JP3480117B2 - 文書印刷装置および方法 - Google Patents
文書印刷装置および方法Info
- Publication number
- JP3480117B2 JP3480117B2 JP11798595A JP11798595A JP3480117B2 JP 3480117 B2 JP3480117 B2 JP 3480117B2 JP 11798595 A JP11798595 A JP 11798595A JP 11798595 A JP11798595 A JP 11798595A JP 3480117 B2 JP3480117 B2 JP 3480117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- coordinate conversion
- raster data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
法に関し、とくにページ記述言語で記述された文書を印
刷する際に簡易かつ高速に拡大・縮小・回転処理を行え
るようにするものである。
ージ分のページ・イメージをビットマップメモリに展開
した後、指示倍率にしたがってラスタデータを拡大縮小
処理していた。しかしこの手法ではラスタデータを直に
拡大縮小処理するのでドットが失われたり、ギザギザが
目立つようになったり、印刷品質が低下してしまう。ま
たラスタデータを操作するので高速処理に不向きであ
る。この手法についてはたとえば特開平3−19466
5号公報および特開平5−270055号公報に記載が
ある。
ではオペレータで文書の倍率を指定することができる。
たとえばPostScriptではスケール・オペレー
タが用意されている。しかしユーザが印刷倍率を独自に
指定するには、文書ファイル自体を開いて文書ファイル
に修正を加える必要がある。したがってページ記述言語
について熟知していない一般ユーザが倍率を指定するの
はほとんど不可能である。
を考慮してなされたものであり、一般ユーザが拡大・縮
小・回転の処理を簡易に指定でき、しかも高品位、高速
で処理を行える文書印刷装置および方法を提供すること
を目的としている。
めに、請求項1の発明では、ページ記述言語で記述され
た文書を解釈し、解釈結果に基づいてラスタデータを生
成し、ラスタデータに基づいて文書を印刷する文書印刷
装置において、印刷する文書を指定する複写プリント指
示部と、指定された文書に関して複写プリント指示の際
にユーザーにより入力されるプリント指示である第1の
座標変換用パラメータを入力する入力手段と、上記指定
された文書中のページ記述言語ファイルによって指定さ
れる第2の座標変換用パラメータと、上記第1の座標変
換用パラメータとに基づいて座標変換を実行する手段
と、変換後の座標に基づいてラスタデータを生成する手
段とが設けられている。
用パラメータが上記文書の印刷倍率に基づいて入力さ
れ、請求項3の発明では、第1の座標変換用パラメータ
が上記文書の印刷角度に基づいて入力される。
用パラメータは、上記文書中に対応するオペレータ記述
がある場合はそのオペレータ記述により決定された値と
し、上記オペレータ記述がない場合はデフォルト値とし
ている。
語で記述された文書を解釈し、解釈結果に基づいてラス
タデータを生成し、ラスタデータに基づいて文書を印刷
する文書印刷方法において、印刷する文書を指定するス
テップと、指定された文書に関して複写プリント指示の
際にユーザーにより入力されるプリント指示である第1
の座標変換用パラメータを入力するステップと、上記指
定された文書中のページ記述言語ファイルによって指定
される第2の座標変換用パラメータと、上記第1の座標
変換用パラメータとに基づいて座標変換を実行するステ
ップと、変換後の座標に基づいてラスタデータを生成す
るステップとが実行されるようになっている。
する際には、文書中のオペレータ記述またはデフォルト
値に基づいて印刷倍率等が指定され、その指定に基づい
て座標変換行列が準備され、座標変換が行われ、拡大・
縮小等の処理が実行される。この発明では、文書自体に
よる印刷倍率等の指定とあわせて所定の入力手段を通じ
て印刷倍率等の指定を行うようにしている。そのため、
先の座標変換行列は、文書自体の指定と新たな入力手段
からの指定とを合成して生成されるようになっている。
た実施例について図面を参照しながら説明する。
に分散配置されたシステム資源をユーザが原稿入力部、
複写プリント指示部、複写プリント実行部として利用
し、本来単一のシステムで実現される複写機能をネット
ワーク上で分散的に実現するものである。もちろん、こ
の発明を通常の複写機や通常の印刷装置に適用してもよ
い。
の図において、LAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)等のネットワーク10に複数のコンピュータ・シス
テム11〜21が接続されている。「A」のラベルが付
されたコンピュータ・システム11は処理装置およびプ
リンタを具備しており、複写プリント実行部として機能
する。「B」のラベルが付されたコンピュータ・システ
ム12および13は処理装置および複写機を具備し、原
稿入力部、複写プリント指示部および複写プリント実行
部として機能する。「C」のラベルが付されたコンピュ
ータ・システム14〜19は電子原稿入力部(スキャナ
がないので紙の原稿の入力処理はできない)および複写
プリント指示部として機能する。また「D」のラベルが
付されたコンピュータ・システム20および21は原稿
入力部および複写プリント指示部として機能する。
11〜21で実現する原稿入力部、複写プリント指示部
および複写プリント実行部を組み合わせて複写機能また
は印刷機能を実現することができる。たとえば「C」の
コンピュータ・システム15を複写プリント指示部とし
て用い、「D」のコンピュータ・システム20とくにそ
のスキャナを原稿入力部として用い、「A」のコンピュ
ータ・システム11とくにそのプリンタを複写プリント
実行部として用いることができる。
部23および複写プリント実行部24の構成について図
3〜図5を参照して説明する。
図において、電子原稿管理部25は、原稿入力部22が
稼動するコンピュータ・システムのファイル・システム
等により構成され、電子原稿を管理する。電子原稿には
イメージ情報ファイルやページ記述言語で記述されたフ
ァイル(以下PDLファイルと呼ぶ)がある。電子原稿
管理部25から電子原稿が複写指示起動部26に送出さ
れると、指定された複写プリント実行部24に対応する
複写指示入力部29(図4)が起動される。画像読みと
り部27は、紙などの物理的な原稿をスキャナなどの画
像読み取り装置を駆動してイメージ情報として入力する
機能を有する。読み取りの結果得られたイメージ情報は
画像処理部28に送られ、必要に応じてノイズ除去やデ
ータ圧縮処理が施される。イメージ情報は電子原稿管理
部25に送られ電子原稿として管理され、または複写指
示起動部26に供給される。複写指示起動部26は、指
定された複写プリント実行部24に対応する複写指示入
力部29を起動する。
ュータ・システムのウインドウ内の対応するアイコンを
クリック操作することにより行うことができる。またプ
リンタの指定も図7に示すようにシステム資源のアイコ
ンをクリック操作することにより行える。
す。この図において、複写指示入力部29はユーザイン
ターフェースを介してユーザの複写プリントの指示を受
け付ける。ユーザインターフェースは図8に示すような
ものであり、プリンタの指定に応じてコンピュータ・シ
ステムのウインドウに表示される。ユーザはユーザイン
ターフェースを介して用紙サイズ、プリント枚数、印刷
倍率等のプリント指示を入力する。複写指示入力部29
は、原稿入力部22の複写指示起動部26から受け取っ
た原稿データと、複写指示入力部29で収集した複写プ
リント指示とをジョブ生成部30に供給し、ジョブ生成
部30がジョブを生成する。生成されたジョブは原稿処
理部31に一旦送出されデータの圧縮等を施され、その
後ジョブ送出部32を介して複写プリント実行部24に
送出される。
は、ジョブデータとしてファイル名、倍率、用紙サイズ
等が含まれる。
す。この図において、ジョブ受け付け部33はネットワ
ーク10を介して送出されてくるジョブを監視し、ジョ
ブの送付があるとこれをジョブ制御部34に渡す。ジョ
ブ制御部34は、ジョブに付随した複写プリント指示を
実行するために、指示がすべて終了するまで、指示に対
応するジョブ処理部35にジョブを処理を依頼するとい
うスケジューリングを繰り返す。ジョブは複写プリント
実行部24内に同時に複数滞留するためスケジュリング
待ち行列管理がこのジョブ制御部34で実行される。
を他のフォーマットに変換するフォーマットコンバータ
の機能、画像処理機能、ジョブの終了を複写プリント指
示を出したユーザに通知するための通知機能を実現す
る。またジョブ出力部36が記録装置ごとに設けられて
いる。さらにネットワーク10に接続されている他のプ
リンタにジョブをリダイレクトする機能も有している。
の図において、ジョブ出力制御部37はラスタデータま
たは圧縮されたラスタデータの印刷ジョブを受け取ると
直接ジョブをプリンタ制御部38に供給し対応するプリ
ンタ39で印刷を実行する。他方PDLファイルの印刷
ジョブが送られてきた場合には対応するデコンポーザ4
0に原稿を供給する。デコンポーザは図1に示すように
インタプリタ41およびイメージャ42からなり、イン
タプリタ41がページ記述言語のコマンドを解釈実行
し、描画命令をイメージャ42に供給し、イメージャ4
2は描画命令に応じてラスタデータをページバッファ
(図示しない)に書き込んでいく。ページ記述言語の種
類に対応して複数のデコンポーザ40が用意されてい
る。デコンポーザ40で生成されたラスタデータはプリ
ンタ制御部38に供給され対応するプリンタ39で印刷
される。
タプリタ41は座標変換用の2つのテーブル43および
44を具備している。テーブル43は複写プリント指示
の際に入力された原稿の印刷倍率パラメータを保持する
ものであり、テーブル44はPDLファイルで指定され
た倍率パラメータを保持するものである。インタプリタ
41の座標変換用行列生成部45は2つのテーブル43
および44を参照して座標変換用の行列を生成する。
41の動作を説明するものである。この図においてまず
PDLファイルを受け取る(S1)。つぎにPDLファ
イルに関連するジョブデータの倍率パラメータM1を受
け取り、これをテーブル43にストアする(S2)。こ
れはユーザが指定したものである。つぎにPDLファイ
ルのコマンドを順次解釈し、倍率のオペレータに応じて
対応する倍率パラメータM2を取り出しテーブル44に
ストアする(S3)。PDLファイルがたとえばPos
tScriptファイルであればたとえば図11に示す
ようなコマンド列を含み、scaleオペレータの引き
数を倍率パラメータM2とする。なお図11においては
コマンドの右側に注釈を付した。
44に基づいて変換行列を生成し、これに基づいて座標
変換を行い(S4)、描画命令をイメージャ42に送出
する(S5)。イメージャ42は描画命令を実行しペー
ジバッファに描画を行っていく。座標変換および描画を
1ページ分が終わるまでくり返し実行し(S6)、さら
に複数頁のデータがあるときは同様な処理を繰り返す
(S7)。
の倍率指定を行ったときは、図12に示すような変換行
列が生成され、等倍の印刷が行われる。ただしPDLフ
ァイル中では倍率は1に指定されている。また倍率が5
0%のときには図13に示すような変換行列となり、縦
横とも半分の大きさとなる。また倍率を200%とした
ときには図14に示すような変換行列となり、縦横とも
2倍の大きさになる。
を例にして説明したが、ユーザが印刷画像の回転を指定
し、これをデコンポーザの変換行列のパラメータに反映
させるようにすれば印刷倍率のほかに画像の回転を簡易
かつ高速に行うことができる。この場合、たとえば50
%の倍率で縮小したうえ、原点を中心にして反時計廻り
に90度回転させるには図15に示すような変換行列を
用いればよい。
ージ記述言語ファイル中の座標変換用のパラメータと別
個にユーザが座標変換用のパラメータを入力できるよう
にし、ユーザが入力した座標変換用パラメータに基づい
てページ記述言語ファイル中の座標の変換を行うように
したので、印刷倍率や印刷画像の回転を簡易にかつ高速
に行うことができる。
る。
る原稿入力部を示すブロック図である。
る複写プリント指示部を示すブロック図である。
る複写プリント実行部を示すブロック図である。
する図である。
定を説明する図である。
指示を説明する図である。
例を示すブロック図である。
明するフローチャートである。
ァイルの一例を示す図である。
図である。
図である。
図である。
1...コンピュータ・システム、22...原稿入力
部、23...複写プリント指示部、24...複写プ
リント実行部、36...ジョブ出力部、40...デ
コンポーザ、41...インタプリタ、42...イメ
ージャ、43および44...テーブル、45...変
換行列生成部。
Claims (5)
- 【請求項1】 ページ記述言語で記述された文書を解釈
し、解釈結果に基づいてラスタデータを生成し、ラスタ
データに基づいて文書を印刷する文書印刷装置におい
て、 印刷する文書を指定する複写プリント指示部と、 指定された文書に関して複写プリント指示の際にユーザ
ーにより入力されるプリント指示である第1の座標変換
用パラメータを入力する入力手段と、 上記指定された文書中のページ記述言語ファイルによっ
て指定される第2の座標変換用パラメータと、上記第1
の座標変換用パラメータとに基づいて座標変換を実行す
る手段と、 変換後の座標に基づいてラスタデータを生成する手段と
を有することを特徴とする文書印刷装置。 - 【請求項2】 上記第1の座標変換用パラメータは上記
文書の印刷倍率に基づいて入力される請求項1記載の文
書印刷装置。 - 【請求項3】 上記第1の座標変換用パラメータは上記
文書の印刷角度に基づいて入力される請求項1記載の文
書印刷装置。 - 【請求項4】 上記第2の座標変換用パラメータは、上
記文書中に対応するオペレータ記述がある場合はそのオ
ペレータ記述により決定された値とし、上記オペレータ
記述がない場合はデフォルト値とする請求項1、2また
は3記載の文書印刷装置。 - 【請求項5】 ページ記述言語で記述された文書を解釈
し、解釈結果に基づいてラスタデータを生成し、ラスタ
データに基づいて文書を印刷する文書印刷方法におい
て、 印刷する文書を指定するステップと、 指定された文書に関して複写プリント指示の際にユーザ
ーにより入力されるプリント指示である第1の座標変換
用パラメータを入力するステップと、 上記指定された文書中のページ記述言語ファイルによっ
て指定される第2の座標変換用パラメータと、上記第1
の座標変換用パラメータとに基づいて座標変換を実行す
るステップと、 変換後の座標に基づいてラスタデータを生成するステッ
プを有することを特徴とする文書印刷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11798595A JP3480117B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 文書印刷装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11798595A JP3480117B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 文書印刷装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286861A JPH08286861A (ja) | 1996-11-01 |
JP3480117B2 true JP3480117B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=14725172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11798595A Expired - Lifetime JP3480117B2 (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 文書印刷装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3480117B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4385628B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-12-16 | ブラザー工業株式会社 | イメージデータ処理装置および画像形成装置 |
JP5862565B2 (ja) | 2010-07-27 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス |
-
1995
- 1995-04-19 JP JP11798595A patent/JP3480117B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08286861A (ja) | 1996-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8775313B2 (en) | Printing control method, apparatus and storage medium therefor, and printing system | |
JP3485039B2 (ja) | プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体 | |
JPH0865490A (ja) | ジョブが作成される場所以外の場所で処理されるジョブをプログラミングする装置と方法 | |
JP3492068B2 (ja) | 印刷制御方法及びその装置 | |
JP4124898B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びその方法 | |
JP3199005B2 (ja) | インターネット情報印刷システム | |
JP2005056414A (ja) | クライアント側で文書データをビューイングするための方法及び装置 | |
JP3480117B2 (ja) | 文書印刷装置および方法 | |
JPH09193500A (ja) | 印刷装置 | |
US7196812B2 (en) | Information processing apparatus and control code generation method | |
JPH07148990A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003285475A (ja) | 印刷装置、印刷システム | |
JP4063152B2 (ja) | 印刷コマンド作成装置及びそのプログラムが記憶されている記憶媒体 | |
JP2013122661A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP3214940B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP2971547B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP3313906B2 (ja) | 電子編集システムにおけるプリント媒体節約方法 | |
JP3495877B2 (ja) | プリンタ制御システム、プリンタ制御装置およびそれらの方法 | |
JP3263209B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4006124B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、記録媒体 | |
JP2004199464A (ja) | プリント方法、プリンタ、及び入力装置 | |
JPH07144444A (ja) | 通信制御装置 | |
JP2784823B2 (ja) | プリンタの画像編集印字方式 | |
JP2001016443A (ja) | 印刷データの拡大・縮小方法及び拡大・縮小装置 | |
JPH11119928A (ja) | 印刷処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |