[go: up one dir, main page]

JP3479976B2 - 食品用消泡剤およびこれを含有する食品用原料 - Google Patents

食品用消泡剤およびこれを含有する食品用原料

Info

Publication number
JP3479976B2
JP3479976B2 JP51499994A JP51499994A JP3479976B2 JP 3479976 B2 JP3479976 B2 JP 3479976B2 JP 51499994 A JP51499994 A JP 51499994A JP 51499994 A JP51499994 A JP 51499994A JP 3479976 B2 JP3479976 B2 JP 3479976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defoaming agent
powder
fatty acid
food
dextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51499994A
Other languages
English (en)
Inventor
実木生 植田
誠之 竹縄
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3479976B2 publication Critical patent/JP3479976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、食品用消泡剤およびこれを含有する食品
用原料に関するものである。
背景技術 食品用消泡剤としては従来からシリコーン樹脂を主成
分とした液体タイプのものと、硬化油やグリセリン脂肪
酸エステルを主成分とした粉末タイプ又は液体タイプの
ものが主に用いられてきた(例えば、特開平4−20257
号公報参照)。
消泡剤の使用方法としては、食品の製造工程で添加す
る方法と、食品原料にあらかじめ添加しておく方法が用
いられている。後者の方法を用いる場合には、食品原料
が粉末である場合には、液体タイプの消泡剤は使用しに
くく、又、硬化油やグリセリン脂肪酸エステルを主成分
とする粉末タイプの消泡剤は、水への分散性が悪いこと
や、常温ではほとんど消泡力を示さないなどの欠点があ
った。この出願の発明者等は、粉末状でしかも水への分
散性が良好で、常温でも十分に消泡効果が期待できる消
泡剤について鋭意研究を重ねた結果、この発明に到達し
たものである。
発明の開示 この発明は、直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルと
レシチンおよび水分散性改良剤を粉末デキストリンに混
合(吸着)させたことを特徴とする。
好適な「水分散性改良剤」としては、ポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル,ショ糖脂肪酸エステル,
ソルビタン脂肪酸エステル,オクテニルコハク酸澱粉な
どが挙げられ、さらに好ましくはポリグリセリン縮合リ
シノレイン酸エステルが挙げられる。
「直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステル」の好ましい
ものとしては、C14〜C22の飽和もしくは不飽和の直鎖脂
肪酸のグリセリンモノエステルもしくはそれらの任意の
混合物例えば、牛脂硬化油を原料としたモノグリセリド
やオレイン酸のモノグリセリド、魚油硬化油を原料とし
たモノグリセリド等が挙げられる。又、直鎖脂肪酸のグ
リセリンモノエステルに含まれるモノグリセリドの含量
は必ずしも高いものを用いる必要はなく、例えば40〜60
%程度のものを用いることも可能である。
「粉末デキストリン」としては、一般に用いられてい
るものが挙げられ、その中で吸着性の点で好ましくは多
孔性のデキストリンが挙げられる。
好適な「レシチン」としては大豆レシチン,卵黄レシ
チンの様な天然のレシチンの他、合成レシチンが挙げら
れる。
必要に応じて、食品用粉末消泡剤に低級脂肪酸(炭素
数6〜12程度)のジグリセリドやシリコーン樹脂などの
消泡成分あるいは食用油脂などの希釈剤、さらに粉末の
流動性を改善するためにマルトース,グルコース等の各
種糖類などが含まれていてもよい。
直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルとレシチンおよ
び水分散性改良剤を混合し、溶解後、デキストリンに吸
着させ粉末にすることで、水への分散性が良好でしかも
常温でも消泡力が発現しやすい消泡剤が得られる。又、
豆乳や卵白粉末を原料とした食品の製造工程での消泡に
は、上記の成分に無機塩(好ましくは炭酸カルシウム,
炭酸マグネシウム,リン酸3カルシウムなど)を配合す
れば消泡効果をさらに強くすることができる。
直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルとレシチンおよ
び水分散性改良剤を粉末デキストリンに吸着させるに
は、直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルとレシチンお
よび水分散性改良剤として液状のものを用いる場合には
デキストリン以外の各成分を均一に混合後、デキストリ
ンと混合し、製造する。又、直鎖脂肪酸のグリセリンモ
ノエステルとレシチンおよび水分散性改良剤として、常
温で固体又はペースト状のものを用いる場合には、加熱
溶解後、均一に混合し、同様にデキストリンと混合し製
造する。又上記した無機塩を添加する場合には、デキス
トリン以外の成分と均一に混合し、デキストリンと混合
するか、各成分をデキストリンと混合後添加するなど、
いずれの段階で添加しても良い。
各成分の混合割合は、直鎖脂肪酸のグリセリンモノエ
ステル1〜20部(重量部、以下同じ)、好ましくは5〜
10部、レシチン1〜20部、好ましくは2〜10部、水分散
性改良剤0.5〜5部程度、好ましくは1〜3部、となる
ように混合した液5〜50部程度、好ましくは5〜20部程
度と、デキストリン100部を混合する。又、無機塩を添
加する場合には、例えば上記の混合割合で調製した消泡
剤に1部〜10部程度添加すれば良い。
又、いずれの成分も1種又は2種以上を併用して用い
ることができる。
この発明の食品用消泡剤のうち、最も好ましい配合組
成の1つとして、直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステル
として、牛脂硬化油を用いて製造したグリセリン脂肪酸
モノエステル、レシチン、水分散性改良剤としてポリグ
リセリン縮合リシノレイン酸エステル、粉末デキストリ
として多孔性のデキストリンを含む消泡剤が挙げられ
る。
この発明の食品用粉末消泡剤の使用方法としては食品
素材との混合,食品の製造工程での添加が考えられ、後
者の場合には従来の消泡剤と同様、粉末のまま添加する
かあるいは該消泡剤を水にあらかじめ溶解しそのまま一
定量を加えるか、泡の発生箇所に直接噴霧する方法など
が考えられる。
食品添加物にあらかじめ消泡剤を添加しておくことに
より、食品の製造工程での泡立ちを抑える方法として例
えば、豆腐の製造において使用する凝固剤に消泡剤を混
合しておき、豆乳を加えて凝固させる段階での泡立ちを
抑えて、品質の高い豆腐を製造する方法などが考えられ
る。
この発明の食品用粉末消泡剤は、例えばステビア粉末
や各種の蛋白質粉末(脱脂粉乳、卵白粉末、カゼインナ
トリウム、チーズホエー蛋白質粉末、プラズマパウダー
など)、紅茶溶液、ウーロン茶溶液、コーヒー溶液、じ
ゃがいも溶液、プリンミックス、ゼリーミックスなどの
加工食品原料などの比較的泡の立ちやすい食品原料用消
泡剤として用いられる。この発明の食品用粉末消泡剤の
添加量は、食品加工工程での希釈率などにより異なるが
食品原料に対して0.01〜1%程度が適当である。
この発明の消泡剤は粉末であることから、食品原料と
の混合が容易であり、泡の立ちやすい食品素材に混合し
ておけば食品素材の溶解時や食品の製造工程での泡立ち
を抑えられるという利点がある。この発明の消泡剤は消
泡成分の乳化や乾燥工程を必要とせず、各成分を混合す
るだけで水への分散性が良好な剤を製造できるという特
徴を有する。又、常温で水に溶解した場合、乳化タイプ
の消泡剤は液が白濁するため、例えば清涼飲料水には使
いにくいという欠点があったが、この発明の粉末消泡剤
は、常温で水にほとんど透明に分散することから、あら
ゆる食品に使用が可能である。
この発明の粉末消泡剤の有用性を示すための試験を以
下に行なった。
試験方法 各試験液300mlを500ml容量のビーカーに入れると共
に、実施例1の消泡剤を0.01%となるように添加し、
ハンドミキサーで2分間攪拌し、溶液を泡立てた。攪拌
終了1分後の泡の高さを測定した。比較のため、実施
例1の消泡剤の代わりに常温でも水に分散し、消泡効果
を示す粉末消泡剤として食品の製造工程で使われている
オレイン酸モノグリセリド(液状)10gを粉末デキスト
リン90gと混合して粉末としたもの消泡剤を無添加の
ものを用いて同様にして試験を行った。
試験結果 試験結果を下記表に示す。
紅茶溶液:紅茶の葉50gを2lの熱湯で抽出 ウーロン茶溶液:ウーロン茶の葉46gを2lの熱湯で抽
出 コーヒー溶液:コーヒー豆粉砕品134gを2lの熱湯で抽
出 じゃがいも粉砕液:じゃがいも240gを水2lとともにミ
キサーですりつぶす。
表より明らかなようにこの発明の消泡剤(No.)は
各試験溶液に対して優れた消泡効果を発揮していること
が分かる。又、各試験溶液に対する分散性も良好であっ
た。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1 大豆レシチン(味の素株式会社製)20g,牛脂硬化油を
用いて製造したグリセリン脂肪酸モノエステル(サンソ
フトNo.2500,太陽化学株式会社製)60g,ポリグリセリン
縮合リシノレイン酸エステル(サンソフトNo.818H,太陽
化学株式会社製)20gを混合し、加熱溶解後、粉末デキ
ストリン(パインフロー,松谷化学株式会社製)900gを
混合し、粉末消泡剤1kgを得た。
実施例2 実施例1で得た消泡剤700gにマルトース300gを加え粉
末の流動性が改善された消泡剤1kgを得た。
実施例3 実施例1で得た消泡剤950gに炭酸マグネシウム50gを
加え粉末消泡剤1kgを得た。
実施例4 大豆レシチン(味の素株式会社製)80g,グリセリン脂
肪酸モノエステル(サンソフトNo.2500,太陽化学株式会
社製)60g,ショ糖脂肪酸エステル(DKエステルF10,第一
工業製薬株式会社製)20gを混合し、加熱溶解後、粉末
デキストリン(パインフロー,松谷化学株式会社製)84
0gを混合し、粉末消泡剤1kgを得た。
実施例5 実施例4のショ糖脂肪酸エステルの代りにソルビタン
脂肪酸エステル(サンソフトNo.67N,太陽化学株式会社
製)を用い同様の操作により粉末消泡剤1kgを得た。
実施例6 実施例4のショ糖脂肪酸エステルの代りにオクテニル
コハク酸澱粉(エマルスター#30A,松谷化学株式会社
製)を用い同様の操作により粉末消泡剤1kgを得た。
実施例7 脱脂粉乳1kgに実施例1で得た消泡剤2gを混合し、泡
立ちにくい脱脂粉乳粉末を調製した。
実施例8 卵白粉末1kgに実施例3で得た消泡剤5gを混合し、泡
の立ちにくい卵白粉末を調製した。
実施例9 グルコノデルタラクトン1kgに実施例3で得た消泡剤3
0gを混合し、豆腐製造用凝固剤を調製した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/00 - 1/035 A23L 1/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルとレ
    シチン、水分散性改良剤および粉末デキストリンを含有
    する食品用粉末消泡剤であって、水分散性改良剤として
    ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ショ糖脂
    肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、オクテニル
    コハク酸澱粉から選ばれた化合物を1種又は2種以上用
    いる食品用粉末消泡剤。
  2. 【請求項2】無機塩を含有する請求項1記載の食品用粉
    末消泡剤。
  3. 【請求項3】無機塩として炭酸カルシウム、炭酸マグネ
    シウム、リン酸3カルシウムから選ばれた化合物を1種
    又は2種以上用いる請求項2記載の食品用粉末消泡剤。
  4. 【請求項4】粉末デキストリンとして多孔性デキストリ
    ンを用いる請求項1及び2記載の食品用粉末消泡剤。
  5. 【請求項5】請求項1記載の食品用粉末消泡剤を含有す
    る食品用原料。
  6. 【請求項6】直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステル1〜
    20重量部、レシチン1〜20重量部、ポリグリセリン縮合
    リシノレイン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソル
    ビタン脂肪酸エステル、オクテニルコハク酸澱粉から選
    ばれた化合物を1種又は2種以上0.5〜5重量部となる
    ように混合した液5〜50重量部とデキストリン100重量
    部を混合して得られる食品用粉末消泡剤。
  7. 【請求項7】直鎖脂肪酸のグリセリンモノエステルが牛
    脂硬化油を用いて製造したグリセリン脂肪酸モノエステ
    ル、水分散性改良剤がポリグリセリン縮合リシノレイン
    酸エステル、粉末デキストリンが多孔性のデキストリン
    である請求項1の食品用粉末消泡剤。
JP51499994A 1992-12-21 1993-12-09 食品用消泡剤およびこれを含有する食品用原料 Expired - Lifetime JP3479976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-356254 1992-12-21
JP35625492 1992-12-21
PCT/JP1993/001793 WO1994014337A1 (en) 1992-12-21 1993-12-09 Food defoamer and food material containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3479976B2 true JP3479976B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18448119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51499994A Expired - Lifetime JP3479976B2 (ja) 1992-12-21 1993-12-09 食品用消泡剤およびこれを含有する食品用原料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5637337A (ja)
JP (1) JP3479976B2 (ja)
CA (1) CA2151040A1 (ja)
WO (1) WO1994014337A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776073A (en) * 1994-05-19 1998-07-07 Board Of Regents, University Of Texas System Method and apparatus for analyzing uterine electrical activity from surface measurements for obstetrical diagnosis
TW518251B (en) * 1997-09-24 2003-01-21 Mitsubishi Chem Corp Powdered emulsifier composition and process for producing the same
ES2130094B1 (es) * 1997-11-24 1999-11-16 Lopez Moro M Pilar Procedimiento de obtencion de un colorante alimentario, asi como este colorante y sucedaneos alimentarios con el obtenidos.
UA73327C2 (en) * 1999-11-15 2005-07-15 Water and oil emulsion
WO2004049834A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Unilever Plc Beverage product with modified starch and nitrogen
CN100363078C (zh) * 2006-06-01 2008-01-23 南京四新科技应用研究所有限公司 一种磷肥用消泡剂
JP4801006B2 (ja) * 2007-05-31 2011-10-26 理研ビタミン株式会社 豆腐用凝固剤組成物
US9144758B2 (en) * 2010-05-14 2015-09-29 Arr-Maz Custom Chemicals, Inc. Defoaming composition for high acid strength media
JP5789359B2 (ja) * 2010-05-31 2015-10-07 花王株式会社 豆腐用消泡剤
JP6129617B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-17 理研ビタミン株式会社 豆乳及び豆腐用消泡剤
JP6186154B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 第一工業製薬株式会社 粉末乳化剤組成物及びその製造方法
JPWO2019069992A1 (ja) * 2017-10-04 2020-09-17 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 天然由来の水溶性色素又はその含有物の消泡及び/又は抑泡方法
JP6557765B2 (ja) * 2018-09-03 2019-08-07 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法
JP6557766B2 (ja) * 2018-09-03 2019-08-07 カゴメ株式会社 泡立ちの低減された脱酸トマト汁の製造方法、及び脱酸トマト汁製造時の泡立ち低減方法
CN113577833B (zh) * 2020-04-30 2023-05-05 江苏四新科技应用研究所股份有限公司 一种绿色固体消泡剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133977B2 (ja) * 1974-06-06 1976-09-22
CA1057570A (en) * 1974-12-23 1979-07-03 General Foods Corporation Method of making a non-foaming low calorie sweetening composition
JPS6083559A (ja) * 1983-10-11 1985-05-11 Riken Vitamin Co Ltd 豆腐用消泡剤
DK148784D0 (da) * 1984-02-29 1984-02-29 Nexus Aps Pulverprodukt
JPS6328412A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Riken Vitamin Co Ltd 消泡剤組成物
US5079017A (en) * 1988-09-01 1992-01-07 Nestec S.A. Flavor production
JP3013494B2 (ja) * 1990-04-05 2000-02-28 藤沢薬品工業株式会社 食品用液状消泡剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2151040A1 (en) 1994-07-07
US5637337A (en) 1997-06-10
WO1994014337A1 (en) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479976B2 (ja) 食品用消泡剤およびこれを含有する食品用原料
JP6622640B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
MX2013010789A (es) Composicion comestible en emulsion de aceite en agua.
US5993873A (en) Preparation of a food product powder prepared with components including milk powder and lipids
JP5084039B2 (ja) 牛乳様粉末油脂
CN101048068A (zh) 粉末状冷水溶性/分散性发泡组合物
JP3103481B2 (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP2018042520A (ja) 濃縮豆乳含有水中油型乳化物及びその製造方法
JPS6345182B2 (ja)
JPH09173003A (ja) 食品用消泡性乳化油脂組成物
JP3113042B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP4195545B2 (ja) 水中油型乳化物
JPH09168369A (ja) 油脂可溶化組成物、その製造方法およびそれを含有する飲食品
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JPS61242567A (ja) 缶入乳飲料
JP2637270B2 (ja) 油脂組成物及びそれを含む乳化物
JP2006055135A (ja) 粉末状乳化剤組成物
JP2002101858A (ja) 乳飲料用乳化安定剤
JP2006055137A (ja) 粉末状乳化剤組成物
JP3013494B2 (ja) 食品用液状消泡剤およびその使用方法
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JP3406902B2 (ja) 起泡性餡又は起泡餡の製造方法
JPS63233761A (ja) 乳化油脂含有醤油の製造法
JP2008119588A (ja) 抑泡剤
JP3492794B2 (ja) 乳飲料用乳化剤製剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term