JP3477789B2 - 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 - Google Patents
情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置Info
- Publication number
- JP3477789B2 JP3477789B2 JP02740294A JP2740294A JP3477789B2 JP 3477789 B2 JP3477789 B2 JP 3477789B2 JP 02740294 A JP02740294 A JP 02740294A JP 2740294 A JP2740294 A JP 2740294A JP 3477789 B2 JP3477789 B2 JP 3477789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- variable
- fixed
- recording
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 49
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置に関し、
特に、圧縮符号化されたビデオデータ等の可変長データ
をディスク状記録媒体に対して記録再生するような方法
及び装置に関するものである。
タル化すると、データ量が膨大なものとなり、そのまま
記録したり通信したりすることが困難あるいはコスト高
となるため、データを圧縮して記録・通信することが多
い。特にビデオ信号のデータ量はオーディオ信号に比べ
て非常に大きいため、圧縮率の高い符号化方法の採用が
重要とされ、近年における高能率のビデオ信号データ圧
縮符号化には、単位時間当りの符号化出力データ量が変
化するような符号化方法、例えばいわゆる可変長符号化
方法が多く採用されてきている。
明するための図であり、Aはアナログのビデオ信号を示
している。一般にビデオ信号は1フレーム又は1フィー
ルドで1枚の画像を構成していることから、図6のAの
アナログのビデオ信号は、時間軸方向に、この1フレー
ム又は1フィールド単位で圧縮・伸張されている。な
お、動画の圧縮において、フレーム間又はフィールド間
の相関を利用して動き情報を圧縮する場合は、圧縮・伸
張の処理が数フレーム又は数フィールドに跨るが、圧縮
回路への入力及び伸張回路からの出力では、元のフレー
ム又はフィールド単位の画像になっている。
位TV を1フィールド、すなわち1/60(秒)とした
フィールド内圧縮を行っており、サンプリング周波数F
sを13.5MHzとしている。この例では、コンポジ
ットビデオ信号を輝度(Y)信号と色(C)信号とに分
け、それぞれFs=13.5MHzでサンプリングし8
ビットずつに量子化して、図6のBの信号、すなわちデ
ィジタルビデオデータを得ている。これは、13.5M
Hz×8ビットのデータがYとCとの2チャンネル分で
216Mbps(メガビット/秒)であり、1フィール
ド当りで3.6Mビット、すなわち1ワード8ビットの
ワード数では1フィールド当り450Kワードとなる。
Mbpsの可変長データにする場合には、1フィールド
当り最大200Kビット、すなわち1ワード8ビットの
ワード数で最大25Kワードとなる。これは、1フィー
ルド当り上記3.6Mビット=450Kワードのビデオ
データを1/18以下に圧縮して、図6のCに示すよう
に1フィールド当り200Kビット以内、すなわち25
Kワード以内のデータに圧縮することになる。
数フィールドで平均すればほぼ一定であるが、1フィー
ルド時間単位では変動することが多い。
オーディオ情報とを含む情報信号を伝送、すなわち、記
録再生あるいは送受信する場合に、近年においては、い
わゆるマルチメディアシステムへの適用等を考慮して、
各情報をディジタル化し符号化して合成することが多く
なってきている。
を説明するための図であり、Aはアナログのオーディオ
信号を示している。オーディオ信号はビデオ信号と違い
連続信号であるから、圧縮の単位は任意に選ぶことがで
きる。この場合、上記ビデオ信号の圧縮の単位時間、す
なわちフィールドあるいはフレーム時間と同じかあるい
は整数比の時間を単位として圧縮することが考えられる
が、ビデオ信号とは無関係の既存のオーディオ圧縮技術
を用いる場合には、これらの圧縮の単位時間は一致して
いない。
ディスク用に開発された圧縮方式として、サンプリング
周波数が44.1kHzで、ステレオの左右のチャンネ
ルがそれぞれ16ビットでディジタル化されたオーディ
オPCMデータを512サンプル毎に212バイトに圧
縮する方式の例について説明する。
は、サンプリング周波数が44.1kHzのときの51
2サンプル分に相当する時間TA 、すなわち、 TA =512/(44.1×103 ) (秒) ≒11.6 (msec ) を単位として圧縮符号化される。すなわち、図7のBに
示す1チャンネル当たり1サンプル16ビットの512
サンプル分の2チャンネル(ステレオ)分、すなわち5
12×16ビット×2チャンネル分を圧縮符号化して、
図7のCに示す212×8ビット×2チャンネルの固定
長データとしている。この固定長データの単位時間、例
えば1秒当りのデータ量、すなわちデータレートR
A は、 RA =212×2×8/TA (ビット/秒=bps) である。このようなオーディオ信号の圧縮の単位時間T
A は、上記ビデオ信号の圧縮の単位時間TV とは無関係
であり、簡単な整数比の関係にはない。
のビデオデータと固定長のオーディオデータとを合成し
て伝送する場合、あるいは可変長データのみを伝送する
場合、エンコーダに与えられる回線のデータレートは、
可変長のビデオデータが最大となるときを目安に設定し
なければならない。そのため、図8に示すように、エン
コーダのピークのデータレートaに対して、エンコーダ
の平均データレートbと回線に必要な伝送レートcとで
は差が生じてしまい、この差の分をダミーデータdで埋
め込むような処理が必要とされている。
は、第1種の可変長データと第2種の固定長データとを
受信して、これらの各データ量の加算値が所定値になる
毎に、これらのデータと各データ量を示す情報とで1デ
ータブロックを構成して、一連のデータブロックを記録
媒体に蓄積する技術が開示されている。この技術におい
ては、受信の最終で第1種のデータの量と第2種のデー
タの量との加算値が予め定めた値に不足するときには、
この不足分の所望データを付加して1データブロックを
構成している。この所望データは、例えばオール0デー
タであり、不足データ量を穴埋めするためのダミーデー
タである。
したり再生したりすると、ダミーデータの分が無駄であ
り、記録媒体の使用効率低下あるいは記録容量低下の原
因ともなり、好ましくない。
たものであり、可変長データのみ、あるいは可変長デー
タと固定長データとを合成して記録媒体に対して記録再
生する場合に、固定レート化するために付加されたダミ
ーデータを記録媒体上に記録することなく、記録効率や
記録容量の低下を防止し、また再生時には不具合なく各
データの分離等の処理が行え、回路構成も簡単な情報信
号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再
生装置の提供を目的とする。
録方法は、第1の入力データを第1の一定時間毎に圧縮
符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する
可変長データを、一定のブロック時間毎にブロック化し
て記録媒体に記録する情報信号記録方法において、上記
可変長データにダミーデータを付加して一定のデータレ
ートの固定レート化可変長データを形成し、このダミー
データを除いて上記ブロック単位で上記記録媒体に記録
すると共に、上記ダミーデータのデータ量が上記1ブロ
ックを超えたとき、上記記録媒体への記録を上記1ブロ
ック分停止させている。
上記情報信号記録方法により記録された記録媒体を再生
する情報信号再生方法であって、上記記録媒体から読み
出された可変長データに上記除去されたダミーデータを
付加して固定レート化し、上記第1の一定時間毎に伸張
復号化して再生するものである。
第1の入力データを第1の一定時間毎に圧縮符号化して
得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長デー
タを、一定のブロック時間毎にブロック化して記録媒体
に記録する情報信号記録装置において、上記可変長デー
タにダミーデータを付加して一定のデータレートの固定
レート化可変長データを形成する手段と、上記ダミーデ
ータを除去して上記ブロック単位で上記記録媒体に記録
する手段と、上記ダミーデータのデータ量が上記1ブロ
ックを超えたとき上記記録媒体への記録を上記1ブロッ
ク単位だけ停止制御する手段とを有している。
は、上記情報信号記録方法により記録された記録媒体を
再生する再生装置であって、上記記録媒体から読み出さ
れた可変長データに上記除去されたダミーデータを付加
して固定レート化する手段と、この固定レート化された
可変長データを上記第1の一定時間毎に伸張復号化して
再生する手段とを有している。
示す情報を上記可変長データと共に上記記録媒体に記録
することが好ましい。また、第2の入力データを第2の
一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデ
ータ量が一定の固定長データと、上記可変長データとを
合成して、上記ブロック時間毎にブロック化して記録媒
体に記録することが好ましい。
1の入力データを第1の一定時間毎に圧縮符号化して得
られた単位時間当りのデータ量が変化する可変長データ
と、第2の入力データを第2の一定時間毎に圧縮符号化
して得られた単位時間当りのデータ量が一定の固定長デ
ータとを合成しており、上記可変長データにダミーデー
タを付加して一定のデータレートの固定レート化可変長
データを形成し、伝送の単位となる1ブロック内に、所
定量の上記固定長データと、他の所定量の上記固定レー
ト化可変長データとを配置したものが挙げられる。
データ量を含むヘッダデータを付加してもよい。また、
上記固定長データは、上記伝送の単位となる1ブロック
の時間と上記第2の一定時間とを整数比の関係としても
よい。さらに、上記可変長データの例としてはビデオデ
ータが、上記固定長データの例としてはオーディオデー
タがそれぞれ挙げられる。
使用効率あるいは見かけ上の記録容量を向上させること
ができる。
ミーデータのデータ量情報を可変長データと共に記録媒
体に記録しているので、再生時にダミーデータを付加し
て、固定レート化可変長データを復元でき、上記第1の
一定時間単位の復号処理を有効に行うことができる。
合成して記録再生した場合にも、各データを容易に分離
できる。
て、図面を参照しながら説明する。本実施例において
は、オーディオ、ビデオデータを複数の端末装置との間
で送受信するいわゆるAVサーバ内の記録再生装置への
データの記録、再生を行う場合を想定している。
オ信号を合成しブロック化して記録媒体に対して記録再
生する場合の記録側のエンコーダ側の構成の一例を示し
ている。
ログビデオ信号が、入力端子21にはアナログオーディ
オ信号がそれぞれ供給されている。入力端子11からの
アナログビデオ信号は、アナログ/ディジタル(A/
D)変換器13に送られ、ディジタルビデオ信号に変換
される。A/D変換器13からのディジタルビデオ信号
は、ビデオエンコーダ14に送られて、単位時間当りの
データ量が変動する可変長データに圧縮符号化される。
この可変長データは、圧縮符号化の単位時間TV毎に一
定の最大データ量以下の可変データ量のデータとして得
られる。ビデオエンコーダ14としては、例えばいわゆ
るJPEG(Joint Photographic CodingExperts Group
)で規定されている符号化方式を実現するエンコーダ
を用いることができる。
は、ビデオバッファ15を介してエンド検出回路16に
送られており、これらのビデオバッファ15とエンド検
出回路16とで、ダミーデータ付加機能を有しており、
後述するようにダミーデータの付加が行われて、データ
レートが固定化される。これは、圧縮符号化の単位時間
毎に上記最大データ量となるまで可変長データにダミー
データを付加することで、固定レートのデータとする。
エンド検出回路16からの出力は、AVサーバ内のハー
ドディスク等の記録媒体との間でデータを伝送するため
のデータ回線あるいはI/Oデータバス31に送られ
る。
ィオ信号は、A/D変換器23に送られディジタルオー
ディオ信号に変換された後、オーディオエンコーダ24
に送られて圧縮符号化され、固定長のオーディオデータ
となる。このオーディオエンコーダ24としては、例え
ば、記録可能な小型オーディオ光ディスク装置や、ディ
ジタルの小型オーディオテープレコーダ等に採用されて
いる圧縮符号化方式のエンコーダを用いることができ
る。
長データは、オーディオバッファ25を介し、エンド検
出回路16を介して、サーバ内のデータ回線あるいはI
/Oデータバス31に送られる。後述するヘッダ生成回
路26からのヘッダデータも、エンド検出回路16を介
してI/Oデータバス31に送られる。
に送られた各データは、マルチプレクサ34Eを介して
バッファ37Eに送られ、ディスク状記録媒体記録再生
装置である例えばハードディスク装置39に記録され
る。これらのバッファ37E及びハードディスク装置3
9は、バッファ制御回路36Eにより動作制御される。
ここで、本実施例のAVサーバは、複数台のハードディ
スク装置39を並列使用して高スループットを実現して
おり、また、エンコーダ回路部10も複数用いる複数チ
ャンネル構成を想定している。さらに、全体のAVサー
バシステムとしては、後述するように複数チャンネルの
デコーダも含めて構成している。マルチプレクサ34E
やバッファ制御回路36Eやバッファ37Eは、双方向
性のものを用いる等により、後述する図4のデコード側
のマルチプレクサ34Dやバッファ制御回路36Dやバ
ッファ37Dと共用してもよい。
17には、マルチプレクサ34Eからのワードクロック
CLKと、エンド検出回路16からのビデオフィールド
の開始すなわちSOI:スタートオブイメージの検出信
号及び終端すなわちEOI:エンドオブイメージの検出
信号とが供給されている。このブロックカウンタ17
は、図2や図3に示すような1伝送ブロックのワード
数、例えば1ブロックをKワードとするときの値Kがプ
リセットされており、この値Kをカウントする毎にエン
ドオブブロック信号EOBをダミーカウンタ18に送っ
て、再びブロックワード数Kのカウントを開始するよう
な動作を行っている。また、上記ビデオフィールドの終
端のEOI検出時のカウント値と次のフィールドの開始
のSOI検出時のカウント値との差を、ダミーサイズD
Sとして取り出して、ダミーカウンタ18及びヘッダ生
成回路26に送っている。なお、マルチプレクサ34E
からのワードクロックCLKは、エンド検出回路16及
びダミーカウンタ18にも送られている。
らのワード数をカウントすることにより、図2のAに示
すブロックフォーマットに従ってビデオ領域及びオーデ
ィオ領域を判別し、各領域毎にイネーブル信号ENをビ
デオバッファ15及びオーディオバッファ25に送る。
各ブロックは、図2のAに示すように、先頭位置から所
定ワードのオーディオデータAの領域と、ビデオデータ
VとダミーデータDとを含む他の所定ワードのビデオ領
域とが設定されている。またブロックカウンタ17は、
ビデオデータVの1フィールドの終端にヘッダを付加す
るために、ヘッダ生成回路26にイネーブル信号ENを
送ってヘッダデータを生成させるように制御する。この
ヘッダデータには、少なくともダミーデータのサイズす
なわちワード数であるダミーサイズDSや次のヘッダま
でのワード数等の情報が含まれている。このヘッダは、
ビデオフィールドの終端すなわちEOIと先頭すなわち
SOIとの間に配置されるフィールドヘッダである。
ータを固定レート化するために付加されたダミーデータ
を詰めて上記ヘッダデータHを挿入した状態を示してお
り、このとき、オーディオデータAは必ずしもブロック
先頭に位置しなくなるが、フィールドヘッダ情報のダミ
ーサイズDSにより、デコーダ側での各データの分離は
容易に行える。なお、図2のBは、説明を簡略化するた
めの仮想的なものであり、例えばタイミング的には実際
には図2のAに対して遅れたものとなる。図2のAのダ
ミーデータDを詰めるあるいは除去する処理は、マルチ
プレクサ34Eやバッファ37Eにより行うことになる
が、ビデオバッファ15からエンド検出回路16を介し
てI/Oデータバス31に送る際に行うようにすること
も可能である。
する図2のBの伝送データブロック毎の書き込みタイミ
ング制御信号Wを示している。このような書き込みタイ
ミングに対して、図2のDに示すようなポーズ制御信号
(EXIN)をダミーカウンタ18からバッファ制御回
路36Eに送ることで、図2のEに示すように1ブロッ
ク分の書き込みを休止させている。すなわち、ダミーカ
ウンタ18は、上記ダミーデータDのワード数の積算値
が1ブロック分のワード数を超えたときに上記ポーズ制
御信号を出力し、バッファ制御回路36Eに送る。バッ
ファ制御回路36Eは、バッファ37E、ハードディス
ク装置39を制御して、1ブロック分の書き込みを休止
させる。これに対して、再生時あるいはデコード時に
は、後述するように、逆にハードディスク装置からバッ
ファにデータが読み込まれるのを休止させ、バッファか
らI/Oデータバスへの出力を休止させればよい。
時のデータフォーマットの制御の動作を図2と共に説明
すると、次のようになる。すなわち、ビデオ及びオーデ
ィオ信号を圧縮符号化したデータは、図2のAようにハ
ードディスク装置の記録単位である例えばセクタ単位で
構成されるブロックで区切られる。このうち、ダミーデ
ータは切り捨てられ、図2のBに示すように左寄せに詰
められる。ただし、ハードディスク装置に対する書き込
みはブロック単位で行われるため、図2のEのように1
ブロックのずれが生じてから、すなわちダミーデータ量
の積算値が1ブロック分を超えたとき、ポーズ(EXI
N)を有効にする。上記ダミーデータの切り捨てのと
き、詰めたダミー部はビデオフィールドの境界となり、
ここには上記フィールドヘッダHを付加して、切り詰め
たダミーデータのワード数等を記述する。これにより、
デコード時に、オーディオ、ビデオ等の各データを切換
ポイントをシフトさせ、矛盾なく各データを分岐、分離
させることができる。
記録再生されるデータのフォーマットを示し、1ブロッ
クKワードとしている。ダミーデータを切り詰める前で
は、オーディオデータから次のオーディオデータまでが
1ブロックKワードであるから、例えばブロックB2内
のオーディオデータAからビデオデータV1のフィール
ドエンドのヘッダデータHまでのワード数をLとし、こ
のフィールドヘッダに書かれたダミーデータのワード数
をDとするとき、このフィールドヘッダから次のオーデ
ィオデータAまでのワード数は、K−L−Dとなる。ま
た、このフィールドヘッダには次のフィールドヘッダま
でのワード数Nも書かれている。
は、光磁気ディスク装置、あるいはこれらの複数台より
成るディスクアレイ装置等の各種信号記録装置を用いる
ことができる。
対応するデコーダ側の構成の一例を示している。この図
4において、ハードディスク装置39から上記ブロック
単位で読み出されたデータは、バッファ37Dを介して
マルチプレクサ34Dに送られている。ハードディスク
装置39及びバッファ37Dはバッファ制御回路36D
により動作制御される。これらのマルチプレクサ34
D、バッファ制御回路36D及びバッファ37Dは、上
述したように図1のエンコーダ側のマルチプレクサ34
E、バッファ制御回路36E及びバッファ37Eと共用
させてもよい。マルチプレクサ34Dからのデータは、
I/Oデータバス31に送られる。
ッダ検出回路41を介して、ビデオバッファ45、オー
ディオバッファ55及びレート制御回路43に送られ
る。また、マルチプレクサ34Dからのワードクロック
CLKがヘッダ検出回路41及びブロックカウンタ42
に送られており、レート制御回路43からは、上記図1
のエンコード側のダミーデータカウンタ18からのポー
ズ制御信号に対応するポーズ制御信号(EXIN)がバ
ッファ制御回路36Dに送られている。このポーズ制御
信号により、ハードディスク装置39からバッファ37
Dにデータが読み込まれるのを休止させ、バッファ37
Dからマルチプレクサ34Dを介してI/Oデータバス
31へのデータ出力を休止させている。
ルドヘッダを監視することで行っており、このフィール
ドヘッダ内の上記ダミーデータのワード数や次のフィー
ルドヘッダまでのワード数等の情報に基づいて各データ
の分離を行っている。すなわち、ヘッダ検出回路41か
らはイネーブル信号ENがブロックカウンタ42及びレ
ート制御回路43に送られており、上記フィールドヘッ
ダ検出時にはヘッダデータがレート制御回路43に取り
込まれる。このヘッダデータの上記ダミーデータのワー
ド数は、デクリメント値としてブロックカウンタ42に
送られる。ブロックカウンタ42は、マルチプレクサ3
4DからのワードクロックCLKをカウントし、上記ブ
ロックフォーマットの情報や上記ダミーデータワード数
の情報等に基づいてイネーブル信号ENをビデオバッフ
ァ45やオーディオバッファ55に送る。すなわち、フ
ィールドヘッダが現れ、レート制御回路43がダミーデ
ータのワード数Dを読み込んだら、そのワード数だけブ
ロックカウンタ42のカウント値をデクリメントする。
実際には、次のオーディオデータまでのワード数は、前
オーディオデータからのカウント値をLとすると、上述
したようにK−L−Dとなるから、これを利用してブロ
ックカウンタ42がビデオバッファ45やオーディオバ
ッファ55のデータ読み込みを制御することによって、
各データの分岐あるいは分離を正常に行わせることがで
きる。
データは、ビデオデコーダ46に送られて、上記図1の
ビデオエンコーダ14での圧縮符号化処理と対称的な伸
張復号化処理が施され、ディジタル/アナログ(D/
A)変換器47でアナログビデオ信号に変換され、出力
端子49より取り出される。
ーディオデータは、オーディオデコーダ56に送られ
て、上記図1のオーディオエンコーダ24での圧縮符号
化処理と対称的な伸張復号化処理が施され、D/A変換
器57でアナログオーディオ信号に変換され、出力端子
59より取り出される。
ーバは複数台のハードディスク装置39を並列使用して
高スループットを実現しており、図1のエンコーダ回路
部10も複数用いる複数チャンネル構成としていること
から、図4のヘッダ検出回路41から各出力端子49、
59までのデコーダ回路部40も複数用いて、入出力を
それぞれ複数チャンネルとする構成を想定している。
について、図5を参照しながら説明する。この情報デー
タ記録再生システムは、ディスク状記録媒体を用いた記
録再生装置を複数台備え、ビデオ信号やオーディオ信号
を記録、再生するシステム、即ちAVサーバ・システム
である。
は、コマーシャルや映画等のアナログ信号のAV素材を
ディジタル化したデータを多数記録しておき、要求に応
じてAV素材を複数チャンネルに同時に供給することが
可能なシステムである。AVデータの記録媒体として複
数のハードディスクを使用することにより、従来のテー
プを利用したビデオテープレコーダ、即ちVTR等を用
いた場合とは異なり、各AV素材にランダムにアクセス
することができる。このAVサーバ・システムは、コマ
ーシャルの自動送出、カラオケの提供、語学学習等の様
々な用途への利用が考えられる。
ータが複数の入力チャンネルから入力される。図5の具
体例では、アナログAVデータは信号入力端子104、
105等から入力される。それぞれの入力されたアナロ
グAVデータはアナログ/ディジタル(A/D)変換器
108、109でディジタル化された後、エンコーダ1
12、113で圧縮される。これは、ディジタル化され
たデータはサイズが大きいので、圧縮することによりデ
ータの転送レートを上げるためである。この圧縮方法と
しては、カラー動画像符号化方式のMPEGやカラー静
止画像符号化方式のJPEG等の方法が一般的である。
ジタル符号化されたデータは、タイミング・コントロー
ラ115によってチャンネル毎に少しずつ時間がずらさ
れて時分割多重化ブロック114に順に入力される。あ
る1つのチャンネルからのデータは、ある単位、例えば
2バイト毎にハードディスクの台数分に分割されて各ハ
ードディスクに記録される。ここで、AVサーバ・シス
テムのデータ転送能力に関して一般的に問題となるのは
ハードディスクである。そこで、データを複数のハード
ディスクに分割して記録することにより、ハードディス
ク群のデータ転送レートをほぼ台数分倍に高めることが
できる。
多重化されたデータは、タイミング・コントローラ11
6の制御により、ある単位、例えば2バイト毎に少しず
つ時間ずらされてバッファ117、118、119に書
き出される。このとき、タイミング・コントローラ11
6は、どの時間のデータをどのバッファに書き込むかと
いう制御を行う。上記バッファ117、118、119
に書き出されたデータは、それぞれデバイス制御ブロッ
ク120、121、122によりハードディスク12
3、124、125に記録される。
6と各デバイス制御ブロック120、121、122と
の動作タイミングはサーバ制御ブロック126により制
御される。また、上記ハードディスク123、124、
125に分割されて記録されたデータに関するアプリケ
ーション情報、例えばタイトル等の情報は、図示しない
ホスト・コンピュータ101の入力装置から入力され、
アプリケーション制御ブロック127で管理される。
ュータ101により、どの出力チャンネルにどのデータ
を出力するのかが指定される。この指定は、アプリケー
ション制御ブロック127からサーバ制御ブロック12
6に伝達され、所望のデータがハードディスクのどこに
記録されているかが特定される。この情報は各デバイス
制御ブロック120、121、122に伝達される。各
デバイス制御ブロック120、121、122の制御に
より、上記情報に基づいて各ハードディスク123、1
24、125からデータが読み出されて各バッファ11
7、118、119に書き込まれる。各バッファ11
7、118、119に分割されて存在するデータは、タ
イミング・コントローラ115の制御により時分割多重
化ブロック114に送られて、この時分割多重化ブロッ
ク114で元の圧縮されたデータに組み立て直される。
このデータはタイミング・コントローラ115の制御に
より所望の出力チャンネルに供給される。タイミング・
コントローラ115の制御により時分割多重化ブロック
114からの圧縮データはデコーダ110、111に送
られる。デコーダ110、111では送られた圧縮デー
タを伸長する。この伸長されたデータはディジタル/ア
ナログ(D/A)変換器106、107で元のアナログ
AV素材に変換され、信号出力端子102、103より
出力される。
るものではなく、例えば、上記ビデオデータのような可
変長データのみを記録再生する場合にも同様に適用でき
る。また、上記ビデオ信号、オーディオ信号以外にも種
々の情報信号を用いることができ、2つ以上の情報信号
を伝送する場合にも容易に適用できる。さらに、ディス
ク状記録媒体を用いた記録再生装置としては、ハードデ
ィスク装置以外にも、光磁気ディスク記録再生装置や、
複数枚のディスク状記録媒体を備えたいわゆるディスク
アレイ装置等を使用することもできる。
信号記録方法によれば、第1の入力データを第1の一定
時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ
量が変化する可変長データに、ダミーデータを付加して
一定のデータレートの固定レート化可変長データを形成
し、このダミーデータを除いて上記ブロック単位で上記
記録媒体に記録すると共に、上記ダミーデータのデータ
量が上記1ブロックを超えたとき、上記記録媒体への記
録を上記1ブロック分停止させているため、記録媒体の
使用効率あるいは見かけ上の記録容量を向上させること
ができる。
れば、上記情報信号記録方法により記録された記録媒体
を再生する際に、上記記録媒体から読み出された可変長
データに上記除去されたダミーデータを付加して固定レ
ート化し、上記第1の一定時間毎に伸張復号化して再生
しているため、不具合なく復号化が行える。この場合、
上記削除したダミーデータの量を示す情報を上記可変長
データと共に上記記録媒体に記録しておくことにより、
ダミーデータの付加が容易かつ正確に行える。
れば、第1の入力データを第1の一定時間毎に圧縮符号
化して得られた単位時間当りのデータ量が変化する可変
長データにダミーデータを付加して一定のデータレート
の固定レート化可変長データを形成する手段と、上記ダ
ミーデータを除去して上記ブロック単位で上記記録媒体
に記録する手段と、上記ダミーデータのデータ量が上記
1ブロックを超えたとき上記記録媒体への記録を上記1
ブロック単位だけ停止制御する手段とを有しているた
め、記録媒体の記録効率あるいは記録容量を上げること
ができる。
は、上記情報信号記録方法あるいは装置により記録され
た記録媒体を再生する再生装置であって、上記記録媒体
から読み出された可変長データに上記除去されたダミー
データを付加して固定レート化する手段と、この固定レ
ート化された可変長データを上記第1の一定時間毎に伸
張復号化して再生する手段とを有することにより、復号
化が有効に行える。この場合も、上記削除したダミーデ
ータの量を示す情報を上記可変長データと共に上記記録
媒体に記録しておくことにより、ダミーデータの付加が
容易かつ正確に行える。
毎に圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が
一定の固定長データと、上記可変長データとを合成し
て、上記ブロック時間毎にブロック化して記録媒体に記
録しておくことにより、再生時にこれらのデータを容易
かつ確実に分離できる。
ィオ各データのエンコーダ側の構成を一例を示すブロッ
ク図である。
めの図である。
クフォーマットの一例を示す図である。
ィオ各データのデコーダ側の構成を一例を示すブロック
図である。
生システムの概略的な構成を示すブロック図である。
例を説明するための図である。
の一例を説明するための図である。
るための図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 第1の入力データを第1の一定時間毎に
圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化
する可変長データを、一定のブロック時間毎にブロック
化して記録媒体に記録する情報信号記録方法において、 上記可変長データにダミーデータを付加して一定のデー
タレートの固定レート化可変長データを形成し、このダ
ミーデータを除いて上記ブロック単位で上記記録媒体に
記録すると共に、上記ダミーデータのデータ量が上記1
ブロックを超えたとき、上記記録媒体への記録を上記1
ブロック分停止させることを特徴とする情報信号記録方
法。 - 【請求項2】 上記削除したダミーデータの量を示す情
報を上記可変長データと共に上記記録媒体に記録するこ
とを特徴とする請求項1記載の情報信号記録方法。 - 【請求項3】 第2の入力データを第2の一定時間毎に
圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が一定
の固定長データと、上記可変長データとを合成して、上
記ブロック時間毎にブロック化して記録媒体に記録する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報信号記録方
法。 - 【請求項4】 第1の入力データを第1の一定時間毎に
圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化
する可変長データにダミーデータを付加して一定のデー
タレートの固定レート化可変長データとされ、この固定
レート化可変長データから上記ダミーデータが除去さ
れ、一定のブロック時間毎にブロック化されて記録され
た記録媒体を再生する情報信号再生方法であって、 上記記録媒体から読み出された可変長データに上記除去
されたダミーデータを付加して固定レート化し、上記第
1の一定時間毎に伸張復号化して再生することを特徴と
する情報信号再生方法。 - 【請求項5】 上記記録媒体には、削除したダミーデー
タの量を示す情報が上記可変長データと共に記録されて
おり、このダミーデータ量の情報に基づいて、上記記録
媒体から読み出された可変長データにダミーデータを付
加して固定レート化することを特徴とする請求項4記載
の情報信号再生方法。 - 【請求項6】 上記記録媒体には、第2の入力データを
第2の一定時間毎に圧縮符号化して得られた単位時間当
りのデータ量が一定の固定長データと、上記可変長デー
タとが合成されて記録されていることを特徴とする請求
項4又は5記載の情報信号再生方法。 - 【請求項7】 第1の入力データを第1の一定時間毎に
圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化
する可変長データを、一定のブロック時間毎にブロック
化して記録媒体に記録する情報信号記録装置において、 上記可変長データにダミーデータを付加して一定のデー
タレートの固定レート化可変長データを形成する手段
と、 上記ダミーデータを除去して上記ブロック単位で上記記
録媒体に記録する手段と、 上記ダミーデータのデータ量が上記1ブロックを超えた
とき上記記録媒体への記録を上記1ブロック単位だけ停
止制御する手段とを有することを特徴とする情報信号記
録装置。 - 【請求項8】 第1の入力データを第1の一定時間毎に
圧縮符号化して得られた単位時間当りのデータ量が変化
する可変長データにダミーデータを付加して一定のデー
タレートの固定レート化可変長データとされ、この固定
レート化可変長データから上記ダミーデータが除去さ
れ、一定のブロック時間毎にブロック化されて記録され
た記録媒体を再生する情報信号再生装置であって、 上記記録媒体から読み出された可変長データに上記除去
されたダミーデータを付加して固定レート化する手段
と、 この固定レート化された可変長データを上記第1の一定
時間毎に伸張復号化して再生する手段とを有することを
特徴とする情報信号再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02740294A JP3477789B2 (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02740294A JP3477789B2 (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07220405A JPH07220405A (ja) | 1995-08-18 |
JP3477789B2 true JP3477789B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=12220080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02740294A Expired - Lifetime JP3477789B2 (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3477789B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6119201A (en) * | 1997-02-19 | 2000-09-12 | International Business Machines Corporation | Disk under-run protection using formatted padding sectors |
DE69834317T2 (de) * | 1997-11-29 | 2007-03-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Verfahren und vorrichtung zur audioaufzeichnung, aufzeichnungsträger und wiedergabevorrichtung |
-
1994
- 1994-01-31 JP JP02740294A patent/JP3477789B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07220405A (ja) | 1995-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3162110B2 (ja) | 音声/ビデオ信号の伝送方法、並びにこのような方法に用いる符号化装置及び復号装置 | |
US7400773B2 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
JP2559009B2 (ja) | 動画像信号記録装置及び動画像信号再生装置 | |
JP3541413B2 (ja) | 情報信号伝送方法及び装置 | |
JP3477789B2 (ja) | 情報信号記録方法及び再生方法並びに情報信号記録装置及び再生装置 | |
JPH07221716A (ja) | 情報信号伝送方法及び装置 | |
JP3430613B2 (ja) | 情報信号再生方法及び装置 | |
JP3928203B2 (ja) | 画像データ記録・再生装置およびその方法 | |
JP4062832B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
JP3375851B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0974535A (ja) | 映像データ記録装置、および、映像データ再生装置 | |
JPH10199141A (ja) | 符号記録装置、及び符号多重方法 | |
JP3224906B2 (ja) | 信号記録方法、信号記録装置、信号再生方法及び信号再生装置 | |
JPH07220453A (ja) | 時間遅延装置 | |
JPH10199140A (ja) | 符号記録装置、及び符号多重方法 | |
JPH099196A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH10162506A (ja) | 符号化信号伝送記録再生装置 | |
JPH10313439A (ja) | ビデオシステム | |
JPH05274809A (ja) | ディジタル画像信号の伝送装置 | |
JPH03238670A (ja) | ディジタル信号磁気記録再生装置 | |
JP2000149444A (ja) | 圧縮符号化オーディオデータ再生装置 | |
JP2003032606A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2004119004A (ja) | 符号化信号記録再生方法 | |
JP2001145058A (ja) | 映像音声記録再生装置および方法 | |
JPH10336265A (ja) | データ伝送方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |