JP3474932B2 - フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料 - Google Patents
フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料Info
- Publication number
- JP3474932B2 JP3474932B2 JP18439394A JP18439394A JP3474932B2 JP 3474932 B2 JP3474932 B2 JP 3474932B2 JP 18439394 A JP18439394 A JP 18439394A JP 18439394 A JP18439394 A JP 18439394A JP 3474932 B2 JP3474932 B2 JP 3474932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- same
- carbon atoms
- compound
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ン、その製造方法及びこれを含有する化粧料に関し、更
に詳しくは優れた撥水・撥油性を有する新規なフッ素変
性シロキサン、その製造方法及びこれを含有する化粧持
ち及び使用感の良好な化粧料に関する。
で、また水や汗による化粧くずれを防止する目的で種々
の撥水性化粧料が用いられている。例えばスキンクリー
ム、スキンローション等の皮膚保護化粧料やメイクアッ
プ化粧料には、撥水性成分としてシリコーン油やシリコ
ーン樹脂が配合されている。ところが、これらのシリコ
ーン油やシリコーン樹脂は撥水性についてはある程度の
効果を奏するものの撥油性については充分な効果を有す
るものではない。従って、これらの成分を配合した化粧
料は皮脂による化粧くずれを生じるという問題があっ
た。
る化合物を開発する試みが多方面でなされてきている。
例えば特開平2−295912号公報には、トリフルオ
ロプロピルシリコーン等のフッ素変性シリコーン化合物
を配合した化粧料が耐水性及び耐皮脂性に優れることが
開示されている。
性基剤は、(イ)汗や皮脂に対し充分な撥水・撥油性を
有すること、(ロ)乳化安定性に優れること、(ハ)機
械的接触(例えばハンカチ、ティッシュ等でおさえた場
合)に強く、化粧がとれにくいこと、(ニ)粘度が低く
使用感が良好であることなどの条件をすべて満たすこと
が必要がある。
ッ素変性シリコーン化合物は、未だこれらの条件を十分
に満足するものではなく、一般的な化粧料基剤との相溶
性が悪いために乳化安定性が悪い、皮膚親和性が低いた
め、接触(例えばハンカチ、ティッシュ等でおさえた場
合)などでとれやすく、更には粘度が高いために、塗布
時ののびが悪いなどの問題を有していた。
化粧料に配合しても安定で、使用にあたっては化粧崩れ
を起こすことなく良好な使用感を与える化合物の開発が
望まれていた。
情に鑑み鋭意検討した結果、後述する特定の分岐パーフ
ルオロアルキル基を有するフッ素変性シロキサンが優れ
た撥水・撥油性を有するとともに、肌に対する馴染みが
よく、かつ化粧料への良好な適合性を示すことを見出
し、本発明を完成するに至った。
般式(1)
くは分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂
環式若しくは芳香族炭化水素基を示し、mは0〜10の
整数を示す〕で表わされるシロキサン単位を有する重合
度1〜400のフッ素変性シロキサン(A)及びその製
造方法を提供するものである。
(A)を含有する化粧料を提供するものである。
重合度(シロキサン単位の数)が1〜400であって、
その中に少なくとも1個の上記一般式(1)のフッ素変
性シロキサン単位が含まれている化合物であるが、より
好ましくは当該フッ素変性シロキサン単位を1〜200
個、下記一般式(2)で表わされるシロキサン単位を0
〜200個有するものである。
いてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂
肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳
香族炭化水素基を示す〕
けるR1 、R2 及びR3 で示される炭化水素基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等
の直鎖アルキル基;イソプロピル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、
2−エチルヘキシル等の分岐鎖アルキル基;シクロペン
チル、シクロヘキシル等の環状アルキル基;フェニル、
ナフチル等の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
ッ素変性シロキサン単位(1)の数(p)としては1〜
200、特に1〜50が好ましく、またシロキサン単位
(2)の数(q)としては0〜200、特に0〜50、
更に2〜50が好ましい。また、これらの構造単位の構
成比p/qは4/1〜1/4の範囲にあることが好まし
い。更に、フッ素変性シロキサン(A)のうち、フッ素
変性シロキサン単位(1)が鎖中にある側鎖型変性シロ
キサンが好ましい。
ては、次の式(A′)のものが挙げられる
p′が1〜200の整数のときはR4〜R9 は同一でも
異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分
岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若
しくは芳香族炭化水素基を示し、p′が0のときはR4
〜R9 の少なくとも一つは基-(CH2)m+2-C(CF3)2(C3F7)
を示し、残りは炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の
脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは
芳香族炭化水素基を示す。R1 、R2 、R3 、m及びq
は前記と同じ〕
(A′−3)のものが好ましく、(A′−3)が特に好
ましい。
例えば少なくとも1個の一般式(3)
シロキサン単位を有する重合度1〜400のシロキサン
(B)と一般式(4)
わされるパーフルオロアルキル化合物とを反応させるこ
とにより製造することができる。
(3)を少なくとも1個含有するものであれば、分子構
造等に特に制限はなく、また公知の種々のものを使用す
ることができる。シロキサン(B)の具体例としては、
ペンタメチルジシロキサン、トリデカメチルヘキサシロ
キサン等の片末端型メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルトリシロ
キサン、オクタメチルテトラシロキサン、ドデカメチル
ヘキサシロキサン等の両末端型メチルハイドロジェンポ
リシロキサン及び市販のメチルハイドロジェンポリシロ
キサン、例えば東芝シリコーン(株)製「TSF48
4」、同「TSF483」、信越化学工業(株)製「K
F99」等が挙げられる。
ば、W.Dmowski andWozniacki,
J.Fluorine Chem.,36(1987)
385に記載の方法に従って下記の方法で製造すること
ができる。
Br、I等のハロゲン原子を示し、mは前記と同じ〕
の2量体(6)をハロゲン化アルケン(7)と反応させ
ることにより化合物(4)を得ることができる。ハロゲ
ン化アルケン(7)は反応性及び経済性の点で、mが0
〜8で、XがBr又はIのものが好ましい。その具体例
としては、ビニルハライド、アリルハライド、ハロゲン
化ブテン、ハロゲン化ヘキセン、ハロゲン化オクテン、
ハロゲン化デセン、ハロゲン化ドデセン等が挙げられ
る。この反応において一般式(7)で表わされる化合物
は一般式(6)で表わされる化合物に対し1モル当量以
上、好ましくは1.0〜1.5モル当量用いるとよい。
本反応は必要に応じて溶媒を使用し、0〜200℃、好
ましくは10〜100℃の温度範囲で加熱攪拌すること
によって行われる。
ロキサン(B)との反応は、触媒の存在下において行わ
れる。使用される触媒としては、一般にヒドロシリル化
に用いられるもの、例えば遊離ラジカル開始剤;ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウ
ム、白金等の金属の錯体化合物;これらをシリカゲル又
はアルミナに担持させたものなどが挙げられる。これら
のうち、特に塩化白金酸、Speier試薬(塩化白金
酸のイソプロピルアルコール溶液)等が好ましい。触媒
の使用量はシロキサン(B)と化合物(4)との反応を
促進するのに充分な量であればよく、特に限定されない
が、化合物(4)1モルに対して10-6〜10-1モルの
範囲が好ましい。
はないが、必要に応じて適当な溶媒中で反応を行っても
よい。反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定されないが、例えばペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等のベンゼン系溶媒;ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール
等のアルコール系溶媒などが好ましい。
るが、反応速度や生成物の着色などを考え、40〜15
0℃で行うのが好ましい。また、反応時間は0.5〜2
4時間程度とするのが好ましい。
シロキサン(A)の、粘度、溶解性、乳化安定性等の諸
性質をコントロールするには、シロキサン(B)と化合
物(4)の種類、量等の組合せを適宜変化させればよ
い。
性シロキサン(A)は、撥水・撥油性に優れ、粘度等の
諸性質も目的によりコントロールし得るものであること
から、化粧料中に油剤として用いると、化粧持ち、使用
感に優れたものとすることができる。この場合、フッ素
変性シロキサン(A)の配合量は、特に制限されるもの
ではないが、通常0.001〜90重量%(以下、単に
「%」で示す)、好ましくは0.01〜80%、特に好
ましくは0.1〜70%、更に好ましくは3〜30%で
ある。
発明の化粧料には、更に通常の化粧料に用いられる油剤
を使用することができる。かかる油剤としては、例えば
オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシク
ロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキ
サン等の環状シリコーン;メチルポリシロキサン、ジメ
チルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等
の不揮発性シリコーン;スクワラン、パーム油等の動植
物性油脂;その他炭化水素、高級脂肪酸エステル、流動
パラフィン、イソ流動パラフィンなどが挙げられる。
通常の化粧料に配合される成分、例えばワセリン、ラノ
リン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、カル
ナウバロウ、キャンデリラロウ、高級脂肪酸、高級アル
コール等の固形・半固形油分;水溶性及び油溶性ポリマ
ー;無機及び有機顔料、シリコーン又はフッ素化合物で
処理された無機及び有機顔料、有機染料等の色剤;アニ
オン性活性剤、カチオン性活性剤、非イオン性活性剤、
ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合
体、ポリエーテル変性シリコーン等の界面活性剤;その
他水、防腐剤、酸化防止剤、色素、増粘剤、pH調整剤、
香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促進剤、冷感剤、制
汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤などを、本発明の効果を損な
わない範囲で、適宜配合することができる。特にフッ素
化合物で表面処理した顔料を用いた場合に、皮脂による
化粧くずれがなく好ましい。
特に制限はなく、また通常の方法に従って製造すること
ができる。種類としては、例えば油性化粧料、乳化化粧
料、水性化粧料、口紅、ほほ紅、ファンデーション、皮
膚洗浄剤、毛髪洗浄剤、ヘアートニック、整髪剤、養毛
剤、育毛剤等が挙げられる。
は、(1)高い撥水・撥油性を有し、(2)化粧料基剤
との相溶性が良好で、(3)乳化安定性が高く、(4)
低粘度でべとつかず、(5)皮膚親和性が高くてとれに
くい、(6)皮膚刺激性が極めて低いなどの優れた特徴
を有し、このシロキサン(A)を配合した化粧料は化粧
持ちが良好で、かつ使用感がよいという優れた効果を有
する。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例においては、化学式の一部を
下記のように略記する。
ml四ツ口フラスコに、窒素雰囲気下、メチルハイドロジ
ェンポリシロキサン(HMD4MH)12.0g(27.
8mmol)、H2C=CHCH2C(CF3)2(C3F7)(以下、化合物(4
a)と略記する)24.1g(66.8mmol)を仕込ん
だ。次いでフラスコ内温度を80℃に昇温した後、塩化
白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液110.2μ
l (3.3×10-3mmol)を加え、5時間攪拌した。反
応混合物を室温まで冷却し、ヘキサン50ml及び活性炭
1.1gを加えて室温で1時間攪拌した後、活性炭を濾
別し、溶媒を留去した。未反応の化合物(4a)を減圧
留去し、目的化合物(1a)30.3gを無色透明の油
状物として得た(収率95%)。
3基準(7.24ppm )〕データを示す。 δ:0.00〜0.05(m,36H, -SiCH3 ), 0.48〜0.56(m,4H,a),
1.53〜1.61(m,4H,b), 2.08〜2.19(m,4H,c) 上記Ha〜Hcは下記位置のプロトンであることを示
す。
ジェンポリシロキサン(MD2DH 2M)25.0g(5
8.0mmol)、化合物(4a)50.1g(139.2
mmol)を仕込んだ。次いでフラスコ内温度を80℃に昇
温した後、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶
液230.0μl (7.0×10-3mmol)を加え、5時
間攪拌した。実施例1と同様の方法により目的化合物
(1b)58.3gを無色透明の油状物として得た(収
率87%)。
3基準(7.24ppm )〕データを示す。 δ:-0.01〜0.06(m,36H,-SiCH3 ), 0.45〜0.54(m,4H,a),
1.50〜1.73(m,4H,b), 2.09〜2.22(m,4H,c) 上記Ha〜Hcは下記位置のプロトンであることを示
す。
ジェンポリシロキサン(MD8DH 4M)20.0g(2
0.1mmol)、化合物(4a)34.7g(96.6mm
ol)を仕込んだ。次いでフラスコ内温度を80℃に昇温
した後、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液
470μl (14.5×10-3mmol)を加え、5時間攪
拌した。実施例1と同様の方法により目的化合物(1
c)45.7gを無色透明の油状物として得た(収率9
3%)。
3基準(7.24ppm )〕データを示す。 δ:0.00〜0.03(m,78H,-SiCH3 ), 0.44〜0.53(m,8H,a),
1.50〜1.66(m,8H,b), 2.08〜2.14(m,8H,c) 上記Ha〜Hcは下記位置のプロトンであることを示
す。
ジェンポリシロキサン(MD12DH 4M)29.5g(2
2.8mmol)、化合物(4a)39.4g(109.5
mmol)を仕込んだ。次いでフラスコ内温度を80℃に昇
温した後、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶
液181μl (5.5×10-3mmol)を加え、5時間攪
拌した。実施例1と同様の方法により目的化合物(1
d)56.0gを無色透明の油状物として得た(収率9
0%)。
3基準(7.24ppm )〕データを示す。 δ:-0.01〜0.02(m,102H,-SiCH3 ), 0.44〜0.54(m,8H,
a),1.51〜1.68(m,8H,b), 2.08〜2.15(m,8H,c) 上記Ha〜Hcは下記位置のプロトンであることを示
す。
耐水性、耐油性、シリコーン相溶性及び化粧料にした時
の皮膚からのとれにくさを測定した。結果を表1に示
す。 〔耐水性〕水との接触角(各油剤の油膜と水滴のなす
角)が100°以上を◎、70〜100°未満を○とし
た。 〔耐油性〕スクワランとの接触角(各油剤の油膜とスク
ワラン滴のなす角)が50°以上を◎、40〜50°未
満を○、40°未満を×とした。 〔シリコーン相溶性〕オクタメチルシクロテトラシロキ
サンに対する溶解性を調べ、溶解したものを○、分離し
たものを×とした。 〔化粧料にした時の皮膚からのとれにくさ〕黒酸化鉄1
gと試料1gを均一に練り込んだペースト状のものを作
り、このペースト状のものを男性額部中央に薄く均一に
塗布し、4時間後ティッシュペーパーで塗布した部分を
200g重/cm2の圧力で押さえる。ティッシュペーパ
ーに移行した黒酸化鉄によりティッシュペーパーが着色
する程度で化粧料のとれにくさを評価した。評価基準
は、ほとんど着色しないを◎、やや着色したを○、着色
したを△、かなり着色したを×とした。
明のフッ素変性シロキサンは、従来品に比べ、撥水・撥
油性に優れ、おおむね粘度が低く、化粧料基剤との相溶
性も良好であり、化粧料にした場合は皮膚からのとれに
くさに優れていることがわかる。
製造 1lの丸底フラスコ(又はニーダー)に、セリサイト1
00gを入れ、イオン交換水500mlを加えた後、これ
にパーフルオロアルキルリン酸エステルジオキシエチル
アミン塩[(CmF2m+1C2H4O)yPO(ONH2(CH2CH2OH)2)3-y]
〔m=6〜18(平均鎖長;9)、1<y<2〕の約1
7.5%水溶液33gを加え、40℃で攪拌した。次い
で、1N−塩酸40mlを加えて水溶液のpHを3以下に下
げ、粉体表面にパーフルオロアルキルリン酸を析出させ
た後、これを濾過、水洗、乾燥して目的のフッ素化合物
処理セリサイト105gを得た。
状ファンデーション:表2に示す組成の二層型液状ファ
ンデーションを下記製法に従いそれぞれ製造し、これら
のファンデーションについて化粧持ち、使用感等を下記
評価方法により評価した。その結果を表3に示す。 (製法)油相を室温にて溶解した後、顔料をディスパー
で分散させる。これに水相を攪拌しながら添加して乳化
し、目的の二相型液状ファンデーションを得る。
の残留性及び使用感:10人の専門パネリストが官能評
価を行い、下記基準により評価した。結果を表3に示
す。 ○:「良い」が8人以上。 △:「良い」が4〜7人。 ×:「良い」が4人未満。
ァンデーションは、従来のシリコーンを配合したものに
比べ、化粧持ちに優れ、しかも使用感の優れるものであ
った。
4に組成を示すパウダーファンデーションを下記製法に
より製造した。 (製法)顔料を混合し、粉砕機に通して粉砕する。これ
を高速ブレンダーに移し、結合剤等を加熱混合し、均一
にしたものを顔料に加えて更に混合し均一にする。これ
を粉砕機で処理し、ふるいを通し、粒度をそろえた後、
数日間放置してから金皿などの容器中に圧縮成型してパ
ウダーファンデーションを得る。
紅を実施例8と同様の製法により得た。
に組成を示すパウダーアイシャドウを下記製法により得
た。 (製法)雲母チタン以外の顔料を先に混合、粉砕した
後、雲母チタンを混合する。その他は実施例8と同様に
して目的のパウダーアイシャドウを得る。
ン:表7に組成を示す両用パウダーファンデーションを
実施例10と同様の製法により得た。
表8に組成を示す二層型サンスクリーン乳液を実施例5
〜7と同様の製法により得た。
示す栄養クリームを下記製法により得た。 (製法)(1)〜(5)を混合し、75℃に加熱した。
この混合物中に(6)、(7)及び(10)を混合し、
70℃に加熱した混合物を攪拌下に加えて乳化する。乳
化後60℃まで冷却し、この中に(8)及び(9)を加
え更に室温まで冷却して栄養クリームを得る。
成を示すハンドクリームを下記製法により得た。 (製法)(1)〜(5)を混合し、75℃に加熱する。
この中に75℃に加熱した(6)〜(8)の混合物を攪
拌下徐々に加え乳化する。室温まで冷却し、ハンドクリ
ームを得る。
(油中水型):表11に組成を示すクリーム状ファンデ
ーションを下記製法により得た。 (製法)(1)〜(6)を混合し、75℃に加熱する。
これに(7)をディスパーで分散させる。この中に
(9)〜(14)の混合物を75℃に加熱し、攪拌下で
徐々に添加して乳化する。その後30℃に冷却し(8)
及び(15)を加え、更に室温まで冷却して目的のクリ
ーム状ファンデーション(W/O型)を得る。
成を示す消毒用クリームを下記製法により得た。 (製法)(6)〜(11)を均一になるように混合す
る。これを攪拌下(1)〜(5)の水性成分に添加して
乳化し、目的の消毒用クリームを得る。
粧料はいずれも化粧持ちが良好で、しかも使用感に優れ
るものであった。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式(A’) 【化1】 〔式中、p′は0〜200の整数を示し、p′が1〜2
00の整数のときはR 4 〜R 9 は同一でも異なっていて
もよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族
炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族
炭化水素基を示し、p′が0のときはR 4 〜R 9 の少な
くとも一つは基-(CH 2 ) m+2 -C(CF 3 ) 2 (C 3 F 7 )を示し、残り
は炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水
素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水
素基を示し、R 1 、R 2 及びR 3 は同一でも異なってい
てもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪
族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香
族炭化水素基を示し、mは0〜10の整数を示し、qは
0〜200の数を示す〕で表されるフッ素変性シロキサ
ン(A’)を含有することを特徴とする化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18439394A JP3474932B2 (ja) | 1993-12-09 | 1994-08-05 | フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-309133 | 1993-12-09 | ||
JP30913393 | 1993-12-09 | ||
JP18439394A JP3474932B2 (ja) | 1993-12-09 | 1994-08-05 | フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07216090A JPH07216090A (ja) | 1995-08-15 |
JP3474932B2 true JP3474932B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=26502475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18439394A Expired - Fee Related JP3474932B2 (ja) | 1993-12-09 | 1994-08-05 | フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3474932B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5570841B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-08-13 | 花王株式会社 | フッ素変性シリコーンを含有する化粧料 |
JP7112247B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-08-03 | 花王株式会社 | 油中水型乳化化粧料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2062816A1 (en) | 1970-12-21 | 1972-06-29 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Perfluoralkylated organosilicon cpds - used as oil and water repellent finishes for textiles |
DE2444073A1 (de) | 1974-09-14 | 1976-03-25 | Goldschmidt Ag Th | Antischaummittel |
SU626554A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-07 | Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Ан Ссср | 5,5,6,6,7,7,7-Гептафтор-4,4-бис(трифторметил) гептен-1 как полупродукт дл синтеза фторсодержащих масло-,бензо-,морозостойких силоксановых полимеров |
SU626569A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-07 | Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Ан Ссср | [7,7,7,6,6,5,5-Гептафтор-4-4-бис (трифторметил) гептил] метилдихлорсилан дл синтеза масло-,бензо-,морозостойких силоксановых полимеров |
SU869294A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-15 | Предприятие П/Я В-8415 | Пентаметил [4,4-бис(трифторметил)-5,5,6,6,7,7,7-гептафторгептил |
SU1032761A1 (ru) | 1977-04-19 | 1984-04-30 | Предприятие П/Я В-8415 | 1,3,5-Триметил-1,3,5-трис @ 4,4-бис(трифторметил)-5,5,6,6,7,7,7-гептафторгептил @ -циклотрисилоксан дл синтеза стойких к органическим растворител м и морозостойких полимеров |
-
1994
- 1994-08-05 JP JP18439394A patent/JP3474932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2062816A1 (en) | 1970-12-21 | 1972-06-29 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Perfluoralkylated organosilicon cpds - used as oil and water repellent finishes for textiles |
DE2444073A1 (de) | 1974-09-14 | 1976-03-25 | Goldschmidt Ag Th | Antischaummittel |
SU626554A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-07 | Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Ан Ссср | 5,5,6,6,7,7,7-Гептафтор-4,4-бис(трифторметил) гептен-1 как полупродукт дл синтеза фторсодержащих масло-,бензо-,морозостойких силоксановых полимеров |
SU626569A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-07 | Ордена Ленина Институт Элементоорганических Соединений Ан Ссср | [7,7,7,6,6,5,5-Гептафтор-4-4-бис (трифторметил) гептил] метилдихлорсилан дл синтеза масло-,бензо-,морозостойких силоксановых полимеров |
SU869294A1 (ru) | 1977-04-19 | 1982-09-15 | Предприятие П/Я В-8415 | Пентаметил [4,4-бис(трифторметил)-5,5,6,6,7,7,7-гептафторгептил |
SU1032761A1 (ru) | 1977-04-19 | 1984-04-30 | Предприятие П/Я В-8415 | 1,3,5-Триметил-1,3,5-трис @ 4,4-бис(трифторметил)-5,5,6,6,7,7,7-гептафторгептил @ -циклотрисилоксан дл синтеза стойких к органическим растворител м и морозостойких полимеров |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07216090A (ja) | 1995-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0657486B1 (en) | Fluorine-modified silicone, process for preparing the same, and cosmetics containing the same | |
US6018082A (en) | Fluoroalkyl substituted ethylenically unsaturated compounds | |
JP6480309B2 (ja) | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 | |
KR20100049569A (ko) | 겔 조성물과 화장료 | |
JP2720134B2 (ja) | フッ素変性シリコーン及びその製造方法、並びにそれを含有する化粧料 | |
KR20210030360A (ko) | 가교형 유기 규소 수지 및 그 제조 방법, 및 화장료 | |
JPH07277914A (ja) | 化粧料 | |
JP5570841B2 (ja) | フッ素変性シリコーンを含有する化粧料 | |
JPH06234858A (ja) | フッ素変性シリコーン誘導体及びその製造方法、並びにそれを含有する化粧料 | |
JPH0873744A (ja) | シリコーン油固化剤及びそれを含有する化粧料 | |
JP3474932B2 (ja) | フッ素変性シリコーン、その製造方法及びこれを含有する化粧料 | |
JP2720127B2 (ja) | フッ素変性シリコーン、その製造法及びこれを含有する化粧料 | |
JP6546127B2 (ja) | 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料 | |
JP2904661B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3243350B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JPH09249518A (ja) | 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料 | |
JP2896940B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2005097151A (ja) | 皮膚用化粧料 | |
JPH11100307A (ja) | 被膜形成剤及び化粧料 | |
JP3046340B2 (ja) | エステル化生成物およびこれらを配合してなる化粧料 | |
JP2899964B2 (ja) | パーフルオロアルキル化合物 | |
JP3073885B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH08295612A (ja) | 化粧料 | |
JP3503847B2 (ja) | 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料 | |
JPH0967240A (ja) | 乳化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |