[go: up one dir, main page]

JP3470926B2 - Document processing apparatus and document processing method - Google Patents

Document processing apparatus and document processing method

Info

Publication number
JP3470926B2
JP3470926B2 JP08725995A JP8725995A JP3470926B2 JP 3470926 B2 JP3470926 B2 JP 3470926B2 JP 08725995 A JP08725995 A JP 08725995A JP 8725995 A JP8725995 A JP 8725995A JP 3470926 B2 JP3470926 B2 JP 3470926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
document data
character
document
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08725995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08287071A (en
Inventor
聰治 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP08725995A priority Critical patent/JP3470926B2/en
Publication of JPH08287071A publication Critical patent/JPH08287071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3470926B2 publication Critical patent/JP3470926B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、日本語ワードプロセッ
サ、欧文ワードプロセッサ、DTP[DeskTopPublishin
g]、パーソナルコンピュータ、電子翻訳機、機械翻訳装
置、翻訳支援装置、電子手帳及び電子辞書等において、
文書データを編集処理する文書処理装置に関する。
The present invention relates to a Japanese word processor, a European word processor, a DTP [DeskTopPublishin
g], personal computers, electronic translators, machine translation devices, translation support devices, electronic organizers, electronic dictionaries, etc.
The present invention relates to a document processing device that edits document data.

【0002】[0002]

【従来の技術】フルスクリーン方式のテキストエディタ
やワードプロセッサは、文書データにおける改行記号に
よって区切られた論理行が表示領域の幅よりも長い場合
に、これを所定文字数の表示行ごとに桁折れさせて表示
するようになっている。そして、欧文ワードプロセッサ
等では、表示行によって単語が分割されるような場合
に、この単語を次の行に送るワードラップの機能を有す
るのが一般的である。このようなワードラップ機能を有
するテキスト処理装置として、特公昭60−37944
号公報には、テキストの1行の終わりのワードが右側マ
ージンを超える場合、自動的にこのワードをテキストの
次の行の始めに移すテキスト処理装置が記載されてい
る。また、テキストエディタやワードプロセッサでは、
複数の文書データを同時に表示装置の画面に表示して修
正(編集)を行うことができるものがある。
2. Description of the Related Art A full-screen text editor or word processor causes a logical line separated by a line feed symbol in document data to cause a digit break for each specified number of display lines when the logical line is longer than the width of the display area. It is supposed to be displayed. In addition, in a European word processor or the like, when a word is divided by a display line, it generally has a word wrap function of sending this word to the next line. As a text processing device having such a word wrap function, Japanese Patent Publication No. 60-37944
The publication describes a text processing device that automatically moves the word at the end of one line of text beyond the right margin to the beginning of the next line of text. Also, in a text editor or word processor,
There is a device in which a plurality of document data can be simultaneously displayed on the screen of a display device and correction (editing) can be performed.

【0003】また、特開昭63−291158号公報に
は、翻訳時の情報をもとに、訳文を文節単位に編集する
日本語編集装置が開示されている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 63-291158 discloses a Japanese editing device for editing a translated sentence in phrase units based on information at the time of translation.

【0004】機械翻訳装置では、翻訳した単語、文節又
は文章を原文中に挿入して出力することができるものが
あった。例えば特開平1−169672号公報には、翻
訳する範囲を指定して、指定された文書を翻訳した文書
と入れ換えるか、または文書中に翻訳された文章を挿入
することによって文書全体のレイアウトの確認ができる
文書処理装置が開示されている。また、特開平4−21
173号公報には、一定の水準より低い出現頻度の単語
及び句についてのみ、自然言語Aによる原文中に対訳ま
たは部分訳の形で自然言語Bの単語及び句を表示する機
械翻訳装置が記載されている。さらに、特開平6−32
5081号公報には、原文における各言語の近傍に訳語
を配置して出力し、言語と訳語の関係を明確にする翻訳
支援装置が記載されている。
Some machine translation devices can insert translated words, phrases or sentences into the original sentence and output the original sentence. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 1-169672, the layout of the entire document is confirmed by designating a range to be translated and replacing the designated document with the translated document or inserting the translated sentence in the document. A document processing device capable of performing the above is disclosed. In addition, JP-A-4-21
Japanese Patent Publication No. 173 describes a machine translation device that displays words and phrases in natural language B in the form of bilingual or partial translations in the original sentence in natural language A only for words and phrases having a frequency of occurrence lower than a certain level. ing. Furthermore, JP-A-6-32
Japanese Patent No. 5081 describes a translation support device that arranges and outputs a translated word near each language in an original sentence to clarify the relationship between the language and the translated word.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のテキ
ストエディタやワードプロセッサで複数の文書データを
同時に表示して修正を行う場合、各文書データは、画面
分割やウインドウ等によって区切られた行や桁が連続す
る1箇所ずつの表示領域内にそれぞれ表示されるにすぎ
ないため、例えば翻訳作業において原文と翻訳文とを単
語や句単位で逐一対比させながら修正を行うというよう
な場合にはまだ十分に役立ち得るとは言えないという問
題があった。
However, when a plurality of document data are simultaneously displayed and modified by a conventional text editor or word processor, each document data is divided into screens or lines or columns separated by windows. It is only displayed in each continuous display area. Therefore, it is still not enough when, for example, in the translation work, the original sentence and the translated sentence are compared word-by-word or phrase by word. There was a problem that it could not be said to be useful.

【0006】また、従来の機械翻訳装置では、原文と翻
訳文とを単語単位や行単位等で隣接させて対比が容易な
ように表示又は印字させることはできるが、この表示又
は印字内容に対して修正を行うことができないという問
題があった。
Further, in the conventional machine translation device, the original sentence and the translated sentence can be displayed or printed for easy comparison by adjoining them in word units or line units. There was a problem that it could not be corrected.

【0007】ただし、このように原文と翻訳文とを混在
させた合成文書を作成して、この合成文書に対して修正
を行うことは可能である。しかし、このような合成文書
は、原文や翻訳文とは別の独立した1つの文書データと
して取り扱われるので、この合成文書に修正を行って
も、元の原文や翻訳文の文書データには修正結果が反映
されないという問題が生じる。
However, it is possible to create a composite document in which the original sentence and the translated sentence are mixed and thus correct the composite document. However, since such a synthesized document is treated as one independent document data different from the original sentence and the translated sentence, even if the synthesized document is corrected, the original document data and the translated sentence document data are corrected. There is a problem that the result is not reflected.

【0008】しかも、図40に示すように、英語の原文
と日本語の翻訳文とを交互に1行ずつ配置した合成文書
に対して修正を行うと、例えば表示画面8a上のカーソ
ル25の位置に表示された日本語の文字列“日本”を削
除した場合に、第3行目の行頭に表示されていた英語の
文字列“Init”が、図41に示すように、カーソル
25のある第2行目の行末に送り込まれ、以降の行も同
様に行頭の文字列の送り込みが生じるので、英語と日本
語が行内に混ざりレイアウトが乱れるという問題が生じ
る。また、図40に示した合成文書の1行文字数を46
文字から38文字に変えてフォーマットを変更した場合
には、例えば第1行目の行末の文字列“n Japa
n”が、図42に示すように、第2行目の行頭に送ら
れ、以降の行も同様に順次ずれが大きくなるので、レイ
アウトが乱れるという問題が生じる。
Moreover, as shown in FIG. 40, when a composite document in which an English original sentence and a Japanese translated sentence are alternately arranged line by line is corrected, for example, the position of the cursor 25 on the display screen 8a. When the Japanese character string "Japan" displayed in is deleted, the English character string "Init" displayed at the beginning of the third line is displayed at the cursor 25 position as shown in FIG. The characters are sent to the end of the second line, and the characters at the beginning of the lines are also sent to the subsequent lines, so that English and Japanese are mixed in the line and the layout is disturbed. In addition, the number of characters in one line of the composite document shown in FIG.
When the format is changed by changing the characters from 38 to 38, for example, the character string "n Japan" at the end of the first line is displayed.
As shown in FIG. 42, n ″ is sent to the beginning of the second line, and the subsequent lines also similarly have large deviations, which causes a problem that the layout is disturbed.

【0009】さらに、図43に示すように、英文と日本
語文の表示行の行末に改行記号22を付加して合成文書
を作成すれば、この改行記号22を削除しない限り少な
くとも英文と日本語文が同一行内に混在するようなこと
はなくなる。しかしながら、この合成文書をワードラッ
プ機能を有する欧文ワードプロセッサで処理する場合、
1行文字数を46文字から44文字に変更すると、第1
行目にあった英語の文字列“Japan”は、図44に
示すように、単語単位で第2行目に送られるが、これに
対応する日本語の文字列“日本”は行末に残ったままと
なり、英単語とこれに対応する日本語の単語等を桁揃え
して対比させていた対応関係が乱れるという問題も生じ
る。
Further, as shown in FIG. 43, if a line feed symbol 22 is added to the end of the display line of English and Japanese sentences to create a composite document, at least English and Japanese sentences will be created unless the line feed symbol 22 is deleted. It will not be mixed in the same line. However, when processing this composite document with a European word processor that has a word wrap function,
If you change the number of characters per line from 46 to 44,
The English character string "Japan" in the line is sent to the second line word by word as shown in FIG. 44, but the corresponding Japanese character string "Japan" remains at the end of the line. As a result, the correspondence between the English words and the Japanese words or the like corresponding to the English words and the like, which is aligned and compared, is disturbed.

【0010】また、上記のように合成文書の英単語とこ
れに対応する日本語の単語等を桁揃えして上下同じ位置
に表示させるようにしたとしても、文字のフォントやサ
イズ等を変えて印字や表示を行うと、この桁揃えによる
対応関係にずれが生じる場合があるという問題もあっ
た。例えば、図45では、英文のフォントがプロポーシ
ョナルスペーシングを行うものであるため、英文字によ
って文字幅が変化し対応する日本語文との対応関係が行
末に近づくに従って大きくずれる。
Even if the English words of the composite document and the corresponding Japanese words are aligned and displayed at the same position in the vertical direction as described above, the font and size of the characters are changed. There is also a problem that when printing or displaying, the correspondence may be misaligned due to the digit alignment. For example, in FIG. 45, since the English font is proportional spacing, the character width changes depending on the English character, and the correspondence with the corresponding Japanese sentence is greatly shifted toward the end of the line.

【0011】本発明は、上記事情に鑑み、複数の文書デ
ータを合成出力上で独立に修正可能にすると共に、この
修正等によって合成出力のレイアウトが乱れることのな
い文書処理装置を提供することを目的としている。
In view of the above-mentioned circumstances, the present invention provides a document processing apparatus that allows a plurality of document data to be independently corrected on a composite output, and the layout of the composite output is not disturbed by this modification or the like. Has an aim.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明に係る文書処理
装置は、第1の文書データと第2の文書データを格納す
る文書記憶手段と、文書データについて、当該文書デ
ータの改行記号で区切られた各論理行を、行頭から順に
所定の行分割長を基準に順次桁折れさせて、1行以上の
行に行分割する行分割手段と、各文書データをそれぞれ
複数行分表示可能な表示画面を有する出力手段と、前記
行分割手段が分割した第1の文書データの各行を前記出
力手段の表示画面における各奇数行に割り当てると共
に、第2の文書データの各行を前記表示画面の各偶数行
に割り当てる出力領域割当手段と、該出力手段が出力し
た文書データの表示画面上での修正位置をカーソルで
示し、文書データの追加又は削除指示を行う修正指示手
段と、前記カーソルが位置する行が奇数行か偶数行かを
判断し、前記修正指示手段の修正指示の内容に応じて奇
数行または偶数行にわたる前記各文書データを前記出力
手段の表示画面上の奇数行間または偶数行間でシフト制
御させる文書修正手段とを備えたものであり、そのこと
により上記目的が達成される。
A document processing apparatus according to the present invention separates a document storage unit for storing first document data and second document data and each document data by a line feed symbol of the document data. A line dividing unit that sequentially folds each logical line obtained from the beginning of the line based on a predetermined line division length and divides each logical line into one or more lines, and each document data.
An output unit having a display screen capable of displaying a plurality of lines;
Each line of the first document data divided by the line dividing means is output as described above.
When assigned to each odd line on the display screen of force means,
And each line of the second document data to each even line of the display screen.
An output area allocating means, a correction instruction means for pointing a correction position on the display screen of the document data output by the output means with a cursor, and an instruction for adding or deleting the document data, and the cursor. Whether the row where is located is an odd row or an even row
Judgment is made, and the odd
Output each of the document data over several lines or even lines
Shift control between odd lines or even lines on the display screen of the instrument
And a document correcting means for controlling the document, thereby achieving the above object.

【0013】前記各文書データについて、当該文書デー
タの各論理行を、文書中の空白文字、ピリオド、コンマ
等の区切記号を基準に桁折れする単位として単位分割す
る単位分割手段が設けられると共に、前記行分割手段
が、各論理行を、行頭から順に、行分割長以下の長さで
あって、該行分割長を基準とした行分割の区切りと該単
位分割手段による当該文書データについての単位分割の
区切りとが一致する最大の長さに順次桁折れさせて、1
行以上の行に行分割するものである。
For each of the above-mentioned document data, each logical line of the document data is represented by a space character, a period, a comma in the document.
Unit dividing means for dividing into units as a unit of digit-folding based on a delimiter symbol such as is provided, and the line dividing means has a length equal to or less than a line division length of each logical line in order from the beginning of the line, Line breaks based on the line break length are sequentially broken to the maximum length at which the breaks of the unit breaks of the document data by the unit breaker match, and 1
It divides the line into more than one line.

【0014】本発明の文書処理方法は、前記文書処理装
置が、プログラムに基づいて実行する文書処理方法であ
って、前記行分割手段が、第1の文書データと第2の文
書データを、当該文書データの改行記号で区切られた各
論理行を、行頭から順に所定の行分割長を基準に順次桁
折れさせて、1行以上の行に行分割する工程と、前記出
力領域割当手段が、第1の文書データの各行を出力手段
の表示画面における各奇数行に割り当てると共に、第2
の文書データの各行を前記出力手段の表示画面における
各偶数行に割り当てる工程と、前記修正指示手段が、
記出力手段の表示画面上での修正位置をカーソルで指示
し、文書データの追加又は削除指示を行う工程と、前記
文書修正手段が、前記カーソルが位置する行が奇数行か
偶数行かを判断し、修正指示の内容に応じて奇数行また
は偶数行にわたる前記各文書データを前記出力手段の表
示画面上の奇数行間または偶数行間でシフト制御させる
工程と、を包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
The document processing method according to the present invention is the document processing device.
Is a document processing method that is executed based on a program.
Then, the line dividing means sequentially divides the first document data and the second document data into logical lines separated from each other by a line feed symbol in the document data in order from the beginning of the line based on a predetermined line division length. let me broken, the steps of rows divided into one or more rows, the output
The force area assigning unit assigns each line of the first document data to each odd line on the display screen of the output unit, and
Assigning each line of the document data to each even line on the display screen of the output means, and the correction instructing means instructing a correction position on the display screen of the output means with a cursor to add or delete the document data. and performing an instruction, the
The document correction means determines whether the line on which the cursor is positioned is an odd line or an even line, and outputs the respective document data over the odd line or the even line according to the content of the correction instruction between the odd lines or the even lines on the display screen of the output means. The step of controlling shift between rows is included, whereby the above object is achieved.

【0015】前記各文書データについて、当該文書デー
タの各論理行を、文書中の空白文字、ピリオド、コン
マ、改行記号、タブ等の空白記号を桁折れする単位とし
て単位分割すると共に、各論理行を、行頭から順に、行
分割長以下の長さであって、該行分割長を基準とした行
分割の区切りと該単位分割手段による当該文書データに
ついての単位分割の区切りとが一致する最大の長さに順
次桁折れさせて、1行以上の行に行分割する。
For each document data, each logical line of the document data is replaced by a space character, a period, a
Spaces, such as commas, line feeds, tabs, etc., are divided as a unit for breaking digits, and each logical line is a line whose length is less than or equal to the line division length in order from the beginning of the line, and which is based on the line division length. Line breaks are made into one or more lines by sequentially folding to a maximum length such that the breaks of divisions and the breaks of unit divisions of the document data by the unit dividing means match.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【作用】この発明(請求項1)においては、文書記憶手
段としてはRAMが適当であるが、書き換え可能な記憶
装置であればハードディスク装置等を用いることも可能
である。また、この文書記憶手段に記憶された文書デー
タを処理する場合には、RAM上等に作業領域として設
けたバッファを利用することもできる。
In the present invention (Claim 1), a RAM is suitable as the document storage means, but a hard disk device or the like can be used as long as it is a rewritable storage device. When processing the document data stored in the document storage means, a buffer provided on the RAM or the like as a work area can be used.

【0026】行分割手段は、通常は所定の行分割長以下
の長さに行分割を行うが、分割する行の次の文字が改行
記号であった場合や行頭禁則文字であったような場合に
は、これらの文字も分割行の行末に含めることがあるの
で、この場合には行分割長を超える長さに行分割するこ
とになる。この行分割手段は、出力手段が各行を出力す
る直前までに実行されればよいので、例えば文書データ
をこの行分割手段で行分割してから各行(表示行)ごと
に文書記憶手段に格納することもできる。また、この行
分割手段は、文書修正手段が文書データを修正した後等
にも随時実行される。
The line dividing means normally divides a line into a length equal to or shorter than a predetermined line division length, but when the character next to the line to be divided is a line feed symbol or a non-start of line character. , May also include these characters at the end of the divided line, and in this case, the line is divided to a length exceeding the line division length. Since this line dividing means may be executed just before the output means outputs each line, for example, the document data is divided into lines by this line dividing means and then stored in the document storage means for each line (display line). You can also Further, this line dividing means is also executed at any time after the document correcting means corrects the document data.

【0027】出力領域割当手段が割り当てる出力領域
は、例えば表示画面上の具体的な位置である必要はな
く、他の出力領域との相対関係のみによって定義される
領域であってもよい。また、この割り当て内容は、別途
いずれかの記憶装置に記憶させておくこともできるし、
出力手段を実行するプログラム等がアルゴリズムとして
保有することもできる。
The output area assigned by the output area assigning unit need not be a specific position on the display screen, for example, and may be an area defined only by the relative relationship with other output areas. Also, this allocation content can be stored separately in one of the storage devices,
A program or the like for executing the output means may be held as an algorithm.

【0028】出力手段は、文書データが対応する複数の
出力領域のうちのいずれかを選択し、さらにその出力領
域内の位置を指定して各行を出力する。ただし、例えば
表示画面の1行おきに各文書データの出力領域を割り当
てる場合、通常の端末装置であれば、画面上部の出力領
域から順に出力を行い、各行の出力後に改行を行うだけ
で足りる。この出力手段は、各行を表示装置、印字装置
又は記憶装置等に出力する。
The output means selects any one of a plurality of output areas corresponding to the document data, further designates a position within the output area, and outputs each line. However, for example, in the case of allocating the output area of each document data to every other line of the display screen, in the case of a normal terminal device, it is sufficient to perform the output in order from the output area at the top of the screen and to perform a line feed after the output of each line. The output means outputs each line to a display device, a printing device, a storage device, or the like.

【0029】修正指示手段は、出力手段が出力した文書
データを表示装置の表示画面に表示して実行される。た
だし、出力手段が直接表示装置に出力を行った場合だけ
でなく、例えば一旦RAM等に合成文書として出力した
後に、この合成文書を表示装置に表示させたような場合
であってもよい。この修正指示手段は、表示画面上のい
ずれかの文字位置に例えばカーソル等の指標を表示する
ことにより修正位置を指示する。修正位置の変更は、例
えばキーボードのカーソル移動キー等やペン、マウス又
はタブレット等のポインティングデバイスの入力を受け
付けることにより行い、修正内容も、キーボード等の入
力を受け付けることにより行う。
The correction instruction means is executed by displaying the document data output by the output means on the display screen of the display device. However, it is not limited to the case where the output unit directly outputs to the display device, but may be the case where the composite document is displayed on the display device after being output once to the RAM or the like as the composite document. The correction instruction means indicates the correction position by displaying an index such as a cursor at any character position on the display screen. The modification position is changed, for example, by accepting an input of a cursor movement key or the like of a keyboard or a pointing device such as a pen, a mouse or a tablet, and the modification content is also accepted by accepting an input of a keyboard or the like.

【0030】文書修正手段は、修正指示手段が指示した
修正位置がいずれの文書データに割り当てられた出力領
域であるかによって修正すべき文書データを選択し、文
書記憶手段に記憶されたこの文書データに対して、修正
位置に対応する文字位置に修正を施す。表示画面上の修
正位置に対応する文書データの文字位置は、少なくとも
当該文書データに対して行分割手段を再実行すれば検出
可能である。また、例えば先の行分割手段の実行の際
に、予め行分割された各行の先頭文字の文書記憶手段上
での文字位置を指し示すポインタを記憶しておけば、修
正位置に対応する文字位置は、このポインタからのオフ
セットを求めることにより容易に検出することができ
る。さらに、修正位置が同一文書データに割り当てられ
た出力領域内でのみ相対移動している間については、文
書記憶手段上の当該文書データの文字を指し示すポイン
タをこの修正位置の変更に追従させて随時移動させるこ
とにより、対応する文字位置を直ちに検出することがで
きる。
The document correction means selects the document data to be corrected depending on which document data is assigned to the correction position indicated by the correction instruction means, and the document data stored in the document storage means is selected. , The character position corresponding to the corrected position is corrected. The character position of the document data corresponding to the corrected position on the display screen can be detected at least by re-executing the line dividing means for the document data. Further, for example, when the previous line dividing means is executed, if a pointer indicating the character position on the document storage means of the first character of each line divided in advance is stored, the character position corresponding to the correction position is , Can be easily detected by obtaining the offset from this pointer. Further, while the correction position is relatively moved only within the output area assigned to the same document data, the pointer pointing to the character of the document data on the document storage means is made to follow the change of the correction position at any time. By moving, the corresponding character position can be detected immediately.

【0031】上記構成により、出力手段が各文書データ
をそれぞれ複数の出力領域に出力するので、これら複数
の文書データ間の関係をより明確に対比させた合成出力
を得ることができる。また、文書修正手段により、この
ような合成出力による表示画面上で各文書データの内容
をそれぞれ独立に修正することができる。そして、これ
によって文書データが修正された場合には、行分割手段
と出力手段を再度実行して修正結果を画面に表示すれ
ば、合成出力のレイアウトを維持することができる。な
お、ここでの行分割手段と出力手段は、必ずしも各文書
データの全体について行う必要はなく、修正の影響が及
ぶ範囲についてのみ実行すれば足りる。
With the above arrangement, the output means outputs each document data to a plurality of output areas, so that a composite output can be obtained in which the relationship between the plurality of document data is more clearly compared. Further, the content of each document data can be independently corrected on the display screen by such a composite output by the document correction means. Then, when the document data is corrected by this, the line dividing unit and the output unit are executed again and the correction result is displayed on the screen, so that the layout of the combined output can be maintained. It should be noted that the line dividing means and the output means here do not necessarily have to be performed for each document data as a whole, and need only be performed for the range that is affected by the correction.

【0032】この発明(請求項2)においては、変換処
理手段が1又は2以上の文書データに何らかの変換処理
を行い、これによって作成された新たな文書データを文
書記憶手段に記憶する。このように変換処理を行った文
書データは、元の文書データと特別の対応関係を有する
ため、これらの対応関係が明確となる上記合成出力を有
効に利用することができる。
In the present invention (claim 2), the conversion processing means performs some conversion processing on one or more document data, and the new document data created by this is stored in the document storage means. Since the document data converted in this way has a special correspondence relationship with the original document data, it is possible to effectively use the above-described combined output in which the correspondence relationship is clear.

【0033】また、この発明(請求項3)においては、
変換処理手段が原文の文書データを翻訳して翻訳文の文
書データを作成するので、これらを対比させた合成出力
を得ることにより、さらに便利なものとなる。なお、文
書記憶手段がRAM等の内部記憶装置である場合、この
変換処理手段は、新たな文書データを一旦ハードディス
ク装置等の外部記憶装置に格納してからこの文書記憶手
段に読み込み格納させるようにするものであってもよ
い。
According to the present invention (claim 3),
Since the conversion processing means translates the document data of the original sentence and creates the document data of the translated sentence, it becomes more convenient by obtaining a combined output comparing these. When the document storage means is an internal storage device such as a RAM, the conversion processing means causes the new document data to be temporarily stored in an external storage device such as a hard disk device and then read and stored in the document storage means. It may be one that does.

【0034】この発明(請求項4)においては、対応位
置記憶手段によって、修正指示手段が指示する修正位置
から直ちに文書記憶手段上の対応する文字位置を検出す
ることができるので、文書修正手段による処理を高速か
つ簡易化することができる。この対応位置記憶手段に
は、上記に例示した各分割行の先頭文字の文書記憶手段
上での文字位置を指し示すポインタを記憶する記憶手段
のようなものも含まれ得る。しかし、例えば表示画面上
の行と桁の各位置と文書記憶手段上の各文書データの文
字位置とを一対一で対応させるテーブル状の対応位置記
憶手段を用いれば、対応位置の検索をさらに迅速に行う
ことができる。
In the present invention (claim 4), the corresponding position storage means can immediately detect the corresponding character position on the document storage means from the correction position indicated by the correction instruction means. The processing can be speeded up and simplified. The corresponding position storage means may include a storage means for storing a pointer indicating the character position on the document storage means of the first character of each divided line as exemplified above. However, for example, if a table-like corresponding position storage means that associates each row and column position on the display screen with the character position of each document data on the document storage means in a one-to-one correspondence, the search for the corresponding position can be performed more quickly. Can be done.

【0035】この発明(請求項5)においては、行分割
の行分割長を変更することができるので、新たな行分割
長に基づいて行分割手段と出力手段を実行することによ
り、任意のレイアウトで文書データを対比させた合成出
力を得ることができる。
In the present invention (Claim 5), since the line division length of the line division can be changed, by executing the line division means and the output means based on the new line division length, an arbitrary layout can be obtained. It is possible to obtain a composite output comparing document data with.

【0036】また、この発明(請求項6)においては、
この行分割長を出力フォーマットの1行文字数として設
定することになる。
According to the present invention (claim 6),
This line division length is set as the number of characters per line in the output format.

【0037】この発明(請求項7)においては、単位分
割手段が行う単位分割は、文書データの各文字の直前又
は直後に、行分割を許可する単位分割の区切りを設定す
るかどうか定める処理である。そして、行分割手段は、
任意の文字の直前や直後ではなく、この単位分割の区切
りでのみ行分割を行う。従って、単位分割で区切られた
文字列が行によって途中で分割されるようなことがなく
なるで、英文におけるワードラップを行った場合と同様
の見易い合成出力を得るだけでなく、文書データ間の対
応関係が不明瞭になるのを防止することができる。
In the present invention (Claim 7), the unit division performed by the unit dividing means is a process for determining whether or not to set a unit division delimiter that permits line division immediately before or after each character of the document data. is there. And the line dividing means
Lines are split only at this unit division, not immediately before or after any character. Therefore, the character string delimited by the unit division is not divided in the middle of the line, so that not only the easy-to-read composite output similar to the case of performing word wrap in English sentence but also the correspondence between document data can be obtained. It is possible to prevent the relationship from becoming unclear.

【0038】この発明(請求項8)においては、単語ご
とに単位分割されるので、この単語が行によって途中で
分割されることがなくなる。
In the present invention (claim 8), since each word is unit-divided, this word is not divided halfway by a line.

【0039】また、この発明(請求項9)においては、
空白文字等の区切り記号に基づいて単位分割されるの
で、この区切り記号以外の文字のみからなる単語等の文
字列が行によって途中で分割されることがなくなる。し
かも、この場合、空白文字等の適当な区切り記号を積極
的に挿入することにより、文書データ間で対応関係のあ
る文字列を同じ文書データ内の他の文字列と明確に区切
ることができるので、これらの文字列の対応関係をより
確実に対比させることができるようになる。
According to the present invention (claim 9),
Since the unit division is performed based on a delimiter such as a space character, a character string such as a word formed only of characters other than the delimiter is not divided halfway by a line. Moreover, in this case, by positively inserting an appropriate delimiter such as a space character, it is possible to clearly separate a character string having a correspondence relationship between document data from other character strings in the same document data. , It becomes possible to more reliably compare the correspondence relationships of these character strings.

【0040】さらに、この発明(請求項10)において
は、下線又はその他の装飾を付加する文字属性に基づい
て単位分割されるので、文字属性が共通する文字のみか
らなる文字列が行によって途中で分割されることがなく
なる。しかも、この場合には、文字属性を指定又は変更
することにより、操作者の意図に沿った任意の単位分割
を行うことができるようになる。なお、この単位分割手
段は、行分割手段を実行する前にまとめて実行してもよ
いし、行分割手段と同時に逐一単語分割しながら行分割
を行うこともできる。
Further, in the present invention (claim 10), since the unit division is carried out based on the character attribute to which an underline or other decoration is added, a character string consisting of only characters having a common character attribute is inserted in a line in the middle. It will not be divided. Moreover, in this case, by designating or changing the character attribute, it is possible to perform arbitrary unit division according to the operator's intention. The unit dividing means may be executed collectively before executing the line dividing means, or the line dividing may be performed while word-by-word division is performed simultaneously with the line dividing means.

【0041】この発明(請求項11)においては、単位
分割手段は、各文書データをそれぞれ独立に単位分割す
るのではなく、いずれかの文書データについて単位分割
を行った場合に、同じ文字位置で他の文書データの単位
分割を行う。従って、対応関係にある文字列の文頭から
の位置が常に同じになるように配置した複数の文書デー
タを用いる場合には、いずれかの文書データで確実な単
位分割が可能であれば、他の文書データでこれと同じ単
位分割を行うことが単独では不可能な場合であっても、
全ての文書データについて単位分割の区切りが同じとな
る単位分割を行うことができるので、合成出力において
対応関係を明確にすることができる。この場合、他の文
書データについては、実際に単位分割を行うことなく、
既に単位分割を行った文書データについての処理結果を
コピー又は参照するだけでもよい。
In the present invention (Claim 11), the unit dividing means does not divide each document data into independent units, but when the unit division is performed for any document data, the same character position is used. Performs unit division of other document data. Therefore, when using a plurality of document data arranged such that the positions of the corresponding character strings from the beginning of the sentence are always the same, if any of the document data can be reliably unit-divided, Even if it is impossible to perform the same unit division on document data by itself,
Since it is possible to perform unit division in which the unit division is the same for all document data, it is possible to clarify the correspondence relationship in composite output. In this case, for other document data, without actually performing unit division,
It is also possible to simply copy or refer to the processing result of the document data that has already been divided into units.

【0042】この発明(請求項12)においては、行分
割手段は、単に単位分割の区切りで行分割を行うだけで
なく、単位分割による分割数が各文書データの対応する
行内で同じになるように行分割を行う。従って、例えば
各文書データの複数の文字列(分割単位)を区切り記号
で区切った場合に、これら各文書データを行分割したと
きの対応行内に含まれる文字列の数を一致させることが
できるので、合成出力における対応関係がこの行分割に
より乱れるのを防止することができる。
In the present invention (claim 12), the line dividing means not only divides the line by the division of the unit division, but also makes the number of divisions by the unit division the same in the corresponding lines of each document data. Split the line into. Therefore, for example, when a plurality of character strings (division unit) of each document data are separated by a delimiter, it is possible to match the number of character strings included in the corresponding line when these document data are divided into lines. , It is possible to prevent the correspondence in the combined output from being disturbed by this line division.

【0043】この発明(請求項13)においては、各文
書データの対応行内での各分割単位の出力位置を桁合わ
せすることができる。従って、対応する分割単位の文字
位置が文書データ間で異なる場合や表示出力又は印字出
力の際の文字のフォントやサイズ等が文書データ間で異
なる場合にも、合成出力における対応関係を同じ桁位置
に対比させて確実に表すことができる。なお、各文書デ
ータについて行分割手段が分割した各行は、一旦RAM
等に出力された合成文書の各行であってもよい。
According to the present invention (claim 13), the output positions of the respective division units within the corresponding lines of the respective document data can be aligned with each other. Therefore, even if the character position of the corresponding division unit differs between the document data, or the character font and size etc. at the time of display output or print output differ between the document data, the correspondence relationship in the composite output will be the same digit position. Can be reliably represented by contrasting with. Each line divided by the line dividing means for each document data is temporarily stored in the RAM.
It may be each line of the composite document output to, for example.

【0044】[0044]

【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0045】(実施例1)図1乃至図19は本発明の第
1実施例を示すものであって、図1は文書処理装置の概
略構成を示すブロック図、図2は文書処理装置のハード
ウエア構成を示すブロック図、図3は第1の文書データ
の内容を示す図、図4は第2の文書データの内容を示す
図、図5はRAMの文書データ領域に格納された文書デ
ータを示す図、図6は出力処理の動作を示すフローチャ
ート、図7は翻訳処理の動作を示すフローチャート、図
8は表示画面に表示した合成出力を示す図、図9は修正
処理の動作を示すフローチャート、図10は表示画面に
表示した合成出力を示す図、図11は行分割長設定処理
の動作を示すフローチャート、図12は出力フォーマッ
トの入力画面を示す図、図13は表示画面に表示した合
成出力を示す図、図14は第1文書データ領域と単位分
割テーブルとの関係を示す図、図15は空白記号に基づ
いた単位分割処理の動作を示すフローチャート、図16
は下線に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャ
ート、図17は第2文書データ領域と単位分割テーブル
との関係を示す図、図18は行分割処理の動作を示すフ
ローチャート、図19は表示画面に表示した合成出力を
示す図である。
(Embodiment 1) FIGS. 1 to 19 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a document processing apparatus, and FIG. 2 is a hardware of the document processing apparatus. 3 is a block diagram showing the hardware configuration, FIG. 3 is a diagram showing the contents of the first document data, FIG. 4 is a diagram showing the contents of the second document data, and FIG. 5 is a diagram showing the document data stored in the document data area of the RAM. FIG. 6, FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the output processing, FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the translation processing, FIG. 8 is a figure showing the combined output displayed on the display screen, and FIG. 9 is a flow chart showing the operation of the correction processing. FIG. 10 is a diagram showing the composite output displayed on the display screen, FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the line division length setting processing, FIG. 12 is a diagram showing the output format input screen, and FIG. 13 is the composite output displayed on the display screen. Showing the figure, 14 is a diagram showing a relationship between the first document data area and unit division table, the flow chart diagram 15 showing the operation of the unit division processing based on the blank symbol, FIG. 16
Is a flow chart showing the operation of the unit division processing based on the underline, FIG. 17 is a view showing the relationship between the second document data area and the unit division table, FIG. 18 is a flow chart showing the operation of the line division processing, and FIG. 19 is a display screen. It is a figure which shows the synthetic output displayed on FIG.

【0046】本発明は、複数種類の文書データを任意の
フォーマットで出力することができるが、本実施例で
は、説明を簡単にするために、2種類の文書データを1
行おきに出力する場合について説明する。
In the present invention, a plurality of types of document data can be output in any format, but in the present embodiment, two types of document data are written as one in order to simplify the explanation.
The case of outputting every line will be described.

【0047】本実施例の文書処理装置のハードウエア
は、図2に示すように、CPU1を備えたコンピュータ
装置によって構成される。このCPU1には、バス2を
介してROM3とRAM4が接続されている。バス2
は、アドレスバスやデータバス等からなる多数本の入出
力線である。ROM3は、プログラムや固定データを格
納する読み出し専用の不揮発性半導体記憶装置(ROM
[Read Only Memory])であり、RAM4は、プログラム
やデータを格納する読み書き可能な揮発性の半導体記憶
装置(RAM[Random Access Memory])である。CPU
1は、これらROM3又はRAM4に格納されたプログ
ラムを実行することにより装置全体の制御を行う中央処
理装置(CPU[Central Processing Unit])である。
また、RAM4には、CPU1が実行するプログラムに
よって処理される文書データを格納するための文書デー
タ領域が確保されると共に、このプログラムが文書デー
タの処理の際に用いるポインタ等の変数やバッファ又は
テーブル等に割り当てる作業領域が確保される。なお、
これらの文書データ領域と作業領域は、RAM4内の連
続した領域である必要はなく、それぞれ分散した複数の
領域であってもよい。文書データは、文字コードの並び
からなる文字データを有し、必要に応じて属性データや
書式情報等が付加されたデータである。属性データは、
各文字コードについてフォントや文字サイズ及び下線の
ような装飾等を指定するデータであり、文字コードごと
又はこの文字コードの範囲を区切って指定される。書式
情報は、出力フォーマット等を指定するデータである。
As shown in FIG. 2, the hardware of the document processing apparatus of this embodiment is constituted by a computer device having a CPU 1. A ROM 3 and a RAM 4 are connected to the CPU 1 via a bus 2. Bus 2
Are a large number of input / output lines including an address bus, a data bus, and the like. The ROM 3 is a read-only nonvolatile semiconductor memory device (ROM that stores programs and fixed data).
[Read Only Memory]), and the RAM 4 is a readable / writable volatile semiconductor memory device (RAM [Random Access Memory]) that stores programs and data. CPU
Reference numeral 1 denotes a central processing unit (CPU) that controls the entire apparatus by executing the programs stored in the ROM 3 or the RAM 4.
Further, in the RAM 4, a document data area for storing the document data processed by the program executed by the CPU 1 is secured, and variables such as pointers and buffers or tables used when the program processes the document data. A work area to be allocated to etc. is secured. In addition,
The document data area and the work area do not have to be continuous areas in the RAM 4, and may be a plurality of distributed areas. The document data is data having character data composed of a sequence of character codes, and with attribute data, format information, etc. added as necessary. The attribute data is
It is data that specifies fonts, character sizes, decorations such as underlines for each character code, and is specified for each character code or by delimiting the range of this character code. The format information is data that specifies an output format and the like.

【0048】上記バス2には、VRAM5とCGROM
6が接続されると共に、表示コントローラ7を介して表
示装置8が接続されている。表示装置8は、液晶表示装
置やCRTディスプレイ等からなるビットマップ方式の
表示装置である。また、VRAM5は、この表示装置8
の画面の全てのドットに一対一で対応するアドレスを備
えたビデオRAM(VRAM[Video RAM])であり、こ
こに書き込まれた1画面分の表示パターンが表示コント
ローラ7によって定期的に読み出され表示装置8の画面
にリアルタイムに表示される。CGROM6は、本装置
で利用可能な文字や記号等の各文字コードに対応するマ
トリクス状のドットパターンやアウトラインフォント等
のフォントパターンを格納したROMである。そして、
ROM3に格納されたプログラムや図示しないハードウ
エアによって構成される文字発生器(CG[Character G
enerator])がこのCGROM6のフォントパターンを
参照することにより文字コードを文字パターン(ドット
構成のパターン)に展開しVRAM5に書き込むように
なっている。なお、この文字発生器は、アウトラインフ
ォントの場合には、文字コードに付された属性データに
応じて任意のサイズの文字パターンに展開する。また、
ドットパターンの場合にも、基本のドット構成は固定さ
れるが、適宜拡大又は縮小処理によって任意のサイズの
文字パターンに展開することが可能となる。さらに、フ
ォントパターンの種類によっては、プロポーショナルス
ペーシングによって同じサイズであっても文字パターン
の幅が文字によって異なる場合もある。ただし、本実施
例で表示装置8に表示を行う場合については、説明を簡
単にするために、文字コードの種類に応じて2種類のド
ット構成の文字パターンにのみ展開されるものとする。
即ち、欧文の英数字や記号を表す英字コードについては
所定ドット構成の1文字分の文字パターンに展開され、
日本語の漢字やひらがな及びカタカナ等を表す漢字コー
ドについては英字コードの文字パターンを桁方向に2つ
並べた2文字分の大きさの文字パターンに展開される。
従って、この場合には、VRAM5として、ビデオRA
Mに文字コードを直接格納するテキストVRAMを用い
ることも可能である。
The bus 2 has a VRAM 5 and a CGROM.
6 is connected, and the display device 8 is connected via the display controller 7. The display device 8 is a bitmap type display device such as a liquid crystal display device or a CRT display. In addition, the VRAM 5 is the display device 8
Is a video RAM (VRAM [Video RAM]) having addresses corresponding to all the dots on the screen of 1 to 1, and the display pattern for one screen written therein is periodically read by the display controller 7. It is displayed on the screen of the display device 8 in real time. The CGROM 6 is a ROM which stores matrix-like dot patterns and font patterns such as outline fonts corresponding to respective character codes such as characters and symbols that can be used in this apparatus. And
A character generator (CG [Character G
enerator]) refers to the font pattern of the CGROM 6 to develop the character code into a character pattern (dot-structured pattern) and write it in the VRAM 5. In the case of the outline font, this character generator develops a character pattern of an arbitrary size according to the attribute data attached to the character code. Also,
In the case of a dot pattern as well, the basic dot configuration is fixed, but it is possible to expand to a character pattern of any size by appropriately enlarging or reducing. Furthermore, depending on the type of font pattern, the width of the character pattern may differ from character to character even if they have the same size due to proportional spacing. However, in the case of displaying on the display device 8 in the present embodiment, in order to simplify the explanation, it is assumed that only the character patterns of two types of dot configurations are developed according to the type of the character code.
That is, an alphabetic code that represents alphanumeric characters and symbols in European languages is expanded into a character pattern for one character with a predetermined dot configuration,
A kanji code representing Japanese kanji, hiragana, katakana, etc. is developed into a character pattern having a size of two characters in which two alphabetic character patterns are arranged in the digit direction.
Therefore, in this case, as the VRAM 5, the video RA
It is also possible to use a text VRAM in which the character code is directly stored in M.

【0049】また、上記バス2には、入力装置として、
キーボードコントローラ9を介したキーボード10とペ
ンコントローラ11を介したペン12が接続されると共
に、入出力装置として、FDコントローラ13を介した
フロッピーディスクドライブ装置14とHDコントロー
ラ15を介したハードディスクドライブ装置16が接続
され、さらに、出力装置として、プリンタコントローラ
17を介したプリンタ18とブザーコントローラ19を
介したブザー20が接続されている。キーボード10
は、キーを押すことにより、文字や記号又はカーソル移
動等の制御記号を例えばキーコードとして入力する入力
装置であり、キーボードコントローラ9に制御されてこ
の入力処理を行う。従って、操作者は、RAM4に格納
させる文書データをこのキーボード10から入力するこ
とができ、表示装置8に表示されたこの文書データに対
して修正を指示することもできる。ペン12は、スタイ
ラス状の先端を表示装置8の画面に接近させ又は押圧す
ることにより、表示画面上の座標を入力する入力装置で
あり、ペンコントローラ11に制御されてこの入力処理
を行う。このペン12は、表示装置8に表示された文書
データを修正する際の修正位置を指示するために用いる
ことができる。
Further, as an input device on the bus 2,
A keyboard 10 via a keyboard controller 9 and a pen 12 via a pen controller 11 are connected, and a floppy disk drive device 14 via an FD controller 13 and a hard disk drive device 16 via an HD controller 15 as input / output devices. Further, a printer 18 via a printer controller 17 and a buzzer 20 via a buzzer controller 19 are connected as output devices. Keyboard 10
Is an input device for inputting a character or symbol or a control symbol such as cursor movement as a key code by pressing a key, and is controlled by the keyboard controller 9 to perform this input processing. Therefore, the operator can input the document data to be stored in the RAM 4 from the keyboard 10 and can also instruct the document data displayed on the display device 8 to be corrected. The pen 12 is an input device for inputting coordinates on the display screen by bringing the stylus-shaped tip close to or pressing the screen of the display device 8, and is controlled by the pen controller 11 to perform this input processing. The pen 12 can be used to indicate a correction position when correcting the document data displayed on the display device 8.

【0050】フロッピーディスクドライブ装置14は、
FDコントローラ13に制御されて、装置内に挿入され
たフロッピーディスクとの間で入出力を行う外部記憶装
置であり、ハードディスクドライブ装置16は、HDコ
ントローラ15に制御されて、ハードディスクとの間で
入出力を行う外部記憶装置である。そして、RAM4に
格納された文書データは、これらフロッピーディスクや
ハードディスクに書き出して保存することができると共
に、ここから読み出した文書データをRAM4に格納さ
せることもできる。プリンタ18は、プリンタコントロ
ーラ17に制御されて文書データ等を印字する印字装置
である。この際、文書データ等は、各文字コードをRA
M4上で文字パターンに展開してからプリンタ18に送
るようにしてもよいし、文字コードのままプリンタ18
に送り、このプリンタ18内部で文字パターンに展開し
て印字を行うようにすることもできる。ブザー20は、
ブザーコントローラ19に制御されて、操作者に注意を
促す等のためにブザー音を発する出力装置である。
The floppy disk drive device 14 is
The hard disk drive device 16 is an external storage device that is controlled by the FD controller 13 and performs input / output with a floppy disk inserted in the device. It is an external storage device for outputting. Then, the document data stored in the RAM 4 can be written to and saved in the floppy disk or the hard disk, and the document data read from this can be stored in the RAM 4. The printer 18 is a printing device that is controlled by the printer controller 17 and prints document data and the like. At this time, in the document data, etc., each character code is RA
The character pattern may be expanded on M4 and then sent to the printer 18, or the character code may be sent as it is to the printer 18.
It is also possible to develop the character pattern in the printer 18 and print it. Buzzer 20
The output device is controlled by the buzzer controller 19 and emits a buzzer sound to alert the operator.

【0051】上記ハードウエアを用いた本実施例の文書
処理装置の概略構成を図1のブロック図に基づいて説明
する。文書データは、RAM4(文書記憶手段)上の後
に説明する文書データ領域23,24に格納される。本
実施例では、この文書データを第1と第2の2種類の文
書データであるとする。ここで、第2の文書データは、
RAM4に予め格納された第1の文書データ(原文)を
翻訳処理31(変換処理手段)によって翻訳し翻訳文と
してRAM4に格納したものであってもよい。これら第
1と第2の文書データは、出力処理32(出力手段,出
力領域割当手段)によって合成出力として表示装置8や
プリンタ18に出力される。また、RAM4に格納して
合成文書33とすることもできる。出力処理32では、
行分割処理34(行分割手段)によりこれら第1と第2
の文書データをそれぞれ行分割長ごとに行分割すると共
に、この行分割された各文書データの行を交互に出力す
ることにより合成出力とする。
A schematic configuration of the document processing apparatus of the present embodiment using the above hardware will be described based on the block diagram of FIG. The document data is stored in the document data areas 23 and 24 which will be described later on the RAM 4 (document storage means). In the present embodiment, this document data is assumed to be the first and second types of document data. Here, the second document data is
The first document data (original text) stored in advance in the RAM 4 may be translated by the translation processing 31 (conversion processing means) and stored in the RAM 4 as a translated text. The first and second document data are output to the display device 8 and the printer 18 as a composite output by the output processing 32 (output means, output area allocating means). Alternatively, the composite document 33 can be stored in the RAM 4 as well. In the output process 32,
These first and second lines are divided by the line division processing 34 (line division means).
The document data is divided into lines according to the line division length, and the lines of the divided document data are alternately output to form a composite output.

【0052】上記出力処理32が合成出力を表示装置8
に出力した場合には、修正処理35(文書修正手段,修
正指示手段)がキーボード10やペン12からの入力操
作によってこの表示装置8上に修正位置を指示し、キー
ボード10からの修正内容の入力を受け付ける。そし
て、修正内容が入力されると、必要に応じて第2実施例
で説明する対応テーブル27(対応位置記憶手段)に記
憶された文書データと表示装置8の画面位置との対応関
係を参照して、修正処理35がRAM4上の文書データ
を修正する。なお、対応テーブル27は、行分割処理3
4の際等に作成することができる。
The output processing 32 displays the composite output on the display device 8.
In the case of outputting the correction contents, the correction processing 35 (document correction means, correction instruction means) indicates the correction position on the display device 8 by an input operation from the keyboard 10 or the pen 12, and inputs the correction content from the keyboard 10. Accept. Then, when the correction content is input, the correspondence relationship between the document data stored in the correspondence table 27 (corresponding position storage means) described in the second embodiment and the screen position of the display device 8 is referred to as necessary. Then, the correction process 35 corrects the document data on the RAM 4. The correspondence table 27 is used for the line division processing 3
It can be created in case of 4.

【0053】上記行分割処理34で用いる行分割長は、
行分割設定処理36(行分割長変更手段)により、表示
装置8に表示した出力フォーマットの入力画面(出力フ
ォーマット設定手段)上でキーボード10からの入力に
応じて変更(行分割長設定手段)することができる。
The line division length used in the line division processing 34 is
By the line division setting processing 36 (line division length changing means), the output format is changed (line division length setting means) on the input screen (output format setting means) displayed on the display device 8 according to the input from the keyboard 10. be able to.

【0054】上記文書データは、単位分割処理37(単
位分割手段)によって例えば単語ごとに単位分割するこ
とができる。この単位分割の結果は、後に説明する単位
分割テーブル26に分割位置として記憶される。そし
て、出力処理32を行う際に、行分割処理34がこの単
位分割テーブル26の分割位置を参照することによっ
て、ワードラップによる行分割を行うことができる。
The document data can be divided into units, for example, word by a unit dividing process 37 (unit dividing means). The result of this unit division is stored as a division position in the unit division table 26 described later. Then, when the output process 32 is performed, the line division process 34 refers to the division position of the unit division table 26 to perform line division by word wrap.

【0055】上記RAM4に格納された合成文書33
は、第2実施例で説明するビットマップ出力処理38
(出力位置記憶手段,出力位置合わせ手段)によって任
意のフォントや文字サイズで表示装置8に表示し又はプ
リンタ18で印字することができる。この際、単位分割
処理37で単位分割された各単語等は、桁位置が揃えて
出力される。
Composite document 33 stored in the RAM 4
Is the bitmap output process 38 described in the second embodiment.
By (output position storage means, output position adjusting means), it is possible to display on the display device 8 or print with the printer 18 in an arbitrary font and character size. At this time, the words and the like that have been unit-divided in the unit-division processing 37 are output with their digit positions aligned.

【0056】上記構成の文書処理装置の処理動作の詳細
を説明する。この文書処理装置は、CPU1がROM3
に格納されたプログラム又はフロッピーディスクドライ
ブ装置14若しくはハードディスクドライブ装置16か
ら読み出しRAM4にロードしたプログラムを実行する
ことにより動作する。また、RAM4には、2種類の文
書データが既に格納されているものとする。これらの文
書データのうちの第1の文書データは、図3に示すよう
な英文であるとし、第2の文書データは、図4に示すよ
うな日本語文であるとする。ここで、図3の英文中に矩
形状で示した空白文字21は、実際には表示や印字がな
されない空白を表すと共に、図3や図4の文章の末尾に
矩形内の下向き矢印で示した改行記号22は、行を改め
るための制御記号を示す。これらは、以降の図において
も同様である。なお、これらの英文や日本語文は、各改
行記号22によって論理行に分割される。
Details of the processing operation of the document processing apparatus having the above configuration will be described. In this document processing device, the CPU 1 has a ROM 3
It operates by executing the program stored in the RAM or the program read from the floppy disk drive device 14 or the hard disk drive device 16 and loaded into the RAM 4. It is also assumed that the RAM 4 has already stored two types of document data. It is assumed that the first document data among these document data is an English sentence as shown in FIG. 3, and the second document data is a Japanese sentence as shown in FIG. Here, the blank character 21 shown as a rectangle in the English sentence of FIG. 3 represents a blank that is not actually displayed or printed, and is indicated by a downward arrow in the rectangle at the end of the sentence of FIG. 3 or FIG. The line feed symbol 22 indicates a control symbol for changing the line. These are the same in the subsequent figures. These English and Japanese sentences are divided into logical lines by each line feed symbol 22.

【0057】上記第1と第2の文書データの文字データ
は、通常のテキストエディタやワードプロセッサ等で用
いられる任意のデータ構造でRAM4に格納することが
できる。即ち、例えば各文書データの文字データを論理
行ごとに分けてそれぞれ別の領域に格納したり、これら
の論理行をさらに表示装置8での表示の際の画面上の行
である表示行に分割して、各表示行ごとにそれぞれ別の
領域に格納することもできる。この際、各論理行や表示
行の領域は、リンク構造や管理テーブル等によって管理
する。また、属性データや書式情報等は、これらの文字
データに関連付けて文字データと同じ領域又は別に確保
した領域に格納される。ただし、本実施例では、属性デ
ータや書式情報等は図示しない別の領域に格納するもの
とし、特に説明しない限り文書データは文字データのみ
を意味するものとする。そして、第1と第2の文書デー
タは、図5に示すように、それぞれ連続した第1文書デ
ータ領域23と第2文書データ領域24にシーケンシャ
ルに格納する場合を示す。また、第1の文書データの英
文に用いられる空白文字21を含む英字コードは1バイ
トコードとし、第2の文書データの日本語文に用いられ
る漢字コードは2バイトコードであるとする。さらに、
改行記号22は1バイトコードであるとする。従って、
第1の文書データは、文頭の“R”の文字から文末の改
行記号22までの86バイトの文字コードがRAM4内
の連続したアドレスを有する第1文書データ領域23に
格納され、第2の文書データは、文頭の“日”の文字か
ら文末の改行記号22までの84バイトの文字コードが
RAM4内の連続したアドレスを有する第2文書データ
領域24に格納される。そして、これらの文書データを
処理するプログラムは、各文書データ領域23,24の
先頭アドレスを作業領域に記憶して管理する。文書デー
タをこのように格納する場合、別途作業領域に各文書デ
ータのバイト長を記憶しておくか、又は、各文書データ
領域23,24に格納した文書データの末尾に特別の終
端記号を付加することにより文末を検出する。なお、図
5の各文書データ領域23,24の上に付した数字は、
それぞれ領域の先頭からのバイト単位の文字数を示す。
The character data of the first and second document data can be stored in the RAM 4 in any data structure used in a usual text editor, word processor or the like. That is, for example, the character data of each document data is divided into logical lines and stored in different areas, or these logical lines are further divided into display lines which are lines on the screen when displayed on the display device 8. Then, each display row can be stored in a different area. At this time, the area of each logical line or display line is managed by a link structure, a management table, or the like. Further, the attribute data, the format information and the like are stored in the same area as the character data or in an area secured separately in association with the character data. However, in this embodiment, attribute data, format information and the like are stored in another area not shown, and the document data means only character data unless otherwise specified. Then, as shown in FIG. 5, the first and second document data are sequentially stored in the continuous first and second document data areas 23 and 24, respectively. Further, it is assumed that the alphabet code including the blank character 21 used in the English sentence of the first document data is a 1-byte code, and the Kanji code used in the Japanese sentence of the second document data is a 2-byte code. further,
The line feed symbol 22 is assumed to be a 1-byte code. Therefore,
In the first document data, a 86-byte character code from the character "R" at the beginning of the sentence to the line feed symbol 22 at the end of the sentence is stored in the first document data area 23 having continuous addresses in the RAM 4, and the second document The data is stored in the second document data area 24 in which the 84-byte character code from the character "day" at the beginning of the sentence to the line feed symbol 22 at the end of the sentence has consecutive addresses in the RAM 4. Then, the program for processing these document data stores and manages the head addresses of the respective document data areas 23 and 24 in the work area. When storing the document data in this way, the byte length of each document data is stored separately in the work area, or a special terminal symbol is added to the end of the document data stored in each of the document data areas 23 and 24. To detect the end of a sentence. In addition, the numbers attached to the respective document data areas 23 and 24 in FIG.
Indicates the number of characters in bytes from the beginning of each area.

【0058】上記第1と第2の文書データは、CPU1
が実行するプログラムの処理によって、キーボード10
から入力し、又は、フロッピーディスクドライブ装置1
4若しくはハードディスクドライブ装置16から読み出
して、RAM4上の各文書データ領域23,24に格納
されたものである。また、これらの文書データのいずれ
か一方又は双方は、他方の文書データ又は他の文書デー
タをプログラムによって変換処理し文書データ領域2
3,24に格納したものであってもよい。例えば、第1
文書データ領域23に格納された第1の文書データを翻
訳して第2の文書データを作成する場合には、図7に示
すように、ステップ(以下「S」という)21におい
て、第1の文書データの英文を翻訳処理し、日本語によ
る訳文を第2の文書データとして第2文書データ領域2
4に格納する(S22)。なお、このようにして変換処
理した文書データは、一旦ファイルとしてフロッピーデ
ィスクドライブ装置14やハードディスクドライブ装置
16に保存させてから、改めてRAM4の文書データ領
域23,24に格納するようにしてもよい。
The first and second document data are stored in the CPU 1
By the processing of the program executed by the keyboard 10
Input from the floppy disk drive device 1
4 or the hard disk drive device 16 and read and stored in the respective document data areas 23 and 24 on the RAM 4. Further, one or both of these document data is converted into the other document data or another document data by a program, and the document data area 2 is processed.
It may be stored in 3, 24. For example, the first
When translating the first document data stored in the document data area 23 to create the second document data, as shown in FIG. 7, in step (hereinafter referred to as “S”) 21, The second document data area 2 where the English sentence of the document data is translated and the translated sentence in Japanese is used as the second document data.
4 (S22). The document data converted in this way may be temporarily stored as a file in the floppy disk drive device 14 or the hard disk drive device 16 and then stored again in the document data areas 23 and 24 of the RAM 4.

【0059】このようにして各文書データ領域23,2
4に格納された第1と第2の文書データは、CPU1が
実行するプログラムの処理によって1行おきに合成して
出力される。出力先が表示装置8である場合には、画面
表示が行われ、この場合には対話処理によって内容の修
正が可能となる。また、プリンタ18に出力して印字し
たり、RAM4の別の領域やフロッピーディスクドライ
ブ装置14又はハードディスクドライブ装置16に格納
させることもできる。
In this way, each document data area 23, 2
The first and second document data stored in No. 4 are combined and output every other line by the processing of the program executed by the CPU 1. When the output destination is the display device 8, a screen display is performed, and in this case, the contents can be corrected by interactive processing. It can also be output to the printer 18 for printing, or stored in another area of the RAM 4, the floppy disk drive device 14 or the hard disk drive device 16.

【0060】上記第1と第2の文書データを表示装置8
に出力する際の出力処理を図6のフローチャートに基づ
いて説明する。まず初期化のために、各文書データごと
に設けたポインタに各文書データ領域23,24の先頭
アドレス(文頭)を設定し(S1)、出力フォーマット
に従って行分割長を設定し(S2)、出力位置を最初の
行の行頭に設定すると共に(S3)、処理文書を第1の
文書データに設定する(S4)。行分割長は、文書デー
タを出力する際の1行(表示行)の長さを設定するもの
であり、実際の長さやドット数を指定することもできる
が、本実施例では1バイトの英字コードの文字数として
指定するものとする。
The display device 8 displays the first and second document data.
The output processing for outputting the data will be described based on the flowchart of FIG. First, for initialization, the start address (sentence) of each document data area 23, 24 is set in the pointer provided for each document data (S1), and the line division length is set according to the output format (S2), and output. The position is set to the beginning of the first line (S3), and the processed document is set to the first document data (S4). The line division length sets the length of one line (display line) when outputting document data, and the actual length and the number of dots can be specified, but in this embodiment, 1-byte alphabetic characters are used. It shall be specified as the number of characters in the code.

【0061】次に、現在の処理文書のポインタが文末に
達したかどうかを判断し(S5)、まだ文末でない場合
には、処理文書から1行を切り出す行分割処理を行う
(S6)。行分割処理は、ここでは単にポインタが指す
文字から行分割長の長さの文字列を切り出す処理とす
る。ただし、途中に改行記号22が存在する場合や文末
に達した場合には、最初に現れる改行記号22まで又は
文末までを切り出す。また、行分割長が英字コードの文
字数であるため、2バイトの漢字コードがバイト間で切
り出されるような場合には、その直前の文字までを切り
出すようにする。さらに、本実施例では、切り出す文字
列の次の文字が改行記号22であった場合には、この改
行記号22も含めて切り出すようにしている。なお、こ
の行分割処理では、行頭禁則や行末禁則を考慮した切り
出しを行うようにすることも可能である。また、この行
分割処理は、行分割長を長さやドット数で指定する場
合、ホインタが指す文字から順次各文字のフォントとサ
イズに応じた文字幅を加算し、この加算結果が最初に行
分割長を超えた文字の1文字手前までを切り出すような
処理とすることもできる。ところで、上記のように文書
データを表示行ごとに分けてRAM4に格納するように
した場合には、この行分割処理は、出力時ではなく、文
書データのRAM4への格納時に実行する。
Next, it is judged whether or not the pointer of the current processed document has reached the end of the sentence (S5), and if it is not the end of the sentence, line division processing for cutting out one line from the processed document is performed (S6). Here, the line division process is simply a process of cutting out a character string having a line division length from the character pointed by the pointer. However, when there is a line feed symbol 22 in the middle or when the end of the sentence is reached, the line feed symbol 22 that appears first or the end of the sentence is cut out. Further, since the line division length is the number of characters of the alphabet code, when a 2-byte Kanji code is cut out between bytes, the character immediately before that is cut out. Further, in the present embodiment, when the character following the character string to be cut out is the line feed symbol 22, the line feed symbol 22 is also cut out. It should be noted that in this line division processing, it is also possible to perform clipping taking into consideration the beginning of line prohibition and the end of line prohibition rule. In addition, when the line division length is specified by the length and the number of dots, this line division processing adds character widths according to the font and size of each character sequentially from the character pointed by the pointer, and the addition result is the first line division. It is also possible to perform a process of cutting out a character before the character exceeding the length up to one character. By the way, in the case where the document data is divided into display lines and stored in the RAM 4 as described above, the line division processing is executed not when outputting but when storing the document data in the RAM 4.

【0062】行分割処理が終わると、切り出した行の文
字列を表示装置8に出力し(S7)、ポインタをこの文
字列を超えた次の文字位置まで移動させて(S8)、出
力位置を次の行の行頭に設定する(S9)。そして、次
の文書データが存在する場合には(S10)、処理文書
を次の文書データ(第2の文書データ)に設定して(S
11)、S5に戻り上記処理を繰り返す。しかし、先の
処理文書が最後の文書(第2の文書データ)であり次の
文書がなかった場合には、処理文書を最初の文書(第1
の文書データ)に設定すると共に(S12)、出力フォ
ーマットに従って行分割長を再設定して(S13)、S
5に戻る。ただし、このS13の処理は、ここでは特に
意味がない。
When the line division processing is completed, the character string of the cut line is output to the display device 8 (S7), the pointer is moved to the next character position beyond this character string (S8), and the output position is changed. It is set at the beginning of the next line (S9). If the next document data exists (S10), the processing document is set to the next document data (second document data) (S10).
11), return to S5 and repeat the above process. However, when the preceding processed document is the last document (second document data) and there is no next document, the processed document is set to the first document (first document).
Document data) (S12), and the line division length is reset according to the output format (S13).
Return to 5. However, the process of S13 has no particular meaning here.

【0063】この結果、S5〜S13の処理では、各文
書データから1行ずつの文字列が順に切り出されて出力
されると共に、この切り出しが全文書データについて1
順すると、各文書データから次の1行ずつの文字列が順
に切り出されて出力され、以降これが繰り返されること
になる。また、表示装置8は、これら各行の文字列を受
け取り、1行おきに順に画面に合成して表示することに
なる。即ち、本実施例では、図8に示すように、第1の
文書データが表示装置8の表示画面8aの第1行目と第
3行目に表示され、第2の文書データが第2行目と第4
行目に表示される。ただし、この図8では、行分割長を
48文字に設定しているので、各行は全て改行記号22
で終わり、表示画面8a上の行(表示行)と論理行とが
一致している。なお、第3行目の行末の改行記号22
は、行頭から49文字目となるが、上記のように行分割
処理ではこの改行記号22も含めて切り出すので、行末
にはみ出して表示される。
As a result, in the processes of S5 to S13, a character string of each line is sequentially cut out from each document data and output, and this cutout is performed for all document data 1
If the order is followed, the next character string of each line is sequentially cut out from each document data and output, and this is repeated thereafter. Further, the display device 8 receives the character strings in each of these lines and combines them on every other line in order and displays them. That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the first document data is displayed on the first and third lines of the display screen 8a of the display device 8, and the second document data is displayed on the second line. Eyes and fourth
Displayed on the line. However, in this FIG. 8, since the line division length is set to 48 characters, each line has a line feed symbol 22.
The line (display line) on the display screen 8a and the logical line match. In addition, the line feed symbol 22 at the end of the third line
Is the 49th character from the beginning of the line, but since it is cut out including the line feed symbol 22 in the line division processing as described above, it is displayed at the end of the line.

【0064】S5の処理で現在の処理文書のポインタが
文末に達したと判断された場合には、当該処理文書の文
書データの処理が終了したことを記憶し(S14)、全
ての文書データが終了したかどうかを判断する(S1
5)。そして、まだ文書データが残っている場合にはS
9に戻り、処理が終わった文書データについては出力を
1行を空けて他の文書データについての処理を繰り返
す。また、全ての文書データが終了した場合には、出力
処理を完了する。
When it is determined in the process of S5 that the pointer of the current processed document has reached the end of the sentence, it is stored that the process of the document data of the processed document is completed (S14), and all the document data are stored. It is judged whether or not it is finished (S1
5). If the document data still remains, S
Returning to step 9, for the document data for which processing has been completed, one line is output and the processing for other document data is repeated. When all the document data are completed, the output process is completed.

【0065】なお、上記出力処理では、第1と第2の文
書データの合成出力が1画面に収まる行数であるとし
て、これらの文書データを全て出力する場合について示
した。しかし、S1でポインタに設定するアドレスを文
書データの途中の文字のアドレスとしたり、S5でポイ
ンタが文末に達する前に処理を終了させれば、文書デー
タの一部についてのみ出力を行うことができる。S1で
ポインタに設定するアドレスは、例えばS6の行分割処
理を行う度にそのときの行頭を示すポインタのアドレス
を別途記憶しておいたものを用いればよい。そして、合
成出力が1画面に収まらないような場合には、このよう
な出力処理を行うことにより、画面切り替えや頁切り替
え又はスクロール等を行うことが可能となる。
In the above output processing, it is assumed that the combined output of the first and second document data is the number of lines that can fit on one screen, and all of these document data are output. However, if the address set in the pointer in S1 is set to the address of a character in the middle of the document data, or if the process is terminated before the pointer reaches the end of the sentence in S5, only part of the document data can be output. . As the address set in the pointer in S1, for example, each time the line division processing of S6 is performed, the address of the pointer indicating the beginning of the line at that time may be stored separately. Then, when the combined output does not fit on one screen, it is possible to perform screen switching, page switching, scrolling, or the like by performing such output processing.

【0066】また、ここでは図6の出力処理を表示装置
8に出力する場合として説明したが、プリンタ18に印
字出力する場合にも同様に処理することが可能である。
さらに、このような合成出力を合成文書としてRAM4
の別の領域やフロッピーディスクドライブ装置14又は
ハードディスクドライブ装置16に格納させることもで
きる。しかも、一旦このような合成文書を作成した上
で、この合成文書を通常の1文書の文書データを処理す
る場合と同様に出力することにより、上記と同じ画面表
示や印字出力を行うことも可能である。
Although the output process of FIG. 6 is described as being output to the display device 8 here, the same process can be applied to the case of printing output to the printer 18.
Further, such a composite output is used as a composite document in the RAM 4
It is also possible to store the data in another area of the hard disk drive device 14 or the hard disk drive device 16. Moreover, once such a composite document is created, the same screen display and printout as described above can be performed by outputting the composite document in the same manner as when processing the document data of a normal single document. Is.

【0067】上記のようにして表示装置8の表示画面8
aに合成表示された第1と第2の文書データを修正する
場合には、図9に示すように、まずキーボード10又は
ペン12によって表示画面8a上で修正位置を指示する
(S31)。表示画面8a上の修正位置は、図8に示し
たようなカーソル25が指示する。そして、ここでは画
面第1行目の改行記号22上にカーソル25が移動した
ものとする。このカーソル25の位置は、図5にアドレ
スAで示した第1の文書データの第1文書データ領域2
3における最初の改行記号22の位置に対応する。次
に、キーボード10によって修正内容を入力して(S3
2)、この修正内容が文字削除であるかどうかを判断す
る(S33)。なお、ここでは説明を簡単にするため
に、修正内容としては、文字を入力した場合の文字挿入
と、削除キーを押下した場合の文字削除の2種類だけが
あるものとする。もっとも、全ての修正内容は、これら
の文字挿入と文字削除の組み合わせによって実現でき
る。
The display screen 8 of the display device 8 is as described above.
In the case of correcting the first and second document data synthesized and displayed in a, first, as shown in FIG. 9, the correction position is designated on the display screen 8a by the keyboard 10 or the pen 12 (S31). The correction position on the display screen 8a is designated by the cursor 25 as shown in FIG. Then, it is assumed here that the cursor 25 is moved onto the line feed symbol 22 on the first line of the screen. The position of the cursor 25 is the first document data area 2 of the first document data indicated by the address A in FIG.
It corresponds to the position of the first line feed symbol 22 in 3. Next, the correction content is input using the keyboard 10 (S3
2) It is determined whether or not this correction content is character deletion (S33). Here, for the sake of simplicity of description, it is assumed that there are only two types of correction contents, that is, character insertion when a character is input and character deletion when a delete key is pressed. However, all correction contents can be realized by a combination of these character insertion and character deletion.

【0068】S33において、キーボード10から文字
の入力があったと判断された場合には、修正位置が対応
する文書データ領域23,24の位置に入力文字が挿入
される(S34)。即ち、ここでは図5に示す第1の文
書データの第1文書データ領域23におけるアドレスA
の位置にその文字コードが格納されて、以降の文字コー
ドが図示右方向にシフトされる。なお、各文書データ領
域23,24は、文書データの文末以降にも領域に十分
な余裕があるものとする。また、S33でキーボード1
0の削除キーが押下されたと判断された場合には、修正
位置を示すカーソル25上の文字が削除される(S3
5)。即ち、図5に示すアドレスAの位置の改行記号2
2が削除されて、次の文字コード以降が図示左方向にシ
フトされる。なお、文字削除では、カーソル25の直前
の文字が削除されるようにすることもできるが、ここで
はカーソル25上の文字が削除されるものとする。
If it is determined in S33 that a character has been input from the keyboard 10, the input character is inserted at the position of the document data areas 23, 24 corresponding to the corrected position (S34). That is, here, the address A in the first document data area 23 of the first document data shown in FIG.
The character code is stored in the position of, and the subsequent character codes are shifted to the right in the figure. It should be noted that each of the document data areas 23 and 24 has a sufficient margin even after the end of the sentence of the document data. Also, in S33, the keyboard 1
If it is determined that the delete key of 0 is pressed, the character on the cursor 25 indicating the correction position is deleted (S3).
5). That is, the line feed symbol 2 at the address A shown in FIG.
2 is deleted, and the characters after the next character code are shifted to the left in the drawing. In addition, in the character deletion, the character immediately before the cursor 25 may be deleted, but here, the character on the cursor 25 is deleted.

【0069】上記S34又はS35で文字挿入又は文字
削除が行われると、修正された文書データの出力処理が
行われる(S36)。この出力処理は、上記図6に示し
たものと同じ処理でもよいが、このような修正が表示出
力に影響するのは、修正された文書データにおける修正
位置以降の部分に限るので、上記文書データの一部を出
力する場合と同様の処理によりその部分だけを再出力す
ることも可能である。即ち、図8の例では、表示画面8
aの第1行目のカーソル25の位置以降と、修正内容に
応じて第3行目以降の奇数行についてのみ再出力すれば
足りる。
When the character insertion or character deletion is performed in S34 or S35, the output process of the corrected document data is performed (S36). This output processing may be the same processing as that shown in FIG. 6, but since such correction affects the display output only in the portion after the correction position in the corrected document data, It is also possible to re-output only that part by the same processing as when outputting part of the part. That is, in the example of FIG. 8, the display screen 8
It suffices to re-output only after the position of the cursor 25 on the first line of a and the odd-numbered lines on and after the third line according to the correction content.

【0070】この結果、文字が挿入された場合には、図
8に示す表示画面8aの第1行目のカーソル25以降に
入力文字が追加されて表示され、改行記号22が右に1
文字分移動する。そして、さらに文字が順次挿入された
場合には、図6に示した出力処理におけるS6の行分割
処理によって行分割が行われ、分割された後方の行が第
3行目に表示される。また、先に第3行目に表示されて
いた行は第5行目に表示される。
As a result, when the character is inserted, the input character is added and displayed after the cursor 25 on the first line of the display screen 8a shown in FIG.
Move by a character. Then, when characters are sequentially inserted, line division is performed by the line division process of S6 in the output process shown in FIG. 6, and the divided rear line is displayed on the third line. The line previously displayed on the third line is displayed on the fifth line.

【0071】文字が削除された場合には、この削除文字
が通常の文字であれば、この削除文字の次の文字から改
行記号22までが左に1文字移動して表示される。ま
た、当該行に改行記号22がなかった場合には、上記S
6の行分割処理によって、行末の空きに2行下の行の行
頭文字が挿入されると共に、この2行下の行が行頭文字
を削除された場合と同様に1文字分左に移動して、この
動作が改行記号22のある行又は文末まで順送りされ
る。しかしながら、図8の例では、削除文字が第1行目
の改行記号22である。従って、この場合には、上記S
6の行分割処理によって、図10に示すように、削除さ
れた改行記号22以降に第2行目ではなく第3行目の先
頭の文字列が一気に送り込まれて表示されると共に、第
3行目では、残りの文字列が行頭まで左に移動すること
になる。
When a character is deleted, if the deleted character is a normal character, the character next to the deleted character to the line feed symbol 22 is moved leftward by one character and displayed. If there is no line feed symbol 22 in the line, the above S
By the line division process of 6, the bullets of the line two lines below are inserted in the empty space at the end of the line, and the line two lines below is moved to the left by one character as in the case where the bullet is deleted. The operation is sequentially advanced to the line with the line feed symbol 22 or the end of the sentence. However, in the example of FIG. 8, the deleted character is the line feed symbol 22 on the first line. Therefore, in this case, S
As shown in FIG. 10, by the line division processing of No. 6, the first character string of the third line, not the second line, is sent and displayed after the deleted line feed symbol 22 at the same time, and the third line is displayed. The eye will move the remaining string to the left to the beginning of the line.

【0072】従って、本実施例によれば、例えば第1の
文書データの修正は第2の文書データの偶数行の表示に
は影響を与えないので、第1と第2の文書データを1行
ずつ交互に対比させて表示しているにもかかわらず、こ
れらの文書データを独立に修正することができ、レイア
ウトが乱れるようなこともなくなる。
Therefore, according to this embodiment, for example, the correction of the first document data does not affect the display of the even-numbered lines of the second document data. Even though they are displayed while being alternately contrasted with each other, these document data can be independently corrected, and the layout is not disturbed.

【0073】なお、上記図9の修正処理において、処理
プログラムは、カーソル25のある画面上の行と桁の位
置を容易に知ることができる。そして、このカーソル2
5の行位置によって、いずれの文書データに対する修正
であるかということも容易に検出することができる。例
えば、上記例では、カーソル25が奇数行にあれば第1
の文書データに対する修正であり、偶数行にあれば第2
の文書データに対する修正となる。しかしながら、この
カーソル25の行と桁の位置が当該文書データのどの文
字位置であるかを検出することは、この文書データを表
示行ごとに分割して各文書データ領域23,24に格納
しているのでない限り必ずしも容易でない。例えば、上
記図6に示したS6の行分割処理において漢字コードの
バイト間の切り出しを避けるために行分割長よりも手前
で切り出す場合や、改行記号22及び禁則処理等による
切り出しの例外がある場合、及び、後に説明するように
ワードラップ等によって1行の文字数が大きく変動する
場合、並びに、本実施例のように文書データ全体を改行
記号22も含めてシーケンシャルに格納している場合で
あって、この改行記号22により表示画面8a上の1行
の文字数が一定しなくなるときには、カーソル25の行
と桁の位置に基づく単純な計算によって文書データの先
頭アドレスからのオフセット位置を簡単に求めることが
できない。
In the correction process shown in FIG. 9, the processing program can easily know the position of the line and column on the screen where the cursor 25 is located. And this cursor 2
It is possible to easily detect which document data is corrected by the line position of 5. For example, in the above example, if the cursor 25 is on an odd line, the first
It is a correction to the document data of, and if there is an even line, the second
It is a correction to the document data of. However, in order to detect which character position in the document data the line and column position of the cursor 25 is, the document data is divided into display lines and stored in the document data areas 23 and 24. It's not always easy unless you're there. For example, in the line division process of S6 shown in FIG. 6, when cutting is performed before the line division length in order to avoid cutting out between bytes of the Kanji code, or when there is an exception of the line feed symbol 22 and the line cutting process. , And the case where the number of characters in one line fluctuates greatly due to word wrapping as will be described later, and the case where the entire document data including the line feed symbol 22 is stored sequentially as in the present embodiment. When the number of characters in one line on the display screen 8a becomes unstable due to the line feed symbol 22, the offset position from the start address of the document data can be easily obtained by a simple calculation based on the position of the line and column of the cursor 25. Can not.

【0074】そこで、本実施例のように文書データ全体
をシーケンシャルに格納している場合や文書データを論
理行ごとに分割して格納する場合には、上記S6の分割
処理によって行が分割される度に、文書データ領域2
3,24上におけるその行の先頭文字のアドレスを表示
行数と対応付けて記憶するようにしておけば、カーソル
25の桁位置に基づいて当該行に対応する先頭アドレス
からのオフセット位置を容易に検出することができるよ
うになる。また、後に説明するように表示画面8a上の
行と桁の各座標位置ごとに、対応する文書データと文書
データ領域23,24上で対応する文字位置を示すデー
タを記憶した対応テーブルを作業領域に設けておけば、
カーソル25の行と桁の位置から直ちに対応文書データ
上の対応文字位置を検索することができるようになる。
このようなカーソル25の位置と文書データの文字位置
との対応付けは、従来からの通常のテキストエディタや
ワードプロセッサ等で用いられる手法と同様のものを任
意に用いることができる。
Therefore, when the entire document data is sequentially stored as in the present embodiment or when the document data is divided and stored for each logical line, the line is divided by the dividing process of S6. Document data area 2
If the address of the first character of the line on 3, 24 is stored in association with the number of display lines, the offset position from the first address corresponding to the line can be easily obtained based on the digit position of the cursor 25. You will be able to detect. Further, as will be described later, a corresponding table storing the corresponding document data and the data indicating the corresponding character positions on the document data areas 23 and 24 for each coordinate position of the row and the digit on the display screen 8a is provided as a work area. If set up in
The corresponding character position on the corresponding document data can be immediately searched from the line and column position of the cursor 25.
As for the correspondence between the position of the cursor 25 and the character position of the document data, the same method as that used in a conventional ordinary text editor or word processor can be arbitrarily used.

【0075】本実施例の文書処理装置では、上記行分割
長を出力フォーマットの設定によって変更することがで
きる。出力フォーマットの設定は、図11に示すよう
に、まずキーボード10のキー操作等によって出力フォ
ーマットの入力画面を表示装置8に表示させる(S4
1)。この入力画面は、図12に示すように、1行文字
数と1頁の行数の現在の設定値が表示され、これらの値
を変更することができるようになっている。そこで、1
行文字数の新たな値を入力し(S42)、設定処理を終
えると、この1行文字数の設定値が更新されて記憶され
る(S43)。例えば、図12において、キーボード1
0の操作により1行文字数の入力を指定し(指定された
数値に下線が付される)、数値入力によりこの1行文字
数を“48”から“28”に変更して設定処理を終える
と、出力フォーマットにおける1行文字数が新たに28
文字として設定される。この出力フォーマットは、翻訳
プログラム等の本実施例の文書処理装置が管理情報とし
て保存しているものである。ただし、各文書データの書
式情報としてそれぞれの文書データに付属させることも
できる。また、上記では1行文字数の設定処理のみを説
明したが、1頁行数も同様に設定することができる。そ
して、ここではこの1頁行数を“6”から例えば“1
0”に変更したものとする。
In the document processing apparatus of this embodiment, the line division length can be changed by setting the output format. To set the output format, as shown in FIG. 11, first, the input screen of the output format is displayed on the display device 8 by operating the keys of the keyboard 10 or the like (S4).
1). On this input screen, as shown in FIG. 12, the current set values of the number of characters per line and the number of lines per page are displayed, and these values can be changed. So 1
When a new value for the number of line characters is input (S42) and the setting process is completed, the set value for the number of line characters is updated and stored (S43). For example, in FIG. 12, the keyboard 1
When the input of the number of characters per line is specified by the operation of 0 (the specified numerical value is underlined), the number of characters per line is changed from "48" to "28" by the numerical value input, and the setting process ends. 28 new characters per line in output format
It is set as a character. This output format is stored as management information by the document processing apparatus of this embodiment such as a translation program. However, it can be attached to each document data as format information of each document data. Further, although only the process of setting the number of characters in one line has been described above, the number of lines in one page can be similarly set. Then, here, the number of lines per page is changed from "6" to, for example, "1".
It shall be changed to 0 ".

【0076】このようにして1行文字数と1頁行数の設
定が終わると、この出力フォーマットに基づいて、上記
図6に示したものと同じ文書データの出力処理が行われ
る(S44)。この出力処理では、S2において、行分
割長を出力フォーマットの1行文字数の値に設定する。
従って、上記例の場合、S6の行分割処理では、第1と
第2の文書データを新たに設定された28文字の行分割
長に基づいて順次行分割し、図13に示す表示出力を得
る。例えば図8に示したような合成出力を1つの合成文
書とし、ワードプロセッサ等でこの合成文書に対して1
行の文字数の変更処理を行った場合には、第1と第2の
文書データの1行ごとの対応関係のレイアウトが乱れる
ことになるが、本実施例の文書処理装置では、出力フォ
ーマットを変更した場合にも、このレイアウトを保存す
ることができる。
When the setting of the number of characters per line and the number of lines per page is completed in this way, the same document data output processing as shown in FIG. 6 is performed based on this output format (S44). In this output process, in S2, the line division length is set to the value of the number of characters per line in the output format.
Therefore, in the case of the above example, in the line division processing of S6, the first and second document data are sequentially line divided based on the newly set line division length of 28 characters, and the display output shown in FIG. 13 is obtained. . For example, the combined output as shown in FIG. 8 is set as one combined document, and a word processor or the like outputs 1 to the combined document.
When the process of changing the number of characters in a line is performed, the layout of the correspondence between the first and second document data for each line is disturbed. However, in the document processing apparatus of this embodiment, the output format is changed. If you do, you can save this layout.

【0077】ところで、上記図13に示した表示画面8
aでは、第1の文書データにおける単語“in”が第1行
目の行末と第3行目の行頭に分割され、第2の文書デー
タにおける単語“ステップ”も第6行目の行末と第8行
目の行頭に分割されるので、表示が見辛いものとなる。
このため、本実施例の文書処理装置では、単語間の分割
を防止するワードラップの機能を備えている。このよう
なワードラップの機能は、上記図6に示した出力処理に
おけるS6の行分割処理において随時単語を検出しなが
ら分割位置を調整することにより実現することも可能で
あるが、本実施例では、必要な文書データについて予め
前処理として単位分割処理を行うようにしている。この
単位分割処理は、英文の場合には空白文字21等の有無
を検出することにより自動的に単語ごとの分割が可能と
なる。しかし、このような画一的な分割ではなく、操作
者が任意の範囲を分割単位として指定したい場合があ
る。また、日本語文の場合には、例えばフロッピーディ
スクドライブ装置14やハードディスクドライブ装置1
6に単語の品詞等の文法情報を格納した辞書を用意して
おき、この辞書を参照しながら文法解析を行えば自動的
に単語ごとに分割することは可能である。しかし、この
ような方法では、処理が極めて複雑となり多くの辞書デ
ータが必要となる。そこで、本実施例では、操作者が入
力操作によって文書データ中の任意の文字又は文字列に
下線を付加できるようにして、この下線によって単位分
割を行う単語等の単位を指定することができるようにし
ている。下線は、文書データの各文字ごと又は文字範囲
についての属性データとしてこの文書データに付属され
る。また、本実施例の文書処理装置では、この単位分割
処理を行う場合に、図14等に示すように、処理を行う
文書データの文書データ領域23,24上の各文字に一
対一で対応する記憶領域を備えた単位分割テーブル26
を作業領域内に作成するようになっている。この単位分
割テーブル26の各記憶領域には、単語境界等を示すた
めの分割位置が設定されることになる。ただし、この記
憶領域は、分割位置の設定の有無が分かればよいので、
ビットフィールド等によるフラグの集合であってもよ
い。
By the way, the display screen 8 shown in FIG.
In a, the word “in” in the first document data is divided into the line end of the first line and the line start of the third line, and the word “step” in the second document data is also divided into the line end of the sixth line and the line end. Since it is divided into the beginning of the 8th line, the display is hard to see.
Therefore, the document processing apparatus according to the present exemplary embodiment has a word wrap function that prevents word division. Such a word wrap function can also be realized by adjusting the division position while detecting a word at any time in the line division processing of S6 in the output processing shown in FIG. 6, but in the present embodiment. Unit division processing is performed in advance as preprocessing for necessary document data. In the unit division processing, in the case of an English sentence, it is possible to automatically divide each word by detecting the presence or absence of the blank character 21 or the like. However, instead of such uniform division, the operator may want to specify an arbitrary range as a division unit. In the case of Japanese sentences, for example, the floppy disk drive device 14 or the hard disk drive device 1
It is possible to automatically divide each word by preparing a dictionary in which the grammatical information such as the part of speech of a word is stored in 6, and performing a grammar analysis while referring to this dictionary. However, in such a method, the processing is extremely complicated and a large amount of dictionary data is required. Therefore, in this embodiment, the operator can add an underline to an arbitrary character or character string in the document data by an input operation, and the underline can specify a unit such as a word to be divided into units. I have to. The underline is attached to this document data as attribute data for each character or character range of the document data. Further, in the document processing apparatus of the present embodiment, when this unit division processing is performed, as shown in FIG. 14 and the like, each character on the document data areas 23 and 24 of the document data to be processed corresponds one-to-one. Unit division table 26 having a storage area
Are created in the work area. In each storage area of the unit division table 26, division positions for indicating word boundaries and the like are set. However, this storage area only needs to know whether or not the division position is set.
It may be a set of flags by bit fields or the like.

【0078】空白文字21等に基づいて単位分割を行う
単位分割処理の一例を図15に基づいて説明する。ま
ず、処理する文書データの先頭アドレスをポインタに設
定し(S51)、次にこのポインタが指す文字が空白記
号かどうかを判断する(S52)。ここでいう空白記号
は、上記空白文字21に限らず、英文の単語を区切るピ
リオドやコンマ等の記号及び改行記号22やタブ等の制
御記号も含むものとする。ポインタが指す文字が空白記
号である場合には、この文字に対応する単位分割テーブ
ル26上の記憶領域に分割位置を設定する(S53)。
そして、ポインタを1文字分移動して(S54)、文末
に達したかどうかを判断し(S55)、文末でない場合
には再びS52に戻りこの処理を繰り返す。また、S5
2において空白記号でないと判断された場合には、分割
位置を設定することなくS54に移行する。このように
して文書データの全ての文字について処理が完了する
と、S55で文末に達したと判断されて単位分割処理を
終了する。
An example of the unit division processing for performing the unit division based on the blank character 21 will be described with reference to FIG. First, the start address of the document data to be processed is set in the pointer (S51), and then it is determined whether the character pointed to by the pointer is a blank symbol (S52). The blank symbol mentioned here is not limited to the blank character 21, but also includes symbols such as periods and commas for delimiting English words and control symbols such as the line feed symbol 22 and tabs. If the character pointed to by the pointer is a blank symbol, the division position is set in the storage area on the unit division table 26 corresponding to this character (S53).
Then, the pointer is moved by one character (S54), and it is determined whether or not the end of the sentence has been reached (S55). If the end of the sentence has not been reached, the process returns to S52 and repeats this processing. Also, S5
When it is determined in 2 that it is not a blank symbol, the process proceeds to S54 without setting the division position. When the processing is completed for all the characters of the document data in this way, it is determined in S55 that the end of the sentence has been reached, and the unit division processing ends.

【0079】上記単位分割処理によって英文の第1の文
書データを処理すると、図14に示すように、この文書
データの各文書データ領域23,24上における空白文
字21とピリオドと改行記号22に対応する単位分割テ
ーブル26上の各記憶領域に上向き矢印で示す分割位置
がそれぞれ設定される。そして、ここでは、これらの分
割位置が設定された文字が行末になる場合にのみ行分割
を可能とする。
When the first document data in English is processed by the above unit division processing, as shown in FIG. 14, it corresponds to the blank character 21, the period and the line feed symbol 22 on each document data area 23, 24 of this document data. The division position indicated by the upward arrow is set in each storage area on the unit division table 26. Then, here, the line division is possible only when the characters for which these division positions are set are the end of the line.

【0080】なお、上記ポインタが指し示す文字に対応
する単位分割テーブル26上の記憶領域の位置は、その
文書データの先頭アドレスとこのポインタのアドレスと
の差(オフセット)によって容易に計算することができ
る。従って、単位分割処理では、ポインタを用いずに先
頭アドレスからのオフセットを変数に格納して計数する
ようにしてもよい。また、単位分割テーブル26につい
て、このポインタと同時に計数を行う他のポインタを用
いることもできる。そして、これは以下で説明する他の
単位分割処理でも同じである。
The position of the storage area on the unit division table 26 corresponding to the character pointed by the pointer can be easily calculated from the difference (offset) between the start address of the document data and the address of the pointer. . Therefore, in the unit division processing, the offset from the start address may be stored in a variable and counted without using the pointer. Further, with respect to the unit division table 26, another pointer for counting at the same time as this pointer can be used. This is also the case with other unit division processing described below.

【0081】下線に基づいて第2の文書データの単位分
割を行う単位分割処理の一例を図16に基づいて説明す
る。なお、この第2の文書データには、図17に示すよ
うに、予め第2文書データ領域24上の単語“ステッ
プ”に下線が付されているものとする。ただし、この下
線は、実際にはRAM4上の他の領域に格納された属性
データに記録されているものとする。まず、処理する文
書データの先頭アドレスをポインタに設定すると共に
(S61)、作業領域に設けた下線フラグをリセットし
て(S62)、ポインタが指す文字に下線が付されてい
るかどうかを判断する(S63)。ポインタが指す文字
に下線が付されていない場合には、下線フラグがセット
されているかどうかを判断し(S64)、下線フラグが
セットされていない場合には、現在ポインタが指してい
る文字に対応する単位分割テーブル26上の記憶領域に
分割位置を設定する(S65)。そして、ポインタを1
文字分移動して(S66)、文末に達したかどうかを判
断し(S67)、文末でない場合には再びS63に戻り
この処理を繰り返す。
An example of a unit division process for dividing the second document data into units based on underlining will be described with reference to FIG. In this second document data, the word “step” in the second document data area 24 is underlined in advance, as shown in FIG. However, it is assumed that this underline is actually recorded in the attribute data stored in another area on the RAM 4. First, the start address of the document data to be processed is set in the pointer (S61), the underline flag provided in the work area is reset (S62), and it is determined whether or not the character pointed to by the pointer is underlined ( S63). If the character pointed to by the pointer is not underlined, it is determined whether the underline flag is set (S64). If the underline flag is not set, the character currently pointed to by the pointer is supported. The division position is set in the storage area on the unit division table 26 (S65). And the pointer is 1
The character is moved (S66), and it is determined whether the end of the sentence has been reached (S67). If the end of the sentence has not been reached, the process returns to S63 and this process is repeated.

【0082】従って、この単位分割処理では、図17に
示すように、下線が付されていない全ての文字に対応す
る単位分割テーブル26上の各記憶領域に上向き矢印で
示す分割位置がそれぞれ設定される。即ち、ここでは、
下線が付されていない日本語文はいずれの文字位置でも
行分割を可能とする。なお、図17では、日本語文の漢
字コードが2バイトコードであることから、その第1バ
イト目に対応する単位分割テーブル26上の各記憶領域
にのみ分割位置を設定している。
Therefore, in this unit division processing, as shown in FIG. 17, the division positions indicated by the upward arrows are set in the respective storage areas on the unit division table 26 corresponding to all the characters not underlined. It That is, here
Japanese sentences not underlined can be divided into lines at any character position. In FIG. 17, since the Kanji code of the Japanese sentence is a 2-byte code, the division position is set only in each storage area on the unit division table 26 corresponding to the first byte.

【0083】上記S63において、ポインタが指す文字
に下線が付されていると判断された場合には、下線フラ
グをセットして(S68)、S66に移行する。従っ
て、下線が付された文字には、原則として分割位置が設
定されないので、この文字を行末として行分割を行うこ
とができない。また、下線が付された文字を処理した後
の最初の下線が付されていない文字を処理する場合に
は、S64において下線フラグがセットされていると判
断されるので、この下線フラグをリセットすると共に
(S69)、現在ポインタが指している文字の1文字手
前の文字に分割位置を設定し(S70)、S65に移行
する。従って、ここでは、下線が付された文字列の最後
の文字にも分割位置が設定される。即ち、図17の例で
は、下線が付された単語“ステップ”の最後の文字であ
る“プ”にも分割位置が設定される。これは、下線が付
された単語が行末となった場合に、その位置での行分割
を可能にするためである。
When it is determined in S63 that the character pointed by the pointer is underlined, the underline flag is set (S68), and the process proceeds to S66. Therefore, since the dividing position is not set in principle for the underlined character, it is not possible to perform line division with this character as the end of the line. When processing the first character that is not underlined after processing the underlined character, it is determined that the underline flag is set in S64, so this underline flag is reset. At the same time (S69), the division position is set to the character one character before the character currently pointed to by the pointer (S70), and the process proceeds to S65. Therefore, here, the division position is also set to the last character of the underlined character string. That is, in the example of FIG. 17, the division position is also set to the last character “p” of the underlined word “step”. This is to enable line splitting at the position when the underlined word is the end of the line.

【0084】これらの単位分割処理が施された文書デー
タを出力処理する場合には、図6に示したS6の行分割
処理を図18に示す処理内容とする。即ち、まず、出力
処理で用いるポインタが指す文字から行分割長の文字数
だけ先の文字又は途中に現れた最初の改行記号22若し
くは文末に達したときはこの文末までの文字数を文字列
長の変数に仮に設定する(S81)。次に、ポインタか
らこの文字列長だけ先の文字に分割位置が設定されてい
るかどうかを判断する(S82)。また、ここでは、文
字列長だけ先の文字が文末である場合にも分割位置が設
定されているものとして処理する。そして、分割位置が
設定されている場合には、そのまま処理を終了する。な
お、図6に示した出力処理では、この文字列長を用いて
S7の行出力とS8のポインタ移動を行うことができ
る。しかし、S82で文字列長だけ先の文字に分割位置
が設定されていないと判断された場合には、この文字列
長の文字数を1文字分減じて(S83)S82に戻り、
分割位置が設定されている文字が現れるまで行分割によ
り切り出す文字列の長さを短縮する。なお、実際のプロ
グラムでは、文字列長が0文字となる場合の対策を別途
設ける必要がある。
When the document data subjected to the unit division processing is to be output, the line division processing of S6 shown in FIG. 6 has the processing contents shown in FIG. That is, first, when the character pointed by the pointer used in the output processing is the number of characters of the line division length ahead, or the first line feed symbol 22 appearing in the middle or the end of the sentence is reached, the number of characters up to the end of this sentence is used as the variable of the character string length. Is temporarily set (S81). Next, it is determined whether or not the division position is set to the character ahead of this character string length from the pointer (S82). Further, here, it is assumed that the division position is set even when the character preceding the character string length is the end of the sentence. Then, when the division position is set, the processing is ended as it is. In the output processing shown in FIG. 6, the line output in S7 and the pointer movement in S8 can be performed using this character string length. However, if it is determined in S82 that the division position is not set in the previous character by the character string length, the number of characters of this character string length is reduced by one character (S83) and the process returns to S82.
The length of the character string to be cut out by line division is shortened until a character whose division position is set appears. Incidentally, in an actual program, it is necessary to separately provide a measure for the case where the character string length is 0 character.

【0085】この結果、第1の文書データについては、
英文の空白文字21、ピリオド又は改行記号22の位置
でのみ行分割が行われ、第2の文書データについては、
下線が付された文字列の途中では行分割が行われないよ
うになるので、図13では第1行目と第3行目に分割さ
れていた単語“in”が、図19に示すように第3行目の
行頭に表示され、図13では第6行目と第8行目に分割
されていた単語“ステップ”も、下線を付することによ
り図19に示すように、第8行目の行頭に表示されるよ
うになり、ワードラップの機能によって合成文書を見易
いものとすることができる。
As a result, for the first document data,
Line breaks are performed only at the positions of the English blank character 21, period, or line feed symbol 22. For the second document data,
Since line division is not performed in the middle of the underlined character string, the word “in” divided in the first and third lines in FIG. 13 is changed as shown in FIG. The word "step" displayed at the beginning of the third line and divided into the sixth line and the eighth line in FIG. 13 is also underlined so that the word "step" is displayed in the eighth line as shown in FIG. Will be displayed at the beginning of the line, and the word wrap function can make the synthesized document easier to see.

【0086】なお、図16に示した単位分割処理では、
S65の分割位置設定処理において、英文の空白記号で
あるか又は日本語文の文字(漢字コードの文字)である
場合にのみ分割位置を設定するように変更すれば、英文
と日本語文とを区別することなく共通に上記と同じ単位
分割処理を行うことができる。また、この場合には英文
に下線を付してこの下線を付した文字列の間での行分割
を抑制させるようにすることも可能となる。
Incidentally, in the unit division processing shown in FIG.
In the division position setting processing of S65, if the division position is changed only when it is an English blank symbol or a Japanese sentence character (kanji code character), the English sentence and the Japanese sentence are distinguished from each other. The same unit division process as described above can be performed in common. Further, in this case, it is also possible to underline the English sentence and suppress line division between the underlined character strings.

【0087】さらに、英文については、上記のようなワ
ードラップに限らず行分割にかかる単語をハイフォンを
付して分割するハイフォネーションを行うこともでき
る。このようなハイフォネーションによる単語の分割位
置は、ハードディスクドライブ装置16やフロッピーデ
ィスクドライブ装置14に格納させた辞書等を参照して
決定する。
Further, with respect to the English sentence, not only the word wrapping described above but also hyphenation can be performed to divide a word related to line division by adding a hyphen. The word division position by such hyphenation is determined by referring to a dictionary stored in the hard disk drive device 16 or the floppy disk drive device 14.

【0088】(実施例2)図20乃至図39は本発明の
第2実施例を示すものであって、図20はRAMの文書
データ領域に格納された文書データを示す図、図21は
文書データを行分割した各行を示す図、図22は表示画
面に表示した合成出力を示す図、図23は文書データ領
域に格納した文書データと表示画面上の表示位置との対
応関係を示す図、図24は対応テーブルの構成を示す
図、図25は空白記号に基づいた単位分割処理の動作を
示すフローチャート、図26は第1文書データ領域と単
位分割テーブルとの関係を示す図、図27は第1文書デ
ータ領域の文書データを単位分割テーブルの分割位置に
基づいて行分割する手順を示す図、図28は表示画面に
表示した合成出力を示す図、図29は分割位置を共用す
る場合の文書データ領域と単位分割テーブルとの関係を
示す図、図30は全文書の単位分割処理の動作を示すフ
ローチャート、図31は行分割処理の動作を示すフロー
チャート、図32は下線に基づいた単位分割処理の動作
を示すフローチャート、図33は第1文書データ領域と
単位分割テーブルとの関係を示す図、図34は表示画面
に表示した合成出力を示す図、図35は表示画面に表示
した合成出力を示す図、図36は装飾に基づいた単位分
割処理の動作を示すフローチャート、図37はビットマ
ップ出力処理の動作を示すフローチャート、図38はビ
ットマップ出力処理による出力イメージを示す図、図3
9はビットマップ出力処理による他の出力イメージを示
す図である。なお、第1実施例で示したものと同様の構
成部材には同じ番号を付記して説明を省略する。
(Embodiment 2) FIGS. 20 to 39 show a second embodiment of the present invention. FIG. 20 shows document data stored in the document data area of RAM, and FIG. 21 shows a document. FIG. 22 is a diagram showing each line obtained by dividing the data into lines, FIG. 22 is a diagram showing a composite output displayed on the display screen, and FIG. 23 is a diagram showing a correspondence relationship between the document data stored in the document data area and the display position on the display screen. FIG. 24 is a diagram showing the structure of the correspondence table, FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the unit division process based on the blank symbol, FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the first document data area and the unit division table, and FIG. The figure which shows the procedure which divides the document data of the 1st document data territory on the basis of the division position of the unit division table, the figure 28 which shows the synthetic output which is indicated in the indicatory screen, the figure 29 when division position is shared Document data FIG. 30 is a flowchart showing the operation of the unit division processing of all documents, FIG. 31 is a flowchart showing the operation of the line division processing, and FIG. 32 is a unit division processing based on underlining. 33 is a flowchart showing the operation, FIG. 33 is a diagram showing the relationship between the first document data area and the unit division table, FIG. 34 is a diagram showing a composite output displayed on the display screen, and FIG. 35 is a composite output displayed on the display screen. FIG. 36 is a flowchart showing the operation of the unit division processing based on the decoration, FIG. 37 is a flowchart showing the operation of the bitmap output processing, FIG. 38 is a view showing the output image by the bitmap output processing, FIG.
FIG. 9 is a diagram showing another output image by the bitmap output process. The same members as those shown in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0089】本実施例の文書処理装置のハードウエア構
成は、図2に示した第1実施例と同じである。また、本
実施例では、上記図7に示した翻訳処理によって英文の
第1の文書データを日本語に翻訳して第2の文書データ
として作成した場合について説明する。ただし、ここで
の第2の文書データは、第1の文書データにおける各英
単語に対応する日本語の単語等を書き並べたものであ
る。そして、これら対応する英単語と日本語の単語等
は、互いの先頭文字の桁が揃うように適宜空白文字21
が挿入されているものとする。従って、ここでの翻訳処
理は、まず第1の文書データを翻訳して第2の文書デー
タを作成すると共に、第1の文書データについても、桁
揃えのための空白文字21を挿入する変換処理を施すこ
とにより内容を書き換える。このような文書データの内
容の書き換えは、例えば第1の文書データを変換処理し
て第3の文書データを作成すると共に、元の第1の文書
データを破棄して第3の文書データを第1の文書データ
に変更すればよい。
The hardware configuration of the document processing apparatus of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. In addition, in the present embodiment, a case will be described in which the first document data in English is translated into Japanese by the translation process shown in FIG. 7 and is created as second document data. However, the second document data here is an array of Japanese words and the like corresponding to each English word in the first document data. Then, the corresponding English word and Japanese word, etc. are appropriately blank characters 21 so that the digits of the leading characters of them are aligned with each other.
Is inserted. Therefore, the translation process here is a conversion process of first translating the first document data to create the second document data, and also inserting the blank character 21 for aligning the first document data. The contents are rewritten by applying. Such rewriting of the contents of the document data is performed, for example, by converting the first document data to create the third document data, and discarding the original first document data to replace the third document data with the first document data. The document data may be changed to 1.

【0090】上記第1と第2の文書データは、第1実施
例の場合と同様に、RAM4のそれぞれの各文書データ
領域23,24にシーケンシャルに格納しているものと
する。ただし、双方に桁揃えのための空白文字21が挿
入されているので、対応する単語等は、それぞれの文書
データの先頭アドレスからのオフセットが同じ位置に格
納される。例えば、英単語“started”とこれに対応す
る日本語の文節“スタートしました”は、共に文頭から
21文字目以降に格納される。また、双方の文書データ
は、それぞれ1行の論理行のみによって構成され、改行
記号22は文末にのみ付加されているものとする。
It is assumed that the first and second document data are sequentially stored in the respective document data areas 23 and 24 of the RAM 4 as in the case of the first embodiment. However, since the blank character 21 for digit alignment is inserted in both sides, the corresponding word or the like is stored at the same offset position from the start address of each document data. For example, the English word "started" and the corresponding Japanese phrase "Started" are both stored after the 21st character from the beginning of the sentence. Further, it is assumed that both document data are each composed of only one logical line, and the line feed symbol 22 is added only at the end of the sentence.

【0091】本実施例の文書処理装置においても、上記
図6に示したものと同じ出力処理により文書データの出
力を行う。この場合、図6の出力処理におけるS6の行
分割処理では、出力フォーマットの1行文字数が46文
字に設定されていたとすると、図21に示すように各出
力行を切り出して行分割を行うことになる。なお、この
切り出しの際には、実際に図21に示すような46文字
分のバッファをRAM4の作業領域に用意して一旦ここ
にコピーすることも可能である。そして、図22に示す
ように、表示装置8の表示画面8aには、第1と第2の
文書データがそれぞれ1行おきに交互に出力され、各奇
数行の英単語に対応する日本語が1行下の各偶数行に桁
を揃えて表示される。ただし、ここでは説明を簡単にす
るために、分割された各行の行末文字がピリオドか空白
文字21となる場合を示し、単位分割による行分割処理
を行ったとしても第1実施例で示したようなワードラッ
プは生じないものとする。
The document processing apparatus of this embodiment also outputs the document data by the same output processing as that shown in FIG. In this case, in the line division process of S6 in the output process of FIG. 6, assuming that the number of characters per line of the output format is set to 46 characters, each output line is cut out and line division is performed as shown in FIG. Become. At the time of this cutout, it is also possible to actually prepare a buffer for 46 characters as shown in FIG. 21 in the work area of the RAM 4 and once copy it. Then, as shown in FIG. 22, on the display screen 8a of the display device 8, the first and second document data are alternately output every other line, and the Japanese corresponding to the English words in each odd line are displayed. The digits are aligned and displayed on each even line under the line. However, for the sake of simplicity, here, a case is shown in which the end-of-line character of each divided line is a period or a blank character 21, and even if line division processing by unit division is performed, as shown in the first embodiment. No word wrap will occur.

【0092】上記表示出力が行われた場合における文書
データの各文書データ領域23,24上の文字位置と表
示画面8a上の行と桁の位置との対応関係を図23に基
づいて説明する。例えば、第1の文書データの第1文書
データ領域23上における単語“broadcasting”の先頭
文字“b”は、図示矢印B,Cに示すように、行分割を
介して、表示画面8aの第1行第8桁目に対応する。ま
た、第2の文書データの第2文書データ領域24上にお
ける文末の単語“日本”の先頭文字“日”は、図示矢印
D,Eに示すように、行分割を介して、表示画面8aの
第6行第4〜5桁目に対応する。そして、本実施例の文
書処理装置では、上記図9に示したものと同様の修正処
理を行う際に、図24に示すような対応テーブル27に
よってこのような文書データと表示画面8aとの対応関
係を管理するようにしている。なお、この対応テーブル
27は、RAM4における作業領域に設けられる。
The correspondence between the character positions on the document data areas 23 and 24 of the document data and the row and column positions on the display screen 8a when the above display output is performed will be described with reference to FIG. For example, the first character "b" of the word "broadcasting" in the first document data area 23 of the first document data is displayed on the first screen of the display screen 8a through line division as shown by arrows B and C in the figure. Corresponds to the 8th digit of the line. In addition, the first character "day" of the word "Japan" at the end of the sentence in the second document data area 24 of the second document data is displayed on the display screen 8a via line division as shown by arrows D and E in the figure. Corresponds to the 4th to 5th digits of the 6th row. Then, in the document processing apparatus according to the present embodiment, when the same correction processing as that shown in FIG. 9 is performed, the correspondence table 27 as shown in FIG. 24 is used to associate such document data with the display screen 8a. I try to manage the relationship. The correspondence table 27 is provided in the work area of the RAM 4.

【0093】上記対応テーブル27は、表示画面8aの
行と桁の各位置に一対一で対応する記憶領域27aを有
し、各記憶領域27aに文書データの番号と文字の位置
とを記憶するようになっている。文書データの番号は、
第1と第2の文書データを区別するための番号であり、
ここでは表示画面8aの奇数行目に対応する全ての記憶
領域27aには第1の文書データを示す“1”の番号が
記憶され、偶数行目に対応する全ての記憶領域27aに
は第2の文書データを示す“2”の番号が記憶されてい
る。また、文字の位置は、文書データの文字が先頭アド
レスからバイト単位で何文字目にあるかを示すものであ
る。例えば上記で例示した表示画面8aの第1行第8桁
目の文字“b”は、対応テーブル27の第1行第8桁目
の記憶領域27aが対応し、ここに記憶された文書デー
タの番号“1”と文字の位置“8”とによって、第1の
文書データの先頭アドレスから8文字目に格納されてい
ることが分かる。また、表示画面8aの第6行第4〜5
桁目の文字“日”は、対応テーブル27の第6行第4〜
5桁目の記憶領域27a,27aが対応し、ここに記憶
された文書データの番号“2”と文字の位置“96”及
び“97”とによって、第2の文書データの先頭アドレ
スからバイト単位で96文字目と97文字目に格納され
ていることが分かる。これらの文書データの番号と文字
の位置は、図6に示した出力処理におけるS6の行分割
処理の際に順次記憶領域27aに書き込めばよい。
The correspondence table 27 has a storage area 27a corresponding to each row and column position of the display screen 8a on a one-to-one basis. Each storage area 27a stores the number of document data and the character position. It has become. Document data number is
A number for distinguishing the first and second document data,
Here, the number "1" indicating the first document data is stored in all the storage areas 27a corresponding to the odd-numbered rows of the display screen 8a, and the second number is stored in all the storage areas 27a corresponding to the even-numbered rows. The number “2” indicating the document data is stored. The position of the character indicates the position of the character of the document data in bytes from the start address. For example, the character "b" in the first row, eighth digit of the display screen 8a illustrated above corresponds to the first row, eighth digit, storage area 27a of the correspondence table 27, and the character data of the document data stored here is stored. It can be seen from the number “1” and the character position “8” that the first document data is stored in the eighth character from the start address. In addition, the 6th line 4th to 5th of the display screen 8a
The character “day” in the digit is the fourth to the sixth in the correspondence table 27.
The fifth-digit storage areas 27a and 27a correspond to each other, and by the document data number "2" and the character positions "96" and "97" stored therein, from the start address of the second document data in byte units. It can be seen that is stored in the 96th and 97th characters. These document data numbers and character positions may be sequentially written in the storage area 27a during the line division processing of S6 in the output processing shown in FIG.

【0094】従って、本実施例の文書処理装置において
文書データの修正処理を行うプログラムは、図9に示し
たS31において表示画面8a上のカーソル25により
修正位置が指示されると、上記対応テーブル27を参照
することにより、このカーソル25の行と桁の位置から
直ちに修正を行うべき文書データとその文書データ領域
23,24上の位置とを検索することができるので、S
34の文字挿入やS35の文字削除の処理を容易に行う
ことができるようになる。また、このような対応テーブ
ル27を用いると、文書データと表示画面8aとの対応
関係をここにまとめて保持できるので、例えば図6に示
した出力処理により合成文書を作成して一旦RAM4に
格納した後に、これを表示装置8に表示出力して修正を
行ったような場合にも、この合成文書に対する修正を検
出すれば、これに基づいて元の文書データも修正するこ
とが容易となる。ただし、文書データの修正が行われた
場合や画面表示を切り替えた場合には、この対応テーブ
ル27の内容も同様に更新する必要がある。また、合成
文書に対する修正の場合には、この修正結果を表示画面
8aに反映させるために、再度合成文書と対応テーブル
27を作成し直す必要がある。
Therefore, in the program for correcting the document data in the document processing apparatus of this embodiment, when the correction position is designated by the cursor 25 on the display screen 8a in S31 shown in FIG. 9, the correspondence table 27 is displayed. By referring to, it is possible to immediately search for the document data to be corrected and the position on the document data areas 23 and 24 from the position of the line and column of the cursor 25.
It becomes possible to easily perform the character insertion of S34 and the character deletion of S35. Further, by using such a correspondence table 27, the correspondence relationship between the document data and the display screen 8a can be collectively held here, so that the composite document is created by the output processing shown in FIG. 6 and temporarily stored in the RAM 4, for example. After that, even if the output is displayed on the display device 8 and the correction is performed, if the correction for the composite document is detected, the original document data can be easily corrected based on the detected correction. However, when the document data is modified or the screen display is switched, the contents of the correspondence table 27 also need to be updated. In addition, in the case of correction of the composite document, it is necessary to recreate the composite document and the correspondence table 27 in order to reflect the correction result on the display screen 8a.

【0095】本実施例の文書処理装置も、第1実施例の
場合と同様にワードラップ処理の機能を有している。た
だし、本実施例では、上記図15や図16に示したもの
とは異なる単位分割処理を例示する。図25に示す単位
分割処理では、まず、処理する文書データの先頭アドレ
スをポインタに設定すると共に(S91)、作業領域に
設けた空白フラグをセットして(S92)、ポインタが
指す文字が空白記号かどうかを判断する(S93)。こ
こでの空白記号は、上記図15に示したS52での空白
記号と同じ意味である。ポインタが指す文字が空白記号
でない場合には、空白フラグがセットされているかどう
かを判断し(S94)、空白フラグがセットされている
場合には、この空白フラグをリセットして(S95)、
図26に示す単位分割テーブル26上におけるポインタ
が指す文字に対応する記憶領域に分割位置を設定する
(S96)。そして、ポインタを1文字分移動して(S
97)、文末に達したかどうかを判断し(S98)、文
末でない場合には再びS93に戻りこの処理を繰り返
す。また、S94において空白フラグがセットされてい
ないと判断された場合には、分割位置を設定することな
くS97に移行する。従って、図26に示した第1の文
書データの例では、文頭の単語“Radio”の先頭の文字
“R”に分割位置が設定されるが、以降の各文字“adi
o”には分割位置が設定されない。
The document processing apparatus of this embodiment also has a word wrap processing function as in the case of the first embodiment. However, in the present embodiment, a unit division process different from that shown in FIG. 15 and FIG. 16 is exemplified. In the unit division processing shown in FIG. 25, first, the start address of the document data to be processed is set in the pointer (S91), the blank flag provided in the work area is set (S92), and the character pointed to by the pointer is a blank symbol. It is determined whether or not (S93). The blank symbol here has the same meaning as the blank symbol in S52 shown in FIG. If the character pointed to by the pointer is not a blank symbol, it is determined whether the blank flag is set (S94), and if the blank flag is set, the blank flag is reset (S95),
The division position is set in the storage area corresponding to the character pointed by the pointer on the unit division table 26 shown in FIG. 26 (S96). Then move the pointer by one character (S
97), it is determined whether the end of the sentence has been reached (S98), and if it is not the end of the sentence, the process returns to S93 to repeat this process. When it is determined in S94 that the blank flag is not set, the process proceeds to S97 without setting the division position. Therefore, in the example of the first document data shown in FIG. 26, the division position is set to the first character “R” of the word “Radio” at the beginning of the sentence, but each subsequent character “adi” is set.
No division position is set for o ”.

【0096】上記S93において、ポインタが指す文字
が空白記号であると判断された場合には、空白フラグが
セットされて(S99)、直ちにS97に移行する。従
って、この単位分割処理では、空白記号には分割位置が
設定されない。しかし、ポインタが一旦空白記号を通り
すぎると、最初の空白記号以外の文字にのみ分割位置を
設定する。即ち、この単位分割処理では、図26に示す
ように、空白記号で区切られた各単語の先頭の1文字に
のみ分割位置を設定することになる。このような分割位
置を設定するのは、各単語の後ろに桁合わせのために付
加された空白文字21等をこの単語に付随させてワード
ラップさせるためである。このため、行分割は、後に説
明するようにこの分割位置の直前でのみ行われる。な
お、第2の文書データの日本語文も、各単語等の後ろに
必ず1個以上の空白文字21が付加されているので、こ
の単位分割処理によって第1の文書データの場合と全く
同じ位置に分割位置を設定することができる。
If it is determined in S93 that the character pointed to by the pointer is a blank symbol, the blank flag is set (S99) and the process immediately proceeds to S97. Therefore, in this unit division process, the division position is not set in the blank symbol. However, once the pointer passes the blank symbol, it sets the split position only to the first non-blank character. That is, in this unit division processing, as shown in FIG. 26, the division position is set only for the first character of each word delimited by the blank symbol. The reason why such a division position is set is that a blank character 21 or the like added for digit alignment after each word is attached to this word and word wrapping is performed. Therefore, line division is performed only immediately before this division position, as will be described later. In the Japanese sentence of the second document data, since one or more blank characters 21 are always added after each word, etc., this unit division processing puts the same position as in the case of the first document data. The division position can be set.

【0097】上記図25の単位分割処理を施した第1と
第2の文書データについて図6に示す出力処理を行う場
合、S6の行分割処理を上記図18に示したものと同様
の処理とすることもできる。ただし、本実施例では、分
割位置の意味が第1実施例の場合とは異なるので、S8
2に示す処理では、ポインタから文字列長だけ先の文字
ではなく、さらに1文字先の文字に分割位置が設定され
ているかどうかを判断する必要がある。また、このよう
に1文字先の文字を検査する場合には、文末に達したか
どうかも判断し、文末に達した場合も分割位置が設定さ
れている場合と同様に処理する必要がある。
When the output processing shown in FIG. 6 is performed on the first and second document data subjected to the unit division processing of FIG. 25, the line division processing of S6 is performed by the same processing as that shown in FIG. You can also do it. However, in this embodiment, the meaning of the division position is different from that in the first embodiment, so S8
In the process shown in FIG. 2, it is necessary to judge whether the division position is set not to the character ahead of the pointer by the character string length, but to the character one character ahead. Further, in the case of inspecting the character one character ahead in this way, it is necessary to judge whether or not the end of the sentence is reached, and when the end of the sentence is reached, it is necessary to perform the same processing as when the division position is set.

【0098】ここで、この図18による行分割処理の動
作を図27の例に基づいて詳細に説明する。例えば行分
割長が50文字である場合に、第1文書データ領域23
に格納された第1の文書データを行分割しようとする
と、S81で仮に設定された文字列長の50文字目の文
字は単語“Initiates”の最初の“t”となる。しかし、
この1文字先の文字“i”には単位分割テーブル26に
分割位置が設定されていないので、S83で文字列長を
順次減算すると、この文字列長が46文字となったとき
に、1文字先の文字が分割位置を設定された“I”にな
る。そこで、この行分割では46文字の文字列を切り出
し、単語“Initiates”以降を後の行に送ることにより
ワードラップが実行される。
Here, the operation of the line division processing according to FIG. 18 will be described in detail based on the example of FIG. For example, when the line division length is 50 characters, the first document data area 23
When attempting to divide the first document data stored in to the line, the 50th character of the character string length temporarily set in S81 becomes the first "t" of the word "Initiates". But,
Since the division position is not set in the unit division table 26 for the character "i" which is one character ahead, when the character string length is sequentially subtracted in S83, when the character string length becomes 46 characters, one character The previous character becomes "I" with the division position set. Therefore, in this line division, a character string of 46 characters is cut out, and word wrapping is executed by sending the words "Initiates" and the subsequent lines to the subsequent lines.

【0099】例えば図22に示すように表示出力がなさ
れた第1と第2の文書データについて、1行文字数を4
6文字から44文字に変更して、上記行分割処理による
出力処理を再実行すると、図28に示すような表示出力
を得ることができる。この表示出力では、各単語等が後
ろの空白文字21等と一体となるので、第1の文書デー
タから行分割により切り出した文字列の長さと、その次
の出力行における第2の文書データから行分割により切
り出した文字列の長さとが必ず一致し、英単語とこれに
対応する日本語の単語等との桁位置での対応関係を確実
に保持することができる。
For example, for the first and second document data output as shown in FIG. 22, the number of characters in one line is 4
By changing from 6 characters to 44 characters and re-executing the output processing by the line division processing, a display output as shown in FIG. 28 can be obtained. In this display output, since each word and the like are integrated with the trailing blank character 21 and the like, the length of the character string cut out from the first document data by line division and the second document data in the next output line are used. The length of the character string cut out by line division always matches, and it is possible to surely hold the correspondence at the digit position between the English word and the corresponding Japanese word or the like.

【0100】ところで、本実施例では、第2の文書デー
タにおける日本語文の各単語等の後ろにも必ず1個以上
の空白文字21が付加されるようにして翻訳処理を行っ
たために、図25に示した単位分割処理による分割位置
の設定が第1の文書データと同じになった。しかし、例
えば図29に示すように、第2文書データ領域24に格
納された第2の文書データが日本語文の各単語等の後ろ
に必ず空白文字21が付加されるとは限らない場合に
は、第1文書データ領域23に格納された第1の文書デ
ータについての単位分割テーブル26上の分割位置と同
じにはならない。この図29では、単語等である“ラジ
オ”と“放送”との間や“スタートしました”と“で”
との間等に空白文字21が付加されていないため、これ
らを区別して分割位置を設定することができない。そこ
で、このような場合には、第1の文書データを基準文書
として、この第1の文書データに対してのみ単位分割処
理を行い、第2の文書データは、ここで設定された分割
位置をそのまま流用することもできる。この場合の全文
書の単位分割処理は、図30に示すように、まず最初の
文書データを選択し(S101)、この文書データが基
準文書かどうかを判断して(S102)、基準文書であ
った場合にのみ単位分割処理を行うようにする(S10
3)。そして、次の文書データが存在する場合には(S
104)、次の文書データを選択すると共に(S10
5)、S102に戻ってこの処理を繰り返し、また、次
の文書データが存在しなかった場合には出力処理を行う
(S106)。ただし、ここでの出力処理は、基準文書
についての分割位置の設定を全ての文書データで共用し
て実行する。従って、図29に示す例の場合であれば、
第1の文書データの英文について単位分割処理を行い単
位分割テーブル26に設定した分割位置を第2の文書デ
ータの日本語文についても共用することにより、分割位
置の相違による英単語とこれに対応する日本語の単語等
との対応関係に乱れが生じるのを防止できる。
By the way, in this embodiment, since the translation processing is performed such that one or more blank characters 21 are always added after each word or the like of the Japanese sentence in the second document data, FIG. The setting of the division position by the unit division process shown in is the same as that of the first document data. However, for example, as shown in FIG. 29, when the second document data stored in the second document data area 24 does not always have the blank character 21 added after each word of the Japanese sentence, etc. , The division position on the unit division table 26 for the first document data stored in the first document data area 23 is not the same. In Fig. 29, words such as "radio" and "broadcast" or "started" and "de"
Since the blank character 21 is not added between, for example, it is impossible to set the division position by distinguishing them. Therefore, in such a case, using the first document data as a reference document, unit division processing is performed only for this first document data, and the second document data has the division position set here. It can also be used as is. In the unit division processing of all the documents in this case, as shown in FIG. 30, first, the first document data is selected (S101), and it is judged whether this document data is the reference document (S102). Only when it does, unit division processing is performed (S10).
3). When the next document data exists, (S
104) and selects the next document data (S10).
5) The process returns to S102 and repeats this process, and if the next document data does not exist, the output process is performed (S106). However, the output processing here is executed by sharing the setting of the division position for the reference document with all the document data. Therefore, in the case of the example shown in FIG.
By performing the unit division process on the English sentence of the first document data and sharing the division position set in the unit division table 26 also for the Japanese sentence of the second document data, it corresponds to the English word due to the difference of the division position and this. It is possible to prevent the occurrence of disorder in the correspondence with Japanese words and the like.

【0101】また、図30に示すように基準文書につい
てのみ単位分割処理を行い分割位置を設定する場合に
は、上記図18の行分割処理をこの基準文書についての
み最初に実行し、他の文書データについては、この基準
文書で実際に行分割した文字列の長さによって一律に行
分割を行うようにすることもできる。この場合、図18
の行分割処理では、S83において、行分割長をコピー
した文字列長ではなく、行分割長の値を直接減算する必
要がある。すると、最初に基準文書について分割位置に
基づき行分割長を修正することにより、以降の他の文書
データは、この修正された行分割長に基づいて一律に行
分割が行われるので、上記単位分割テーブル26に設定
した分割位置を共用する場合と同様の行分割処理を行う
ことができる。また、修正された行分割長は、図6に示
す出力処理におけるS13の処理によって、最初の文書
データ、即ち基準文書の処理に戻る際に出力フォーマッ
トに従って再設定される。
Further, as shown in FIG. 30, when the unit division processing is performed only for the reference document and the division position is set, the line division processing of FIG. 18 is first executed only for this reference document, and other documents are With respect to data, it is also possible to uniformly divide the lines according to the length of the character string that is actually divided into lines in this reference document. In this case, FIG.
In the line division processing, the value of the line division length needs to be directly subtracted in S83, instead of the character string length obtained by copying the line division length. Then, by first correcting the line division length of the reference document based on the division position, other document data thereafter is uniformly divided into lines on the basis of the corrected line division length. It is possible to perform the same line division processing as in the case of sharing the division positions set in the table 26. The corrected line division length is reset according to the output format when returning to the processing of the first document data, that is, the reference document, by the processing of S13 in the output processing shown in FIG.

【0102】さらに、翻訳処理によっては、上記第1と
第2の文書データにおける各単語等の間に空白記号が必
ず1個付加されるが2個以上は付加されないような場合
もある。この場合、第1と第2の文書データにおける対
応する単語等の間の桁位置は揃わないが、単位分割処理
による分割位置の設定数は一致する。従って、このよう
な第1と第2の文書データを出力処理する場合には、図
31に示すような行分割処理を行うことができる。即
ち、まず、出力処理で用いるポインタが指す文字から行
分割長の文字数だけ先の文字又は途中に現れた改行記号
22若しくは文末に達したときはこの文末までの文字数
を文字列長の変数に仮に設定する(S111)。次に、
ポインタからこの文字列長の文字数だけ先の文字からさ
らに1文字先の文字に分割位置が設定されているかどう
かを判断する(S112)。また、ここでは、文字列長
だけ先の文字が文末である場合にも分割位置が設定され
ているものとして処理する。そして、分割位置が設定さ
れていない場合には、この文字列長の文字数を1文字分
減じて(S114)S112の処理に戻り、分割位置が
設定されている文字が現れるまで行分割により切り出す
文字列の長さを短縮する。
Further, depending on the translation process, there may be a case where one blank symbol is always added between each word or the like in the first and second document data, but two or more blank symbols are not added. In this case, the digit positions between the corresponding words in the first and second document data are not aligned, but the number of division positions set by the unit division process is the same. Therefore, when outputting such first and second document data, line division processing as shown in FIG. 31 can be performed. That is, first, when the character pointed by the pointer used in the output process reaches the previous character by the number of characters of the line division length, or the line feed symbol 22 appearing in the middle or the end of the sentence, the number of characters up to the end of this sentence is temporarily stored in the variable of the character string length. It is set (S111). next,
It is determined whether the division position is set to the character one character ahead from the character ahead of the number of characters of this character string length from the pointer (S112). Further, here, it is assumed that the division position is set even when the character preceding the character string length is the end of the sentence. If the division position is not set, the number of characters of the character string length is reduced by one character (S114), the process returns to S112, and the character is cut out by line division until the character for which the division position is set appears. Reduce column length.

【0103】S112で1文字先に分割位置が設定され
ていると判断された場合には、先に処理した文書データ
の分割数と一致するかどうかを判断し(S114)、こ
れが一致した場合には行分割処理を終了する。ただし、
最初の文書データを処理する場合には、ここでの判断は
常に一致するものとしておく。なお、分割数は、ここで
は当該行分割によって分割された行中の分割位置の数と
する。S114で分割数が一致しないと判断された場合
には、分割数が他の文書データより多いかどうかを判断
し(S115)、この分割数が多かった場合にはS11
3に戻って切り出す文字列の長さをさらに短縮する。し
かし、分割数が他より少なかった場合には、先に処理し
た文書データについても当該行の行分割処理をやり直す
再処理を行う。この再処理を行うには、当該行について
先に行分割処理を行った文書データの行出力(S7)や
ポインタ移動(S8)をキャンセルする必要がある。し
かし、再度行分割処理を行う文書データでは、今回の少
ない分割数に合わせて行分割が行われるので、これによ
って分割数が最小となる文書データに合わせた行分割書
を行うことができる。
When it is determined in S112 that the division position is set one character ahead, it is determined whether or not the division number of the previously processed document data matches (S114). Ends the line division processing. However,
When processing the first document data, the judgment here should always be the same. The number of divisions is the number of division positions in the line divided by the line division. If it is determined that the number of divisions does not match in S114, it is determined whether the number of divisions is larger than other document data (S115). If the number of divisions is large, S11 is determined.
Return to 3 and further shorten the length of the character string to be cut out. However, when the number of divisions is smaller than the others, the re-processing is performed again for the previously processed document data, in which the line division processing of the relevant line is redone. In order to perform this re-processing, it is necessary to cancel the line output (S7) and the pointer movement (S8) of the document data which has been subjected to the line division process for the line. However, in the document data to be subjected to the line division processing again, the line division is performed according to the small number of divisions this time, so that line division can be performed according to the document data having the minimum number of divisions.

【0104】また、第1と第2の文書データが単語等の
後ろに1個以上の空白文字21を付加して桁揃えを行っ
た場合に、第1実施例に示した図15の単位分割処理を
施し図18の行分割処理を行うと、全ての空白記号に分
割位置が設定されてここで行分割が可能となるので、例
えば長い英単語に対して短い日本語の単語等が対応して
いるようなときに、長い英単語がワードラップによって
後の行に送られても、短い日本語の単語等は後ろの空白
文字21の途中で行分割されてその行に残る場合があ
る。例えば図22の第1と第2の文書データについて、
1行文字数を46文字から1文字だけ減じて45文字に
変更した場合、第1行目の行末の単語“Japan”は、文
字“n”が分割位置でないためワードラップで第3行目
に送られるが、第2行目の行末の単語“日本”は、その
直後の空白文字21が分割位置となるためこの第2行目
に残り対応関係が乱れる。
When the first and second document data are aligned by adding one or more blank characters 21 after the word or the like, the unit division of FIG. 15 shown in the first embodiment is performed. When the process is performed and the line division process of FIG. 18 is performed, the division positions are set for all the blank symbols, and line division is possible here. Therefore, for example, a short Japanese word corresponds to a long English word. In such a case, even if a long English word is sent to a subsequent line by word wrapping, a short Japanese word or the like may be divided into lines in the middle of the trailing blank character 21 and remain on that line. For example, regarding the first and second document data in FIG.
If the number of characters in one line is changed from 46 characters to one character and changed to 45 characters, the word "Japan" at the end of the first line is sent to the third line in word wrap because the character "n" is not the split position. However, for the word "Japan" at the end of the second line, the blank character 21 immediately after that is the dividing position, and the correspondence relationship remains in the second line and is disturbed.

【0105】そこで、このような場合にも上記図31に
示すような行分割処理を行えば、図28に示したような
対応関係の保持された出力を得ることができる。ただ
し、単位分割処理は第1実施例の場合の図15の処理を
行うので、S112の処理では、1文字先の文字ではな
く、ポインタから文字列長の文字数だけ先の文字そのも
のに分割位置が設定されているかどうかを判断する。ま
た、分割数は、分割位置の数ではなく、この分割位置で
区切られた単語等の数を計数したものとする必要があ
る。これにより、第2の文書データについて図22に示
す第2行目の行末の単語“日本”の後ろで行分割しよう
とすると、第1の文書データについての第1行目の分割
数より多くなるので、この単語“日本”もワードラップ
の対象とすることができる。
Therefore, even in such a case, if the line division processing as shown in FIG. 31 is performed, it is possible to obtain an output in which the correspondence relationship shown in FIG. 28 is held. However, since the unit division processing is the processing of FIG. 15 in the case of the first embodiment, in the processing of S112, the division position is not the character one character ahead, but the character itself that is ahead by the number of characters of the character string length from the pointer. Determine if it is set. Further, the number of divisions is not the number of division positions, but it is necessary to count the number of words and the like divided at the division positions. As a result, if an attempt is made to divide the line in the second document data after the word "Japan" at the end of the second line shown in FIG. 22, the number will be larger than the number of divisions in the first line for the first document data. Therefore, this word "Japan" can also be the target of word wrap.

【0106】単位分割処理は、図32に示すような処理
により、下線に対応した分割位置の設定を行うこともで
きる。ここでは、文書データの各文字ごと又は文字範囲
について予め下線が付されているものとする。図33に
示す第1文書データ領域23に格納された第1の文書デ
ータの例では、関連する複数の単語について行分割で分
割されないようにするための下線を付している。図32
に示す単位分割処理におけるS121〜S129の処理
は、それぞれ図25に示したS91〜S99に対応す
る。ただし、下線フラグのセットとリセットの関係は、
空白フラグの場合の逆になると共に、S123は、ポイ
ンタが指す文字に下線が付されているかどうかの判断と
なる。従って、この単位分割処理では、下線を付された
文字列が図25の場合の単語と同じ取り扱いを受けるこ
とになり、これによって図33に示すように、各下線を
付された文字列の先頭文字に対応する単位分割テーブル
26上の記憶領域にのみ分割位置を設定することができ
る。
In the unit division processing, the division position corresponding to the underline can be set by the processing shown in FIG. Here, it is assumed that each character of the document data or the character range is underlined in advance. In the example of the first document data stored in the first document data area 23 shown in FIG. 33, a plurality of related words are underlined so as not to be divided by line division. Figure 32
The processing of S121 to S129 in the unit division processing shown in (5) corresponds to S91 to S99 shown in FIG. 25, respectively. However, the relationship between setting and resetting the underline flag is
This is the reverse of the case of the blank flag, and in S123, it is determined whether or not the character pointed by the pointer is underlined. Therefore, in this unit division processing, the underlined character string is treated in the same manner as the word in the case of FIG. 25, and as a result, as shown in FIG. 33, the beginning of each underlined character string The division position can be set only in the storage area on the unit division table 26 corresponding to the character.

【0107】また、この図32と図25の単位分割処理
を組み合わせれば、下線が付された文字列の先頭の文字
か又は下線が付されていない単語の先頭の文字にのみ分
割位置を設定することもできる。例えば図34に示すよ
うに、表示画面8aの第1行目にある第1の文書データ
の“in Japan”の文字列に下線が付加されているものと
すると、図28の場合と同様に1行文字数を46文字か
ら44文字に変更して出力処理を再度行った場合に、図
35に示すような表示出力を得ることができる。この表
示出力では、“in Japan”の文字列が一体としてワード
ラップされて第3行目の行頭に送られる。ただし、この
場合に第2の文書データについても同じ単位分割処理を
行ったのでは、この日本語文には下線が付されていない
ために、“in Japan”に対応する“で 日本 ”の文字
列が分割されてしまい、図35に示すような表示出力に
はならない。このため、図31に示すように分割数が一
致する行分割処理を行う場合には、分割数を下線の影響
を受ける分割位置の設定数ではなく、空白記号で区切ら
れた単語等の数を計数したものとする必要がある。ま
た、図30に示したように第1の文書データについての
分割位置の設定を第2の文書データに共用するようにし
てもよい。これにより、図34では第2行目にあった
“で 日本 ”の文字列が第1行目にあった下線付きの
“in Japan”の文字列と共に一体としてワードラップさ
れて、図35に示すように、それぞれ第3行目と第4行
目に送られるので、英文と日本語文との対応関係を保持
することができる。
If the unit division processings of FIGS. 32 and 25 are combined, the division position is set only for the first character of the character string underlined or the first character of the word not underlined. You can also do it. For example, as shown in FIG. 34, if an underline is added to the character string “in Japan” of the first document data on the first line of the display screen 8a, 1 is obtained as in the case of FIG. When the number of line characters is changed from 46 to 44 and the output process is performed again, a display output as shown in FIG. 35 can be obtained. In this display output, the character string "in Japan" is word-wrapped as a unit and sent to the beginning of the third line. However, in this case, if the same unit division processing was performed for the second document data as well, this Japanese sentence is not underlined, so the character string of "de Japan" corresponding to "in Japan" Is divided, and the display output as shown in FIG. 35 is not obtained. Therefore, when performing line division processing in which the numbers of divisions match as shown in FIG. 31, the number of divisions is not the number of division positions set under the influence of an underline, but the number of words or the like separated by blank symbols. It must be counted. Further, as shown in FIG. 30, the setting of the division position for the first document data may be shared with the second document data. As a result, in FIG. 34, the character string of "in Japan" on the second line is word-wrapped together with the character string of underlined "in Japan" on the first line, as shown in FIG. As described above, since they are sent to the third and fourth lines, respectively, the correspondence between English sentences and Japanese sentences can be retained.

【0108】さらに、図36に示す単位分割処理によれ
ば、下線を含む複数の文字装飾に対応した分割位置の設
定を行うこともできる。この単位分割処理は、まずポイ
ンタを文頭に設定すると共に(S131)、作業領域に
設けた装飾変数にダミーを設定して(S132)、ポイ
ンタが指す文字の装飾の種類が装飾変数の設定と同じか
どうかを判断する(S133)。なお、ダミーは、いず
れの装飾の種類とも相違する仮想の装飾である。ここ
で、装飾が異なっていた場合には、分割位置を設定して
(S134)、装飾変数を当該文字の装飾の種類に設定
する(S135)。そして、ポインタを1文字分移動し
て(S136)、文末に達したかどうかを判断し(S1
37)、文末でない場合には再びS133に戻りこの処
理を繰り返す。また、S133において装飾が一致する
と判断された場合には、分割位置を設定することなくS
136に移行する。従って、この単位分割処理では、装
飾がない場合も含めて文字の装飾が変更される度に、そ
の先頭の1文字に分割位置が設定される。
Further, according to the unit division processing shown in FIG. 36, it is possible to set division positions corresponding to a plurality of character decorations including underlines. In this unit division processing, first, the pointer is set to the beginning of the sentence (S131), a dummy is set to the decoration variable provided in the work area (S132), and the type of decoration of the character pointed to by the pointer is the same as the setting of the decoration variable. It is determined whether or not (S133). The dummy is a virtual decoration that is different from any kind of decoration. If the decorations are different, the division position is set (S134), and the decoration variable is set to the decoration type of the character (S135). Then, the pointer is moved by one character (S136), and it is determined whether the end of the sentence is reached (S1).
37) If it is not the end of the sentence, the process returns to S133 and this process is repeated. If it is determined in S133 that the decorations match each other, S is set without setting the division position.
Move to 136. Therefore, in this unit division processing, every time the decoration of a character is changed, including the case where there is no decoration, the division position is set to the first character.

【0109】上記図6の出力処理によって第1と第2の
文書データの合成文書を作成しRAM4に格納した場
合、この合成文書は、図37に示すビットマップ出力処
理によって表示装置8やプリンタ18に出力することが
できる。ここでの合成文書の各文字コードは、一旦VR
AM5又はRAM4上で文字パターンに展開されてから
表示装置8やプリンタ18に送られる。また、この合成
文書に対しても単位分割テーブル26を作成し、第1と
第2の文書データにおける分割位置がこの単位分割テー
ブル26の対応する記憶領域にそれぞれコピーされてい
るものとする。
When the composite document of the first and second document data is created by the output process of FIG. 6 and stored in the RAM 4, this composite document is displayed on the display device 8 and the printer 18 by the bitmap output process shown in FIG. Can be output to. Each character code of the composite document here is VR
After being developed into a character pattern on the AM 5 or the RAM 4, it is sent to the display device 8 or the printer 18. It is also assumed that the unit division table 26 is created for this composite document and the division positions in the first and second document data are copied to the corresponding storage areas of the unit division table 26.

【0110】このビットマップ出力処理では、まずイメ
ージポインタを初期位置に設定する(S141)。イメ
ージポインタは、VRAM5又はRAM4上のアドレス
を指し示すものであり、その初期位置は、例えば図38
に示す出力イメージにおける左上の端の点P1に対応す
るアドレスとする。ただし、以下の説明では、このイメ
ージポインタのアドレス値を出力イメージ上における対
応する位置で表す。次に文字ポインタをRAM4上の合
成文書の先頭アドレスに設定し(S142)、この文字
ポインタが指す文字が分割位置であるかどうかを判断す
る(S143)。文字ポインタが指す文字が分割位置で
あった場合には、現在処理している行が基準行であるか
どうかの判断を行う(S144)。基準行は、合成文書
の各行のうち、基準文書となる第1の文書データが出力
された行であり、ここでは奇数行が基準行となる。現在
処理している行が基準行である場合には、イメージポイ
ンタのアドレス値を当該行内で検出された分割位置の順
番に順次保存し(S145)、基準行でない場合には、
イメージポインタのアドレス値のうち、桁方向の位置を
先に保存した同じ順番の分割位置のイメージポインタの
アドレス値と一致するように変更して(S146)、文
字ポインタが指す文字を出力する(S147)。また、
S143で文字ポインタが指す文字が分割位置ではない
と判断された場合には、直ちにS147に移行する。こ
のS147で文字が出力されると、文字発生器がその文
字の属性データに基づいてフォントをCGROM6から
読み出し指定されたサイズの文字パターンに展開する。
そして、この文字パターンがイメージポインタで示され
たVRAM5又はRAM4上のアドレス位置に書き込ま
れる。
In this bitmap output process, the image pointer is first set to the initial position (S141). The image pointer indicates an address on the VRAM 5 or the RAM 4, and its initial position is, for example, as shown in FIG.
The address corresponding to the upper left end point P1 in the output image shown in FIG. However, in the following description, the address value of this image pointer is represented by the corresponding position on the output image. Next, the character pointer is set to the start address of the composite document on the RAM 4 (S142), and it is determined whether the character pointed to by the character pointer is the division position (S143). If the character pointed to by the character pointer is at the division position, it is determined whether the line currently being processed is the reference line (S144). The reference line is a line in which the first document data serving as the reference document is output among the lines of the composite document, and here, the odd number line is the reference line. If the line currently being processed is the reference line, the address values of the image pointer are sequentially stored in the order of the division positions detected in the line (S145). If the line is not the reference line,
Of the address value of the image pointer, the position in the digit direction is changed so as to match the address value of the previously stored image pointer at the divided position in the same order (S146), and the character pointed by the character pointer is output (S147). ). Also,
When it is determined in S143 that the character pointed by the character pointer is not at the division position, the process immediately proceeds to S147. When the character is output in S147, the character generator reads the font from the CGROM 6 based on the attribute data of the character and develops it into a character pattern of the designated size.
Then, this character pattern is written in the address position on the VRAM 5 or RAM 4 indicated by the image pointer.

【0111】上記文字出力が終わると、その文字を展開
した文字パターンの幅の分だけイメージポインタを桁方
向の右に移動させると共に(S148)、文字ポインタ
も1文字分移動させて(S149)、この文字ポインタ
が行末に達したかどうかを判断する(S150)。そし
て、行末に達した場合には、イメージポインタを改行幅
分だけ行方向に下に移動させると共に(S151)、文
字ポインタも次の行頭に移動させて(S152)、この
文字ポインタが合成文書の文末に達したかどうかの判断
を行う(S153)。また、行末に達していないと判断
された場合には、直ちにS153に移行する。このS1
53で文末に達していないと判断された場合には、S1
43に戻って上記処理を繰り返し、文末に達した判断さ
れた場合には、ビットマップ出力処理を終了する。
When the above character output is completed, the image pointer is moved to the right in the digit direction by the width of the character pattern in which the character is expanded (S148), and the character pointer is also moved by one character (S149). It is determined whether this character pointer has reached the end of the line (S150). When the end of the line is reached, the image pointer is moved downward in the line direction by the line feed width (S151), and the character pointer is also moved to the beginning of the next line (S152). It is determined whether the end of the sentence has been reached (S153). If it is determined that the end of the line has not been reached, the process immediately shifts to S153. This S1
If it is determined in 53 that the end of sentence has not been reached, S1
Returning to step 43, the above processing is repeated, and when it is determined that the end of the sentence has been reached, the bitmap output processing ends.

【0112】上記ビットマップ出力処理によれば、図3
8に示す出力イメージにおいて、まず合成文書における
第1行第1桁目からの各文字が順次出力され、それぞれ
文字パターンに展開されてイメージポインタの初期位置
である点P1の位置から順に右方向に書き込まれる。ま
た、この際、各単語の先頭文字を出力したときのイメー
ジポインタが示す点P1〜P3がそれぞれ第1番目〜第3
番目の分割位置として保存される。そして、合成文書の
第1行目の処理が終わり、第2行第1桁目からの各文字
が順次出力された場合にも、それぞれ文字パターンに展
開されてイメージポインタのアドレス値が示す点P4の
位置から順に書き込まれる。ただし、この行の最初の分
割位置となる文字“ラ”が書き込まれる点P4は点P1と
同じ桁位置で、次の分割位置の文字“放”が書き込まれ
る点P5は点P2と同じ桁位置で、3番目の分割位置の文
字“ス”が書き込まれる点P6も点P3と同じ桁位置で、
それぞれ改行幅だけ行方向に下がった位置となる。この
ようにして各文字パターンがVRAM5又はRAM4上
に書き込まれると、表示コントローラ7がVRAM5か
ら読み出し、又は、RAM4上のドット構成のパターン
をプリンタ18に出力することにより、図38に示した
出力イメージ通りの表示出力又は印字出力を得ることが
できる。
According to the above-mentioned bitmap output process, FIG.
In the output image shown in FIG. 8, first, each character from the first line, first digit in the composite document is sequentially output, and each character pattern is expanded to the rightward in order from the position of the point P1 which is the initial position of the image pointer. Written. At this time, the points P1 to P3 indicated by the image pointer when the first character of each word is output are the first to third points, respectively.
Stored as the th split position. Then, even when the processing of the first line of the composite document is completed and the respective characters from the first digit of the second line are sequentially output, the point P4 which is expanded into a character pattern and indicated by the address value of the image pointer Are written in order from the position. However, the point P4 where the character "LA", which is the first division position of this line, is written is the same digit position as the point P1, and the point P5 where the character "release" of the next division position is written is the same digit position as the point P2. Then, the point P6 where the character "S" at the third division position is written is also the same digit position as the point P3,
The position is lowered by the line feed width in each direction. When each character pattern is written in the VRAM 5 or the RAM 4 in this way, the display controller 7 reads it from the VRAM 5 or outputs the dot configuration pattern in the RAM 4 to the printer 18 to output the image shown in FIG. It is possible to obtain a display output or a printed output as usual.

【0113】ここでビットマップ方式の出力では、文字
のフォントやサイズに応じて文字パターンの幅が相違す
るので、これまで説明して来たように行頭からのバイト
単位の文字数が同じであれば出力イメージ上の桁位置が
揃うとは限らない。しかし、上記ビットマップ出力処理
によれば、第1と第2の文書データのフォントや文字サ
イズ等の相違にかかわりなく、英単語とこれに対応する
日本語の単語等とを同じ桁位置に揃えて出力することが
できる。従って、図39に示すように、第1の文書デー
タのフォントがプロポーショナルスペーシングにより文
字によって文字幅が異なるような場合であっても、第2
の文書データの各単語等を第1の文書データの各単語に
桁位置を揃えて出力することができるようになる。
In the bitmap output, the width of the character pattern differs depending on the font and size of the character, so if the number of characters in bytes from the beginning of the line is the same as described above. The digit positions on the output image are not always the same. However, according to the bitmap output process, the English word and the corresponding Japanese word or the like are aligned in the same digit position regardless of the font or character size difference between the first and second document data. Can be output. Therefore, as shown in FIG. 39, even if the font of the first document data has a different character width depending on the characters due to proportional spacing,
It becomes possible to align each digit position of each word and the like of the document data with that of each word of the first document data and output.

【0114】なお、上記図6に示した出力処理において
も、このビットマップ出力処理と同様の処理を行うこと
により、合成文書を作成することなく、第1と第2の文
書データから直接ビットマップ方式の表示出力や印字出
力を行わせることができる。
In the output process shown in FIG. 6 as well, by performing the same process as the bitmap output process, the bitmap is directly generated from the first and second document data without creating a composite document. It is possible to display or print out the method.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の文書処理装置によれば、複数の文書データを合成出力
した表示画面上で各文書データについて独立に修正を行
うことができ、しかも、この修正やフォーマットの変更
によって合成出力のレイアウトが乱れるのを防止するこ
とができる。また、複数の文書データを対応関係が明瞭
となるように対比させて合成出力することができる。
As is apparent from the above description, according to the document processing apparatus of the present invention, each document data can be independently corrected on the display screen on which a plurality of document data are combined and output. It is possible to prevent the layout of the composite output from being disturbed by this correction or the change of the format. Further, it is possible to compare and output a plurality of document data so that the correspondence is clear.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例を示すものであって、文書処理
装置の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention and showing a schematic configuration of a document processing apparatus.

【図2】本発明の第1実施例を示すものであって、文書
処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a document processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例を示すものであって、第1
の文書データの内容を示す図である。
FIG. 3 shows a first embodiment of the present invention, which is a first embodiment
It is a figure which shows the content of the document data of.

【図4】本発明の第1実施例を示すものであって、第2
の文書データの内容を示す図である。
FIG. 4 shows a first embodiment of the present invention, which comprises a second
It is a figure which shows the content of the document data of.

【図5】本発明の第1実施例を示すものであって、RA
Mの文書データ領域に格納された文書データを示す図で
ある。
FIG. 5 shows a first embodiment of the present invention, in which RA
It is a figure which shows the document data stored in the document data area of M.

【図6】本発明の第1実施例を示すものであって、出力
処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing an operation of an output process according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施例を示すものであって、翻訳
処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart showing an operation of a translation process according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施例を示すものであって、表示
画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 8 shows the first embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図9】本発明の第1実施例を示すものであって、修正
処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flow chart showing an operation of a correction process according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a first embodiment of the present invention and showing a combined output displayed on a display screen.

【図11】本発明の第1実施例を示すものであって、行
分割長設定処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart showing an operation of a line division length setting process according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1実施例を示すものであって、出
力フォーマットの入力画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an input screen of an output format according to the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第1実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 13 shows the first embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図14】本発明の第1実施例を示すものであって、第
1文書データ領域と単位分割テーブルとの関係を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a first embodiment of the present invention and is a diagram showing a relationship between a first document data area and a unit division table.

【図15】本発明の第1実施例を示すものであって、空
白記号に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flow chart showing an operation of unit division processing based on a blank symbol, showing the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第1実施例を示すものであって、下
線に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 16 is a flow chart showing an operation of a unit division process based on an underline, showing the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第1実施例を示すものであって、第
2文書データ領域と単位分割テーブルとの関係を示す図
である。
FIG. 17 shows the first embodiment of the present invention and is a diagram showing the relationship between the second document data area and the unit division table.

【図18】本発明の第1実施例を示すものであって、行
分割処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flow chart showing an operation of a line division process according to the first embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第1実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 19 shows the first embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on the display screen.

【図20】本発明の第2実施例を示すものであって、R
AMの文書データ領域に格納された文書データを示す図
である。
FIG. 20 shows a second embodiment of the present invention, in which R
It is a figure which shows the document data stored in the document data area of AM.

【図21】本発明の第2実施例を示すものであって、文
書データを行分割した各行を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing each line obtained by dividing document data into lines.

【図22】本発明の第2実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図23】本発明の第2実施例を示すものであって、文
書データ領域に格納した文書データと表示画面上の表示
位置との対応関係を示す図である。
FIG. 23 shows a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a correspondence relationship between document data stored in a document data area and a display position on a display screen.

【図24】本発明の第2実施例を示すものであって、対
応テーブルの構成を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing the configuration of a correspondence table according to the second embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第2実施例を示すものであって、空
白記号に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 25 shows a second embodiment of the present invention and is a flowchart showing an operation of unit division processing based on a blank symbol.

【図26】本発明の第2実施例を示すものであって、第
1文書データ領域と単位分割テーブルとの関係を示す図
である。
FIG. 26 is a diagram showing the second embodiment of the present invention and is a diagram showing the relationship between the first document data area and the unit division table.

【図27】本発明の第2実施例を示すものであって、第
1文書データ領域の文書データを単位分割テーブルの分
割位置に基づいて行分割する手順を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a procedure of dividing the document data in the first document data area into lines based on the division positions of the unit division table.

【図28】本発明の第2実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図29】本発明の第2実施例を示すものであって、分
割位置を共用する場合の文書データ領域と単位分割テー
ブルとの関係を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a relationship between a document data area and a unit division table when sharing division positions.

【図30】本発明の第2実施例を示すものであって、全
文書の単位分割処理の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 30 is a flow chart showing a second embodiment of the present invention and showing the operation of unit division processing for all documents.

【図31】本発明の第2実施例を示すものであって、行
分割処理の動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing the operation of the line division processing according to the second embodiment of the present invention.

【図32】本発明の第2実施例を示すものであって、下
線に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 32 is a flow chart showing the operation of the unit division processing based on the underline, showing the second embodiment of the present invention.

【図33】本発明の第2実施例を示すものであって、第
1文書データ領域と単位分割テーブルとの関係を示す図
である。
FIG. 33 shows the second embodiment of the present invention and is a diagram showing the relationship between the first document data area and the unit division table.

【図34】本発明の第2実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図35】本発明の第2実施例を示すものであって、表
示画面に表示した合成出力を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a second embodiment of the present invention and is a diagram showing a combined output displayed on a display screen.

【図36】本発明の第2実施例を示すものであって、装
飾に基づいた単位分割処理の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 36 is a flow chart showing the operation of the unit division processing based on the decoration, showing the second embodiment of the present invention.

【図37】本発明の第2実施例を示すものであって、ビ
ットマップ出力処理の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 37 is a flow chart showing the operation of the bitmap output processing according to the second embodiment of the present invention.

【図38】本発明の第2実施例を示すものであって、ビ
ットマップ出力処理による出力イメージを示す図であ
る。
FIG. 38 shows the second embodiment of the present invention and is a diagram showing an output image by the bitmap output processing.

【図39】本発明の第2実施例を示すものであって、ビ
ットマップ出力処理による他の出力イメージを示す図で
ある。
[Fig. 39] Fig. 39 is a diagram showing another output image of the bitmap output processing according to the second embodiment of the present invention.

【図40】従来例を示すものであって、表示画面に表示
した合成出力を示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing a conventional example and showing a combined output displayed on a display screen.

【図41】従来例を示すものであって、表示画面に表示
した合成出力を示す図である。
[Fig. 41] Fig. 41 is a diagram showing a conventional example and showing a combined output displayed on a display screen.

【図42】従来例を示すものであって、表示画面に表示
した合成出力を示す図である。
[Fig. 42] Fig. 42 is a diagram showing a conventional example and showing a combined output displayed on a display screen.

【図43】従来例を示すものであって、表示画面に表示
した合成出力を示す図である。
[Fig. 43] Fig. 43 is a diagram showing a conventional example and showing a combined output displayed on a display screen.

【図44】従来例を示すものであって、表示画面に表示
した合成出力を示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing a conventional example and showing a combined output displayed on a display screen.

【図45】従来例を示すものであって、合成出力の出力
イメージを示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing a conventional example and showing an output image of a combined output.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 4 RAM 5 VRAM 8 表示装置 8a 表示画面 10 キーボード 12 ペン 18 プリンタ 21 空白文字 22 改行記号 23 第1文書データ領域 25 カーソル 26 単位分割テーブル 27 対応テーブル 31 翻訳処理 32 出力処理 33 合成文書 34 行分割処理 35 修正処理 36 行分割設定処理 37 単位分割処理 38 ビットマップ出力処理 1 CPU 4 RAM 5 VRAM 8 display devices 8a display screen 10 keyboard 12 pens 18 Printer 21 blank characters 22 Line feed symbol 23 First Document Data Area 25 cursor 26 unit division table 27 correspondence table 31 Translation processing 32 output processing 33 Synthetic document 34 line division processing 35 Correction process 36 line division setting process 37 Unit division processing 38 Bitmap output processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/21 - 17/28 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/21-17/28

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1の文書データと第2の文書データを
格納する文書記憶手段と、 各文書データについて、当該文書データの改行記号で区
切られた各論理行を、行頭から順に所定の行分割長を基
準に順次桁折れさせて、1行以上の行に行分割する行分
割手段と、 各文書データをそれぞれ複数行分表示可能な表示画面を
有する出力手段と、 前記行分割手段が分割した第1の文書データの各行を前
記出力手段の表示画面における各奇数行に割り当てると
共に、第2の文書データの各行を前記表示画面の各偶数
行に割り当てる出力領域割当手段と、 該出力手段が出力した文書データの表示画面上での修正
位置をカーソルで指示し、文書データの追加又は削除指
示を行う修正指示手段と、 前記カーソルが位置する行が奇数行か偶数行かを判断
し、前記修正指示手段の修正指示の内容に応じて奇数行
または偶数行にわたる前記各文書データを前記出力手段
の表示画面上の奇数行間または偶数行間でシフト制御さ
せる文書修正手段とを備えた文書処理装置。
1. A document storage means for storing first document data and second document data, and for each document data, each logical line separated by a line feed symbol of the document data is a predetermined line in order from the beginning of the line. A line dividing unit that sequentially folds the lines based on the division length and divides the line into one or more lines, an output unit that has a display screen that can display a plurality of lines of each document data, and the line dividing unit divides the lines. The output area assigning unit assigns each line of the first document data to each odd line on the display screen of the output unit, and assigns each line of the second document data to each even line on the display screen, and the output unit. A correction instruction means for instructing the correction position on the display screen of the output document data with a cursor to instruct addition or deletion of the document data, and determining whether the line on which the cursor is located is an odd line or an even line, Document processing apparatus and a document modification means for shifting control in odd rows or even rows on the display screen of the output unit of the respective document data over the odd rows or even rows in accordance with the modified content of the instruction of the correction instructing means.
【請求項2】 前記各文書データについて、当該文書デ
ータの各論理行を、文書中の文書中の空白文字、ピリオ
ド、コンマ、改行記号、タブ等の空白記号を桁折れする
単位として単位分割する単位分割手段が設けられると共
に、 前記行分割手段が、各論理行を、行頭から順に、行分割
長以下の長さであって、該行分割長を基準とした行分割
の区切りと該単位分割手段による当該文書データについ
ての単位分割の区切りとが一致する最大の長さに順次桁
折れさせて、1行以上の行に行分割するものである請求
項1に記載の文書処理装置。
2. With respect to each of the document data, each logical line of the document data is replaced by a space character and a period in the document.
A unit dividing unit for dividing a blank symbol such as a character, a comma, a line feed symbol, or a tab as a unit for folding digits is provided, and the line dividing unit divides each logical line in order from the beginning of the line to a length equal to or less than the line division length. One line or more is made by sequentially folding to a maximum length at which the line division delimiter based on the line division length and the unit division delimiter for the document data by the unit division means match. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document processing apparatus divides the line into lines.
【請求項3】 請求項1に記載の文書処理装置が、プロ
グラムに基づいて実行する文書処理方法であって、 前記行分割手段が、 第1の文書データと第2の文書デー
タを、当該文書データの改行記号で区切られた各論理行
を、行頭から順に所定の行分割長を基準に順次桁折れさ
せて、1行以上の行に行分割する工程と、前記出力領域割当手段が、 第1の文書データの各行を出
力手段の表示画面における各奇数行に割り当てると共
に、第2の文書データの各行を前記出力手段の表示画面
における各偶数行に割り当てる工程と、前記修正指示手段が、 前記出力手段の表示画面上での修
正位置をカーソルで指示し、文書データの追加又は削除
指示を行う工程と、前記文書修正手段が、 前記カーソルが位置する行が奇数
行か偶数行かを判断し、修正指示の内容に応じて奇数行
または偶数行にわたる前記各文書データを前記出力手段
の表示画面上の奇数行間または偶数行間でシフト制御さ
せる工程と、 を包含する文書処理方法。
3. The document processing apparatus according to claim 1,
A method for executing a document processing based on a gram, wherein the line dividing unit sequentially separates the first document data and the second document data into logical lines separated by a line feed symbol of the document data from the beginning of the line. A step of sequentially performing column folding based on a predetermined line division length to divide the line into one or more lines, and the output area allocating means outputs each line of the first document data to each odd line on the display screen of the output means. And a step of allocating each line of the second document data to each even line on the display screen of the output means, and the correction instructing means instructing a correction position on the display screen of the output means with a cursor, and performing addition or deletion instruction of the document data, the document modification unit, the cursor line is determined whether even-numbered lines go odd positioned, each document over the odd rows or even rows in accordance with the contents of correction instructions The document processing method comprising the steps of shifting control over data in odd rows or even rows on the display screen of the output means.
【請求項4】 前記各文書データについて、当該文書デ
ータの各論理行を、文書中の空白文字、ピリオド、コン
マ、改行記号、タブ等の空白記号を桁折れする単位とし
て単位分割すると共に、 各論理行を、行頭から順に、行分割長以下の長さであっ
て、該行分割長を基準とした行分割の区切りと該単位分
割手段による当該文書データについての単位分割の区切
りとが一致する最大の長さに順次桁折れさせて、1行以
上の行に行分割する請求項3に記載の文書処理方法。
4. For each of the document data, each logical line of the document data is replaced by a space character, a period, a
Spaces, line breaks, tabs, and other blank symbols are used as a unit for breaking digits, and each logical line is a line that has a length equal to or less than the line division length in order from the beginning of the line, and is based on the line division length. 4. The document processing according to claim 3, wherein line breaks are made into one or more lines by sequentially folding to a maximum length such that the breaks of divisions and the breaks of unit divisions of the document data by the unit dividing means match. Method.
JP08725995A 1995-04-12 1995-04-12 Document processing apparatus and document processing method Expired - Fee Related JP3470926B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08725995A JP3470926B2 (en) 1995-04-12 1995-04-12 Document processing apparatus and document processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08725995A JP3470926B2 (en) 1995-04-12 1995-04-12 Document processing apparatus and document processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08287071A JPH08287071A (en) 1996-11-01
JP3470926B2 true JP3470926B2 (en) 2003-11-25

Family

ID=13909784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08725995A Expired - Fee Related JP3470926B2 (en) 1995-04-12 1995-04-12 Document processing apparatus and document processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470926B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295177A (en) * 1986-06-16 1987-12-22 Brother Ind Ltd Translation supporting word processor
JPS6415869A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ricoh Kk Translating device
JPH04167049A (en) * 1990-10-31 1992-06-15 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JPH04282755A (en) * 1991-03-11 1992-10-07 Toshiba Corp Word processor
JPH0554073A (en) * 1991-08-23 1993-03-05 Ricoh Co Ltd Digital translation device
JPH0721186A (en) * 1993-07-02 1995-01-24 Casio Comput Co Ltd Translation support device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08287071A (en) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224038A (en) Token editor architecture
US4785296A (en) Method and system for displaying image data
US4594674A (en) Generating and storing electronic fonts
EP0370774B1 (en) Machine translation system
US4717911A (en) Technique for chaining lines of a document together to facilitate editing or proofreading
JP3083314B2 (en) Document processing method and apparatus
US4953108A (en) Document processor having a document composition function
JPS6356575B2 (en)
JP3470926B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
KR100235523B1 (en) Intercharacter Insertion Device and Insert Method
JPH076168A (en) Method for editing of structured document giving sbcs font and dbsc font by using dbsc code page
JP2816181B2 (en) Document processing device
JPH02255964A (en) Automatic identifying device for document changed part
JP2763227B2 (en) Format determination method
JP3509111B2 (en) Document output method and apparatus
JPH0252303B2 (en)
EP0391706B1 (en) A method encoding text
JP2656470B2 (en) Writing method
JPH0969098A (en) Document preparation device
JPH08263482A (en) Font management device
JP2571043B2 (en) Character replacement device
JPH09185603A (en) Document preparing device and character string form control method
JP3133385B2 (en) Character editing system
JPH0721189A (en) Translation support device
JPH0666066B2 (en) Document processor with furigana addition function

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees