JP3480688B2 - 通信端末装置 - Google Patents
通信端末装置Info
- Publication number
- JP3480688B2 JP3480688B2 JP35489798A JP35489798A JP3480688B2 JP 3480688 B2 JP3480688 B2 JP 3480688B2 JP 35489798 A JP35489798 A JP 35489798A JP 35489798 A JP35489798 A JP 35489798A JP 3480688 B2 JP3480688 B2 JP 3480688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- dial
- unit
- screen
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/247—Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
- H04M1/2478—Telephone terminals specially adapted for non-voice services, e.g. email, internet access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0295—Mechanical mounting details of display modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/247—Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
- H04M1/2471—Configurable and interactive telephone terminals with subscriber controlled features modifications, e.g. with ADSI capability [Analog Display Services Interface]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00384—Key input means, e.g. buttons or keypads
- H04N1/00387—Multiple functions per key
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00496—Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00498—Multi-lingual facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
えた通信端末装置に関する。
ーソナルコンピュータ(以下、PCという)に限らず、
携帯情報端末(以下、PDAという)を含むWWWブラ
ウザ機能を有するクライアントから、WWWサーバにア
クセスしてHTML文書を閲覧することが行われてい
る。
持たずタッチパネルディスプレイを備えているものがあ
る。通常、このタイプのクライアントは、画面に表示し
たHTML文書の入力部分に文字を入力する場合、ソフ
トキーボードを使用するようになっている。そして、入
力に際して、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベッ
ト、数字等のソフトキーボードの入力モードを切り替え
ることが行われている。
通信端末装置では、HTML文書の入力部分に文字を入
力する場合ソフトキーボードを一々立ち上げる必要があ
り、また、入力モードを数字か否かで切り替える必要が
ある等操作が煩わしい。
であり、簡単な操作で所望のデータを入力することがで
きる通信端末装置を提供することを目的とする。
決するため、電話番号を入力するためのハードキーを、
ブラウザで画面に表示した構造化文書の入力部分への数
字、文字又は記号の入力に併用する。
装置の発明は、ネットワーク上のサーバからの構造化文
書を解析し解析結果に従った画面を表示手段に表示する
ブラウザ機能部と、通話を行う通話手段と、フックオフ
を検知するフックオフ検知手段と、前記ブラウザ機能部
に対して文字入力が可能なダイヤルキーと、構造化文書
の解析結果に従った画面が表示手段に表示されている状
態で前記フックオフ検知手段がフックオフを検知した場
合、前記ダイヤルキーによる入力を前記通話手段に送出
する制御手段と、を具備する構成を採る。
フックオフされた場合にダイヤルキーによる入力を自動
的に通話手段に送出するので、操作者は特別な意識をせ
ずにダイヤルキーで発呼番号を入力することができる。
本願の第2の態様に係る通信端末装置の発明は、ネット
ワーク上のサーバからのHTML文書を解析し解析結果
に従った画面を表示手段に表示するブラウザ機能部と、
通話を行う通話手段と、フックオフを検知するフックオ
フ検知手段と、前記ブラウザ機能部に対して文字入力が
可能なダイヤルキーと、HTML文書の解析結果に従っ
た画面が表示手段に表示されている状態で前記フックオ
フ検知手段がフックオフを検知した場合、前記ダイヤル
キーによる入力を電話番号として前記通話手段に送出す
る制御手段と、を具備する構成を採る。
末装置について図面を参照して説明する。
クシミリ装置を示す外観斜視図である。
は、タッチパネルディスプレイ3が開閉自在に取り付け
られている。タッチパネルディスプレイ3は、画面3a
の仰角を自在に変更できるように本体2に取り付けられ
ている。より詳細には、タッチパネルディスプレイ3
は、画面3aを上方に向けて倒した第1の姿勢と画面3
aを本体2に対して直立させた第2の姿勢をとり得るよ
うになっている。タッチパネルディスプレイ3は、第1
の姿勢および第2の姿勢の間で連続的に仰角を変更し得
る。
4及びカーソルキー5が設けられている。また、カーソ
ルキー5は、画面3aに表示されたカーソル及びポイン
タを4方向に自在に移動させるための指示手段である。
ダイヤルキー4及びカーソルキー5は、s上述のように
タッチパネルディスプレイ3を倒した場合に覆われる。
付けられている。ハンドセット6には、この例ではコー
ド付きの受話器が用いられているが、コードレスの受話
器であっても良い。また、本体2の前面部には、スキャ
ナ給紙部7とプリンタ排紙部8とが設けられている。
リ装置1のハードウエアブロック図である。
ィスプレイ3Aとタッチパネル3Bとで構成されてい
る。
プログラムに従って目的の処理を実行する。
プログラム等の基本プログラムを格納した読み出し専用
メモリである。
CPU11がプログラム及びデータを読み込んで実行す
るメインメモリである。
う)は、消去書き換え可能な不揮発性半導体メモリであ
り、主にアプリケーションプログラム、HTML文書等
の実行プログラム及びデータを格納する。
は、公衆回線網(以下、PSTNという)16との間の
信号の送受信を制御する。NCU15は、発呼、着信等
の処理を行う。このNCU15には、ハンドセット6及
び内蔵スピーカ17が接続されている。
データ通信及びファクシミリ通信を行う。この例ではフ
ァクシミリモデムであるが、DSU、ターミナルアダプ
タ(TA)であっても良い。ファクシミリモデムは音声
信号のデジタル化も合わせて行う。
号を符号化して圧縮したり、逆に圧縮音声信号を復号化
して伸長する。
としての液晶パネルディスプレイ及び入力手段としての
タッチパネルで構成されている。タッチパネルディスプ
レイ3は、情報を表示すると共にユーザの操作を受け入
れる。具体的には、タッチパネルディスプレイ3の画面
3aには、各種情報、並びに、入力画面、操作メニュ
ー、アイコン及びボタン等が表示される。画面3aを、
ペン又は指で触れることにより、文字又は絵の入力及び
メニュー等の選択を行うことができる。
けでなく、タッチパネルディスプレイ3に表示された入
力欄への数字等の入力にも用いられる。
ドリーダ、外部モデム等の外部機器とのデータ通信を制
御する。外部I/O20は、例えばシリアルインターフ
ェース、USB(Universal Serial Bus)である。
カードと本体との間のデータの送受信を制御する。PC
カードとしては、フラッシュメモリカード、モデムカー
ド、LANカード、ISDNカード等種々のものが使用
できる。
プリンタ23は、画像、テキスト等の種々のデータを印
刷する。
RAM13等の各部とを接続する線路である。
リ装置1を示す機能ブロック図である。
にペンまたは指先が触れた位置(以下、フォーカスとい
う)のディスプレイ3Aの画面上の座標(以下、指示座
標という)を検出する。
は、ブラウザ機能部32を有する。このブラウザ機能部
32は、HTTP規格に準拠した機能を有するものであ
る。
ばネットワーク上のWWWサーバから読み取ったHTM
L文書、または、FROM14から読み出した内部HT
ML文書の解析を行う。
3による解析結果に従って表示データを出力する。
ンクのクリック、HTML文書の入力部分への入力等の
ブラウザ機能に対する入力を受け取り、これを処理す
る。
部35に対する入力に応じて、HTTP(Hyper Text T
ransfer Protocol)に従ってWWWサーバに対してHT
ML文書の転送を要求する。また、HTML文書要求部
36は、FROM14に格納した内部HTML文書の読
み取りを行う。
データは、表示制御部37によりLCDディスプレイ3
Aに表示される。
示座標を得る一方、HTML表示部34よりHTML文
書中の入力部分の座標(以下、入力部分座標という)を
得て、指示座標が入力部分座標内であるか否か判定す
る。
レイ3Aに表示されるひらがな、カタカナ、漢字、記号
および数字の入力を行うための入力手段である。
従ってLCDディスプレイ3Aに表示され且つ電話番号
を入力するダイヤルを含む画面である。ダイヤル部分に
触れることによりダイヤルキー4と同等の操作が可能で
ある。
判定に基づいて、ダイヤルキー4、ソフトキーボード3
9およびダイヤル画面40からの入力を、ブラウザ入力
部35および通信制御部18に送り出す。
ファクシミリ装置1の各種設定内容を保持する。図4に
示すように、設定テーブル42には、フォーカスがHT
ML文書の入力部分にある場合にフラグが立てられる。
また、ソフトキーボード39の表示を希望する場合にフ
ラグが立てられる。また、ダイヤルキー4をブラウザの
入力に兼用する場合にフラグが立てられる。さらに、ソ
フトキーボードの入力モードの種類に応じてフラグが夫
々立てられる。設定テーブル42のフラグを考慮して、
判定部38は入力手段の入力の送り先の判定を行う。
を介してハンドセット6のフックオフを検知して、判定
部38に知らせる。
1の動作について説明する。図5は、本発明の実施の形
態に係るファクシミリ装置1におけるタッチパネル3B
に接触があった場合の制御の各工程を示すフロー図であ
る。
て、判定部38は、タッチパネル3Bへの入力、すなわ
ちペンまたは指による接触があるか否かチェックする。
フォーカスがHTML文書の入力部分にあるか否かチェ
ックする。具体的には、判定部38は、フォーカスがH
TML文書のINPUTタグで指定された画面上の入力
部分にあるか否か判定する。
た場合、ST503において、図4に示す設定テーブル
42の「フォーカス・HTML入力部分」のフラグがオ
ンされる。
て、設定テーブル42の「ソフトキーボード表示」のフ
ラグがオンかオフかチェックする。オンの場合、ST5
05において、ソフトキーボード39が画面に表示され
る。
ファクシミリ装置1の入力部分を含む画面の一例を示す
図である。図6(b)は、ソフトキーボードが表示され
た画面の一例を示す図である。画面61内には、HTM
L文書中INPUTタグで指定された入力部分62〜6
4が複数表示されている。フォーカスが入力部分62〜
64のいずれかにある場合、図6(b)に示すように、
ソフトキーボード65が表示される。
トキーボード65による入力について説明する。図6
(a)に示す画面は、みかん、リンゴ、ぶどうの発注画
面である。各々の発注個数を入力して送信ボタン66に
触ることにより発注操作が完了する。各発注個数の横の
入力部分62〜64はINPUTタグで記述されてい
る。これらの入力部分62〜64を触ると、図6(b)
に示すようにソフトキーボード65が表示される。例え
ば「12」を入力したいときは、このソフトキーボード
65の「1」、「2」、「終了」という順番で触れれば
良い。
になかった場合、ST506において、設定テーブル4
2の「フォーカス・HTML入力部分」のフラグはオフ
される。次いで、ST507において、判定部38は、
フォーカスがダイヤル画面40のダイヤルアイコン部分
にあるか否かについて判定する。
ン部分にあった場合、ST508においてダイヤル入力
処理が行なわれる。より具体的には、ダイヤル画面40
のダイヤルアイコン部分には、それぞれ数字または記号
(*、#)が対応付けられている。これにより、任意の
ダイヤルアイコン部分に指またはペンで触れると、対応
付けられた数字または記号のデータが入力される。入力
データは、入力手段制御部41により通信制御部18に
電話ダイヤルデータとして送り出される。
置1でダイヤルキー4が押された場合の処理について説
明する。図7は、本発明の実施の形態に係るファクシミ
リ装置1でダイヤルキー4が押された場合の制御の各工
程を示すフロー図である。
イヤルキー4が押されたか否かチェックする。ダイヤル
キー4が押されたら、判定部38は、ST702におい
て、設定テーブル42の「ダイヤルキー・ブラウザ入力
兼用」のフラグがオンかオフかチェックする。
ーカス・HTML入力部分」がオンか否かチェックす
る。ここでオンの場合、判定部38は、ダイヤルキー4
の入力データをブラウザ入力処理するよう判定する。よ
り具体的には、ダイヤルキー4のいずれかのキーが押さ
れた場合、当該キーに対応付けられた数字または記号が
入力される。この入力データを、入力手段制御部41に
ブラウザ機能部32のブラウザ入力部35に送り出させ
る。
・ブラウザ入力兼用のフラグがオフの場合、判定部38
は、ST705において、ダイヤルキーをダイヤル入力
処理に用いるよう判定する。より具体的には、ダイヤル
キー4のいずれかのキーが押された場合、当該キーに対
応付けられた数字または記号が入力される。この入力デ
ータを、入力手段制御部41に通信制御部18へ電話ダ
イヤルデータとして送り出させる。
ラグHTML入力部がオフの場合、同様に、判定部38
は、ST705において、ダイヤルキーをダイヤル入力
処理に用いるよう判定する。
ォーカスがHTML文書の入力部分にある場合、ダイヤ
ルキー4からの入力データをブラウザ機能部32のブラ
ウザ入力部35に送出する。これにより、ダイヤルキー
4をブラウザ入力に併用することができる。これによ
り、ソフトキーボード39による入力よりもダイヤルキ
ー4による入力の方が操作しやすいと感じる操作者に対
して、ブラウザへの入力の操作性を向上することができ
る。すなわち、もっぱら発呼番号を入力するのに用いら
れるハードキーを、構造化文書への入力に併用ことがで
きるので、ソフトキーボードの操作になれていない人
に、従来より親しみのあるハードキーによる操作を提供
することができる。
ーボード39を表示させないことにより、ソフトキーボ
ード39によりLCDディスプレイ3Bの画面が占有さ
れて表示領域が少なくなり、HTML文書の入力部分が
隠れるのを防ぐことができる。
用すること、および、ソフトキーボード39の表示は設
定テーブル42の内容に従って判定されるので、操作者
の希望に応じてダイヤルキー4およびソフトキーボード
39を選択してしようすることができる。しかも、切り
替えは自動的に行われているので操作者は切り替えを意
識する必要がない。
置1において、ダイヤルキーの入力モードに応じた入力
手段の制御について説明する。図8は、本実施の形態に
係るファクシミリ装置1におけるダイヤルキーの入力モ
ードに応じた入力手段の制御の各工程を示すフロー図で
ある。
は、ダイヤルキー4を用いてひらがな、カタカナおよび
アルファベットを入力することができる。また、入力さ
れたひらがな、カタカナを漢字変換する機能を有する。
例えば、漢字変換は、ひらがな等を入力した後「*」
「#」キーを押し下げることにより行われるようになっ
ている。ダイヤルキー4の入力モードの変更は、例えば
「*」または「#」キーにモード変更機能を割り当て、
当該キーを押し下げることにより行われるようになって
いる。
テーブル42のダイヤルキー・入力モードのフラグに基
づいて、ダイヤルキー4の入力モードが数字か否かチェ
ックする。
において、判定部38は、ダイヤルキー4の入力データ
をブラウザ入力処理するよう判定する。より具体的に
は、ダイヤルキー4のいずれかのキーが押された場合、
当該キーに対応付けられた数字または記号が入力され
る。この入力データを、入力手段制御部41にブラウザ
機能部32のブラウザ入力部35に送り出させる。
4の入力モードが数字でない場合、ST503におい
て、ダイヤルキー4のいずれかのキーが押された場合、
当該キーに対応付けられた数字を、文字コードの1桁目
として、RAM13に格納する。同様にして、ダイヤル
キー4により入力された数字を順次格納する。ST80
4において、文字コードの桁数まで数字が入力されたか
否かチェックする。所定の文字コードの桁数まで数字が
入力されたら、ST805において、RAM13に格納
した数字を、文字コードとしてブラウザ入力部35に渡
す。文字コードは、入力手段制御部41が搭載した変換
機能により対応する文字に変換される。
ヤルキー4により、数字だけでなくひらがな、カタカ
ナ、漢字およびアルファベットを入力することが可能で
ある。
明する。図9は、本実施の形態に係るファクシミリ装置
1におけるダイヤル入力処理の各工程を示すフロー図で
ある。
TN16を使用中か否か判定する。使用中でない場合、
ST902において、入力手段制御部41は、ダイヤル
キー4からの電話ダイヤルデータがあるか否かチェック
する。
のデータが電話ダイヤルデータでなかった場合、ST9
03において、ダイヤル画面40のダイヤルアイコン、
すなわちタッチパネル3Bからの電話ダイヤルデータが
あるか否かチェックする。
話ダイヤルデータの入力があった場合、ST904にお
いて、判定部38は、通信制御部18に電話ダイヤルデ
ータをPSTN16に送出させる。ここで、電話ダイヤ
ルデータは、1つづづPSTN16に送出しても良い
し、全ての電話ダイヤルデータをRAM13に一端格納
した後、ハンドセット6がオフフックされたタイミング
で全て電話ダイヤルデータをPSTN16に一括で送出
しても良い。
が使用中である場合、ST904において、タッチパネ
ル3Bおよびダイヤルキー4の両方からの電話ダイヤル
データが送出されていない場合、ST905において、
タッチパネル3Bおよびダイヤルキー4からの入力を無
視して、電話ダイヤルデータを無効にする。
チパネル3Bおよびダイヤルキー4の両方からダイヤル
入力が可能になるので、タッチパネルディスプレイ3の
仰角によって、ダイヤルキー4が操作者から見えなかっ
たり操作しづらくなった場合に、ダイヤル画面37から
ダイヤル入力を行うことができる。また、PSTN16
が使用中でない場合にだけ、電話ダイヤルデータをPS
TN16に送出するので、通話中に誤って発呼処理が実
行されるのを防止することができる。
明する。図10は、本実施の形態に係るファクシミリ装
置1におけるダイヤル入力処理の各工程を示すフロー図
である。
てHTML文書の入力部分にフォーカスしたとき、ダイ
ヤルキー4は、ダイヤル入力からブラウザ入力に切り替
わる。この状態で、ハンドセット6を持ち上げた場合の
入力手段の制御は次のように行われる。
は、ハンドセット6が上がっているか否かチェックす
る。このチェックは、図3に示すフックオフ検知部43
で、ハンドセット6を上げたことによりNCU15がP
STN16に閉結されたことを検知して行う。
2において、判定部38は、入力手段制御部41にダイ
ヤルキー4からの入力データの送出先をブラウザ入力部
35から通信制御部18に切り替えさせる。
ダイヤル入力が終了したか否かチェックする。ダイヤル
入力が終了したら、ST1004において、タイマをス
タートさせる。ST1005において、所定の時間が経
過したことを確認した後、ST1006において、判定
部38は、入力手段制御部41にダイヤルキー4からの
入力データの送出先を通信制御部18からブラウザ入力
部35に復帰させる。
ROM14に格納した内部HTML文書またはPCカー
ドインターフェースに接続したLANカード、モデム、
ISDNカードを使って、PSTN16とは別のルート
でLANまたはインターネットに接続してWWWサーバ
上のHTML文書を閲覧、入力している最中に電話をか
けたときに、自動的にダイヤルキー4をブラウザの入力
に復帰させることができる。これにより、操作者は、特
別な意識をせずに、ダイヤル入力およびブラウザ入力を
ダイヤルキー4を使用して行うことができる。
力が終了して所定時間経過した後、ダイヤルキー4の出
力先を、通信制御部18からHTML入力部35に復帰
するので、通話が確立した後、再びHTML文書に入力
を行うことできる。また、操作者は、復帰を意識する必
要がない。
ウザ入力に併用すること、および、数字以外の文字、符
号の入力に使用することが可能である。このため、ダイ
ヤルキー4がブラウザ入力併用かダイヤル専用か否か、
および、ダイヤルキー4の入力モードを画面に表示して
操作者に一見して判るようにすることが好ましい。
2で判定部38が行ったチェック結果に従ってLCDデ
ィスプレイ3Aの画面にアイコン等を表示したり、装置
本体に別途用意したLEDランプを点灯したりして、ダ
イヤルキー4がブラウザ入力併用か否かを報知する。例
えば、図1に示すようにタッチパネルディスプレイ3の
右上端部には、電源オン・オフを示す電源LED20
1、留守録のオン・オフ等を示す留守LED202に並
べてブラウザ入力兼用か否かを示すブラウザ入力LED
202を設ける。
定部38がダイヤルキー4の入力モードを判定して、数
字か文字コードかをチェックし、この結果に従ってLC
Dディスプレイ3Aにいずれかの入力モードかをアイコ
ン、文字等により表示する。
置1は、上述の通り、タッチパネルディスプレイ3の仰
角を自在に変更することが可能である。仰角によって
は、例えば、画面を倒して上方に向けているときにタッ
チパネルディスプレイ3によりダイヤルキー4が隠れる
ことがある。
係るファクシミリ装置1のタッチパネルディスプレイの
角度調整の変遷を示す図である。図11(a)に示すよ
うに、タッチパネルディスプレイ3は、ヒンジ部110
を介して本体2に取り付けられている。ヒンジ部110
は、タッチパネルディスプレイ3との接続部110aお
よび本体2との接続部110bにおいて、それぞれ揺動
自在に取り付けられている。これにより、タッチパネル
ディスプレイ3は、図11(a)に示すように、画面3
aを前方に向けて略直立した第1の姿勢から、タッチパ
ネルディスプレイ3の下端部を持ち上げることにより、
図11(b)に示すように、画面3aを上方に向けるこ
とができる。次に、タッチパネルディスプレイ3を下方
に押し下げることにより、図11(c)に示すように、
タッチパネルディスプレイ3を、画面3aを上方に向け
た状態で本体2上に被せた第2の姿勢をとることができ
る。第2の姿勢では、本体2上に設けられたダイヤルキ
ー4は隠れてしまう。この場合、図12(a)に示すよ
うなダイヤル画面40を使用する。しかし、ダイヤルキ
ー4を使用できる場合、例えば、画面が直立していると
きは、ダイヤル画面40にダイヤルアイコン部分40a
は不要である。そこで、このような場合には、図12
(b)に示すように、ダイヤルアイコン部分がない入力
結果表示画面120に切り替えることにより,ダイヤル
キー4による入力結果を大きく表示して見やすくするこ
とができる。
のヒンジ部110に取り付けたセンサによりタッチパネ
ルディスプレイ3が所定の仰角を超えたことを検知した
ときに行う。
定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、
ファクシミリ装置を例に挙げて説明したが、ファクシミ
リ通信機能を搭載しないかプリンタまたはスキャナを搭
載しないインターネット通信機能付き電話も本発明に包
含される。また、電話とは、携帯電話、PHS、インタ
ーネット電話等のあらゆる通信形態を包含する。
中にフックオフされた場合に、操作者は特別な意識をす
ることなくダイヤルキーに発呼番号を入力できる。
を示す外観斜視図である。
ドウエアブロック図
機能ブロック図
る設定テーブルを示す図
てタッチパネルに接触があった場合の制御の各工程を示
すフロー図
装置の入力部分を含む画面の一例を示す図、(b)は、
ソフトキーボードが表示された画面の一例を示す図
ヤルキーが押された場合の制御の各工程を示すフロー図
るダイヤルキーの入力モードに応じた入力手段の制御の
各工程を示すフロー図
るダイヤル入力処理の各工程を示すフロー図
けるダイヤル入力処理の各工程を示すフロー図
ァクシミリ装置のタッチパネルディスプレイの角度調整
の変遷を示す図
リ装置におけるダイヤル画面の一例を示す図、(b)
は、入力結果表示画面の一例を示す図
Claims (2)
- 【請求項1】 ネットワーク上のサーバからの構造化文
書を解析し解析結果に従った画面を表示手段に表示する
ブラウザ機能部と、通話を行う通話手段と、フックオフ
を検知するフックオフ検知手段と、前記ブラウザ機能部
に対して文字入力が可能なダイヤルキーと、構造化文書
の解析結果に従った画面が表示手段に表示されている状
態で前記フックオフ検知手段がフックオフを検知した場
合、前記ダイヤルキーによる入力を前記通話手段に送出
する制御手段とを具備した通信端末装置。 - 【請求項2】 ネットワーク上のサーバからのHTML
文書を解析し解析結果に従った画面を表示手段に表示す
るブラウザ機能部と、通話を行う通話手段と、フックオ
フを検知するフックオフ検知手段と、前記ブラウザ機能
部に対して文字入力が可能なダイヤルキーと、HTML
文書の解析結果に従った画面が表示手段に表示されてい
る状態で前記フックオフ検知手段がフックオフを検知し
た場合、前記ダイヤルキーによる入力を電話番号として
前記通話手段に送出する制御手段とを具備した通信端末
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35489798A JP3480688B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | 通信端末装置 |
US09/300,517 US6459423B1 (en) | 1998-12-14 | 1999-04-28 | Communication terminal apparatus and communication terminal apparatus control method |
US10/212,250 US20020190958A1 (en) | 1998-12-14 | 2002-08-06 | Communication terminal apparatus and communication terminal apparatus control method |
US10/212,212 US6700566B2 (en) | 1998-12-14 | 2002-08-06 | Communication terminal apparatus and communication terminal apparatus control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35489798A JP3480688B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | 通信端末装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215489A Division JP3682037B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 通信端末装置 |
JP2002215519A Division JP2003125037A (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 通信端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000184084A JP2000184084A (ja) | 2000-06-30 |
JP3480688B2 true JP3480688B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=18440654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35489798A Expired - Lifetime JP3480688B2 (ja) | 1998-12-14 | 1998-12-14 | 通信端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6459423B1 (ja) |
JP (1) | JP3480688B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051917A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 通信装置および受信通知方法 |
US7253919B2 (en) * | 2000-11-30 | 2007-08-07 | Ricoh Co., Ltd. | Printer with embedded retrieval and publishing interface |
US20020099739A1 (en) * | 2001-01-03 | 2002-07-25 | Herman Fischer | Transformation and processing of Web form documents and data for small footprint devices |
US20030048470A1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-13 | Garcia Elias S. | Web browser for network printer |
US7861169B2 (en) * | 2001-11-19 | 2010-12-28 | Ricoh Co. Ltd. | Multimedia print driver dialog interfaces |
US7747655B2 (en) * | 2001-11-19 | 2010-06-29 | Ricoh Co. Ltd. | Printable representations for time-based media |
US7314994B2 (en) * | 2001-11-19 | 2008-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Music processing printer |
US20040181815A1 (en) * | 2001-11-19 | 2004-09-16 | Hull Jonathan J. | Printer with radio or television program extraction and formating |
US7415670B2 (en) * | 2001-11-19 | 2008-08-19 | Ricoh Co., Ltd. | Printer with audio/video localization |
US7424129B2 (en) * | 2001-11-19 | 2008-09-09 | Ricoh Company, Ltd | Printing system with embedded audio/video content recognition and processing |
JP4679031B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および情報処理装置に用いられるキーボタンの機能割り当て方法 |
EG23422A (en) * | 2002-11-24 | 2005-07-10 | Ashraf Kamal Salem Mashhour | Scheme for spreading and easy use of electronic services and remote payments. |
WO2004087750A2 (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-14 | Council Of Scientific And Industrial Research | A method for oxygen regulated production of recombinant staphylokinase |
US20040228266A1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-18 | Knight Kenneth Kingston | Digital animation disk |
US7275159B2 (en) * | 2003-08-11 | 2007-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Multimedia output device having embedded encryption functionality |
US7570380B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-08-04 | Ricoh Company, Ltd. | Printer user interface |
JP2005108230A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム |
US20050071763A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Hart Peter E. | Stand alone multimedia printer capable of sharing media processing tasks |
US20050071746A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Hart Peter E. | Networked printer with hardware and software interfaces for peripheral devices |
US7573593B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Printer with hardware and software interfaces for media devices |
US7511846B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-03-31 | Ricoh Co., Ltd. | Printer having embedded functionality for printing time-based media |
US20050068573A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Hart Peter E. | Networked printing system having embedded functionality for printing time-based media |
US7864352B2 (en) * | 2003-09-25 | 2011-01-04 | Ricoh Co. Ltd. | Printer with multimedia server |
US7528977B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-05-05 | Ricoh Co., Ltd. | Printer with hardware and software interfaces for peripheral devices |
US8077341B2 (en) * | 2003-09-25 | 2011-12-13 | Ricoh Co., Ltd. | Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic |
US7505163B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-03-17 | Ricoh Co., Ltd. | User interface for networked printer |
JP2005124074A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US8274666B2 (en) * | 2004-03-30 | 2012-09-25 | Ricoh Co., Ltd. | Projector/printer for displaying or printing of documents |
US7603615B2 (en) * | 2004-03-30 | 2009-10-13 | Ricoh Co., Ltd. | Multimedia projector-printer |
US20060012560A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Ortek Technology, Inc. | Keypad for performing communication and signal transmission of internet protocol phone |
WO2006068324A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Ricoh Company, Ltd. | System using services, image handling apparatus, external processing apparatus, information processing apparatus, and state change sending method |
JP2007081556A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
DE102005049698A1 (de) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Vodafone Holding Gmbh | Steuerung von über ein Telekommunikationsnetz bereitgestellten Diensten |
JP4476945B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-06-09 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008283518A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | 通信装置およびその制御方法 |
JP4697551B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム |
US20110205603A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-25 | Shifrin Rafael | Sheet-fed laptop scanner |
JP2011186879A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Sharp Corp | キーボードを備える画像処理装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6434047A (en) | 1987-07-30 | 1989-02-03 | Nec Corp | Alphanumeric telephone set |
JPH0744595B2 (ja) | 1988-03-11 | 1995-05-15 | 三洋電機株式会社 | 端末装置 |
JPH02184151A (ja) | 1989-01-11 | 1990-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ボタン電話機 |
US4947244A (en) * | 1989-05-03 | 1990-08-07 | On Command Video Corporation | Video selection and distribution system |
JPH05145681A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 画像通信装置 |
JPH0750667A (ja) | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd | 応答機能付同報通信方式 |
JPH0964865A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-03-07 | Ricoh Co Ltd | 端末装置の制御方法 |
US5764736A (en) * | 1995-07-20 | 1998-06-09 | National Semiconductor Corporation | Method for switching between a data communication session and a voice communication session |
JPH09116643A (ja) | 1995-10-06 | 1997-05-02 | Suzuki Seisakusho:Kk | 筆談通信装置 |
GB9603020D0 (en) * | 1996-02-14 | 1996-04-10 | British Telecomm | Establishing communication |
US6026435A (en) * | 1996-07-12 | 2000-02-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Internet information displaying apparatus and internet information displaying method |
JP3675046B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2005-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置および記憶媒体 |
US5805157A (en) * | 1996-08-12 | 1998-09-08 | International Business Machines Corporation | Mobile client computer with hexagonal keyboard |
JPH10190926A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファクシミリ情報アクセス方法 |
US6285364B1 (en) * | 1997-06-03 | 2001-09-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for organizing and displaying internet and telephone information |
US5874959A (en) * | 1997-06-23 | 1999-02-23 | Rowe; A. Allen | Transparent overlay viewer interface |
US6098086A (en) * | 1997-08-11 | 2000-08-01 | Webtv Networks, Inc. | Japanese text input method using a limited roman character set |
JP3968176B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | 送信文書編集装置、受信文書処理装置 |
US6075528A (en) * | 1997-10-20 | 2000-06-13 | International Business Machines Corporation | Graphical user interface stream processor |
-
1998
- 1998-12-14 JP JP35489798A patent/JP3480688B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-28 US US09/300,517 patent/US6459423B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-06 US US10/212,212 patent/US6700566B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-06 US US10/212,250 patent/US20020190958A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020186207A1 (en) | 2002-12-12 |
US6459423B1 (en) | 2002-10-01 |
JP2000184084A (ja) | 2000-06-30 |
US6700566B2 (en) | 2004-03-02 |
US20020027546A1 (en) | 2002-03-07 |
US20020190958A1 (en) | 2002-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3480688B2 (ja) | 通信端末装置 | |
US6453173B1 (en) | Handheld device having an optical data reader | |
CN1059303C (zh) | 在个人通讯设备的显示屏幕上标记文本的装置和方法 | |
US9329770B2 (en) | Portable device, method, and graphical user interface for scrolling to display the top of an electronic document | |
US20090021387A1 (en) | Input display apparatus and mobile radio terminal | |
EP1462921A2 (en) | Portable terminal capable of invoking program by gesture command and program invoking method therefor | |
EP1764987A1 (en) | Mobile terminal and program for pre-explanation of multi-function keys before executing the functions | |
JP2003008693A (ja) | 携帯型電話機 | |
WO2001005047A1 (en) | Handheld device having an optical data reader | |
US20170115861A1 (en) | Terminal apparatus and display control method | |
JP6003939B2 (ja) | 画像処理連携システムと連携方法、携帯端末装置及び画像処理連携プログラム | |
JP2001189792A (ja) | 携帯移動通信機器 | |
JP2003509755A (ja) | パーソナル・ディジタル・アシスタント用の小型キーボード、およびウェブ閲覧とデータ入力の統合デバイス | |
JP2000228128A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000232503A (ja) | 通信端末装置 | |
KR100725776B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 그래픽객체 인식을 이용한 메뉴구성및 실행방법 | |
JP3682037B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH11215221A (ja) | 電話発信を可能とする情報端末と、電話発信方法と、電話発信のためのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003125037A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3117961B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3271763B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US20020186420A1 (en) | Wireless transmission controller for image scanner and process for wirelessly communicating with image scanner | |
CN1366408A (zh) | 移动通信装置的显示器 | |
WO2004079556A1 (ja) | 携帯型電子機器 | |
KR20060003612A (ko) | 입력 문자 미리보기 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |