[go: up one dir, main page]

JP3469244B2 - ミラー用の改良された二重式回転部材マウント - Google Patents

ミラー用の改良された二重式回転部材マウント

Info

Publication number
JP3469244B2
JP3469244B2 JP50699895A JP50699895A JP3469244B2 JP 3469244 B2 JP3469244 B2 JP 3469244B2 JP 50699895 A JP50699895 A JP 50699895A JP 50699895 A JP50699895 A JP 50699895A JP 3469244 B2 JP3469244 B2 JP 3469244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
mirror unit
support
axis
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50699895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501632A (ja
Inventor
ボディー,イアン
エス. ローリングス,ドナルド
Original Assignee
ローウェル エンジニアリング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローウェル エンジニアリング コーポレイション filed Critical ローウェル エンジニアリング コーポレイション
Publication of JPH09501632A publication Critical patent/JPH09501632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469244B2 publication Critical patent/JP3469244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/064Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators
    • B60R1/066Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing
    • B60R1/068Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by manually powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/072Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for adjusting the mirror relative to its housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バックミラー組立品に関し、より詳細に
は、車両内の運転者によって見られるための自動車両の
外側に配置されるのに適した型式のバックミラー組立品
に関する。
本発明によって意図されるバックミラー組立品の例
は、米国特許第4,678,295号及び第4,915,493号に説明さ
れている。特徴として、そのようなバックミラー組立品
は、ミラーユニットと、ミラーユニット支持部と、ミラ
ーユニットと支持部との間の結合部とを有し、その結合
部は、作用して、例えば車両の運転による遠隔の手動動
作に反応する必要な位置までの運動のために、支持部に
ミラーユニットを配置する。典型的には、結合部は、ミ
ラーユニットと支持部との間の中心のボール及びソケッ
トのスナップ式結合部であり、その結合部は、作用し
て、回転位置のまわりの自在の回転運動のために、支持
部にミラーユニットを配置する。
'493号特許に説明されるケーシング組立品形状の支持
部は、択一的な結合部であることが可能である。一つの
方法は、中心結合部のまわりに三つの120゜移動ボーダ
インワイヤ(Bowdine wire)組立品を延長し、ボーダイ
ンワイヤの端部は、ボーダインワイヤが支持部に固定さ
れるために、ミラーユニットに及びケーシングの近接す
る端部に固定して結合される。続いてボーダインワイヤ
組立品は、遠隔位置まで延長されかつ手動制御レバーに
結合され、その結果、運転者による制御レバーの遠隔手
動運動は、作用して、ミラーユニットを必要に移動す
る。
'493号特許に説明されるより重要な他の方法は、運転
者の遠隔手動動作によって移動可能な遠隔制御レバーを
更に有する。この場合に、制御レバーの運動は、作用し
て、90゜移動されて屈曲可能な運動伝達組立品によって
ミラーユニットに結合された支持ケーシング組立品内の
可逆電気モータを電気的に加圧する又は電気を切る。典
型的には、各運動伝達組立品は、一端では、例えばボー
ル及びソケット結合部によって、支持部に結合され、更
に他端では、例えばボール及びソケット結合部によっ
て、ミラーユニットに結合された膨張及び収縮可能なは
め込み式組立品である。ボール及びソケット結合部は、
膨張及び収縮される際に、各組立品の変化する角度に適
応するために必要であった。更に、不可欠なボール及び
ソケット結合部が、中心の自在回転結合部に安定性を付
加しないために、ミラーユニットと支持部の間に付加的
な安定結合部の提供が更に必要とされた。膨張及び収縮
可能な組立品の幾分複雑な特徴及び中心結合部のために
付加された安定結合部を提供する必要性は、そのような
ミラーユニットのコストを実質的に増加させた。自動車
両部品事業では、コスト的により効果のある、例えばバ
ックミラー組立品である、自動車両部品を提供する必要
性が存在する。
本発明の目的は、ミラーユニットと支持部の間の改良
されたコスト的に効果的な結合部を有するミラー組立品
を提供することであり、その結合部は、付加的な安定化
結合部の必要性を排除し、更に上述されたようなより複
雑な膨張及び収縮可能な組立品の使用を排除する簡略化
された移動結合部を提供する。本発明の原理に関し、ミ
ラーユニットと、ミラーユニット支持部と、第一及び第
二の概略垂直な交差軸のまわりの回転運動のために、支
持部にミラーユニットを配置する、支持部とミラーユニ
ットとの間の中心結合部とを具備するバックミラー組立
品を提供することによって達成される。第一アームは、
第一軸のまわりの支持部に関する限界点の間の回転運動
のために支持部に配置され、更に第一軸から間隔をあけ
られた位置の第二軸のまわりの第一アームに関するミラ
ーユニットの限定された回転運動を可能にするために、
ミラーユニットに結合される。第二アームは、第二軸の
まわりに支持部に関する限界点の間の回転運動のために
支持部上に配置され、更に第二軸から間隔をあけられた
位置の第二軸に関する複合運動のためにミラーユニット
に結合され、その複合運動は、第一軸に関する限定され
た横の運動と、横の相対運動の位置に依存して第一軸に
関して同心あるいはやや角度を有する軸のまわりの回転
運動とを含む。手動制御機構は、ユーザーによる遠隔手
動動作に反応して、支持部に関する第一及び第二アーム
の一方又は両方の相当する運動と共にミラーユニットの
必要な運動をもたらすために、支持部によって部分的に
保持される。
本発明のより広い見地では、上述された効果の達成だ
けではなく、同様に中心結合部の排除が可能になる。本
発明の原理に関し、この目的は、ミラー側部及び向かい
合った側部を有するミラーユニットと、ミラーユニット
の向かい合った側部に配置されたミラーユニット支持部
とを具備するバックミラー組立品を提供することによっ
て達成される。第一部材は、第一軸のまわりの支持部に
関する限界点の間の回転運動のために支持部に配置され
る。第一部材は第一の対の間隔をあけられたアームを有
し、そのアームは、支持部からミラーユニットの方に延
長し、更に第一軸から反対方向に間隔をあけられた位置
のミラーユニットの向かい合った側部との第一の間隔を
あけられた結合部を形成する。第一部材は、構成されか
つ配列されて、第一軸に関して概略垂直に交差して配置
された第二軸のまわりの第一部材に関するミラーユニッ
トの限定された回転運動を可能にする。第二部材は、第
二軸のまわりの支持部に関する限界点の間の回転運動の
ために、支持部に配置される。第二部材は第二の対の間
隔をあけられたアームを有し、そのアームは、支持部か
らミラーユニットの方に延長し、更に第二軸から反対方
向に間隔をあけられた位置のミラーユニットの向かい合
った側部との第二の間隔をあけられた結合部を形成す
る。第二部材は、構成されかつ配列されて、第一軸のま
わりの第二部材に関するミラーユニットに関する限定さ
れた回転運動を可能にする。手動制御ミラーユニット運
動機構は、ユーザーの遠隔手動動作に反応して、支持部
に関する第一及び第二部材の一方又は両方の相当する運
動と共にミラーの必要な運動をもたらすために、支持部
によって部分的に保持される。
好適には、上述された効果的な手段を達成すると同時
にミラーユニットと支持部との間の可能な大きな安定性
をもたらすために、本発明の意図されることは、ミラー
側部及び向かい合った側部を有するミラーユニットと、
ミラーユニットの向かい合った側部に配置されたミラー
ユニット支持部とを具備すバックミラー組立品を提供す
ることである。中心結合部は、第一及び第二の概略垂直
な交差軸のまわりの回転運動のために、支持部のミラー
ユニットの向かい合った側部の間に提供される。第一部
材は、第一軸のまわりの支持部に関する限界点の間の回
転運動のために、支持部に配置される。第一部材は第一
の対の間隔をあけられたアームを有し、そのアームは、
支持部からミラーユニットの方に延長し、更に第二軸の
まわりのミラーユニットに関する限定された回転運動の
ために、第一軸から反対方向に間隔をあけられた位置で
ミラーユニットの向かい合った側部に結合される。第二
部材は、第二軸のまわりの支持部に関する限界点の間の
回転運動のために、支持部に配置される。第二部材は第
二の対のアームを有し、そのアームは、支持部からミラ
ーユニットの方に延長し、更に第二軸から反対方向に間
隔をあけられた位置で第二軸に関する複合運動のため
に、ミラーユニットの向かい合った側部に結合され、そ
の複合運動は、第一軸に関する限定された横の運動と、
関連する横の運動の位置に依存して第一軸に関して同心
又はやや角度を有する軸のまわりの回転運動とを含む。
手動制御機構は、ユーザーによる遠隔手動動作に反応し
て第一及び第二部材の一方又は両方の相当する運動と共
にミラーユニットの必要な運動をもたらすために、支持
部によって部分的に保持される。
上述された'295及び'493号特許は、説明されたミラー
組立品に記憶装置を更に組み込み、その記憶装置によっ
て、運転者はミラーユニットの特有の適切な調節点を決
定可能であり、ミラーユニットがその特有の調節点から
移動される場合には、記憶装置により、特有の調節点
は、コンピュータメモリから容易に読み出されることが
可能であり、更にミラーユニットの運動をその特有の調
節点にもたらすことに使用されることが可能である。両
方の特許に説明された記憶装置は、支持ケーシング組立
品とミラーユニットの間に特有の結合部を有する一対の
付加的な検知部材を提供し、その検知部材は、作用し
て、提供された配置に基づいて可能な限り精度を達成す
る。上述されたように、本発明は、'295及び'493号特許
に説明された型式の記憶装置を提供し、その記憶装置
は、付加的な検知部材を提供する必要なく、ミラーユニ
ットの配置及び運動の目的のために提供された第一及び
第二アームからより正確に直接作動されることが可能で
ある。従って、ミラー組立品が記憶能力を有して、更な
る精度及び付加的なコストの効果が達成可能である。
本発明の他の目的は、構成が簡単であり、作動が効果
的であり、製造が経済的である、上述された型式のバッ
クミラー組立品を提供することである。
本発明のこれらの及び他の目的は、以下の詳細な説明
及び添付の請求の範囲によって、より明らかになるであ
ろう。
本発明は、実例となる実施形態が示される添付の図面
を参照して、最適に理解されることが可能である。
図面において、 図1は、明快な説明のために部品が取り除かれた、本
発明の原理を具体化するミラー組立品の後部で前方を見
た正面図であり、 図2は、図1の2−2線に沿って切断された拡大断面
図であり、 図3は、図1の3−3線に沿って切断された拡大断面
図であり、 図4は、図1の4−4線に沿って切断された拡大断面
図であり、 図5は、図1の5−5線に沿って切断された拡大断面
図であり、 図6は、記憶装置の電位差計回路の概略図であり、 図7は、本発明の原理を具体化するミラー組立品の変
形された形態の変形例を示す図3と類似の図面である。
以下より詳細に図面を参照し、本発明の原理を具体化
する、全体として10で示される、バックミラー組立品が
図1〜5に示される。バックミラー組立品10は、全体と
して12で示されたミラーユニットと、全体として14で示
されたミラーユニット支持部を有する。支持部14は、ケ
ーシング組立品形状であり、続いて殻状支持部材16に配
置され、殻状支持部材16は、例えば前ドアの前方の中心
部分である、(図示されない)自動車両の側部に適切に
固定される。支持部材16は、従来の任意の構造であるこ
とが可能であり、固定された支持部である必要はなく、
任意の周知の構造のばね付勢された折りたたみ式支持部
組立品であることが可能である。
本発明は、すべて一般的である、支持部材16の構成及
び構成、更にはミラーユニット支持部14の結合部に関す
るものではなく、より詳細には、ミラーユニット12がミ
ラーユニット支持部14に配置されかつミラーユニット支
持部14に関して移動される方法に関する。ミラーユニッ
ト12は、ミラー18によって限定されるミラー側部と、中
にミラー18が固定されて配置されるミラーホルダ20によ
って限定される向かい合った側部とを有する。図1〜6
に示されるバックミラー組立品10の好適な実施形態で
は、ケーシング組立品支持部14は、好適には第一及び第
二協働ハウジング部品22及び24で形成される。第二ハウ
ジング部品24は、ミラーユニット12の向かい合った側部
に面して配置され、第一ハウジング部品22は、第二ハウ
ジング部品24と協働してハウジング空間を限定する。
二つの結合構造体26及び28によって形成される中心結
合部は、ミラーユニット12の向かい合った側部と支持部
14との間に配置される。示されるように、結合構造体26
は、第二ハウジング部品24の一体部品を形成し、結合構
造体28は、ミラーホルダ20の一体部品を形成する。しか
しながら、理解されることとして、必要な場合には、二
つの結合構造体26及び28は逆にされることが可能であ
る。結合構造体26及び28は、スナップ式であり、更に適
合されて、支持部14とミラーユニット12との間に回転相
互結合部を設置し、その結果、第一及び第二の概略垂直
な交差軸のまわりの回転運動がもたらされる。結合構造
体26及び28は、支持部14に関するミラーユニット12の上
述された回転運動を設置するために、任意の適切な構造
であることが可能である。しかしながら、示されるよう
に、それらは、好適には'493号特許に示された方法で構
成され、その明細書は、本発明の明細書に組み込まれて
いる。
示されるように、支持部14の一体結合構造体26は突出
する基部30を有し、基部30は、その突出する端部に拡大
部分32を有する。拡大部分32は、第一の対の截頭部を有
する第一球面内に配置された第一凸状結合表面34を有
し、截頭部の一つは、基部30との交差によって限定され
る。示される実施形態では、表面34は、第一の二重に截
頭状にされた球面中に延長する二重の截頭状にされた球
面である。理解されることとして、面内の表面34の部分
は省略されることが可能である。
更に拡大部分32は、第一の区分球面内に配置された基
部30から離れて面する第一の凹状結合表面36を有し、第
一の区分球面は、(1)第一の截頭状の球面の中心と同
心の中心と、(2)第一の截頭状の球面の半径より小さ
い半径とを有する。従来通り、表面36は、面中に延長す
る区分球面である。しかしながら、部分は省略されるこ
とが可能である。好適には円錐形である環状壁表面38
は、区分球面36から截頭状球面34まで外側に放散して延
長する。
ミラーホルダ20上の一体結合構造体28は、第二球面内
に配置された第二凹状結合表面42を有する突出する環状
壁40を具備し、第二球面は、(1)第一球面の半径と概
略等しい半径と、(2)第二の対の平行な截頭部とを有
する。示されるように、表面42は、その部分が省略可能
にもかかわらず、第二の二重の截頭状球面中に延長する
二重の截頭状球面である。
一体結合構造体28は環状壁40内に突出する中心部分44
を更に有し、環状壁40は、第二区分球面内に配置された
環状壁の突出方向に面する第二凸状結合表面46によって
形成された先端を有する円錐形状であり、第二区分球面
は、(1)第二の截頭状球面の中心と同心の中心と、
(2)第一球面区分面の半径と等しい半径とを有する。
示されるように、表面46は、その部分が省略可能にもか
かわらず、第二区分球面中に延長する区分球面である。
注目されることとして、ケーシング組立品支持部14の
第一及び第二ハウジング部品22及び24の両方はプラスチ
ック材料で成形され、更に同様にミラーホルダ20はプラ
スチック材料で成形される。例えばデルリン(Delrin)
@又はそのようなものである、使用されるプラスチック
材料および環状壁40の構造の特徴として、環状壁は、拡
大部分32の動作に反応して使用可能であり、弾性的に曲
がりかつ戻り、拡大部分32の第一凸状結合表面34を環状
壁40の第二凹状結合表面42と係合させ、互いに離れる方
向への動作に抗して第一及び第二一体結合構造体26及び
28を保持し、更に拡大部分32の第一凹状結合表面36を突
出する中心部分44の第二凹状結合表面46と係合させ、互
いの方に向く方向に第一及び第二結合構造体26及び28の
運動を限定する。結合表面の係合によって、それらの間
の相対滑動運動が可能にされ、上述された二つの交差垂
直軸に沿う支持部材に関するミラー保持部材の回転運動
の多数の異なる位置に協働して部材が保持される。注目
されることとして、そのような回転運動は、截頭状表面
34及び42の延長部分によって限定され、更に部分32の円
錐表面38に関する部分46の円錐表面の放散角度の違い
は、そのような運動を調節する。
中心結合部26〜28に加えて、ミラーユニット12は、支
持部に配置された第一及び第二配置部材48及び50によっ
てミラーユニット支持部14上に配置され、それぞれ中心
結合部26〜28によって提供された第一及び第二の概略垂
直の交差軸のまわりに支持部14に関する限界点の間を回
転運動する。第一配置部材48は第一の対の間隔をあけら
れたアーム52及び54を有し、アーム52及び54は、支持部
14からミラーユニット12の方に延長し、更に第二軸のま
わりのミラーユニット10に関する限定された回転運動の
ために、第一軸から反対方向に間隔をあけられた位置
の、ミラーユニットの向かい合った側部で結合される。
第二部材50は第二の対のアーム56及び58を有し、アーム
56及び58は、支持部14からミラーユニット12の方に延長
し、更に第二軸から反対方向に間隔をあけられた位置で
の複合運動のために、ミラーユニット12の向かい合った
側部に結合される。複合運動は、第一軸に関する限定さ
れた横の運動を有し、更に関連する横の運動の位置に依
存して、第一軸と同心の又はやや角度を有する軸のまわ
りの回転運動を有する。
以下図1及び2をより詳細に参照し、第一配置部材48
は、第一の対のアーム52及び54の間の中心部分60を有
し、その対は、向かい合った側部から延長する一対の弓
状フランジ62を有する。第一の対のフランジ62は、第一
軸のまわりに弓状である。第一ハウジング部品22は、上
述された内部空間内で固定された、第一の弓状に間隔を
あけられた対の第一平行レール部分64を有し、その内部
空間は、第一の対の弓状フランジ62の凸状表面と滑動可
能に係合する、自由端部上の第一の弓状の凹状表面66を
有する。第二ハウジング部品24は、内部ハウジング空間
内に固定された、第一の弓状に間隔をあけられた対の第
二の平行なレール部分68を有し、その内部ハウジング空
間は、それぞれ第一の弓状フランジ62の凹状表面と滑動
可能に係合する、自由端部上の第一の半径方向に間隔を
あけられた弓状の凸状表面70を有する。可能なこととし
て、第一及び第二ハウジング部品22及び24が移動されて
係合し、その結果、平行なレール部品64及び68の上述さ
れた弓状表面66及び70が弓状フランジ62と係合し、更に
二つのハウジング部品が、例えばねじ付き締結具又はそ
のようなものによって協働して締結される場合には、弓
状フランジ62の向かい合った側部の弓状表面66及び70の
係合は、作用して、第一軸のまわりの支持部14に関する
限界点の間の回転運動のために、第一及び第二ハウジン
グ部品によって提供される内部ハウジング空間内に第一
部材48を配置する。
以下図1及び3をより詳細に参照し、可能なこととし
て、第二配置部材50は、第二の対のアーム58及び60の間
に中心部分72を有し、中心部分72は、外側に延長する一
対の弓状フランジ74を有する。フランジ74は、第二軸の
まわりで弓状である。従来通り、第一ハウジング部品22
は、内部空間内に固定された第二の弓状に間隔をあけら
れた対の第一の平行なレール部分76を有し、その内部空
間は、第一の凹状表面66から半径方向に間隔をあけられ
た、自由端部上に第二の弓状の凹状表面78を有し、第一
の凹状表面66は、第二の対の弓状フランジ74の凸状表面
と滑動可能に係合する。更に、従来通り、第二ハウジン
グ部品24は、内部ハウジング空間内に第二の弓状に間隔
をあけられた対の第二の平行なレール部分80を有し、更
にその部分80は、自由端部に、第一の凸状表面70から半
径方向に間隔をあけられた凸状表面82を有し、更にその
部分80は、第二の弓状フランジ74の凸状表面と滑動可能
に係合する。このように、二つのハウジング部品22及び
24が、共に移動されかつ互いに協働して固定される場合
には、第二配置部材50は、二つのハウジング部品22及び
24の間のハウジング空間内に回転して配置される。配置
により、第二部材50は、第二軸のまわりに支持部14に関
する限界点内で回転可能にされる。注目されることとし
て、第二ハウジング部品24は開口を有し、開口を通じ
て、第一及び第二の対のアームは、支持部14からミラー
ユニット12の方に延長可能にされる。必要な場合には、
(図示されない)可撓性の管状の蛇腹状の密閉要素が、
各アームの外側に延長する端部を包囲して配置されるこ
とが可能である。蛇腹部の一方の端部はアームの外側端
部に結合され、他方の端部は、結合された開口を包囲し
て第二ハウジング部品24の外部に結合される。
第一の対のアーム52及54の端部と、ミラーユニット12
との結合部もまた、好適にはスナップ式結合部であり、
示されるように、第一の対のアーム52及び54のそれぞれ
の端部には、第二軸に整列された軸を有する第一の円筒
形の結合要素84が形成される。ミラーホルダ20は、それ
ぞれの第一の円筒形の結合要素84の内側周囲部分の向か
い合った側部で回転可能に係合するために、それぞれの
第一の円筒形の結合要素84の外側周囲部分と、一対の片
持ちの弓状の壁88とを収容する表面86を有して形成され
る。壁の片持梁マウントの固定により、要素84は、表面
86及び壁88の係合表面と嵌入して係合される。このよう
に、第一の円筒形の結合要素84は、保持され、第二軸の
まわりにミラーホルダ20に関して限界点の間で反対方向
に回転して移動されることのみ可能である。
第二の対のアーム56及び58と、ミラーユニット12との
間の結合部は、第二の対のアーム56及び58のそれぞれの
外側端部に第二の円筒形の結合要素90を有する。ミラー
ホルダ20は表面92を有して形成され、表面92は、限定さ
れた横の運動のためにそれぞれの第二の円筒形の係合要
素90の外側周囲部分を、更に一対の可撓性の片持ちの壁
94を有し、その壁94の一つは、それぞれの第二の円筒形
の結合要素90の内側周囲部分の向かい合った端部と係合
するためにL形状である。示されるように、それぞれの
第二の円筒形の結合要素90の外側端部は、円錐形状に形
成可能である。類似の円錐形の端部形状は、それぞれの
第一の円筒形の結合要素84に提供可能である。ここで再
び、L形状の壁94の片持梁マウントにより、要素90は、
表面92及び壁94の係合表面と係合するように描かれるこ
とが可能である。このように、第二の円筒形の結合要素
90は、保持されて、ミラーホルダ20に関して複合運動可
能である。複合運動は、ミラーホルダ20に関する係合表
面92に沿った横の滑動運動と、第一軸に関して同心又は
やや角度を有する軸のまわりの限定された回転運動とを
含む。
理解されることとして、説明されてきた方法で配置さ
れるミラーユニット12は、'295号特許に示された方法で
支持部14及びミラーユニット12の間に結合された三つの
ボーダインワイヤ(Bowdine wire)組立品によって移動
されることが可能である。一方では、二つのボーダイン
ワイヤ組立品が使用されることが可能であり、その場合
には、二つのボーダインワイヤの端部は、それぞれ第一
及び第二の部材48及び50に結合され、ボーダインワイヤ
ケーシングの端部は第一ハウジング部品22に係合され、
ボーダインワイヤの運動は、配置部材48及び50の回転運
動をもたらす。
しかしながら、本発明の原理に関し、好適には、それ
ぞれ第一及び第二の配置部材48及び50を回転運動させる
ために、全体として96で示される、動力作動組立品が提
供される。各動力作動組立品96は、結合された配置部材
に関する適切な位置のハウジング部品22及び24の間のハ
ウジング空間内に保持された逆転可能な電気モータ98を
有する。各電気モータ98は、例えば結合された配置部材
を備えた屈曲可能な歯車列によって、結合される。
以下図1、4、及び5をより詳細に参照し、それぞれ
の屈曲可能な歯車列は、電気モータ98の出力軸に固定さ
れたウォーム100を有する。ウォーム100は、図5に最適
に示されるハウジング部品22及び24の間に延長する軸10
4に適切に支持されたウォームピニオン102と係合して配
置される。スパイラルギヤ106は、固定されてウォーム
ピニオン102と共に回転し、歯付きホイール108と係合し
て配置される。歯付きホイール108は、図4に最適に示
されるように、ハウジング部品22及び24の間に適切に配
置された軸110に支持される。歯付きホイール108は、軸
110上に回転可能に配置された第二ギヤホイール112と並
んで配置され、更に第二ギヤホイール112は、歯付きホ
イール108の方に及びそこから離れて運動するために配
置される。二つのホイール108及び112は円錐台クラッチ
相互係合表面114を有し、円錐台クラッチ相互係合表面1
14は、コイルばね116によって互いに屈曲可能な駆動関
係に可撓性に付勢される。コイルばね116は、軸110を包
囲し、軸110及び近接する歯付きホイール106に関して軸
方向に固定されたワッシャ118の間で結合された端部を
有する。第一配置固定部材48と結合された動力作動組立
品96のギヤホイール112は、アーム52の外側端部に沿っ
て形成された第一軸のまわりに弓状な、連続する歯120
と係合して配置される。同様に、第二配置部材50と結合
された動力作動組立品96のギヤホイール112は、第二配
置部材50のアーム56の外側端部に沿って形成された第二
軸のまわりに弓状な、連続する歯112と係合する。
理解されることとして、電気モータ98は、駆動部にア
クセスする位置に配置された(図示されない)制御レバ
ーで制御され、その結果、制御レバーの遠隔手動動作
は、作動して、電気モータの一方又は両方を必要な方向
に加圧し、ミラーユニット12は、ミラーユニット支持部
14に関して動かされ、結合されたドアの窓を通じて運転
者に見られる必要な作動位置まで動かされる。制御レバ
ーにより、制御レバーの運動方向は、加圧される一つ又
は複数のモータの運動方向を決定する。各電気モータ98
が加圧される際に、結合されたウォーム100は回転さ
れ、続いてウォーム100は、軸100のまわりに結合された
ウォームピニオン102を回転させる。結合されたスパイ
ラルギヤ106は、同一方向にウォームピニオン102と共に
回転し、結合された歯付きホイール106とのスパイラル
ギヤの係合により、歯付きホイール106は、結合された
軸110のまわりに相当して回転運動される。結合された
ばね116は、作用して、結合されたギヤホイール112のク
ラッチ表面114と共に歯付きホイール106のクラッチ表面
114を弾性的に付勢し、その結果、ギヤホイール112は、
軸110のまわりを歯付きホイール106と共に回転される。
結合された配置部材48又は50の結合されたアーム52又は
56上でギヤの歯120又は122と係合するギヤホイール112
の回転により、結合された配置部材は、支持部14に関し
て回転軸のまわりに相当して回転運動される。第二配置
部材50が移動される場合には、後部のホルダ20との、第
一部材48の対のアーム52及び54の結合部は、作用して、
第二軸のまわりのミラーユニット12の回転運動を限定す
る。注目されることとして、第一軸から反対方向に結合
要素84の間隔をあけることによって、第一軸のまわり
の、及び第一及び第二軸と交差する第三軸のまわりの運
動は十分に妨げられる。第一配置部材48が移動される場
合には、第二部材50の対のアーム56及び58の結合部は、
第一軸のまわりのミラーユニットの運動を制限するが、
結合要素90によって可能にされる複合運動により、第一
軸は各結合部で横に移動され、存在する場合には斜めの
傾斜を調節する。中心結合部が保証することとして、第
一軸は、結合構造体26及び28の間に提供される回転位置
を通じて延長する。第二軸から反対方向に結合要素90の
間隔をあけることによって、上述された第三軸のまわり
に、十分な運動がもたらされる。
上述されたように、支持部14に関する配置部材48及び
50の回転配置により、本主題は容易に、適用された記憶
機能を有することが可能になる。更に、記憶機能は、各
配置部材の回転位置を決定するために、支持部14と各配
置部材48及び50との間で作動可能に結合された位置検知
装置によって提供可能である。任意の適切な手段が適用
可能であるが、好適な検知手段は、明細書が本明細書に
参照として組み込まれている、'295号特許に説明される
電位差計と類似の電位差計の形状である。まず図1に示
されるように、ハウジング部品22は、第一及び第二回路
ボード126を収容する第一及び第二の対のガイド124を有
する。図6に最適に示されるように、一対の弓状電気抵
抗要素128及び130は、各回路ボード126上に配置され
る。ブラシ132はそれぞれの対の弓状電気抵抗要素128及
び130と作用結合される。各ブラシ132は、横断片によっ
て結合された二つの滑動部を有する。一つのブラシ132
の横断片は、第一配置部材48のアーム54に配置され、そ
の結果、間隔をあけられた滑動部は、延長して、結合さ
れた対のガイド124に配置された回路ボード126の弓状抵
抗要素128〜130と滑動して係合する。第二のブラシ132
は、第二配置部材50のアーム58に同様に配置され、延長
して、結合された回路ボード126の弓状抵抗要素128〜13
0と滑動して係合する。
図6に最適に示されるように、各回路ボード126の伝
導抵抗要素128は、例えば車両のバッテリである、電源1
34に結合される。各配置部材が回転されると、保持され
たブラシ130は、結合された要素128及び130の弓状伝導
表面の両方に沿って移動する。この運動は要素128の可
変の電気抵抗をつくり、要素128は、ミラーユニット12
の位置に比例して反応する電気信号を発生する。この信
号は、伝導要素130によって受け取られる位置までブラ
シ132によって運ばれる。伝導要素130に取着されたワイ
ヤ136は、マイクロプロセッサ138まで信号を運ぶ。
作動中、車両のオペレータは、結合されたモータ98を
作動するための手動スイッチを使用して、必要な位置ま
でミラーユニット12を調節する。ミラーユニット12の調
節は、線形の弓状の電位差計を横断する電気信号を発生
し、その信号は、続いてマイクロプロセッサ138に受け
取られる。必要な調整がなされると、オペレータは、セ
ットボタン142を押動し、マイクロプロセッサ138は受け
取った信号を記録する。
その後、ミラーユニット12の位置が変更される場合
に、車両のオペレータがミラーユニットを選択された元
の位置に戻すために行わなければならないことは、作動
ボタン144を押動することだけである。続いてマイクロ
プロセッサ138は、結合された動力作動組立品96の結合
されたモータ96を始動し、結合された配置部材48又は50
を回転し、ミラーユニット12を再配置する。線形の電位
差計が要素128を横断する信号の変化を検知する際に、
一つ又は複数のモータ96は回転を続ける。信号の変化
は、要素130及びワイヤ136を通じてマイクロプロセッサ
138によって連続して受け取られる。マイクロプロセッ
サ138は、受け取られた信号と、記録された信号とを比
較する。線形の電位差計が、記録された信号と同一の信
号を有する位置に到来すると、マイクロプロセッサ138
は、結合されたモータ96を迅速に停止する。ここでミラ
ーユニットは必要な再調節位置に再調節される。
理解されることとして、本発明の原理に関し、電位差
計は、形成された連続するギヤの歯を有しない各配置部
材のアームに関して配置されるが、それでもなお、本発
明の意図されることとして、同一のアーム上に電位差計
は提供される。更に、本発明の原理に関して可能なこと
として、各配置部材のアームの一つは排除され、その結
果、各部材のためのミラーホルダへの、単一のアームの
単一の結合部のみが存在する。単一のアームの間隔をあ
けることは、上述された方法でミラーユニットの回転運
動を限定するために十分である。一対のアームを提供す
ることは、もたらされる大きな安定性のために好適であ
る。
以下図7をより詳細に参照し、本発明によって明確に
意図されるバックミラー組立品10の変形が示される。特
には、この実施形態では、同一の参照番号は上述された
ものと同一の部品の説明に使用され、中心結合部を形成
する結合構造体26及び28の要素が排除される。このこと
は、示されるように、結合構造体の一方又は両方を排除
することによって実施可能である。ミラーユニット12に
対する第一配置部材48の第一の対のアーム52及び54の結
合部は同様であるが、第二配置部材50の第二の対のアー
ム56及び58の結合部は、例えば図3に示されるような結
合部から、アーム52及び54のために製作されるものと同
様の結合部に変更される。それゆえ、ミラーホルダ20
は、表面86に類似する表面146と、可撓性の壁88に類似
する可撓性の壁148とを有する。このように、第二配置
部材50は、第一軸のみのまわりの回転結合のためにミラ
ーユニット12に結合される。図7に示されるような結合
部により、ミラーユニット12の調節運動は、斜め方向の
傾斜運動が中心結合部の省略によって調節されることを
除いて、上述された方法と同一な方法で行われ、その結
果、例えば両方向の傾斜運動である、斜めの傾斜運動が
含まれる際に、中心結合部が欠けることによって斜めの
傾斜運動は調節され、ミラーユニット12は、結合要素90
によりもたらされる複合運動によって調節される斜めの
傾斜との中心結合部を有する第一の実施形態のように、
単一の点のまわりを常に回転するわけではない。
円筒形の結合要素84及び90の提供は、成形が容易にな
るために好適である。しかしながら、理解されることと
して、球面結合要素は、相当する形状の表面及び壁と共
に使用されることが可能である。
それゆえ理解されることとして、本発明の目的は完全
にかつ効果的に達成された。しかしながら、認識される
こととして、上述された好適な特有の実施形態は、本発
明の目的のために示されかつ説明され、更にそのような
原理から逸脱することなく変更する主題である。それゆ
え、本発明は、以下の請求の範囲の精神及び範囲内に包
含されるすべての変形を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−295152(JP,A) 米国特許4915493(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 1/072

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミラー側部と向かい合った側部とを有する
    ミラーユニットを具備し、 該ミラーユニットの前記向かい合った側部に面して配置
    されたミラーユニット支持部を具備し、 第一及び第二の概略垂直の交差軸のまわりの回転運動の
    ための、前記ミラーユニットの前記向かい合った側部
    と、前記支持部上に前記ミラーユニットを配置する前記
    支持部との中心結合部を具備し、 前記第一軸のまわりの前記支持部に関する限界点の間の
    回転運動のために前記支持部上に配置された、更に前記
    第一軸から間隔をあけられた位置の前記第二軸のまわり
    の前記ミラーユニットに関する限定された回転運動のた
    めに、前記ミラーユニットの前記向かい合った側部に結
    合された、第一アームを具備し、 前記第二軸のまわりの前記支持部に関する限界点の間の
    回転運動のための前記支持部上に配置された、更に前記
    第二軸から間隔をあけられた位置の前記ミラーユニット
    に関する複合運動のために、前記ミラーユニットの前記
    向かい合った側部に結合された、第二アームを具備し、
    前記複合運動は、前記第一軸に関する限定された横の運
    動と、関連する横の運動の位置に依存して前記第一軸に
    関して同心あるいはやや角度を有する軸のまわりの回転
    運動とを有し、更に ユーザーによる遠隔手動動作に反応して前記支持部に関
    する前記第一及び第二アームの一方又は両方の相当する
    運動と共に前記ミラーユニットの必要な運動をもたらす
    ために、前記支持部によって部分的に保持される手動制
    御機構を具備する、バックミラー組立品。
  2. 【請求項2】前記支持部は、互いに協働して固定された
    配置された第一及び第二の分離したハウジング部品を有
    し、該第二ハウジング部品は、前記ミラーユニットの向
    かい合った側部に面しかつ前記第一ハウジング部品と共
    に内部ハウジング空間を限定する、請求項1に記載のバ
    ックミラー。
  3. 【請求項3】前記ミラーユニットは、ミラーと、中に該
    ミラーが配置されたミラーホルダとを有し、該ミラーホ
    ルダは前記ミラーユニットの向かい合った側部を限定
    し、前記中心結合部は、前記ミラーホルダの外部に固定
    されかつ前記第二ハウジング部品の方に延長する第一結
    合構造体と、前記第二ハウジング部品の外部に固定され
    かつ前記ミラーホルダの方に延長する第二結合構造体と
    を有し、該両方の結合構造体は、作動可能に移動され、
    スナップ作用によって互い協働する、請求項2に記載の
    バックミラー。
  4. 【請求項4】前記結合構造体の一方は突出する基部を具
    備し、該突出する基部は、前記基部の突出する端部に拡
    大部分を有し、該拡大部分は、一方が前記基部との交差
    によって限定される第一の対の平行な截頭部を有する第
    一仮想球面内に配置された第一凸状結合表面を有し、前
    記拡大部分は、第一仮想区分球面内に配置された前記基
    部から離れて面する第一凹状結合表面を有し、該第一仮
    想区分球面は、(1)前記第一仮想球面の中心と同心の
    中心と、(2)前記第一仮想球面の半径よりも小さい半
    径とを有し、前記結合構造体の他方は突出する環状壁を
    具備し、該突出する環状壁は、第二仮想球面内に配置さ
    れた第二凹状結合表面を有し、該第二仮想球面は、
    (1)前記第一仮想球面の半径と概略等しい半径と、
    (2)第二の対の平行な截頭部とを有し、更に前記結合
    構造体の他方は、前記環状壁内の突出する中心部分を具
    備し、前記環状壁は、第二仮想区分球面内に配置された
    前記環状壁の突出部の方向に面する第二凸状結合表面を
    有し、該第二仮想区分球面は、(1)前記第二仮想球面
    の中心と同心の中心と、(2)前記第一仮想区分球面の
    半径と等しい半径とを有し、前記環状壁は、構成され
    て、前記拡大部分の運動に反応して作動可能であり、可
    撓性に屈曲しかつ可撓性に戻り、(1)前記拡大部分の
    前記第一凸状結合表面を前記環状壁の前記第二凹状結合
    表面と係合させ、互いから離れる方向の運動に抗して前
    記第一及び第二の一体結合構造体を保持し、更に(2)
    前記拡大部分の前記第一凹状結合表面を前記突出する中
    心部分の前記第二凸状結合表面と係合させ、互いの方に
    前記第一及び第二の一体結合構造体の運動を限定し、前
    記結合表面の係合は、関連する滑動運動を可能にし、前
    記二つの交差垂直軸に沿って前記支持部に関する前記ミ
    ラーユニットの回転運動の多数の異なる位置で協働して
    前記部材を保持する、請求項3に記載のバックミラー。
  5. 【請求項5】前記アームと前記ミラーユニットの間の結
    合部は、各結合部をスナップ作用によって設置可能にす
    る構造体を有する、請求項3に記載のバックミラー。
  6. 【請求項6】前記第一アームと前記ミラーユニットの間
    の前記結合部の前記スナップ作用構造体は、前記第二軸
    と整列された軸を有する前記第一アーム上に第一の円筒
    形の結合要素を有し、前記ミラーユニットは、前記第一
    の円筒形の結合要素の外側周囲部分を収容する第一表面
    と、前記第一の円筒形の結合要素の内側周囲部分の向か
    い合った側部で係合するために、一対の可撓性の片持ち
    の弓状壁とを有する、請求項5に記載のバックミラー。
  7. 【請求項7】前記第二アームと前記ミラーユニットとの
    間の結合部のスナップ作用構造体は、前記第一軸に整列
    された軸を有する前記第二アーム上に第二の円筒形の結
    合要素を有し、前記ミラーユニットは、限定された横の
    運動のために、前記第二の円筒形の結合要素の外側周囲
    部分を滑動可能に収容する第二表面を有し、更に前記第
    二の円筒形の結合要素の内側周囲部分の向かい合った端
    部と係合するために、一対の可撓性の片持ちのL状壁を
    有する、請求項6に記載のバックミラー。
  8. 【請求項8】前記第一アームは、向かい合った側部から
    延長する第一の対の弓状フランジを有し、該第一の対の
    フランジは前記第一軸のまわりに弓状であり、前記第二
    アームは、向かい合った側部から延長する第二の対の弓
    状フランジを有し、該第二の対のフランジは前記第二軸
    のまわりに弓状であり、前記第一ハウジング部品は、前
    記内部空間内に、固定された第一及び第二の弓状に間隔
    をあけられた対の第一の平行なレール部分を有し、該第
    一及び第二の弓状に間隔をあけられた対の第一の平行な
    レール部分は、それぞれ前記第一及び第二の対の弓状フ
    ランジの凸状表面と滑動可能に係合する第一及び第二の
    半径方向に間隔をあけられた弓状の凹状表面を有し、前
    記第二ハウジング部品は、前記内部ハウジング空間内
    に、固定された第一及び第二の弓状に間隔をあけられた
    対の第二の平行なレール部分を有し、該第一及び第二の
    弓状に間隔をあけられた対の第二の平行なレール部分
    は、それぞれ前記第一及び第二の弓状フランジの凹状表
    面と滑動可能に係合する第一及び第二の半径方向に間隔
    をあけられた弓状の凸状表面を有する、請求項2に記載
    のミラー組立品。
  9. 【請求項9】前記手動制御機構は、前記支持部によって
    保持された第一電気モータを具備し、更に前記手動制御
    機構は、前記限界点、それゆえ前記の中心結合部のまわ
    りの前記ミラーユニット及び前記第二アームとの前記結
    合部、の間の前記第一アームの回転運動をもたらすため
    に、前記第一電気モータ及び前記第一アームの間で作用
    結合された第一の屈曲可能な運動伝達組立品を具備し、
    更に前記手動制御機構は、前記支持部によって保持され
    た第二電気モータを具備し、更に前記手動制御機構は、
    前記限界点、それゆえ前記中心結合部のまわりの前記ミ
    ラーユニット及び前記第一アームとの前記結合部、の間
    の前記第二アームの回転運動をもたらすために、前記第
    二電気モータと前記第二アームとの間で作用結合された
    第二の屈曲可能な運動伝達組立品を具備する、請求項1
    に記載のバックミラー組立品。
  10. 【請求項10】前記第一アームは、一対の前記第一の屈
    曲可能な運動伝達組立品を構成する前記第一軸のまわり
    に弓状に形成された第一の連続するギヤの歯を有し、前
    記第二アームは、一対の前記第二の屈曲可能な運動伝達
    組立品を構成する前記第二軸のまわりに弓状に形成され
    た第二の連続するギヤの歯を有する、請求項9に記載の
    バックミラー組立品。
  11. 【請求項11】前記第一及び第二の屈曲可能な運動伝達
    組立品は、それぞれ前記第一及び第二電気モータに、及
    びそれぞれ前記第一及び第二アームの前記第一及び第二
    の弓状の連続するギヤの歯に、駆動結合された、第一及
    び第二クラッチ収容運動伝達歯車列を有する、請求項10
    に記載のバックミラー組立品。
  12. 【請求項12】それぞれの前記第一及び第二のクラッチ
    収容運動伝達歯車列は、前記結合された電気モータに駆
    動結合されたウォームと、前記ハウジング部品の間に回
    転可能に配置されかつ前記ウォームに駆動結合されたウ
    ォームピニオンと、該ウォームピニオンと共に回転する
    ために固定されたスパイラルギヤと、該スパイラルギヤ
    と係合して配置されかつ前記支持部に回転可能に配置さ
    れた歯付きホイールと、前記結合されたアームの前記弓
    状の連続する歯に係合して配置された前記歯付きホイー
    ルに同心かつ並んで前記支持部に回転可能に配置された
    ピニオンホイールと、前記ホイールを互いの方に弾性的
    に付勢し、前記ホイールのクラッチ表面と屈曲可能に相
    互係合するために、前記ホイールに作用結合されたばね
    とを有する、請求項11に記載のバックミラー組立品。
  13. 【請求項13】前記支持部に関する前記第一アームの前
    記限界点の間の回転運動の位置を示す電気信号を発生す
    るために、部分的に前記第一アームに、部分的に前記支
    持部に保持された第一電位差計を具備し、更に前記支持
    部に関する前記第二アームの前記限界点の間の回転運動
    の位置を示す電気信号を発生するために、部分的に前記
    第二アームに、部分的に前記支持部に保持された第二電
    位差計を具備し、更に該第一及び第二電位差計に、及び
    前記第一及び第二電気モータに電気的に結合されたマイ
    クロプロセッサを具備し、記憶指令が手動で適用される
    際には、該マイクロプロセッサは、前記ミラーユニット
    の少なくとも一つの選択された位置のために前記第一及
    び第二電位差計によって発生された前記電気信号を記憶
    可能であり、更に前記第一及び第二電位差計によって発
    生された信号が前記記憶信号と等しくなるまで、前記記
    憶指令が、前記第一及び第二モータを始動しかつ前記第
    一及び第二モータにミラーユニットを運転及び移動させ
    続けることによって適用される、前記一つの選択された
    位置まで前記ミラーユニットを選択的に戻すことが可能
    であり、続いて前記マイクロプロセッサは前記第一及び
    第二モータを停止する、請求項9に記載のバックミラー
    組立品。
  14. 【請求項14】ミラー側部及び向かい合った側部を有す
    るミラーユニットと、 該ミラーユニットの前記向かい合った側部に配置された
    ミラーユニット支持部と、 第一軸のまわりの前記支持部に関する限界点の間の回転
    運動のために、前記支持部に配置された第一部材とを具
    備し、 該第一部材は第一の対の間隔があけられたアームを有
    し、該第一の対の間隔があけられたアームは、前記支持
    部から前記ミラーユニットの方に延長し、更に前記第一
    軸から反対方向に間隔があけられた位置の前記ミラーユ
    ニットの前記向かい合った側部との第一の間隔があけら
    れた結合部を形成し、前記第一部材は、構成されかつ配
    列されて、前記第一軸に関して概略垂直に交差して配置
    された第二軸のまわりの前記第一部材に関する前記ミラ
    ーユニットの限定された回転運動を可能にし、 更に前記第二軸のまわりの前記支持部に関する限界点の
    間の回転運動のために、前記支持部に配置された第二部
    材を具備し、 該第二部材は第二の対の間隔をあけられたアームを有
    し、該第二の対の間隔をあけられたアームは、前記支持
    部から前記ミラーユニットの方に延長し、更に前記第二
    軸から反対方向に間隔があけられた位置の前記ミラーユ
    ニットの向かい合った側部との第二の間隔があけられた
    結合部を形成し、前記第二部材は、構成されかつ配列さ
    れて、前記第一軸のまわりの前記第二部材に関する前記
    ミラーユニットの限定された回転運動を可能にし、 更にユーザーによる遠隔手動動作に反応して前記支持部
    に関する前記第一及び第二部材の一方又は両方の相当す
    る運動と共に前記ミラーユニットの必要な運動をもたら
    すために、部分的に前記支持部によって保持された、手
    動制御されるミラーユニット移動機構を具備する、バッ
    クミラー組立品。
  15. 【請求項15】前記手動制御機構は、前記支持部によっ
    て保持された第一電気モータを具備し、更に前記手動制
    御機構は、前記限界点、それゆえ前記第二の対のアーム
    との前記第二の間隔があけられた結合部のまわりの前記
    ミラーユニット、の間の前記第一部材の回転運動をもた
    らすために、前記第一電気モータと前記第一部材の間で
    作用結合された第一の屈曲可能な運動伝達組立品を具備
    し、更に前記手動制御機構は、前記支持部によって保持
    された第二電気モータを具備し、更に前記手動制御機構
    は、前記限界点、それゆえ前記第一の対のアームとの前
    記第一の間隔があけられた結合部のまわりの前記ミラー
    ユニット、の間の前記第二部材の回転運動をもたらすた
    めに、前記第二電気モータと前記第二部材の間で作用結
    合された第二の屈曲可能な運動伝達組立品を具備する、
    請求項14に記載のバックミラー組立品。
  16. 【請求項16】前記第一の対のアームの一方のアーム
    は、前記結合された第一の屈曲可能な運動伝達組立品の
    一部を構成する前記第一軸のまわりに弓状に形成された
    第一の連続するギヤの歯を有し、前記第二の対のアーム
    の一方のアームは、前記第二の屈曲可能な運動伝達組立
    品の一部を構成する前記第二軸のまわりに弓状に形成さ
    れた連続するギヤの歯を有する、請求項15に記載のバッ
    クミラー組立品。
  17. 【請求項17】前記第一及び第二の屈曲可能な運動伝達
    組立品は、それぞれ前記第一及び第二電気モータに、及
    びそれぞれ第一及び第二の対のアームの一方のアームの
    前記第一及び第二の弓状の連続するギヤの歯に、駆動結
    合された、第一及び第二クラッチ収容運動伝達歯車列を
    有する、請求項16に記載のバックミラー組立品。
  18. 【請求項18】それぞれの前記第一及び第二の屈曲可能
    な歯車列は、前記結合された電気モータに駆動結合され
    たウォームと、前記ハウジング部品の間に回転可能に配
    置されかつ前記ウォームに駆動結合されたウォームピニ
    オンと、該ウォームピニオンと共に回転するために固定
    されたスパイラルギヤと、該スパイラルギヤと係合して
    配置されかつ前記支持部に回転可能に配置された歯付き
    ホイールと、前記結合されたアームの前記弓状の連続す
    る歯と係合して配置された前記歯付きホイールと同心に
    かつ並んで、前記支持部に回転可能に配置されたピニオ
    ンホイールと、前記ホイールを互いの方に弾性的に付勢
    し、前記ホイールのクラッチ表面と屈曲可能に相互係合
    するために、前記ホイールに作用結合されたばねとを有
    する、請求項17に記載のバックミラー組立品。
  19. 【請求項19】前記支持部に関する前記第一部材の前記
    限界点の間の回転運動の位置を示す電気信号を発生する
    ために、部分的には前記第一の対のアームの一方のアー
    ムによって、部分的には前記支持部によって保持される
    第一電位差計と、前記支持部に関する前記第二部材の限
    界点の間の回転運動の位置を示す電気信号を発生するた
    めに、部分的には前記第二の対のアームの一方のアーム
    によって、部分的には前記支持部によって保持される第
    二電位差計と、前記第一及び第二電位差計に、及び前記
    第一及び第二電気モータに電気的に結合されたマイクロ
    プロセッサとを具備し、記憶指令が手動で適用される際
    には、該マイクロプロセッサは、前記ミラーユニットの
    少なくとも一つの選択された位置のために前記第一及び
    第二電位差計によって発生される電気信号を記憶可能で
    あり、更に前記第一及び第二電位差計によって発生され
    る信号が前記記憶信号と等しくなるまで、前記記憶指令
    が、前記第一及び第二モータを始動しかつ前記第一及び
    第二モータにミラーユニットを運転及び移動させ続ける
    ことによって適用される、前記一つの選択された位置ま
    で前記ミラーユニットを選択的に戻すことが可能であ
    り、続いて前記マイクロプロセッサは前記第一及び第二
    モータを停止する、請求項15に記載のバックミラー組立
    品。
  20. 【請求項20】前記アームと前記ミラーユニットとの間
    の結合部は、スナップ作用によってそれぞれの結合部を
    設置可能な構造体を有する、請求項14に記載のバックミ
    ラー。
  21. 【請求項21】前記第一の対のアームと前記ミラーユニ
    ットとの間の結合部の前記スナップ作用構造体は、前記
    第二軸に整列された軸を有する前記第一の対のアームの
    各アーム上に第一の円筒形の結合要素を有し、前記ミラ
    ーユニットは、各第一の円筒形の結合要素の外側周囲部
    分を収容する第一表面と、各第一の円筒形の結合要素の
    内側周囲部分の向かい合った側部で係合するために、一
    対の可撓性の片持ちの弓状壁とを有する、請求項20に記
    載のバックミラー。
  22. 【請求項22】前記第二の対のアームと前記ミラーユニ
    ットとの間の結合部の前記スナップ作用構造体は、前記
    第一軸に整列された軸を有する前記第二の対のアームの
    各アーム上に前記第二の円筒形の結合要素を有し、前記
    ミラーユニットは、それぞれの第二の円筒形の結合要素
    の外側周囲部分を収容する第二表面と、それぞれの第二
    の円筒形の結合要素の内側周囲要素の向かい合った側部
    で係合するために、一対の可撓性の片持ちの弓状壁とを
    有する、請求項21に記載のバックミラー。
  23. 【請求項23】前記支持部は、互いに協働して固定され
    て配置された第一及び第二の分離したハウジング部品を
    有し、該第二ハウジング部品は、前記ミラーユニットの
    向かい合った側部に面しかつ前記第一ハウジング部品と
    共に内部ハウジング空間を限定する、請求項14に記載の
    バックミラー。
  24. 【請求項24】前記第一部材は、向かい合った側から延
    長する第一の対の弓状フランジを有する前記第一の対の
    アームの間の第一中心部分を有し、該第一の対のフラン
    ジは前記第一軸のまわりに弓状であり、前記第二部材
    は、向かい合った側部から延長する第二の対の弓状フラ
    ンジを有する前記第二の対のアームの間の第二中心部分
    を有し、該第二の対のフランジは前記第二軸のまわりに
    弓状であり、前記第一ハウジング部品は、前記内部空間
    内に、固定された第一及び第二の弓状に間隔をあけられ
    た対の第一の平行なレール部分を有し、該第一及び第二
    の弓状に間隔をあけられた対の第一の平行なレール部分
    は、それぞれ前記第一及び第二の対の弓状のフランジの
    凸状表面と滑動可能に係合する、第一及び第二の半径方
    向に間隔をあけられた弓状の凹状表面を有し、前記第二
    ハウジング部品は、前記内部ハウジング空間内に、固定
    された第一及び第二の弓状に間隔をあけられた対の第二
    の平行なレール部分を有し、該第一及び第二の弓状に間
    隔をあけられた対の第二の平行なレール部分は、それぞ
    れ前記第一及び第二の弓状フランジの凹状表面と滑動可
    能に係合する、第一及び第二の半径方向に間隔をあけら
    れた弓状の凸状表面を有する、請求項23に記載のミラー
    組立品。
  25. 【請求項25】ミラー側部及び向かい合った側部を有す
    るミラーユニットと、 前記ミラーユニットの向かい合った側部に面して配置さ
    れたミラーユニット支持部と、 第一及び第二の概略垂直の交差軸のまわりの回転運動の
    ために、前記ミラーユニットの向かい合った側部と、前
    記支持部に前記ミラーユニットを配置する前記支持部と
    の間の中心結合部と、 前記第一軸のまわりの前記支持部に関する限界点の間の
    回転運動のために、前記支持部に配置された第一部材と
    を具備し、 該第一部材は第一の対の間隔をあけられたアームを有
    し、該第一の対の間隔をあけられたアームは、前記支持
    部から前記ミラーユニットの方に延長し、更に前記第二
    軸のまわりの前記ミラーユニットに関する限定された回
    転運動のために、前記第一軸から反対方向に間隔をあけ
    られた位置で前記ミラーユニットの向かい合った側部に
    結合され、 更に前記第二軸のまわりの前記支持部に関する限界点の
    間の回転運動のために、前記支持部に配置された第二部
    材を具備し、 該第二部材は第二の対のアームを有し、該第二の対のア
    ームは、前記支持部から前記ミラーユニットの方に延長
    し、更に前記第二軸から反対方向に間隔をあけられた位
    置での前記第二の対のアームの複合運動のために、前記
    ミラーユニットの向かい合った端部に結合され、該複合
    運動は、前記第一軸に関する限定された横の運動を有
    し、更に関連する横の運動の位置に依存して、前記第一
    軸に関して同心又はやや角度を有する軸のまわりの回転
    運動を有し、 更にユーザーによる遠隔手動動作に反応して前記第一及
    び第二部材の一方又は両方の相当する運動と共に前記ミ
    ラーユニットの必要な運動をもたらすために、部分的に
    前記支持部によって保持される手動制御機構を具備す
    る、バックミラー組立品。
  26. 【請求項26】前記支持部は、互いに協働し固定されて
    配置された第一及び第二の分離したハウジング部品を有
    し、該第二ハウジング部品は、前記ミラーユニットの向
    かい合った側部に面し、前記第一ハウジング部品と共に
    内部ハウジング空間を限定する、請求項25に記載のバッ
    クミラー。
  27. 【請求項27】前記ミラーユニットは、ミラーと、中に
    該ミラーが配置されたミラーホルダとを有し、該ミラー
    ホルダは前記ミラーユニットの向かい合った側部を限定
    し、前記中心結合部は、前記ミラーホルダの外部に固定
    されかつ前記第二ハウジング部品の方に延長する第一結
    合構造体と、前記第二ハウジング部品の外部に固定され
    かつ前記ミラーホルダの方に延長する第二結合構造体と
    を有し、該両方の結合構造体は、作動可能であり、スナ
    ップ作用によって移動されて互いに協働する、請求項26
    に記載のバックミラー。
  28. 【請求項28】前記アームと前記ミラーユニットとの間
    の前記結合部は、それぞれの結合部をスナップ作用によ
    って配置可能な構造体を有する、請求項26に記載のバッ
    クミラー。
  29. 【請求項29】前記第一の対のアームと前記ミラーユニ
    ットとの間の前記結合部の前記スナップ作用構造体は、
    前記第二軸に整列された軸を有する前記第一の対のアー
    ムの各アーム上に第一の円筒形の結合要素を有し、前記
    ミラーユニットは、それぞれの第一の円筒形の結合要素
    の外側周囲部分を収容する第一表面と、それぞれの第一
    の円筒形の結合要素の内側周囲部分の向かい合った側部
    で係合するために、一対の可撓性の片持ちの弓状壁とを
    有する、請求項28に記載のバックミラー。
  30. 【請求項30】前記第二の対のアームと前記ミラーユニ
    ットとの間の前記結合部の前記スナップ作用構造体は、
    前記第一軸に整列された軸を有する前記第二の対のアー
    ムの各アーム上に第二の円筒形の結合要素を有し、前記
    ミラーユニットは、限定された横の運動のために、それ
    ぞれの第二の円筒形の結合要素の外側周囲部分を滑動可
    能に収容する第二表面と、それぞれの第二の円筒形の結
    合要素の内側周囲部分の向かい合った端部と係合するた
    めに、一対の可撓性の片持ちのL状壁とを有する、請求
    項29に記載のバックミラー。
  31. 【請求項31】前記第一部材は、向かい合った端部から
    延長する第一の対の弓状フランジを有する前記第一の対
    のアームの間に第一中央部分を有し、該第一の対のフラ
    ンジは前記第一軸のまわりに弓状であり、前記第二部材
    は、向かい合った側部から延長する第二の対の弓状フラ
    ンジを有する前記第二の対のアームの間に第二中心部分
    を有し、該第二の対のフランジは前記第二軸のまわりに
    弓状であり、前記第一ハウジング部品は、前記内部空間
    内に、固定された第一及び第二の弓状に間隔をあけられ
    た対の第一の平行なレール部分を有し、該第一及び第二
    の弓状に間隔をあけられた対の第一の平行なレール部分
    は、それぞれ前記第一及び第二の対の弓状フランジの凸
    状表面と滑動可能に係合する、第一及び第二の半径方向
    に間隔をあけられた弓状の凹状表面を有し、前記第二ハ
    ウジング部品は、前記内部のハウジング空間内に、固定
    された第一及び第二の弓状に間隔をあけられた対の第二
    の平行なレール部分を有し、該第一及び第二の弓状に間
    隔をあけられた対の第二の平行なレール部分は、それぞ
    れ前記第一及び第二の弓状フランジの凹状表面と滑動可
    能に係合する、第一及び第二の半径方向に間隔をあけら
    れた弓状の凸状表面を有する、請求項26に記載のミラー
    組立品。
  32. 【請求項32】前記手動制御機構は、前記支持部によっ
    て保持される第一電気モータを具備し、更に前記手動制
    御機構は、前記限界点、それゆえ前記中心結合部のまわ
    りのミラーユニット及び前記第二の対のアームとの前記
    結合部、の間の前記第一部材の回転運動をもたらすため
    に、前記第一電気モータ及び前記第一部材の間で作用結
    合された第一の屈曲可能な運動伝達組立品を具備し、更
    に前記手動制御機構は、前記支持部によって保持された
    第二電気モータを具備し、更に前記手動制御機構は、前
    記限界点、それゆえ前記中心結合部のまわりの前記ミラ
    ーユニット及び前記第一の対のアームとの前記結合部、
    の間の前記第二部材の回転運動をもたらすために、前記
    第二電気モータ及び前記第二部材の間で作用結合された
    第二の屈曲可能な運動伝達組立品を具備する、請求項25
    に記載のバックミラー組立品。
  33. 【請求項33】前記第一の対のアームの一方のアーム
    は、前記結合された第一の屈曲可能な運動伝達組立品の
    一部を構成する、前記第一軸のまわりに弓状に形成され
    た第一の連続するギヤの歯を有し、前記第二の対のアー
    ムの一方のアームは、前記第二の屈曲可能な運動伝達組
    立品の一部を構成する、前記第二軸のまわりに弓状に形
    成された連続するギヤの歯を有する、請求項32に記載の
    バックミラー組立品。
  34. 【請求項34】前記第一及び第二の屈曲可能な運動伝達
    組立品は、それぞれ前記第一及び第二の電気モータに、
    及びそれぞれ第一及び第二の対のアームの一方のアーム
    の前記第一及び第二の弓状の連続するギヤの歯に、駆動
    結合された、第一及び第二クラッチ収容運動伝達歯車列
    を有する、請求項33に記載のバックミラー組立品。
  35. 【請求項35】前記第一及び第二のクラッチ収容運動伝
    達歯車列のそれぞれは、結合された電気モータと駆動結
    合されたウォームと、前記ハウジング部品の間に回転可
    能に配置されかつ前記ウォームに駆動結合されたウォー
    ムピニオンと、該ウォームピニオンと共に回転するため
    に固定されたスパイラルギヤと、該スパイラルギヤと係
    合して配置されかつ前記支持部に回転可能に配置された
    歯付きホイールと、前記結合されたアームの前記弓状の
    連続する歯と係合して配置された前記歯付きホイールと
    同心にかつ並んで、前記支持部に回転可能に配置された
    ピニオンホイールと、互いの方に前記ホイールを弾性的
    に付勢し、前記ホイールのクラッチ表面と屈曲可能に相
    互係合するために、前記ホイールに作用結合されたばね
    と、を有する、請求項34に記載のバックミラー組立品。
  36. 【請求項36】前記支持部に関する前記第一部材の限界
    点の間の回転運動の位置を示す電気信号を発生するため
    に、前記第一の対のアームの一方のアームによって部分
    的に保持されかつ前記支持部によって部分的に保持され
    た第一電位差計と、前記支持部に関する前記第二部材の
    前記限界点の間の回転運動の位置を示す電気信号を発生
    するために、前記第二の対のアームの一方のアームによ
    って部分的に保持されかつ前記支持部によって部分的に
    保持された第二電位差計と、前記第一及び第二電位差計
    に、及び前記第一及び第二電気モータに電気的に結合さ
    れたマイクロプロセッサとを具備し、記憶指令が手動で
    適用される際には、該マイクロプロセッサは、前記ミラ
    ーユニットの少なくとも一つの選択された位置のために
    前記第一及び第二電位差計によって発生される電気信号
    を記憶可能であり、更に前記第一及び第二電位差計によ
    って発生される信号が前記記憶信号と等しくなるまで、
    前記記憶指令が、前記第一及び第二モータを始動しかつ
    前記第一及び第二モータにミラーユニットを運転及び移
    動させ続けることによって適用される、前記一つの選択
    された位置まで前記ミラーユニットを選択的に戻すこと
    が可能であり、続いて前記マイクロプロセッサは前記第
    一及び第二モータを停止する、請求項32に記載のバック
    ミラー組立品。
JP50699895A 1993-08-16 1994-08-05 ミラー用の改良された二重式回転部材マウント Expired - Fee Related JP3469244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/106,883 US5467230A (en) 1993-08-16 1993-08-16 Dual pivoted member mount for mirror
US08/106,883 1993-08-16
PCT/US1994/008694 WO1995005295A1 (en) 1993-08-16 1994-08-05 Improved dual pivoted member mount for mirror

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501632A JPH09501632A (ja) 1997-02-18
JP3469244B2 true JP3469244B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=22313777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50699895A Expired - Fee Related JP3469244B2 (ja) 1993-08-16 1994-08-05 ミラー用の改良された二重式回転部材マウント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5467230A (ja)
EP (1) EP0713457B1 (ja)
JP (1) JP3469244B2 (ja)
KR (1) KR100345360B1 (ja)
CN (1) CN1050574C (ja)
AT (1) ATE203218T1 (ja)
AU (1) AU676599B2 (ja)
CA (1) CA2169060A1 (ja)
DE (1) DE69427760T2 (ja)
ES (1) ES2158901T3 (ja)
WO (1) WO1995005295A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965122A (en) * 1988-09-23 1990-10-23 Kimberly-Clark Corporation Reversibly necked material
NL9400163A (nl) * 1994-02-02 1995-09-01 Iku Holding Montfoort Bv Bewegingsactuator.
US5703732A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting
US5703731A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting
DE29606417U1 (de) 1996-04-06 1996-06-27 Mekra Rangau Plastics GmbH & Co KG, 90765 Fürth Verstellbare Rückspiegelanordnung für Kraftfahrzeuge
US5838507A (en) * 1996-12-19 1998-11-17 Lowell Engineering Corporation Mirror assembly with friction drive
AT405501B (de) 1997-01-17 1999-09-27 Magna Reflex Holding Gmbh Verstellbarer rückspiegel, insbesondere aussenspiegel, für ein kraftfahrzeug
DE19734169B4 (de) 1997-08-07 2007-02-15 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Nutzfahrzeug mit einem Spiegel im Frontbereich
CA2318953A1 (en) 1998-01-22 1999-07-29 Ian Boddy Single pivot mirror assembly with security light
DE19840004A1 (de) 1998-09-02 2000-03-09 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Außenspiegel für Kraftfahrzeuge
DE19904778C2 (de) 1999-02-05 2001-04-12 Mekra Lang Gmbh & Co Kg System zur automatischen Aussenspiegelverstellung bei Kurvenfahrten von Fahrzeugen
US6341536B1 (en) 1999-04-29 2002-01-29 Bühler Motor GmbH Actuating mechanism for motor vehicles
NL1012090C2 (nl) * 1999-05-18 2000-11-21 Iku Holding Montfoort Bv Bewegingsmechanisme.
NL1012087C2 (nl) * 1999-05-18 2000-11-21 Iku Holding Montfoort Bv Aandrijfsysteem.
CA2375357C (en) 1999-06-21 2008-05-13 Magna Mirror Systems, Inc. Extending and rotating rearview mirror assembly
US6439730B1 (en) 1999-06-24 2002-08-27 Magna Mirror Systems, Inc. Extendable mirror with improved detent
DE29923786U1 (de) * 1999-07-21 2001-04-19 Magna Auteca Zweigniederlassung Der Magna Holding Ag, Weiz Antriebsvorrichtung für einen verstellbaren Rückblickspiegel mit einem selbstkalibrierenden Potentiometer
US6302549B1 (en) 1999-09-07 2001-10-16 Lang-Mekra North America, Llc Mirror mounting assembly with biaxial adjustability
US6491402B1 (en) 1999-09-07 2002-12-10 Lang-Mekra North America, Llc Mirror mounting assembly with modular components
DE10018205C1 (de) * 2000-04-12 2001-11-29 Oechsler Ag Motorische Verschwenkeinrichtung für eine Träger-Platte
DE10033088B4 (de) * 2000-07-07 2005-12-22 Bühler Motor GmbH Aufschnappen des Spiegelantriebes
NL1016676C2 (nl) * 2000-11-22 2002-05-23 Iku Holding Montfoort Bv Bewegingsmechanisme.
DE10064647A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Rückblickspiegel, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US7357522B2 (en) * 2001-03-06 2008-04-15 Lang Mekra North America, Llc Rearview mirror assembly for motor vehicles
DE20106977U1 (de) 2001-04-23 2002-08-29 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Warneinrichtung in Kraftfahrzeugen
US6793357B2 (en) 2001-12-26 2004-09-21 Lang Mekra North America, Llc Vehicle mirror mounting apparatus and method for assembling same
FR2839027B1 (fr) * 2002-04-29 2004-12-03 Ficomirrors France Sas Retroviseur exterieur de vehicule automobile
US7080914B1 (en) 2003-02-27 2006-07-25 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Vehicular mirror with adjustable pivot connection
US7090363B1 (en) 2003-02-27 2006-08-15 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Mirror actuator assembly with modular positional memory device
WO2006045160A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd A pivot connection
DE102008046794B4 (de) * 2008-09-11 2012-09-06 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Rastgelenkbauteil, insbesondere für eine Halterung eines Außenspiegels für Nutzfahrzeuge sowie ein Außenspiegel für Nutzfahrzeuge mit einem solchen Rastgelenkbauteil
US8783883B2 (en) * 2010-08-30 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling power to a motor in a vehicle door mirror
US9242606B2 (en) * 2012-11-09 2016-01-26 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror assembly with actuator
JP5908829B2 (ja) * 2012-11-30 2016-04-26 株式会社村上開明堂 ドアミラー
US9674490B2 (en) 2013-04-18 2017-06-06 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle with adjustable cameras
US9487142B2 (en) 2013-06-25 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly for vehicle
US9676336B2 (en) 2013-06-25 2017-06-13 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly for vehicle
US9796334B2 (en) 2014-06-13 2017-10-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior rearview mirror assembly for vehicle
JP6472420B2 (ja) * 2016-09-20 2019-02-20 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー装置
DE102019108303B4 (de) * 2019-03-29 2020-12-10 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Sichteinstellmechanismus und Stellmittel für einen solchen
US12246648B2 (en) 2021-01-19 2025-03-11 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular exterior rearview mirror assembly with locking feature

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628862A (en) * 1969-08-25 1971-12-21 Allied Chem Power actuated rearview mirror
DE2456456A1 (de) * 1974-11-29 1976-08-12 Maerklin & Cie Gmbh Geb Vorrichtung zum anlenken eines autospiegels an dessen verstellgewindespindel
CA1081013A (en) * 1975-07-09 1980-07-08 Harman International Industries Remote controlled rearview mirror
IT1057170B (it) * 1976-02-11 1982-03-10 Cromodora Spa Specchio retrovisore esterno orientabile con comando elettrico a distanza per autoveicoli
GB1564173A (en) * 1976-04-09 1980-04-02 Koot Ind Bv Vehicle mirrors
NL183086C (nl) * 1977-01-10 1988-07-18 Koot Ind Bv Inrichting voor het verstellen van een buitenspiegel, alsmede een veiligheidshuis geschikt voor het opnemen van de inrichting.
NL189807C (nl) * 1979-07-26 1993-08-02 Iku Holding Montfoort Bv Spiegelverstelinrichting voor een buitenspiegel van een voertuig.
US4286841A (en) * 1979-09-06 1981-09-01 Keeler Corporation Electrically operated remote control rearview mirror
US4362362A (en) * 1979-10-17 1982-12-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electric remote control rearview mirror
DE3043594A1 (de) * 1980-11-19 1982-08-19 Efrudec GmbH, 7141 Schwieberdingen Elektromotorisch verstellbarer rueckblickspiegel
US4572626A (en) * 1983-12-05 1986-02-25 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electric remote control back-mirror assembly
US4678295A (en) * 1985-04-05 1987-07-07 Magna International Inc Memory positioning system for remote control rear-view mirror
US4915493A (en) * 1989-01-04 1990-04-10 Magna International Inc. Automotive rear view mirror assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0713457A4 (en) 1997-11-12
EP0713457A1 (en) 1996-05-29
US5467230A (en) 1995-11-14
WO1995005295A1 (en) 1995-02-23
JPH09501632A (ja) 1997-02-18
KR100345360B1 (ko) 2002-11-30
KR960703737A (ko) 1996-08-31
DE69427760T2 (de) 2001-10-31
EP0713457B1 (en) 2001-07-18
ES2158901T3 (es) 2001-09-16
CA2169060A1 (en) 1995-02-23
CN1050574C (zh) 2000-03-22
DE69427760D1 (de) 2001-08-23
AU676599B2 (en) 1997-03-13
ATE203218T1 (de) 2001-08-15
AU7405794A (en) 1995-03-14
CN1129427A (zh) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469244B2 (ja) ミラー用の改良された二重式回転部材マウント
US5572376A (en) Extensible vehicle mirror
US6396462B1 (en) Gimbal-mounted virtual reality display system
US3972597A (en) Electrically adjustable vehicle rear view mirror
KR100474952B1 (ko) 마찰 구동식 미러 조립체
JPH05505357A (ja) 自動車用バックミラー組立体
JP2004009806A (ja) 車両用アウターミラー
JP2622692B2 (ja) カメラ等用のパンナ
WO1998026956A9 (en) Mirror assembly with friction drive
US4056253A (en) Adjustable mirror support
WO2000069684A1 (en) Drive system
JPS6132180B2 (ja)
US6164148A (en) Motorized actuator for vehicle wing mirrors
US5515748A (en) Engine control device and actuator for the same
US3592074A (en) Remote-controlled mirror
US7090364B1 (en) Movement mechanism
WO2000069685A1 (en) Mirror actuator housing construction
JPH028839Y2 (ja)
JPS62152942A (ja) 遠隔操作型後視鏡
JPH0244590Y2 (ja)
JPH055083Y2 (ja)
JPH0118434Y2 (ja)
JPH0310538B2 (ja)
JP3086161B2 (ja) ドアミラーのブラケット
JPH0727288A (ja) 雲台装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees