JP3473403B2 - 鉄道車両の車輪位置変更機構 - Google Patents
鉄道車両の車輪位置変更機構Info
- Publication number
- JP3473403B2 JP3473403B2 JP14924898A JP14924898A JP3473403B2 JP 3473403 B2 JP3473403 B2 JP 3473403B2 JP 14924898 A JP14924898 A JP 14924898A JP 14924898 A JP14924898 A JP 14924898A JP 3473403 B2 JP3473403 B2 JP 3473403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- wheel
- boss
- liquid
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
間で、台車を変更することなく走行を可能とするための
鉄道車両の車輪位置変更機構に関するものである。 【0002】 【従来の技術】通常の鉄道車両用台車においては、一本
の車軸の両端部に各一枚の車輪が嵌着された輪軸が使用
されており、車輪とレールとの接触点間距離が決まって
いるので、例えば在来線と新幹線のように、異なる軌間
の線路を、台車を変更することなく走行することはでき
ない。従って、軌間の異なる複数の鉄道を利用して旅行
する場合には、従来は列車を乗り換える必要があり、不
便な上、時間がかかるという問題が有った。 【0003】そこで、この列車乗り換えの不便さを解消
するために、軌間が変わる地点で台車を入れ替える台車
取替方式や、例えば特開平6−92230号で提案され
ているような、車軸に対する車輪の位置を変更させるこ
とにより一つの台車で異なる軌間の線路を走行し得る軌
間可変方式等、近年、異なる軌間の線路を、列車を乗り
換えることなく走行できるものが種々提案されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
台車取替方式は、台車の入替え作業に時間がかかるた
め、県境などの比較的停車時間の長い場所以外では使用
できず、実用的ではない。また、後者の軌間可変方式、
例えば特開平6−92230号で提案されているもので
は、図3に示すように、車軸1における車輪2の圧入部
分1aに大きな中空部1bを形成して、圧入部分1aの
肉厚を薄くし、車輪2のボス部2aに設けた流路2bか
ら、前記ボス部2aの内周と圧入部分1aの外周の間に
高圧を作用させた時に、圧入部分1aが中空部1b側に
撓み易くなるようにしているが、車軸1における車輪2
の圧入面である輪座部は、車軸1のうちで最も応力が大
きくなる部分であり、また、圧入面端部ではフレッティ
ングコロージョンなどが生じ易い危険断面であることか
ら、圧入部分1aを薄肉化することは実際上は実現不可
能である。加えて、特開平6−92230号で提案され
ているものでは、車輪を軸方向に移動させるための治具
等も別途必要である。 【0005】本発明は、上記した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、最も応力が大きくなり、その端部
ではフレッティングコロージョンなどが生じ易い危険断
面である車軸の圧入部分を薄肉化することなく、しか
も、車輪を軸方向に移動させるための治具等も別途必要
としない鉄道車両の車輪位置変更機構を提供することを
目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更機構は、
車軸と、この車軸が圧入されるボス部を有する車輪と、
前記ボス部の両側それぞれに前記車軸に対して外嵌状に
嵌合固定された外筒スリーブとを備え、前記ボス部の両
側には、前記車軸、前記ボス部、及び前記外筒スリーブ
とで囲まれる液圧室を形成すると共に、前記車軸には、
前記車軸と前記ボス部間、及び前記液圧室に各々外部か
ら液体を導く流路を形成している。そして、このように
することで、別途治具等を使用することなく、車軸に対
する車輪位置を変更できるようになる。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明に係る鉄道車両の車輪位置
変更機構は、車軸と、この車軸が圧入されるボス部を有
する車輪と、前記ボス部の両側それぞれに前記車軸に対
して外嵌状に嵌合固定された外筒スリーブとを備え、前
記ボス部の両側には、前記車軸、前記ボス部、及び前記
外筒スリーブとで囲まれる液圧室を形成すると共に、前
記車軸には、前記車軸と前記ボス部間、及び前記液圧室
に各々外部から液体を導く流路を形成したものである。 【0008】本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更機構
では、流路を介して外部から液体を供給して車軸とボス
部間に高圧をかけ、締まり嵌めを緩めた後、一方の液圧
室に液体を供給して高圧をかければ、車輪は他方の液圧
室側に移動する。車輪が所定の位置まで移動した後は、
前記車軸とボス部間に供給していた液体を外部に排出す
れば、車輪は移動した位置で固定される。 【0009】 【実施例】以下、本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更
機構を図1及び図2に示す一実施例に基づいて説明す
る。図1は本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更機構の
要部を縦断面して示す図で、車輪が標準軌道時の位置に
ある場合、図2は本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更
機構の要部を縦断面して示す図で、車輪が狭軌道時の位
置にある場合である。 【0010】図1及び図2において、11は図示しない
台車枠に軸受12を介して回転が自在なように取付けら
れる車軸であり、この車軸11の両側に左右一対の車輪
13が圧入されている。この車輪13のボス部13a
は、一般の車輪のボス部に比べて、軸方向に長く形成さ
れている。 【0011】14a,14bは車輪13のボス部13a
の両側に、車軸11に対して外嵌状に嵌合固定された対
をなす外筒スリーブであり、この外筒スリーブ14a,
14bの内周と、この外筒スリーブ14a,14bに嵌
入する車輪13のボス部13aの側壁と、車軸11の外
周とで、ボス部13aの両側に液圧室15a,15bが
形成される。なお、外筒スリーブ14a,14bにおけ
る車輪13側の端部内周面には、シール部材16が設け
られ、液圧室15a,15bから液漏れが生じないよう
になっている。 【0012】11a〜11cは車軸11に形成された流
路であり、このうち11aは両軸端から夫々の車輪13
のボス部13aに、また、11bは両軸端から夫々の一
方の液圧室15aに、また、11cは両軸端から夫々の
他方の液圧室15bに至るように設けられている。 【0013】17は車軸11の例えば両端に設けられた
ジョイントであり、前記した流路11a〜11cはこの
ジョイント17を介して外部のバルブ18、液圧源19
に連結されている。なお、これらバルブ18、液圧源1
9は地上側、車体側のいずれに設置しても良い。 【0014】本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更機構
は上記した構成であり、次に、この車輪位置変更機構を
用いて、図1に示す標準軌道走行用に車輪13の位置が
設定されたものから、図2に示す狭軌道走行用に車輪1
3の位置を変更する場合の手順を説明する。 【0015】先ず、車輪13の位置を変更するのに先立
って、車輪13にかかる車両荷重を抜重するため、台車
を含む車体をジャッキアップする。或いは、逆にレール
を下げて台車と荷重支持用に設けたレールの間で摺動
材、転動材等によって車輪13にかかる車両荷重を受け
る。 【0016】次に、バルブ18を制御して液圧源19か
ら流路11aを介して車輪13のボス部13aと車軸1
1の嵌め合い部に加圧力を作用させる。これによって、
前記嵌め合い部における締め代がなくなり、車輪13は
車軸11の軸方向中心方向に移動が可能となる。 【0017】この状態で、再度バルブ18を制御して液
圧源19から流路11cを介して液圧室15bに加圧力
を作用させ、夫々の車輪13を車軸11の軸方向中心方
向に移動させる。この液圧室15bへの加圧力の作用
時、他方の液圧室15a内の液体は流路11bを介して
図示しないドレンタンクに排出される。 【0018】最後に、車輪13のボス部13aと車軸1
1の嵌め合い部に供給していた液体を、流路11aを介
して図示しないドレンタンクに排出する。これによっ
て、ボス部13aと車軸11の嵌め合い部の締め代は復
活し、車輪13は移動した位置で固定されることにな
る。なお、図2に示す狭軌道用に設定されたものから、
図1に示す標準軌道用に車輪13の位置を変更する場合
は、上記した説明と車輪13の移動時に加圧する流路が
異なるだけである。 【0019】本実施例では、車軸11の両端から夫々の
液圧室15a,15bや、車輪13のボス部13aと車
軸11の嵌め合い部に至るように流路11a〜11cを
形成したものを示したが、車軸11の一方端から夫々の
液圧室15a,15bや、車輪13のボス部13aと車
軸11の嵌め合い部に至るように流路を形成しても良
い。 【0020】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る鉄道
車両の車輪位置変更機構によれば、車輪のボス部の両側
に、外筒スリーブを車軸に対して外嵌状に嵌合固定し、
車軸とボス部と外筒スリーブで形成する液圧室と、車軸
とボス部間に、車軸に形成した流路を介して外部から液
体を導くことで、別途治具等を使用することもなく、車
軸に対する車輪位置を変更することができる。従って、
異なる軌間の軌道を、列車を乗り換えることなく走行す
ることができる。 【0021】また、本発明に係る鉄道車両の車輪位置変
更機構では、最も応力が大きくなり、また、端部ではフ
レッティングコロージョンなどが生じ易い危険断面であ
る車軸の車輪圧入部分を薄肉化する必要もないので、実
現が可能である。
部を縦断面して示す図で、車輪が標準軌道時の位置にあ
る場合を示す図である。 【図2】本発明に係る鉄道車両の車輪位置変更機構の要
部を縦断面して示す図で、車輪が狭軌道時の位置にある
場合を示す図である。 【図3】従来の鉄道車両の車輪位置変更機構の要部を縦
断面して示す図である。 【符号の説明】 11 車軸 11a 流路 11b 流路 11c 流路 13 車輪 13a ボス部 14a 外筒スリーブ 14b 外筒スリーブ 15a 液圧室 15b 液圧室
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 車軸と、この車軸が圧入されるボス部を
有する車輪と、前記ボス部の両側それぞれに前記車軸に
対して外嵌状に嵌合固定された外筒スリーブとを備え、
前記ボス部の両側には、前記車軸、前記ボス部、及び前
記外筒スリーブとで囲まれる液圧室を形成すると共に、
前記車軸には、前記車軸と前記ボス部間、及び前記液圧
室に各々外部から液体を導く流路を形成し、前記車軸と
前記ボス部間に高圧をかけて締まり嵌めを緩めた後、一
方の液圧室に高圧をかけ車輪を移動させた後、前記車軸
と前記ボス部間の液体を外部に排出し車輪を固定するこ
とを特徴とする鉄道車両の車輪位置変更機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14924898A JP3473403B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 鉄道車両の車輪位置変更機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14924898A JP3473403B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 鉄道車両の車輪位置変更機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11334593A JPH11334593A (ja) | 1999-12-07 |
JP3473403B2 true JP3473403B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=15471121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14924898A Expired - Fee Related JP3473403B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 鉄道車両の車輪位置変更機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3473403B2 (ja) |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14924898A patent/JP3473403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11334593A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100354834B1 (ko) | 철도 차량의 보기 대차 프레임용 앤티 롤 장치 | |
KR20110030500A (ko) | 연결 부재를 포함하는 모노레일 대차 조립체 | |
US6745700B2 (en) | Radial bogie with steering beam mount unitized brake | |
RU2723614C1 (ru) | Способ компенсирования потери силы тяги рельсового транспортного средства | |
JPH0354071A (ja) | 鉄道車両のヒンジ式台車 | |
KR100454425B1 (ko) | 철도차량의 궤간가변 대차장치 | |
JP3473403B2 (ja) | 鉄道車両の車輪位置変更機構 | |
JP3471002B2 (ja) | 鉄道車両用軌間可変台車 | |
JPH0687446A (ja) | 操舵台車 | |
CN113788040B (zh) | 转臂节点的预压缩量调节方法 | |
JP2677158B2 (ja) | 鉄道車両用軌間変更台車の駆動装置 | |
DE3427723A1 (de) | Spurgebundenes fahrzeug mit lenkbaren radsaetzen | |
JPH10226333A (ja) | 鉄道車両用操舵台車 | |
IT1228346B (it) | Veicolo ferroviario a trazione mediante cremagliera, provvisto di carrelli perfezionati. | |
EP3885230B1 (en) | Bogie and rail vehicle | |
JPH0692230A (ja) | 鉄道車両の車輪位置調整装置 | |
JPH09109886A (ja) | 列車の輪軸の支持方法と、これを用いた鉄道車両、列車及び操舵台車 | |
JPH1129040A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
KR20130080527A (ko) | 철도차량용 윤축 조향 시스템 | |
RU2375223C2 (ru) | Ходовая тележка | |
KR20190066921A (ko) | 윤중감소 저감을 위한 철도차량용 대차 구조 | |
JP2908310B2 (ja) | タイヤ転圧輪を具備した転圧機械の駆動装置およびタイヤローラ | |
CN107891871A (zh) | 悬挂式空中单轨交通系统用连接机构 | |
JP2859852B2 (ja) | 事故車両搬送用台車 | |
JPH0417814B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |