JP3481263B2 - シリアル記憶装置 - Google Patents
シリアル記憶装置Info
- Publication number
- JP3481263B2 JP3481263B2 JP22845092A JP22845092A JP3481263B2 JP 3481263 B2 JP3481263 B2 JP 3481263B2 JP 22845092 A JP22845092 A JP 22845092A JP 22845092 A JP22845092 A JP 22845092A JP 3481263 B2 JP3481263 B2 JP 3481263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- memory cell
- memory
- bit line
- read bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/16—Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dram (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
モリ(First-in First-out Memory:以下、FIFOメ
モリという。)など、マトリックス状に配置された複数
個のメモリセルを備え、上記各メモリセルにデータをシ
リアルで書き込むとともに、上記各メモリセルからデー
タをシリアルで読み出すシリアル記憶装置に関する。
ック図である。図6において、当該FIFOメモリは、
それぞれ1ビットのデータを格納する64個のメモリセ
ルMCmn(m=0,1,…,7;n=0,1,…,
7)を8×8のマトリックス状にアレイ配置してなるメ
モリセルアレイ10と、シリアルで入力されるデータD
Iをメモリセルアレイ10に書き込むための書込回路2
0と、データを書き込むべき書込用ワードラインWWL
nを指定するライトアドレスポインタ21と、メモリセ
ルアレイ10からデータを読み出して、すなわちデータ
を検出して増幅するセンスアンプ(図示せず。)を備え
読み出されたデータDOをシリアルで出力する読出回路
30と、データを読み出すべき読出用ワードラインRW
Lnを指定するリードアドレスポインタ31とを備え
る。
Lレベルの書込リセット信号RSTWBに応答して初期
化されて書き込むべきメモリセルMCmnがMC00に
設定された後、書込クロック信号WCKに同期してデー
タDIを書き込むべきメモリセルMCmnを選択して上
記選択されたメモリセルMCmnのビットラインWBL
mを指定する書込用ビットライン選択信号WBSmを書
込回路20に出力するとともに書込用ワードラインWW
LnにHレベルの信号を出力する。また、リードアドレ
スポインタ31は、Lレベルの読出リセット信号RST
RBに応答して初期化されて読み出すべきメモリセルM
CmnがMC00に設定された後、読出クロック信号R
CKに同期してデータを読み出しすべきメモリセルMC
mnを選択して上記選択されたメモリセルMCmnのビ
ットラインRBLmを指定する読出用ビットライン選択
信号RBSmを読出回路30に出力するとともに読出用
ワードラインRWLnにHレベルの信号を出力する。
メモリにおいて、より高速でデータを読み出すために、
データを読み出す前に読出用ビットラインRBLmを予
め所定の電位にプリチャージする方法が広く用いられて
おり(例えば、特開昭61−271683号公報、特開
平1−137491号公報参照。)、図7に、図6のF
IFOメモリの動作を示すタイミングチャートを示す。
以下、この明細書において、信号がLレベルからHレベ
ルになることを“信号が立ち上がる”とし、信号がHレ
ベルからLレベルになることを“信号が立ち下がる”と
いう。
らデータを読み出すための読出サイクルRC0の前に、
プリチャージ信号PRCがHレベルになり、すべての読
出用ビットラインRBL0乃至RBL7がHレベルにプ
リチャージされている。次いで、読出クロック信号RC
Kが立ち上がった後に、プリチャージ信号PRCがLレ
ベルになってすべての読出用ビットラインRBL0乃至
RBL7のプリチャージが終了する。さらに、プリチャ
ージ信号PRCがLレベルになったことに応答して、選
択された読出用ワードラインRWLnが立ち上がる。こ
れによって、上記立ち上がった読出用ワードラインRW
Lnに接続されるメモリセルMCmn内のデータが読出
用ビットラインRBLmに出力される一方、8本の読出
用ビットラインRBL0乃至RBL7のうちの1本が読
出用ビットライン選択信号RBSmによって選択され、
上記選択されたビットラインRBLmの電位が読出回路
30内のセンスアンプによって検出されて増幅された
後、データDOとしてシリアルで出力される。さらに、
次の読出サイクルに移行する前に、センス終了信号など
によって読出用ワードラインRWLnをLレベルに立ち
下げた後、次の読出用ビットラインRBLm+1に接続
されたメモリセルMCm+1nからデータを読み出すた
めに、プリチャージ信号PRCを立ち上げて、すべての
読出用ビットラインRBL0乃至RBL7に対してプリ
チャージを開始する。
ように構成された従来例のFIFOメモリにおいては、
プリチャージをすべての読出用ビットラインRBL0乃
至RBL7に対して行うので、消費電力が比較的大きい
という問題点があった。また、1つの読出サイクルに対
して、少なくともデータの読み出しを行うアクセス時間
と、上記プリチャージの時間とが必要となり、1つのサ
イクル時間が比較的長くなるという問題点があった。
来例に比較してサイクル時間を短くしてデータをより高
速で読み出すことができるとともに、従来例に比較して
小さい消費電力を有するシリアル記憶装置を提供するこ
とにある。
ル記憶装置は、複数個のメモリセルが複数本の読出用ビ
ットラインにそれぞれ対応する複数の列を有するマトリ
ックス状に配置され、上記複数個のメモリセルが上記複
数本の読出用ビットラインにそれぞれ対応する複数個の
メモリブロックに分割され、上記各メモリセルにデータ
をシリアルで書き込むとともに、上記各メモリセルから
データをシリアルで読み出すシリアル記憶装置におい
て、上記複数個のメモリセルブロックのうちの第1のメ
モリセルブロック内の読出用ビットラインに接続された
メモリセル群からデータを読み出す第1の読出サイクル
に続いて、上記第1のメモリセルブロックとは異なる第
2のメモリセルブロック内の読出用ビットラインに接続
されたメモリセル群からデータを読み出す第2の読出サ
イクルが実行されるときに、上記第1の読出サイクルに
おいて、上記第2のメモリセルブロック内の読出用ビッ
トラインを予め所定の電位にプリチャージするプリチャ
ージ手段を備え、 上記プリチャージ手段は、上記第1の
読出サイクルにおいて、上記シリアル記憶装置の読み出
し動作を初期化する読出リセット信号が入力されたと
き、上記複数のメモリセルブロックの各メモリセル群の
うちの所定のメモリセル群に接続された読出用ビットラ
インを予め所定の電位にプリチャージすることを特徴と
する。
置は、複数個のメモリセルが複数本の読出用ビットライ
ンにそれぞれ対応する複数の列を有するマトリックス状
に配置され、上記複数個のメモリセルが上記複数本の読
出用ビットラインにそれぞれ対応する複数個のメモリブ
ロックに分割され、上記各メモリセルにデータをシリア
ルで書き込むとともに、上記各メモリセルからデータを
シリアルで読み出すシリアル記憶装置において、上記複
数個のメモリセルブロックのうちの第1のメモリセルブ
ロック内の読出用ビットラインに接続されたメモリセル
群からデータを読み出す第1の読出サイクルに続いて、
上記第1のメモリセルブロックとは異なる第2のメモリ
セルブロック内の読出用ビットラインに接続されたメモ
リセル群からデータを読み出す第2の読出サイクルが実
行されるときに、上記第1の読出サイクルにおいて、上
記第2のメモリセルブロック内の読出用ビットラインを
予め所定の電位にプリチャージするプリチャージ手段を
備え、上記プリチャージ手段は、上記第1の読出サイク
ルにおいて、上記第1のメモリセルブロック内の読出用
ビットラインを選択するための読出用ビットライン選択
信号が入力された後、上記シリアル記憶装置の読み出し
動作を初期化する読出リセット信号が入力されたとき、
上記複数のメモリセルブロックの各メモリセル群のうち
の所定のメモリセル群に接続された読出用ビットライン
を予め所定の電位にプリチャージすることを特徴とす
る。
いて、上記プリチャージ手段は、上記複数個のメモリセ
ルブロックのうちの第1のメモリセルブロック内の読出
用ビットラインに接続されたメモリセル群からデータを
読み出す第1の読出サイクルに続いて、上記第1のメモ
リセルブロックとは異なる第2のメモリセルブロック内
の読出用ビットラインに接続されたメモリセル群からデ
ータを読み出す第2の読出サイクルが実行されるとき
に、上記第1の読出サイクルにおいて、上記第2のメモ
リセルブロック内の読出用ビットラインを予め所定の電
位にプリチャージする。すなわち、プリチャージを上記
複数本の読出用ビットラインのうちの1本に対して行う
とともに、1つ前の読出サイクルにおいて、次の読出用
ビットラインのプリチャージを行う。ここで、 上記プリ
チャージ手段は、上記第1の読出サイクルにおいて、上
記シリアル記憶装置の読み出し動作を初期化する読出リ
セット信号が入力されたとき、上記複数のメモリセルブ
ロックの各メモリセル群のうちの所定のメモリセル群に
接続された読出用ビットラインを予め所定の電位にプリ
チャージする。すなわち、上記読出リセット信号に応答
して上記シリアル記憶装置の読み出し動作が初期化され
る。
記憶装置において、上記プリチャージ手段は、上記複数
個のメモリセルブロックのうちの第1のメモリセルブロ
ック内の読出用ビットラインに接続されたメモリセル群
からデータを読み出す第1の読出サイクルに続いて、上
記第1のメモリセルブロックとは異なる第2のメモリセ
ルブロック内の読出用ビットラインに接続されたメモリ
セル群からデータを読み出す第2の読出サイクルが実行
されるときに、上記第1の読出サイクルにおいて、上記
第2のメモリセルブロック内の読出用ビットラインを予
め所定の電位にプリチャージする。すなわち、プリチャ
ージを上記複数本の読出用ビットラインのうちの1本に
対して行うとともに、1つ前の読出サイクルにおいて、
次の読出用ビットラインのプリチャージを行う。ここ
で、上記プリチャージ手段は、上記第1の読出サイクル
において、上記第1のメモリセルブロック内の読出用ビ
ットラインを選択するための読出用ビットライン選択信
号が入力された後、上記シリアル記憶装置の読み出し動
作を初期化する読出リセット信号が入力されたとき、上
記複数のメモリセルブロックの各メモリセル群のうちの
所定のメモリセル群に接続された読出用ビットラインを
予め所定の電位にプリチャージする。すなわち、上記読
出リセット信号に応答して上記シリアル記憶装置の読み
出し動作が初期化される。
について説明する。図1は本発明に係る一実施例である
FIFOメモリのブロック図であり、図2は図1の読出
用ビットラインRBL0をプリチャージするためのプリ
チャージ回路の回路図であり、図3は図1の読出用ビッ
トラインRBLm(m=1,2,…,7)をプリチャー
ジするためのプリチャージ回路の回路図である。
メモリセルMCmn(m=0,1,…,7;n=0,
1,…,7)が8×8のマトリックス状にアレイ配置さ
れてなる従来例のメモリセルアレイ10が8個のメモリ
ブロックMB0乃至MB7に分割され、所定の読出用ビ
ットラインRBLm−1に接続されたメモリセルMCm
−1nからデータを読み出す1サイクル前の読出サイク
ルにおいて、当該FIFOメモリの読み出し動作を初期
化するLレベルの読出リセット信号が読出回路30に入
力されないとき、Hレベルの読出用ビットライン選択信
号RBSm−1に基づいて、次にデータを読み出すメモ
リセルMCmnに接続された読出用ビットラインRBL
mを予めHレベルにプリチャージする図3のプリチャー
ジ回路と、Lレベルの読出リセット信号が読出回路30
に入力されたとき、読出回路30が初期化され、メモリ
セルMC00に接続された読出用ビットラインRBL0
を予めHレベルにプリチャージする図2のプリチャージ
回路とを備えたことを特徴とする。
リブロックMBm(m=0,1,…,7)は、それぞれ
書込用ビットラインWBLmと読出用ビットラインRB
Lmとに接続された8個のメモリセルMCm0乃至MC
m7とから構成され、合計で64個のメモリセルMCm
n(m=0,1,…,7;n=0,1,…,7)が設け
られる。なお、書込回路20と、ライトアドレスポイン
タ21と、読出回路30と、リードアドレスポインタ3
1とが従来例と同様に構成される。また、各回路20,
21,30,31に入力される各信号は、従来のタイミ
ング発生回路(図示せず。)において発生される。
ジするために設けられる図2のプリチャージ回路におい
て、読出用ビットライン選択信号RBS7がインバータ
41を介してナンドゲート51の第1の入力端子に入力
され、読出リセット信号RSTRBが2個のインバータ
42,43を介して信号IRSTRBとしてナンドゲー
ト51の第2の入力端子に入力される。また、ナンドゲ
ート51の出力端子から出力される信号はナンドゲート
52の第1の入力端子に入力される一方、読出クロック
信号RCKがインバータ44を介して信号IRCKPB
としてナンドゲート52の第2の入力端子に入力され
る。さらに、ナンドゲート52の出力端子から出力され
る信号はインバータ45を介して、プリチャージ信号P
RC0としてプリチャージ用Nチャンネル電界効果トラ
ンジスタ(以下、FETという。)TR0のゲートに入
力される。FETTR0のドレインは所定の直流電圧を
出力するプリチャージ用直流電源+Vdに接続され、F
ETTR0のソースは読出用ビットラインRBL0に接
続される。
BLm(m=1,2,…,7)をプリチャージするため
の図3に図示した7個のプリチャージ回路が設けられ
る。なお、図3において図2と同様のものについては同
様の符号を付している。
出用ビットライン選択信号RBSn(n=1,2,…,
6)が直接にナンドゲート53の第1の入力端子に入力
され、読出リセット信号RSTRBが2個のインバータ
42,43を介して信号IRSTRBとしてナンドゲー
ト53の第2の入力端子に入力される。また、読出クロ
ック信号RCKがインバータ44を介して信号IRCK
PBとしてナンドゲート53の第3の入力端子に入力さ
れる。さらに、ナンドゲート53の出力端子から出力さ
れる信号はインバータ46を介して、プリチャージ信号
PRC(m=1,2,…,7)としてFETTRm(m
=1,2,…,7)のゲートに入力される。FETTR
mのドレインはプリチャージ用直流電源+Vdに接続さ
れ、FETTRmのソースは読出用ビットラインRBL
mに接続される。
Oメモリと図2と図3のプリチャージ回路の動作につい
て、図4と図5の各タイミングチャートを参照して以下
に説明する。
力されない場合であって、メモリセルMC10からデー
タを読み出す読出サイクルRC1と、読出サイクルRC
1に続いて実行されメモリセルMC20からデータを読
み出す読出サイクルRC2における図1のFIFOメモ
リと図3のプリチャージ回路の動作を示すタイミングチ
ャートである。
おいて、まず、読出クロック信号RCKが立ち上がった
後、メモリブロックMB1のメモリセルMC10からデ
ータを読み出すため、Hレベルの読出用ビットライン選
択信号RBS1が読出回路30に入力された後、読出ク
ロック信号RCKの立ち下がり時に信号IRCKPBが
立ち上がる。これに応答して、8個のプリチャージ信号
PRC0乃至PRC7のうちプリチャージ信号PRC2
のみが立ち上がり、メモリブロックMB2の各メモリセ
ルMC2n(n=0,1,…,7)に接続された読出用
ビットラインRBL2のみがHレベルにプリチャージさ
れる。
て、まず、読出クロック信号RCKが立ち上がると、読
出用ビットライン選択信号RBS1が立ち下がる一方、
メモリブロックMB2のメモリセルMC20からデータ
を読み出すため、Hレベルの読出用ビットライン選択信
号RBS2が読出回路30に入力される。このとき、読
出用ワードラインRWL0はHレベルのままである。次
いで、読出回路20において、読出用ビットラインRB
L2の電圧がセンスアンプによって検出され、検出され
た電圧に対応するデータDOが出力される。さらに、読
出クロック信号RCKが立ち下がると、信号IRCKP
Bが立ち上がり、これに応答して、8個のプリチャージ
信号PRC0乃至PRC7のうちプリチャージ信号PR
C3のみが立ち上がり、メモリブロックMB3の各メモ
リセルMC3n(n=0,1,…,7)に接続された読
出用ビットラインRBL3のみがHレベルにプリチャー
ジされる。
読み出している途中で、読出リセット信号RSTRBが
入力された場合であって、メモリセルMC30からデー
タを読み出す読出サイクルRC3と、読出サイクルRC
3に続いて実行され、メモリセルMC40からのデータ
の読み出しからメモリセル00のデータの読み出しに変
更された読出サイクルRC4における、図1のFIFO
メモリと図2と図3のプリチャージ回路の動作を示すタ
イミングチャートである。
らデータを読み出している途中で、Lレベルの読出リセ
ット信号RSTRBが読出回路30に入力されると、信
号IRSTRBが立ち下がる。これに応答して、次の読
出サイクルRC4においてメモリセルMC40からデー
タを読み出す予定であったために、読出用ビットライン
RBL4をプリチャージするプリチャージ信号PRC4
が立ち下がり、これによって、読出用ビットラインRB
L4に対するプリチャージを中止すると同時に、プリチ
ャージ信号PRC0が立ち上がり、次にメモリセル00
からデータを読み出すために、読出用ビットラインRB
L0に対してプリチャージを開始する。その結果、次の
読出サイクルRC4において、図4の動作と同様に、メ
モリセルMC00からデータが読み出される。なお、読
出サイクルRC3において、メモリセル30からデータ
を読み出す前にLレベルの読出リセット信号RSTRB
が読出回路30に入力されたときも、上述と同様の動作
が実行される。
メモリにおいては、従来例のメモリセルアレイ10が8
個のメモリブロックMB0乃至MB7に分割され、所定
の読出用ビットラインRBLm−1に接続されたメモリ
セルMCm−1nからデータを読み出す1サイクル前の
読出サイクルにおいて、Lレベルの読出リセット信号が
読出回路30に入力されないとき、Hレベルの読出用ビ
ットライン選択信号RBSm−1に基づいて、次にデー
タを読み出すメモリセルMCmnに接続された読出用ビ
ットラインRBLmを予めHレベルにプリチャージする
図3のプリチャージ回路と、Lレベルの読出リセット信
号が読出回路30に入力されたとき、読出回路30が初
期化され、メモリセルMC00に接続された読出用ビッ
トラインRBL0を予めHレベルにプリチャージする図
2のプリチャージ回路とが設けられる。従って、プリチ
ャージを読出用ビットラインRBL0乃至RBL7のう
ちの1本に対して行うので、従来例に比較して消費電力
が小さい。また、1つ前の読出サイクルにおいて、次の
読出用ビットラインのプリチャージを行うので、従来例
に比較して1つのサイクル時間を短くすることができ、
これによって従来例に比較してより高速でデータの読み
出しを行うことができる。
ついて説明しているが、本発明はこれに限らず、データ
を記憶装置にシリアルで書き込み及び読み出すシリアル
記憶装置に広く適用することができる。
トラインRBLm−1に接続されたメモリセルMCm−
1nからデータを読み出す1サイクル前の読出サイクル
において、Lレベルの読出リセット信号が読出回路30
に入力されないとき、Hレベルの読出用ビットライン選
択信号RBSm−1に基づいて、次にデータを読み出す
メモリセルMCmnに接続された読出用ビットラインR
BLmを予めHレベルにプリチャージしている。しかし
ながら、本発明はこれに限らず、Hレベルの読出用ビッ
トライン選択信号RBSn−1以外の、例えば読出クロ
ック信号RCKなどに基づいて、次にデータを読み出す
メモリセルMCmnに接続された読出用ビットラインR
BLmを予めHレベルにプリチャージするように構成し
てもよい。
ル記憶装置によれば、複数個のメモリセルが複数本の読
出用ビットラインにそれぞれ対応する複数の列を有する
マトリックス状に配置され、上記複数個のメモリセルが
上記複数本の読出用ビットラインにそれぞれ対応する複
数個のメモリブロックに分割され、上記各メモリセルに
データをシリアルで書き込むとともに、上記各メモリセ
ルからデータをシリアルで読み出すシリアル記憶装置に
おいて、上記複数個のメモリセルブロックのうちの第1
のメモリセルブロック内の読出用ビットラインに接続さ
れたメモリセル群からデータを読み出す第1の読出サイ
クルに続いて、上記第1のメモリセルブロックとは異な
る第2のメモリセルブロック内の読出用ビットラインに
接続されたメモリセル群からデータを読み出す第2の読
出サイクルが実行されるときに、上記第1の読出サイク
ルにおいて、上記第2のメモリセルブロック内の読出用
ビットラインを予め所定の電位にプリチャージする。従
って、プリチャージを上記複数の読出用ビットラインの
うちの1本に対して行うので、従来例に比較して消費電
力が小さい。また、1つ前の読出サイクルにおいて、次
の読出用ビットラインのプリチャージを行うので、従来
例に比較して1つのサイクル時間を短くすることがで
き、これによって、従来例に比較してより高速でデータ
の読み出しを行うことができるという利点がある。
のブロック図である。
ャージするためのプリチャージ回路の回路図である。
1,2,…,7)をプリチャージするためのプリチャー
ジ回路の回路図である。
信号RSTRBが入力されないときの図1のFIFOメ
モリと図3のプリチャージ回路の動作を示すタイミング
チャートである。
信号RSTRBが入力されたときの図1のFIFOメモ
リと図2と図3のプリチャージ回路の動作を示すタイミ
ングチャートである。
る。
グチャートである。
タ(FET)、 MB0乃至MB7…メモリブロック、 MC00乃至MC77…メモリセル、 RWL0乃至RWL7…読出用ワードライン、 RBL0乃至RBL7…読出用ビットライン、 +Vd…プリチャージ用直流電源。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数個のメモリセルが複数本の読出用ビ
ットラインにそれぞれ対応する複数の列を有するマトリ
ックス状に配置され、上記複数個のメモリセルが上記複
数本の読出用ビットラインにそれぞれ対応する複数個の
メモリブロックに分割され、上記各メモリセルにデータ
をシリアルで書き込むとともに、上記各メモリセルから
データをシリアルで読み出すシリアル記憶装置におい
て、 上記複数個のメモリセルブロックのうちの第1のメモリ
セルブロック内の読出用ビットラインに接続されたメモ
リセル群からデータを読み出す第1の読出サイクルに続
いて、上記第1のメモリセルブロックとは異なる第2の
メモリセルブロック内の読出用ビットラインに接続され
たメモリセル群からデータを読み出す第2の読出サイク
ルが実行されるときに、上記第1の読出サイクルにおい
て、上記第2のメモリセルブロック内の読出用ビットラ
インを予め所定の電位にプリチャージするプリチャージ
手段を備え、 上記プリチャージ手段は、上記第1の読出サイクルにお
いて、上記シリアル記憶装置の読み出し動作を初期化す
る読出リセット信号が入力されたとき、上記複数のメモ
リセルブロックの各メモリセル群のうちの所定のメモリ
セル群に接続された読出用ビットラインを予め所定の電
位にプリチャージする ことを特徴とするシリアル記憶装
置。 - 【請求項2】 複数個のメモリセルが複数本の読出用ビ
ットラインにそれぞれ対応する複数の列を有するマトリ
ックス状に配置され、上記複数個のメモリセルが上記複
数本の読出用ビットラインにそれぞれ対応する複数個の
メモリブロックに分割され、上記各メモリセルにデータ
をシリアルで書き込むとともに、上記各メモリセルから
データをシリアルで読み出すシリアル記憶装置におい
て、 上記複数個のメモリセルブロックのうちの第1のメモリ
セルブロック内の読出用ビットラインに接続されたメモ
リセル群からデータを読み出す第1の読出サイクルに続
いて、上記第1のメモリセルブロックとは異なる第2の
メモリセルブロック内の読出用ビットラインに接続され
たメモリセル群からデータを読み出す第2の読出サイク
ルが実行されるときに、上記第1の読出サイクルにおい
て、上記第2のメモリセルブロック内の読出用ビットラ
インを予め所定の電位にプリチャージするプリチャージ
手段を備え、 上記プリチャージ手段は、上記第1の読出サイクルにお
いて、上記第1のメモリセルブロック内の読出用ビット
ラインを選択するための読出用ビットライン選択信号が
入力された後、上記シリアル記憶装置の読み出し動作を
初期化する読出リセット信号が入力されたとき、上記複
数のメモリセルブロックの各メモリセル群のうちの所定
のメモリセル群に接続された読出用ビットラインを予め
所定の電位にプリチャージすることを特徴とするシリア
ル記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22845092A JP3481263B2 (ja) | 1992-02-19 | 1992-08-27 | シリアル記憶装置 |
US08/017,843 US5291453A (en) | 1992-02-19 | 1993-02-16 | Serial memory apparatus having units for presetting reading bit lines to a given voltage |
FR9301835A FR2687498B1 (fr) | 1992-02-19 | 1993-02-18 | Appareil a memoire de type sequentiel. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-31857 | 1992-02-19 | ||
JP3185792 | 1992-02-19 | ||
JP22845092A JP3481263B2 (ja) | 1992-02-19 | 1992-08-27 | シリアル記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05298876A JPH05298876A (ja) | 1993-11-12 |
JP3481263B2 true JP3481263B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=26370370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22845092A Expired - Fee Related JP3481263B2 (ja) | 1992-02-19 | 1992-08-27 | シリアル記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5291453A (ja) |
JP (1) | JP3481263B2 (ja) |
FR (1) | FR2687498B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL96808A (en) * | 1990-04-18 | 1996-03-31 | Rambus Inc | Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage |
JPH06168594A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH06349281A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH0729376A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体メモリ装置及びデータ読み書き方法 |
US5737273A (en) * | 1995-04-06 | 1998-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Sense amplifier and reading circuit with sense amplifier |
JPH10134566A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶機能を有する半導体装置及びそのデータ読み出し方法 |
US5860160A (en) * | 1996-12-18 | 1999-01-12 | Cypress Semiconductor Corp. | High speed FIFO mark and retransmit scheme using latches and precharge |
US6700825B1 (en) | 2000-09-29 | 2004-03-02 | Sun Microsystems, Inc. | Implementation of a multi-dimensional, low latency, first-in first-out (FIFO) buffer |
US6420907B1 (en) | 2000-09-29 | 2002-07-16 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for asynchronously controlling state information within a circuit |
US6430099B1 (en) | 2001-05-11 | 2002-08-06 | Broadcom Corporation | Method and apparatus to conditionally precharge a partitioned read-only memory with shared wordlines for low power operation |
FR2826169A1 (fr) * | 2001-06-15 | 2002-12-20 | St Microelectronics Sa | Memoire mos a lecture seulement |
US6556495B2 (en) * | 2001-07-09 | 2003-04-29 | International Business Machines Corporation | 2-D FIFO memory having full-width read/write capability |
US6921199B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Temperature sensor |
JP4263056B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2009-05-13 | 株式会社リコー | 基準電圧発生回路 |
EP2041750B1 (en) * | 2006-07-07 | 2010-08-25 | S. Aqua Semiconductor, LLC | Memories with front end precharge |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118187B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-12-18 | 松下電器産業株式会社 | 先入れ先出し記憶装置 |
JPH0713872B2 (ja) * | 1987-11-24 | 1995-02-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0760595B2 (ja) * | 1988-01-12 | 1995-06-28 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
JPH0373495A (ja) * | 1989-02-15 | 1991-03-28 | Ricoh Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
US4954987A (en) * | 1989-07-17 | 1990-09-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Interleaved sensing system for FIFO and burst-mode memories |
JP2662822B2 (ja) * | 1990-03-20 | 1997-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
1992
- 1992-08-27 JP JP22845092A patent/JP3481263B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-02-16 US US08/017,843 patent/US5291453A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-18 FR FR9301835A patent/FR2687498B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5291453A (en) | 1994-03-01 |
FR2687498A1 (fr) | 1993-08-20 |
JPH05298876A (ja) | 1993-11-12 |
FR2687498B1 (fr) | 1994-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0164199B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
US4758987A (en) | Dynamic semiconductor memory with static data storing cell unit | |
US4943944A (en) | Semiconductor memory using dynamic ram cells | |
US6044008A (en) | Ferroelectric RAM device | |
JP3481263B2 (ja) | シリアル記憶装置 | |
US20060028858A1 (en) | Semiconductor memory pipeline buffer | |
JPH01137491A (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP0463617A2 (en) | Semiconductor memory device | |
US5274596A (en) | Dynamic semiconductor memory device having simultaneous operation of adjacent blocks | |
US6205069B1 (en) | Semiconductor memory device with fast input/output line precharge scheme and method of precharging input/output lines thereof | |
US4873672A (en) | Dynamic random access memory capable of fast erasing of storage data | |
JPS61160898A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5379263A (en) | Semiconductor memory device which can provide required data flexibly under simplified control and operating method therefor | |
JPH0320836B2 (ja) | ||
US5517451A (en) | Semiconductor memory device and memory initializing method | |
EP1619690B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US6631094B2 (en) | Semiconductor memory device having SRAM interface | |
JP2001076481A (ja) | シリアルアクセスメモリ | |
US5065365A (en) | Semiconductor memory device carrying out reading and writing operations in order in one operating cycle and operating method therefor | |
US5841730A (en) | Semiconductor memory device having synchronous write driver circuit | |
US4386421A (en) | Memory device | |
US6487132B2 (en) | Integrated circuit memory devices having multiple input/output buses and precharge circuitry for precharging the input/output buses between write operations | |
US5341332A (en) | Semiconductor memory device capable of flash writing and method of flash writing | |
US4558434A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2694953B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |