JP3479627B2 - Communications system - Google Patents
Communications systemInfo
- Publication number
- JP3479627B2 JP3479627B2 JP2000126710A JP2000126710A JP3479627B2 JP 3479627 B2 JP3479627 B2 JP 3479627B2 JP 2000126710 A JP2000126710 A JP 2000126710A JP 2000126710 A JP2000126710 A JP 2000126710A JP 3479627 B2 JP3479627 B2 JP 3479627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- user
- terminal
- database
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 163
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
の通信網から利用者に適したメッセージを検索して利用
者に提供する通信システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for searching a message suitable for a user from a communication network such as the Internet and providing the message to the user.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネット等の通信サービスの利用
者は、プロバイダが提供するホストコンピュータ(情報
提供装置と呼ぶ)を介してインターネット内の多様なホ
ストコンピュータと通信することができる。インターネ
ットに接続された端末には、利用者の操作に基づいて指
定されたホームページ等の画像が読み出されて表示され
る。2. Description of the Related Art A user of a communication service such as the Internet can communicate with various host computers on the Internet via a host computer (referred to as an information providing device) provided by a provider. An image of a homepage or the like designated based on the user's operation is read and displayed on the terminal connected to the Internet.
【0003】この様なインターネット等の通信サービス
においては、近年多くの仮想店舗が形成されており、利
用者はインターネットを介した通信販売により商品また
はサービスを購入することができる。プログラムやデー
タ等の商品をインターネットを介して購入することもで
きる。これらの商品又はサービスの代金は、クレジット
カードの番号および有効期限をインターネット上で送信
することにより支払うことが出来る。In such communication services such as the Internet, many virtual stores have been formed in recent years, and users can purchase goods or services by mail order via the Internet. It is also possible to purchase products such as programs and data via the Internet. You can pay for these goods or services by sending your credit card number and expiration date over the Internet.
【0004】更に、上記の通信網上で販売される商品又
はサービスの広告、および前記通信網とは独立して通常
の店舗により販売される商品又はサービスの広告が、近
年、しばしば通信サービス上で提供されている。例え
ば、インターネット上のホームページの検索エンジンで
あるYahoo(商標)のホームページ中にも、横長の
広告が埋め込まれている。Furthermore, in recent years, advertisements of goods or services sold on the communication network and advertisements of goods or services sold by ordinary stores independent of the communication network have often been used on the communication service in recent years. It is provided. For example, a horizontally long advertisement is also embedded in the home page of Yahoo (trademark), which is a search engine for home pages on the Internet.
【0005】また、上記の広告および支払システムを用
いて商品又はサービスを効率よく販売するために、商品
またはサービスを販売している仮想店舗等のホームペー
ジに対する利用者からのアクセス回数を計数する計数シ
ステムが用いられている。本システムを用いることによ
り広告の提供者は、いずれのホームページが高い広告効
果を有するかを、前記計数回数によってある程度推測す
ることが出来る。Further, in order to efficiently sell a product or service using the above-mentioned advertisement and payment system, a counting system for counting the number of times a user accesses a home page of a virtual store or the like that sells the product or service. Is used. By using this system, the advertisement provider can estimate to some extent which homepage has a high advertisement effect based on the number of times of counting.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の計
数システムにおいては、広告を端末装置に表示させとき
に利用者が端末装置を見ているか否かが分からないの
で、広告を利用者に提供した回数を正しく計数すること
が出来ない。特に、ある程度長い期間に渡って動画等の
広告を表示させた場合には、途中から利用者が広告を見
ていない可能性が高まる。However, in the conventional counting system, since it is not known whether or not the user is looking at the terminal device when the advertisement is displayed on the terminal device, the number of times the advertisement is provided to the user. Can not be counted correctly. In particular, when an advertisement such as a moving image is displayed for a relatively long period of time, there is a high possibility that the user will not see the advertisement halfway.
【0007】また、インターネット等の通信サービスで
提供される情報の種類が増加するに従って、利用者が自
分に適した情報または関心のある商品及びサービスの広
告を発見することが困難になりつつある。また、インタ
ーネット等のサービスを利用する利用者も多様化してい
るので、情報の提供者がその情報に適した利用者に情報
を届けることも困難になりつつある。[0007] Further, as the types of information provided by communication services such as the Internet increase, it is becoming more difficult for users to find information suitable for themselves or advertisements for products and services of interest. In addition, since users who use services such as the Internet are diversified, it is becoming difficult for information providers to deliver information to users who are suitable for the information.
【0008】また、通信サービスには多くの人がアクセ
スすることが出来るので、商品又はサービスの代金を支
払うためにクレジットカードの番号及び有効期限を送信
すると、これらの情報が第三者に悪用される恐れがあ
る。特に、インターネット上で送信される情報は多くの
サーバ(ホストコンピュータ)に記録されるので、クレ
ジットカードに関する情報を送信することは危険であ
り、通信サービスを利用した商品又はサービスの販売を
妨げていた。クレジットカードに関する情報を暗号化し
て送信するシステムも開発されているが、暗号は解読さ
れる恐れがあるのでセキュリティの高さには限界があ
る。Since many people can access the communication service, if the credit card number and the expiration date are sent in order to pay for the product or service, the information will be misused by a third party. There is a risk that In particular, since information transmitted on the Internet is recorded in many servers (host computers), it is dangerous to transmit information regarding credit cards, which hinders the sale of goods or services using communication services. . A system for encrypting and transmitting information about a credit card has also been developed, but there is a limit to the high security because the code may be broken.
【0009】更に、従来のようにインターネットのホー
ムページに広告を埋め込むと、予め定められたホームペ
ージに利用者がアクセスしない限り、利用者に広告を提
供することが出来ない。また、利用者がホームページを
ウインドウ内でスクロールすると広告はウインドウから
消えてしまう。更に、インターネットのブラウザウイン
ドウの上に他のウインドウが開かれたり、ブラウザウイ
ンドウが画面外に移動された場合にも広告を利用者に提
供することが出来ない。Furthermore, if an advertisement is embedded in a homepage on the Internet as in the conventional case, the advertisement cannot be provided to the user unless the user accesses a predetermined homepage. Also, if the user scrolls the home page within the window, the advertisement will disappear from the window. Further, the advertisement cannot be provided to the user even when another window is opened on the browser window of the Internet or the browser window is moved off the screen.
【0010】また、従来の方法でホームページへのアク
セス回数を計数した場合には、例えばホームページへの
アクセス回数を多く見せかけるために同一の利用者が繰
り返しホームページをアクセスした場合でも計数回数は
増加する。このため、ホームページに対する利用者のア
クセス回数や宣伝効果を正しく計数することが出来な
い。更に、どのような利用者がそのホームページまたは
広告をアクセスしているかが分からないので、従来の計
数システムを用いた場合には、商品又はサービスを販売
するためにどのような利用者を対象としてどのようにマ
ーケッティングするべきかを判断することができない。In addition, when the number of accesses to the home page is counted by the conventional method, for example, even when the same user repeatedly accesses the home page in order to make the number of accesses to the home page appear to be large, the number of counts increases. For this reason, it is not possible to correctly count the number of user accesses to the homepage and the advertising effect. Furthermore, since it is not known which user is accessing the home page or advertisement, when using the conventional counting system, which user should be targeted to sell the product or service? I can't decide what to market like.
【0011】特に、例えば商品「スキー」に関心のある
需要者は商品「スキーウエア」およびサービス「スキー
ツアー」に関心を有する割合が高い。このように、複数
種類の商品又はサービス相互の間には、「同一の需要者
を有する割合が高い」という関連が存在する場合が多
い。しかしながら従来のホームページアクセス回数の計
数システムによっては、前記の「関連」を有する商品ま
たはサービスに関心のある需要者を発見することができ
ず、そのような需要者に対して適切に商品又は役務をマ
ーケッティングすることが出来ない。Particularly, for example, consumers who are interested in the product "ski" have a high ratio of interest in the product "ski wear" and the service "ski tour". As described above, there are many cases where a plurality of types of products or services are associated with each other such that “the ratio of having the same consumer is high”. However, it is not possible to find a consumer who is interested in the product or service having the above-mentioned "relationship" by the conventional counting system of the number of times of accessing the homepage, and the product or service is appropriately provided to such a consumer. I can't market.
【0012】更に従来、インターネット等の通信サービ
スを利用するためには接続先のホストコンピュータを有
するインターネットプロバイダに接続料金又は利用料金
を支払わなくてはなかった。このため、利用者は長時間
通信サービスにアクセスし続けることができなく、通信
サービスを用いた広告の提供、商品の販売、および代金
の支払を普及させるための障害となっていた。Further, conventionally, in order to use a communication service such as the Internet, it has been necessary to pay a connection fee or a usage fee to an Internet provider having a host computer as a connection destination. For this reason, the user cannot continue to access the communication service for a long time, which is an obstacle to the spread of advertisement provision, product sales, and payment using the communication service.
【0013】本発明は、上記の全ての問題を解決するこ
との出来る通信システムを提供することを目的とする。An object of the present invention is to provide a communication system which can solve all the above problems.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】この様な目的を達成する
ために、本発明の第1の形態の通信システムは、端末に
送信する画像、文章、音声、またはこれらの組み合わせ
のいずれかを含むメッセージを格納するメッセージデー
タベースを備え、メッセージデータベースから読み出し
たメッセージを端末に送信して表示させる。またメッセ
ージに対する利用者によるアクセスの量に応じたパラメ
ータを利用者毎に格納し、メッセージを端末に表示する
と、この端末の利用者に対応づけたパラメータを増加さ
せる。但し、利用者がメッセージを認識できるアクティ
ブな状態でない場合にはパラメータの増加を停止する。
本実施形態によれば、利用者がメッセージを認識できる
アクティブな状態にのみ上記のパラメータを増加させる
ので、利用者にメッセージが認識された割合をより正確
に計数することが出来る。In order to achieve such an object, the communication system according to the first aspect of the present invention includes any one of an image, a sentence, a voice to be transmitted to a terminal, or a combination thereof. A message database for storing messages is provided, and the message read from the message database is transmitted to the terminal and displayed. Further, when a parameter corresponding to the amount of access by the user to the message is stored for each user and the message is displayed on the terminal, the parameter associated with the user of this terminal is increased. However, if the user is not in an active state in which the message can be recognized, the parameter increase is stopped.
According to the present embodiment, the above parameters are increased only in an active state in which the user can recognize the message, so that the rate at which the user recognizes the message can be more accurately counted.
【0015】本発明の第2の形態の通信システムは、端
末の各々の利用者の特性を格納する利用者データベース
と、メッセージを送信すべき利用者の特性と各メッセー
ジを識別するメッセージ識別情報とを対応付けて格納す
るメッセージ送信条件データベースとを備える。利用者
がメッセージを要求すると、この利用者を識別する利用
者識別情報を用いて利用者の特性を利用者データベース
から読み出し、読み出した利用者の特性を用いてメッセ
ージ送信条件データベースからメッセージ識別情報を検
索する。またメッセージ検索手段により検索されたメッ
セージをメッセージデータベースから読み出して端末に
送信する。本実施形態によれば、利用者の特性に合致す
る検索条件を有するメッセージが検索されるので、利用
者は、関心を有する商品又はサービスの広告を効果的に
得ることが出来る。また広告メッセージの提供者は、そ
の商品又はサービスを購入する可能性が高い利用者に効
果的にメッセージを提供することが出来る。The communication system according to the second aspect of the present invention includes a user database for storing the characteristics of each user of the terminal, the characteristics of the user who should send the message, and message identification information for identifying each message. And a message transmission condition database that stores them in association with each other. When a user requests a message, the user identification information that identifies this user is used to read the user characteristics from the user database, and the read user characteristics are used to retrieve the message identification information from the message transmission condition database. Search for. Further, the message retrieved by the message retrieval means is read from the message database and transmitted to the terminal. According to the present embodiment, a message having a search condition that matches the characteristics of the user is searched, so that the user can effectively obtain an advertisement of a product or service of interest. Moreover, the provider of the advertisement message can effectively provide the message to the users who are highly likely to purchase the product or service.
【0016】本発明の第3の形態の通信システムは、通
信網を介して、利用者に商品又はサービスを販売する手
段を有する。前記パラメータの大きさに応じて、商品又
はサービスの価格を決定し、利用者に商品又はサービス
を販売した場合に、この利用者に対応づけられたパラメ
ータの値を減じる。本実施形態によれば、メッセージへ
のアクセス量に応じたパラメータの大きさによって商品
又はサービスの価格が決定されるので、例えば、パラメ
ータの値が大きい利用者には小さい価格を請求すること
ができる。これにより、利用者に対してメッセージを積
極的にアクセスさせることが出来る。A communication system according to a third aspect of the present invention has means for selling a product or service to a user via a communication network. The price of the product or service is determined according to the size of the parameter, and when the product or service is sold to the user, the value of the parameter associated with this user is reduced. According to the present embodiment, the price of the product or service is determined by the size of the parameter according to the access amount to the message, so that, for example, a user with a large parameter value can be charged with a small price. . This allows the message to be actively accessed by the user.
【0017】本発明の第4の形態の通信システムは、所
定の時間以内に端末が操作されたか否かにより利用者が
アクティブであるか否かを判断する。従って、例えば利
用者が端末装置から離れている場合に前記パラメータが
増加されることを防ぐことが出来る。The communication system according to the fourth aspect of the present invention determines whether or not the user is active depending on whether or not the terminal is operated within a predetermined time. Therefore, for example, it is possible to prevent the parameter from being increased when the user is away from the terminal device.
【0018】本発明の第5の形態の通信システムは、メ
ッセージ表示の際にメッセージを操作する操作部を表示
し、操作部が操作されたか否かにより利用者がアクティ
ブであるか否かを判断する。従って、端末に複数のウイ
ンドウが開かれている場合であっても、メッセージを表
示しているウインドウを利用者が見ている場合にのみ前
記パラメータを増加させることが出来る。The communication system according to the fifth aspect of the present invention displays an operation unit for operating a message when displaying a message, and determines whether or not the user is active depending on whether or not the operation unit is operated. To do. Therefore, even when a plurality of windows are opened in the terminal, the parameter can be increased only when the user is looking at the window displaying the message.
【0019】本発明の第6の形態の通信システムでは、
メッセージ内の文章に応じた入力を利用者が行ったこと
により利用者がアクティブであると判断する。このた
め、利用者がメッセージを表示しているウインドウ内の
表示を読むことなく適当な操作をして前記パラメータを
増加させることを防ぐことが出来る。In the communication system according to the sixth aspect of the present invention,
It is determined that the user is active because the user has input according to the text in the message. Therefore, it is possible to prevent the user from performing an appropriate operation and increasing the parameter without reading the display in the window displaying the message.
【0020】本発明の第7の形態の通信システムでは、
メッセージのディスプレイへの表示を停止することによ
り前記パラメータの増加を停止する。このため、利用者
がメッセージを認識できない状態の場合には、端末に対
して無駄なメッセージが送信されることを防ぐことが出
来る。In the communication system according to the seventh aspect of the present invention,
The increase of the parameter is stopped by stopping the display of the message on the display. Therefore, when the user cannot recognize the message, it is possible to prevent unnecessary messages from being sent to the terminal.
【0021】本発明の第8の形態の通信システムでは、
メッセージデータベースがディスプレイに表示された場
合にパラメータを増加させる第1のメッセージと、ディ
スプレイに表示された場合でもパラメータを増加させな
い第2のメッセージとを有し、利用者がアクティブでな
い場合には第1のメッセージのディスプレイへの表示を
停止することによりパラメータの増加を停止する。この
ため、パラメータが増加されることを防ぎつつメッセー
ジを送信し続けることが出来る。In the communication system according to the eighth aspect of the present invention,
The message database has a first message that increases the parameter when displayed on the display, and a second message that does not increase the parameter when displayed on the display, and the first message when the user is inactive. The increase of the parameter is stopped by stopping the display of the message on the display. Therefore, it is possible to continue transmitting the message while preventing the parameter from being increased.
【0022】本発明の第9の形態の通信システムは、ホ
ストコンピュータを有するインターネットに接続する手
段を更に備える。端末は、通信網およびンターネットを
介してホストコンピュータに対して第1のデータリンク
を形成し、通信網を介してメッセージ送信条件データベ
ースに対して第2のデータリンクを形成し、第2のデー
タリンクを用いてメッセージ送信条件データベースに対
してデータを送信する。本実施形態によれば2つの独立
したデータリンクが形成されるので、利用者が第1のデ
ータリンクで任意のホームページをアクセスしている場
合でも、端末は、利用者に送信すべきメッセージをメッ
セージ送信条件データベースに対して要求し、更にメッ
セージを識別する情報を受信することが出来る。The communication system according to the ninth aspect of the present invention further comprises means for connecting to the Internet having a host computer. The terminal forms a first data link to the host computer via the communication network and the internet, forms a second data link to the message transmission condition database via the communication network, and forms a second data link. Send the data to the message sending condition database using the link. According to this embodiment, since two independent data links are formed, the terminal sends a message to the user even if the user accesses any home page by the first data link. It is possible to make a request to the transmission condition database and receive information for identifying the message.
【0023】本発明の第10の形態の通信システムで
は、端末がインターネットに接続されたホストコンピュ
ータへのアクセスを要求すると、この送信手段を識別す
る識別信号を端末に送信する。端末は、識別信号を利用
して送信手段とデータリンクを形成し更に前記第2のデ
ータリンクを形成する。このため端末は、識別信号を用
いて送信手段を確実にかつ早く認識することが出来る。In the communication system according to the tenth aspect of the present invention, when the terminal requests access to a host computer connected to the Internet, an identification signal for identifying the transmitting means is transmitted to the terminal. The terminal uses the identification signal to form a data link with the transmitting means and further forms the second data link. Therefore, the terminal can surely and quickly recognize the transmitting means by using the identification signal.
【0024】本発明の第11の形態の通信システムで
は、ディスプレイ内に表示したメッセージ内の質問に対
して利用者が適切に応答したことを更に条件として前記
パラメータを増加させる。このため、利用者に対して質
問に答えるべき旨を促すことが出来る。In the eleventh aspect of the communication system of the present invention, the parameter is increased on the condition that the user appropriately responds to the question in the message displayed on the display. Therefore, it is possible to prompt the user to answer the question.
【0025】本発明の第12の形態の通信システムは、
端末とは独立に更新される更新情報を格納し、この更新
情報を通信網を介して端末の各々に対して所定回数送信
する。従来のインターネットプロバイダは、インターネ
ットブラウザ上で利用者に対して積極的に情報を伝える
手段を有さなかった。しかしながら本発明によれば、例
えば通信ソフトウエアを更新する必要がある場合のよう
に、利用者に伝える重要性が強い情報を、所定回数だけ
確実に端末に表示させることが出来る。A communication system according to a twelfth aspect of the present invention is
The update information that is updated independently of the terminal is stored, and this update information is transmitted to each of the terminals a predetermined number of times via the communication network. Conventional Internet providers do not have a means for actively transmitting information to users on Internet browsers. However, according to the present invention, it is possible to reliably display, on the terminal, information that is highly important to convey to the user a predetermined number of times, for example, when communication software needs to be updated.
【0026】本発明の第13の形態の通信システムで
は、更新情報が既に利用者に送信されたか否かを判断し
未だ送信されていない場合に更新情報を送信する。従っ
て、全ての利用者に対して更新情報を1回づつ伝達する
ことが出来る。In the communication system of the thirteenth aspect of the present invention, it is judged whether or not the update information has already been transmitted to the user, and if it has not been transmitted, the update information is transmitted. Therefore, the update information can be transmitted to all users once.
【0027】本発明の第14の形態の通信システムで
は、更新情報が利用者の各々に送信された回数を計数
し、端末との通信が接続されたときに更新情報が所定回
数送信されていない場合に更新情報を送信する。従っ
て、端末との通信が開始されるとすぐに更新情報を表示
させることが出来る。In the communication system according to the fourteenth aspect of the present invention, the number of times the update information is transmitted to each user is counted, and when the communication with the terminal is connected, the update information is not transmitted a predetermined number of times. If so, send update information. Therefore, the update information can be displayed as soon as the communication with the terminal is started.
【0028】本発明の第15の形態の通信システムで
は、更新情報の送信からの経過時間が所定時間よりも長
い場合に新たな更新情報を送信する。従って、例えば最
後に更新情報を更新した時を所定時間とすることによ
り、全ての利用者に対して更新情報を1どづつ送信する
ことが出来る。In the communication system of the fifteenth aspect of the present invention, new update information is transmitted when the elapsed time from the transmission of update information is longer than the predetermined time. Therefore, for example, the update information can be transmitted to all users one by one by setting the time when the update information was last updated to a predetermined time.
【0029】本発明の第16の形態の通信システムで
は、通信網に接続された端末に送信する、画像、文章、
音声、またはこれらの組み合わせのいずれかを含むメッ
セージを格納するメッセージデータベースと、端末に送
信されたメッセージを端末に表示する手段と、通信網に
接続され、端末の各々の利用者の特性を格納する利用者
データベースと、通信網に接続され、メッセージを送信
すべき利用者の特性と各メッセージを識別するメッセー
ジ識別情報とを対応付けて格納するメッセージ送信条件
データベースとを備える。利用者がメッセージを要求し
た場合に、この利用者を識別する利用者識別情報を用い
て、この利用者の特性を利用者データベースから読み出
し、読み出した利用者の特性を用いてメッセージ送信条
件データベースからメッセージ識別情報を検索する。検
索されたメッセージをメッセージデータベースから読み
出して端末に送信する。本実施形態によれば利用者の特
性に基づいて検索されたメッセージが利用者に送信され
るので、利用者は自己に関連の強い商品又はサービスの
広告を得ることが出来る。In the communication system according to the sixteenth aspect of the present invention, an image, a text, a message to be transmitted to a terminal connected to the communication network,
A message database that stores messages containing either voice or a combination of these, a means for displaying messages sent to the terminal on the terminal, and a characteristic of each user of the terminal connected to the communication network A user database and a message transmission condition database that is connected to a communication network and stores the characteristics of a user who should transmit a message and the message identification information for identifying each message in association with each other. When a user requests a message, the user identification information that identifies this user is used to read the characteristics of this user from the user database, and from the message transmission condition database using the read characteristics of the user. Retrieve message identification information. The retrieved message is read from the message database and sent to the terminal. According to this embodiment, the message retrieved based on the characteristics of the user is transmitted to the user, so that the user can obtain an advertisement of a product or service that is strongly related to himself.
【0030】本発明の第17の形態の通信システムは、
メッセージに対して利用者がアクセスを行った場合に、
この利用者の利用者識別情報及びアクセスの内容を、メ
ッセージを識別するメッセージ識別情報に対応付けて格
納する。このため、各メッセージにどのようなアクセス
が行われたかを利用者毎に判断することが出来る。従来
の方法では、このようにアクセスの回数又は内容を利用
者毎に判断することは出来なかった。更に本実施形態で
は、記録された利用者識別情報を用いて、利用者データ
ベースからこの利用者の特性を検索し、検索した利用者
の特性およびアクセスの内容を、メッセージのメッセー
ジ識別情報に対応付けて格納する。このため、メッセー
ジ提供者は、各メッセージに対して関心を示す利用者の
特性、例えば性別、年齢層などを判断することが出来
る。The communication system according to the seventeenth aspect of the present invention is
When a user accesses a message,
The user identification information of this user and the contents of access are stored in association with the message identification information for identifying the message. Therefore, it is possible to judge for each user what kind of access has been made to each message. In the conventional method, it is not possible to judge the number of times of access or the content of access in this manner for each user. Further, in the present embodiment, the recorded user identification information is used to search the characteristics of the user from the user database, and the characteristics and access contents of the searched user are associated with the message identification information of the message. To store. Therefore, the message provider can determine the characteristics of the user who is interested in each message, such as sex and age group.
【0031】本発明の第18の形態の通信システムは、
メッセージにアクセスした利用者を識別する利用者識別
情報をこのメッセージを識別するメッセージ識別情報に
対応付けて格納する。またメッセージ送信条件データベ
ースは、対象とするメッセージのメッセージ識別情報に
他のメッセージのメッセージ識別情報を関連づけて格納
し、メッセージ検索手段は、関連づけられた他のメッセ
ージに対して対応付けられた利用者識別情報の中にメッ
セージを要求した利用者の利用者識別情報が含まれてい
るメッセージを検索する。従って本形態によれば、対象
とするメッセージに予め関連づけられたメッセージをア
クセスした利用者のみに、対象とするメッセージを送信
することが出来る。例えば、商品 「スキーウエア」の
広告メッセージを商品「スキー」の広告メッセージに関
連づけておくことにより、商品「スキー」の広告メッセ
ージにアクセスした利用者にのみ商品 「スキーウエ
ア」の広告メッセージを提供することが出来る。A communication system according to an eighteenth aspect of the present invention is
User identification information for identifying the user who has accessed the message is stored in association with the message identification information for identifying the message. Further, the message transmission condition database stores the message identification information of the target message in association with the message identification information of the other message, and the message retrieval means identifies the user identification associated with the other associated message. Search for a message that contains the user identification information of the user who requested the message in the information. Therefore, according to the present embodiment, the target message can be transmitted only to the user who has accessed the message previously associated with the target message. For example, by associating the advertisement message of the product "ski wear" with the advertisement message of the product "ski", the advertisement message of the product "ski wear" is provided only to the user who has accessed the advertisement message of the product "ski". You can
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】1.1 構成
1.1.1 システム全体の構成
図1は、本実施形態の通信システム全体の構成の一例を
示すブロック図である。図1において、複数の情報提供
装置20の各々に一つまたは複数の端末10が、モデム
16、18、公衆網(通信網)17、および公衆網ゲー
トウエイ19を介して接続されている。情報提供装置2
0はいわゆるインターネットのプロバイダが管理してお
り、インターネット32を介して複数のホストコンピュ
ータ30に接続されている。また情報提供装置20は、
専用回線29を介して支払システム35に接続されてい
る。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1.1 Configuration 1.1.1 Overall System Configuration FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a communication system according to the present embodiment. In FIG. 1, one or more terminals 10 are connected to each of a plurality of information providing devices 20 via modems 16 and 18, a public network (communication network) 17, and a public network gateway 19. Information providing device 2
0 is managed by a so-called Internet provider and is connected to a plurality of host computers 30 via the Internet 32. Further, the information providing device 20
It is connected to the payment system 35 via a private line 29.
【0033】支払システム35において、メッセージ分
配装置39は、CAFIS(商標)(予信網、クレジッ
トカード会社のホストコンピュータおよびそのホストコ
ンピュータの利用者端末とを接続する通信網)等のクロ
ーズドネットワーク27を介してクレジットカード会社
のコンピュータ28と接続されている。またメッセージ
分配装置39は専用線を介して複数の情報提供装置20
に接続されており、通信網上で商品を販売する販売店か
ら提供された、広告等の商品に関する情報(メッセージ
と呼ぶ)を情報提供装置20を介して端末10に送信す
る。メッセージは、静止画像、動画像、音声、およびこ
れらの組合せのいずれであっても良い。各メッセージに
はその販売店の、ワールドワイドウエブ(WWW)上の
ホームページのアドレスを示すデータが記載されてい
る。情報提供装置20のメッセージ管理装置24は、メ
ッセージ分配装置39から受け取ったメッセージを、当
該メッセージのメッセージURL等の識別番号に対応づ
けてメッセージデータベース26に格納する。In the payment system 35, the message distribution device 39 uses a closed network 27 such as CAFIS (trademark) (a credential network, a host computer of a credit card company and a communication network connecting the user terminal of the host computer). It is connected to the computer 28 of the credit card company through. Further, the message distribution device 39 is connected to the plurality of information providing devices 20 via the dedicated line.
Is connected to the terminal 10 through the information providing device 20 and transmits information (referred to as a message) regarding a product such as an advertisement, which is provided from a store selling the product on the communication network. The message may be a still image, a moving image, a voice, or a combination thereof. In each message, data indicating the address of the home page on the World Wide Web (WWW) of the shop is described. The message management device 24 of the information providing device 20 stores the message received from the message distribution device 39 in the message database 26 in association with the identification number such as the message URL of the message.
【0034】各取扱店のホームページ(およびその下位
のページ)がホストコンピュータ30に格納されてい
る。端末10は、情報提供装置20のインターネットゲ
ートウエイ22を介してインターネット32からホーム
ページ等の情報を受け取ることができる。利用者は、取
扱店のホームページおよび下位のページにアクセスする
ことにより商品を注文する。また端末10は、メッセー
ジ管理装置24からメッセージを受け取ることができ
る。メッセージ管理装置24は、端末10からの要求に
基づいてメッセージデータベース26から読み取ったメ
ッセージを端末10に送信する。利用者は、公衆回線ゲ
ートウエイ19を介してインターネットゲートウエイ2
2に接続するためのID(プロバイダ利用者ID)およ
びパスワードと、メッセージ管理装置24からメッセー
ジを得るためのID(メッセージ利用者ID)およびパ
スワードを有する。The home page (and its subordinate pages) of each dealer is stored in the host computer 30. The terminal 10 can receive information such as a homepage from the Internet 32 via the Internet gateway 22 of the information providing apparatus 20. The user orders the product by accessing the home page and lower pages of the dealer. The terminal 10 can also receive a message from the message management device 24. The message management device 24 transmits the message read from the message database 26 to the terminal 10 based on the request from the terminal 10. The user can access the Internet gateway 2 through the public line gateway 19.
It has an ID (provider user ID) and password for connecting to 2, and an ID (message user ID) and password for obtaining a message from the message management device 24.
【0035】1.1.2 本体14の構成
図2は、図1に示した端末10の本体14のハードウエ
ア構成を示すブロックである。図2において、CPU4
0はROM42およびRAM44に格納されたプログラ
ムに基づいて動作する。タイマ46は所定の時間をカウ
ントする。入力装置48を介して利用者からデータが入
力される。格納装置の一例としてのハードディスクドラ
イブ50は、画像等のデータ、利用者に関する情報、お
よびCPU40が動作するプログラムを格納する。1.1.2 Configuration of Main Body 14 FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the main body 14 of the terminal 10 shown in FIG. In FIG. 2, the CPU 4
0 operates based on the programs stored in the ROM 42 and the RAM 44. The timer 46 counts a predetermined time. Data is input from the user via the input device 48. A hard disk drive 50, which is an example of a storage device, stores data such as images, information about a user, and a program in which the CPU 40 operates.
【0036】カレンダーIC51はバッテリーによりバ
ックアップされており、現在の日時をCPU40に提供
する。フロッピーディスクドライブ52はフロッピー
(登録商標)ディスク56からデータまたはプログラム
を読み取りCPU40に提供する。CD−ROMドライ
ブ54はCD−ROM58からデータまたはプログラム
を読み取りCPU40に提供する。さらに本体14は、
モデム16およびディスプレイ12に接続するためのイ
ンターフェースを備える。The calendar IC 51 is backed up by a battery and provides the CPU 40 with the current date and time. The floppy disk drive 52 reads data or a program from the floppy (registered trademark) disk 56 and provides it to the CPU 40. The CD-ROM drive 54 reads data or programs from the CD-ROM 58 and provides them to the CPU 40. Furthermore, the main body 14 is
It has an interface for connecting to the modem 16 and the display 12.
【0037】1.1.3 端末10のソフトウエア構成
図3は、図2に示したCPU40が実行するソフトウエ
アの機能構成を示すブロック図である。これらのソフト
ウエアは、フロッピーディスク56またはCD−ROM
58等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記
録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非
圧縮であっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハー
ドディスクドライブ50にインストールされ、RAM4
4に読み出されてCPU40により実行される。1.1.3 Software Configuration of Terminal 10 FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of software executed by the CPU 40 shown in FIG. These software are floppy disk 56 or CD-ROM
It is stored in a recording medium such as 58 and provided to the user. The software stored in the recording medium may be compressed or uncompressed. The software is installed from the recording medium to the hard disk drive 50, and the RAM4
4 and is executed by the CPU 40.
【0038】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
エア、即ちハードデイスクドライブ50にインストール
されるソフトウェアは、機能構成としてPPPドライバ
70およびTCP/IPドライバ72を有する通信モジ
ュール73と、ブラウザ74と、メッセージビューワ7
6とを備える。PPPドライバ70は、公衆回線ゲート
ウエイ19(図1)との間の物理的に1本の回線上にデ
ータリンクを生成する。ブラウザ74は、PPPドライ
バ70が生成したデータリンク上で、TCP/IPドラ
イバ72を介してインターネットゲートウエイ22と通
信し、受信した画像をディスプレイ12に表示する。ブ
ラウザ74としては例えばネットスケープ(商標)また
はモザイク(商標)等を使用することができる。The software stored in the recording medium and provided, that is, the software installed in the hard disk drive 50, includes a communication module 73 having a PPP driver 70 and a TCP / IP driver 72 as a functional configuration, a browser 74, and a message. Viewer 7
6 and 6. The PPP driver 70 creates a data link on one physical line with the public line gateway 19 (FIG. 1). The browser 74 communicates with the Internet gateway 22 via the TCP / IP driver 72 on the data link generated by the PPP driver 70, and displays the received image on the display 12. As the browser 74, for example, Netscape (trademark) or Mosaic (trademark) can be used.
【0039】メッセージビューワ76は、PPPドライ
バ70が生成したデータリンク上でTCP/IPドライ
バ72を介してメッセージ管理装置24と通信して、受
信した画像をディスプレイ12に表示する。メッセージ
ビューワ76は機能構成として、メッセージ管理装置2
4に接続する接続モジュール80、利用者からの入力を
処理する入力処理モジュール82、および内部または通
信回線からの要求により生じたイベントを処理するイベ
ント処理モジュール84を有する。The message viewer 76 communicates with the message management device 24 via the TCP / IP driver 72 on the data link generated by the PPP driver 70, and displays the received image on the display 12. The message viewer 76 has a functional configuration as a message management device 2.
4 has a connection module 80 for connecting to the No. 4, an input processing module 82 for processing an input from a user, and an event processing module 84 for processing an event generated by a request from an internal or communication line.
【0040】1.1.4 端末10の画面構成
図4は、図1に示したディスプレイ12に表示される画
面の例を示す説明図である。ディスプレイ12にはブラ
ウザ74のウィンドウ(ブラウザウインドウ)60およ
びメッセージビューワ76のウインドウ(メッセージビ
ューワウィンドウ)62が開かれる。ブラウザウインド
ウ60にはインターネット32から受信した情報が表示
され、メッセージビューワウィンドウ62にはメッセー
ジ管理装置24から受信したメッセージが表示される。
メッセージビューワウィンドウ62は所定の期間、例え
ば1分毎に新たなメッセージを表示する。1.1.4 Screen Configuration of Terminal 10 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a screen displayed on the display 12 shown in FIG. A window (browser window) 60 of a browser 74 and a window (message viewer window) 62 of a message viewer 76 are opened on the display 12. Information received from the Internet 32 is displayed in the browser window 60, and a message received from the message management device 24 is displayed in the message viewer window 62.
The message viewer window 62 displays a new message for a predetermined period, for example, every minute.
【0041】メッセージビューワウィンドウ62は、ホ
ームページボタン64、資料請求ボタン66、中断/再
開ボタン68、および終了ボタン69を有する。ホーム
ページボタン64が押されると、メッセージビューワウ
ィンドウ62に表示されているメッセージに対応するホ
ームページがブラウザウインドウ60に表示される。資
料請求ボタン66が押されると、メッセージビューワウ
ィンドウ62に表示されているメッセージに関する多様
な商品の資料がメッセージ管理装置24から送信されて
メッセージビューワウインドウ62に表示される。メッ
セージまたは資料には、表示された商品を発注する為の
ボタンが設けられている。The message viewer window 62 has a homepage button 64, a material request button 66, a suspend / resume button 68, and an end button 69. When the homepage button 64 is pressed, the homepage corresponding to the message displayed in the message viewer window 62 is displayed in the browser window 60. When the material request button 66 is pressed, materials of various products related to the message displayed in the message viewer window 62 are transmitted from the message management device 24 and displayed in the message viewer window 62. The message or the material is provided with a button for ordering the displayed product.
【0042】1.1.5 接続管理装置23、メッセージ管
理装置24、ホストコンピュータ30の構成
図5は、図1に示した接続管理装置23、メッセージ管
理装置24およびホストコンピュータ30のハードウエ
ア構成を示すブロック図である。同図において、CPU
90はROM92およびRAM94に格納されたプログ
ラムに基づいて動作する。タイマ96は所定の時間をカ
ウントする。通信インタフェース98は、通信回線との
入出力を処理する。入力装置100を介して利用者から
データが入力される。データベースインタフェース10
2は、ハードディスク等により構成される各種データベ
ースとの接続を行う。フロッピーディスクドライブ10
4は、フロッピーディスク106からデータまたはプロ
グラムを読み取りCPU90に提供する。カレンダーI
Cは日時をCPU90に提供する。ディスプレイ108
は通信状態等をオペレータに表示する。1.1.5 Configuration of Connection Management Device 23, Message Management Device 24, and Host Computer 30 FIG. 5 is a block diagram showing the hardware configuration of the connection management device 23, message management device 24, and host computer 30 shown in FIG. It is a figure. In the figure, the CPU
90 operates based on programs stored in the ROM 92 and the RAM 94. The timer 96 counts a predetermined time. The communication interface 98 processes input / output with a communication line. Data is input from the user via the input device 100. Database interface 10
Reference numeral 2 connects to various databases including a hard disk and the like. Floppy disk drive 10
4 reads the data or program from the floppy disk 106 and provides it to the CPU 90. Calendar I
C provides the date and time to the CPU 90. Display 108
Displays the communication status to the operator.
【0043】1.1.6 メッセージ分配装置39の構成
図6に、図1に示したメッセージ分配装置39の構成を
示す。図5の構成に対応する部分には図5と同一の符号
が付してあるのでこれらの説明は省略する。メッセージ
分配装置39は、各端末10のメッセージ利用者に関す
る情報を格納するメッセージ利用者データベース34、
各メッセージの送信条件を格納するメッセージ送信条件
データベース36、および通信履歴を格納する接続ログ
38を有する。また通信インタフェース98に換えて、
クローズドネットワーク27に接続するための通信イン
タフェースと情報提供装置20と接続するための通信イ
ンタフェースをそれぞれ備えていても良い。1.1.6 Configuration of Message Distribution Device 39 FIG. 6 shows the configuration of the message distribution device 39 shown in FIG. The parts corresponding to the configuration of FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as those of FIG. 5, and therefore their description is omitted. The message distribution device 39 includes a message user database 34 that stores information about message users of each terminal 10,
It has a message transmission condition database 36 that stores transmission conditions of each message, and a connection log 38 that stores communication history. Also, instead of the communication interface 98,
A communication interface for connecting to the closed network 27 and a communication interface for connecting to the information providing apparatus 20 may be provided respectively.
【0044】1.1.7 メッセージ利用者データベース3
4の構成
図7および図8は、図6に示したメッセージ利用者デー
タベース34の構成を示す。メッセージ利用者データベ
ース34は、各メッセージを利用する利用者のID(メ
ッセージ利用者ID)およびパスワード(メッセージ利
用者パスワード)、ひとつの情報提供装置20を識別す
るプロバイダID、利用者がプロバイダを用いてインタ
ーネットにアクセスする場合に用いる、利用者のID
(プロバイダ利用者ID)、メッセージの表示時間、並
びに生年月日312、性別314、婚歴316、職種3
18、および住所320等の利用者に関する情報(利用
者情報と呼ぶ)を有する。1.1.7 Message User Database 3
4. Structure of FIG. 7 FIGS. 7 and 8 show the structure of the message user database 34 shown in FIG. The message user database 34 includes an ID (message user ID) and a password (message user password) of a user who uses each message, a provider ID for identifying one information providing device 20, and a user using a provider. User ID used to access the Internet
(Provider user ID), message display time, date of birth 312, gender 314, marital status 316, job category 3
18 and information about the user such as the address 320 (referred to as user information).
【0045】図8において、メッセージ利用者データベ
ース34は更に、利用者が使用するクレジットカードの
番号および有効期限、氏名、並びに最終通信日時を有す
る。各利用者には、メッセージビューワウインドウ62
内へのメッセージの表示量に応じたパラメータが与えら
れる。メッセージデータベース34には、先々月、先
月、および今月のパラメータ332、334、336が
格納される。In FIG. 8, the message user database 34 further has the number and expiration date of the credit card used by the user, the name, and the last communication date and time. For each user, the message viewer window 62
Parameters are given according to the amount of displayed messages. The message database 34 stores parameters 332, 334, and 336 of the last month, last month, and this month.
【0046】利用者は、例えばメッセージビューワ76
を最初に使用する際、またはメッセージビューワ76を
端末10にインストールする際に利用者情報を端末10
に入力する。端末10は、入力された利用者情報をハー
ドディスクドライブ50に格納すると共にメッセージ管
理装置24に送信する。メッセージ管理装置24は利用
者から受信した利用者情報をメッセージ分配装置39に
送信する。メッセージ分配装置39は利用者情報をメッ
セージ利用者データベース34に格納する。利用者情報
としては、他にも年齢、職種、収入、趣味等を格納して
も良い。The user is, for example, a message viewer 76.
The user information when the message viewer 76 is first installed or when the message viewer 76 is installed on the terminal 10.
To enter. The terminal 10 stores the input user information in the hard disk drive 50 and sends it to the message management device 24. The message management device 24 transmits the user information received from the user to the message distribution device 39. The message distribution device 39 stores the user information in the message user database 34. As the user information, other information such as age, occupation, income, hobbies, etc. may be stored.
【0047】1.1.8 メッセージ送信条件データベース
36の構成
図9および図10は、メッセージ送信条件データベース
36の構成を示す。メッセージ送信条件データベース3
6は、各メッセージを識別するメッセージURLとその
メッセージを送信するための条件とを対応付けて格納し
ている。メッセージの送信条件としては、各利用者に対
する表示頻度の制限、全利用者に対する表示頻度の制
限、メッセージを表示すべき時刻、並びにメッセージを
表示すべき利用者の年齢範囲、性別、婚歴、職種、住
所、およびそのメッセージと関連の強い他のメッセージ
のID等を格納する。1.1.8 Structure of Message Transmission Condition Database 36 FIGS. 9 and 10 show the structure of the message transmission condition database 36. Message transmission condition database 3
6 stores a message URL for identifying each message and a condition for transmitting the message in association with each other. Message transmission conditions include restrictions on the display frequency for each user, restrictions on the display frequency for all users, the time when the message should be displayed, and the age range, sex, marital status, and occupation of the user who should display the message. , Address, and IDs of other messages that are strongly related to the message are stored.
【0048】図10において、メッセージが利用者のメ
ッセージビューワウインドウ62に表示される毎に、そ
のメッセージの提供者に課金される。そこで各メッセー
ジに対する課金の限度額210が各情報提供装置20毎
に設けられている。限度額210は、その情報提供装置
20の利用者へのメッセージの提供に対する課金の限度
額を格納する。また総限度額220は、全情報提供装置
20の利用者へのメッセージの提供に対する課金の合計
値の限度額を格納する。In FIG. 10, each time a message is displayed in the message viewer window 62 of the user, the provider of the message is charged. Therefore, a limit 210 for charging for each message is provided for each information providing device 20. The limit amount 210 stores the limit amount of charging for providing a message to the user of the information providing device 20. Further, the total limit 220 stores the limit of the total amount of charges for the provision of messages to the users of all the information providing devices 20.
【0049】限度額210は、その情報提供装置20の
利用者にメッセージが表示された場合にメッセージに課
されるメッセージ単価212、各メッセージ内のボタン
が押された場合に各メッセージに課されるボタン単価2
14、所定の期間を定める期間種別216、期間種別2
16で規定される各期間における課金の限度額(期間限
度額217)、およびその情報提供装置20の利用者へ
の表示に対する課金全体の限度額(全限度額218)を
有する。The limit amount 210 is imposed on each message when a message is displayed to the user of the information providing device 20, and the message unit price 212 is imposed on each message when a button in each message is pressed. Button unit price 2
14, period type 216 and period type 2 that determine a predetermined period
16 has a charge limit amount (period limit amount 217) in each period and a charge amount limit amount (total limit amount 218) for displaying the information providing device 20 to the user.
【0050】メッセージ分配装置39は、端末10から
の要求に応じて、メッセージ利用者データベース34か
ら利用者情報を読み出し、利用者情報を用いてメッセー
ジ送信条件データベース36からメッセージを検索す
る。そして検索したメッセージのURLを端末10に送
信する。従って利用者に適したメッセージ(例えば、利
用者に関連する商品の広告)のメッセージURLを各端
末10に送信することができる。The message distribution device 39 reads user information from the message user database 34 in response to a request from the terminal 10 and retrieves a message from the message transmission condition database 36 using the user information. Then, the URL of the retrieved message is transmitted to the terminal 10. Therefore, the message URL of the message suitable for the user (for example, the advertisement of the product related to the user) can be transmitted to each terminal 10.
【0051】図11に、接続ログ38の構成例を示す。
接続ログには各プロバイダ利用者ID毎に、プロバイダ
ID、ログオンまたは課金停止等のイベント、およびイ
ベントが発生した日時が記録される。課金が停止されて
いる間はメッセージが端末10に表示されているので、
メッセージの対価をメッセージ提供者に請求することが
できる。このため、利用者の接続に対するプロバイダの
費用は、メッセージ分配装置39の所有者からプロバイ
ダへ支払うことができる。従ってプロバイダ利用者は、
メッセージを見ることと引き替えに無料でインターネッ
トにアクセスすることができる。例えば図11の例で
は、プロバイダ利用者XXXの課金がLogin後に停
止されたことを示している。メッセージ分配装置39
は、接続ログ38により課金を停止していた時間を判断
することができるので、その時間に応じた費用をプロバ
イダに支払うことができる。FIG. 11 shows a configuration example of the connection log 38.
The connection log records the provider ID, an event such as logon or charge stop, and the date and time when the event occurred for each provider user ID. Since the message is displayed on the terminal 10 while the charging is stopped,
The message provider can be charged for the message. Therefore, the cost of the provider for the connection of the user can be paid from the owner of the message distribution device 39 to the provider. Therefore, the provider user
You can access the internet for free in exchange for viewing the message. For example, the example of FIG. 11 indicates that the charging of the provider user XXX has been stopped after the login. Message distributor 39
Can determine the time when billing is stopped by the connection log 38, and thus can pay the provider according to the time.
【0052】図12は、メッセージアクセスログ37の
構成を示す。メッセージアクセスログ37には、各メッ
セージへの利用者のアクセスのログを記録する。メッセ
ージ分配装置39は、メッセージを表示した利用者のメ
ッセージ利用者ID、表示されたメッセージのID、メ
ッセージがアクセスされた日付および時刻、並びに、ア
クセスのタイプを格納する。アクセスの内容がメッセー
ジの表示であるときはアクセスのタイプとして“1”
が、アクセス内容が、そのメッセージからリンクされた
ホームページの表示であればアクセスタイプとして
“2”が、そしてアクセス内容が資料請求であればアク
セスタイプとして“3”が格納される。メッセージ分配
装置39は、メッセージアクセスログ37に基づいて、
メッセージビューワウインドウ62に表示したメッセー
ジの対価をメッセージ提供者に請求することができる。FIG. 12 shows the structure of the message access log 37. The message access log 37 records a log of user's access to each message. The message distribution device 39 stores the message user ID of the user who displayed the message, the ID of the displayed message, the date and time when the message was accessed, and the type of access. If the content of the access is a message display, the access type is "1".
However, if the access content is the display of the home page linked from the message, "2" is stored as the access type, and if the access content is a request for material, "3" is stored as the access type. The message distribution device 39, based on the message access log 37,
The price of the message displayed in the message viewer window 62 can be charged to the message provider.
【0053】1.2 接続動作
1.2.1 接続シーケンス
図13を用いて、端末10、接続管理装置23、メッセ
ージ管理装置24、メッセージ分配装置39、インター
ネットゲートウエイ22、およびインターネット32の
接続シーケンスを説明する。端末10の通信モジュール
73がPPP接続要求を行うと(S102)、接続管理
装置23は受信したプロバイダ利用者IDおよびプロバ
イダ利用者パスワードがプロバイダ利用者データベース
25に登録されているか否かを問い合わせる(S10
4)。1.2 Connection Operation 1.2.1 Connection Sequence A connection sequence of the terminal 10, the connection management device 23, the message management device 24, the message distribution device 39, the internet gateway 22, and the internet 32 will be described with reference to FIG. When the communication module 73 of the terminal 10 makes a PPP connection request (S102), the connection management device 23 inquires whether the received provider user ID and provider user password are registered in the provider user database 25 (S10).
4).
【0054】IDおよびパスワードが登録されていれ
ば、接続管理装置23は端末10にPPP接続許可を送
信する(S106)。またプロバイダ利用者IDをメッ
セージ管理装置24に通知する(S108)。PPP接
続が許可されると、端末10のブラウザ74は、インタ
ーネットゲートウエイ22にTCP/IP接続し(S1
10)、インターネットゲートウエイ22を介してイン
ターネット32と通信する(S112)。またメッセー
ジビューワ76の接続モジュール80は、メッセージ管
理装置24とTCP/IP接続する(S114)。する
とメッセージ管理装置24は、端末10のメッセージビ
ューワ76に認証情報を要求する(S118)。If the ID and password are registered, the connection management device 23 sends a PPP connection permission to the terminal 10 (S106). Also, the provider user ID is notified to the message management device 24 (S108). When the PPP connection is permitted, the browser 74 of the terminal 10 makes a TCP / IP connection to the Internet gateway 22 (S1).
10) Communicates with the Internet 32 via the Internet gateway 22 (S112). Further, the connection module 80 of the message viewer 76 makes a TCP / IP connection with the message management device 24 (S114). Then, the message management device 24 requests the message viewer 76 of the terminal 10 for the authentication information (S118).
【0055】メッセージビューワ76の接続モジュール
は、認証情報要求を受け取るとメッセージ利用者IDお
よびパスワードを認証情報としてメッセージ管理装置2
4に送信する(S120)。メッセージ管理装置24
は、接続管理装置から受信したプロバイダ利用者ID
と、メッセージビューワ76から受信したメッセージ利
用者IDおよびメッセージ利用者パスワードと、情報提
供装置20のプロバイダIDとをメッセージ分配装置3
9に送信する(S121)。するとメッセージ分配装置
39は、受信したメッセージ利用者ID及びメッセージ
利用者パスワードがメッセージ利用者DB34に登録さ
れているか否かを判断する(S122)。これらが登録
されていればメッセージビューワ76に接続許可を送信
する(S124)。Upon receiving the authentication information request, the connection module of the message viewer 76 uses the message user ID and password as the authentication information and the message management device 2
4 (S120). Message management device 24
Is the provider user ID received from the connection management device
And the message user ID and the message user password received from the message viewer 76, and the provider ID of the information providing device 20.
9 (S121). Then, the message distribution device 39 determines whether the received message user ID and message user password are registered in the message user DB 34 (S122). If these are registered, connection permission is transmitted to the message viewer 76 (S124).
【0056】ブラウザ74とインターネット32、およ
びメッセージビューワ76とメッセージ管理装置24と
の間にそれぞれデータリンクが設定されたので、両者は
独立して通信することができる。ブラウザ74とインタ
ーネット32との通信方法は周知なので説明を省略す
る。メッセージビューワ76は、タイマ46を用いてメ
ッセージ分配装置39に周期的にメッセージURLを要
求する(S134)。またメッセージ分配装置39が検
索したメッセージURLを受け取ると、そのメッセージ
URLのメッセージをメッセージ管理装置24に要求す
る(S136)。Since a data link is set between the browser 74 and the Internet 32, and between the message viewer 76 and the message management device 24, both can communicate independently. Since the communication method between the browser 74 and the Internet 32 is well known, its explanation is omitted. The message viewer 76 periodically requests the message URL from the message distributor 39 using the timer 46 (S134). When the message distribution device 39 receives the retrieved message URL, it requests the message of the message URL from the message management device 24 (S136).
【0057】メッセージ管理装置24は、受け取ったメ
ッセージURLのメッセージをメッセージデータベース
26から検索してメッセージビューワ76へ送信する
(S136)。このメッセージとしては、例えば商品の
広告を送信することができる。利用者は、広告された商
品を注文することができる。インターネット32とブラ
ウザ74との間の通信は安価であるが、インターネット
内では多くのコンピュータを経て通信されるので信頼性
が低い。これに対してメッセージ管理装置24とメッセ
ージ分配装置39との通信には専用回線を用いているの
で信頼性が高い。The message management device 24 retrieves the message of the received message URL from the message database 26 and sends it to the message viewer 76 (S136). As this message, for example, an advertisement of a product can be transmitted. The user can order the advertised product. Although the communication between the Internet 32 and the browser 74 is inexpensive, it is unreliable because communication is performed via many computers in the Internet. On the other hand, since the dedicated line is used for the communication between the message management device 24 and the message distribution device 39, the reliability is high.
【0058】1.2.2 端末10の接続動作
図14は、図13に示した接続シーケンスにおける端末
10の動作を示すフローチャートである。本処理は、メ
ッセージビューワ76の接続モジュール80が行う。接
続モジュール80はまず通信モジュール73を起動する
(S210)。すると通信モジュール73がプロバイダ
利用者IDおよびプロバイダ利用者パスワードを用いて
公衆回線ゲートウエイ19を介して接続管理装置23と
PPP接続する。PPP接続を確認すると(S212)
接続モジュール80はブラウザ74を起動する(S21
4)。するとブラウザ74はインターネットゲートウエ
イ22とTCP/IP接続する。次に接続モジュール8
0は、メッセージビューワ76独自のTCP/IPポー
ト番号を用いてメッセージ管理装置24とTCP/IP
接続する(S216)。1.2.2 Connection Operation of Terminal 10 FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the terminal 10 in the connection sequence shown in FIG. This processing is performed by the connection module 80 of the message viewer 76. The connection module 80 first activates the communication module 73 (S210). Then, the communication module 73 uses the provider user ID and the provider user password to establish a PPP connection with the connection management device 23 via the public line gateway 19. When the PPP connection is confirmed (S212)
The connection module 80 activates the browser 74 (S21
4). Then, the browser 74 makes a TCP / IP connection with the Internet gateway 22. Next connection module 8
0 indicates the message management device 24 and TCP / IP using the TCP / IP port number unique to the message viewer 76.
Connect (S216).
【0059】ブラウザ74とインターネットゲートウエ
イ22、およびメッセージビューワ76とメッセージ管
理装置24はそれぞれ異なるTCP/IPポート番号を
用いた論理的に独立の呼により互いに独立して通信する
ことができる。このためメッセージビューワ76は、既
存のブラウザの機能を損なうことなくメッセージを表示
することができる。その後メッセージ管理装置24から
認証が要求されると(S218)、認証情報としてメッ
セージ利用者IDおよびメッセージ利用者パスワードを
送信する(S220)。The browser 74 and the internet gateway 22, and the message viewer 76 and the message management device 24 can communicate with each other independently by logically independent calls using different TCP / IP port numbers. Therefore, the message viewer 76 can display the message without impairing the function of the existing browser. After that, when the message management device 24 requests the authentication (S218), the message user ID and the message user password are transmitted as the authentication information (S220).
【0060】メッセージ管理装置24から接続が許可さ
れると(S222)。メッセージビューワ76は簡易情
報リクエストを送信する(S224)。簡易情報リクエ
ストは、端末10に対して早くメッセージを送信するこ
とを要求する信号である。各メッセージはメッセージを
識別するURL等のメッセージ識別情報に対応付けてメ
ッセージデータベース26に格納されている。メッセー
ジ管理装置24は、簡易情報リクエストを受信すると適
当なメッセージのURLをメッセージデータベース26
から選択して端末10に送信する。端末10は、URL
を受信し(S226)そのURLにより特定される画像
を再度メッセージ管理装置24に要求する(S22
8)。受信した画像は、端末10のRAM44に設けた
画像バッファに格納される。When the message management device 24 permits the connection (S222). The message viewer 76 sends a simple information request (S224). The simple information request is a signal that requests the terminal 10 to send a message quickly. Each message is stored in the message database 26 in association with message identification information such as a URL for identifying the message. When the message management device 24 receives the simple information request, the message management device 24 stores the URL of an appropriate message in the message database 26.
Selected from among and transmitted to the terminal 10. Terminal 10 is a URL
Is received (S226), and the image specified by the URL is requested again to the message management device 24 (S22).
8). The received image is stored in the image buffer provided in the RAM 44 of the terminal 10.
【0061】簡易情報リクエストはメッセージ分配装置
39に送信されず、メッセージ管理装置24のみに送信
される。即ち、簡易情報リクエストに対しては、メッセ
ージ利用者データベース34に格納した利用者データに
対応するメッセージを検索しない。このため最初のメッ
セージが表示されるまでの時間を短縮し、メッセージビ
ューワウインドウ62に何も表示されたない時間を短縮
することができる。但し他の実施形態としては、簡易情
報リクエストをメッセージ分配装置39に送信し、メッ
セージ分配装置39が適当なメッセージを選択しても良
い。またメッセージ分配装置39は簡易データリクエス
トがあったときに利用者データの一部に基づいてメッセ
ージを検索しても良い。メッセージの検索条件を簡易に
することにより、早くメッセージを検索することができ
る。次に接続モジュール78はタイマ46を起動する
(S230)。タイマ46は新たなメッセージを表示す
るタイミングを示す。その後接続モジュールは、入力処
理モジュール82を起動して利用者および公衆網17か
らの入力を処理する。The simple information request is not transmitted to the message distribution device 39, but is transmitted only to the message management device 24. That is, the message corresponding to the user data stored in the message user database 34 is not searched for the simple information request. Therefore, the time until the first message is displayed can be shortened, and the time when nothing is displayed in the message viewer window 62 can be shortened. However, as another embodiment, a simple information request may be transmitted to the message distribution device 39, and the message distribution device 39 may select an appropriate message. Also, the message distribution device 39 may retrieve a message based on a part of the user data when a simple data request is made. By simplifying the message search conditions, messages can be searched quickly. Next, the connection module 78 activates the timer 46 (S230). The timer 46 indicates the timing of displaying a new message. Thereafter, the connection module activates the input processing module 82 to process the input from the user and the public network 17.
【0062】1.2.3 接続管理装置23の接続動作
図15は、図13に示した接続シーケンスにおける接続
管理装置23の動作を示すフローチャートである。公衆
回線ゲートウエイ19を介して端末10からPPP接続
が要求されると(S310)、接続管理装置23は端末
10にプロバイダ利用者IDおよびパスワードを要求し
てそれらを受信する(S312)。次に、受信したプロ
バイダ利用者IDおよびパスワードが記録されているか
否かをプロバイダ利用者データベース25に問い合わせ
る(S314)。1.2.3 Connection Operation of Connection Management Device 23 FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the connection management device 23 in the connection sequence shown in FIG. When the PPP connection is requested from the terminal 10 via the public line gateway 19 (S310), the connection management device 23 requests the terminal 10 for the provider user ID and password and receives them (S312). Next, the provider user database 25 is inquired whether or not the received provider user ID and password are recorded (S314).
【0063】プロバイダ利用者データベース25には各
プロバイダ利用者のID(プロバイダ利用者ID)、パ
スワード(プロバイダ利用者パスワード)が記憶されて
いる。受信したプロバイダ利用者IDおよびプロバイダ
利用者パスワードがプロバイダ利用者データベース25
に登録されていなければ、接続管理装置23は回線を切
断して(S318)処理を終了する(S330)。プロ
バイダ利用者IDおよびパスワードがプロバイダ利用者
データベース25に登録されていれば、端末10にPP
P接続を許可して(S322)、メッセージ管理装置2
4に接続通知を送出し(S324)、処理を終了する
(S330)。The provider user database 25 stores the ID (provider user ID) and password (provider user password) of each provider user. The received provider user ID and provider user password are the provider user database 25.
If not registered in, the connection management device 23 disconnects the line (S318) and ends the process (S330). If the provider user ID and password are registered in the provider user database 25, the
Allowing P connection (S322), the message management device 2
The connection notification is sent to No. 4 (S324), and the process ends (S330).
【0064】1.2.4 メッセージ管理装置24の接続動
作
図16は、図13に示した接続シーケンスにおけるメッ
セージ管理装置24の動作を示すフローチャートであ
る。メッセージ管理装置24は、接続管理装置23から
接続の通知を受けると(S810)受信したプロバイダ
利用者IDをRAM94に記録する(S812)。次に
タイマ96をスタートし(S814)、メッセージ管理
装置24からTCP/IP接続されたか否かを判断する
(S816)。TCP/IP接続されなければそのまま
待機する(S816、S818)。待機中にタイマ96
がタイムアウトすると(S818)、処理を終了する
(S820)。1.2.4 Connection Operation of Message Management Device 24 FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the message management device 24 in the connection sequence shown in FIG. Upon receiving the notification of connection from the connection management device 23 (S810), the message management device 24 records the received provider user ID in the RAM 94 (S812). Next, the timer 96 is started (S814), and it is determined whether or not the TCP / IP connection is established from the message management device 24 (S816). If the TCP / IP connection is not established, it stands by (S816, S818). Timer 96 while waiting
If is timed out (S818), the process is terminated (S820).
【0065】TCP/IP接続されると(S816)、
メッセージビューワ76に認証情報を要求する(S82
2)。またタイマ96をリセットして再度カウントを開
始する(S824)。認証情報を受信する前にタイマ9
6がタイムアウトすると(S828)処理を終了する
(S830)。また認証情報を受信すると(S82
6)、RAM94からプロバイダ利用者IDを読み出し
(S832)、当該プロバイダを識別させるプロバイダ
ID、メッセージビューワ76から受信したメッセージ
利用者ID、およびメッセージ利用者パスワードと共に
メッセージ分配装置39へ送信する(S834)。その
後、メッセージビューワ76およびメッセージ分配装置
39との間で通信する(S836)。When the TCP / IP connection is established (S816),
Request authentication information from the message viewer 76 (S82)
2). Further, the timer 96 is reset and the counting is started again (S824). Timer 9 before receiving authentication information
When 6 times out (S828), the process ends (S830). When the authentication information is received (S82
6), the provider user ID is read from the RAM 94 (S832) and is sent to the message distribution device 39 together with the provider ID for identifying the provider, the message user ID received from the message viewer 76, and the message user password (S834). . Then, communication is performed between the message viewer 76 and the message distribution device 39 (S836).
【0066】1.2.5 メッセージ分配装置39の接続動
作
図17は、図13に示した接続シーケンスにおけるメッ
セージ分配装置39の動作を示すフローチャートであ
る。メッセージ分配装置39は、メッセージ管理装置2
4からメッセージ利用者IDおよびメッセージ利用者パ
スワードを受信すると(S410)、それらが記録され
ているか否かをメッセージ利用者データベース34に問
い合わせる(S412)。登録されていなければ新規利
用者として登録するか否かをメッセージビューワ76に
問い合わせ(S414)、登録する場合には利用者情報
をメッセージビューワ76から受信してメッセージ利用
者データベース34に格納する(S416)。またメッ
セージ利用者IDおよびメッセージ利用者パスワードを
利用者に付与する(S418)。1.2.5 Connection Operation of Message Distribution Device 39 FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the message distribution device 39 in the connection sequence shown in FIG. The message distribution device 39 is the message management device 2
When the message user ID and the message user password are received from S4 (S410), the message user database 34 is inquired whether or not they are recorded (S412). If not registered, an inquiry is made to the message viewer 76 as to whether or not to register as a new user (S414). If registered, user information is received from the message viewer 76 and stored in the message user database 34 (S416). ). Further, the message user ID and the message user password are given to the user (S418).
【0067】新規利用者として登録しない場合は(S4
14)、メッセージ利用者パスワード等の認証情報を再
度メッセージビューワ76に要求し(S420)、認証
情報を受信するまで待機して(S422)S412に戻
る。メッセージ利用者IDおよびメッセージ利用者パス
ワードの認証ができると(S412)接続許可を通知す
る(S424)。次に、メッセージ管理装置24から受
信したプロバイダIDを読み取る(S428)。メッセ
ージ利用者IDおよびプロバイダIDは独立に設けられ
ている。このため単一のメッセージ利用者が複数のプロ
バイダと契約している場合であっても、プロバイダID
により、現在利用者が使用中のプロバイダの情報提供装
置20を識別することができる。接続管理装置23は、
プロバイダIDで示される情報提供装置20に応じた金
額をメッセージに課金する。If the user is not registered as a new user (S4
14) Request authentication information such as the message user password from the message viewer 76 again (S420), wait until the authentication information is received (S422) and return to S412. When the message user ID and the message user password can be authenticated (S412), the connection permission is notified (S424). Next, the provider ID received from the message management device 24 is read (S428). The message user ID and the provider ID are provided independently. Therefore, even if a single message user has contracts with multiple providers, the provider ID
Thus, the information providing device 20 of the provider currently being used by the user can be identified. The connection management device 23
The message is charged with an amount of money corresponding to the information providing device 20 indicated by the provider ID.
【0068】1.3 接続後の動作
1.3.1 接続後の端末10の動作
図18に、接続シーケンス後の端末10の入力処理を示
す。本処理はメッセージビューワ76の入力処理モジュ
ール82が行う。まず、メッセージビューワウインドウ
62またはメッセージ中の資料請求ボタンが押さていれ
ば(S512)、タイマ46をクリアする(S51
4)。これにより、利用者の操作中にメッセージが変更
されることを防ぐことができる。次に利用者の住所をメ
ッセージビューワウインドウ62に表示して住所の確認
を促す(S516)。確認が取れると(S518)、利
用者の住所に資料を郵送することをメッセージ分配装置
39に要求する(S520)。1.3 Operation after Connection 1.3.1 Operation of Terminal 10 After Connection FIG. 18 shows an input process of the terminal 10 after the connection sequence. This processing is performed by the input processing module 82 of the message viewer 76. First, if the message viewer window 62 or the material request button in the message is pressed (S512), the timer 46 is cleared (S51).
4). This can prevent the message from being changed during the user's operation. Next, the address of the user is displayed on the message viewer window 62 to prompt confirmation of the address (S516). When the confirmation is obtained (S518), the message distribution device 39 is requested to mail the material to the address of the user (S520).
【0069】S512で資料請求ボタンが押されていな
ければホームページキーが押されていたか否かを判断す
る(S522)。ホームページキーが押されていた場合
にはタイマ46をクリアし(S524)、ホームページ
のURLをブラウザ74へ渡す(S526)。即ちホー
ムページキーに対応付けてメッセージ内に格納されたU
RLを、ブラウザ74へ渡す。またホームページキーが
押されたことをメッセージ分配装置39へ通知する。If the material request button has not been pressed in S512, it is determined whether the home page key has been pressed (S522). If the home page key is pressed, the timer 46 is cleared (S524) and the URL of the home page is passed to the browser 74 (S526). That is, the U stored in the message in association with the home page key
The RL is passed to the browser 74. It also notifies the message distributor 39 that the home page key has been pressed.
【0070】S522でホームページキーが押されてい
なかった場合には、利用者がアクディブであるか否かを
オペレーティングシステムに問い合わせる(S53
2)。ここで、オペレーティングシステムは所定の時間
以上利用者からの操作が無ければ利用者がアクティブで
ないと判断する。所定の時間以内に利用者からの操作が
有れば利用者がアクティブであると判断する。但し他の
実施形態としては、所定の時間以内にメッセージに対し
てスクロール等の操作が行われた場合に利用者がアクテ
ィブであると判断しても良い。また、所定の時間内にメ
ッセージ内の表示に対する応答が行われたか否かにより
ユーザがアクティブであると判断しても良い。If the home page key is not pressed in S522, the operating system is inquired whether or not the user is active (S53).
2). Here, the operating system determines that the user is inactive unless there is an operation from the user for a predetermined time or longer. If there is an operation from the user within a predetermined time, it is determined that the user is active. However, as another embodiment, it may be determined that the user is active when an operation such as scrolling is performed on the message within a predetermined time. Further, it may be determined that the user is active depending on whether or not a response to the display in the message is made within a predetermined time.
【0071】RAM44には、前回の判断時に利用者が
アクティブであったか否かを示すアクティブフラグが設
けてある。利用者がアクティブであり(S532)アク
ティブフラグがNO(0)である場合には(S53
4)、利用者の状態が非アクティブからアクティブに変
化している。そこでメッセージ分配装置39に対して復
旧イベントを通知し(S536)、アクティブフラグを
YESに変化させる(S538)。The RAM 44 is provided with an active flag indicating whether or not the user was active at the time of the previous determination. If the user is active (S532) and the active flag is NO (0) (S53)
4) The state of the user has changed from inactive to active. Therefore, the recovery event is notified to the message distribution device 39 (S536), and the active flag is changed to YES (S538).
【0072】利用者がアクティブであり(S532)ア
クティブフラグがYES(1)である場合には(S53
4)、利用者の状態がアクティブのまま変化していな
い。そこで復旧イベント(S536)は通知しない。S
532で利用者がアクティブで有れば、アクティブフラ
グの状態に拘わらず端末イベント処理を行う(S54
0)。If the user is active (S532) and the active flag is YES (1) (S53).
4) The user status remains active and has not changed. Therefore, the recovery event (S536) is not notified. S
If the user is active in 532, terminal event processing is performed regardless of the state of the active flag (S54).
0).
【0073】利用者がアクティブで無い場合には(S5
32)、利用者の状態が変化したか否かを検出し(S5
42)、アクテイブの状態から変化していた場合はメッ
セージ分配装置39に休止イベントを通知して(S54
4)アクティブフラグをNOに変化させる(S54
6)。利用者の状態が変化していなければアクティブフ
ラグは変化させない。また、利用者がアクティブでない
場合(S532)には、端末イベント処理(S540)
を行わない。If the user is not active (S5
32), it is detected whether the user's state has changed (S5).
42), if the status has changed from the active state, the message distributor 39 is notified of the pause event (S54).
4) Change the active flag to NO (S54)
6). The active flag is not changed unless the user's state has changed. If the user is not active (S532), terminal event processing (S540)
Do not do.
【0074】1.3.2 端末10のイベント処理
図19に、端末10のイベント処理(S540)の詳細
を示す。本処理はメッセージビューワ76のイベント処
理モジュール84が行う。まず、キューに所定数以上の
空きがあれば(S554)URLを要求し、空きURL
の数を減じる(S556)。URLを受信すると(S
558)URLをキューに積む(S560)。メッセー
ジバッファに空きがあると(S562)、キュー84の
先頭に積まれたURLを用いてメッセージ管理装置24
にメッセージを要求し、空きメッセージバッファの数を
1減じる(S564)。メッセージを受信すると(S5
66)、受信したメッセージをメッセージバッファに蓄
積する(S588)。1.3.2 Event Processing of Terminal 10 FIG. 19 shows the details of the event processing (S540) of the terminal 10. This processing is performed by the event processing module 84 of the message viewer 76. First, if there is a predetermined number or more of free spaces in the queue (S554), a URL is requested, and a free URL
Is reduced (S556). When the URL is received (S
558) The URL is loaded in the queue (S560). If there is space in the message buffer (S562), the message management device 24 uses the URL loaded at the head of the queue 84.
To request a message and decrement the number of empty message buffers by 1 (S564). When the message is received (S5
66), the received message is stored in the message buffer (S588).
【0075】タイマ46がカウントアップすると(S5
70)、メッセージバッファ中の最も早く受信したメッ
セージを表示する(S574)。次に、表示したメッセ
ージのURLおよびメッセージを表示したことを示すデ
ータをメッセージ分配装置39に通知し(S578)タ
イマ46をリセットする(S580)。その後図18の
処理に戻り入力を処理する(S590)。利用者がアク
ティブでない場合には端末イベント処理(S540)を
行わない。When the timer 46 counts up (S5
70), the earliest received message in the message buffer is displayed (S574). Next, the URL of the displayed message and the data indicating that the message is displayed are notified to the message distribution device 39 (S578) and the timer 46 is reset (S580). After that, the process returns to the process of FIG. 18 to process the input (S590). If the user is not active, the terminal event process (S540) is not performed.
【0076】このため、利用者がアクティブでない場合
にはメッセージ分配装置39に対してURLをリクエス
トしない。また利用者がアクティブでない場合にはメッ
セージ管理装置24にメッセージを要求しない。更に、
利用者がアクティブでない場合には受信したURLおよ
びメッセージをメモリに格納しない。また、既にメッセ
ージを受信している場合であっても、メッセージを表示
しない。従って利用者がアクティブでない場合には、メ
ッセージ分配装置39に対してメッセージ表示の報告が
伝えられない。Therefore, the URL is not requested to the message distribution device 39 when the user is not active. If the user is not active, no message is requested from the message management device 24. Furthermore,
When the user is not active, the received URL and message are not stored in the memory. Further, even if the message has already been received, the message is not displayed. Therefore, when the user is not active, the message display device 39 is not notified of the message display.
【0077】1.3.3 接続後のメッセージ分配装置39
の動作
図20は、接続シーケンス後のメッセージ分配装置39
の動作を示すフローチャートである。端末10からUR
L要求を受信すると(S710)、メッセージ分配装置
39は、そのURLを送信した利用者のプロバイダID
およびプロバイダ利用者IDを接続ログ38から読みと
る(S712)。次にプロバイダIDおよびプロバイダ
利用者IDを用いてメッセージ利用者データベース34
から利用者を検索しその利用者の利用者情報を読みとる
(S714)。1.3.3 Message Distribution Device 39 After Connection
FIG. 20 shows the message distribution device 39 after the connection sequence.
3 is a flowchart showing the operation of FIG. UR from terminal 10
Upon receiving the L request (S710), the message distribution device 39 determines the provider ID of the user who transmitted the URL.
And the provider user ID is read from the connection log 38 (S712). Next, using the provider ID and the provider user ID, the message user database 34
The user is searched from and the user information of the user is read (S714).
【0078】次に、利用者情報を用いてメッセージ送信
条件データベース36からメッセージURLを検索する
(S716)。このため各利用者に対して、利用者情報
で示される利用者の特性に適したメッセージが検索され
る。メッセージ送信条件データベース36の「関連メッ
セージ」フィールドに他のメッセージが指定されている
場合は、更に、そのメッセージに対応付けられたホーム
ページを読み出した利用者またはそのメッセージに対す
る資料を請求した利用者のプロバイダ利用者IDを後述
のメッセージ利用者ファイルから読みとる。そして、S
712で読みとったプロバイダ利用者IDがメッセージ
利用者ファイルに登録されていることを条件としてメッ
セージを検索する。この為、関連づけられたメッセージ
に応答したユーザのみに効果的にメッセージを送信する
ことができる。検索されたメッセージの中から更に、そ
の情報提供装置20に対する現在の期間中の課金額が期
間限度額217を越えていなく、その情報提供装置20
に対する課金額の合計が全限度額218を越えていな
く、更に全情報提供装置20を経た課金額の合計値が総
限度額220を越えていないメッセージを検索する(S
718)。Next, the message URL is retrieved from the message transmission condition database 36 using the user information (S716). Therefore, a message suitable for the characteristics of the user indicated by the user information is searched for for each user. When another message is specified in the “related message” field of the message transmission condition database 36, the provider of the user who has read the home page associated with the message or the user who requested the material for the message. The user ID is read from the message user file described later. And S
A message is searched on the condition that the provider user ID read in 712 is registered in the message user file. Therefore, the message can be effectively sent only to the user who responds to the associated message. Further, in the retrieved message, the charge amount of the information providing device 20 during the current period does not exceed the period limit amount 217, and the information providing device 20
A message is searched for in which the total amount of charges to the server does not exceed the total limit 218, and the total amount of charges passed through all the information providing devices 20 does not exceed the total limit 220 (S).
718).
【0079】メッセージURLの検索がヒットすれば
(S720)そのメッセージのURLを端末10へ送信
する(S724)。検索がヒットしなければ(S72
0)、パラメータが0のメッセージURLをメッセージ
データ送信条件データベース36から選択し(S72
2)、選択したメッセージURLを端末10へ送信する
(S724)。メッセージ分配装置39は、端末10か
らメッセージ表示報告を受け取ると(S730)メッセ
ージ表示報告中のメッセージURLを用いてそのメッセ
ージを検索し、メッセージ単価212をそのメッセージ
に課金する(S724)。さらにそのメッセージのパラ
メータ数を読み出し、利用者の今月のパラメータ336
に加算する(S736)。If the search for the message URL is hit (S720), the URL of the message is transmitted to the terminal 10 (S724). If the search does not hit (S72
0), the message URL having a parameter of 0 is selected from the message data transmission condition database 36 (S72).
2) The selected message URL is transmitted to the terminal 10 (S724). Upon receiving the message display report from the terminal 10 (S730), the message distribution device 39 searches for the message using the message URL in the message display report, and charges the message unit price 212 to the message (S724). Furthermore, the number of parameters of the message is read, and the user's parameter 336 of this month is read.
To (S736).
【0080】メッセージビューワ76から資料が請求さ
れた場合には(S740)メッセージの提供者に対して
資料を送付すべき事を通知する(S742)。またメッ
セージ送信条件データベース36からそのメッセージの
ボタン単価214を読み出してそのメッセージに課金す
る(S744)。When the material is requested from the message viewer 76 (S740), the provider of the message is notified that the material should be sent (S742). Further, the button unit price 214 of the message is read from the message transmission condition database 36 and the message is charged (S744).
【0081】メッセージビューワ76からホームページ
が要求された場合には(S750)、メッセージ送信条
件データベース36からそのメッセージのボタン単価2
14を読み出してそのメッセージに課金する(S75
2)。即ち、利用者がメッセージ内のボタンを操作して
資料を請求しまたはホームページを開くことにより、メ
ッセージの提供者に課金される。なお、資料請求ボタン
およびホームページボタンに対応するボタン単価をそれ
ぞれメッセージ送信条件データベース36に設け、押さ
れたボタンの種類に応じた金額をメッセージに課金して
も良い。When the home page is requested from the message viewer 76 (S750), the button unit price of the message is 2 from the message transmission condition database 36.
14 is read and the message is charged (S75
2). That is, the user operates the button in the message to request the material or to open the home page, whereby the message provider is charged. The button unit prices corresponding to the material request button and the home page button may be provided in the message transmission condition database 36, and the message may be charged with the amount of money according to the type of the pressed button.
【0082】1.4 パラメータ332、334、336
の利用
図21に、利用者に与えられたパラメータ332、33
4、336の利用方法を示す。利用者は、ブラウザ74
を用いてインターネット32上のホストコンピュータ3
0に商品を注文する(S150)。商品としては、イン
ターネットを介してオンラインで納品される画像デー
タ、文書データ、音声データの他、オフラインで郵送さ
れる物が該当する。また、雑誌等の定期購読権を商品と
して購入しても良い。ホストコンピュータ30は、利用
者からの注文要求(S150)に対する注文応答を返信
する(S152)。1.4 Parameters 332, 334, 336
Use of the parameters shown in FIG.
4, 336 shows how to use. The user has a browser 74
Host computer 3 on the Internet 32 using
An item is ordered from 0 (S150). Examples of products include image data, document data, and audio data delivered online via the Internet, as well as items mailed offline. Alternatively, a subscription right to a magazine or the like may be purchased as a product. The host computer 30 returns an order response to the order request (S150) from the user (S152).
【0083】注文応答(S152)は、ヘルパーアプリ
ケーションとしてメッセージビューワ76を要求し、メ
ッセージビューワ76に注文応答を伝える(S15
4)。メッセージビューワ76はメッセージ管理装置2
4に注文応答を送信する。するとメッセージ管理装置2
4は、メッセージ分配装置39に注文した商品の支払を
要求する(S158)。メッセージ分配装置39は利用
者IDを用いてその利用者の残パラメータを調べる(S
160)。The order response (S152) requests the message viewer 76 as a helper application and transmits the order response to the message viewer 76 (S15).
4). The message viewer 76 is the message management device 2.
4. Send order response to 4. Then, the message management device 2
4 requests payment of the ordered product from the message distribution device 39 (S158). The message distributor 39 checks the remaining parameters of the user by using the user ID (S
160).
【0084】商品の代金を支払うために十分な残パラメ
ータがあれば、メッセージ分配装置39は支払応答をメ
ッセージ管理装置24へ送信する(S162)。すると
メッセージ管理装置24は、注文データをホストコンピ
ュータ30へ通知する(S164)。ホストコンピュー
タ30は注文データをRAM94に格納して商品の送信
または郵送処理を行う(S166)。次にホストコンピ
ュータ30は購入通知をメッセージ管理装置24に送信
する(S168)。If there are sufficient remaining parameters for paying the price of the product, the message distribution device 39 sends a payment response to the message management device 24 (S162). Then, the message management device 24 notifies the order data to the host computer 30 (S164). The host computer 30 stores the order data in the RAM 94 and performs the product transmission or mailing process (S166). Next, the host computer 30 sends a purchase notification to the message management device 24 (S168).
【0085】メッセージ管理装置24は、S156で受
信した注文応答中の金額および注文商品のデータとS1
68で受信した金額および注文商品のデータとが同一で
あるか否かを判断する(S169)。同一であれば商品
が適切に注文されたと判断して購入通知をメッセージ分
配装置39へ送信する(S170)。するとメッセージ
分配装置39は、先々月のパラメータ、先月のパラメー
タ、および今月のパラメータの順に、商品の代金を支払
うために必要なパラメータ数を減じる(S170)。ま
た、支払をすべき事をログへ記録する(S172)。The message management device 24 receives the data of the amount and the ordered product in the order response received in S156, and S1.
It is determined whether the amount of money and the data of the ordered product received in 68 are the same (S169). If they are the same, it is determined that the product has been properly ordered, and a purchase notification is transmitted to the message distribution device 39 (S170). Then, the message distribution device 39 reduces the number of parameters necessary for paying the price of the product in the order of the parameter of the previous month, the parameter of the previous month, and the parameter of this month (S170). Also, the fact that payment should be made is recorded in a log (S172).
【0086】S169でデータが一致しなかった場合
は、メッセージ管理装置24は注文応答(S156)に
誤りがあったと判断してS168で受信した金額および
注文商品のメッセージビューワ76へ送信する。メッセ
ージビューワ76から金額および注文商品の確認を受信
すると購入通知をメッセージ分配装置39へ送信する
(S170)。メッセージビューワ76から確認を受信
することができない場合は注文を取り消すべき事をホス
トコンピュータ30へ通知する。If the data do not match in S169, the message management device 24 determines that there is an error in the order response (S156) and sends it to the message viewer 76 of the amount of money and the ordered product received in S168. When the confirmation of the amount and the ordered product is received from the message viewer 76, the purchase notification is transmitted to the message distribution device 39 (S170). If the confirmation cannot be received from the message viewer 76, the host computer 30 is notified that the order should be canceled.
【0087】メッセージ管理装置24から商品の購入通
知を受信すると(S170)メッセージ管理装置24
は、注文された商品の内容および金額を利用者ログに記
録して支払い処理を行う(S172)。次に、ログへの
記録が終了したことをメッセージ管理装置24へ通知す
る(S174)。メッセージ管理装置24は、商品の購
入がログへ記録されたことをメッセージビューワ76へ
通知する(S176)。するとメッセージビューワ76
は、RAM44およびハードディスクドライブ50へ、
購入された商品を記録する。When the product purchase notification is received from the message management device 24 (S170), the message management device 24
Records the content and amount of the ordered product in the user log and performs payment processing (S172). Next, the message management device 24 is notified that the recording in the log is completed (S174). The message management device 24 notifies the message viewer 76 that the purchase of the product has been recorded in the log (S176). Then the message viewer 76
To the RAM 44 and the hard disk drive 50,
Record the items purchased.
【0088】その後利用者から既に購入した商品が問い
合わされると、メッセージビューワ76は既に購入した
商品のリストをハードディスクドライブ50から読み出
してディスプレイ12に表示する。表示したリスト中
の、オンラインで提供される商品が指定されるとその商
品が既にハードディスクドライブ50に格納されている
か否かを判断する。商品がハードディスクドライブ50
に格納されていればその商品を読み出して出力する。商
品がハードディスクドライブ50に格納されていなけれ
ば、ブラウザ74を介してホストコンピュータ30から
商品をダウンロードしてハードディスクドライブ50へ
格納するとともにディスプレイ12等にデータを出力す
る。After that, when the user inquires about products already purchased, the message viewer 76 reads the list of already purchased products from the hard disk drive 50 and displays it on the display 12. When a product provided online is specified in the displayed list, it is determined whether the product is already stored in the hard disk drive 50. The product is a hard disk drive 50
If it is stored in, the product is read and output. If the product is not stored in the hard disk drive 50, the product is downloaded from the host computer 30 via the browser 74, stored in the hard disk drive 50, and the data is output to the display 12 or the like.
【0089】ホストコンピュータ30は、S166で購
入が通知された商品のダウンロードが要求されると商品
を送信する。これにより、画像、音声、文章、等のデー
タがメッセージビューワ76へ送信される。本実施形態
によれば、利用者が十分なパラメータ332、334、
336を有する場合にはホストコンピュータ30上の商
品を購入することができる。パラメータはメッセージを
メッセージビューワ76に表示させ、またはメッセージ
中のボタンを押下することにより蓄積されるので、メッ
セージをメッセージビューワ76に表示させ、またはメ
ッセージ中のボタンを押下することにより利用者はホス
トコンピュータ30上の商品を購入することができる。The host computer 30 transmits the product when the download of the product notified of the purchase in S166 is requested. As a result, data such as images, voices, sentences, etc. are transmitted to the message viewer 76. According to this embodiment, the user has sufficient parameters 332, 334,
In the case of having 336, the commodity on the host computer 30 can be purchased. The parameters are stored by displaying the message on the message viewer 76 or by pressing the button in the message. Therefore, by displaying the message on the message viewer 76 or pressing the button in the message, the user can You can purchase over 30 products.
【0090】利用者のパラメータが商品を購入する為に
十分でない場合には、メッセージ分配装置39は、不足
分をクレジットカードにより引き落とす旨をメッセージ
ビューワ76に通知する。メッセージビューワ76から
承認が得られれば、メッセージ分配装置39は、メッセ
ージ利用者データベース34からその利用者のクレジッ
トカード番号および有効期限を読み出す。またそれらの
データをクローズドネットワーク27を介してクレジッ
トカード会社28に通知することにより不足分の料金を
クレジットカード会社28から引き落とす。クレジット
カードにより料金を引き落とす場合であってもクレジッ
トカードの番号および有効期限のデータがクローズドネ
ットワーク内のみで送信されるので、インターネット上
でデータを送信する場合と比較してデータの安全性を高
めることができる。When the user's parameters are not enough to purchase the product, the message distribution device 39 notifies the message viewer 76 that the shortage will be deducted by a credit card. Upon approval from the message viewer 76, the message distribution device 39 reads the credit card number and expiration date of the user from the message user database 34. Further, by notifying such data to the credit card company 28 via the closed network 27, the shortage charge is deducted from the credit card company 28. Since the data of the credit card number and the expiration date are transmitted only within the closed network even when the charge is deducted by the credit card, it is necessary to improve the safety of the data compared to the case of transmitting the data on the Internet. You can
【0091】更に情報提供装置20は、利用者による情
報提供装置20の利用料金をメッセージ分配装置39に
要求しても良い。メッセージ分配装置39は、各利用者
のパラメータ数から情報提供装置20の利用料金を減じ
る。パラメータ数が十分でない場合には、クローズドネ
ットワーク27を介して不足分をクレジットカード会社
28から引き落とす。パラメータは、利用者がメッセー
ジビューワ76にメッセージを表示しまたはメッセージ
内のボタンを操作することにより蓄積されるので、無料
で情報提供装置20にアクセスすることができる。即ち
利用者は、メッセージビューワ76を表示させておくこ
とにより無料でインターネット32にアクセスすること
ができる。Further, the information providing device 20 may request the message distribution device 39 for the usage fee of the information providing device 20 by the user. The message distribution device 39 subtracts the usage fee of the information providing device 20 from the number of parameters of each user. If the number of parameters is not sufficient, the shortfall is withdrawn from the credit card company 28 via the closed network 27. The parameter is accumulated by the user displaying the message on the message viewer 76 or operating the button in the message, so that the information providing apparatus 20 can be accessed free of charge. That is, the user can access the Internet 32 free of charge by displaying the message viewer 76.
【0092】また本実施形態によれば、利用者がアクテ
ィブでない場合にはメッセージがメッセージビューワ7
6に表示されないので、実際には利用者がディスプレイ
を見ていないのにメッセージ提供者に課金されることを
防ぐことができる。According to this embodiment, when the user is not active, the message is displayed in the message viewer 7.
6 is not displayed, it is possible to prevent the message provider from being charged even though the user is not actually looking at the display.
【0093】1.5 メッセージアクセスログ37の処理
図22は、メッセージ分配装置39が行う、メッセージ
アクセスログ37の統計処理を示すフローチャートであ
る。メッセージ分配装置39は、例えば1月に1回等、
周期的に本フローチャートの動作を実行する。まず一つ
のメッセージを選択し(S610)、メッセージアクセ
スログ37の最初のログを選択する(S620)。S6
20で選択したログのメッセージIDがS610で選択
したメッセージのメッセージIDと異なれば(S63
0)そのメッセージに対するアクセスのログでは無いの
で、S620に戻り次のログを選択する。1.5 Processing of Message Access Log 37 FIG. 22 is a flowchart showing the statistical processing of the message access log 37 performed by the message distribution device 39. The message distribution device 39, for example, once a month,
The operation of this flowchart is executed periodically. First, one message is selected (S610), and the first log of the message access log 37 is selected (S620). S6
If the message ID of the log selected in 20 differs from the message ID of the message selected in S610 (S63
0) Since the log is not the access log for the message, the process returns to S620 and the next log is selected.
【0094】図23は、メッセージへアクセスした利用
者を示すメッセージ利用者ファイルである。1つのメッ
セージに対して1つのメッセージ利用者ファイルが作成
され、そのメッセージを利用した利用者のメッセージ利
用者IDに対応付けて、各利用者がそのメッセージを表
示した回数、そのメッセージからリンクされるホームペ
ージを表示した回数、及びそのメッセージに対して資料
を請求した回数が格納される。メッセージ分配装置39
は、S620で選択したログのメッセージIDがS61
0で選択したメッセージのメッセージIDと同一であれ
ば(S630)、S620で選択したログに記載された
メッセージ利用者IDがメッセージ利用者ファイルに既
に登録されているか否かを判断する(S640)。FIG. 23 is a message user file showing the user who has accessed the message. One message user file is created for one message, and is associated with the message user ID of the user who used the message, and the number of times each user has displayed that message is linked from that message. The number of times the home page is displayed and the number of times the material is requested for the message are stored. Message distributor 39
Indicates that the message ID of the log selected in S620 is S61.
If it is the same as the message ID of the message selected in 0 (S630), it is determined whether the message user ID described in the log selected in S620 is already registered in the message user file (S640).
【0095】そのメッセージ利用者IDがまだ登録され
ていなければそのメッセージ利用者のレコードを追加
し、メッセージ画像の表示回数、ホームページ表示回
数、および資料請求回数を0に設定する(S650)。
更にログのタイプがメッセージ表示、ホームページ表
示、および資料請求のいずれであるかによって、メッセ
ージ利用者ファイル中のそれぞれのフィールドの値をイ
ンクリメントする(S660)。全てのログを調べるま
でS620からS660を繰り返すと(S670)、得
られたメッセージ利用者ファイルをファイル出力する
(S675)。If the message user ID has not been registered yet, a record of the message user is added, and the number of times the message image is displayed, the number of times the home page is displayed, and the number of times the material is requested are set to 0 (S650).
Further, the value of each field in the message user file is incremented depending on whether the log type is message display, home page display, or material request (S660). When S620 to S660 are repeated until all logs are examined (S670), the obtained message user file is output as a file (S675).
【0096】図24は、利用者による各メッセージへの
アクセスの統計を示す統計ファイルである。本ファイル
も各メッセージ毎に作成され、メッセージ利用者データ
ベースの利用者特性で示される各項目の分類、例えば男
性に対して、そのメッセージが表示された回数、そのメ
ッセージからリンクされるホームページを表示した回
数、そのメッセージを表示した回数、ホームページを表
示した利用者の人数、および資料を請求した利用者の人
数を格納する。FIG. 24 is a statistical file showing statistics of access to each message by the user. This file is also created for each message, and displays the category of each item indicated by the user characteristics of the message user database, for example, the number of times that message was displayed to men, and the home page linked from that message. It stores the number of times, the number of times the message was displayed, the number of users who displayed the home page, and the number of users who requested the material.
【0097】メッセージ分配装置39は、メッセージ利
用者ファイルをファイル出力すると(S675)、メッ
セージ表示回数フィールド、およびホームページ表示回
数の値を合計して、表示回数の合計値およびホームペー
ジジャンプの合計回数をそれぞれ計算する。また、利用
者の数を計数して表示人数とし、ホームページ表示回数
が0の利用者の数を表示人数から減じてホームページ表
示人数を求める。更に、資料請求回数が0では無い利用
者の数を計数して資料請求人数とする。同様にメッセー
ジ分配装置39は、メッセージ利用者IDを用いて各利
用者の特性をメッセージ利用者データベースから検索
し、各利用者特性の分類毎に、上記表示回数、ホームペ
ージ表示回数、表示人数、ホームページ表示人数、およ
び資料請求人数を計数して統計ファイルのテーブルを作
成し(S680)、ファイルへ出力する(S690)。
全てのメッセージについてS610からS695を行い
(S695)処理を終了する。従って、各メッセージに
対するメッセージ利用者の応答状態を利用者の特性毎に
把握することができる。When the message distribution device 39 outputs the message user file as a file (S675), the message display count field and the value of the home page display count are summed to obtain the total display count and the total home page jump count, respectively. calculate. In addition, the number of users is counted and used as the number of users to display, and the number of users whose home page is displayed is 0 is subtracted from the number of users to display the number of home pages. Furthermore, the number of users whose number of material requests is not 0 is counted as the number of requested materials. Similarly, the message distribution device 39 retrieves the characteristics of each user from the message user database using the message user ID, and the above-mentioned display count, home page display count, display number, and home page for each user characteristic classification. The number of displayed persons and the number of requested persons are counted to create a table of a statistical file (S680) and output it to the file (S690).
S610 to S695 are performed for all the messages (S695), and the process is terminated. Therefore, the response state of the message user to each message can be grasped for each characteristic of the user.
【0098】2 実施形態2
本実施形態の構成は実施形態1の構成と同一である。ま
た動作も実施形態1と近似する。そこで実施形態1と異
なる動作のみを説明する。2. Second Embodiment The configuration of this embodiment is the same as the configuration of the first embodiment. The operation is also similar to that of the first embodiment. Therefore, only the operation different from that of the first embodiment will be described.
【0099】2.1 接続後の端末10の動作
図25に、本実施形態における端末10の入力処理を示
す。S512からS528までの処理は実施形態1と同
一である。しかし本実施形態では、利用者がアクティブ
であるか否かに拘わらず端末のイベント処理を行う点が
実施形態1と異なる(S522、S540)。2.1 Operation of Terminal 10 after Connection FIG. 25 shows an input process of the terminal 10 in this embodiment. The processing from S512 to S528 is the same as that of the first embodiment. However, the present embodiment is different from the first embodiment in that the event processing of the terminal is performed regardless of whether the user is active (S522, S540).
【0100】2.2 端末10のイベント処理
図26に、端末10のイベント処理(S540)の詳細
を示す。S544からS570までの処理、S578、
およびS580は実施形態1と同一である。しかし本実
施形態では、タイマ46がカウントアップした場合に
(S570)利用者がアクティブであるか否かを判断し
(S574)、利用者がアクティブでなければパラメー
タが0のメッセージをメッセージデータベースから検索
して表示する(S576)。利用者がアクティブである
場合には実施形態1と同様に手前のメッセージから順に
表示する(S574)。2.2 Event Processing of Terminal 10 FIG. 26 shows the details of the event processing (S540) of the terminal 10. The processing from S544 to S570, S578,
And S580 are the same as those in the first embodiment. However, in the present embodiment, when the timer 46 counts up (S570), it is determined whether or not the user is active (S574), and if the user is not active, the message with the parameter 0 is searched from the message database. And is displayed (S576). When the user is active, the messages are displayed in order from the front message as in the first embodiment (S574).
【0101】本実施形態によれば、利用者がアクティブ
で無い場合にもメッセージが表示されるが、表示される
メッセージにはパラメータが無いので、利用者データベ
ースにパラメータが追加されることを防ぐことができ
る。従って、利用者が画面を見ていない場合には、メッ
セージの表示によりメッセージ提供者に課金されること
を防ぐことができる。According to this embodiment, the message is displayed even when the user is not active, but since the displayed message has no parameter, it is possible to prevent the parameter from being added to the user database. You can Therefore, when the user is not looking at the screen, it is possible to prevent the message provider from being charged by displaying the message.
【0102】3 実施形態3
本実施形態のシステム構成は実施形態1のシステム構成
と同一である。また、システム全体の接続動作も実施形
態1と近似する。但し、端末10、接続管理装置23、
メッセージ管理装置24間の接続シーケンスが実施形態
1とは異なる。そこで、以下、その接続シーケンスの相
違点のみを説明する。Third Embodiment The system configuration of this embodiment is the same as the system configuration of the first embodiment. The connection operation of the entire system is also similar to that of the first embodiment. However, the terminal 10, the connection management device 23,
The connection sequence between the message management devices 24 is different from that in the first embodiment. Therefore, only the difference in the connection sequence will be described below.
【0103】図27に、本実施形態における接続シーケ
ンスを示す。S102からS112までの処理は実施形
態1と同一である。実施形態1では、接続管理装置23
がPPP接続を許可した場合、メッセージビューワ76
の接続モジュール80が所定の方法でTCP/IP接続
すべきメッセージ管理装置24を検索する。例えば、接
続の可能性のある情報提供装置20及びそのメッセージ
管理装置24に対応するIPアドレス、ポート番号を順
次検索する。FIG. 27 shows a connection sequence in this embodiment. The processing from S102 to S112 is the same as that of the first embodiment. In the first embodiment, the connection management device 23
Message viewer 76 if is allowed PPP connection
Connection module 80 searches for the message management device 24 to be TCP / IP connected by a predetermined method. For example, the IP address and the port number corresponding to the information providing apparatus 20 and the message management apparatus 24 that may be connected are sequentially searched.
【0104】これに対して本実施例では、利用者がイン
ターネット32へのアクセスを接続管理装置23に対し
て要求すると、接続管理装置23は、端末10との間に
データリンクが形成された旨をメッセージ管理装置24
に通知する。接続管理装置23からのプロバイダ利用者
IDの通知(S108)に対応して、メッセージ管理装
置24が自己のIPアドレスおよびポート番号をメッセ
ージビューワ76の接続モジュール80に通知する(S
113)。これらのIPアドレスおよびポート番号によ
り、接続モジュール80は接続すべき情報提供装置20
及びそのメッセージ管理装置24を即座に特定すること
ができる。そして、IPアドレスおよびポート番号を用
いて、接続モジュール80はメッセージ管理装置24に
TCP/IP接続する(S114)。なお、IPアドレ
スは複数の情報提供装置20の中から接続すべき情報提
供装置20を特定する。ポート番号は情報提供装置20
内の複数の通信対象の中から1つのメッセージ管理装置
24を特定する。On the other hand, in this embodiment, when the user requests the connection management device 23 to access the Internet 32, the connection management device 23 indicates that the data link has been formed with the terminal 10. Message management device 24
To notify. In response to the notification of the provider user ID from the connection management device 23 (S108), the message management device 24 notifies the connection module 80 of the message viewer 76 of its own IP address and port number (S).
113). The connection module 80 uses the IP address and the port number to connect the information providing device 20 to be connected.
And the message management device 24 thereof can be specified immediately. Then, using the IP address and the port number, the connection module 80 makes a TCP / IP connection to the message management device 24 (S114). The IP address specifies the information providing device 20 to be connected from the plurality of information providing devices 20. The port number is the information providing device 20.
One message management device 24 is specified from among a plurality of communication targets in the above.
【0105】本実施形態によれば、IPアドレス及びポ
ート番号がメッセージ管理装置24から与えられるの
で、接続モジュール80は迅速かつ正確に所望のメッセ
ージ管理装置24に接続することができる。また、メッ
セージビューワ76は、ブラウザ74から独立してメッ
セージ管理装置24への接続及びその後の行動を行うこ
とができるので、ブラウザ74としては既存の凡用のブ
ラウザ(ネットスケープ(商標)、モザイク(商標)
等)をそのまま利用することができる。According to this embodiment, since the IP address and the port number are given from the message management device 24, the connection module 80 can connect to the desired message management device 24 quickly and accurately. Further, since the message viewer 76 can perform connection to the message management device 24 independently of the browser 74 and subsequent actions, the existing general browsers (Netscape (trademark), Mosaic (trademark) are used as the browser 74. )
Etc.) can be used as they are.
【0106】4 実施形態4
本実施形態のシステム構成も実施形態1のシステム構成
と同一であるため、その説明を省略する。本実施形態の
接続シーケンスでは、実施形態3と同様にメッセージ管
理装置24からIP アドレス、ポート番号を接続モジ
ュール80に通知する。更に、更新情報をメッセージ分
配装置34からメッセージビューワ76に通知し、その
更新情報を表示するようにした点が実施形態1と相異す
る。以下、更新情報の表示に関する動作を詳細に説明す
る。Fourth Embodiment The system configuration of this embodiment is also the same as the system configuration of the first embodiment, and therefore its explanation is omitted. In the connection sequence of this embodiment, the message management device 24 notifies the connection module 80 of the IP address and port number, as in the third embodiment. Further, the difference from the first embodiment is that the message distribution device 34 notifies the message viewer 76 of the updated information and the updated information is displayed. Hereinafter, the operation regarding the display of the update information will be described in detail.
【0107】図28に本実施形態の接続シーケンスを示
す。S113に示されるように、メッセージ管理装置2
4からIPアドレスおよびポート番号が接続モジュール
80に通知される。その動作は、S124まで実施形態
1と同一である。本実施形態では、接続許可S124を
送信した後に、更新情報を通知すべきか否かをメッセー
ジ分配装置34が判断する(S126)。通知すべきと
判断した場合には、更新情報をメッセージビューワ76
に通知する (S128)。FIG. 28 shows a connection sequence of this embodiment. As shown in S113, the message management device 2
The IP address and the port number are notified from 4 to the connection module 80. The operation is the same as that of the first embodiment up to S124. In the present embodiment, after transmitting the connection permission S124, the message distribution device 34 determines whether or not to notify the update information (S126). If it is determined that the notification should be sent, the update information is displayed in the message viewer 76.
(S128).
【0108】図29に、更新情報の例を示す。更新情報
としては新規なサービスの提供の開始、例えば購入可能
な商品の増加や、メッセージビューワ76とメッセージ
管理装置24間の通信を通して有用なソフトウェアが入
手できるなどのニュースが該当する。これらの更新情報
は、メッセージ提供者、メッセージ分配装置の提供者ま
たはインターネットのプロバイダにより不定期に更新さ
れ、メッセージ分配装置39に格納される。メッセージ
分配装置39が更新情報を通知するか否かを判断(S1
26)する条件としては、例えば、未だ一度も利用者に
通知していない更新情報が存在する場合が該当する。こ
の条件に合致するか否かを具体的に判断するためには、
メッセージ利用者DB34の最終通信日時と更新情報が
更新された日時とを比較する。そして、最終通信日時が
更新情報が更新された日時よりも前であれば、未だ通知
していない更新情報が存在すると判断し、その更新情報
を通知する。FIG. 29 shows an example of update information. The update information corresponds to news that the provision of a new service is started, for example, the number of commodities that can be purchased is increased, or useful software is available through communication between the message viewer 76 and the message management device 24. The update information is updated irregularly by the message provider, the message distribution device provider or the Internet provider, and stored in the message distribution device 39. The message distributor 39 determines whether or not to notify the update information (S1).
The condition 26) corresponds to, for example, the case where there is update information that has not been notified to the user even once. In order to specifically judge whether or not this condition is met,
The last communication date and time of the message user DB 34 is compared with the date and time when the update information was updated. Then, if the last communication date and time is before the date and time when the update information is updated, it is determined that there is update information that has not been notified, and the update information is notified.
【0109】図30に、メッセージ分配装置の更新判断
(S126)の詳細を示す。まず、メッセージ分配装置
39がメッセージ利用者DB34から最終通信日時を読
み出す(S910)。次に最終通信日時が、現日時より
2時間以内であるかどうかを判断する(920)。具体
的には、最終通信日時と(現日時ー2時間)の日時とを
比較する。最終通信日時が(現日時ー2時間)の日時以
前であれば、S930の処理が実行される。一方、最終
通信日時が現日時より2時間以内であれば、更新情報を
頻繁に表示することを避けるために、処理を終了する
(S970)。FIG. 30 shows the details of the message distribution device update determination (S126). First, the message distribution device 39 reads the last communication date and time from the message user DB 34 (S910). Next, it is judged whether the last communication date and time is within two hours from the current date and time (920). Specifically, the date and time of the last communication is compared with the date and time (current date and time-2 hours). If the date and time of the last communication is before the date and time (current date and time-2 hours), the process of S930 is executed. On the other hand, if the last communication date and time is within 2 hours from the current date and time, the process ends to avoid displaying the update information frequently (S970).
【0110】利用者が頻繁にメッセージビューワ76と
メッセージ管理装置24との接続、及びその接続の停止
を繰り返す場合には、その接続の度に更新情報が表示さ
れると利用者はその更新情報の表示を不要と感じること
も考えられる。そのため、最新の最終通信日時から所定
時間内に再接続された場合には、更新情報を表示しな
い。これにより、更新情報の表示が頻繁に繰り返される
ことを防止することができる。When the user frequently repeats the connection between the message viewer 76 and the message management device 24 and the stop of the connection, the update information is displayed each time the connection is made, and the user receives the update information. You may feel that the display is unnecessary. Therefore, when reconnection is made within a predetermined time from the latest last communication date and time, the update information is not displayed. As a result, it is possible to prevent the display of update information from being frequently repeated.
【0111】S930では、最新の更新情報が更新され
た日時と最終通信日時とを比較する。更新情報が更新さ
れた日時が最終通信日時以後であれば、その最終通信日
時以後に更新された更新情報を選択する(S940)。
選択された更新情報は、メッセージ分配装置39からメ
ッセージビューワ76に送信される(S950)。この
更新情報の送信に伴い、メッセージ利用者DB34内の
最終通信日時も現日時に更新され(S960)、その
後、本処理を終了する(S970)。In S930, the date and time when the latest update information was updated is compared with the last communication date and time. If the date and time when the update information is updated is after the last communication date and time, the update information updated after the last communication date and time is selected (S940).
The selected update information is transmitted from the message distribution device 39 to the message viewer 76 (S950). Along with the transmission of this update information, the last communication date and time in the message user DB 34 is also updated to the current date and time (S960), and then this processing ends (S970).
【0112】本実施形態の変形例として、利用者に更新
情報を所定回数(例えば3回)通知するようにしても良
い。この場合には、通信日時を最新のものからその所定
回数と同様の数だけ記憶する。そして、更新情報の更新
日時とその所定数の最終通信日時の中の最も古い通信日
時とを比較する。そして、最も古い通信時以後に更新さ
れた全ての更新情報を利用者に通知する。この場合に
は、メッセージビューワ76とメッセージ管理装置24
とが再接続されても、その接続が解除された日時を最終
通信日時として記憶しない。これにより、少なくとも所
定時間内に更新情報が繰り返し表示されることを防止で
きる。As a modification of this embodiment, the user may be notified of the update information a predetermined number of times (for example, three times). In this case, the communication date and time is stored from the latest number as many times as the predetermined number of times. Then, the update date and time of the update information is compared with the oldest communication date and time among the predetermined number of final communication dates and times. Then, the user is notified of all update information updated after the oldest communication. In this case, the message viewer 76 and the message management device 24
Even if and are reconnected, the date and time when the connection was released is not stored as the last communication date and time. Thereby, it is possible to prevent the update information from being repeatedly displayed at least within the predetermined time.
【0113】5 実施形態5
本実施形態のシステム構成も実施形態1のシステム構成
と同一なので説明を省略する。また、本実施形態の接続
シーケンスでは、実施形態4と同様にメッセージ管理装
置24からIPあどれす、ポート番号を接続モジュール
80に通知する。さらに、更新情報をメッセージ分配装
置34からメッセージビューワ76に通知し、その更新
情報を表示する。本実施形態では、更新情報として、ア
ップグレードされたメッセージビューワモジュールが入
手できるとの通知がなされた場合に、そのメッセージビ
ューワモジュールを入手する処理が特徴となる。5. Fifth Embodiment The system configuration of the present embodiment is also the same as the system configuration of the first embodiment, and the description thereof will be omitted. In the connection sequence of this embodiment, the message management device 24 notifies the connection module 80 of the IP address and port number, as in the fourth embodiment. Further, the message distribution device 34 notifies the message viewer 76 of the update information, and the update information is displayed. The present embodiment is characterized by a process of acquiring the message viewer module when a notification that the upgraded message viewer module is available is provided as the update information.
【0114】図31に本実施形態の接続シーケンスの一
部を示す。S128までの処理は、基本的に実施形態4
と同様である。但し、本実施形態ではアップグレードさ
れたメッセージビューワ76を端末10に送信する。そ
の為にS120における認証情報の送信時に、メッセー
ジ利用者ID及びパスワードに加え、端末10のメッセ
ージビューワ76バージョン及び端末10のOS種別を
併せて送信する。FIG. 31 shows a part of the connection sequence of this embodiment. The processing up to S128 is basically the fourth embodiment.
Is the same as. However, in this embodiment, the upgraded message viewer 76 is transmitted to the terminal 10. Therefore, when transmitting the authentication information in S120, in addition to the message user ID and password, the message viewer 76 version of the terminal 10 and the OS type of the terminal 10 are also transmitted.
【0115】図32に本実施形態の接続シーケンスの残
りの部分を示す。アップグレードされたメッセージビュ
ーワ76に関する更新情報が通知されると(S12
8)、端末10に更新情報が表示される。FIG. 32 shows the remaining part of the connection sequence of this embodiment. When the updated information about the upgraded message viewer 76 is notified (S12)
8) The update information is displayed on the terminal 10.
【0116】図33に、本実施形態における更新情報の
例を示す。更新情報には、ソフトウエアをダウンロード
するか否かを入力させるボタンが表示されている。利用
者はそのメッセージビューワ76の入手を希望する、あ
るいは希望しない旨を更新応答としてメッセージ分配装
置39に送信する(S130)。メッセージ分配装置3
9は、その更新応答に応じてソフトウエアをダウンロー
ドするか否かを判断する(S131:更新処理)。ソフ
トウエアをダウンロードする旨判断した場合には、その
ソフトウエアをメッセージビューワ76の接続モジュー
ル80に送信する(S132:ダウンロード)。利用者
は、上述の処理により、メッセージビューワ76をアッ
プグレードするソフトウエアを入手することができる。
この場合、メッセージビューワ76が切替えられ(S1
33)、アップグレードされたメッセージビューワ76
によって、通信、画像表示等が制御させる。利用者は、
その他のソフトウエアもメッセージビューワ76とメッ
セージ分配装置39との通信を通じて入手することがで
きる。ソフトウエアはメッセージ分配装置39から送信
されると端末10のハードディスクドライブ50に格納
される。FIG. 33 shows an example of update information in this embodiment. The update information has a button for inputting whether or not to download the software. The user transmits to the message distribution device 39 as an update response that he / she does not want to obtain the message viewer 76 (S130). Message distributor 3
9 determines whether or not to download the software according to the update response (S131: update process). When it is determined that the software is downloaded, the software is transmitted to the connection module 80 of the message viewer 76 (S132: download). The user can obtain the software for upgrading the message viewer 76 by the above process.
In this case, the message viewer 76 is switched (S1
33), upgraded message viewer 76
Control communication, image display, etc. The user is
Other software can be obtained through communication between the message viewer 76 and the message distribution device 39. When the software is transmitted from the message distribution device 39, it is stored in the hard disk drive 50 of the terminal 10.
【0117】図34に、メッセージ分配装置39が実行
する更新判断(S126)および更新処理(S131)
のフローチャートを示す。まず、受信したメッセージビ
ューワモジュールのバージョンが最新バージョンか否か
を判断される(S1010)。最新バージョンであれ
ば、本処理は終了される(S1070)。一方、受信し
たバージョンが最新バージョンでない場合には、その最
新バージョンのメッセージビューワモジュールに関する
更新情報を選択し(S1020)、送信する(S103
0)。更新情報の送信に応答したダウンロード要求があ
るかどうかを判断する(S1040)。ダウンロード要
求が無ければ、本処理を終了する(S1070)。一
方、ダウンロード要求があった場合には、端末10のO
S種別に基づき、そのOS種別に適合する最新バージョ
ンのメッセージビューワモジュールを選択する(S10
50)。選択したメッセージビューワモジュールを端末
10に送信する(S1060)。このような処理によ
り、利用者は、簡便に希望するソフトウエアを入手する
ことができる。In FIG. 34, the update judgment (S126) and the update process (S131) executed by the message distribution device 39.
The flowchart of is shown. First, it is determined whether the version of the received message viewer module is the latest version (S1010). If it is the latest version, this process ends (S1070). On the other hand, if the received version is not the latest version, update information regarding the message viewer module of the latest version is selected (S1020) and transmitted (S103).
0). It is determined whether there is a download request responding to the transmission of the update information (S1040). If there is no download request, this process ends (S1070). On the other hand, if there is a download request, the O of the terminal 10
Based on the S type, select the latest version of the message viewer module that matches the OS type (S10
50). The selected message viewer module is transmitted to the terminal 10 (S1060). Through such processing, the user can easily obtain the desired software.
【0118】実施形態4及び5において、メッセージ分
配装置39が更新情報を通知するか否かを判断したが、
この判断はメッセージ管理装置24が行っても良い。こ
の場合、メッセージ管理装置24は、メッセージ分配装
置39から受信する、最新通信日時及び更新日時等を参
照し、更新情報を通知するか否かを判断する。メッセー
ジ管理装置24が更新情報の通知を制御するようにすれ
ば、メッセージ分配装置39の負荷を低減することがで
きる。In the fourth and fifth embodiments, the message distributor 39 determines whether or not to notify the update information.
This determination may be made by the message management device 24. In this case, the message management device 24 refers to the latest communication date and time and update date and time received from the message distribution device 39, and determines whether or not to notify the update information. If the message management device 24 controls notification of update information, the load on the message distribution device 39 can be reduced.
【0119】6 実施形態6
図35に、本実施形態におけるシステム全体の構成を示
す。上記実施形態と比較して、本実施形態ではメッセー
ジデータベース26がメッセージ管理装置24ではなく
メッセージ分配装置39に接続されている。従って、メ
ッセージビューワ76からのメッセージの要求は、メッ
セージ管理装置24を経てメッセージ分配装置39に伝
えられる。メッセージ管理装置24は、単にメッセージ
分配装置39とメッセージビューワ76との接続および
それらの間の通信を行う。Sixth Embodiment FIG. 35 shows the configuration of the entire system in this embodiment. In this embodiment, the message database 26 is connected to the message distribution device 39 instead of the message management device 24 as compared with the above-described embodiment. Therefore, a message request from the message viewer 76 is transmitted to the message distribution device 39 via the message management device 24. The message management device 24 simply connects the message distribution device 39 and the message viewer 76 and communicates between them.
【0120】本実施形態によれば、複数の情報提供装置
20内にメッセージデータベース26を設ける必要が無
く、またメッセージ管理装置の構成を簡易にすることが
できる。従って、システム全体を安価に構成することが
できる。また単一のメッセージデータベース26のみが
設けられるので、メッセージデータベース26を容易に
メンテナンスすることができる。特に、メッセージ分配
装置39と情報提供装置20とが異なる国など物理的に
離れた場所に設置された場合であっても、メッセージ分
配装置39が設置された場所のみでメッセージデータベ
ース26をメンテナンスすることができる。このためメ
ンテナンスコストを削減することができる。According to this embodiment, it is not necessary to provide the message database 26 in the plurality of information providing devices 20, and the configuration of the message management device can be simplified. Therefore, the entire system can be constructed at low cost. Further, since only the single message database 26 is provided, the message database 26 can be easily maintained. In particular, even when the message distribution device 39 and the information providing device 20 are installed in physically separated places such as different countries, the message database 26 should be maintained only in the place where the message distribution device 39 is installed. You can Therefore, the maintenance cost can be reduced.
【0121】これに対して前記実施形態の構成によれ
ば、メッセージ分配装置39および専用回線29の負荷
を削減することができる。従って、メッセージデータベ
ース26に対するアクセス頻度が大きい場合には、実施
形態1または2の構成の方がより効率的に動作すること
ができる。On the other hand, according to the configuration of the above embodiment, it is possible to reduce the load on the message distribution device 39 and the dedicated line 29. Therefore, when the access frequency to the message database 26 is high, the configuration of the first or second embodiment can operate more efficiently.
【0122】7 実施形態7
図36に、本実施形態におけるシステム全体の構成を示
す。実施形態3に記載の構成と比較して、本実施形態で
はメッセージ分配装置39が専用回線29ではなくイン
ターネット32を介して情報提供装置20に接続されて
いる。また本実施形態ではメッセージ管理装置24が存
在しない。従って、メッセージビューワ76からのメッ
セージの要求は、メッセージ管理装置24を経てメッセ
ージ分配装置39に伝えられる。Seventh Embodiment FIG. 36 shows the configuration of the entire system in this embodiment. Compared with the configuration described in the third embodiment, in the present embodiment, the message distribution device 39 is connected to the information providing device 20 via the Internet 32 instead of the dedicated line 29. Further, in this embodiment, the message management device 24 does not exist. Therefore, a message request from the message viewer 76 is transmitted to the message distribution device 39 via the message management device 24.
【0123】本実施形態によれば、複数の情報提供装置
20内にメッセージ管理装置24が必要ないので、シス
テム全体を安価に構成することができる。また情報提供
装置20として既存のインターネット提供装置を用いる
ことができるので、システムを速やかに普及させること
ができる。特に、メッセージ分配装置を限られた国のみ
に設けた場合であっても、インターネット提供装置が存
在する世界各国にサービスを提供することができる。According to this embodiment, since the message management device 24 is not required in the plurality of information providing devices 20, the whole system can be constructed at low cost. Moreover, since the existing Internet providing apparatus can be used as the information providing apparatus 20, the system can be rapidly spread. In particular, even when the message distribution device is provided only in a limited number of countries, the service can be provided to each country in the world where the internet providing device exists.
【0124】これに対して実施形態1または2の構成に
よれば、メッセージ分配装置39および専用回線29の
負荷を削減することができる。従って、メッセージデー
タベース26に対するアクセス頻度が大きい場合には、
実施形態1または2の構成の方がより効率的に動作する
ことができる。On the other hand, according to the configuration of the first or second embodiment, it is possible to reduce the load on the message distribution device 39 and the dedicated line 29. Therefore, when the access frequency to the message database 26 is high,
The configuration of Embodiment 1 or 2 can operate more efficiently.
【0125】8 実施形態8
図37に、本実施形態におけるシステム全体の構成を示
す。本実施形態では、情報提供装置20としてインター
ネット32の接続装置に代えてコンピュサーブ(商
標)、ニフティサーブ(商標)、AOL(商標)等のB
BSが設けられている。情報提供装置20は、各利用者
によるBBSの使用量金をメッセージ分配装置39に請
求する。メッセージ分配装置39は、利用者のパラメー
タが使用量金を支払うのに十分であるか否かを判断し、
十分であれば情報提供装置20に使用量金を支払う。パ
ラメータが不足する場合は不足分をクローズドネットワ
ーク27を介してクレジットカードにより引き落とす。Eighth Embodiment FIG. 37 shows the configuration of the entire system in this embodiment. In the present embodiment, the information providing device 20 is replaced with a connection device of the Internet 32, and B such as CompuServe (trademark), Niftyserve (trademark), AOL (trademark) is used.
BS is provided. The information providing device 20 charges the message distribution device 39 for the amount of BBS used by each user. The message distributor 39 determines whether the parameters of the user are sufficient to pay the usage fee,
If sufficient, the usage fee is paid to the information providing device 20. When the parameters are insufficient, the insufficient amount is withdrawn by a credit card via the closed network 27.
【0126】本実施形態によれば、メッセージビューワ
76によりメッセージを表示させておくことにより、利
用者は無料でBBSをアクセスすることができる。According to this embodiment, the message can be displayed by the message viewer 76, so that the user can access the BBS free of charge.
【0127】9 実施形態9
上記実施例では、メッセージを表示したことを条件とし
て利用者のパラメータを増加させ、メッセージに対して
課金した。しかし他の形態としては、メッセージ内の表
示に対して利用者が操作を行ったことを条件としてパラ
メータを増加させ、メッセージに課金しても良い。この
場合には、利用者がメッセージを全く見ていない場合に
パラメータが増加すること、および利用者がメッセージ
を全く見てないのにも拘わらずメッセージに課金される
ことを防ぐことができる。[Embodiment 9] In the above embodiment, the parameters of the user are increased on condition that the message is displayed, and the message is charged. However, as another form, the message may be charged by increasing the parameter on condition that the user operates the display in the message. In this case, it is possible to prevent the parameter from increasing when the user has not seen the message at all, and to prevent the user from being charged for the message even though the user has not seen the message at all.
【0128】更に他の実施形態としては、メッセージ内
の表示に対する利用者の操作が妥当であったことを条件
としてパラメータを増加させ、メッセージに課金しても
良い。例えば、メッセージ内に表示した内容に基づいて
確実に正答することのできる質問をメッセージ内の他の
領域に表示し、その質問の答えが正解であったことを条
件として利用者のポイントを増加させても良い。この場
合には、利用者がメッセージを読んだ場合にのみ利用者
のポイントを増加させ、メッセージに課金することがで
きる。In still another embodiment, the message may be charged by increasing the parameter on the condition that the user's operation on the display in the message is appropriate. For example, a question that can be surely answered correctly based on the content displayed in the message is displayed in another area of the message, and the point of the user is increased if the answer to the question is correct. May be. In this case, the points of the user can be increased and the message can be charged only when the user reads the message.
【0129】利用者の応答が適切であったか否かは、メ
ッセージビューワ76で判断してもメッセージ分配装置
39で判断しても良い。メッセージビューワ76で判断
した場合には、通信網上のトラヒックを減少させること
ができる。またメッセージ分配装置39の負荷を減少さ
せることができる。これに対してメッセージ分配装置3
9で判断する場合には、メッセージビューワ76の負荷
を減少させる。また、単一のメッセージ分配装置39の
ソフトウエアを更新するのみで利用者の応答が適切であ
るか否かの判断シーケンスを容易に変更することができ
る。Whether or not the response from the user is appropriate may be judged by the message viewer 76 or the message distributor 39. When judged by the message viewer 76, the traffic on the communication network can be reduced. Further, the load on the message distribution device 39 can be reduced. On the other hand, the message distribution device 3
When the determination is made in 9, the load on the message viewer 76 is reduced. In addition, it is possible to easily change the determination sequence as to whether or not the response from the user is appropriate only by updating the software of the single message distribution device 39.
【0130】10 実施形態10
上記実施形態のポイントの増加方法と実施形態9におけ
るポイントの増加方法とを組み合わせても良い。例え
ば、メッセージが表示された場合に第1の所定のポイン
トを加え、メッセージ内のボタンが押されたことを条件
として第2の所定のポイントを加え、更にメッセージに
対する利用者の応答が適切であったことを条件として第
3のポイントを加えても良い。この場合は、ポイントの
値に応じた金額をメッセージの提供者に課金する。これ
により、メッセージが利用者に認識された期待値に応じ
て適切にメッセージに課金することができる。Tenth Embodiment The point increasing method of the above embodiment and the point increasing method of the ninth embodiment may be combined. For example, when the message is displayed, the first predetermined point is added, and the second predetermined point is added on condition that the button in the message is pressed, and the user's response to the message is appropriate. You may add the 3rd point on the condition that it is. In this case, the message provider is charged an amount of money according to the point value. As a result, the message can be appropriately charged according to the expected value recognized by the user.
【0131】11 実施形態11
上記実施形態では、支払システム35はクレジットカー
ドを用いて商品の代金を支払った。しかし「支払システ
ム」には、商品の取扱店に代金を支払う機能を有する全
てのシステムが含まれる。例えば、利用者の銀行口座か
ら取扱店に代金を振り替えるシステム、または利用者の
銀行口座から一旦支払システム用の銀行口座に代金を引
き下ろし、更に商品の取扱店に代金を振り込むシステム
であっても良い。Eleventh Embodiment In the above-described embodiment, the payment system 35 uses a credit card to pay the price of a product. However, the "payment system" includes all systems that have a function of paying the price to the dealer of the product. For example, it may be a system that transfers the payment from the user's bank account to the dealer, or a system that temporarily withdraws the payment from the user's bank account to the bank account for the payment system and further transfers the payment to the dealer of the product. .
【0132】また上記実施形態では、ブラウザ74はイ
ンターネット32のホームページ情報等を表示した。し
かし、ブラウザ74はインターネットを介して音声通信
するインターネット電話またはインターネットテレビ電
話を提供するものであっても良い。Further, in the above embodiment, the browser 74 displayed the homepage information of the Internet 32 and the like. However, the browser 74 may provide an internet telephone or an internet videophone that performs voice communication via the internet.
【0133】なお、上記実施形態ではメッセージ利用者
データベース34、メッセージ送信条件データベース3
6、および接続ログ38を独立したディスク装置の図で
示したが、これらは同一のディスク装置に格納されてい
ても良い。また各フィールドのデータ相互の関連は多様
なファイル構成で実現することができる。例えば、同一
のファイル内の異なる領域にメッセージ利用者データベ
ース34、メッセージ送信条件データベース36、およ
び接続ログ38を構成しても良い。In the above embodiment, the message user database 34 and the message transmission condition database 3 are used.
Although 6 and the connection log 38 are shown in the figure of the independent disk device, these may be stored in the same disk device. Also, the mutual relation of the data of each field can be realized by various file configurations. For example, the message user database 34, the message transmission condition database 36, and the connection log 38 may be configured in different areas within the same file.
【0134】記録媒体の一例としてのフロッピーディス
ク56またはCD−ROM58には、本出願で説明した
端末10の動作の一部または全ての機能を格納すること
ができる。更に上記実施形態で説明した情報提供装置2
0、ホストコンピュータ30又は支払システム35の動
作の一部を、それらの装置に換えて端末装置10に実行
させる場合には、上記実施形態で説明した情報提供装置
20、ホストコンピュータ30又は支払システム35の
動作の一部もまた、フロッピーディスク56またはCD
−ROM58に格納することが出来る。フロッピーディ
スク106には、上記実施形態で説明した情報提供装置
20、ホストコンピュータ30又は支払システム35の
他の装置の一部または全ての機能を格納することができ
る。A floppy disk 56 or a CD-ROM 58 as an example of a recording medium can store some or all of the functions of the operation of the terminal 10 described in the present application. Further, the information providing device 2 described in the above embodiment
0, when a part of the operation of the host computer 30 or the payment system 35 is executed by the terminal device 10 instead of those devices, the information providing device 20, the host computer 30, or the payment system 35 described in the above embodiment. Part of the operation of the floppy disk 56 or CD
-Can be stored in ROM 58. The floppy disk 106 can store some or all of the functions of the information providing device 20, the host computer 30, or other devices of the payment system 35 described in the above embodiment.
【0135】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良
い。又、符号化した形態で格納されていても良い。These programs are read directly from the recording medium.
It may be read out to the AM and executed, or once installed in the hard disk drive and then read out to the RAM and executed. Further, the program may be stored in a single recording medium or a plurality of recording media. Further, it may be stored in an encoded form.
【0136】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、情報
提供装置20、メッセージ分配装置39、又はホストコ
ンピュータ30に設けたハードディスクまたはRAM等
の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプ
ログラムを端末10に提供しても良い。このような記録
媒体は、端末10、メッセージ管理装置28、またはメ
ッセージ分配装置39を製造するためのみに使用される
ものであり、そのような記録媒体の業としての製造およ
び販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成すること
は明らかである。As the recording medium, a floppy disk,
In addition to CD-ROM, optical recording media such as DVD, MD
And the like, a magneto-optical recording medium such as a PD, a tape medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory such as an IC card and a miniature card, and the like can be used. Alternatively, the information providing device 20, the message distribution device 39, or a storage device such as a hard disk or a RAM provided in the host computer 30 may be used as a recording medium to provide the program to the terminal 10 via a communication network. Such a recording medium is used only for manufacturing the terminal 10, the message management device 28, or the message distribution device 39, and the manufacture and sale of such recording medium as a business is the subject of the present application. It is clear that it constitutes an infringement of the patent right thereunder.
【0137】以上発明の実施の形態を説明したが、本出
願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定さ
れるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加え
て、特許請求の範囲に記載の発明を実施することができ
る。例えば、上記実施例で記載した情報提供装置20、
メッセージ分配装置30、またはホストコンピュータの
機能の一部を端末10に実行させて、情報提供装置2
0、メッセージ分配装置30、またはホストコンピュー
タの負荷を減少させても良い。一方で、上記実施例で記
載した端末10の機能の一部を情報提供装置20、メッ
セージ分配装置30、またはホストコンピュータに実行
させ、端末10の負荷を減少させても良い。このような
発明が本出願に係る発明の技術的範囲に属することもま
た、特許請求の範囲の記載から明らかである。Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the invention according to the present application is not limited to the above embodiments. The invention described in the claims can be implemented by making various modifications to the above-described embodiment. For example, the information providing device 20 described in the above embodiment,
The message distribution device 30 or a part of the functions of the host computer is executed by the terminal 10, and the information providing device 2
0, the message distribution device 30, or the load on the host computer may be reduced. On the other hand, the load of the terminal 10 may be reduced by causing the information providing device 20, the message distribution device 30, or the host computer to execute a part of the functions of the terminal 10 described in the above embodiment. It is also apparent from the scope of the claims that such an invention belongs to the technical scope of the invention according to the present application.
【0138】なお本発明によれば、以下のシステム、装
置及び記録媒体が提供されたことが明らかである。According to the present invention, it is apparent that the following system, device and recording medium have been provided.
【0139】1. 通信網と、前記通信網に接続された
端末と、前記通信網に更に接続され、前記端末に送信す
る、画像、文章、音声、またはこれらの組み合わせのい
ずれかを含むメッセージを格納するメッセージデータベ
ースと、前記メッセージデータベースから読み出した前
記メッセージを前記端末に送信する送信手段と、前記端
末に送信された前記メッセージを前記端末に表示させる
表示手段と、前記端末に送信された前記メッセージに対
するアクセスの量に応じたパラメータを、前記利用者毎
に格納する手段と、前記表示手段により前記メッセージ
を前記端末に表示した場合に、当該端末の利用者に対応
づけた前記パラメータを増加させる増加手段と、前記利
用者が、前記メッセージを認識できるアクティブな状態
であるか否かを検出する検出手段と、前記利用者がアク
ティブな状態でない場合に前記増加手段による前記パラ
メータの増加を停止する停止手段とを備えたことを特徴
とする通信システム。1. A communication network, a terminal connected to the communication network, and a message database that is further connected to the communication network and stores a message to be transmitted to the terminal, the message including any one of an image, text, voice, or a combination thereof. A transmission means for transmitting the message read from the message database to the terminal, a display means for displaying the message transmitted to the terminal on the terminal, and an amount of access to the message transmitted to the terminal. Means for storing a parameter corresponding to each user, increasing means for increasing the parameter associated with the user of the terminal when the message is displayed on the terminal by the display means, Detection means for detecting whether or not the person is in an active state in which the message can be recognized, Communication system is characterized in that a stopping means for serial user stops the increase of the parameter by the increasing means when not in an active state.
【0140】2. 前記通信網に接続され、前記端末の
各々の利用者の特性を格納する利用者データベースと、
前記通信網に接続され、前記メッセージを送信すべき利
用者の特性と各メッセージを識別するメッセージ識別情
報とを対応付けて格納するメッセージ送信条件データベ
ースと、前記利用者が前記メッセージを要求した場合
に、当該利用者を識別する利用者識別情報を用いて、当
該利用者の特性を前記利用者データベースから読み出す
特性読出手段と、前記特性読出手段により前記利用者デ
ータベースから読み出した前記利用者の前記特性を用い
て、前記メッセージ送信条件データベースから前記メッ
セージ識別情報を検索するメッセージ検索手段とを更に
備え、前記送信手段は、前記メッセージ検索手段により
検索されたメッセージを前記メッセージデータベースか
ら読み出して前記端末に送信することを特徴とする項目
1に記載の通信システム。2. A user database connected to the communication network and storing characteristics of each user of the terminal;
A message transmission condition database that is connected to the communication network and stores the characteristics of a user who should send the message and message identification information that identifies each message in association with each other, and when the user requests the message. , Characteristic reading means for reading the characteristics of the user from the user database by using user identification information for identifying the user, and the characteristics of the user read from the user database by the characteristic reading means Message retrieval means for retrieving the message identification information from the message transmission condition database using, and the transmission means reads out the message retrieved by the message retrieval means from the message database and transmits the message to the terminal. The communication system according to item 1 characterized in that Beam.
【0141】3. 前記通信網を介して、前記利用者に
商品又はサービスを販売する手段と、前記パラメータの
大きさに応じて、前記商品又はサービスの価格を決定す
る手段と、前記利用者に前記商品又はサービスを販売し
た場合に、当該利用者に対応づけられた前記パラメータ
の値を減じる手段とを更に備えたことを特徴とする項目
1に記載の通信システム。3. Means for selling a product or service to the user through the communication network; means for determining the price of the product or service according to the size of the parameter; and the product or service for the user. Item 2. The communication system according to Item 1, further comprising means for reducing the value of the parameter associated with the user when sold.
【0142】4. 前記検出手段は、所定の時間以内に
前記端末が操作されたか否かにより前記利用者がアクテ
ィブであるか否かを判断することを特徴とする項目1に
記載の通信システム。4. 2. The communication system according to item 1, wherein the detecting means determines whether the user is active or not depending on whether the terminal is operated within a predetermined time.
【0143】5. 前記メッセージ表示の際に、前記メ
ッセージを操作する操作部を表示する手段を更に備え、
前記検出手段は、前記操作部が操作されたか否かにより
前記利用者がアクティブであるか否かを判断することを
特徴とする項目1に記載の通信システム。5. Further comprising means for displaying an operation unit for operating the message when the message is displayed,
Item 2. The communication system according to Item 1, wherein the detection unit determines whether the user is active or not depending on whether or not the operation unit is operated.
【0144】6. 前記検出手段は、前記メッセージ内
の文章に応じた入力を前記利用者が行ったかことにより
前記利用者がアクティブであるとを判断することを特徴
とする項目1に記載の通信システム。6. Item 2. The communication system according to Item 1, wherein the detection unit determines that the user is active depending on whether the user has input according to a sentence in the message.
【0145】7. 前記停止手段は、前記メッセージの
前記ディスプレイへの表示を停止することにより前記パ
ラメータの増加を停止することを特徴とする項目1に記
載の通信システム。7. Item 2. The communication system according to Item 1, wherein the stopping unit stops increasing the parameter by stopping displaying the message on the display.
【0146】8. 前記メッセージデータベースは、前
記ディスプレイに表示された場合に前記パラメータを増
加させる第1のメッセージと、前記ディスプレイに表示
された場合に前記パラメータを増加させない第2のメッ
セージとを有し、前記停止手段は、前記利用者がアクテ
ィブでない場合に前記第1のメッセージの前記ディスプ
レイへの表示を停止することにより前記パラメータの増
加を停止することを特徴とする項目1に記載の通信シス
テム。8. The message database has a first message that increases the parameter when displayed on the display, and a second message that does not increase the parameter when displayed on the display, and the stopping means includes The communication system according to item 1, wherein the increase of the parameter is stopped by stopping the display of the first message on the display when the user is not active.
【0147】9. ホストコンピュータを有するインタ
ーネットに接続する手段を更に備え、前記端末が、前記
通信網および前記ンターネットを介して前記ホストコン
ピュータに対して第1のデータリンクを形成する手段
と、前記通信網を介して、前記メッセージ送信条件デー
タベースに対して第2のデータリンクを形成する手段
と、前記第2のデータリンクを用いて前記メッセージ送
信条件データベースに対してデータを送信する手段とを
有することを特徴とする項目1に記載の通信システム。9. Means for connecting to the Internet having a host computer, wherein the terminal forms a first data link with the host computer via the communication network and the internet; and via the communication network , And a means for forming a second data link to the message transmission condition database, and a means for transmitting data to the message transmission condition database using the second data link. The communication system according to item 1.
【0148】10. 前記送信手段は、前記端末が前記
インターネットに接続された前記ホストコンピュータへ
のアクセスを要求すると、当該送信手段を識別する識別
信号を前記端末に送信する信号手段を備え、前記端末
は、前記識別信号を利用して前記送信手段とデータリン
クを形成し、更に前記第2のデータリンクを形成するこ
とを特徴とする項目9に記載の通信システム。10. The transmitting means includes signal means for transmitting an identification signal for identifying the transmitting means to the terminal when the terminal requests access to the host computer connected to the Internet, and the terminal includes the identifying signal. 10. The communication system according to item 9, wherein the communication means is used to form a data link with the transmission means, and further the second data link is formed.
【0149】11. 前記増加手段は、前記ディスプレ
イ内に表示した前記メッセージ内の質問に対して前記利
用者が適切に応答したことを更に条件として、前記パラ
メータを増加させることを特徴とする項目1に記載の通
信システム。11. Item 2. The communication system according to Item 1, wherein the increasing unit increases the parameter on the condition that the user appropriately responds to the question in the message displayed on the display. .
【0150】12. 前記通信網に接続され、前記端末
とは独立に更新される更新情報を格納する更新情報格納
手段と、当該更新情報の各々を前記通信網を介して前記
端末の各々に対して所定回数送信する更新情報送信手段
とを更に備えることを特徴とする項目1に記載の通信シ
ステム。12. An update information storage unit that is connected to the communication network and stores update information that is updated independently of the terminal, and transmits each of the update information to each of the terminals a predetermined number of times via the communication network. Item 2. The communication system according to Item 1, further comprising update information transmitting means.
【0151】13. 前記所定回数が1回であり、前記
更新情報送信手段は、前記更新情報が既に利用者に送信
されたか否かを判断する判断手段を有し、当核判断手段
によって、未だ送信されていないと判断される場合に、
前記更新情報を送信することを特徴とする項目12記載
の通信システム。13. If the predetermined number of times is one, the update information transmitting means has a determining means for determining whether or not the update information has already been transmitted to the user, and the core determining means determines that the update information has not yet been transmitted. If judged,
13. The communication system according to item 12, which transmits the update information.
【0152】14. 前記更新情報送信手段は、前記更
新情報が前記利用者の各々に送信された回数を計数する
手段を有し、前記端末との通信が接続されたときに、前
記更新情報が前記所定回数送信されていない場合に、前
記更新情報を送信することを特徴とする項目12に記載
の通信システム。14. The update information transmission means has means for counting the number of times the update information is transmitted to each of the users, and when the communication with the terminal is connected, the update information is transmitted the predetermined number of times. Item 13. The communication system according to Item 12, wherein the update information is transmitted when the communication information is not transmitted.
【0153】15. 前記更新情報送信手段は、前記更
新情報の送信からの経過時間を所定時間と比較する比較
手段をさらに有し、前記経過時間が前記所定時間よりも
長い場合に新たな更新情報を送信することを特徴とする
項目14に記載の通信システム。15. The update information transmitting means further includes a comparing means for comparing an elapsed time from the transmission of the update information with a predetermined time, and transmitting new update information when the elapsed time is longer than the predetermined time. 15. The communication system according to item 14, which is characterized.
【0154】16. 通信網と、前記通信網に接続され
た端末と、前記通信網に接続され、前記端末に送信する
画像、文章、音声、またはこれらの組み合わせのいずれ
かを含む複数のメッセージと、前記複数のメッセージの
各々を識別するメッセージ識別情報とを対応付けて格納
するメッセージデータベースと、前記メッセージを前記
メッセージデータベースから読み出して前記端末に送信
する送信手段と前記送信手段により前記端末に送信され
た前記メッセージを前記端末に表示する表示手段と、前
記通信網に接続され、前記端末の各々の利用者の特性と
当該利用者を識別する利用者識別情報とを対応付けて格
納する利用者データベースと、前記通信網を介して、前
記端末から当該端末の前記利用者の前記利用者識別情報
を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前
記利用者識別情報を用いて、当該利用者の前記特性を前
記利用者データベースから読み出す特性読出手段と、前
記特性読出手段により読み出した前記特性を、前記表示
手段により前記端末に表示された前記メッセージを識別
する前記メッセージ識別情報に対応付けて格納する統計
記録手段とを備えたことを特徴とする通信システム。16. A communication network, a terminal connected to the communication network, a plurality of messages connected to the communication network and including any one of an image, a sentence, a voice, or a combination thereof transmitted to the terminal, and the plurality of messages A message database that stores message identification information for identifying each of the messages in association with each other, a transmission unit that reads the message from the message database and transmits the message to the terminal, and the message transmitted to the terminal by the transmission unit. Display means for displaying on a terminal, a user database that is connected to the communication network and stores the characteristics of each user of the terminal and user identification information for identifying the user in association with each other, and the communication network Receiving means for receiving the user identification information of the user of the terminal from the terminal via the The characteristic reading means for reading the characteristic of the user from the user database using the received user identification information, and the characteristic read by the characteristic reading means are displayed on the terminal by the display means. And a statistic recording means for storing the message in association with the message identification information for identifying the message.
【0155】17. 前記統計記録手段は、前記送信手
段により前記端末に送信された前記メッセージに対して
前記利用者がアクセスした場合に、前記アクセスの内容
を、前記送信手段により前記端末に送信された前記メッ
セージを識別する前記メッセージ識別情報に対応付けて
格納する手段を更に備えたことを特徴とする項目16に
記載の通信システム。17. When the user accesses the message sent to the terminal by the sending means, the statistical recording means identifies the contents of the access and identifies the message sent to the terminal by the sending means. Item 17. The communication system according to Item 16, further comprising means for storing the message in association with the message identification information.
【0156】18. 前記統計記録手段は、前記送信手
段により前記端末に送信された前記メッセージに対して
前記利用者がアクセスした場合に、前記アクセスの内容
を、前記特性読み出し手段により読み出した前記特性に
対応付けて格納する手段を更に備えたことを特徴とする
項目16に記載の通信システム。18. When the user accesses the message sent to the terminal by the sending means, the statistical recording means stores the contents of the access in association with the characteristic read by the characteristic reading means. Item 17. The communication system according to Item 16, further comprising:
【0157】19. 通信網と、前記通信網に接続され
た端末と、前記通信網に接続され、前記端末に送信する
画像、文章、音声、またはこれらの組み合わせのいずれ
かを含む複数のメッセージと、前記複数のメッセージの
各々を識別するメッセージ識別情報とを対応付けて格納
するメッセージデータベースと、前記通信網に接続さ
れ、前記端末の各々の利用者の特性を、当該利用者を識
別する利用者識別情報に対応付けて格納する利用者デー
タベースと、前記通信網に接続され、前記メッセージを
送信すべき利用者の特性と前記メッセージ識別情報とを
対応付けて格納するメッセージ送信条件データベース
と、前記通信網を介して、前記端末から当該端末の前記
利用者の前記利用者識別情報を受信する手段と、前記利
用者識別情報を用いて、当該利用者の前記特性を前記利
用者データベースから読み出す特性読出手段と、前記特
性読出手段により前記利用者データベースから読み出し
た前記特性を用いて、前記メッセージ送信条件データベ
ースから前記メッセージ識別情報を検索するメッセージ
検索手段と、前記メッセージ検索手段により検索された
前記メッセージ識別情報に対応付けられた前記メッセー
ジを前記メッセージデータベースから読み出して前記端
末に送信する送信手段と前記送信手段により前記端末に
送信された前記メッセージを前記端末に表示する表示手
段と、を備えたことを特徴とする通信システム。19. A communication network, a terminal connected to the communication network, a plurality of messages connected to the communication network and including any one of an image, a sentence, a voice, or a combination thereof transmitted to the terminal, and the plurality of messages And a message database that stores message identification information for identifying each of the terminals in association with each other, and associates the characteristics of each user of the terminal with the user identification information that identifies the user. A user database to be stored as a message transmission condition database that is connected to the communication network and stores the message identification information and the characteristics of the user who should transmit the message, and the communication network, A means for receiving the user identification information of the user of the terminal from the terminal, and the characteristic of the user by using the user identification information. From the user database, message retrieval means for retrieving the message identification information from the message transmission condition database using the characteristic read from the user database by the characteristic reading means, and the message. Displaying the message associated with the message identification information retrieved by the retrieval means from the message database and transmitting the message to the terminal, and displaying the message transmitted to the terminal by the transmitting means on the terminal. A communication system comprising: a display unit.
【0158】20. 前記送信手段により前記端末に送
信された前記メッセージに対して前記利用者がアクセス
した場合に、前記メッセージにアクセスした前記利用者
を識別する前記利用者識別情報と、当該メッセージのメ
ッセージ識別情報とを対応付けて格納する利用者識別情
報格納手段を更に備え、前記メッセージ送信条件データ
ベースは、各々のメッセージを識別する前記メッセージ
識別情報に、他のメッセージのメッセージ識別情報を関
連づけて格納する関連メッセージ格納手段を有し、前記
メッセージ検索手段は、前記関連メッセージ格納手段に
より関連づけられた前記他のメッセージに対して前記利
用者識別情報格納手段により対応付けられた前記利用者
識別情報の中に前記メッセージを要求した前記利用者の
前記利用者識別情報が含まれていることを条件として前
記メッセージを検索することを特徴とする項目19に記
載の通信システム。20. When the user accesses the message transmitted to the terminal by the transmitting means, the user identification information for identifying the user who accessed the message and the message identification information of the message are displayed. Related message storage means further comprising user identification information storage means for storing in association with each other, wherein the message transmission condition database stores the message identification information for identifying each message in association with the message identification information of another message. And the message search means requests the message in the user identification information associated by the user identification information storage means with the other message associated by the related message storage means. Include the user identification information of the user Communication system according to claim 19, characterized in that retrieving the message as a condition.
【0159】21. 通信網に接続されたホストコンピ
ュータであって、前記端末に送信される、画像、文章、
音声、またはこれらの組み合わせのいずれかを有するメ
ッセージの各々を識別するメッセージ識別情報を格納す
るメッセージ送信条件データベースと、前記メッセージ
送信条件データベースから読み出した前記メッセージ識
別情報を前記端末に送信する送信手段と、前記端末に送
信された前記メッセージに対するアクセスの量に応じた
パラメータを、前記利用者毎に格納する手段と、前記送
信手段により送信された前記メッセージが前記端末に表
示された場合に、当該端末の利用者に対応づけた前記パ
ラメータの値を増加させる手段と、前記利用者が、前記
メッセージを認識できるアクティブな状態であるか否か
を検出する検出手段と、前記利用者がアクティブな状態
でない場合に前記パラメータの増加を停止する停止手段
とを備えたことを特徴とするホストコンピュータ。21. An image, a sentence, which is a host computer connected to a communication network and is transmitted to the terminal.
Message transmission condition database storing message identification information for identifying each of messages having voice or any combination thereof, and transmission means for transmitting the message identification information read from the message transmission condition database to the terminal. A means for storing, for each user, a parameter according to an access amount to the message transmitted to the terminal, and the terminal transmitted when the message transmitted by the transmitting means is displayed on the terminal. Means for increasing the value of the parameter associated with the user, detection means for detecting whether or not the user is in an active state in which the message can be recognized, and the user is not in an active state And a stop means for stopping the increase of the parameter when Host computer to the butterflies.
【0160】22. 前記メッセージ送信条件データベ
ースは、前記メッセージを送信すべき前記利用者の特性
を当該メッセージの前記メッセージ識別情報に対応づけ
て格納しており、前記通信網に接続された端末の各々の
利用者の特性を格納する利用者データベースと、前記利
用者データベースから読み出した前記利用者の前記特性
を用いて、前記メッセージ送信条件データベースから前
記メッセージ識別情報を検索するメッセージ検索手段と
を更に備え、前記送信手段は前記メッセージ検索手段に
より検索された前記メッセージ識別情報を前記端末に送
信することを特徴とする項目21に記載のホストコンピ
ュータ。22. The message transmission condition database stores the characteristics of the user who should send the message in association with the message identification information of the message, and the characteristics of each user of the terminals connected to the communication network. And a message search means for searching the message transmission condition database for the message identification information using the characteristic of the user read from the user database. Item 22. The host computer according to Item 21, wherein the message identification information retrieved by the message retrieval unit is transmitted to the terminal.
【0161】23. 前記通信網を介して、前記利用者
に商品又はサービスを販売する手段と、前記パラメータ
の大きさに応じて、前記商品又はサービスの価格を決定
する手段と、前記利用者に前記商品又はサービスを販売
した場合に、当該利用者に対応づけられた前記パラメー
タの値を減じる手段とを更に備えたことを特徴とする項
目21に記載のホストコンピュータ。23. Means for selling a product or service to the user through the communication network; means for determining the price of the product or service according to the size of the parameter; and the product or service for the user. Item 22. The host computer according to Item 21, further comprising means for reducing the value of the parameter associated with the user when the host computer is sold.
【0162】24. 前記停止手段は、前記メッセージ
が操作された場合に前記利用者がアクティブであると判
断することを特徴とする項目21に記載のホストコンピ
ュータ。24. 22. The host computer according to item 21, wherein the stop means determines that the user is active when the message is operated.
【0163】25. 前記停止手段は、前記メッセージ
内の文章に応じた入力を前記利用者が行った場合に前記
利用者がアクティブであると判断することを特徴とする
項目21に記載のホストコンピュータ。25. Item 22. The host computer according to Item 21, wherein the stopping unit determines that the user is active when the user inputs an item according to a sentence in the message.
【0164】26. 前記停止手段は、前記メッセージ
の前記ディスプレイへの表示を停止することにより前記
パラメータの増加を停止させることを特徴とする項目2
1に記載のホストコンピュータ。26. Item 2. The stopping means stops the increase of the parameter by stopping the display of the message on the display.
1. The host computer according to 1.
【0165】27. 前記メッセージデータベースは、
前記ディスプレイに表示された場合に前記パラメータを
増加させる第1のメッセージと、前記ディスプレイに表
示された場合に前記パラメータを増加させない第2のメ
ッセージとを有し、前記停止手段は、前記利用者がアク
ティブでない場合に前記第1のメッセージの前記端末へ
の送信を停止することにより前記パラメータの増加を停
止することを特徴とする項目21に記載のホストコンピ
ュータ。27. The message database is
The stop means includes a first message that increases the parameter when displayed on the display and a second message that does not increase the parameter when displayed on the display. Item 22. The host computer according to Item 21, wherein the increase of the parameter is stopped by stopping the transmission of the first message to the terminal when not active.
【0166】28. 前記通信網に接続され、前記端末
とは独立に更新される更新情報を格納する更新情報格納
手段と、当該更新情報の各々を前記通信網を介して前記
端末の各々に対して所定回数送信する更新情報送信手段
とを更に備えることを特徴とする項目21に記載のホス
トコンピュータ。28. An update information storage unit that is connected to the communication network and stores update information that is updated independently of the terminal, and transmits each of the update information to each of the terminals a predetermined number of times via the communication network. Item 22. The host computer according to Item 21, further comprising update information transmitting means.
【0167】29. 前記所定回数が1回であり、前記
更新情報送信手段は、前記更新情報が未だ送信されてい
ない前記利用者に対して、前記更新情報を送信すること
を特徴とする項目28に記載のホストコンピュータ。29. 29. The host computer according to item 28, wherein the predetermined number of times is one, and the update information transmitting unit transmits the update information to the user who has not yet transmitted the update information. .
【0168】30. 通信網を介して端末に接続された
ホストコンピュータであって、前記通信網に接続され、
前記端末に送信する画像、文章、音声、またはこれらの
組み合わせのいずれかを含む複数のメッセージと、前記
複数のメッセージの各々を識別するメッセージ識別情報
とを対応付けて格納するメッセージデータベースと、前
記メッセージを前記メッセージデータベースから読み出
して前記端末に送信する送信手段と前記通信網に接続さ
れ、前記端末の各々の利用者の特性と当該利用者を識別
する利用者識別情報とを対応付けて格納する利用者デー
タベースと、前記通信網を介して、前記端末から当該端
末の前記利用者の前記利用者識別情報を受信する受信手
段と、前記受信手段により受信した前記利用者識別情報
を用いて、当該利用者の前記特性を前記利用者データベ
ースから読み出す特性読出手段と、前記送信手段により
前記端末に送信した前記メッセージに対して,前記端末
におけるアクセスがあった場合に、前記特性読出手段に
より読み出した前記特性を、前記端末に送信した前記メ
ッセージの前記メッセージ識別情報に対応付けて格納す
る統計記録手段とを備えたことを特徴とするホストコン
ピュータ。30. A host computer connected to a terminal via a communication network, connected to the communication network,
A message database that stores a plurality of messages including any of images, sentences, voices, or a combination thereof to be transmitted to the terminal and message identification information that stores message identification information that identifies each of the plurality of messages in association with each other; A means for reading out from the message database and transmitting it to the terminal, and connected to the communication network to store the characteristics of each user of the terminal and the user identification information for identifying the user in association with each other. User database, and a receiving means for receiving the user identification information of the user of the terminal from the terminal via the communication network, and the user identification information received by the receiving means, the use Characteristic reading means for reading the characteristic of the person from the user database, and transmitting the characteristic to the terminal by the transmitting means. Statistics recording means for storing the characteristic read by the characteristic reading means in association with the message identification information of the message transmitted to the terminal when the message is accessed by the terminal. A host computer characterized by having.
【0169】31. 前記統計記録手段は、前記送信手
段により前記端末に送信された前記メッセージに対して
前記利用者がアクセスした場合に、前記アクセスの内容
を、前記送信手段により前記端末に送信された前記メッ
セージを識別する前記メッセージ識別情報に対応付けて
格納する手段を更に備えたことを特徴とする項目30に
記載のホストコンピュータ。31. When the user accesses the message sent to the terminal by the sending means, the statistical recording means identifies the contents of the access and identifies the message sent to the terminal by the sending means. 31. The host computer according to item 30, further comprising means for storing the message in association with the message identification information.
【0170】32. 前記統計記録手段は、前記送信手
段により前記端末に送信された前記メッセージに対して
前記利用者がアクセスした場合に、前記アクセスの内容
を、前記特性読み出し手段により読み出した前記特性に
対応付けて格納する手段を更に備えたことを特徴とする
項目30に記載のホストコンピュータ。32. When the user accesses the message sent to the terminal by the sending means, the statistical recording means stores the contents of the access in association with the characteristic read by the characteristic reading means. 31. The host computer according to item 30, further comprising:
【0171】33. 通信網を介して端末に接続された
ホストコンピュータであって、前記通信網に接続され、
前記端末に送信する画像、文章、音声、またはこれらの
組み合わせのいずれかを含む複数のメッセージと、前記
複数のメッセージの各々を識別するメッセージ識別情報
とを対応付けて格納するメッセージデータベースと、前
記通信網に接続され、前記端末の各々の利用者の特性
を、当該利用者を識別する利用者識別情報に対応付けて
格納する利用者データベースと、前記通信網に接続さ
れ、前記メッセージを送信すべき利用者の特性と前記メ
ッセージ識別情報とを対応付けて格納するメッセージ送
信条件データベースと、前記通信網を介して、前記端末
から当該端末の前記利用者の前記利用者識別情報を受信
する手段と、前記利用者識別情報を用いて、当該利用者
の前記特性を前記利用者データベースから読み出す特性
読出手段と、前記特性読出手段により前記利用者データ
ベースから読み出した前記特性を用いて、前記メッセー
ジ送信条件データベースから前記メッセージ識別情報を
検索するメッセージ検索手段と、前記メッセージ検索手
段により検索された前記メッセージ識別情報に対応付け
られた前記メッセージを前記メッセージデータベースか
ら読み出して前記端末に送信する送信手段と,を備えた
ことを特徴とするホストコンピュータ。33. A host computer connected to a terminal via a communication network, connected to the communication network,
A message database that stores a plurality of messages including any of images, sentences, sounds, or a combination thereof transmitted to the terminal and message identification information that identifies each of the plurality of messages in association with each other, and the communication A user database connected to the network and storing the characteristics of each user of the terminal in association with user identification information for identifying the user, and connected to the communication network to send the message A message transmission condition database that stores the characteristics of the user and the message identification information in association with each other, and means for receiving the user identification information of the user of the terminal from the terminal via the communication network, A characteristic reading means for reading the characteristic of the user from the user database using the user identification information; A message search unit that searches the message transmission condition database for the message identification information by using the characteristics read from the user database by the output unit, and the message identification information searched by the message search unit. And a sending unit that reads the message from the message database and sends the message to the terminal.
【0172】34. 前記送信手段により前記端末に送
信された前記メッセージに対して前記利用者がアクセス
した場合に、前記メッセージにアクセスした前記利用者
を識別する前記利用者識別情報と、当該メッセージのメ
ッセージ識別情報とを対応付けて格納する利用者識別情
報格納手段を更に備え、前記メッセージ送信条件データ
ベースは、各々のメッセージを識別する前記メッセージ
識別情報に、他のメッセージのメッセージ識別情報を関
連づけて格納する関連メッセージ格納手段を有し、前記
メッセージ検索手段は、前記関連メッセージ格納手段に
より関連づけられた前記他のメッセージに対して前記利
用者識別情報格納手段により対応付けられた前記利用者
識別情報の中に前記メッセージを要求した前記利用者の
前記利用者識別情報が含まれていることを条件として前
記メッセージを検索することを特徴とする項目33に記
載のホストコンピュータ。34. When the user accesses the message transmitted to the terminal by the transmitting means, the user identification information for identifying the user who accessed the message and the message identification information of the message are displayed. Related message storage means further comprising user identification information storage means for storing in association with each other, wherein the message transmission condition database stores the message identification information for identifying each message in association with the message identification information of another message. And the message search means requests the message in the user identification information associated by the user identification information storage means with the other message associated by the related message storage means. Include the user identification information of the user The host computer according to claim 33, characterized in that retrieving the message as a condition.
【0173】35. 画像、文章、音声、またはこれら
の組み合わせのいずれかを含むメッセージを格納するメ
ッセージデータベースに、通信網を介して接続された端
末が実行するプログラムを格納した記録媒体であって、
前記プログラムは前記端末に働きかけて、前記メッセー
ジの一つを識別するメッセージ識別情報を前記通信網か
ら受信させる受信手段と、前記受信手段により受信した
前記メッセージ識別情報を用いて、前記メッセージを前
記通信網上に設けられたメッセージデータベースに要求
させる手段と、前記メッセージデータベースから読み出
された前記メッセージを受信させる受信手段と、受信し
た前記メッセージを表示させる表示手段と、前記表示手
段により前記端末に前記メッセージを表示した場合に、
前記メッセージに対するアクセスの量に応じたパラメー
タを前記利用者毎に格納する利用者データベースに対し
て、当該端末の利用者に対応付けた前記パラメータを増
加させるべき事を通知させる手段と、前記利用者が前記
メッセージを認識できるアクティブな状態であるか否か
を検出させる検出手段と、前記利用者がアクティブでな
い場合に前記パラメータの増加を停止させる停止手段と
備えたことを特徴とする記録媒体。35. A recording medium that stores a program executed by a terminal connected via a communication network in a message database that stores a message including any of images, sentences, voices, or a combination thereof.
The program acts on the terminal to receive the message identification information for identifying one of the messages from the communication network, and the message identification information received by the receiving means to communicate the message. Means for requesting a message database provided on the network, receiving means for receiving the message read from the message database, display means for displaying the received message, and display means for displaying the received message on the terminal. When a message is displayed,
Means for notifying a user database that stores a parameter corresponding to the amount of access to the message for each user, that the parameter associated with the user of the terminal should be increased; A recording medium comprising: detection means for detecting whether or not the message is in an active state capable of recognizing the message; and stop means for stopping the increase of the parameter when the user is not active.
【0174】36. 前記利用者データベースは、前記
端末の各々の利用者の特性を前記利用者毎に格納してお
り、前記受信手段は、前記メッセージを送信すべき前記
利用者の特性を前記メッセージ識別情報に対応付けて格
納するメッセージ送信条件データベースを、前記利用者
データベースから読み出された前記利用者の前記特性で
検索して得られた、前記メッセージ識別情報を受信させ
ることを特徴とする項目35に記載の記録媒体
37. 前記検出手段は、所定の時間以内に前記端末が
操作されたことにより前記利用者がアクティブであると
判断させことを特徴とする項目35に記載の記録媒体。36. The user database stores the characteristics of each user of the terminal for each user, and the receiving unit associates the characteristics of the user to which the message should be transmitted with the message identification information. 36. A record according to item 35, characterized in that the message identification information obtained by searching the message transmission condition database to be stored with the characteristic of the user read from the user database is received. Medium 37. 36. The recording medium according to item 35, wherein the detection means determines that the user is active when the terminal is operated within a predetermined time.
【0175】38. 前記検出手段は、所定の時間以内
に前記メッセージが操作されたことにより前記利用者が
アクティブであると判断させることを特徴とする項目3
5に記載の記録媒体。38. Item 3 is characterized in that the detection means determines that the user is active by operating the message within a predetermined time.
The recording medium according to 5.
【0176】39. 前記検出手段は、前記メッセージ
内の文章に応じた入力を前記利用者が行ったことより前
記利用者がアクティブであると判断させることを特徴と
する項目35に記載の記録媒体。39. 36. The recording medium according to item 35, wherein the detecting unit causes the user to determine that the user is active because the user inputs the sentence in the message.
【0177】40. 前記停止手段は、前記メッセージ
の前記ディスプレイへの表示を停止することにより前記
パラメータの増加を停止させることを特徴とする項目3
5に記載の記録媒体。40. Item 3 characterized in that the stopping means stops the increase of the parameter by stopping displaying the message on the display.
The recording medium according to 5.
【0178】41. 前記メッセージデータベースは、
前記ディスプレイに表示された場合に前記パラメータを
増加させる第1のメッセージと、前記ディスプレイに表
示された場合に前記パラメータを増加させない第2のメ
ッセージとを有し、前記停止手段は、前記利用者がアク
ティブでない場合に前記第1のメッセージの前記ディス
プレイへの表示を停止することにより前記パラメータの
増加を停止させることを特徴とする項目35に記載の記
録媒体。41. The message database is
The stop means includes a first message that increases the parameter when displayed on the display and a second message that does not increase the parameter when displayed on the display. 36. The recording medium according to item 35, wherein the increase of the parameter is stopped by stopping the display of the first message on the display when it is inactive.
【0179】42. 前記通信網はホストコンピュータ
を有するインターネットに更に接続されており、前記プ
ログラムが、前記通信網及び前記インターネットを介し
て前記ホストコンピュータに対して第1のデータリンク
を形成させる手段と、前記通信網を介して、前記メッセ
ージ送信条件データベースに対して第2のデータリンク
を形成する手段と、前記第2のデータリンクを用いて前
記メッセージ送信条件データベースに対してデータを送
信させる手段とを更に有することを特徴とする項目35
に記載の記録媒体。42. The communication network is further connected to the Internet having a host computer, and the program establishes a first data link to the host computer via the communication network and the Internet, and the communication network. Via means for forming a second data link to the message transmission condition database, and means for transmitting data to the message transmission condition database using the second data link. Characteristic item 35
The recording medium described in.
【0180】43. 前記通信網は、前記端末とは独立
に更新される更新情報を格納する更新情報格納手段に接
続されており、前記プログラムは、前記更新情報の各々
を前記更新情報格納手段から前記通信網を介して所定回
数受信させる手段を更に備えることを特徴とする項目3
5に記載の記録媒体。43. The communication network is connected to update information storage means for storing update information that is updated independently of the terminal, and the program stores each of the update information from the update information storage means via the communication network. Item 3 characterized by further comprising means for receiving a predetermined number of times
The recording medium according to 5.
【0181】44. 前記所定回数は1回であり、前記
プログラムは、前記更新情報が前記更新情報送信手段か
ら前記利用者に送信されていない場合に、前記更新情報
格納装置から前記更新情報を受信させることを特徴とす
る項目43に記載の記録媒体。44. The predetermined number of times is one, and the program causes the update information storage device to receive the update information when the update information is not transmitted from the update information transmission means to the user. The recording medium according to item 43.
【0182】45. 前記更新情報送信手段は、前記更
新情報が前記利用者の各々に送信された回数を計数する
手段を有し、前記プログラムは、前記端末との通信が接
続されたときに、前記更新情報が前記所定回数送信され
ていない場合に、前記更新情報を前記更新情報格納手段
から受信させることを特徴とする項目44に記載の記録
媒体。45. The update information transmission means has means for counting the number of times the update information is transmitted to each of the users, and the program is configured such that when the communication with the terminal is connected, the update information is The recording medium according to item 44, characterized in that the update information is received from the update information storage means when the update information has not been transmitted a predetermined number of times.
【0183】46. 前記更新情報送信手段は、前回の
更新情報を送信してからの経過時間を計測する手段を更
に有し、前記プログラムは、前記経過時間が前記所定時
間よりも長い場合に、前記更新情報を前記更新情報格納
手段から受信させることを特徴とする項目45に記載の
記録媒体。46. The update information transmission means further includes means for measuring an elapsed time after transmitting the previous update information, and the program stores the update information when the elapsed time is longer than the predetermined time. Item 45. The recording medium according to Item 45, which is received from the update information storage means.
【0184】[0184]
【発明の効果】本発明によれば、利用者に割り当てられ
たパラメータがメッセージの表示およびメッセージの操
作に応じて増加する。このパラメータが十分に大きい場
合には、利用者が購入した商品又は利用者によるインタ
ーネット若しくはBBSの通信料金がメッセージ分配装
置により支払われる。従って利用者は、メッセージを表
示させておくことにより無料でインターネット又はBB
S等の通信網にアクセスし、又は通信網から無料で商品
を購入することができる。According to the present invention, the parameter assigned to the user increases in accordance with the display of the message and the operation of the message. If this parameter is large enough, the message distribution device pays the product purchased by the user or the internet or BBS communication charge by the user. Therefore, the user can display the message for free on the Internet or BB.
It is possible to access a communication network such as S or purchase the product for free from the communication network.
【0185】情報提供者はインターネット又はBBS等
のサービスを無料で提供することができるので、多くの
利用者を募ることができる。更にメッセージの提供者
は、各メッセージに適した利用者にメッセージを提供す
ることができる。また、利用者に利用者と関連のあるメ
ッセージのみを提供することができる。また本発明によ
れば、システムの提供者から 端末10の利用者へ確実
に更新情報を提供することができる。Since the information provider can provide services such as the Internet or BBS free of charge, many users can be recruited. Further, the message provider can provide the message to the user suitable for each message. In addition, it is possible to provide the user with only messages that are related to the user. Further, according to the present invention, the update information can be reliably provided from the system provider to the user of the terminal 10.
【図1】 実施形態1における、通信システム全体のハ
ードウエア構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an entire communication system in a first embodiment.
【図2】 端末10のハードウエア構成を示すブロック
図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the terminal 10.
【図3】 本体14のCPU40が実行するソフトウエ
アの機能構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a functional configuration of software executed by a CPU 40 of the main body 14.
【図4】 ディスプレイ12の表示を示す説明図であ
る。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a display on a display 12.
【図5】 接続管理装置23、メッセージ管理装置2
4、およびホストコンピュータ30のハードウエア構成
を示すブロック図である。FIG. 5 is a connection management device 23 and a message management device 2.
4 is a block diagram showing a hardware configuration of the host computer 30 and the host computer 4.
【図6】 メッセージ分配装置39のハードウエア構成
を示す説明図である。6 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a message distribution device 39. FIG.
【図7】 メッセージ利用者データベース34の構成を
示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration of a message user database 34.
【図8】 メッセージ利用者データベース34の構成を
示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a message user database 34.
【図9】 メッセージ送信条件データベース36の構成
を示す説明図である。9 is an explanatory diagram showing a configuration of a message transmission condition database 36. FIG.
【図10】 メッセージ送信条件データベース36の構
成を示す説明図である。10 is an explanatory diagram showing a configuration of a message transmission condition database 36. FIG.
【図11】 接続ログ38の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a connection log 38.
【図12】 メッセージアクセスログ37の説明図であ
る。FIG. 12 is an explanatory diagram of a message access log 37.
【図13】 端末10、インターネット32およびメッ
セージ分配装置39の接続シーケンスを示す説明図であ
る。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a connection sequence of the terminal 10, the Internet 32, and the message distribution device 39.
【図14】 端末10の接続モジュール78による接続
処理を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a connection process by the connection module 78 of the terminal 10.
【図15】 接続管理装置23の接続処理を示すフロー
チャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a connection process of the connection management device 23.
【図16】 メッセージ管理装置24の接続処理を示す
フローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a connection process of the message management device 24.
【図17】 メッセージ分配装置39の接続処理を示す
フローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a connection process of the message distribution device 39.
【図18】 接続シーケンス後の端末10の入力処理を
示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing an input process of the terminal 10 after the connection sequence.
【図19】 接続シーケンス後の端末10のイベント処
理を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing event processing of the terminal 10 after the connection sequence.
【図20】 接続シーケンス後のメッセージ分配装置3
9の動作を示すフローチャートである。FIG. 20 is a message distribution device 3 after the connection sequence.
It is a flowchart which shows operation | movement of 9.
【図21】 利用者に割り当てられたパラメータを用い
た商品の購入シーケンスを示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram showing a purchase sequence of products using parameters assigned to users.
【図22】 メッセージへのアクセスのログファイルで
ある。FIG. 22 is a log file of access to a message.
【図23】 メッセージRへアクセスした利用者を示す
メッセージ利用者ファイルである。23 is a message user file showing a user who has accessed the message R. FIG.
【図24】 メッセージへのアクセスの統計を示す統計
ファイルである。FIG. 24 is a statistics file showing statistics on access to messages.
【図25】 実施形態2における端末10の入力処理を
示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing an input process of the terminal 10 according to the second embodiment.
【図26】 実施形態2における端末10のイベント処
理を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing event processing of the terminal 10 according to the second embodiment.
【図27】 実施形態3における接続シーケンスを示す
説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram showing a connection sequence according to the third embodiment.
【図28】 実施形態4における接続シーケンスを示す
説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram showing a connection sequence according to the fourth embodiment.
【図29】 実施形態4におけるディスプレイ12に表
示された更新情報の一例を示す説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of update information displayed on the display 12 according to the fourth embodiment.
【図30】 メッセージ分配装置の更新判断の詳細を示
すフローチャートである。FIG. 30 is a flowchart showing details of update determination of the message distribution device.
【図31】 実施形態5における接続シーケンスを示す
説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram showing a connection sequence according to the fifth embodiment.
【図32】 実施形態5における接続シーケンスを示す
説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing a connection sequence according to the fifth embodiment.
【図33】 実施形態5におけるディスプレイ12に表
示された更新情報の一例を示す説明図である。FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of update information displayed on the display 12 according to the fifth embodiment.
【図34】 メッセージ分配装置39が実行する更新判
断および更新処理のフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart of update determination and update processing executed by the message distribution device 39.
【図35】 実施形態6におけるシステム全体の構成を
示すブロック図である。FIG. 35 is a block diagram showing the configuration of the entire system in the sixth embodiment.
【図36】 実施形態7におけるシステム全体の構成を
示すブロック図である。FIG. 36 is a block diagram showing the overall configuration of a system according to the seventh embodiment.
【図37】 実施形態8におけるシステム全体の構成を
示すブロック図である。FIG. 37 is a block diagram showing the overall configuration of a system according to the eighth embodiment.
10 端末 14 本体 16、18 モデム 17 公衆網(通信網) 19 公衆網ゲートウエイ 20 情報提供装置 22 インターネットゲートウエイ 24 メッセージ管理装置 26 メッセージデータベース 27 クローズドネットワーク 28 コンピュータ 29 専用回線 30 ホストコンピュータ 32 インターネット 35 支払システム 39 メッセージ分配装置 40 CPU 42 ROM 44 RAM 46 タイマ 48 入力装置 50 ハードディスクドライブ 10 terminals 14 body 16, 18 modem 17 Public network (communication network) 19 Public network gateway 20 Information providing device 22 Internet Gateway 24 Message management device 26 message database 27 closed network 28 Computer 29 leased line 30 host computer 32 Internet 35 payment system 39 Message distributor 40 CPU 42 ROM 44 RAM 46 timer 48 input device 50 hard disk drive
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−139689 (32)優先日 平成8年5月10日(1996.5.10) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 昭63−299453(JP,A) 神場,The Krakatoa C hronicle:WWW上のエージェ ント機能を利用した、対話型パーソナル 新聞,情報処理学会研究報告,日本,社 団法人情報処理学会,1995年12月 1 日,第95巻,第115号,p.13−18(95 −OS−71−3,95−DPS−73−3) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 13/00 G06F 17/60 JICSTファイル(JOIS)─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 8-139689 (32) Priority date May 10, 1996 (May 10, 1996) (33) Priority claim country Japan (JP) (56) References JP-A-63-299453 (JP, A) Kamiba, The Krakatoa Chronicle: Interactive personal newspaper utilizing the agent function on WWW, Research Report of Information Processing Society of Japan, Japan, incorporated association. IPSJ, December 1, 1995, Volume 95, No. 115, p. 13-18 (95-OS-71-3, 95-DPS-73-3) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 G06F 13/00 G06F 17/60 JISST file (JOIS)
Claims (9)
であって、 端末に送信される、画像、文章、音声、またはこれらの
組み合わせのいずれかを有するメッセージの各々を識別
するメッセージ識別情報を格納するメッセージ送信条件
データベースと、 前記メッセージ送信条件データベースから読み出した、
複数の前記メッセージを識別する複数の前記メッセージ
識別情報を、前記端末に送信する送信手段と、 前記端末に送信される前記複数のメッセージ識別情報で
識別される前記複数のメッセージに対するアクセスの量
に応じたパラメータを、前記利用者毎に格納する手段
と、 前記送信手段により送信された前記メッセージ識別情報
で識別される前記メッセージが前記端末に表示された場
合に、前記メッセージ識別情報及び前記メッセージが表
示されたことを示すデータを、前記端末から受信する手
段と、 前記メッセージ識別情報及び前記メッセージが表示され
たことを示すデータを、前記端末から受信した場合に、
当該端末の利用者に対応づけた前記パラメータの値を、
表示された前記メッセージに課される、当該メッセージ
に対応するメッセージ単価分増加させる手段と、所定の時間以内に前記利用者からの操作が有れば前記利
用者がアクティブであると判断し、所定の時間以上前記
利用者からの操作が無ければ前記利用者がアクティブで
ないと判断することにより、 前記利用者が前記メッセー
ジを認識できるアクティブな状態であるか否かを検出す
る検出手段と、 前記利用者がアクティブな状態でない場合に前記パラメ
ータの増加を停止する停止手段とを備えることを特徴と
するホストコンピュータ。1. A host computer connected to a communication network, which stores message identification information for identifying each message transmitted to a terminal, the message having any of an image, text, voice, or a combination thereof. A message transmission condition database and read from the message transmission condition database ,
A plurality of said message identification information identifying a plurality of said message, and transmitting means for transmitting to said terminal, with said plurality of message identification information transmitted to the terminal
A unit for storing a parameter according to the amount of access to the plurality of identified messages for each user, and the message identified by the message identification information transmitted by the transmitting unit is displayed on the terminal. Means for receiving the message identification information and the data indicating that the message has been displayed from the terminal, and receiving the message identification information and data indicating that the message has been displayed from the terminal If you do
The value of the parameter associated with the user of the terminal ,
The message to be imposed on the displayed message
Means for increasing the message unit price corresponding to the above, and if there is an operation from the user within a predetermined time,
It is determined that the user is active, and the
If there is no operation from the user, the user is active
By determining that there is no, and the detecting means for the user to detect whether or not the active state capable of recognizing the message, stop means for the user to stop the increase of the parameter if not the active state And a host computer.
は、前記メッセージを送信すべき前記利用者の特性を当
該メッセージの前記メッセージ識別情報に対応づけて格
納しており、 前記通信網に接続された端末の各々の利用者の特性を格
納する利用者データベースと、 前記利用者データベースから読み出した前記利用者の前
記特性を用いて、前記メッセージ送信条件データベース
から前記メッセージ識別情報を検索するメッセージ検索
手段とを更に備え、 前記送信手段は前記メッセージ検索手段により検索され
た前記メッセージ識別情報を前記端末に送信することを
特徴とする請求項1に記載のホストコンピュータ。2. The message transmission condition database stores the characteristics of the user who should transmit the message in association with the message identification information of the message, and each of the terminals connected to the communication network. Further comprising: a user database for storing the user characteristics of the user; and message search means for searching the message identification information from the message transmission condition database by using the characteristics of the user read from the user database. The host computer according to claim 1, wherein the transmitting unit transmits the message identification information retrieved by the message retrieval unit to the terminal.
商品又はサービスの注文要求を受信する手段と、 適切に注文されたと判断した場合に、当該利用者に対応
づけられた前記パラメータの値を、前記商品又はサービ
スの代金を支払うために必要な数だけ減じる手段とを更
に備えたことを特徴とする請求項1に記載のホストコン
ピュータ。3. A means for receiving an order request for a product or service from the user via the communication network, and the parameter associated with the user when it is determined that the order has been properly placed. The host computer according to claim 1, further comprising means for reducing the value by the number required to pay for the goods or services.
された場合に前記利用者がアクティブであると判断する
ことを特徴とする請求項1に記載のホストコンピュー
タ。4. The host computer according to claim 1, wherein the stopping unit determines that the user is active when the message is operated.
章に応じた入力を前記利用者が行った場合に前記利用者
がアクティブであると判断することを特徴とする請求項
1に記載のホストコンピュータ。5. The host according to claim 1, wherein the stopping unit determines that the user is active when the user makes an input according to a sentence in the message. Computer.
ディスプレイへの表示を停止することにより前記パラメ
ータの増加を停止させることを特徴とする請求項1に記
載のホストコンピュータ。6. The host computer according to claim 1, wherein the stopping means stops the increase of the parameter by stopping displaying the message on the display.
ィスプレイに表示された場合に前記パラメータを増加さ
せる第1のメッセージと、前記ディスプレイに表示され
た場合に前記パラメータを増加させない第2のメッセー
ジとを有することを特徴とする請求項1に記載のホスト
コンピュータ。7. The message database comprises a first message that increases the parameter when displayed on the display, and a second message that does not increase the parameter when displayed on the display. The host computer according to claim 1, wherein:
れる更新情報を格納する更新情報格納手段と当該更新情
報の各々を前記通信網を介して前記端末の各々に対して
所定回数送信する更新情報送信手段とを備えることを特
徴とする請求項1に記載のホストコンピュータ。8. An update information storage unit that is connected to the communication network and stores update information that is updated irregularly, and each of the update information is transmitted a predetermined number of times to each of the terminals via the communication network. 2. The host computer according to claim 1, further comprising: update information transmitting means for performing the update.
報送信手段は、前記更新情報が未だ送信されていない前
記利用者に対して、前記更新情報を送信することを特徴
とする請求項8に記載のホストコンピュータ。9. The predetermined number of times is one, and the update information transmitting means transmits the update information to the user who has not yet transmitted the update information. 8. The host computer according to item 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000126710A JP3479627B2 (en) | 1996-02-28 | 2000-04-26 | Communications system |
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6727896 | 1996-02-28 | ||
JP60/023577 | 1996-05-10 | ||
JP13968996 | 1996-05-10 | ||
JP60/022171 | 1996-05-10 | ||
JP8-139689 | 1996-05-10 | ||
JP8-67278 | 1996-05-10 | ||
US2217196P | 1996-07-15 | 1996-07-15 | |
US60/022171 | 1996-07-15 | ||
US2357796P | 1996-08-19 | 1996-08-19 | |
US60/023577 | 1996-08-19 | ||
JP2000126710A JP3479627B2 (en) | 1996-02-28 | 2000-04-26 | Communications system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53079197A Division JP3245425B2 (en) | 1996-02-28 | 1997-02-26 | Communication system that delivers messages such as advertisements to users of terminal devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001014352A JP2001014352A (en) | 2001-01-19 |
JP3479627B2 true JP3479627B2 (en) | 2003-12-15 |
Family
ID=30119385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000126710A Expired - Fee Related JP3479627B2 (en) | 1996-02-28 | 2000-04-26 | Communications system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3479627B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4459459B2 (en) * | 2001-01-19 | 2010-04-28 | 本田技研工業株式会社 | Ad distribution system |
JP4620892B2 (en) * | 2001-04-02 | 2011-01-26 | 旭化成ホームズ株式会社 | Housing examination support method, apparatus and system |
JP2002303520A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Aisin Aw Co Ltd | Mobile body parking lot information delivery method, its system, mobile body parking lot information updating system, mobile body parking lot information charging system, mobile body communication apparatus, and storage medium |
JP4212782B2 (en) * | 2001-04-10 | 2009-01-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Advertising system |
JPWO2003014990A1 (en) * | 2001-08-06 | 2004-11-25 | 株式会社日立製作所 | Fee collection method and system for elevator service |
US8249486B2 (en) * | 2009-01-08 | 2012-08-21 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing unit, roller replacement auxiliary tool of fixing unit, and image forming apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63299453A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Toshiba Corp | Picture information retrieval system |
-
2000
- 2000-04-26 JP JP2000126710A patent/JP3479627B2/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
神場,The Krakatoa Chronicle:WWW上のエージェント機能を利用した、対話型パーソナル新聞,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1995年12月 1日,第95巻,第115号,p.13−18(95−OS−71−3,95−DPS−73−3) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001014352A (en) | 2001-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3245425B2 (en) | Communication system that delivers messages such as advertisements to users of terminal devices | |
US7136853B1 (en) | Information retrieving apparatus and system for displaying information with incorporated advertising information | |
US20050071252A1 (en) | Utilization of accumulated customer transaction data in electronic commerce | |
WO1997043724A1 (en) | Message searching system and terminal | |
WO2008026441A1 (en) | Advertisement determination system | |
JP3285880B2 (en) | Terminal device, information providing device, system, and recording medium | |
US20020128907A1 (en) | Information delivery scheme and advertisement providing scheme using social filtering technique | |
EP1302883A1 (en) | Viewer history managing apparatus and method, and viewer history providing system | |
JP2000148801A (en) | Communication system | |
US20050075946A1 (en) | Data accumulation and segmentation system in electronic commerce | |
JP3479627B2 (en) | Communications system | |
US6711551B1 (en) | Information provider, terminal and system and recording medium for the terminal | |
EP0955589A1 (en) | Communication system for distributing such message as advertisement to user of terminal equipment | |
WO2000077646A1 (en) | Advertising system and method using electronic communication | |
JP2004220299A (en) | Advertising billing system | |
US20070179933A1 (en) | Method and system for providing information on article of commerce | |
JP3987690B2 (en) | Communication system and host computer | |
JP3890945B2 (en) | Information providing server, information providing method, terminal, program, and information registration terminal | |
JP3914143B2 (en) | Vending machine system | |
KR100304836B1 (en) | Communication system for sending messages such as advertisements to users of terminal devices | |
JP2007048324A (en) | Vending machine system | |
JP2002041566A (en) | Communication system and host computer | |
WO2001093145A1 (en) | Electronic commerce system and method | |
JP3602007B2 (en) | recoding media | |
JP2007102804A (en) | Vending machine system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |