管3内の溶湯a′は、保持炉
1の溶湯aのレベルと同一になるとともに、導管3内の
溶湯a′の表面はバルブV1 を介して供給された保護ガ
スで覆われる。
品が取出されて、再び、上記(a)の溶湯注入工程が行
われる。
室4の仕切壁3c′の肉厚を薄くしたので、この仕切壁
3c′に溶湯が固化するのを効果的に防止でき、導管の
閉塞や電極棒Sのショートを防止することができる。
は、膨張圧縮室の仕切壁の肉厚を導管の肉厚より薄く
し、前記電極棒によりその膨張圧縮室内の溶湯の上昇が
所定位置まで達したことが検出されたときにその膨張圧
縮室に前記保護ガスの供給を開始するようにしたので、
仕切壁に溶湯が固化して付着するのを未然に防止でき、
したがって、導管の閉塞や電極棒のショートを防止して
鋳造作業の効率を高めることができる。
置は、仕切壁の肉厚を導管の肉厚の1/2以下にしたと
きは、仕切壁の溶湯の固化をより効果的に防止すること
ができる。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 下部開口部がAl合金又はMg合金等の
溶湯を収納する保持炉の溶湯内に位置し、上端開口部が
鋳型のキャビティに連通している導管を有し、 前記保持炉の溶湯と反応しない保護ガスを用いて前記保
持炉を加圧状態にし、その溶湯を前記導管を介して前記
キャビティ内に供給し、 前記キャビティ内の溶湯が固化して前記保持炉の加圧状
態を解くときに、前記導管の一部に形成された、上端が
閉止され、下端がその導管内に連通した電極棒を有する
膨張圧縮室に、前記保護ガスを供給するようにした低圧
鋳造装置であって、 前記膨張圧縮室の仕切壁の肉厚を前記導管の肉厚より薄
くし、前記電極棒によりその膨張圧縮室内の溶湯の上昇
が所定位置まで達したことが検出されたときにその膨張
圧縮室に前記保護ガスの供給を開始するようにしたこと
を特徴とする低圧鋳造装置。 - 【請求項2】 膨張圧縮室の仕切壁の肉厚を導管の肉厚
の1/2以下にすることを特徴とする請求項1記載の低
圧鋳造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08094794A JP3481671B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 低圧鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08094794A JP3481671B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 低圧鋳造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07266021A JPH07266021A (ja) | 1995-10-17 |
JP3481671B2 true JP3481671B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=13732701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08094794A Expired - Lifetime JP3481671B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 低圧鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3481671B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109304447A (zh) * | 2017-07-27 | 2019-02-05 | 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 | 打结炉式加压凝固铝合金大件成型机 |
CN109304445A (zh) * | 2017-07-27 | 2019-02-05 | 福建省瑞奥麦特轻金属有限责任公司 | 打结炉式加压凝固铝合金小件成型机 |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP08094794A patent/JP3481671B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07266021A (ja) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4832105A (en) | Investment casting method and apparatus, and cast article produced thereby | |
JP3481671B2 (ja) | 低圧鋳造装置 | |
JP3414831B2 (ja) | 低圧鋳造装置 | |
JPH11138250A (ja) | 金属低圧鋳造炉 | |
JP2001138025A (ja) | ホットランナユニット内の金属原料の排出方法 | |
JPH11192541A (ja) | アルミニウム合金の鋳造装置 | |
JP3481679B2 (ja) | 低圧鋳造方法 | |
EP1082187B1 (en) | Investment casting using sealable pressure cap | |
CZ290291B6 (cs) | Způsob a zařízení k lití součástí | |
JPH0763835B2 (ja) | 減圧鋳造方法及びその装置 | |
JP3592260B2 (ja) | 還元鋳造方法 | |
EP1344590B1 (en) | Reduction casting method | |
JPS62289360A (ja) | 鋳造方法およびその装置 | |
US6932142B2 (en) | Reduction casting method | |
JP2687570B2 (ja) | 真空鋳造法 | |
JPH0234271A (ja) | 減圧鋳造法 | |
JP3589615B2 (ja) | 還元鋳造方法及び還元鋳造用成形型 | |
JPH07290225A (ja) | 減圧鋳造方法および装置 | |
JPS63238962A (ja) | 連続鋳造用タンデイツシユ | |
JPH11147170A (ja) | 差圧鋳造方法 | |
JPH0327721Y2 (ja) | ||
RU2031758C1 (ru) | Способ разливки легкоокисляющихся сплавов | |
JP2836327B2 (ja) | 低圧鋳造方法 | |
JP2003053483A (ja) | アルミホイールの還元鋳造方法 | |
JP2002028770A (ja) | 還元鋳造方法およびこれに用いる鋳造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |