[go: up one dir, main page]

JP3469826B2 - Image compression device - Google Patents

Image compression device

Info

Publication number
JP3469826B2
JP3469826B2 JP21995799A JP21995799A JP3469826B2 JP 3469826 B2 JP3469826 B2 JP 3469826B2 JP 21995799 A JP21995799 A JP 21995799A JP 21995799 A JP21995799 A JP 21995799A JP 3469826 B2 JP3469826 B2 JP 3469826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compression
screen
block group
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21995799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001045486A (en
Inventor
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21995799A priority Critical patent/JP3469826B2/en
Priority to US09/532,816 priority patent/US6643402B1/en
Priority to EP00106253A priority patent/EP1039759A2/en
Priority to KR1020000014500A priority patent/KR20000062982A/en
Priority to CN00108319A priority patent/CN1273491A/en
Publication of JP2001045486A publication Critical patent/JP2001045486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3469826B2 publication Critical patent/JP3469826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像圧縮装置に係
り、詳しくは、MPEG(Moving Picture ExpertGrou
p)ビデオエンコーダまたはJPEG(Joint Photograp
hic Codibg ExpertGroup)エンコーダに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image compression apparatus, and more particularly to an MPEG (Moving Picture Expert Group).
p) Video encoder or JPEG (Joint Photograp)
hic Codibg ExpertGroup) Encoder.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、19世紀以来の銀塩写真技術を使
用したカメラに代わって、電子スチルカメラの需要がま
すます拡大している。
2. Description of the Related Art In recent years, the demand for electronic still cameras has increased more and more in place of cameras using silver salt photographic technology since the 19th century.

【0003】電子スチルカメラにおいては、画像データ
を伝送および蓄積する際に、画像データを圧縮してデー
タ量を減らすことにより効率的に処理するために、デー
タの圧縮・伸張技術として「JPEG」方式が用いられ
ている。このJPEG方式は、ISO(International
Organization for Standardization)/IEC(Intarn
ational Electrotechnical Commission)傘下のJPE
G委員会(ISO/IEC 10918-1)によって標準化されてい
る。
In an electronic still camera, when transmitting and storing image data, the "JPEG" method is used as a data compression / expansion technique in order to efficiently process the image data by compressing the image data and reducing the data amount. Is used. This JPEG system is based on ISO (International
Organization for Standardization) / IEC (Intarn
ational Electrotechnical Commission) JPE
It is standardized by the G committee (ISO / IEC 10918-1).

【0004】JPEG方式はJPEGアルゴリズムとも
呼ばれ、その技術の核となるのが離散コサイン変換(D
CT;Discrete Cosine Transform)である。そして、
JPEG方式は、電子スチルカメラだけでなく、CD−
ROM(CD-Read Only Memory)システム等の画像デー
タの処理にも広く利用されている。
The JPEG system is also called a JPEG algorithm, and the core of the technique is the discrete cosine transform (D
CT; Discrete Cosine Transform). And
The JPEG system is not only for electronic still cameras, but also for CD-
It is also widely used for image data processing in ROM (CD-Read Only Memory) systems and the like.

【0005】また、JPEG方式によれば動画像データ
の圧縮・伸張を行うことも可能であるため、JPEG方
式を用いた電子スチルカメラには動画像の撮影機能を備
えたものもある。このようにJPEG方式を用いて動画
像データの圧縮・伸張を行う技術は、M−JPEG(Mo
tion-JPEG)と呼ばれる。
Since the JPEG system can also compress and decompress moving image data, some electronic still cameras using the JPEG system have a moving image shooting function. As described above, a technique for compressing / decompressing moving image data using the JPEG method is M-JPEG (Mo
tion-JPEG).

【0006】また、マルチメディアで扱われる情報は、
膨大な量で且つ多種多様であり、これらの情報を高速に
処理することがマルチメディアの実用化を図る上で必要
となってくる。情報を高速に処理するためには、データ
の圧縮・伸長技術が不可欠となる。そのようなデータの
圧縮・伸長技術としては「MPEG」方式があげられ
る。このMPEG方式は、ISO/IEC傘下のMPE
G委員会(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって標準化さ
れている。
Information handled by multimedia is
There is a huge amount and variety, and it is necessary to process such information at high speed in order to put multimedia into practical use. In order to process information at high speed, data compression / decompression technology is essential. The "MPEG" method is an example of such data compression / decompression technology. This MPEG system is an MPE under the ISO / IEC umbrella.
It is standardized by the G committee (ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11).

【0007】MPEG方式は3つのパートから構成され
ている。パート1の「MPEGシステムパート」(ISO/
IEC IS 11172 Part1:Systems)では、動画像データ(ビ
デオデータ)と音声データ(オーディオデータ)の多重
化構造(マルチプレクス・ストラクチャ)および同期方
式が規定されている。パート2の「MPEGビデオパー
ト」(ISO/IEC IS 11172 Part2:Video)では、動画像デ
ータの高能率符号化方式および動画像データのフォーマ
ットが規定されている。パート3の「MPEGオーディ
オパート」(ISO/IEC IS 11172 Part3:Audio)では、音
声データの高能率符号化方式および音声データのフォー
マットが規定されている。
The MPEG system is composed of three parts. Part 1, "MPEG System Part" (ISO /
IEC IS 11172 Part1: Systems) specifies a multiplexing structure and a synchronization method for moving image data (video data) and audio data (audio data). In "MPEG video part" (ISO / IEC IS 11172 Part2: Video) of Part 2, a high-efficiency coding method of moving image data and a format of moving image data are specified. In "MPEG audio part" of Part 3 (ISO / IEC IS 11172 Part3: Audio), a high-efficiency coding method of audio data and an audio data format are specified.

【0008】MPEGビデオパートで用いられる技術の
核となるのが、動き補償付予測(MC;Motion Compens
ated prediction)とDCTである。MCとDCTを併
用した符号化技術は、ハイブリッド符号化技術と呼ばれ
る。つまり、MPEG方式は、JPEG方式にMCを組
み合わせた技術であるといえる。
The core of the technology used in the MPEG video part is motion compensation prediction (MC).
ated prediction) and DCT. A coding technique that uses MC and DCT together is called a hybrid coding technique. That is, it can be said that the MPEG system is a technique in which MC is combined with the JPEG system.

【0009】MPEG方式は、各種蓄積メディア(ビデ
オCD(Compact Disc)、CD−ROM、DVD、ビデ
オテープ、不揮発性半導体メモリを用いたメモリカー
ド、等)、LAN(Local Area Network)等の各種通信
メディア、各種放送メディア(地上波放送、衛星放送、
CATV(Community Antenna Television))を含む伝
達メディア全般に対応している。
The MPEG system is based on various communication such as various storage media (video CD (Compact Disc), CD-ROM, DVD, video tape, memory card using non-volatile semiconductor memory, etc.), LAN (Local Area Network) and the like. Media, various broadcasting media (terrestrial broadcasting, satellite broadcasting,
It is compatible with all transmission media including CATV (Community Antenna Television).

【0010】図9は、JPEG方式を用いた従来の電子
スチルカメラ101のブロック回路図である。
FIG. 9 is a block circuit diagram of a conventional electronic still camera 101 using the JPEG system.

【0011】電子スチルカメラ101は、JPEGコア
回路102、撮像デバイス103、信号処理回路10
4、フレームバッファ105、ディスプレイ106、表
示回路107、メモリカード108、入出力回路10
9、データバス110,111から構成されている。
The electronic still camera 101 includes a JPEG core circuit 102, an image pickup device 103, and a signal processing circuit 10.
4, frame buffer 105, display 106, display circuit 107, memory card 108, input / output circuit 10
9 and data buses 110 and 111.

【0012】JPEGコア回路102は、DCT回路1
21、量子化回路122、ハフマン符号化回路123、
符号量カウンタ124、ハフマン復号化回路131、逆
量子化回路132、逆DCT(IDCT;Inverse DC
T)回路133、RAM(Random Access Memory)13
4,135、制御コア回路136から構成されている。
The JPEG core circuit 102 is the DCT circuit 1
21, a quantization circuit 122, a Huffman coding circuit 123,
Code amount counter 124, Huffman decoding circuit 131, inverse quantization circuit 132, inverse DCT (IDCT; Inverse DC)
T) circuit 133, RAM (Random Access Memory) 13
4, 135 and the control core circuit 136.

【0013】制御コア回路136は、電子スチルカメラ
101の各回路102〜111を制御する。 撮像デバ
イス103はCCD(Charge Coupled Device)等から
構成され、被写体画像を撮影して出力信号を生成する。
信号処理回路104は、撮像デバイス103の出力信号
から1画面ずつの画像データを生成する。信号処理回路
104の生成した1画面ずつの画像データは、データバ
ス110を介して、フレームバッファ105または表示
回路107の少なくともいずれかへ転送される。
The control core circuit 136 controls the circuits 102 to 111 of the electronic still camera 101. The image pickup device 103 is composed of a CCD (Charge Coupled Device) or the like, and photographs a subject image to generate an output signal.
The signal processing circuit 104 generates image data for each screen from the output signal of the imaging device 103. The image data for each screen generated by the signal processing circuit 104 is transferred to at least one of the frame buffer 105 and the display circuit 107 via the data bus 110.

【0014】表示回路107は、データバス110を介
して転送されてきた1画面ずつの画像データから画像信
号を生成する。ディスプレイ106は、表示回路107
の生成した画像信号を被写体画像として表示する。
The display circuit 107 generates an image signal from the image data for each screen transferred via the data bus 110. The display 106 is a display circuit 107.
The image signal generated by is displayed as a subject image.

【0015】フレームバッファ105は書き換え可能な
半導体メモリ(例えば、SDRAM(Synchronous Dyna
mic RAM)、DRAM、ラムバスDRAM、等)から構
成され、データバス110を介して転送されてきた1画
面(1フレーム)ずつの画像データを書き込んで記憶す
ると共に、記憶した画像データを1画面ずつ読み出す。
フレームバッファ105から読み出された1画面ずつの
画像データは、データバス110を介してJPEGコア
回路102のDCT回路121へ転送される。
The frame buffer 105 is a rewritable semiconductor memory (for example, SDRAM (Synchronous Dynamo)).
mic RAM), DRAM, Rambus DRAM, etc.) and writes and stores the image data for each screen (1 frame) transferred via the data bus 110, and the stored image data for each screen. read out.
The image data for each screen read from the frame buffer 105 is transferred to the DCT circuit 121 of the JPEG core circuit 102 via the data bus 110.

【0016】JPEGコア回路102においては、1画
面の画像データがJPEG方式の規格によって定められ
た複数のマクロブロックに分割され、その各ブロック毎
に圧縮・伸張処理が行われる。
In the JPEG core circuit 102, one screen of image data is divided into a plurality of macroblocks defined by the JPEG standard, and compression / expansion processing is performed for each block.

【0017】ここで、DCT回路121,量子化回路1
22,ハフマン符号化回路123はJPEGエンコーダ
を構成し、画像データの圧縮処理を行う。また、ハフマ
ン復号化回路131,逆量子化回路132,逆DCT回
路133はJPEGデコーダを構成し、画像データの伸
張処理を行う。
Here, the DCT circuit 121 and the quantization circuit 1
22. The Huffman encoding circuit 123 constitutes a JPEG encoder, and performs compression processing of image data. Further, the Huffman decoding circuit 131, the inverse quantization circuit 132, and the inverse DCT circuit 133 constitute a JPEG decoder, and perform image data expansion processing.

【0018】DCT回路121は、フレームバッファ1
05から読み出された1画面ずつの画像データに対し
て、1画面の画像データを1ブロック単位で取り込み、
その画像データに対して2次元の離散コサイン変換(D
CT)を行ってDCT係数を生成する。
The DCT circuit 121 includes the frame buffer 1
For each screen of image data read from 05, the image data of one screen is loaded in block units,
Two-dimensional discrete cosine transform (D
CT) to generate DCT coefficients.

【0019】量子化回路122は、DCT回路121か
ら供給されたDCT係数を、RAM134に記憶された
量子化テーブルに格納されている量子化しきい値を参照
して量子化する。
The quantizing circuit 122 quantizes the DCT coefficient supplied from the DCT circuit 121 with reference to the quantizing threshold value stored in the quantizing table stored in the RAM 134.

【0020】ハフマン符号化回路123は、量子化回路
122にて量子化されたDCT係数を、RAM135に
記憶されたハフマンテーブルに格納されているハフマン
符号を参照して可変長符号化することにより、圧縮され
た画像データ(以下、圧縮画像データという)を1画面
ずつ生成する。
The Huffman coding circuit 123 performs variable length coding on the DCT coefficient quantized by the quantizing circuit 122 by referring to the Huffman code stored in the Huffman table stored in the RAM 135, Compressed image data (hereinafter referred to as compressed image data) is generated one screen at a time.

【0021】符号量カウンタ124は、ハフマン符号化
回路123の生成した1画面ずつの圧縮画像データの符
号量をカウントする。
The code amount counter 124 counts the code amount of the compressed image data for each screen generated by the Huffman coding circuit 123.

【0022】ハフマン符号化回路123の生成した圧縮
画像データは、データバス111を介して、メモリカー
ド108または入出力回路109の少なくともいずれか
へ転送される。
The compressed image data generated by the Huffman coding circuit 123 is transferred to at least one of the memory card 108 and the input / output circuit 109 via the data bus 111.

【0023】メモリカード108は電子スチルカメラ1
01に対して着脱可能に装着されており、メモリカード
108内にはフラッシュメモリ108aが設けられてい
る。フラッシュメモリ108aは、データバス111を
介して転送されてきた1画面ずつの圧縮画像データを書
き込んで記憶すると共に、記憶した圧縮画像データを1
画面ずつ読み出してデータバス111へ転送する。
The memory card 108 is the electronic still camera 1.
01 is removably attached, and a flash memory 108a is provided in the memory card 108. The flash memory 108a writes and stores the compressed image data for each screen transferred via the data bus 111, and stores the stored compressed image data in 1
Each screen is read and transferred to the data bus 111.

【0024】入出力回路109は、データバス111を
介して転送されてきた1画面ずつの圧縮画像データを、
電子スチルカメラ101に接続された外部機器(例え
ば、外部ディスプレイ、パーソナルコンピュータ、プリ
ンタ、等)へ出力すると共に、当該外部機器から入力さ
れた圧縮画像データをデータバス111へ転送する。
The input / output circuit 109 receives the compressed image data for each screen transferred via the data bus 111.
The compressed image data is output to an external device (for example, an external display, a personal computer, a printer, etc.) connected to the electronic still camera 101, and the compressed image data input from the external device is transferred to the data bus 111.

【0025】メモリカード108から読み出された圧縮
画像データまたは入出力回路109を介して入力された
圧縮画像データは、データバス111を介してJPEG
コア回路102のハフマン復号化回路131へ転送され
る。
The compressed image data read from the memory card 108 or the compressed image data input through the input / output circuit 109 is JPEG through the data bus 111.
It is transferred to the Huffman decoding circuit 131 of the core circuit 102.

【0026】ハフマン復号化回路131は、データバス
111を介して転送されてきた1画面ずつの圧縮画像デ
ータを、RAM135に記憶されたハフマンテーブルに
格納されているハフマン符号を参照して可変長復号化す
ることにより、伸張された画像データ(以下、伸張画像
データという)を1画面ずつ生成する。
The Huffman decoding circuit 131 performs variable-length decoding on the compressed image data for each screen transferred via the data bus 111 with reference to the Huffman code stored in the Huffman table stored in the RAM 135. The converted image data (hereinafter referred to as expanded image data) is generated screen by screen.

【0027】逆量子化回路132は、ハフマン復号化回
路131の生成した1画面ずつの伸張画像データを、R
AM134に記憶された量子化テーブルに格納されてい
る量子化しきい値を参照して逆量子化することにより、
DCT係数を生成する。
The dequantization circuit 132 converts the decompressed image data generated by the Huffman decoding circuit 131 for each screen into R
By performing inverse quantization with reference to the quantization threshold value stored in the quantization table stored in AM134,
Generate DCT coefficients.

【0028】逆DCT回路133は、逆量子化回路13
2の生成したDCT係数に対して2次元の離散コサイン
逆変換(IDCT)を行う。
The inverse DCT circuit 133 is an inverse quantization circuit 13
A two-dimensional inverse inverse cosine transform (IDCT) is performed on the generated DCT coefficient of 2.

【0029】逆DCT回路133にて離散コサイン逆変
換が行われた1画面ずつの伸張画像データは、データバ
ス110を介してフレームバッファ105へ転送され
る。そして、フレームバッファ105は、逆DCT回路
133からデータバス110を介して転送されてきた1
画面ずつの画像データを書き込んで記憶する。また、表
示回路107は、フレームバッファ105からデータバ
ス110を介して転送されてきた1画面ずつの画像デー
タから画像信号を生成し、その画像信号はディスプレイ
106上で被写体画像として表示される。
The decompressed image data for each screen, which has been subjected to the inverse discrete cosine transform in the inverse DCT circuit 133, is transferred to the frame buffer 105 via the data bus 110. Then, the frame buffer 105 is transferred from the inverse DCT circuit 133 via the data bus 110.
Image data for each screen is written and stored. The display circuit 107 also generates an image signal from image data for each screen transferred from the frame buffer 105 via the data bus 110, and the image signal is displayed on the display 106 as a subject image.

【0030】ここで、RAM134に記憶された量子化
テーブルに格納された量子化しきい値は、圧縮画像デー
タの圧縮率や、圧縮画像データを伸張した再生画像(デ
ィスプレイ106の表示画像、外部機器にてメモリカー
ド108から読み出されて再生された再生画像、入出力
回路109に接続された外部機器にて再生された再生画
像)の画質を決定するものである。また、RAM135
に記憶されたハフマンテーブルに格納されたハフマン符
号は、量子化されたDCT係数または伸張画像データに
対して予め予測される出現頻度に応じて割り当てられる
可変長の符号であり、出現頻度の高いものに対して短く
割り当てられる。
Here, the quantization threshold value stored in the quantization table stored in the RAM 134 is the compression rate of the compressed image data or the reproduced image obtained by decompressing the compressed image data (display image on the display 106, external device). Image quality of the reproduced image read from the memory card 108 and reproduced, and the reproduced image reproduced by an external device connected to the input / output circuit 109. In addition, RAM135
The Huffman code stored in the Huffman table stored in is a variable-length code that is assigned according to the appearance frequency predicted in advance for the quantized DCT coefficient or decompressed image data, and has a high appearance frequency. Assigned shortly to.

【0031】ところで、ハフマン符号化回路123の生
成する1画面ずつの圧縮画像データの符号量は、電子ス
チルカメラ101に予め設定されている画質モードに応
じて、その最大値が規定されている。これは、メモリカ
ード108に記憶可能な画面の数(写真の枚数)が電子
スチルカメラ101の画質モードによって定められてい
るためであり、例えば、メモリカード108に記憶可能
な写真の枚数は高画質モードでは数枚、低画質モードで
は十数枚といった具合に定められている。つまり、高画
質モードでは、圧縮画像データの圧縮率が低く設定され
ているため、1画面の圧縮画像データの符号量が大きく
なり、メモリカード108に記憶可能な写真の枚数が少
なくなる。また、低画質モードでは、圧縮画像データの
圧縮率が高く設定されているため、1画面の圧縮画像デ
ータの符号量が少なくなり、メモリカード108に記憶
可能な写真の枚数が多くなる。
By the way, the maximum code amount of the compressed image data for each screen generated by the Huffman coding circuit 123 is defined according to the image quality mode preset in the electronic still camera 101. This is because the number of screens (number of photos) that can be stored in the memory card 108 is determined by the image quality mode of the electronic still camera 101. For example, the number of photos that can be stored in the memory card 108 is high quality. The number is set to a few in the mode, and a dozen in the low image quality mode. That is, in the high image quality mode, since the compression rate of the compressed image data is set low, the code amount of the compressed image data of one screen becomes large, and the number of photos that can be stored in the memory card 108 becomes small. Further, in the low image quality mode, the compression rate of the compressed image data is set to be high, so that the code amount of the compressed image data of one screen is reduced and the number of photos that can be stored in the memory card 108 is increased.

【0032】従って、ハフマン符号化回路123の生成
した1画面ずつの圧縮画像データの符号量が規定された
最大値以下になるように、量子化しきい値およびハフマ
ン符号を最適化する必要がある。ここで、フレームバッ
ファ105から読み出された1画面ずつの画像データ
(すなわち、信号処理回路104の生成した1画面ずつ
の画像データ)のデータ量は、撮像デバイス103の撮
影した被写体画像に関係なく一定である。そのため、ハ
フマン符号化回路123の生成した圧縮画像データの圧
縮率は、その圧縮画像データの符号量に対して一義的に
算出され、当該符号量が大きいほど圧縮率は低くなる。
つまり、圧縮画像データの符号量を規定された最大値以
下にするとは、圧縮画像データの圧縮率を規定された最
小値以上にすることに他ならない。
Therefore, it is necessary to optimize the quantization threshold value and the Huffman code so that the code amount of the compressed image data for each screen generated by the Huffman coding circuit 123 is equal to or less than the specified maximum value. Here, the data amount of the image data for each screen read from the frame buffer 105 (that is, the image data for each screen generated by the signal processing circuit 104) is irrespective of the subject image captured by the imaging device 103. It is constant. Therefore, the compression rate of the compressed image data generated by the Huffman encoding circuit 123 is uniquely calculated with respect to the code amount of the compressed image data, and the compression rate decreases as the code amount increases.
That is, setting the code amount of the compressed image data to be equal to or less than the specified maximum value is nothing more than setting the compression rate of the compressed image data to be equal to or more than the specified minimum value.

【0033】しかし、圧縮画像データの圧縮率(符号
量)は、量子化しきい値およびハフマン符号と被写体画
像との組み合わせにより大きく左右される。そのため、
量子化しきい値およびハフマン符号が同じであっても、
異なる被写体画像を撮影した場合には、圧縮画像データ
の圧縮率に大きな差が生じる。例えば、被写体画像が大
勢の群衆のような複雑で細かい画像の場合には圧縮率を
高くして符号量を低く抑える必要があり、被写体画像が
雲一つない快晴の大空のような単純な画像の場合には圧
縮率を低くして符号量を高くする必要がある。従って、
圧縮画像データの圧縮率を求めるには、各回路121〜
123による前記圧縮処理を行って実際に圧縮画像デー
タを生成しなければならず、前記圧縮処理を行う前に圧
縮率を予測するのは困難である。
However, the compression rate (code amount) of the compressed image data greatly depends on the combination of the quantization threshold and the Huffman code and the subject image. for that reason,
Even if the quantization threshold and Huffman code are the same,
When different subject images are taken, a large difference occurs in the compression rate of the compressed image data. For example, when the subject image is a complex and detailed image such as a large crowd, it is necessary to increase the compression rate and keep the code amount low, and the subject image is a simple image such as a clear sky with no cloud. In this case, it is necessary to reduce the compression rate and increase the code amount. Therefore,
To obtain the compression rate of the compressed image data, each circuit 121-
It is necessary to perform the compression processing by 123 to actually generate the compressed image data, and it is difficult to predict the compression rate before performing the compression processing.

【0034】そのため、従来の電子スチルカメラ101
では、まず、量子化しきい値およびハフマン符号を規定
値に設定して、各回路121〜123による前記圧縮処
理を行って圧縮画像データを生成し、その符号量を符号
量カウンタ124にてカウントする。その結果、圧縮画
像データの符号量が規定された最大値以下の場合には、
設定した量子化しきい値およびハフマン符号が最適化さ
れているといえるため、その設定値に量子化しきい値お
よびハフマン符号を決定する。
Therefore, the conventional electronic still camera 101
Then, first, the quantization threshold value and the Huffman code are set to prescribed values, the compression processing by each of the circuits 121 to 123 is performed to generate compressed image data, and the code amount is counted by the code amount counter 124. . As a result, if the code amount of the compressed image data is less than the specified maximum value,
Since it can be said that the set quantization threshold and Huffman code are optimized, the quantization threshold and Huffman code are determined for the set values.

【0035】そして、決定した量子化しきい値およびハ
フマン符号に基づいて作成された圧縮画像データが、デ
ータバス111を介してメモリカード108または入出
力回路109へ転送される。
Then, the compressed image data created based on the determined quantization threshold value and Huffman code is transferred to the memory card 108 or the input / output circuit 109 via the data bus 111.

【0036】しかし、圧縮画像データの符号量が規定さ
れた最大値を越えている場合には、量子化しきい値およ
びハフマン符号を前記規定値よりも少し大きな値に設定
し直して、各回路121〜123による前記圧縮処理を
行って圧縮画像データを再び生成し、その符号量を符号
量カウンタ124にてカウントする。その結果、圧縮画
像データの符号量が最大値以下になった場合には、設定
し直した量子化しきい値およびハフマン符号が最適化さ
れているといえるため、その設定し直した値に量子化し
きい値およびハフマン符号を決定する。
However, when the code amount of the compressed image data exceeds the specified maximum value, the quantization threshold value and the Huffman code are reset to values slightly larger than the specified values, and each circuit 121 is reset. The above-mentioned compression processing by 123 to 123 is performed to generate compressed image data again, and the code amount thereof is counted by the code amount counter 124. As a result, when the code amount of the compressed image data becomes less than the maximum value, it can be said that the re-set quantization threshold and Huffman code are optimized. Determine the threshold and Huffman code.

【0037】しかし、これでも圧縮画像データの符号量
が最大値を越えている場合には、量子化しきい値および
ハフマン符号をさらに大きな値に設定し直して、前記圧
縮処理を再度行う。
However, if the code amount of the compressed image data still exceeds the maximum value, the quantization threshold and the Huffman code are set to larger values and the compression process is performed again.

【0038】このように、従来の電子スチルカメラ10
1では、圧縮画像データの符号量が規定された最大値以
下になるように(すなわち、圧縮画像データの圧縮率が
規定された最小値以上になるように)、量子化しきい値
およびハフマン符号を最適化するために、各回路121
〜123による前記圧縮処理を繰り返し行うようにして
いる。そのため、量子化しきい値およびハフマン符号を
決定するにはある程度の時間を要する。
As described above, the conventional electronic still camera 10
1, the quantization threshold and the Huffman code are set so that the code amount of the compressed image data is equal to or less than the specified maximum value (that is, the compression rate of the compressed image data is equal to or more than the specified minimum value). To optimize each circuit 121
The above-mentioned compression processing by 123 is repeated. Therefore, it takes some time to determine the quantization threshold and the Huffman code.

【0039】[0039]

【発明が解決しようとする課題】従来の電子スチルカメ
ラ101には以下の問題があった。
The conventional electronic still camera 101 has the following problems.

【0040】(1)量子化しきい値およびハフマン符号
を最適化するために、各回路121〜123による前記
圧縮処理を繰り返し行うことから、その圧縮処理に要す
る時間分だけ、撮像デバイス103にて撮影を行ってか
らメモりカード108に圧縮画像データが記憶されるま
でに要する時間(以下、記録待ち時間という)が長くな
ってしまう。
(1) In order to optimize the quantization threshold value and the Huffman code, the compression processing by each of the circuits 121 to 123 is repeatedly performed, so that the imaging device 103 captures only the time required for the compression processing. The time (hereinafter, referred to as a recording waiting time) required for storing the compressed image data in the memory card 108 after performing the process becomes long.

【0041】この問題を回避するには、前記記録待ち時
間を予め短く設定しておくことが考えられるが、その場
合は、各回路121〜123による前記圧縮処理を繰り
返し行う回数が少なくなるため、量子化しきい値および
ハフマン符号を最適化できなくなり、圧縮画像データを
伸張した再生画像の画質の低下を招くおそれがある。
In order to avoid this problem, it is conceivable to set the recording waiting time short beforehand, but in that case, the number of times the circuits 121 to 123 repeatedly perform the compression processing is reduced, The quantization threshold and the Huffman code cannot be optimized, and the quality of the reproduced image obtained by expanding the compressed image data may deteriorate.

【0042】(2)各回路121〜123による前記圧
縮処理を行う度に、フレームバッファ105から1画面
ずつの画像データを読み出し、その画像データをデータ
バス110を介してDCT回路121へ転送しなければ
ならない。つまり、各回路121〜123による前記圧
縮処理を行う度に、データバス110を介してフレーム
バッファ105に読出アクセスを行わなければならな
い。
(2) Each time the circuits 121 to 123 perform the compression processing, the image data for each screen must be read from the frame buffer 105 and transferred to the DCT circuit 121 via the data bus 110. I have to. That is, each time the circuits 121 to 123 perform the compression processing, the frame buffer 105 must be read-accessed via the data bus 110.

【0043】そのため、フレームバッファ105に対す
るアクセスが混雑し、上記の問題と相まって前記記録
待ち時間がさらに長くなってしまう。また、フレームバ
ッファ105に対するアクセスが混雑すると、信号処理
回路104および表示回路107からフレームバッファ
105に対して行われるアクセスの性能が低下すること
になる。
Therefore, access to the frame buffer 105 becomes congested, and the above-mentioned problem causes the recording waiting time to become longer. Further, when the access to the frame buffer 105 is congested, the performance of the access performed from the signal processing circuit 104 and the display circuit 107 to the frame buffer 105 is deteriorated.

【0044】この問題を回避するには、フレームバッフ
ァ105およびデータバス110のバス幅を大きくした
り高速化すればよいが、そのようなフレームバッファ1
05は高価である上に消費電力も大きいため、電子スチ
ルカメラ101のコストアップならびに消費電力の増大
を招くことになる。特に、電子スチルカメラ101は電
池で駆動されるため、消費電力の増大は大きな問題とな
る。
To avoid this problem, the bus width of the frame buffer 105 and the data bus 110 may be increased or the speed may be increased.
Since 05 is expensive and consumes a large amount of power, it causes an increase in cost and power consumption of the electronic still camera 101. In particular, since the electronic still camera 101 is driven by a battery, the increase in power consumption is a big problem.

【0045】また更に、銀塩写真技術を使用したカメラ
では撮影後ほぼ瞬時にフィルムに画像が記録されるため
次々に連写することができる。それに対して、電子スチ
ルカメラ101では前記記録待ち時間を要するため次々
に連写することができず、ユーザーにストレスを感じさ
せていた。このストレスを払拭するために、近年、前記
記録待ち時間を従来より以上に短縮することが求められ
ている。
Furthermore, since a camera using the silver salt photographic technique records an image on a film almost immediately after photographing, continuous photographing can be performed one after another. On the other hand, since the electronic still camera 101 requires the recording waiting time, continuous shooting cannot be performed one after another, causing the user to feel stress. In order to eliminate this stress, in recent years, it has been required to shorten the recording waiting time more than ever.

【0046】尚、上記(1)(2)の問題は、JPEG
エンコーダだけでなく、MPEGエンコーダにおいても
同様に起こるものである。つまり、前記したように、M
PEG方式はJPEG方式にMCを組み合わせた技術で
あり、MPEGエンコーダはJPEGエンコーダ(DC
T回路121,量子化回路122,ハフマン符号化回路
123)にMC回路を付加して構成されるため、JPE
Gエンコーダの上記(1)(2)の問題はMPEGエン
コーダにも当てはまることになる。
The problems (1) and (2) above are related to JPEG.
This happens not only in the encoder but also in the MPEG encoder. That is, as described above, M
The PEG method is a technology in which MC is combined with the JPEG method, and the MPEG encoder is a JPEG encoder (DC
Since the T circuit 121, the quantization circuit 122, and the Huffman coding circuit 123) are configured by adding an MC circuit,
The problems (1) and (2) of the G encoder also apply to the MPEG encoder.

【0047】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、符号化された圧縮後の
画像データの符号量を所定値にした上で、画像データの
高速かつ高精度な符号化を実現することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to set the code amount of encoded image data after compression to a predetermined value, It is to realize highly accurate encoding.

【0048】[0048]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面にお
ける画像圧縮装置は、入力された画像データを圧縮して
符号化するエンコーダと、このエンコーダによってサン
プル画像データを処理させて、圧縮すべき1画面の画像
の圧縮後の画像データの符号量を所定値以下にするのに
最適な圧縮パラメータを決定する制御回路とを備え、前
記制御回路は、前記圧縮すべき1画面の画像を複数ブロ
ックに分割し、この複数ブロックの内から所定のブロッ
クを、一画面に亘って均等に抽出されるような規則性を
もって抽出して第1ブロック群のサンプル画像データを
構成し、 構成された前記第1ブロック群のサンプル画像
データに対して、前記圧縮処理を行うことにより第1圧
縮画像データを生成すると共に、前記第1ブロック群の
サンプル画像データに対して最適化された前記圧縮パラ
メータを求め、 前記第1ブロック群よりも多数のブロッ
クを規則的に抽出して構成された第2ブロック群のサン
プル画像データに対して、前記圧縮処理を行うことによ
り第2圧縮画像データを生成すると共に、前記第2ブロ
ック群のサンプル画像データに対して最適化された前記
圧縮パラメータを求め、 第1ブロック群のブロック数と
第2ブロック群のブロック数とを同一としたときに換算
される前記第1圧縮画像データと第2圧縮画像データの
符号量の差である圧縮誤差を算出し、 その圧縮誤差が許
容値以内の場合は、第1ブロック群の画像データに対し
て最適化された圧縮パラメータを、前記最適な圧縮パラ
メータとして決定する、ことをその要旨とする。
An image compression apparatus according to a first aspect of the present invention includes an encoder for compressing and encoding input image data and a sample image data processed by the encoder for compression. A control circuit for determining an optimum compression parameter for making the code amount of the image data after compression of the image of one screen to be compressed equal to or less than a predetermined value, and the control circuit includes a plurality of images of the one screen to be compressed. Divide into blocks and extract a predetermined block from the multiple blocks with regularity so that it is evenly extracted over one screen to obtain the sample image data of the first block group.
Configured and configured sample image of the first block group
By performing the compression process on the data, the first pressure
The reduced image data is generated and the first block group
The compression parameter optimized for the sample image data
Calculate the number of blocks more than the first block group.
Of the second block group, which is constructed by regularly extracting
By performing the compression processing on the pull image data,
The second compressed image data is generated and
Of the sample image data of the
The compression parameter is obtained and the number of blocks in the first block group is calculated.
Converted when the number of blocks in the second block group is the same
Of the first compressed image data and the second compressed image data
The compression error, which is the difference in code amount, is calculated, and the compression error is allowed.
If the value is within the acceptable range, the image data of the first block group
The optimized compression parameters are
The point is to decide as a meter .

【0049】かかる第1の局面における画像圧縮装置
は、前記圧縮誤差が許容値以内の場合に、第1ブロック
群の画像データに対して最適化された圧縮パラメータに
代えて、第2ブロック群の画像データに対して最適化さ
れた圧縮パラメータを前記最適な圧縮パラメータとして
決定するようにしても良い。
Image compression apparatus according to the first aspect
Is the first block if the compression error is within the allowable value.
To the compression parameters optimized for the group of image data
Instead, it is optimized for the image data of the second block group.
The compressed parameter as the optimum compression parameter
You may decide.

【0050】第1及び第2の局面における画像圧縮装置
において、前記制御回路は、前記複数のブロックの内か
ら所定のブロックを、所定間隔で抽出して前記サンプル
画像データを生成したり、前記複数のブロックの内から
互いに隣接するブロック群を、所定間隔で抽出して前記
サンプル画像データを生成することが望ましい。
In the image compression apparatus according to the first and second aspects, the control circuit extracts a predetermined block from the plurality of blocks at a predetermined interval to generate the sample image data, or the plurality of blocks. It is preferable that the sample image data is generated by extracting a block group adjacent to each other from among the blocks at a predetermined interval.

【0051】また、本発明の第2の局面における画像圧
縮装置は、入力された画像データを圧縮して符号化する
エンコーダと、このエンコーダによって生成された圧縮
画像データの符号量をカウントする符号量カウンタと、
この符号量カウンタのカウントした圧縮画像データの符
号量が所定値以下になるまで、前記エンコーダの圧縮パ
ラメータを変更しながら、前記エンコーダによる圧縮処
理を繰り返すことにより、圧縮画像データの符号量を所
定値以下にするのに最適な圧縮パラメータを決定する制
御回路とを備え、前記制御回路は、圧縮すべき1画面の
画像を複数ブロックに分割し、この複数ブロックの内か
ら所定のブロックを、一画面に亘って均等に抽出される
ような規則性をもって抽出して第1ブロック群のサンプ
ル画像データを構成し、 構成された第1ブロック群のサ
ンプル画像データに対して、前記圧縮処理を行うことに
より第1圧縮画像データを生成すると共に、前記第1ブ
ロック群のサンプル画像データに対して最適化された前
記圧縮パラメータを求め、 前記第1ブロック群よりも多
数のブロックを規則的に抽出して構成された第2ブロッ
ク群のサンプル画像データに対して、前記圧縮処理を行
うことにより第2圧縮画像データを生成すると共に、前
記第2ブロック群のサンプル画像データに対して最適化
された前記圧縮パラメータを求め、 第1ブロック群のブ
ロック数と第2ブロック群のブロック数とを同一とした
ときに換算される前記第1圧縮画像データと第2圧縮画
像データの符号量の差である圧縮誤差を算出し、 その圧
縮誤差が許容値以内の場合は、第1ブロック群の画像デ
ータに対して最適化された圧縮パラメータを、前記最適
な圧縮パラメータとして決定する、ことをその要旨とす
る。
The image compression apparatus according to the second aspect of the present invention includes an encoder that compresses and encodes input image data, and a code amount that counts the code amount of the compressed image data generated by this encoder. A counter,
The compression amount by the encoder is repeated while changing the compression parameter of the encoder until the code amount of the compressed image data counted by the code amount counter becomes equal to or less than a predetermined value, thereby making the code amount of the compressed image data a predetermined value. And a control circuit for determining the optimum compression parameter for dividing the image of one screen to be compressed into a plurality of blocks, and selecting a predetermined block from the plurality of blocks into one screen. The sample of the first block group is extracted with regularity so that it is extracted evenly over
The image data of the first block
To perform the compression process on sample image data
The first compressed image data is generated from the first compressed image data and
Before optimized for sample image data of lock group
The compression parameters are calculated and are larger than those in the first block group.
A second block constructed by regularly extracting a number of blocks
The compression processing is performed on the sample image data of the
By generating the second compressed image data by
Optimization for the sample image data of the second block group
The compressed parameters are calculated, and the block of the first block group is calculated.
The number of locks and the number of blocks in the second block group are the same
The first compressed image data and the second compressed image that are sometimes converted
Calculating a compression error is the difference between the code amount of the image data, the pressure
If the reduction error is within the allowable value, the image data of the first block group
The compression parameters optimized for the data
The main point is to decide as a compression parameter .

【0052】かかる第2の局面における画像圧縮装置
は、前記圧縮誤差が許容値以内の場合に、第1ブロック
群の画像データに対して最適化された圧縮パラメータに
代えて、第2ブロック群の画像データに対して最適化さ
れた圧縮パラメータを前記最適な圧縮パラメータとして
決定するようにしても良い。
Image compression apparatus according to the second aspect
Is the first block if the compression error is within the allowable value.
To the compression parameters optimized for the group of image data
Instead, it is optimized for the image data of the second block group.
The compressed parameter as the optimum compression parameter
You may decide.

【0053】また、前記エンコーダは、1画面の画像を
構成する画像データに対して離散コサイン変換を行い、
離散コサイン変換係数を生成する離散コサイン変換回路
と、前記離散コサイン変換回路から供給された離散コサ
イン変換係数を、予め設定された量子化テーブルに格納
されている量子化しきい値を参照して量子化する量子化
回路と、前記量子化回路にて量子化された離散コサイン
変換係数を、予め設定されたハフマンテーブルに格納さ
れているハフマン符号を参照して可変長符号化すること
により、圧縮画像データを生成するハフマン符号化回路
と、を含むことが望ましい。
Further, the encoder performs discrete cosine transform on the image data forming one screen image,
A discrete cosine transform circuit for generating a discrete cosine transform coefficient, and a discrete cosine transform coefficient supplied from the discrete cosine transform circuit are quantized with reference to a quantization threshold stored in a preset quantization table. And a discrete cosine transform coefficient quantized by the quantizing circuit, by performing variable length coding with reference to a Huffman code stored in a preset Huffman table, compressed image data And a Huffman encoding circuit for generating.

【0054】また、前記圧縮パラメータは、前記量子化
しきい値とハフマン符号との少なくとも一方からなるこ
とが望ましい。
Further, it is desirable that the compression parameter comprises at least one of the quantization threshold and the Huffman code.

【0055】尚、以下に述べる発明の実施の形態におい
て、特許請求の範囲または課題を解決するための手段に
記載の「サンプル画像データ」は、画面P2と画面P3
に相当し、「第1ブロック群」「第2ブロック群」は、
画面P2を構成するブロックBs1と画面P3を構成す
るブロックBs2、または、画面P3を構成するブロッ
クBs2と画面P4を構成するブロックBs3に相当す
る。
In the embodiments of the invention described below, the "sample image data" described in the claims or the means for solving the problems are screen P2 and screen P3.
And the “first block group” and the “second block group” are
It corresponds to the block Bs1 forming the screen P2 and the block Bs2 forming the screen P3, or the block Bs2 forming the screen P3 and the block Bs3 forming the screen P4.

【0056】[0056]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面と共に説明する。尚、本実施形態において、従
来の形態と同じ構成部材については符号を等しくしてそ
の詳細な説明を省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, the same components as those in the conventional form are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0057】図1は、JPEG方式を用いた本実施形態
の電子スチルカメラ1のブロック回路図を示している。
FIG. 1 shows a block circuit diagram of an electronic still camera 1 of this embodiment using the JPEG system.

【0058】従来の電子スチルカメラ101において、
量子化しきい値およびハフマン符号を決定する際に、フ
レームバッファ105→データバス110→DCT回路
121の経路で転送される画像データは、1画面分全て
の画像データである。
In the conventional electronic still camera 101,
When determining the quantization threshold and the Huffman code, the image data transferred through the path of frame buffer 105 → data bus 110 → DCT circuit 121 is the image data for one screen.

【0059】それに対して、本実施形態の電子スチルカ
メラでは、量子化しきい値およびハフマン符号を決定す
る際に、フレームバッファ105から読み出される画像
データの1画面を複数のブロックに分割し、そのブロッ
クのうち所定のブロックの画像データのみを、フレーム
バッファ105→データバス110→DCT回路121
の経路で転送されるようにしている。
On the other hand, in the electronic still camera of this embodiment, when determining the quantization threshold and the Huffman code, one screen of the image data read from the frame buffer 105 is divided into a plurality of blocks, and the blocks are divided. Of the image data of a predetermined block among them, the frame buffer 105 → data bus 110 → DCT circuit 121
I am trying to be transferred by the route.

【0060】すなわち、図2(a)に示すように、フレ
ームバッファ105から読み出される画像データの1画
面P1を、縦横16個ずつ(16行×16列)の256
個のブロックBaに分割する。尚、ブロックBaはマク
ロブロックを単位として設定され、1つのブロックBa
は縦m個横n個(m行×n行。m,nは自然数)のマク
ロブロックによって構成されている。
That is, as shown in FIG. 2A, one screen P1 of the image data read from the frame buffer 105 is arranged in 16 rows and 16 columns (16 rows × 16 columns), 256 pixels each.
It is divided into individual blocks Ba. The block Ba is set in units of macroblocks, and one block Ba is set.
Is composed of m vertical blocks and n horizontal blocks (m rows × n rows, where m and n are natural numbers).

【0061】次に、各ブロックBaの内から、1画面P
1の左上端部から縦横方向へ3個おきに配置されている
ブロックBa(以下、「Bs1」と符号を付して区別す
る)を選択し、図2(b)に示すように、その(4行×
4列)16個のブロックBs1から成る画面P2を作成
する。
Next, one screen P is selected from each block Ba.
A block Ba (hereinafter, referred to as “Bs1” to be distinguished from each other) arranged every three blocks in the vertical and horizontal directions from the upper left end of 1 is selected, and as shown in FIG. 4 lines ×
A screen P2 including 16 blocks Bs1 (4 columns) is created.

【0062】そして、画面P2分の画像データのみをフ
レームバッファ105から読み出し、その画面P2分の
画像データのみを、フレームバッファ105→データバ
ス110→DCT回路121の経路で転送し、量子化し
きい値およびハフマン符号を画面P2に対して予め定め
られた設定値に設定して、各回路121〜123による
前記圧縮処理を行って圧縮画像データを生成し、その符
号量を符号量カウンタ124にてカウントする。この圧
縮画像データの符号量が画面P2に対して規定された最
大値以下になるまで、各回路121〜123による前記
圧縮処理を繰り返し行うことにより、画面P2の画像デ
ータに基づいた量子化しきい値およびハフマン符号を仮
決定する。
Then, only the image data for the screen P2 is read from the frame buffer 105, and only the image data for the screen P2 is transferred through the path of the frame buffer 105 → data bus 110 → DCT circuit 121, and the quantization threshold value is transferred. The Huffman code is set to a preset value for the screen P2, the compression processing is performed by the circuits 121 to 123 to generate compressed image data, and the code amount is counted by the code amount counter 124. To do. By repeating the compression processing by each of the circuits 121 to 123 until the code amount of the compressed image data becomes equal to or less than the maximum value specified for the screen P2, the quantization threshold value based on the image data of the screen P2. And the Huffman code is provisionally determined.

【0063】続いて、図3(a)に示すように、画面P
1の各ブロックBaの内から、画面P1の左上端部から
縦横方向へ1個おきに配置されているブロックBa(以
下、「Bs2」と符号を付して区別する)を選択し、図
3(b)に示すように、その(8行×8列)64個のブ
ロックBs2から成る画面P3を作成する。
Then, as shown in FIG. 3A, the screen P
From among the blocks Ba of No. 1, every other block Ba (hereinafter referred to as “Bs2” to be distinguished from each other) arranged in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P1 is selected, and FIG. As shown in (b), a screen P3 including 64 blocks Bs2 (8 rows × 8 columns) is created.

【0064】そして、画面P3分の画像データのみをフ
レームバッファ105から読み出し、その画面P3分の
画像データのみを、フレームバッファ105→データバ
ス110→DCT回路121の経路で転送し、画面P2
の画像データに基づいて仮決定した量子化しきい値およ
びハフマン符号を参照して、各回路121〜123によ
る前記圧縮処理を行って圧縮画像データを生成し、その
符号量を符号量カウンタ124にてカウントする。この
圧縮画像データの符号量が画面P3に対して規定された
最大値以下になるまで、各回路121〜123による前
記圧縮処理を繰り返し行うことにより、画面P3の画像
データに基づいた量子化しきい値およびハフマン符号を
仮決定する。
Then, only the image data for the screen P3 is read out from the frame buffer 105, and only the image data for the screen P3 is transferred through the path of the frame buffer 105 → data bus 110 → DCT circuit 121 to obtain the screen P2.
With reference to the quantization threshold value and Huffman code temporarily determined based on the image data, the circuits 121 to 123 perform the compression process to generate compressed image data, and the code amount is calculated by the code amount counter 124. To count. By repeating the compression process by each of the circuits 121 to 123 until the code amount of the compressed image data becomes equal to or less than the maximum value specified for the screen P3, the quantization threshold value based on the image data of the screen P3. And the Huffman code is provisionally determined.

【0065】ここで、各画面P1,P2の画像データの
符号量の間には、式(1)に示す関係がある。
Here, the code amounts of the image data of the screens P1 and P2 have the relationship shown in the equation (1).

【0066】 SP1=SP2×16+E1 ………(式1) 但し、SP1;画面P1の画像データの符号量 SP2;画面P2の画像データの符号量 E1;各画面P1,P2の画像データ間の圧縮誤差 つまり、256個のブロックBaから成る画面P1上に
均等に配置された16個のブロックBs1(=Ba)に
よって画面P2が構成されることから、画面P2のサイ
ズは画面P1の1/16となる。しかし、画面P1から
画面P2を構成する各ブロックBs1を除いた部分に存
在する被写体画像の情報は、画面P2分の画像データに
は含まれていないため、画面P2の画像データの符号量
SP2を単純に16倍した値は、画面P1の画像データの
符号量SP1と同じにはならない。従って、符号量SP2を
16倍した値に、画面P1から画面P2を構成する各ブ
ロックBs1を除いた部分に存在する被写体画像の情報
に起因する圧縮誤差E1を加えた値が、符号量SP1の値
となる。
SP1 = SP2 × 16 + E1 (Equation 1) where SP1; code amount SP2 of image data of screen P1; code amount E1 of image data of screen P2; compression between image data of screens P1 and P2 The error, that is, the screen P2 is composed of 16 blocks Bs1 (= Ba) evenly arranged on the screen P1 composed of 256 blocks Ba. Therefore, the size of the screen P2 is 1/16 of the screen P1. Become. However, since the information of the subject image existing in the portion excluding the blocks Bs1 configuring the screen P2 from the screen P1 is not included in the image data for the screen P2, the code amount SP2 of the image data of the screen P2 is The value simply multiplied by 16 does not become the same as the code amount SP1 of the image data of the screen P1. Therefore, the value obtained by adding the compression amount E1 resulting from the information of the subject image existing in the portion excluding the blocks Bs1 forming the screen P2 from the screen P1 to the value obtained by multiplying the code amount SP2 by 16 is the code amount SP1. It becomes a value.

【0067】この時、上述したとおり、画面P2は、各
ブロックBaの内から、画面P1の左上端部から縦横方
向へ3個おきに配置されているブロックBs1を選択し
て作成している。すなわち、画面P1に均等に配置され
たブロックBs1を抽出しているので(256個のブロ
ックBaの内から均等間隔でブロックBs1を抽出して
いるので)、画面の特徴を平均的に取り出すことがで
き、被写体画像の情報がどのようなものであっても圧縮
誤差E1を小さく抑えることができる。
At this time, as described above, the screen P2 is created by selecting, from each block Ba, blocks Bs1 which are arranged every three rows in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P1. That is, since the blocks Bs1 that are evenly arranged on the screen P1 are extracted (because the blocks Bs1 are extracted from the 256 blocks Ba at equal intervals), the characteristics of the screen can be extracted evenly. Therefore, the compression error E1 can be suppressed to be small regardless of the information of the subject image.

【0068】例えば、1画面の中に、大勢の群衆のよう
な複雑で細かい画像と雲一つない快晴の大空のような単
純な画像とが混在している場合、ブロックBs1を、各
ブロックBaの内からランダムに抽出するものでは、細
かい画像データ又は単純な画像データのいずれか一方に
偏りが生じやすく、圧縮誤差E1が大きくなってしまう
が、本実施形態ではそのような不具合は生じにくい。
For example, in the case where a complicated and detailed image such as a large crowd and a simple image such as a clear sky without clouds are mixed in one screen, the block Bs1 is replaced by the block Bs1. In the case of random extraction from the inside, one of fine image data and simple image data is likely to be biased and the compression error E1 becomes large, but in the present embodiment, such a problem is unlikely to occur.

【0069】ここで、各画面P2,P3を構成する各ブ
ロックBs1,Bs2の関係は、図4に示すようになっ
ている。すなわち、図4(a)に示すように、画面P3
の64個の各ブロックBs2の内から、画面P3の左上
端部から縦横方向へ1個おきに配置されているブロック
Bs2がブロックBs1として選択され、図4(b)に
示すように、その16個のブロックBs1によって構成
されたのが画面P2となる。
Here, the relationship between the blocks Bs1 and Bs2 forming the screens P2 and P3 is as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 4A, the screen P3
Of each of the 64 blocks Bs2, the block Bs2 arranged every other row in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P3 is selected as the block Bs1, and as shown in FIG. The screen P2 is composed of the individual blocks Bs1.

【0070】そのため、各画面P2,P3の画像データ
の符号量の間には、式(2)に示す関係がある。
Therefore, the code amount of the image data on each of the screens P2 and P3 has the relationship shown in the equation (2).

【0071】 SP3=SP2×4+E2 ………(式2) 但し、SP3;画面P3の画像データの符号量 E2;各画面P2,P3の画像データ間の圧縮誤差 つまり、64個のブロックBs2から成る画面P3上に
均等に配置された16個のブロックBs1によって画面
P2が構成されることから、画面P2のサイズは画面P
3の1/4となる。しかし、画面P3から画面P2を構
成する各ブロックBs1を除いた部分に存在する被写体
画像の情報は、画面P2分の画像データには含まれてい
ないため、画面P2の画像データの符号量SP2を単純に
4倍した値は、画面P3の画像データの符号量SP3と同
じにはならない。従って、符号量SP2を4倍した値に、
画面P3から画面P2を構成する各ブロックBs1を除
いた部分に存在する被写体画像の情報に起因する圧縮誤
差E2を加えた値が、符号量SP3の値となる。
SP3 = SP2 × 4 + E2 (Equation 2) where SP3: code amount E2 of image data of screen P3; compression error between image data of screens P2 and P3, that is, 64 blocks Bs2 Since the screen P2 is composed of 16 blocks Bs1 evenly arranged on the screen P3, the size of the screen P2 is the size of the screen P2.
It becomes 1/4 of 3. However, since the information of the subject image existing in the portion excluding each block Bs1 forming the screen P2 from the screen P3 is not included in the image data of the screen P2, the code amount SP2 of the image data of the screen P2 is The value simply multiplied by 4 does not become the same as the code amount SP3 of the image data of the screen P3. Therefore, the code amount SP2 is multiplied by 4,
The value of the code amount SP3 is a value obtained by adding the compression error E2 caused by the information of the subject image existing in the portion excluding the blocks Bs1 configuring the screen P2 from the screen P3.

【0072】本実施形態において、圧縮誤差E2が許容
値以内の場合は、圧縮誤差E1についても許容値以内に
なっているものと見なし、画面P2の画像データに基づ
いて仮決定した量子化しきい値およびハフマン符号を、
画面P1の画像データに対して最適化された量子化しき
い値およびハフマン符号であるとして本決定する。
In the present embodiment, if the compression error E2 is within the allowable value, it is considered that the compression error E1 is also within the allowable value, and the quantization threshold temporarily determined based on the image data of the screen P2. And the Huffman code,
This determination is made assuming that the quantization threshold and the Huffman code are optimized for the image data of the screen P1.

【0073】この時、上述したとおり、画面P3は、各
ブロックBaの内から、画面P1の左上端部から縦横方
向へ1個おきに配置されているブロックBs1を選択し
て作成している。すなわち、画面P1に均等に配置され
たブロックBs1を抽出しているので、画面の特徴を平
均的に取り出すことができ、上述した圧縮誤差E1と同
様、被写体画像の情報がどのようなものであっても圧縮
誤差E2を小さく抑えることができる。
At this time, as described above, the screen P3 is created by selecting, from among the blocks Ba, the blocks Bs1 which are arranged every other row in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P1. That is, since the blocks Bs1 that are evenly arranged on the screen P1 are extracted, the characteristics of the screen can be taken out evenly, and like the above-described compression error E1, what information about the subject image is. However, the compression error E2 can be suppressed to be small.

【0074】そして、画面P1の全ての画像データをフ
レームバッファ105から読み出し、その画面P1の画
像データを、フレームバッファ105→データバス11
0→DCT回路121の経路で転送し、前記本決定した
量子化しきい値およびハフマン符号を参照して、各回路
121〜123による前記圧縮処理を行って圧縮画像デ
ータを生成する。その圧縮画像データが、データバス1
11を介してメモリカード108または入出力回路10
9へ転送される。
Then, all the image data of the screen P1 is read from the frame buffer 105, and the image data of the screen P1 is transferred from the frame buffer 105 to the data bus 11
The data is transferred through the path of the 0 → DCT circuit 121, and the compression processing is performed by each of the circuits 121 to 123 with reference to the quantization threshold and the Huffman code which have been finally determined, and compressed image data is generated. The compressed image data is the data bus 1
Via the memory card 108 or the input / output circuit 10
9 is transferred.

【0075】また、圧縮誤差E2が許容値を越える場合
は、図5(a)に示すように、画面P1の各ブロックB
aの内から、画面P1の左上端部から縦横方向へ1個お
いた後に3個連続して配置されているブロックBa(以
下、「Bs3」と符号を付して区別する)を選択し、図
5(b)に示すように、その(12行×12行)144
個のブロックBs3から成る画面P4を作成する。
When the compression error E2 exceeds the allowable value, each block B of the screen P1 is displayed as shown in FIG. 5 (a).
From among a, select one of the blocks Ba (hereinafter referred to as “Bs3” to be distinguished) arranged one after another in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P1 and arranged in succession. As shown in FIG. 5B, the (12 rows × 12 rows) 144
A screen P4 composed of individual blocks Bs3 is created.

【0076】そして、画面P4分の画像データのみをフ
レームバッファ105から読み出し、その画面P4分の
画像データのみを、フレームバッファ105→データバ
ス110→DCT回路121の経路で転送し、画面P3
の画像データに基づいて仮決定した量子化しきい値およ
びハフマン符号を参照して、各回路121〜123によ
る前記圧縮処理を行って圧縮画像データを生成し、その
符号量を符号量カウンタ124にてカウントする。この
圧縮画像データの符号量が画面P4に対して規定された
最大値以下になるまで、各回路121〜123による前
記圧縮処理を繰り返し行うことにより、画面P4の画像
データに基づいた量子化しきい値およびハフマン符号を
仮決定する。
Then, only the image data for the screen P4 is read from the frame buffer 105, and only the image data for the screen P4 is transferred through the path of the frame buffer 105 → data bus 110 → DCT circuit 121, and the screen P3 is displayed.
With reference to the quantization threshold value and Huffman code temporarily determined based on the image data, the circuits 121 to 123 perform the compression process to generate compressed image data, and the code amount is calculated by the code amount counter 124. To count. By repeating the compression processing by each of the circuits 121 to 123 until the code amount of the compressed image data becomes equal to or less than the maximum value defined for the screen P4, the quantization threshold value based on the image data of the screen P4. And the Huffman code is provisionally determined.

【0077】ここで、各画面P3,P4を構成する各ブ
ロックBs2,Bs3の関係は、図6に示すようになっ
ている。すなわち、図6(a)に示すように、画面P4
の144個の各ブロックBs3の内から、画面P4の左
上端部から縦横方向へ2個連続して配置されているブロ
ックBs3がブロックBs2として選択され、図6
(b)に示すように、その64個のブロックBs1によ
って構成されたのが画面P3となる。
Here, the relationship between the blocks Bs2 and Bs3 forming the screens P3 and P4 is as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 6A, the screen P4
6 out of the 144 blocks Bs3, the block Bs3, which is arranged two consecutively in the vertical and horizontal directions from the upper left end of the screen P4, is selected as the block Bs2.
As shown in (b), the screen P3 is composed of the 64 blocks Bs1.

【0078】そのため、各画面P3,P4の画像データ
の符号量の間には、式(3)に示す関係がある。
Therefore, the code amount of the image data on each of the screens P3 and P4 has the relationship shown in the equation (3).

【0079】 SP4=SP3×144/64+E3 ………(式3) 但し、SP4;画面P3の画像データの符号量 E3;各画面P3,P4の画像データ間の圧縮誤差 つまり、144個のブロックBs3から成る画面P4上
に均等に配置された64個のブロックBs2によって画
面P3が構成されることから、画面P3のサイズは画面
P4の64/144となる。しかし、画面P4から画面
P3を構成する各ブロックBs2を除いた部分に存在す
る被写体画像の情報は、画面P3分の画像データには含
まれていないため、画面P3の画像データの符号量SP3
を単純に144/64倍した値は、画面P4の画像デー
タの符号量SP4と同じにはならない。従って、符号量S
P3を144/64倍した値に、画面P4から画面P3を
構成する各ブロックBs2を除いた部分に存在する被写
体画像の情報に起因する圧縮誤差E3を加えた値が、符
号量SP4の値となる。
SP4 = SP3 × 144/64 + E3 (Equation 3) where SP4: Code amount E3 of image data of screen P3; compression error between image data of screens P3 and P4, that is, 144 blocks Bs3 Since the screen P3 is composed of 64 blocks Bs2 evenly arranged on the screen P4, the size of the screen P3 is 64/144 of the screen P4. However, since the information of the subject image existing in the portion excluding the blocks Bs2 constituting the screen P3 from the screen P4 is not included in the image data of the screen P3, the code amount SP3 of the image data of the screen P3 is included.
The value simply multiplied by 144/64 does not become the same as the code amount SP4 of the image data of the screen P4. Therefore, the code amount S
A value obtained by adding a compression error E3 resulting from the information of the subject image existing in the part of the screen P4 excluding the blocks Bs2 constituting the screen P3 to the value obtained by multiplying P3 by 144/64 is the value of the code amount SP4. Become.

【0080】本実施形態において、圧縮誤差E3が許容
値以内の場合は、圧縮誤差E1についても許容値以内に
なっているものと見なし、画面P3に基づいて仮決定し
た量子化しきい値およびハフマン符号を、画面P1の画
像データに対して最適化された量子化しきい値およびハ
フマン符号であるとして本決定する。
In this embodiment, when the compression error E3 is within the allowable value, it is considered that the compression error E1 is also within the allowable value, and the quantization threshold value and the Huffman code provisionally determined based on the screen P3. Is determined as the Huffman code and the quantization threshold optimized for the image data of the screen P1.

【0081】この時、上述したとおり、画面P4は、各
ブロックBaの内から、画面P1の左上端部から縦横方
向へ1個おいた後に3個連続して配置されている互いに
隣接したブロック群Bs3を選択して作成している。す
なわち、画面P1に均等に配置されたブロックBs3を
抽出しているので(256個のブロックBaの内から均
等間隔で互いに隣接するブロック群Bs3を抽出してい
るので)、画面の特徴を平均的に取り出すことができ、
上述した圧縮誤差E1,E2と同様、被写体画像の情報
がどのようなものであっても圧縮誤差E3を小さく抑え
ることができる。
At this time, as described above, the screen P4 is a group of adjacent blocks in which three blocks are arranged consecutively after one block Ba is placed from the upper left end of the screen P1 in the vertical and horizontal directions. It is created by selecting Bs3. That is, since the blocks Bs3 that are evenly arranged on the screen P1 are extracted (because the block groups Bs3 that are adjacent to each other at equal intervals are extracted from the 256 blocks Ba), the characteristics of the screen are averaged. Can be taken out to
Similar to the compression errors E1 and E2 described above, the compression error E3 can be suppressed to be small regardless of the information of the subject image.

【0082】そして、画面P1の全ての画像データをフ
レームバッファ105から読み出し、その画面P1の画
像データを、フレームバッファ105→データバス11
0→DCT回路121の経路で転送し、前記本決定した
量子化しきい値およびハフマン符号を参照して、各回路
121〜123による前記圧縮処理を行って圧縮画像デ
ータを生成する。その圧縮画像データが、データバス1
11を介してメモリカード108または入出力回路10
9へ転送される。
Then, all the image data of the screen P1 is read from the frame buffer 105, and the image data of the screen P1 is transferred from the frame buffer 105 to the data bus 11
The data is transferred through the path of the 0 → DCT circuit 121, and the compression processing is performed by each of the circuits 121 to 123 with reference to the quantization threshold and the Huffman code which have been finally determined, and compressed image data is generated. The compressed image data is the data bus 1
Via the memory card 108 or the input / output circuit 10
9 is transferred.

【0083】また、圧縮誤差E3が許容値を越える場合
は、従来の電子スチルカメラ101と同様に、画面P1
の全ての画像データに基づいて量子化しきい値およびハ
フマン符号を決定し、その決定した量子化しきい値およ
びハフマン符号により圧縮画像データを生成してデータ
バス111へ転送する。
When the compression error E3 exceeds the allowable value, the screen P1 is displayed as in the conventional electronic still camera 101.
The quantization threshold value and the Huffman code are determined based on all the image data of 1, and the compressed image data is generated by the determined quantization threshold value and the Huffman code and transferred to the data bus 111.

【0084】図7は、本実施形態の動作を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment.

【0085】まず、ステップ(以下、「ST」と記載す
る)1では、画面P2の画像データについて、画面P2
に対して設定された量子化しきい値およびハフマン符号
を参照して圧縮画像データを生成し、その符号量SP2を
求めると共に、画面P2の画像データに基づいた量子化
しきい値およびハフマン符号を仮決定する。
First, in step (hereinafter referred to as "ST") 1, the image data of screen P2 is displayed on screen P2.
Compressed image data is generated by referring to the quantization threshold value and the Huffman code set for, and the code amount SP2 is obtained, and the quantization threshold value and the Huffman code based on the image data of the screen P2 are provisionally determined. To do.

【0086】次に、ST2では、画面P3の画像データ
について、画面P2の画像データに基づいて仮決定した
量子化しきい値およびハフマン符号を参照して圧縮画像
データを生成し、その符号量SP3を求めると共に、画面
P3の画像データに基づいた量子化しきい値およびハフ
マン符号を仮決定する。
Next, in ST2, for the image data of the screen P3, compressed image data is generated by referring to the Huffman code and the quantization threshold provisionally determined based on the image data of the screen P2, and the code amount SP3 thereof is set. At the same time, the quantization threshold and the Huffman code based on the image data of the screen P3 are provisionally determined.

【0087】次に、ST3では、各符号量SP2,SP3か
ら圧縮誤差E2を算出し、圧縮誤差E2が許容値以内の
場合(ST3:YES)はST4へ移行し、許容値を越
える場合(ST3:NO)はST5へ移行する。
Next, in ST3, the compression error E2 is calculated from the respective code amounts SP2 and SP3. If the compression error E2 is within the allowable value (ST3: YES), the process proceeds to ST4, and if it exceeds the allowable value (ST3 : NO) moves to ST5.

【0088】ST3からST4へ移行した場合、ST4
では、画面P2の画像データに基づいて仮決定した量子
化しきい値およびハフマン符号を、画面P1の画像デー
タに対して最適化された量子化しきい値およびハフマン
符号であるとして本決定し、その後にST6へ移行す
る。
When the process shifts from ST3 to ST4, ST4
Then, the quantization threshold value and the Huffman code temporarily determined based on the image data of the screen P2 are finally determined as the quantization threshold value and the Huffman code optimized for the image data of the screen P1. Transition to ST6.

【0089】ST6では、画面P1の画像データについ
て、ST4にて本決定した量子化しきい値およびハフマ
ン符号に基づいて圧縮画像データを生成し、その圧縮画
像データをデータバス111へ転送してエンコード処理
を終了する。
In ST6, the compressed image data is generated for the image data of the screen P1 based on the quantization threshold value and the Huffman code finally determined in ST4, and the compressed image data is transferred to the data bus 111 and encoded. To finish.

【0090】また、ST5では、画面P4の画像データ
について、画面P3の画像データに基づいて仮決定した
量子化しきい値およびハフマン符号を参照して圧縮画像
データを生成し、その符号量SP4を求めると共に、画面
P4の画像データに基づいた量子化しきい値およびハフ
マン符号を仮決定する。
Further, in ST5, with respect to the image data of the screen P4, compressed image data is generated by referring to the Huffman code and the quantization threshold provisionally determined based on the image data of the screen P3, and the code amount SP4 is obtained. At the same time, the quantization threshold and the Huffman code based on the image data of the screen P4 are provisionally determined.

【0091】次に、ST7では、各符号量SP3,SP4か
ら圧縮誤差E3を算出し、圧縮誤差E3が許容値以内の
場合(ST7:YES)はST4へ移行し、許容値を越
える場合(ST7:NO)はST8へ移行する。
Next, in ST7, the compression error E3 is calculated from each of the code amounts SP3 and SP4. If the compression error E3 is within the allowable value (ST7: YES), the process proceeds to ST4, and if it exceeds the allowable value (ST7: : NO) moves to ST8.

【0092】ST7からST4へ移行した場合、ST4
では、画面P3の画像データに基づいて仮決定した量子
化しきい値およびハフマン符号を、画面P1の画像デー
タに対して最適化された量子化しきい値およびハフマン
符号であるとして本決定する。
When shifting from ST7 to ST4, ST4
Then, the quantization threshold and Huffman code provisionally determined based on the image data of the screen P3 are finally determined as the quantization threshold and Huffman code optimized for the image data of the screen P1.

【0093】また、ST8では、画面P1の画像データ
について、従来の電子スチルカメラ101と同様に、画
面P1の全ての画像データに基づいて量子化しきい値お
よびハフマン符号を決定し、その後にST6へ移行す
る。
Further, in ST8, as with the conventional electronic still camera 101, with respect to the image data of the screen P1, the quantization threshold and the Huffman code are determined based on all the image data of the screen P1, and then to ST6. Transition.

【0094】ST6では、画面P1の画像データについ
て、ST8にて決定した量子化しきい値およびハフマン
符号に基づいて圧縮画像データを生成し、その圧縮画像
データをデータバス111へ転送してエンコード処理を
終了する。
In ST6, the compressed image data is generated for the image data of the screen P1 based on the quantization threshold and the Huffman code determined in ST8, and the compressed image data is transferred to the data bus 111 to be encoded. finish.

【0095】ところで、上記ST1〜ST8の処理は制
御コア回路2により、各回路102〜111が制御され
ることにより行われる。つまり、制御コア回路2は、画
面P1の画像を複数のブロックBaに分割させ、そのブ
ロックBaの内から選択するブロック数を変更しながら
所定のブロックBaを選択させ、その選択したブロック
Baの画像データに対して前記圧縮処理を繰り返させる
ことにより、圧縮画像データの符号量を規定された最大
値以下にするのに最適な量子化しきい値およびハフマン
符号から成るパラメータを決定する動作を行う。すなわ
ち、制御コア回路2はRISC(Reduced Instruction
Set Computer)−CPUの機能を備え、制御コア回路2
の前記動作はRISC−CPUがソフトウェアにより処
理している。
The processing of ST1 to ST8 is performed by the control core circuit 2 controlling each of the circuits 102 to 111. That is, the control core circuit 2 divides the image of the screen P1 into a plurality of blocks Ba, selects a predetermined block Ba while changing the number of blocks to be selected from the blocks Ba, and the image of the selected block Ba. By repeating the compression process on the data, an operation is performed to determine the optimum quantization threshold value and the parameter including the Huffman code for making the code amount of the compressed image data equal to or less than the specified maximum value. That is, the control core circuit 2 is a RISC (Reduced Instruction).
Set Computer) -provides a CPU function, and has a control core circuit 2
The RISC-CPU processes the above operation by software.

【0096】以上説明したように、本実施形態によれば
以下の作用・効果を得ることができる。
As described above, according to this embodiment, the following actions and effects can be obtained.

【0097】(1)前記記録待ち時間を短縮することが
できる。
(1) The recording waiting time can be shortened.

【0098】すなわち、上記ST1,ST2,ST5で
はそれぞれ、フレームバッファ105から画面P2,P
3,P4分の画像データを読み出し、その画像データが
データバス110を介してDCT回路121へ転送され
る。各画面P2,P3,P4の画面サイズは画面P1の
画面サイズに比べて小さく、画像データのデータ量は画
面サイズに比例する。そのため、画面P1の画像データ
量に対して、画面P2の画像データ量は1/16、画面
P3の画像データ量は1/4、画面P4の画像データ量
は144/256になる。
That is, in ST1, ST2 and ST5 described above, the screens P2 and P are read from the frame buffer 105, respectively.
Image data for 3 and P4 are read out, and the image data are transferred to the DCT circuit 121 via the data bus 110. The screen size of each screen P2, P3, P4 is smaller than the screen size of the screen P1, and the data amount of image data is proportional to the screen size. Therefore, the image data amount of the screen P2 is 1/16, the image data amount of the screen P3 is 1/4, and the image data amount of the screen P4 is 144/256 with respect to the image data amount of the screen P1.

【0099】そして、各回路121〜123による前記
圧縮処理に要する時間は、画像データのデータ量に比例
する。そのため、ST1,ST2,ST5の処理時間
は、ST8の処理時間に比べて短くなる。また、通常の
被写体画像については、ST1→ST2→ST3→ST
4→ST6の順番で処理が行われ、ST5に移行するこ
とは稀であり、ST8に移行することは極めて稀であ
る。従って、本実施形態において量子化しきい値および
ハフマン符号化の最終的な決定に要する時間は、従来の
電子スチルカメラ101よりも短くなる。
The time required for the compression processing by each of the circuits 121 to 123 is proportional to the amount of image data. Therefore, the processing time of ST1, ST2, ST5 is shorter than the processing time of ST8. For a normal subject image, ST1 → ST2 → ST3 → ST
The processing is performed in the order of 4 → ST6, rarely transits to ST5, and extremely rarely transits to ST8. Therefore, in the present embodiment, the time required for final determination of the quantization threshold and Huffman coding is shorter than that of the conventional electronic still camera 101.

【0100】また、ST1〜ST8の処理を行うことに
より、前記記録待ち時間を短縮した上で、各回路121
〜123による前記圧縮処理を繰り返し行う回数を十分
に多くすることができる。そのため、量子化しきい値お
よびハフマン符号を最適化することが可能になり、高精
度な圧縮画像データを生成できることから、圧縮画像デ
ータを伸張した再生画像の画質の低下を防ぐことができ
る。
Further, by performing the processing of ST1 to ST8, the recording waiting time is shortened, and each circuit 121
It is possible to sufficiently increase the number of times of repeating the compression processing by 123 to 123. Therefore, the quantization threshold value and the Huffman code can be optimized, and highly accurate compressed image data can be generated. Therefore, it is possible to prevent deterioration in image quality of a reproduced image obtained by expanding the compressed image data.

【0101】(2)各画面P2,P3,P4の画像デー
タ量は画面P1の画像データ量に比べて少ないため、S
T1,ST2,ST5においてフレームバッファ105
の読出アクセスに要する時間は、ST8においてフレー
ムバッファ105の読出アクセスに要する時間よりも短
くなる。そのため、フレームバッファ105に対するア
クセスが削減されることから、フレームバッファ105
およびデータバス110のバス幅を大きくすることな
く、フレームバッファ105に対するアクセスの混雑を
回避することが可能になる。
(2) Since the image data amount of each screen P2, P3, P4 is smaller than the image data amount of the screen P1, S
Frame buffer 105 at T1, ST2 and ST5
The time required for the read access of the frame buffer 105 is shorter than the time required for the read access of the frame buffer 105 in ST8. Therefore, since access to the frame buffer 105 is reduced, the frame buffer 105
Also, it is possible to avoid the congestion of access to the frame buffer 105 without increasing the bus width of the data bus 110.

【0102】従って、上記(1)の効果と相まって前記
記録待ち時間をさらに短縮することができる。また、信
号処理回路104および表示回路107からフレームバ
ッファ105に対して行われるアクセスの性能を向上さ
せることもできる。
Therefore, the recording waiting time can be further shortened in combination with the effect (1). Further, it is possible to improve the performance of the access made from the signal processing circuit 104 and the display circuit 107 to the frame buffer 105.

【0103】(3)各画面P2,P3,P4は、画面P
1に均等に配置されたブロックBs1(画面P4にあっ
てはブロック群Bs3)を抽出しているので、画面の特
徴を平均的に取り出すことができ、被写体画像の情報が
どのようなものであっても各圧縮誤差E1,E2,E3
を小さく抑えることができる。その結果、高精度な符号
化を実現することができる。
(3) The screens P2, P3 and P4 are the same as the screen P.
Since the blocks Bs1 (block group Bs3 in the case of the screen P4) evenly arranged in 1 are extracted, the characteristics of the screen can be taken out evenly, and the information of the subject image is what. Even if each compression error E1, E2, E3
Can be kept small. As a result, highly accurate encoding can be realized.

【0104】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、以下のように変更してもよく、その場合で
も同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができ
る。
The present invention is not limited to the above embodiment, but may be modified as follows, and even in that case, the same or higher actions and effects can be obtained.

【0105】(イ)ST3からST4へ移行した場合、
ST4では、画面P2ではなく、画面P3の画像データ
に基づいて仮決定した量子化しきい値およびハフマン符
号を、画面P1の画像データに対して最適化された量子
化しきい値およびハフマン符号であるとして本決定す
る。
(A) In the case of shifting from ST3 to ST4,
In ST4, the quantization threshold value and the Huffman code temporarily determined based on the image data of the screen P3 instead of the screen P2 are regarded as the quantization threshold value and the Huffman code optimized for the image data of the screen P1. Book decision.

【0106】そして、ST7からST4へ移行した場
合、ST4では、画面P3ではなく、画面P4の画像デ
ータに基づいて仮決定した量子化しきい値およびハフマ
ン符号を、画面P1の画像データに対して最適化された
量子化しきい値およびハフマン符号であるとして本決定
する。
Then, in the case of shifting from ST7 to ST4, in ST4, the quantization threshold value and the Huffman code temporarily determined based on the image data of the screen P4, not the screen P3, are optimized for the image data of the screen P1. The quantization threshold and the Huffman code that have been converted into the Huffman code are determined.

【0107】(ロ)上記実施形態では、画面P1を(1
6行×16行)の256個のブロックBaに分割した
が、画面P1を縦r個横s個(r行×s行。r,sは自
然数)のブロックBaに分割するようにしてもよい。
尚、この場合も、ブロックBaはマクロブロックを単位
として設定する必要がある。
(B) In the above embodiment, the screen P1 is changed to (1
Although the screen P1 is divided into 256 blocks Ba (6 rows × 16 rows), the screen P1 may be divided into r vertical blocks and s horizontal blocks (r rows × s rows, where r and s are natural numbers). .
In this case also, the block Ba needs to be set in units of macroblocks.

【0108】(ハ)上記実施形態では、画面P2を(4
行×4行)の16個のブロックBaで構成し、画面P3
を(8行×8行)の64個のブロックBaで構成し、画
面P4を(12行×12行)の144個のブロックBa
で構成するようにしたが、各画面P2〜P4を構成する
ブロックBaの数はこれ以外の値に設定してもよい。
(C) In the above embodiment, the screen P2 is displayed as (4
16 blocks Ba (row x 4 rows), and screen P3
Is composed of 64 blocks Ba of (8 rows × 8 rows), and the screen P4 is composed of 144 blocks Ba of (12 rows × 12 rows).
However, the number of blocks Ba forming each of the screens P2 to P4 may be set to a value other than this.

【0109】例えば、画面P2を(8行×8行)、画面
P3を(12行×12行)のブロックBaで構成し、画
面P4を省くようにする。この場合は、ST5,ST7
の処理も省かれ、ST3:NOの場合はST8へ移行す
る。
For example, the screen P2 is composed of (8 rows × 8 rows) and the screen P3 is composed of (12 rows × 12 rows) blocks Ba, and the screen P4 is omitted. In this case, ST5, ST7
The process of is also omitted, and if ST3: NO, the process proceeds to ST8.

【0110】また、画面P2を(2行×2行)、画面P
3を(4行×4行)、画面P4を(8行×8行)のブロ
ックBaで構成し、(12行×12行)の144個のブ
ロックBaで構成される画面P5を加えるようにする。
この場合は、ST7において圧縮誤差E3が許容値を越
える場合は、画面P5の画像データの符号量SP5を求め
ると共に、画面P5の画像データに基づいて量子化しき
い値およびハフマン符号を仮決定する。そして、各画面
P4,P5の画像データ間の圧縮誤差E4を算出し、圧
縮誤差E4が許容値以内の場合はST4へ移行し、許容
値を越える場合はST8へ移行する。
Further, the screen P2 is (2 rows × 2 rows), the screen P
3 is composed of (4 rows × 4 rows), screen P4 is composed of (8 rows × 8 rows) of block Ba, and screen P5 composed of (12 rows × 12 rows) of 144 blocks Ba is added. To do.
In this case, if the compression error E3 exceeds the allowable value in ST7, the code amount SP5 of the image data of the screen P5 is obtained, and the quantization threshold and the Huffman code are provisionally determined based on the image data of the screen P5. Then, the compression error E4 between the image data of the screens P4 and P5 is calculated. If the compression error E4 is within the allowable value, the process proceeds to ST4, and if it exceeds the allowable value, the process proceeds to ST8.

【0111】さらに、各画面P2〜P4を構成するブロ
ックBaの縦横の数は異なっていてもよく、例えば、画
面P2を(6行×4行)、画面P3を(8行×10
行)、画面P4を(14行×12行)のブロックBaで
構成するようにしてもよい。
Further, the numbers of the vertical and horizontal directions of the blocks Ba forming the screens P2 to P4 may be different, and for example, the screen P2 (6 lines × 4 lines) and the screen P3 (8 lines × 10).
Line) and the screen P4 may be configured by (14 lines × 12 lines) of blocks Ba.

【0112】(ニ)図8に示すように、画面P1を縦横
3個ずつ(3行×3列)の9個の領域Bbに分割し、そ
の各領域Bbを縦横16個ずつ(16行×16列)の2
56個のブロックBaに分割する。そして、上記実施形
態と同様にして、各領域Bb毎にST1〜ST5,ST
7,ST8と同様の処理を行うことにより、各領域Bb
毎に量子化しきい値およびハフマン符号を決定する。
(D) As shown in FIG. 8, the screen P1 is divided into nine areas Bb of 3 vertically and horizontally (3 rows × 3 columns), and each area Bb is 16 vertically and horizontally (16 rows × 16 rows × 3 columns). 2 in 16 columns)
It is divided into 56 blocks Ba. Then, in the same manner as in the above embodiment, ST1 to ST5, ST for each region Bb
By performing the same processing as 7 and ST8, each area Bb
The quantization threshold and Huffman code are determined for each.

【0113】この場合、圧縮誤差E2が許容値を越える
領域BbについてのみST5の処理が行われ、圧縮誤差
E3が許容値を越える領域BbについてのみST8の処
理が行われる。そのため、圧縮誤差E2が許容値以内の
領域Bbが多い場合や、圧縮誤差E3が許容値以内の領
域Bbが多い場合には、上記実施形態のように画面P1
を領域Bbに分割しない場合に比べて、量子化しきい値
およびハフマン符号の最終的な決定に要する時間が短く
なり、上記実施形態の効果をさらに高めることができ
る。
In this case, the processing of ST5 is performed only on the area Bb where the compression error E2 exceeds the allowable value, and the processing of ST8 is performed only on the area Bb where the compression error E3 exceeds the allowable value. Therefore, when there are many areas Bb in which the compression error E2 is within the allowable value or when there are many areas Bb in which the compression error E3 is within the allowable value, the screen P1 is displayed as in the above embodiment.
The time required for the final determination of the quantization threshold value and the Huffman code is shorter than that in the case where is not divided into regions Bb, and the effect of the above-described embodiment can be further enhanced.

【0114】尚、画面P1を(3行×3列)の9個の領
域Bbに分割するだけに限らず、画面P1を縦p個横q
個(p行×q行。p,qは自然数)の領域Bbに分割す
るようにしてもよい。
The screen P1 is not limited to be divided into nine areas Bb of (3 rows × 3 columns), and the screen P1 may be vertically p and horizontally q.
You may make it divide | segment into the area | region Bb of piece (p row x q row. P and q are natural numbers).

【0115】(ホ)電子スチルカメラに限らず、CD−
ROMシステム等の画像データの画像圧縮装置に適用し
てもよい。
(E) Not limited to electronic still cameras, CD-
It may be applied to an image compression device for image data such as a ROM system.

【0116】(ヘ)JPEGエンコーダに限らず、MP
EGエンコーダに適用してもよい。前記したように、M
PEG方式はJPEG方式にMCを組み合わせた技術で
あり、MPEGエンコーダはJPEGエンコーダ(DC
T回路121,量子化回路122,ハフマン符号化回路
123)にMC回路を付加して構成される。
(F) MP is not limited to the JPEG encoder
It may be applied to an EG encoder. As mentioned above, M
The PEG method is a technology in which MC is combined with the JPEG method, and the MPEG encoder is a JPEG encoder (DC
An MC circuit is added to the T circuit 121, the quantization circuit 122, and the Huffman coding circuit 123).

【0117】(ト)各回路121〜123,131〜1
33における信号処理をCPUを用いたソフトウェア的
な信号処理に置き換える。
(G) Each circuit 121 to 123, 131 to 1
The signal processing in 33 is replaced with software-like signal processing using a CPU.

【0118】[0118]

【発明の効果】本発明の画像圧縮装置にあっては、選択
したブロックの画像データに対して圧縮処理を繰り返し
て最適な圧縮パラメータを決定するので、1画面の全て
の画像データに対して圧縮処理を繰り返す場合に比べ
て、最適な圧縮パラメータを決定するために圧縮処理繰
り返すのに要する時間を短縮することが可能になること
から、画像データの高速且つ高精度な符号化を実現する
ことができる。
In the image compression apparatus of the present invention, the compression process is repeated for the image data of the selected block to determine the optimum compression parameter, so that the compression is performed for all the image data of one screen. As compared with the case of repeating the process, it is possible to shorten the time required to repeat the compression process for determining the optimum compression parameter, and thus it is possible to realize high-speed and high-precision encoding of image data. it can.

【0119】更に、最適な圧縮パラメータを決定する際
の圧縮誤差を小さく抑えるので、更なる高精度化を実現
することができる。
Furthermore, since the compression error in determining the optimum compression parameter is suppressed to a small value, it is possible to realize a higher accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を具体化した実施形態の電子スチルカメ
ラのブロック回路図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明を具体化した実施形態の動作を説明する
ための模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the operation of an embodiment embodying the present invention.

【図3】本実施形態の動作を説明するための模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the operation of the present embodiment.

【図4】本実施形態の動作を説明するための模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the operation of the present embodiment.

【図5】本実施形態の動作を説明するための模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the operation of the present embodiment.

【図6】本実施形態の動作を説明するための模式図であ
る。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the present embodiment.

【図7】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図8】本実施形態の変形例の動作を説明するための模
式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an operation of a modified example of this embodiment.

【図9】従来の電子スチルカメラのブロック回路図であ
る。
FIG. 9 is a block circuit diagram of a conventional electronic still camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子スチルカメラ 2…制御コア回路 102…JPEGコア回路 105…フレームバッファ 110,111…データバス 121…DCT回路 122…量子化回路 123…ハフマン符号化回路 124…符号量カウンタ 131…ハフマン復号化回路 132…逆量子化回路 133…逆DCT回路 P1,P2,P3,P4…画面 Ba,Bs1,Bs2,Bs3…ブロック Bb…領域 1 ... Electronic still camera 2 ... Control core circuit 102 ... JPEG core circuit 105 ... Frame buffer 110, 111 ... Data bus 121 ... DCT circuit 122 ... Quantization circuit 123 ... Huffman coding circuit 124 ... Code amount counter 131 ... Huffman decoding circuit 132 ... Inverse quantization circuit 133 ... Inverse DCT circuit P1, P2, P3, P4 ... screen Ba, Bs1, Bs2, Bs3 ... Block Bb ... area

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 1/41 - 1/419 Front page continuation (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 7/ 24-7/68 H04N 1/41-1/419

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力された画像データを圧縮して符号化
するエンコーダと、このエンコーダによってサンプル画
像データを処理させて、圧縮すべき1画面の画像の圧縮
後の画像データの符号量を所定値以下にするのに最適な
圧縮パラメータを決定する制御回路とを備え、 前記制御回路は、前記圧縮すべき1画面の画像を複数ブ
ロックに分割し、この複数ブロックの内から所定のブロ
ックを、一画面に亘って均等に抽出されるような規則性
をもって抽出して第1ブロック群のサンプル画像データ
を構成し、 構成された前記第1ブロック群のサンプル画像データに
対して、前記圧縮処理を行うことにより第1圧縮画像デ
ータを生成すると共に、前記第1ブロック群のサンプル
画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータを
求め、 前記第1ブロック群よりも多数のブロックを規則的に抽
出して構成された第2ブロック群のサンプル画像データ
に対して、前記圧縮処理を行うことにより第2圧縮画像
データを生成すると共に、前記第2ブロック群のサンプ
ル画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータ
を求め、 第1ブロック群のブロック数と第2ブロック群のブロッ
ク数とを同一としたときに換算される前記第1圧縮画像
データと第2圧縮画像データの符号量の差である圧縮誤
差を算出し、 その圧縮誤差が許容値以内の場合は、第1ブロック群の
画像データに対して最適化された圧縮パラメータを、前
記最適な圧縮パラメータとして決定する、 ことを特徴と
した画像圧縮装置。
1. An encoder that compresses and encodes input image data, and a sample image data that is processed by the encoder to process a code amount of compressed image data of one screen image to be compressed by a predetermined value. And a control circuit for determining an optimum compression parameter for dividing the image of one screen to be compressed into a plurality of blocks, and selecting a predetermined block from the plurality of blocks. Sample image data of the first block group extracted with regularity so that it is extracted evenly across the screen
To the sample image data of the configured first block group.
On the other hand, by performing the compression process, the first compressed image data
Data and generating a sample of the first block group
The compression parameters optimized for the image data
And regularly extract more blocks than the first block group.
Sample image data of the second block group constructed by outputting
To the second compressed image
Generate the data and sump the second block group
Compression parameter optimized for image data
The determined number of blocks of the first block group and the block of the second block group
The first compressed image converted when the same number
A compression error that is the difference in the code amount between the data and the second compressed image data
If the difference is calculated and the compression error is within the allowable value, the first block group
The compression parameters optimized for the image data are
An image compression device characterized in that it is determined as an optimum compression parameter .
【請求項2】 入力された画像データを圧縮して符号化
するエンコーダと、このエンコーダによってサンプル画
像データを処理させて、圧縮すべき1画面の画像の圧縮
後の画像データの符号量を所定値以下にするのに最適な
圧縮パラメータを決定する制御回路とを備え、 前記制御回路は、前記圧縮すべき1画面の画像を複数ブ
ロックに分割し、この複数ブロックの内から所定のブロ
ックを、一画面に亘って均等に抽出されるような規則性
をもって抽出して第1ブロック群のサンプル画像データ
を構成し、 構成された前記第1ブロック群のサンプル画像データに
対して、前記圧縮処理 を行うことにより第1圧縮画像デ
ータを生成すると共に、前記第1ブロック群のサンプル
画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータを
求め、 前記第1ブロック群よりも多数のブロックを規則的に抽
出して構成された第2ブロック群のサンプル画像データ
に対して、前記圧縮処理を行うことにより第2圧縮画像
データを生成すると共に、前記第2ブロック群のサンプ
ル画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータ
を求め、 第1ブロック群のブロック数と第2ブロック群のブロッ
ク数とを同一としたときに換算される前記第1圧縮画像
データと第2圧縮画像データの符号量の差である圧縮誤
差を算出し、 その圧縮誤差が許容値以内の場合は、第2ブロック群の
画像データに対して最適化された圧縮パラメータを、前
記最適な圧縮パラメータとして決定する、 ことを特徴と
した画像圧縮装置。
2. An encoder that compresses and encodes input image data, and a sample image data is processed by this encoder so that a code amount of the compressed image data of one screen image to be compressed is a predetermined value. And a control circuit for determining an optimum compression parameter for dividing the image of one screen to be compressed into a plurality of blocks, and selecting a predetermined block from the plurality of blocks. Sample image data of the first block group extracted with regularity so that it is extracted evenly across the screen
To the sample image data of the configured first block group.
On the other hand, by performing the compression process , the first compressed image data
Data and generating a sample of the first block group
The compression parameters optimized for the image data
And regularly extract more blocks than the first block group.
Sample image data of the second block group constructed by outputting
To the second compressed image
Generate the data and sump the second block group
Compression parameter optimized for image data
The determined number of blocks of the first block group and the block of the second block group
The first compressed image converted when the same number
A compression error that is the difference in the code amount between the data and the second compressed image data
If the difference is calculated and the compression error is within the allowable value, the second block group
The compression parameters optimized for the image data are
An image compression device characterized in that it is determined as an optimum compression parameter .
【請求項3】 入力された画像データを圧縮して符号化
するエンコーダと、このエンコーダによって生成された
圧縮画像データの符号量をカウントする符号量カウンタ
と、この符号量カウンタのカウントした圧縮画像データ
の符号量が所定値以下になるまで、前記エンコーダの圧
縮パラメータを変更しながら、前記エンコーダによる圧
縮処理を繰り返すことにより、圧縮画像データの符号量
を所定値以下にするのに最適な圧縮パラメータを決定す
る制御回路とを備え、 前記制御回路は、圧縮すべき1画面の画像を複数ブロッ
クに分割し、この複数ブロックの内から所定のブロック
を、一画面に亘って均等に抽出されるような規則性をも
って抽出して第1ブロック群のサンプル画像データを構
成し、 構成された第1ブロック群のサンプル画像データに対し
て、前記圧縮処理を行うことにより第1圧縮画像データ
を生成すると共に、前記第1ブロック群のサンプル画像
データに対して最適化された前記圧縮パラメータを求
め、 前記第1ブロック群よりも多数のブロックを規則的に抽
出して構成された第2ブロック群のサンプル画像データ
に対して、前記圧縮処理を行うことにより第2圧縮画像
データを生成すると共に、前記第2ブロック群のサンプ
ル画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータ
を求め、 第1ブロック群のブロック数と第2ブロック群のブロッ
ク数とを同一としたと きに換算される前記第1圧縮画像
データと第2圧縮画像データの符号量の差である圧縮誤
差を算出し、 その圧縮誤差が許容値以内の場合は、第1ブロック群の
画像データに対して最適化された圧縮パラメータを、前
記最適な圧縮パラメータとして決 定する、ことを特徴と
した画像圧縮装置。
3. An encoder for compressing and encoding input image data, a code amount counter for counting the code amount of the compressed image data generated by this encoder, and compressed image data counted by this code amount counter. Until the code amount of is less than or equal to a predetermined value, by repeating the compression process by the encoder while changing the compression parameter of the encoder, the optimum compression parameter for making the code amount of the compressed image data less than or equal to the predetermined value And a control circuit for determining, wherein the control circuit divides an image of one screen to be compressed into a plurality of blocks, and a predetermined block is uniformly extracted from the plurality of blocks over one screen. The sample image data of the first block group is constructed by extracting with regularity.
Forms, with respect to sample image data of the first block group configured
By performing the compression process, the first compressed image data
And a sample image of the first block group
Find the compression parameters optimized for the data
Therefore, a larger number of blocks than the first block group is regularly extracted.
Sample image data of the second block group constructed by outputting
To the second compressed image
Generate the data and sump the second block group
Compression parameter optimized for image data
The determined number of blocks of the first block group and the block of the second block group
The first compressed image and click number is converted to come to have the same
A compression error that is the difference in the code amount between the data and the second compressed image data
If the difference is calculated and the compression error is within the allowable value, the first block group
The compression parameters optimized for the image data are
An image compression device characterized by being determined as an optimum compression parameter .
【請求項4】 入力された画像データを圧縮して符号化
するエンコーダと、このエンコーダによって生成された
圧縮画像データの符号量をカウントする符号量カウンタ
と、この符号量カウンタのカウントした圧縮画像データ
の符号量が所定値以下になるまで、前記エンコーダの圧
縮パラメータを変更しながら、前記エンコーダによる圧
縮処理を繰り返すことにより、圧縮画像データの符号量
を所定値以下にするのに最適な圧縮パラメータを決定す
る制御回路とを備え、 前記制御回路は、圧縮すべき1画面の画像を複数ブロッ
クに分割し、この複数ブロックの内から所定のブロック
を、一画面に亘って均等に抽出されるような規則性をも
って抽出して第1ブロック群のサンプル画像データを構
成し、 構成された第1ブロック群のサンプル画像データに対し
て、前記圧縮処理を行うことにより第1圧縮画像データ
を生成すると共に、前記第1ブロック群のサンプル画像
データに対して最適化された前記圧縮パラメータを求
め、 前記第1ブロック群よりも多数のブロックを規則的に抽
出して構成された第2ブロック群のサンプル画像データ
に対して、前記圧縮処理を行うことにより第2圧縮画像
データを生成すると共に、前記第2ブロック群のサンプ
ル画像データに対して最適化された前記圧縮パラメータ
を求め、 第1ブロック群のブロック数と第2ブロック群のブロッ
ク数とを同一としたときに換算される前記第1圧縮画像
データと第2圧縮画像データの符号量の差である圧縮誤
差を算出し、 その圧縮誤差が許容値以内の場合は、第2ブロック群の
画像データに対して最適化された圧縮パラメータを、前
記最適な圧縮パラメータとして決定する、 ことを特徴と
した画像圧縮装置。
4. An encoder for compressing and encoding input image data, a code amount counter for counting the code amount of the compressed image data generated by this encoder, and compressed image data counted by this code amount counter. Until the code amount of is less than or equal to a predetermined value, by repeating the compression process by the encoder while changing the compression parameter of the encoder, the optimum compression parameter for making the code amount of the compressed image data less than or equal to the predetermined value And a control circuit for determining, wherein the control circuit divides an image of one screen to be compressed into a plurality of blocks, and a predetermined block is uniformly extracted from the plurality of blocks over one screen. The sample image data of the first block group is constructed by extracting with regularity.
Forms, with respect to sample image data of the first block group configured
By performing the compression process, the first compressed image data
And a sample image of the first block group
Find the compression parameters optimized for the data
Therefore, a larger number of blocks than the first block group is regularly extracted.
Sample image data of the second block group constructed by outputting
To the second compressed image
Generate the data and sump the second block group
Compression parameter optimized for image data
The determined number of blocks of the first block group and the block of the second block group
The first compressed image converted when the same number
A compression error that is the difference in the code amount between the data and the second compressed image data
If the difference is calculated and the compression error is within the allowable value, the second block group
The compression parameters optimized for the image data are
An image compression device characterized in that it is determined as an optimum compression parameter .
【請求項5】 前記エンコーダは、1画面の画像を構成
する画像データに対して離散コサイン変換を行い、離散
コサイン変換係数を生成する離散コサイン変換回路と、
前記離散コサイン変換回路から供給された離散コサイン
変換係数を、予め設定された量子化テーブルに格納され
ている量子化しきい値を参照して量子化する量子化回路
と、前記量子化回路にて量子化された離散コサイン変換
係数を、予め設定されたハフマンテーブルに格納されて
いるハフマン符号を参照して可変長符号化することによ
り、圧縮画像データを生成するハフマン符号化回路とを
含む、ことを特徴とした請求項1から4の何れかに記載
の画像圧縮装置。
5. The discrete cosine transform circuit for performing a discrete cosine transform on image data forming one screen image to generate a discrete cosine transform coefficient,
A quantization circuit that quantizes the discrete cosine transform coefficient supplied from the discrete cosine transform circuit with reference to a quantization threshold value stored in a preset quantization table; A Huffman coding circuit that generates compressed image data by performing variable length coding on the converted discrete cosine transform coefficient with reference to a Huffman code stored in a preset Huffman table. The image compression apparatus according to any one of claims 1 to 4, which is characterized.
【請求項6】 前記圧縮パラメータは、前記量子化しき
い値とハフマン符号との少なくとも一方からなることを
特徴とした請求項5に記載の画像圧縮装置。
6. The image compression apparatus according to claim 5, wherein the compression parameter includes at least one of the quantization threshold and Huffman code.
JP21995799A 1999-03-23 1999-08-03 Image compression device Expired - Fee Related JP3469826B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995799A JP3469826B2 (en) 1999-08-03 1999-08-03 Image compression device
US09/532,816 US6643402B1 (en) 1999-03-23 2000-03-21 Image compression device allowing rapid and highly precise encoding while suppressing code amount of image data after compression
EP00106253A EP1039759A2 (en) 1999-03-23 2000-03-22 Image compression device which recursively reduces the code amount of image data
KR1020000014500A KR20000062982A (en) 1999-03-23 2000-03-22 Image compression device capable of achieving high speed and high precision encoding while suppressing encoding amount of image data after compressing
CN00108319A CN1273491A (en) 1999-03-23 2000-03-23 Image compression device for realizing high-speed and high-accuracy coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21995799A JP3469826B2 (en) 1999-08-03 1999-08-03 Image compression device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045486A JP2001045486A (en) 2001-02-16
JP3469826B2 true JP3469826B2 (en) 2003-11-25

Family

ID=16743697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21995799A Expired - Fee Related JP3469826B2 (en) 1999-03-23 1999-08-03 Image compression device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469826B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264656B2 (en) 2005-08-11 2009-05-20 ソニー株式会社 Encoding apparatus and method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045486A (en) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265818B2 (en) Video encoding method
US6219381B1 (en) Image processing apparatus and method for realizing trick play
KR100253931B1 (en) Method and apparatus for decoding digital image sequence
US6643402B1 (en) Image compression device allowing rapid and highly precise encoding while suppressing code amount of image data after compression
US20190020876A1 (en) Method for implementing a quantizer in a multimedia compression and encoding system
TWI436286B (en) Method and apparatus for decoding image
JP2002359848A (en) Image processor
EP1091590A1 (en) Video decoder
US7848416B2 (en) Video signal encoding apparatus and video data encoding method
JPH09322165A (en) Image decoding device and method, and image reproducing device
JP2001346165A (en) Image processing method and image processing unit utilizing this method and television receiver
US6735340B1 (en) Apparatus and method for decoding digital image and provision medium
JP4274653B2 (en) Moving picture composition apparatus and moving picture composition method
JP3469826B2 (en) Image compression device
US5751357A (en) Method and arrangement for coding and decoding a video data stream for all picture elements of the video data stream
TW468341B (en) Video encoder having an integrated scaling mechanism
JP3561655B2 (en) Encoder
JP3398138B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002112262A (en) Image coding device
JP3398141B2 (en) Digital camera and image processing device
JP2004056616A (en) Device, method and program for decoding encoded signal
JP2865016B2 (en) Image playback device
JP3877538B2 (en) Digital camera
JP4338727B2 (en) Image processing device
JP4338726B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees