[go: up one dir, main page]

JP3472292B1 - 摩砕機 - Google Patents

摩砕機

Info

Publication number
JP3472292B1
JP3472292B1 JP2003064562A JP2003064562A JP3472292B1 JP 3472292 B1 JP3472292 B1 JP 3472292B1 JP 2003064562 A JP2003064562 A JP 2003064562A JP 2003064562 A JP2003064562 A JP 2003064562A JP 3472292 B1 JP3472292 B1 JP 3472292B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum body
grinding
partition member
ground
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003064562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267958A (ja
Inventor
茂夫 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Doboku Ltd
Original Assignee
Daito Doboku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Doboku Ltd filed Critical Daito Doboku Ltd
Priority to JP2003064562A priority Critical patent/JP3472292B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472292B1 publication Critical patent/JP3472292B1/ja
Publication of JP2004267958A publication Critical patent/JP2004267958A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 優れた摩砕効率が得られるとともに、仕切板
の摩耗を小さく抑えることができて、仕切板の交換等の
メンテナンスも容易に行うことが可能である摩砕機を提
供すること。 【解決手段】 一端部に被摩砕物を取り入れる導入口が
設けられ他端部に摩砕後の被摩砕物を排出する排出口が
設けられたドラム体と、このドラム体内を軸長方向に貫
く回転軸と、この回転軸に該回転軸に対し傾斜した角度
で取り付けられ前記ドラム体内を区画して該ドラム体内
に相互に連通する複数の摩砕室を形成する仕切部材と、
前記摩砕室内に装填された複数の摩砕用装填部材とから
構成されてなり、前記仕切部材は複数の部材により分割
可能に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は摩砕機に関し、より
詳しくは内部が複数の摩砕室に仕切られた摩砕機におい
て、長期間に亘って優れた摩砕効率を得ることができる
とともに、メンテナンス性にも優れた摩砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンクリートやアスファルト
の廃材から再生骨材を得るための装置として、種々のボ
ールミル型摩砕機が存在している。そのうち、被摩砕物
の滞留時間を長くとるために、ドラム体内を複数の仕切
板により区画した構造を有するものも多く存在してお
り、このような構造を有する摩砕機では、被摩砕物は仕
切板の周縁部とドラム体内壁との隙間を通ってドラム体
の一端側から他端側へと移動しながら、各区画内におい
てボールにより摩砕される。
【0003】しかしながら、このような従来の摩砕機
は、仕切板が回転軸に対して直角に取り付けられている
ため、ボールを積極的に前後方向(ドラム体の軸長方
向)に移動させることはできず、ボールの運動は径方向
及び周方向が殆どであった。そのため、ボールと被摩砕
物が等速度で回るいわゆる共回り現象が発生し、摩砕効
率が大きく低下する原因となっていた。
【0004】本出願人はかかる問題点を解決するため
に、上記した共回り現象の発生を防いで、摩砕効率を飛
躍的に向上させることを可能とした摩砕機を既に提案し
ている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特許第3261125号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特許文献1記載の
発明は、仕切板を回転軸に対して傾斜して取り付けると
いう従来に無い全く新規な発想に基づいた発明であっ
て、これによりボールに積極的に前後方向の運動を与え
ることを可能としたものである。しかしながら、この本
願出願人が創出した摩砕機は、摩砕効率においては飛躍
的な進歩を果たしたものの、仕切板が回転軸に対して傾
斜して取り付けられているため、従来の摩砕機に比べて
仕切板表面に対するボールや被摩砕物の摩擦が大きく、
仕切板の摩耗が大きいという問題があった。また、その
ために、仕切板の交換を含むメンテナンスを比較的こま
めに行う必要があるが、仕切板をドラム体から取り外す
のに手間がかかるため、メンテナンスに時間を要すると
いう問題もあった。
【0007】本発明はかかる問題点を解決すべくなされ
たものであって、優れた摩砕効率が得られるとともに、
仕切板の摩耗を小さく抑えることができて、仕切板の交
換等のメンテナンスも容易に行うことが可能である摩砕
機を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
一端部に被摩砕物を取り入れる導入口が設けられ他端部
に摩砕後の被摩砕物を排出する排出口が設けられたドラ
ム体と、このドラム体内を軸長方向に貫く回転軸と、
つの半円筒部材からなるボスを介して、この回転軸に該
回転軸に対し傾斜した角度で取り付けられ前記ドラム体
内を区画して該ドラム体内に相互に連通する複数の摩砕
室を形成する仕切部材と、前記摩砕室内に装填された複
数の摩砕用装填部材とから構成されてなり、前記仕切部
材には所定寸法未満になるまで摩砕された被摩砕物のみ
を通す大きさの貫通孔が設けられるとともに、該仕切部
材は複数の部材により分割可能に形成されてなることを
特徴とする摩砕機に関する。請求項2に係る発明は、前
記ドラム体の上半分面が開放可能に形成されてなること
を特徴とする請求項1記載の摩砕機に関する。請求項3
に係る発明は、前記仕切部材の表裏面を被覆するように
耐摩耗性材料からなるライナーが着脱可能に取り付けら
れてなることを特徴とする請求項1又は2記載の摩砕機
に関する請求項4に係る発明は、前記ライナーが複数の
部材により分割可能に形成されてなることを特徴とする
請求項3記載の摩砕機に関する。請求項5に係る発明
は、前記回転軸が、その両端部にそれぞれ接続されたモ
ーターの回転によって回転するように構成されてなるこ
とを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の摩砕機
に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る摩砕機の好適
な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1
は本発明に係る摩砕機の正面図、図2は本発明に係る摩
砕機の縦断面図、図3は図1のA−A線断面図、図4は
図1のB−B線断面図である。本発明に係る摩砕機
(1)は、略円筒形状のドラム体(2)と、該ドラム体
(2)内において回転する回転軸(3)と、該回転軸
(3)に取り付けられてドラム体(2)内を複数の摩砕
室に区画する仕切部材(4)と、前記各摩砕室内に装填
された多数の摩砕用装填部材(5)とから構成される。
尚、図3及び図4では、仕切り部材と摩砕用装填部材の
図示を省略している。
【0010】ドラム体(2)の一端部には、被摩砕物
(原料)を内部に取り入れるための導入口(6)が設け
られ、他端部には摩砕後の被摩砕物を排出する排出口
(7)が設けられている。導入口(6)はドラム体
(1)の上面に開口して形成され、その上部には被摩砕
物を投入するための投入用ホッパ(8)が接続されてい
る。排出口(7)はドラム体(2)の周壁に形成された
多数の貫通孔から構成され、これら排出口(7)を囲う
ように、図4に示すように排出用ホッパ(9)が接続さ
れている。排出用ホッパ(9)の前後面には、開閉可能
な扉(11)が取り付けられており、これらの扉(1
1)を開けてホッパ内部を点検することができる。ま
た、排出用ホッパ(9)の上部には、エアー吹き出しノ
ズル(10)が排出用ホッパ(9)の底部に向けて配置
されており、このエアー吹き出しノズル(10)から排
出用ホッパ(9)内に向けてエアーを吹き出すことによ
って、ドラム体(2)から排出ホッパ(9)へと取り出
された被摩砕物を速やかに底部から排出することが可能
となる。
【0011】ドラム体(2)は、円筒の上半分を構成す
る上半分面(2a)と、円筒の下半分を構成する下半分
面(2b)を組み合わせることにより形成されており、
図5に示す如く上半分面(2a)の全体を開放すること
が可能となっている。この上半分面(2a)の開放は、
下半分面(2b)に取り付けられた油圧シリンダー(2
5)の駆動によって行うことが可能となっている。この
ように、ドラム体(2)の上半分面が開放可能となって
いることにより、仕切部材(4)のメンテナンスや交換
作業を容易に行うことができる。
【0012】また、ドラム体(2)の底部には、内部に
装填された摩砕用装填部材(5)を外部に取り出すため
の排出口(26)が設けられている。この排出口(2
6)は各摩砕室の底部にそれぞれ設けられており、図3
に示すように各摩砕室から個別に摩砕用装填部材(5)
を取り出すことが可能となっている。さらに、ドラム体
(2)の外周面の上方寄り位置には、開閉可能な窓部
(28)が設けられている。窓部(28)は、各摩砕室
に対応する位置毎に設けられており、この窓部(28)
を開けることによって、各摩砕室内部の消耗品を確認し
たり摩砕用装填材を補充したりすることができる。
【0013】回転軸(3)は、ドラム体(2)内を該ド
ラム体を軸長方向に貫くように配設されており、その左
右両端部にはそれぞれ油圧駆動のモーター(12)が接
続され、これら2つのモーター(12)の駆動によって
回転するように構成されている。回転軸(3)の一端部
にのみモーター(12)を接続した場合、回転時に回転
軸自身の重量やボールから受ける負荷によって回転軸が
他端部において偏心してしまうため、これを防ぐために
大きな駆動力を必要とするが、回転軸(3)をその両端
部に接続したモーター(12)の駆動によって回転させ
ることによって、回転軸端部の偏心が抑えられるため、
消費電力を低減することが可能となる。また、駆動機構
の設置面積を縮小することができる。また、油圧駆動の
モーターは、ショックロードに強く、無段可変速のた
め、回転軸(3)の回転数を容易に調整することがで
き、被摩砕物の種類に合わせて適宜対応することが可能
となる。
【0014】仕切部材(4)は、回転軸(3)に該回転
軸に対して傾斜した角度で取り付けられている。この仕
切部材(4)は、ドラム体(2)内を区画し、該ドラム
体内に相互に連通する複数の摩砕室(13)を形成す
る。摩砕室同士は連通しているが、この連通する部分
は、摩砕用装填材(5)が通過し得ない大きさとされて
いる。
【0015】図6は仕切部材(4)の平面図であり、
(a)は仕切板(4)を上下に2分割した状態を示す図
であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。仕切
部材(4)は、回転軸(3)が挿通される中心穴(1
4)を有する楕円形のプレートからなり、略同心楕円状
に配置された長穴からなる多数の貫通孔(15)を有し
ている。これらの貫通孔(15)が上記した摩砕室同士
を連通する連通部分に相当する。また、これら貫通孔
(15)とは別に、中心穴(14)に沿うように円形の
貫通孔(19)が設けられている。この仕切部材(4)
は、上半分を構成する部材(4a)と、下半分を構成す
る部材(4b)の2つの半楕円状部材から構成されてお
り、1枚の仕切部材(4)をこれら2つの部材(4a)
(4b)に分割することが可能となっている。
【0016】このように、仕切部材(4)が2つの部材
に分割可能とされていることによって、仕切部材(4)
を容易に回転軸(3)から取り外してメンテナンスや交
換を行うことが可能となる。但し、本発明における仕切
部材(4)は、少なくとも2つ以上に分割できればよ
く、3つ、4つ、5つ、6つ等、より多くの部材に分割
可能とする構成を採用することもでき、このような多分
割構造としても同様の作用効果が得られる。
【0017】仕切部材(4)は、図7に示す如くボス
(16)を介して回転軸(3)に取り付けられる。ボス
(16)は、円筒体(16a)と、この円筒体(16
a)の外周面に該円筒体の軸長方向に対して傾斜して固
着された傾斜板(16b)とから構成される。円筒体
(16a)は、ボルトにより一体化された2つの半円筒
部材からなり、ボルトを外すことにより2つに分割して
回転軸(3)から取り外すことができるようになってい
る。傾斜板(16b)には周方向に等間隔で貫通孔(1
8)が形成されており、図7に示す如く、この貫通孔
(18)と仕切部材(4)に設けられた貫通孔(19)
を重合一致させてボルト(B)を挿通しナット(N)を
螺合することによって、傾斜板(16b)に仕切部材
(4)を固定することができ、これによりボス(16)
に仕切部材(4)が固定される。
【0018】仕切部材(4)の数は特に限定されず、1
枚であってもよいが、図示例のように、仕切部材(4)
を回転軸(3)の軸長方向に相互に間隔をあけて複数枚
設けることが好ましく、この場合には仕切部材(4)同
士の間にそれぞれ摩砕室(13)が形成される。仕切部
材(4)に設けられる貫通孔(19)の大きさは、摩砕
室(13)内にて所定寸法未満になるまで摩砕された被
摩砕物のみを通す大きさとされ、その所定寸法はドラム
体(2)の上流側(一端側)から下流側(他端側)の仕
切部材にかけて次第に小さくなっていることが好まし
い。
【0019】また、本発明においては、各仕切部材
(4)に対して、その表裏面を被覆するように耐摩耗性
材料からなるライナー(図示略)を取り付けることがで
きる。ライナーは、仕切部材(4)と同じく、回転軸
(3)が挿通される中心穴と、略同心楕円状に配置され
た長穴からなり被摩砕物が通過する多数の貫通孔を有す
る楕円形のプレートからなり、仕切部材(4)の表面及
び裏面の全面を被覆するように、ボルト等の任意の固定
手段によって着脱可能に仕切部材(4)に対して固定さ
れる。ライナーの素材は、耐摩耗性に優れた素材であれ
ば特に限定されず、例えば、各種の鋼材やセラミックス
等が好適に使用される。このように、仕切部材(4)の
表裏面に耐摩耗性材料からなるライナーが取り付けられ
ていることによって、仕切部材(4)の摩耗が防がれ
る。また、ライナーが着脱可能に取り付けられているこ
とによって、ライナーが摩耗した場合には、ライナーの
みを仕切部材(4)から取り外して交換すればよく、作
業性及び経済性に優れたものとなる。ライナーは、1枚
のプレートにより形成してもよいが、仕切部材(4)と
同様に複数の部材により分割可能に形成すると、ライナ
ーの交換作業が容易となるため好ましい。尚、本発明に
おいては、仕切部材(4)だけでなくドラム体(2)の
内面にも同様の素材からなるライナー(図示略)が取り
付けられており、これによってドラム体と仕切部材の双
方の摩耗を防ぐことが可能となっている。
【0020】摩砕媒体となる摩砕用装填材(5)(以
下、装填材(5)という)は、各摩砕室(13)内に複
数個ずつ装填されている。この装填材(5)は、例えば
金属製のボール等からなり、摩砕室(13)内に取り入
れられた被摩砕物と衝突することによって、被摩砕物が
摩砕される。
【0021】ドラム体(2)の各摩砕室(13)の上部
にはそれぞれ開口部(20)が形成され、更にこれらの
開口部(20)の上部には開口部(20)を全て覆うよ
うな箱状部(21)が形成されている。箱状部(21)
は、その側面に開口された側面開口部(22)のみによ
って外部と連通しており、この側面開口部(22)は各
摩砕室(13)に対応する位置にそれぞれ設けられてい
る。
【0022】各側面開口部(22)には、それぞれ吸引
パイプ(23)が挿入され、これら吸引パイプ(23)
の先端は、開口部(22)から入ってドラム体(2)内
の各摩砕室(13)に配置されている。尚、各吸引パイ
プ(23)の基端部は、吸引ポンプ(図示略)を介して
バグフィルター(図示略)に接続されている。
【0023】また、箱状部(21)には空気供給パイプ
(24)が配設されており(図3参照)、この空気供給
パイプ(24)は複数に分岐されて、各分岐端は開口部
(22)から入ってドラム体(2)内の各摩砕室(1
3)内に配置されている。尚、空気供給パイプの基端部
は、送風機(図示略)に接続されている。
【0024】このように、ドラム体(2)の各摩砕室
(13)内に、それぞれ吸引パイプ(23)及び空気供
給パイプ(24)の先端が挿入されていることによっ
て、各摩砕室(13)内で発生した微粉末を効率良く回
収することが可能となっている。
【0025】また、ドラム体(2)の底面にはドラム体
を地面上の一定高さに支持するための支持脚(27)が
設けられている。この支持脚(27)は、ドラム体
(2)の前後方向(図1にて左右方向)における前方寄
り位置と後方寄り位置に取り付けられている。そして、
これらの支持脚(27)のうち、後方寄り位置にある支
持脚には油圧シリンダー(27a)が設けられており、
この油圧シリンダー(27a)を伸縮させることによっ
て、ドラム体(2)を前後方向において任意の角度に傾
斜させることができ、これによって、被摩砕物のドラム
体(2)内における滞留時間を調節することが可能とな
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、仕切部材が傾斜して且つ分割可能に取り付
けられているため、優れた摩砕効率が得られるととも
に、仕切部材の摩耗に伴う交換等のメンテナンスを容易
に行うことができ、長期間に亘って高い摩砕処理性能を
維持することが可能である摩砕機を提供することができ
る。請求項2に係る発明によれば、ドラム体の上半分面
が開放可能に形成されてなるので、仕切部材のメンテナ
ンスや交換作業をきわめて容易に行うことが可能とな
る。請求項3に係る発明によれば、仕切部材の表裏面を
被覆するように耐摩耗性材料からなるライナーが着脱可
能に取り付けられているので、仕切部材の摩耗が防がれ
て長期間に亘って優れた摩砕性能を維持することができ
るとともに、ライナーが摩耗した場合には、ライナーの
みを容易に取り外して交換することができ、作業性及び
経済性に優れたものとなる。請求項4に係る発明によれ
ば、ライナーが複数の部材により分割可能に形成されて
いるので、ライナーの交換作業をきわめて容易に行うこ
とができる。請求項5に係る発明によれば、回転軸が、
その両端部にそれぞれ接続されたモーターの回転によっ
て回転するように構成されているので、回転軸端部の偏
心が抑えられ、消費電力を低減することが可能となると
ともに、駆動機構の設置面積を縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る摩砕機の正面図である。
【図2】本発明に係る摩砕機の縦断面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】ドラム体の上半分面を開放した状態を示す断面
図である。
【図6】(a)は仕切板を上下に2分割した状態を示す
平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図であ
る。
【図7】仕切部材をボスを介して回転軸に取り付けた状
態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 摩砕機 2 ドラム体 2a ドラム体の上半分面 3 回転軸 4 仕切部材 5 摩砕用装填部材 12 モーター 13 摩砕室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 17/00 - 17/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部に被摩砕物を取り入れる導入口が
    設けられ他端部に摩砕後の被摩砕物を排出する排出口が
    設けられたドラム体と、このドラム体内を軸長方向に貫
    く回転軸と、2つの半円筒部材からなるボスを介して、
    この回転軸に該回転軸に対し傾斜した角度で取り付けら
    れ前記ドラム体内を区画して該ドラム体内に相互に連通
    する複数の摩砕室を形成する仕切部材と、前記摩砕室内
    に装填された複数の摩砕用装填部材とから構成されてな
    り、前記仕切部材には所定寸法未満になるまで摩砕され
    た被摩砕物のみを通す大きさの貫通孔が設けられるとと
    もに、該仕切部材は複数の部材により分割可能に形成さ
    れてなることを特徴とする摩砕機。
  2. 【請求項2】 前記ドラム体の上半分面が開放可能に形
    成されてなることを特徴とする請求項1記載の摩砕機。
  3. 【請求項3】 前記仕切部材の表裏面を被覆するように
    耐摩耗性材料からなるライナーが着脱可能に取り付けら
    れてなることを特徴とする請求項1又は2記載の摩砕
    機。
  4. 【請求項4】 前記ライナーが複数の部材により分割可
    能に形成されてなることを特徴とする請求項3記載の摩
    砕機。
  5. 【請求項5】 前記回転軸が、その両端部にそれぞれ接
    続されたモーターの回転によって回転するように構成さ
    れてなることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記
    載の摩砕機。
JP2003064562A 2003-03-11 2003-03-11 摩砕機 Expired - Fee Related JP3472292B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064562A JP3472292B1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 摩砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064562A JP3472292B1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 摩砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3472292B1 true JP3472292B1 (ja) 2003-12-02
JP2004267958A JP2004267958A (ja) 2004-09-30

Family

ID=29774728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064562A Expired - Fee Related JP3472292B1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 摩砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472292B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111013744A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 刘祥中 一种高效斜卧式研磨机
CN112473890A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 山东道恩钛业有限公司 一种钛白粉机械活化处理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103223367A (zh) * 2013-04-01 2013-07-31 长兴县海华化工有限公司 多仓式球磨机用筒体
JP6096867B2 (ja) * 2015-11-20 2017-03-15 有限会社大東土木 コンクリートガラから高品質の再生骨材を製造する方法に適用する摩砕機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111013744A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 刘祥中 一种高效斜卧式研磨机
CN111013744B (zh) * 2019-12-25 2023-06-23 东莞市琅菱机械有限公司 一种高效斜卧式研磨机
CN112473890A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 山东道恩钛业有限公司 一种钛白粉机械活化处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267958A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945717B1 (ja) 摩砕機及び摩砕機用仕切板
US8955778B2 (en) Conjugate anvil hammer mill
US4046325A (en) Apparatus for crushing rock, stone and like material
WO2017217246A1 (ja) 研削式横型精米機
US5947396A (en) Collider
CA2114309A1 (en) Rotary comminuting device for small chunks
JP3472292B1 (ja) 摩砕機
JP2010125446A (ja) 摩砕機
US5544820A (en) Clear-trajectory rotary-driven impact comminuter
CN2899937Y (zh) 一种破磨机
JP2006205118A (ja) 摩砕機及び摩砕機用仕切板
JP3644478B2 (ja) 破砕装置
JP3761045B2 (ja) 2軸剪断形破砕機搭載移動式クラッシャ
KR20050086283A (ko) 파쇄기
KR102191721B1 (ko) 트윈 구동방식의 비드밀
US3408052A (en) Method of mulling
JPS588338Y2 (ja) 竪型衝撃式破砕機
US514097A (en) Crusher
US20030111568A1 (en) Mill
JPH0551449U (ja) 円筒型粉砕機
JP3576503B2 (ja) 破砕機のロストル構造
US634254A (en) Pulverizer.
JPS5920353Y2 (ja) 周辺排出型半自生粉砕ミル
JP3775581B2 (ja) 破砕・粉砕・摺り潰し装置
CN118719239A (zh) 一种机制砂用研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees