[go: up one dir, main page]

JP3467036B2 - Network system, node device, and transmission control method - Google Patents

Network system, node device, and transmission control method

Info

Publication number
JP3467036B2
JP3467036B2 JP2002196101A JP2002196101A JP3467036B2 JP 3467036 B2 JP3467036 B2 JP 3467036B2 JP 2002196101 A JP2002196101 A JP 2002196101A JP 2002196101 A JP2002196101 A JP 2002196101A JP 3467036 B2 JP3467036 B2 JP 3467036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
channel
node device
packet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003115864A (en
Inventor
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002196101A priority Critical patent/JP3467036B2/en
Publication of JP2003115864A publication Critical patent/JP2003115864A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467036B2 publication Critical patent/JP3467036B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワークシステ
ム及びノード装置及び伝送制御方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a network system, a node device, and a transmission control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、端末装置の高速化に伴い、端末装
置を接続するネットワークの高速化の為に、複数のチャ
ネル、例えば複数の光波長を用いた波長多重伝送路から
成るネットワークを使用したネットワークシステムが検
討されて来ている。この種のネットワークシステム及び
ノード装置および方法は、大きく分けて2つに分類され
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the speeding up of terminal devices, a network consisting of a plurality of channels, for example, a wavelength multiplexing transmission line using a plurality of optical wavelengths, has been used in order to speed up a network connecting terminal devices. Network systems are being considered. This type of network system, node device and method are roughly classified into two.

【0003】その第一は、図22に示す様に、複数の端
末装置124を接続する為のノード装置117と、この
ノード装置を複数個接続する為の、複数の光波長を用い
た波長多重伝送路125から成る構成である。
First, as shown in FIG. 22, a node device 117 for connecting a plurality of terminal devices 124 and a wavelength multiplexing using a plurality of optical wavelengths for connecting a plurality of the node devices. This is a configuration including the transmission path 125.

【0004】図22に示した、第一の分類のネットワー
クシステムにおいては、端末装置123から送信され入
力I/F部121に入力されたパケットは、宛て先の端
末、またはノード装置に応じた特定の波長でパケットを
送信する所定の固定波長送信部120において送信され
る様に交換部119で交換され、所定の固定波長送信部
120に出力され、所定の波長で送信される。その後、
受信宛て先の端末装置が接続されたノード装置までの途
中に存在するノード装置においても、同じ宛て先の端
末、もしくは同じノード装置へのパケットは同じ波長で
中継処理がなされ、最終的に目的とするノード装置の固
定波長受信部118で受信され、受信宛て先の端末装置
が接続された出力I/F122から出力される様に、交
換装置で出力先が制御され、所定の出力I/F部から出
力され、端末装置で受信される。ノード装置の交換部
は、入力されたパケットを複数の固定波長送信部及び、
I/F部のいずれに出力するかの交換動作の制御によっ
て、パケットを所望のノード装置の所望の端末装置にま
でルーティングする様に機能している。
In the network system of the first classification shown in FIG. 22, the packet transmitted from the terminal device 123 and input to the input I / F unit 121 is identified according to the destination terminal or node device. The switching unit 119 exchanges the packet so that the packet is transmitted at the predetermined fixed wavelength transmitting unit 120 that transmits the packet at the wavelength, and the packet is output to the predetermined fixed wavelength transmitting unit 120 and transmitted at the predetermined wavelength. afterwards,
Even in the node device existing on the way to the node device to which the receiving destination terminal device is connected, packets to the same destination terminal or the same node device are relayed at the same wavelength, and finally the purpose is set. The switching device controls the output destination so that the fixed wavelength receiving unit 118 of the node device outputs the output I / F 122 to which the terminal device of the receiving destination is connected, and the predetermined output I / F unit And is received by the terminal device. The switching unit of the node device transmits the input packet to a plurality of fixed wavelength transmitting units,
By controlling the switching operation to which of the I / F units the packet is output, it functions to route the packet to the desired terminal device of the desired node device.

【0005】第二の分類のネットワークシステムは、バ
スやスター等のトポロジーの波長多重伝送路で接続され
た所謂伝送メディア共有型のシステムである。これらの
システムは端末からパケットを送信する場合には、各端
末が使用する波長を管理しているサーバに対して、波長
多重伝送路の使用に対する要求を出し、然る後にサーバ
から使用波長を割り当てて貰う所謂デマンドアサイン方
式を用いて、複数の端末で同一の波長を使用する競合状
況が発生しない様にアービトレーション制御を行なって
いる。本第二の分類のネットワークシステムにおいて
は、パケットの送信はこの割り当てられた波長を用いて
行なわれる。
The second type of network system is a so-called transmission media sharing type system which is connected by wavelength multiplexing transmission lines having a topology such as a bus and a star. When transmitting packets from these terminals, these systems issue a request for the use of the wavelength multiplexing transmission line to the server that manages the wavelength used by each terminal, and then allocate the wavelength to be used from the server. The so-called demand assign method is used to perform arbitration control so that multiple terminals do not conflict with each other using the same wavelength. In the network system of the second classification, packet transmission is performed using this assigned wavelength.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図23は、上述第一の
分類の従来例において用いられる交換部の第一の構成例
を示すものであり、入力数N、出力数Nのクロスバー型
の交換部を示している。図23において符号126はデ
コーダ部であり、パケットのアドレス部を読み取り、こ
のパケットを出力するべき出力先を制御部に指示する。
符号127はFIFO(FirstInFirstOu
t)であり、入力されたパケットを一時記憶し制御部か
らの制御によって、入力された順番に出力線に出力す
る。符号128はFIFOから出力されたパケット信号
をスイッチの入力に供給する為の入力線である。符号1
29はスイッチであり、入力線に入力されたパケット信
号を、出力線にするか否かを切り替える働きをする。符
号130は、制御部であり、デコーダからの出力に応じ
て、FIFOの読みだし制御と、各スイッチの開閉の制
御を行なう。符号131は出力線でありスイッチから出
力されるパケット信号を出力光に供給する。
FIG. 23 shows a first configuration example of the exchange section used in the conventional example of the first classification described above. The exchange part is shown. In FIG. 23, reference numeral 126 is a decoder section, which reads the address section of the packet and instructs the control section which output destination the packet should be output to.
Reference numeral 127 is a FIFO (FirstInFirstOu).
In step t), the input packets are temporarily stored and output to the output line in the order of input under the control of the control unit. Reference numeral 128 is an input line for supplying the packet signal output from the FIFO to the input of the switch. Code 1
Reference numeral 29 denotes a switch, which has a function of switching whether or not the packet signal input to the input line is used as the output line. Reference numeral 130 is a control unit, which controls the reading of the FIFO and the opening / closing of each switch according to the output from the decoder. Reference numeral 131 denotes an output line that supplies the packet signal output from the switch to the output light.

【0007】図26はこれらパケット交換装置において
交換されるパケットの構成を示したものであり、図26
において、符号140は、このパケットの受信宛て先端
末のアドレス部であり、符号141は、このパケットに
よって運ばれるデータ部である。
FIG. 26 shows the structure of packets exchanged in these packet exchanges.
In the above, reference numeral 140 is the address portion of the destination terminal of this packet, and reference numeral 141 is the data portion carried by this packet.

【0008】上記交換部の本第一の構成例においては、
出力先毎に、全ての入力からの入力に関して出力競合の
発生を検知し、アービトレーション制御を行なう必要が
ある。それ故に、この制御の為の時間がかかり、スルー
プットが低下してしまう。
In the first configuration example of the exchange section,
For each output destination, it is necessary to detect the occurrence of output competition for the inputs from all the inputs and perform arbitration control. Therefore, it takes time for this control, and the throughput decreases.

【0009】又、第一の分類のネットワークシステム
は、同じ宛て先へのパケットは、常に同じ出力先に交換
されて同じ波長で送信されるため、特定の波長のトラフ
ィックが増大してしまい、特定の波長での通信がボトル
ネックになることがあった。
Further, in the network system of the first classification, packets to the same destination are always exchanged to the same output destination and transmitted at the same wavelength, so that the traffic of a specific wavelength increases, and There was a case where the communication in the wavelength of became a bottleneck.

【0010】図24は、交換部の第二の構成例であり、
後述する入力数2、出力数2の2×2のスイッチを多段
に接続する事によって、交換部を構成している。図24
において符号132は、入力数2、出力数2の2×2の
スイッチであり、入力と出力をまっすぐに接続する直進
と、交わって接続する交差の二つの機能を有している。
この2×2のスイッチ12個をシャフル網状に接続する
ことによって入力数8、出力数8のオメガ型交換部を実
現している。
FIG. 24 shows a second configuration example of the exchange section,
An exchange unit is configured by connecting 2 × 2 switches each having two inputs and two outputs, which will be described later, in multiple stages. Figure 24
Reference numeral 132 denotes a 2 × 2 switch having two inputs and two outputs, and has two functions of a straight line that connects the input and the output straight and a cross that connects and crosses.
By connecting these 2 × 2 switches in a shuffle net shape, an omega type exchange section with 8 inputs and 8 outputs is realized.

【0011】図25は、前述入力数2、出力数2の2×
2のスイッチ内部構成図である。図25において符号1
33と134はデコーダIとデコーダIIであり、入力
されるパケットのアドレス部を読み取り、このパケット
を出力するべき出力端を制御部に指示する。符号135
と136はFIFOI(FirstInFirstOu
t)FIFOIIであり、入力されたパケットを一時記
憶し制御部からの制御によって、入力された順番にセレ
クタに出力する。符号137と138はセレクタIとセ
レクタIIであり制御部からの制御により、出力先に出
力するべきパケット信号を記憶しているFIFOを選択
する。セレクタI137がFIFOI135を選択し、
セレクタII138がFIFOII136を選択してい
る状態が前述の直進であり、セレクタI137がFIF
OII136を選択し、セレクタII138がFIFO
II135を選択している状態が前述の交差である。
FIG. 25 shows 2 × the number of inputs and the number of outputs 2 described above.
It is a switch internal block diagram of 2. In FIG. 25, reference numeral 1
Denoted at 33 and 134 are a decoder I and a decoder II, which read the address part of an input packet and instruct the control part which output end should output this packet. Reference numeral 135
And 136 are FIFOI (FirstInFirstOu)
t) FIFO II, which temporarily stores the input packets and outputs them to the selector in the input order under the control of the control unit. Reference numerals 137 and 138 denote selectors I and II, which are controlled by the control unit to select the FIFO storing the packet signal to be output to the output destination. Selector I137 selects FIFOI135,
The state in which the selector II 138 is selecting the FIFO II 136 is the above-mentioned straight traveling, and the selector I 137 is the FIF.
Select OII 136, Selector II 138 is FIFO
The state where II135 is selected is the above-mentioned intersection.

【0012】交換部の本第二の構成例においては、既に
接続されている入出力の関係によっては、所望の出力先
に接続が出来ないという所謂ブロッキング現象が起きる
という問題があった。これは、例えば図24の入力5と
出力先3が接続されている場合左上の2×2のスイッチ
は交差状態に設定される事になるが、入力1から出力先
1に接続する為には、左上の2×2のスイッチを直進状
態に設定する必要がある為、ブロッキングが生じる事に
なる。
In the second configuration example of the exchange section, there is a problem that a so-called blocking phenomenon occurs in which a desired output destination cannot be connected depending on the already connected input / output relationship. This means that, for example, when the input 5 and the output destination 3 in FIG. 24 are connected, the upper left 2 × 2 switch is set to the crossing state, but in order to connect the input 1 to the output destination 1, , It is necessary to set the upper left 2 × 2 switch to the straight-ahead state, so blocking will occur.

【0013】この第二の構成例においても、全ての入力
からの入力に関して出力競合の発生を検知し、アービト
レーション制御を行なう必要があるため、パケットが出
力されるまでに時間が係り、スループットが低下してし
まう。
Also in this second configuration example, it is necessary to detect the occurrence of output competition for all inputs, and to perform arbitration control. Therefore, it takes time until a packet is output, and throughput is lowered. Resulting in.

【0014】また、特定の波長のトラフィックが増大し
てしまう問題は解決されていない。
Further, the problem that the traffic of a specific wavelength increases has not been solved.

【0015】一方第二の分類の従来のネットワークシス
テムは、図27の如く構成されており、以下の様な問題
があった。
On the other hand, the conventional network system of the second classification is constructed as shown in FIG. 27 and has the following problems.

【0016】図27は、第二の分類の従来例を示したも
のであり、各端末が使用する波長の割当を行なう機能を
持ったサーバと複数の端末をバス型に接続し構成したネ
ットワークシステムの例を示している。
FIG. 27 shows a conventional example of the second classification, which is a network system in which a server having a function of allocating wavelengths used by each terminal and a plurality of terminals are connected in a bus type. Shows an example of.

【0017】図27において符号142は、バス型の波
長多重伝送路であるところの光ファイバである。符号1
43は、波長割当機能を有したサーバである。符号14
4は端末装置である。符号145は合分岐器であり、可
変波長送信部から出射された光信号を光ファイバに出射
すると共に、光ファイバ上を伝送されてくる光信号を分
岐し固定波長受信部に出射する機能を有している。符号
146は、チューナブルレーザダイオード(TLD)を
搭載した可変波長送信部であり、パケット処理部から出
力されたパケット信号を、波長制御部の制御により、所
定の波長の光信号に変換して、合分岐器に出射する。符
号147は所定の波長の光信号のみを透過し、他の波長
の光信号を遮断する機能を有したフィルタと、フィルタ
を透過して来る所定の波長の光信号を電気信号に変換
し、出力する機能を有したフォトダイオードから成る、
固定波長受信部である。固定波長受信部のフィルタの透
過波長は、端末毎に異なる様に割り振られている。符号
149は、波長制御部であり、可変波長送信部の送信波
長を所望の波長に制御する。符号150はこのネットワ
ークシステムで使用されている複数の波長の使用の割当
を行ない、各波長の使用競合に関するアービトレーショ
ン制御を行なう割当制御部である。
In FIG. 27, reference numeral 142 is an optical fiber which is a bus type wavelength division multiplexing transmission line. Code 1
43 is a server having a wavelength allocation function. Reference numeral 14
4 is a terminal device. Reference numeral 145 is a multiplexer / demultiplexer, which has the functions of emitting the optical signal emitted from the variable wavelength transmission unit to the optical fiber, and dividing the optical signal transmitted on the optical fiber to the fixed wavelength reception unit. is doing. Reference numeral 146 is a variable wavelength transmission unit equipped with a tunable laser diode (TLD), which converts the packet signal output from the packet processing unit into an optical signal of a predetermined wavelength under the control of the wavelength control unit, Emit it to the junction switch. Reference numeral 147 denotes a filter having a function of transmitting only an optical signal of a predetermined wavelength and blocking an optical signal of another wavelength, and an optical signal of a predetermined wavelength transmitted through the filter, converted into an electric signal, and output Consisting of a photodiode with the function of
It is a fixed wavelength receiver. The transmission wavelength of the filter of the fixed wavelength receiving unit is assigned differently for each terminal. Reference numeral 149 is a wavelength control unit that controls the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit to a desired wavelength. Reference numeral 150 is an allocation control unit that allocates the use of a plurality of wavelengths used in this network system and performs arbitration control regarding use competition of each wavelength.

【0018】本従来例は、バス型の波長多重伝走路であ
るところの光ファイバを各端末で共有している為、複数
の端末の可変波長送信部からの送信波長が重ならない様
に制御するアービトレーション機能が必要となる。その
為にデマンドアサイン方式が用いられている。各端末
は、パケットを送信する場合には、まず初めにサーバが
受信可能な波長に可変波長送信部の送信波長を設定し、
受信宛て先端末を明記した送信要求パケットをサーバに
送信する。この送信要求パケットを受信すると、サーバ
は、波長割当制御部において、受信宛て先に指定された
端末が受信可能な波長の光信号の使用状況を検索し、未
使用であれば、通信許可を、使用中であれば不許可を示
す通信許可/不許可パケットを、送信要求パケットを送
信して来た端末が受信可能な波長に可変波長送信部の送
信波長を設定し、送信する。送信要求パケットを送信し
た端末は、通信許可/不許可パケットを受信後、通信が
許可された場合は、受信宛て先端末が受信可能な波長に
可変波長送信部の送信波長を設定し、所望のパケットを
送信する。通信が許可されなかった場合は、所定の時間
待機後、再び送信要求パケットをサーバに送り、通信許
可が得られるまで、繰り返す。この様にして、複数の端
末の可変波長送信部からの送信波長が重ならない様に制
御するアービトレーション機能が実現する。
In this conventional example, since the optical fiber, which is a bus type wavelength multiplexing transmission path, is shared by each terminal, control is performed so that the transmission wavelengths from the variable wavelength transmission units of a plurality of terminals do not overlap. Arbitration function is required. Therefore, the demand assign method is used. When transmitting a packet, each terminal first sets the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit to a wavelength that can be received by the server,
A transmission request packet specifying the receiving destination terminal is transmitted to the server. Upon receiving this transmission request packet, the server searches the wavelength allocation control unit for the usage status of the optical signal of the wavelength that can be received by the terminal designated as the reception destination. If it is in use, the communication permission / non-permission packet indicating non-permission is transmitted by setting the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit to a wavelength that can be received by the terminal that has transmitted the transmission request packet. The terminal that has transmitted the transmission request packet sets the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit to a wavelength that can be received by the destination terminal when the communication is permitted after receiving the communication permission / non-permission packet, and the desired wavelength is set. Send a packet. If the communication is not permitted, after waiting for a predetermined time, the transmission request packet is sent again to the server, and the process is repeated until the communication permission is obtained. In this way, the arbitration function for controlling the transmission wavelengths from the variable wavelength transmission units of a plurality of terminals so as not to overlap with each other is realized.

【0019】第二の分類の本従来例においては、各端末
のフィルタは透過する光信号の波長が異なる如く設定さ
れている為、各フォトダイオードに入射する光信号の波
長は、それぞれ異なり独自のものである。従って、パケ
ットの送信もとの端末のチューナブルレーザダイオード
(TLD)の送信波長を変更する事によって、パケット
を所望の受信宛て先に送信する為のルーティング機能を
実現することが出来る。
In the second conventional example of the classification, the filters of the respective terminals are set so that the wavelengths of the optical signals to be transmitted are different. Therefore, the wavelengths of the optical signals incident on the respective photodiodes are different and unique. It is a thing. Therefore, by changing the transmission wavelength of the tunable laser diode (TLD) of the terminal from which the packet is transmitted, it is possible to realize a routing function for transmitting the packet to a desired reception destination.

【0020】しかしながら、本第二の分類の従来のネッ
トワークシステム例においては、送信要求パケットの送
信及び、通信許可/不許可パケットの受信等のアービト
レーションの為のサーバとの通信がかかる事及び、ネッ
トワーク上で使用する全ての波長のアービトレーション
制御をサーバで行なう必要がある為、サーバにおけるア
ービトレーション制御部での負荷が大きくなり、アービ
トレーション自体に時間がかかる事等により、ネットワ
ークシステムのスループットが低下するという欠点があ
った。更に又、各端末装置の波長制御部においては、サ
ーバとの通信及び受信宛て先の端末との通信毎に送信波
長を所定の波長に制御する必要がある為、高速な波長制
御が必要である。
However, in the example of the conventional network system of the second classification, the transmission of the transmission request packet and the communication with the server for the arbitration such as the reception of the communication permission / non-permission packet are required, and the network. Since the arbitration control of all wavelengths used above must be performed by the server, the load on the arbitration control unit in the server becomes large, and the arbitration itself takes time, which reduces the throughput of the network system. was there. Furthermore, in the wavelength control unit of each terminal device, it is necessary to control the transmission wavelength to a predetermined wavelength for each communication with the server and communication with the destination terminal, so high-speed wavelength control is required. .

【0021】又、同じ宛て先へのパケットは、サーバに
より割り当てられた波長で全て通信することになるの
で、本第二の分類の従来のネットワークシステム例にお
いても、特定の波長のトラフィックが増大してしまい、
特定の波長での通信にボトルネックになってしまうこと
があった。
Further, since all packets addressed to the same destination are communicated at the wavelength assigned by the server, even in the conventional network system example of the second classification, the traffic of a specific wavelength increases. And
It sometimes became a bottleneck in communication at a specific wavelength.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、ノード装置であって、送信すべき信号を
記憶する複数の記憶手段と、前記各記憶手段からの信号
が送信されるチャネルを次々に切り換えるチャネル変更
手段と、前記ノード装置から送信される際の送信チャネ
ルが指定されていない信号を送信する場合には、前記チ
ャネル変更手段によるチャネル切り換えにより変更され
るチャネルに係らずに、該信号を送信するよう制御する
制御手段とを有することを特徴とするノード装置を提供
する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a node device, in which a plurality of storage means for storing signals to be transmitted and signals from the respective storage means are transmitted. Channel changing means for sequentially changing the channels to be used, and in the case of transmitting a signal in which a transmission channel for transmitting from the node device is not specified, regardless of the channel changed by the channel changing by the channel changing means. And a control means for controlling the signal to be transmitted.

【0023】また、複数のノード装置間を複数のチャネ
ルで接続するネットワークシステムであって、少なくと
も1つのノード装置は、送信すべき信号を記憶する複数
の記憶手段と、前記各記憶手段からの信号が送信される
チャネルを次々に切り換えるチャネル変更手段と、前記
ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定され
ていない信号を送信する場合には、前記チャネル変更手
段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネルに
係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段とを
有することを特徴とするネットワークシステムを提供す
る。
Further, in a network system for connecting a plurality of node devices with a plurality of channels, at least one node device has a plurality of storage means for storing a signal to be transmitted and a signal from each of the storage means. And a channel changing means for switching the channels to be transmitted one after another, and a channel changed by the channel changing means by the channel changing means when transmitting a signal in which a transmission channel for transmitting from the node device is not designated. Irrespective of the above, there is provided a network system comprising: a control unit that controls to transmit the signal.

【0024】また、送信すべき信号を記憶する複数の記
憶手段を有するノード装置における信号の伝送制御方法
であって、前記各記憶手段からの信号が送信されるチャ
ネルを次々に切り換え、前記ノード装置から送信される
際の送信チャネルが指定されていない信号を送信する場
合には、前記チャネル切り換えにより変更されるチャネ
ルに係らずに、該信号を送信するよう制御することを特
徴とする伝送制御方法を提供する。
A method of controlling signal transmission in a node device having a plurality of storage means for storing a signal to be transmitted, wherein the channels from which the signals from the respective storage means are transmitted are switched one after the other. In the case of transmitting a signal whose transmission channel is not specified when transmitting from the device, the transmission control method is controlled so that the signal is transmitted regardless of the channel changed by the channel switching. I will provide a.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例では、複数
のチャネルとして複数の波長の光信号を用い、マルチチ
ャネル伝送路として波長多重伝送路を用いたリング型の
ネットワーク構成としている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (Embodiment 1) In this embodiment, an optical signal of a plurality of wavelengths is used as a plurality of channels and a wavelength multiplexing transmission line is used as a multi-channel transmission line to form a ring type network configuration.

【0026】図1は、本発明によるノード装置の第1の
実施例であり、8個のサブ伝送路を光波長多重伝送路と
接続する例を示している。それぞれのサブ伝送路には、
各々1台の端末装置が接続されている。
FIG. 1 shows a first embodiment of a node device according to the present invention, showing an example in which eight sub transmission lines are connected to an optical wavelength division multiplexing transmission line. For each sub transmission line,
One terminal device is connected to each.

【0027】図1において、符号1は本ノード装置の制
御部であり、その内部には、バッファ制御部2と波長制
御部3を有している。符号2はバッファ制御部であり、
バッファに記憶されたパケットの受信宛て先の端末が、
隣接ノード装置に接続されている場合、隣接ノードにお
いて受信宛て先の端末が接続された分離挿入部にパケッ
トを出力する固定波長受信部が受信する波長と、バッフ
ァに記憶されたパケットを送信する可変波長送信部の送
信波長が一致するまで、バッファからの読みだしを行な
わない様に制御する。波長制御部3は、後述する所定の
送信波長制御パターンに従って可変波長送信手段の送信
波長を制御する。符号4は、光波長多重伝送路であると
ころの光ファイバであり、上流に隣接するノード装置の
合波器と自ノード装置の分岐器との間の伝送路として機
能する。符号5は分岐器であり、光ファイバ4を伝送し
てきた光信号を分岐し8個の固定波長受信部に出力す
る。符号6から13は、フォトダイオードを用いた、固
定波長受信手段であるところの固定波長受信部Iから固
定波長受信部VIIIであり、その内部構成は後述す
る。各固定波長受信部I6から固定波長受信部VIII
13は、それぞれ波長λ1からλ8に対応した一つの波
長の光信号で伝送されるパケットのみを受信する。符号
14から21は、分離挿入手段であるところの分離挿入
部Iから分離挿入部VIIIであり、固定波長受信部か
ら出力されるパケット流の中から、サブ伝送路に伝送す
るべきパケットを分離し、サブ伝送路に送出すると共
に、サブ伝送路から伝送されてくるパケットを固定波長
受信部から出力されるパケット流に挿入する機能を有し
ている。その内部構成は後述する。符号22から29
は、バッファ手段であるところのバッファIからバッフ
ァVIIIであり、分離挿入手段から出力されるパケッ
トを一時記憶する機能を有している。その内部構成は後
述する。符号30から37は、チューナブルレーザダイ
オード(TLD)を用いた可変波長送信手段であるとこ
ろの可変波長送信部Iから可変波長送信部VIIIであ
り、バッファから出力されるパケットを、波長制御部の
制御によって、波長λ1から波長λ8の内の、所定の波
長の光信号に変換して合波器38を介して光波長多重伝
送路であるところの光ファイバ39に送出する。その内
部構成は後述する。ここで固定波長受信部I6と分離挿
入部I14、バッファI22及び可変波長送信部I30
は組をなしており、固定波長受信部I6で受信されたパ
ケットは、この組の内部で処理され他の組で処理される
事はない。同様に、固定波長受信部II7と分離挿入部
II15、バッファII23及び可変波長送信部II3
1は組をなしており、他の固定波長受信部と分離挿入
部、バッファ及び可変波長送信部も同様である。符号3
8は合波器であり、8個の可変波長送信部から送出され
る波長λ1から波長λ8の光信号を合波し、光ファイバ
39に出射する。符号39は光波長多重伝送路であると
ころの光ファイバであり、自ノード装置の合波器と下流
に隣接するノード装置の分岐器との間の伝送路として機
能する。符号40から47は、サブ伝送路Iからサブ伝
送路VIIIであり、分離挿入部と端末との間のパケッ
トの伝送路としての機能を果たす。符号48から55
は、それぞれサブ伝送路I40からサブ伝送路VIII
47に接続された端末Iから端末VIIIであり、分離
挿入部から出力されるパケットを受信すると共に、他の
端末へ送信するパケットを作成し、サブ伝送路を介し
て、分離挿入部に送信する。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a control unit of the node device, which has a buffer control unit 2 and a wavelength control unit 3 therein. Reference numeral 2 is a buffer control unit,
The terminal which is the destination of the packet stored in the buffer
When connected to the adjacent node device, the fixed wavelength that outputs the packet to the separation / insertion unit to which the destination terminal is connected in the adjacent node, the wavelength that the receiving unit receives, and the variable that transmits the packet stored in the buffer Control is performed so that reading from the buffer is not performed until the transmission wavelengths of the wavelength transmission unit match. The wavelength controller 3 controls the transmission wavelength of the variable wavelength transmission means according to a predetermined transmission wavelength control pattern described later. Reference numeral 4 denotes an optical fiber which is an optical wavelength division multiplexing transmission line, and functions as a transmission line between the multiplexer of the node device adjacent to the upstream side and the branching device of the own node device. Reference numeral 5 is a branching device, which branches the optical signal transmitted through the optical fiber 4 and outputs the branched optical signal to the eight fixed wavelength receiving units. Reference numerals 6 to 13 denote fixed wavelength receiving section I to fixed wavelength receiving section VIII, which are fixed wavelength receiving means using photodiodes, and the internal configuration thereof will be described later. Each fixed wavelength receiver I6 to fixed wavelength receiver VIII
13 receives only the packets transmitted by the optical signals of one wavelength corresponding to the wavelengths λ1 to λ8, respectively. Reference numerals 14 to 21 denote the separating / inserting unit I to the separating / inserting unit VIII which are the separating / inserting means, and separate the packet to be transmitted to the sub transmission line from the packet stream output from the fixed wavelength receiving unit. , And has a function of sending the packet to the sub-transmission line and inserting a packet transmitted from the sub-transmission line into the packet stream output from the fixed wavelength receiving unit. The internal structure will be described later. 22 to 29
Are buffers I to VIII, which are buffer means, and have a function of temporarily storing the packets output from the separating / inserting means. The internal structure will be described later. Reference numerals 30 to 37 denote variable wavelength transmitters I to VIII, which are variable wavelength transmitters using a tunable laser diode (TLD), and transmit packets output from the buffer to the wavelength controller. By control, the wavelength λ1 is converted into an optical signal of a predetermined wavelength within the wavelength λ8, and the optical signal is transmitted through the multiplexer 38 to the optical fiber 39 which is an optical wavelength multiplex transmission line. The internal structure will be described later. Here, the fixed wavelength receiving unit I6, the separating / inserting unit I14, the buffer I22, and the variable wavelength transmitting unit I30.
Form a set, and the packet received by the fixed wavelength receiving unit I6 is processed inside this set and is not processed by another set. Similarly, the fixed wavelength receiving unit II7, the demultiplexing inserting unit II15, the buffer II23, and the variable wavelength transmitting unit II3.
1 is a set, and the same applies to other fixed wavelength receiving units, separation / insertion units, buffers, and variable wavelength transmitting units. Code 3
Reference numeral 8 denotes a multiplexer, which multiplexes the optical signals of wavelengths λ1 to λ8 sent from the eight variable wavelength transmitters, and outputs the multiplexed signals to the optical fiber 39. Reference numeral 39 is an optical fiber which is an optical wavelength division multiplexing transmission line, and functions as a transmission line between the multiplexer of the own node device and the branching device of the node device adjacent to the downstream side. Reference numerals 40 to 47 denote sub transmission paths I to VIII, which serve as a transmission path for packets between the separation / insertion unit and the terminal. Reference numerals 48 to 55
Are sub transmission lines I40 to VIII, respectively.
The terminals I to VIII connected to the terminal 47 receive the packet output from the separation / insertion unit, create a packet to be transmitted to another terminal, and transmit the packet to the separation / insertion unit via the sub transmission path. .

【0028】図2は、図1に示した本発明によるノード
装置の第1の実施例を用いたネットワークシステムの構
成例であり、4つのノード装置を光ファイバによって接
続した例を示している。符号56から符号59は、図1
に示したノード装置であり、それぞれ8個のサブ伝送路
を介して8個の端末が接続されている。符号60から符
号63は、光波長多重伝送路であるところの光ファイバ
である。
FIG. 2 is a structural example of a network system using the first embodiment of the node device according to the present invention shown in FIG. 1, and shows an example in which four node devices are connected by optical fibers. Reference numerals 56 to 59 denote the elements in FIG.
In the node device shown in FIG. 3, eight terminals are connected via eight sub transmission lines. Reference numerals 60 to 63 are optical fibers which are optical wavelength division multiplexing transmission lines.

【0029】光ファイバ60から光ファイバ63は、図
1の光ファイバ4と光ファイバ39に次の様に対応して
いる。すなわち、ノード装置I56においては、図1の
光ファイバ4は、図2の光ファイバ63であり、図1の
光ファイバ39は、図2の光ファイバ60である。又ノ
ード装置II57においては、図1の光ファイバ4は、
図2の光ファイバ60であり、図1の光ファイバ39
は、図2の光ファイバ61である。以下ノード装置II
I58、ノード装置IV59についても同様である。
The optical fibers 60 to 63 correspond to the optical fibers 4 and 39 of FIG. 1 as follows. That is, in the node device I56, the optical fiber 4 of FIG. 1 is the optical fiber 63 of FIG. 2, and the optical fiber 39 of FIG. 1 is the optical fiber 60 of FIG. Further, in the node equipment II57, the optical fiber 4 of FIG.
The optical fiber 60 of FIG. 2 and the optical fiber 39 of FIG.
Is the optical fiber 61 of FIG. Below node device II
The same applies to I58 and node device IV59.

【0030】図3は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、固定波長受信部I6〜固定波長受信部
VIII13の内部構成図である。図3において、符号
64はフィルタであり、各固定波長受信部に割り当てら
れた固定の波長の光信号のみを透過し、他の波長の光信
号を遮断する機能を有している。各固定波長受信部のフ
ィルタの透過波長は、固定波長受信部I6がλ1、固定
波長受信部II7がλ2、固定波長受信部III8がλ
3、固定波長受信部IV9がλ4、固定波長受信部V1
0がλ5、固定波長受信部VI11がλ6、固定波長受
信部VII12がλ7、固定波長受信部VIII3がλ
8に設定されている。ここで各波長は、波長の短い順に
番号が付けられている。すなわち、λ1<λ2<λ3<
λ4<λ5<λ6<λ7<λ8である。
FIG. 3 is an internal configuration diagram of the fixed wavelength receiving unit I6 to fixed wavelength receiving unit VIII13 used in the first embodiment of the node device of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 64 is a filter, which has a function of transmitting only optical signals of fixed wavelengths assigned to the fixed wavelength receiving units and blocking optical signals of other wavelengths. The transmission wavelengths of the filters of the fixed wavelength receiving units are λ1 for the fixed wavelength receiving unit I6, λ2 for the fixed wavelength receiving unit II7, and λ for the fixed wavelength receiving unit III8.
3, fixed wavelength receiver IV9 is λ4, fixed wavelength receiver V1
0 is λ5, the fixed wavelength receiving unit VI11 is λ6, the fixed wavelength receiving unit VII12 is λ7, and the fixed wavelength receiving unit VIII3 is λ5.
It is set to 8. Here, each wavelength is numbered in ascending order of wavelength. That is, λ1 <λ2 <λ3 <
λ4 <λ5 <λ6 <λ7 <λ8.

【0031】符号65はフォトダイオードを用いた受信
部であり、フィルタを透過してきた所定の波長の光信号
を電気信号に変換し、分離挿入部に出力する。受信部は
Pinフォトダイオード(Pin−PD)を搭載してお
り、Pinフォトダイオードの後段に接続された増幅
器、等化器及び識別回路により波形整形して出力する機
能を有している。
Reference numeral 65 is a receiving section using a photodiode, which converts an optical signal of a predetermined wavelength transmitted through the filter into an electric signal and outputs the electric signal to the separating / inserting section. The receiving unit is equipped with a Pin photodiode (Pin-PD), and has a function of performing waveform shaping by an amplifier, an equalizer, and an identification circuit connected to the subsequent stage of the Pin photodiode and outputting the waveform.

【0032】図4は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、分離挿入部I14〜分離挿入部VII
I21の内部構成図である。分離挿入部I14〜分離挿
入部VIII21の内部構成は全て同一構成である。図
4において、符号66はデコーダIであり、入力される
パケットのアドレス部を読み取り、このパケットをサブ
伝送路に出力するべきか否かをデマルチプレクサI67
に指示する。符号67はデマルチプレクサであり、入力
されたパケットをデコーダI66の指示に応じて、I/
F部68又は、FIFOII70に出力する。符号68
は、I/F部であり、デマルチプレクサから出力される
パケットをサブ伝送路に送出すると共に、サブ伝送路か
ら入力されるパケットをFIFOI69に出力する。符
号69と符号70は、FIFO(FirstInFir
stOut)であり、入力されたパケットを一時記憶
し、挿入制御部71からの制御によって、入力された順
番にセレクタに出力する。符号71は、挿入制御部であ
り、FIFOI69及びFIFOII70の読み出しの
制御をすると共に、セレクタI72に選択するべきFI
FOを指示する事によって、サブ伝送路から伝送されて
くるパケットを固定波長受信部から出力されるパケット
流に挿入する制御を行なう。符号72はセレクタIであ
り、読み出し制御部からの指示により、出力するべきパ
ケット信号を記憶しているFIFOを選択する。
FIG. 4 shows the separation / insertion section I14 to the separation / insertion section VII used in the first embodiment of the node device of the present invention.
It is an internal block diagram of I21. The internal configurations of the separation insertion section I14 to the separation insertion section VIII21 are all the same. In FIG. 4, reference numeral 66 is a decoder I, which reads the address part of an input packet and determines whether or not this packet should be output to the sub transmission line I67.
Instruct. Reference numeral 67 is a demultiplexer, which receives the input packet according to the instruction of the decoder I66, and
The data is output to the F unit 68 or the FIFO II 70. Code 68
Is an I / F unit, which sends the packet output from the demultiplexer to the sub transmission line and outputs the packet input from the sub transmission line to the FIFO I 69. Reference numerals 69 and 70 denote a FIFO (FirstInFir).
stOut), the input packets are temporarily stored, and are output to the selector in the input order under the control of the insertion control unit 71. Reference numeral 71 is an insertion control unit that controls the reading of the FIFOI 69 and the FIFOII 70, and the FI to be selected by the selector I72.
By instructing FO, control is performed to insert the packet transmitted from the sub transmission line into the packet stream output from the fixed wavelength receiving unit. Reference numeral 72 is a selector I, which selects the FIFO storing the packet signal to be output, in accordance with an instruction from the read control unit.

【0033】なお、本実施例においては、パケットの構
成は、従来例と同じく図26の構成を用いる。
In this embodiment, the packet structure is the same as that of the conventional example shown in FIG.

【0034】図5は本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファI22〜バッファVIII29の内部構成
図である。バッファI22〜バッファVIII29の内
部構成は全て同一の構成である。図5において、符号7
3はデコーダIIであり、入力されるパケットのアドレ
ス部を読み取り、パケットの受信宛て先が隣接ノードに
接続された端末であるか否かを判断し、隣接ノードに接
続された端末でない場合は、デマルチプレクサの出力先
をFIFOIII78に設定する様にデマルチプレクサ
に指示する。一方隣接ノードに接続された端末である場
合は、デマルチプレクサの出力先をデュアルポートメモ
リ77に設定する様にデマルチプレクサに指示すると共
に、このパケットを書き込むべきデュアルポートメモリ
77の書き込み開始アドレス値を、隣接ノードにおいて
受信宛て先の端末が接続された分離挿入手段にパケット
を出力する固定波長受信手段が受信する波長に応じて、
書き込みアドレスカウンタ74に指示する。
FIG. 5 is an internal block diagram of the buffers I22 to VIII29 used in the first embodiment of the present invention. The buffers I22 to VIII29 all have the same internal configuration. In FIG. 5, reference numeral 7
Reference numeral 3 denotes a decoder II, which reads an address part of an input packet, determines whether or not the destination of packet reception is a terminal connected to an adjacent node, and when it is not a terminal connected to an adjacent node, The demultiplexer is instructed to set the output destination of the demultiplexer to the FIFO III 78. On the other hand, when the terminal is connected to the adjacent node, the demultiplexer is instructed to set the output destination of the demultiplexer to the dual port memory 77, and the write start address value of the dual port memory 77 to write this packet is set. In the adjacent node, according to the wavelength received by the fixed wavelength receiving means for outputting the packet to the separating / inserting means to which the destination terminal is connected,
The write address counter 74 is instructed.

【0035】符号74は書き込みアドレスカウンタであ
り、デコーダII73から出力される書き込み開始アド
レス値から順次パケットを書き込むべきアドレス信号を
デュアルポートメモリ77に出力する。符号75はアド
レスカウンタであり、バッファ制御部から出力されるオ
フセット値を読みだし開始アドレスとして、順次、パケ
ットを読み出すべきアドレス信号をデュアルポートメモ
リ77に出力する。符号76は、デマルチプレクサII
であり、入力されたパケットをデコーダの指示に応じ
て、デュアルポートメモリ77又は、FIFOIII7
8に出力する。符号77は、パケットデータの書き込み
と、読みだしを独立に行なう為のデュアルポートメモリ
である。デュアルポートメモリ77の記憶領域は図6の
メモリマップに示す様に、パケットを送出するべき波長
に応じて、8つの領域に分割されている。記憶領域Iか
ら記憶領域VIIIは、それぞれ各チャネル、すなわち
送信波長λ1からλ8に対応している。それぞれの領域
の先頭アドレスは、それぞれA1、A2、A3、A4、
A5、A6、A7、及びA8である。符号78は、FI
FOIII(FirstInFirstOut)であ
り、入力されたパケットを一時記憶し読み出し制御部か
らの制御によって、入力された順番にセレクタに出力す
る。符号79はセレクタIIであり、バッファ制御部か
らの指示により、デュアルポートメモリ77又はFIF
OIII78のいずれかの出力を可変波長送信部に出力
するかを選択する。
Reference numeral 74 is a write address counter, which outputs to the dual port memory 77 address signals for sequentially writing packets from the write start address value output from the decoder II 73. Reference numeral 75 is an address counter, which sequentially outputs an address signal for reading a packet to the dual port memory 77, using the offset value output from the buffer control unit as a read start address. Reference numeral 76 is a demultiplexer II
The input packet is converted to the dual port memory 77 or the FIFO III7 according to the instruction of the decoder.
Output to 8. Reference numeral 77 is a dual port memory for independently writing and reading packet data. As shown in the memory map of FIG. 6, the storage area of the dual port memory 77 is divided into eight areas according to the wavelength at which the packet should be transmitted. The storage areas I to VIII correspond to respective channels, that is, transmission wavelengths λ1 to λ8, respectively. The start address of each area is A1, A2, A3, A4,
A5, A6, A7, and A8. Reference numeral 78 is FI
FOIII (FirstInFirstOut), which temporarily stores the input packets and outputs them to the selector in the input order under the control of the read control unit. Reference numeral 79 is a selector II, which is a dual port memory 77 or FIF according to an instruction from the buffer control unit.
It is selected whether any output of OIII78 is output to the variable wavelength transmission unit.

【0036】図7は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファ制御部2の内部構成図である。図7におい
て、符号80から87は、それぞれバッファ制御テーブ
ルIからバッファ制御テーブルVIIIである。各バッ
ファ制御テーブルI80からバッファ制御テーブルVI
II87は、波長制御部から出力されるアドレス値によ
って順次読み出され、所定のオフセット値をバッファI
22からバッファVIII29の読み出しアドレスカウ
ンタ75に出力する。これらのテーブルは、リードオン
リーメモリ(ROM)によって構成されている。バッフ
ァ制御テーブルI80からバッファ制御テーブルVII
I87の内容は後述する。符号88は読み出し制御部で
あり、波長制御部から出力されるクロック信号をカウン
トする事によって、デュアルポートメモリ77及びFI
FOIII78の読み出しを制御する読み出し制御信号
をバッファI22からバッファVIII29に出力す
る。
FIG. 7 is an internal block diagram of the buffer controller 2 used in the first embodiment of the present invention. In FIG. 7, reference numerals 80 to 87 are buffer control table I to buffer control table VIII, respectively. From each buffer control table I80 to buffer control table VI
The II 87 is sequentially read by the address value output from the wavelength control unit, and a predetermined offset value is stored in the buffer I.
22 to the read address counter 75 of the buffer VIII29. These tables are composed of a read only memory (ROM). Buffer control table I80 to buffer control table VII
The contents of I87 will be described later. Reference numeral 88 denotes a read control unit, which counts the clock signals output from the wavelength control unit, thereby allowing the dual port memory 77 and the FI
A read control signal for controlling the reading of the FOIII 78 is output from the buffer I22 to the buffer VIII29.

【0037】図8は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、波長制御部3の内部構成図である。図8において、
符号89から96は、それぞれ波長制御テーブルIから
波長制御テーブルVIIIである。各波長制御テーブル
I89から波長制御テーブルVIII96は、3ビット
のROMカウンタ97から出力されるアドレス値によっ
て順次読み出され、所定の波長制御信号を可変波長送信
部の駆動部に出力する。これらのテーブルは、リードオ
ンリーメモリ(ROM)によって構成されている。波長
制御テーブルI89から波長制御テーブルVIII96
の内容は後述する。符号98はクロック発生器であり所
定のクロック信号を発生し、バッファ制御部に送ると共
に、このクロック信号を分周し、ROMカウンタに出力
する。
FIG. 8 is an internal block diagram of the wavelength controller 3 used in the first embodiment of the present invention. In FIG.
Reference numerals 89 to 96 are wavelength control table I to wavelength control table VIII, respectively. The wavelength control table I89 to the wavelength control table VIII96 are sequentially read according to the address value output from the 3-bit ROM counter 97, and a predetermined wavelength control signal is output to the drive unit of the variable wavelength transmission unit. These tables are composed of a read only memory (ROM). From wavelength control table I89 to wavelength control table VIII96
The contents of will be described later. Reference numeral 98 is a clock generator, which generates a predetermined clock signal and sends it to the buffer controller, and also divides this clock signal and outputs it to the ROM counter.

【0038】図9は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37の内部構成図である。可変波長送信部I30から可
変波長送信部VIII37の内部構成は全て同一の構成
である。図9において、符号99は、駆動部であり、そ
の内部は信号重畳部101と電流注入部100によって
構成されている。符号100は、電流注入部であり、波
長制御部からの波長制御信号に応じて、DBR型のチュ
ーナブルレーザダイオード(TLD)の発光領域、位相
制御領域、DBR領域の3つの領域に注入する電流のバ
アイス値を制御することにより、送信波長をλ1からλ
8まで制御する。符号101は、信号重畳部であり、バ
ッファからの電気信号を電流注入部からのバイアス電流
に重畳する事によって、所定の波長で強度変調された光
信号をDBR型のチューナブルレーザから送出させる。
符号102は、DBR型のチューナブルレーザダイオー
ド(TLD)である。符号103は、DBR領域であ
り、注入キァリア量に応じて、屈折率を変化させ、送信
波長を変化させる為の領域である。符号104は、位相
制御領域であり、送信波長のDBR領域での位相と発光
領域での位相の整合を図る為の領域である。符号105
は、発光領域であり、レーザ発振の為の活性部である。
符号106は、送信波長を単一化する為の回析格子であ
る。
FIG. 9 shows a variable wavelength transmitter I30 to a variable wavelength transmitter VIII used in the first embodiment of the present invention.
It is an internal block diagram of 37. The variable wavelength transmission unit I30 to the variable wavelength transmission unit VIII37 have the same internal configuration. In FIG. 9, reference numeral 99 is a drive unit, and the inside thereof is composed of a signal superposition unit 101 and a current injection unit 100. Reference numeral 100 denotes a current injection unit, which injects current into three regions of a DBR type tunable laser diode (TLD) including a light emitting region, a phase control region, and a DBR region according to a wavelength control signal from the wavelength control unit. The transmission wavelength is controlled from λ1 to λ
Control up to 8. Reference numeral 101 denotes a signal superimposing unit that superimposes the electric signal from the buffer on the bias current from the current injecting unit to cause the DBR tunable laser to emit an optical signal whose intensity is modulated at a predetermined wavelength.
Reference numeral 102 is a DBR tunable laser diode (TLD). Reference numeral 103 is a DBR region, which is a region for changing the transmission wavelength by changing the refractive index according to the injection carrier amount. Reference numeral 104 is a phase control region, which is a region for matching the phase in the DBR region of the transmission wavelength and the phase in the light emitting region. Reference numeral 105
Is a light emitting region and is an active portion for laser oscillation.
Reference numeral 106 is a diffraction grating for unifying the transmission wavelengths.

【0039】本第一の実施例においては、前述波長制御
テーブルI89から波長制御テーブルVIII96の内
容は表1に示す如く設定されている。表1は、波長制御
部の制御によって、可変波長送信部が送信する波長を示
している。又、前述バッファ制御テーブルI80からバ
ッファ制御テーブルVIII87のオフセット値は表2
に示す如く設定されている。
In the first embodiment, the contents of the wavelength control table I89 to the wavelength control table VIII96 are set as shown in Table 1. Table 1 shows the wavelengths transmitted by the variable wavelength transmission unit under the control of the wavelength control unit. The offset values of the buffer control table I80 to the buffer control table VIII87 are shown in Table 2.
It is set as shown in.

【0040】[0040]

【表1】 [Table 1]

【0041】[0041]

【表2】 [Table 2]

【0042】これら16個のテーブルは、ROMカウン
タ97によって同期して読み出される。従って、各チュ
ーナブルレーザダイオード(TLD)の送信波長は、λ
1からλ3、λ5、λ7、λ8、λ6、λ4、λ2、λ
1の順に循環して遷移する。このようにとびとびに循環
的に波長を遷移する事によって波長の変更時の波長の変
更量の最大値を小さくすることが出来る。例えばλ1か
ら順にλ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ7、λ8と変
更すると、λ8の次にλ1に波長を変更する場合の波長
の変更量が大きくなり、デバイスに大きな負担が生じ、
デバイスの寿命、及び制御の信頼性を減ずることになる
が、前述の如く設定する事によって、この様な大きな波
長の変更が生じない様に出来る。更に表1に示す様に、
各チューナブルレーザダイオード(TLD)の送信波長
は複数のチューナブルレーザダイオード(TLD)が、
同一の波長での送信を行わない様に、送信波長の循環遷
移の位相がずれている。この様に、波長制御テーブルI
89から波長制御テーブルVIII96によって送信波
長制御パターンが決定される。
These 16 tables are read by the ROM counter 97 in synchronization. Therefore, the transmission wavelength of each tunable laser diode (TLD) is λ
1 to λ3, λ5, λ7, λ8, λ6, λ4, λ2, λ
It makes a transition in the order of 1. As described above, by cyclically shifting the wavelengths in a discrete manner, the maximum value of the wavelength change amount at the time of changing the wavelength can be reduced. For example, changing from λ1 to λ2, λ3, λ4, λ5, λ6, λ7, and λ8 in order increases the amount of wavelength change when changing the wavelength to λ1 next to λ8, resulting in a heavy load on the device.
Although the life of the device and the reliability of control are reduced, such a large wavelength change can be prevented by setting as described above. Further, as shown in Table 1,
The transmission wavelength of each tunable laser diode (TLD) is
The phases of the cyclic transitions of the transmission wavelengths are shifted so that the transmission at the same wavelength is not performed. In this way, the wavelength control table I
From 89, the transmission wavelength control pattern is determined by the wavelength control table VIII96.

【0043】表1及び表2においては、可変波長送信部
の送信波長がλ1の時には、バッファのデュアルポート
メモリの読み出しの為のオフセット値は、記憶領域Iの
値A1が割り当てられており、以下送信波長がそれぞれ
λ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ7、及びλ8の場合
は、それぞれ記憶領域II、記憶領域III、記憶領域
IV、記憶領域V、記憶領域VI、記憶領域VII、及
び、記憶領域VIIIに対応した値が割り当てられてい
る。又、図5のバッファにおいては、記憶領域IからV
IIIは、隣接ノードにおいて受信宛て先の端末が接続
された分離挿入手段にパケットを出力する固定波長受信
手部が受信する波長に対応付けられている。従って、表
1に示す如く、波長制御テーブルを設定し、更に表2に
示す如く、バッファ制御テーブルを設定する事によっ
て、各バッファに記憶されているパケットデータは、隣
接ノードにおいて受信宛て先の端末が接続された分離挿
入部にパケットを出力する固定波長受信部が受信する波
長に一致するのに同期して、バッファからの読み出しが
制御される。
In Tables 1 and 2, when the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit is λ1, the offset value for reading the dual port memory of the buffer is assigned the value A1 of the storage area I. When the transmission wavelengths are λ2, λ3, λ4, λ5, λ6, λ7, and λ8, respectively, storage area II, storage area III, storage area IV, storage area V, storage area VI, storage area VII, and storage area A value corresponding to the area VIII is assigned. In the buffer of FIG. 5, storage areas I to V
III is associated with the wavelength received by the fixed wavelength receiving unit that outputs the packet to the demultiplexing / inserting unit to which the reception destination terminal is connected in the adjacent node. Therefore, by setting the wavelength control table as shown in Table 1 and further by setting the buffer control table as shown in Table 2, the packet data stored in each buffer is received by the adjacent node at the destination terminal. The reading from the buffer is controlled in synchronization with the wavelength received by the fixed wavelength receiving unit that outputs a packet to the demultiplexing / inserting unit connected to.

【0044】以下図1乃至図9及び、図10のタイムチ
ャートを参照しながら、本発明の第1実施例の動作につ
いて、送信元がノード装置I56のサブ伝送路I40に
接続された端末I48であり、受信宛て先がノード装置
III58のサブ伝送路V44に接続された端末V52
であるパケットの伝送を例に説明する。以下の説明にお
いては、このパケットをパケットAと呼ぶ。又以下の説
明においては、異なるノード装置の同じ構成要素に対し
ては、便宜上図1から図9に示された同一の符号を用い
る事とする。
With reference to the time charts of FIGS. 1 to 9 and FIG. 10, the operation of the first embodiment of the present invention will be described below. Yes, the reception destination is the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of the node device III58.
The packet transmission will be described as an example. In the following description, this packet is called packet A. In the following description, the same reference numerals shown in FIGS. 1 to 9 are used for the same components of different node devices for convenience.

【0045】本実施例におけるノード装置の動作は、図
10に示す様に、8つの連続した動作周期T1,T2,
T3,T4,T5,T6,T7,及びT8で構成されて
いる。更にこれら8つの動作周期は、バッファにおける
動作によって、デュアルポートメモリ77の読み出し期
間であるTdとFIFOIII78の読み出し期間であ
るTfにそれぞれ分割されている。本実施例ではT1〜
T8は、それぞれ一定の期間になっている。
The operation of the node device in this embodiment is, as shown in FIG. 10, eight consecutive operation cycles T1, T2,
It is composed of T3, T4, T5, T6, T7, and T8. Further, these eight operation cycles are divided into Td which is a read period of the dual port memory 77 and Tf which is a read period of the FIFO III 78 by the operation in the buffer. In this embodiment, T1
Each T8 is a fixed period.

【0046】送信元であるノード装置I56のサブ伝送
路I40に接続された端末I48では、ノード装置II
I58のサブ伝送路V44に接続された端末V52に宛
てて送るデータに、アドレス部として受信宛て先である
ノード装置III58のサブ伝送路V44に接続された
端末V52のアドレスを付加し図26に示す構成で、パ
ケットAを組み立て、サブ伝送路I40を介して、ノー
ド装置I56の分離挿入部I14に伝送する。ノード装
置I56の分離挿入部I14のI/F部68は、サブ伝
送路I40を介して伝送されてくるパケットAをFIF
OI69にかき込む。パケットAのFIFOI69への
かき込みが終了後、挿入制御部は、FIFOII70か
ら読み出しているパケット流の切れめを見いだし、セレ
クターが出力するべきFIFOの入力をFIFOI69
からの入力に設定する様に切り替えFIFOII70の
読み出しを停止し、FIFOI69の読み出しを開始す
る。その後FIFOI69にかき込まれたパケットAの
読み出しの終了後挿入制御部は、セレクターが出力する
べきFIFOの入力を再びFIFOII70からの入力
に設定する様に切り替え、FIFOI69の読み出しを
停止し、FIFOII70の読み出しを再開する。セレ
クターから出力されたパケットAは、バッファI22に
入力される。
In the terminal I48 connected to the sub transmission line I40 of the node device I56 which is the transmission source, the node device II
The data sent to the terminal V52 connected to the sub-transmission line V44 of I58 is added with the address of the terminal V52 connected to the sub-transmission line V44 of the node device III58, which is the receiving destination, as an address part, and is shown in FIG. With the configuration, the packet A is assembled and transmitted to the separation / insertion unit I14 of the node device I56 via the sub transmission line I40. The I / F unit 68 of the separation / insertion unit I14 of the node device I56 FIFs the packet A transmitted via the sub transmission line I40.
Scratch into OI69. After the writing of the packet A into the FIFO I69 is completed, the insertion control unit finds a break in the packet stream read from the FIFO II 70, and inputs the FIFO input to be output by the selector to the FIFO I 69.
Then, the reading of the FIFO II 70 is stopped and the reading of the FIFO I 69 is started. After the reading of the packet A cut into the FIFOI 69 is completed, the insertion control unit switches the input of the FIFO to be output by the selector to the input from the FIFOII 70 again, stops the reading of the FIFOI 69, and reads the FIFOII 70. To resume. The packet A output from the selector is input to the buffer I22.

【0047】バッファI22のデコーダII73におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が隣接するノード装置
II57に接続された端末ではない為、ノード装置I5
6では、このパケットを送信するチャネル、すなわち波
長を指定しないパケットとし、デコーダII73は、デ
マルチプレクサII76の出力先をFIFOIII78
に設定する。ここで、パケットAがFIFOIII78
にかき込まれた動作周期がT8であるとすると、隣接す
る動作周期T1のFIFOIII78の読み出し期間T
fにおいてパケットAはバッファ制御部2からの制御に
よって読み出される。
In the decoder II73 of the buffer I22, the address part of the input packet A is read. Since the destination of reception of this packet A is not the terminal connected to the adjacent node device II 57, the node device I 5
In 6, the channel for transmitting this packet, that is, the packet in which the wavelength is not specified, is set, and the decoder II 73 sets the output destination of the demultiplexer II 76 to the FIFO III 78.
Set to. Here, packet A is FIFOIII78
Assuming that the operation cycle is set to T8, the read period T of the FIFO III 78 of the adjacent operation cycle T1
In f, the packet A is read by the control of the buffer control unit 2.

【0048】続く動作周期T1では、波長制御部3のR
OMカウンタ97から読み出しアドレス値として0が波
長制御テーブルI89からVIII96に同時に出力さ
れる。このアドレス値によって波長制御テーブルの内容
が読み出される。このとき読み出される内容は、前述表
1に示した通り、波長制御テーブルI89からは、波長
λ1に対応した制御信号であり、以下波長制御テーブル
II90、波長制御テーブルIII91、波長制御テー
ブルIV92、波長制御テーブルV93、波長制御テー
ブルVI94、波長制御テーブルVII95、及び波長
制御テーブルVIII96は、それぞれ波長λ2、波長
λ4、波長λ6、波長λ8、波長λ7、波長λ5、及び
波長λ3に対応した制御信号である。これら制御信号
は、それぞれ可変波長送信部I30から可変波長送信部
VIII37の駆動部99に入力される。駆動部99で
は、電流注入部の注入電流が、これらの波長制御信号に
よって設定され、それぞれチューナブルレーザダイオー
ド(TLD)の送信波長が所定の波長と成る様に設定さ
れる。
In the subsequent operation cycle T1, R of the wavelength controller 3
The OM counter 97 simultaneously outputs 0 as a read address value from the wavelength control table I89 to VIII96. The content of the wavelength control table is read by this address value. As shown in Table 1 above, the contents read at this time are the control signals corresponding to the wavelength λ1 from the wavelength control table I89. The wavelength control table II90, the wavelength control table III91, the wavelength control table IV92, and the wavelength control will be described below. The table V93, the wavelength control table VI94, the wavelength control table VII95, and the wavelength control table VIII96 are control signals corresponding to the wavelength λ2, the wavelength λ4, the wavelength λ6, the wavelength λ8, the wavelength λ7, the wavelength λ5, and the wavelength λ3, respectively. These control signals are input from the variable wavelength transmission unit I30 to the drive unit 99 of the variable wavelength transmission unit VIII37. In the drive unit 99, the injection current of the current injection unit is set by these wavelength control signals, and the transmission wavelength of each tunable laser diode (TLD) is set to a predetermined wavelength.

【0049】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、波長制御部3のROM
カウンタ97から出力される読み出しアドレス値0は、
バッファ制御部2のバッファ制御テーブル80〜87に
入力される。このアドレス値によってバッファ制御テー
ブルI80からVIII87の内容が読み出される。こ
のとき読み出される内容は、前述表2に示した通り、バ
ッファ制御テーブルI80からは、記憶領域Iに対応し
たオフセット値A1であり、以下バッファ制御テーブル
II81、バッファ制御テーブルIII82、バッファ
制御テーブルIV83、バッファ制御テーブルV84、
バッファ制御テーブルVI85、バッファ制御テーブル
VII86、及びバッファ制御テーブルVIII87
は、それぞれ記憶領域II、記憶領域IV、記憶領域V
I、記憶領域VIII、記憶領域VII、記憶領域V、
及び記憶領域IIIに対応したオフセット値A2,オフ
セット値A4,オフセット値A6,オフセット値A8,
オフセット値A7,オフセット値A5,及びオフセット
値A3である。これらオフセット値は、それぞれバッフ
ァI22からバッファVIII29のそれぞれの読み出
しアドレスカウンタ75に出力される。又、バッファ制
御部2の読み出し制御部88においては、波長制御部3
から出力されるクロック信号を元に、デュアルポートメ
モリ77の読み出し許可、FIFOIII78の読み出
し禁止、及びセレクター79の出力する入力としてデュ
アルポートメモリ77の設定等を行う制御信号を出力す
る。これらの制御信号の入力によって、バッファI22
においては、読み出しアドレスカウンタ75は、バッフ
ァ制御テーブルI80から出力されるオフセット値A1
をロードし、順次カウンタをインクリメントする事によ
って記憶領域Iにかき込まれているパケットを読み出す
為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ77に出
力する。この読み出しアドレスによってデュアルポート
メモリ77の出力ポートから、パケットが順次読み出さ
れ可変波長送信部I30に出力される。この時読み出さ
れるパケットは送信波長がλ1である為、隣接するノー
ド装置II57のサブ伝送路I40の端末I48に宛て
られた物である。
At the same time, in the read period Td of the dual port memory of the operation cycle T1, the ROM of the wavelength controller 3
The read address value 0 output from the counter 97 is
It is input to the buffer control tables 80 to 87 of the buffer control unit 2. The contents of VIII87 are read from the buffer control table I80 by this address value. As shown in Table 2 above, the contents read at this time are the offset value A1 corresponding to the storage area I from the buffer control table I80, and the buffer control table II81, buffer control table III82, buffer control table IV83, Buffer control table V84,
Buffer control table VI85, buffer control table VII86, and buffer control table VIII87
Are storage area II, storage area IV, and storage area V, respectively.
I, storage area VIII, storage area VII, storage area V,
And an offset value A2, an offset value A4, an offset value A6, an offset value A8 corresponding to the storage area III,
The offset value A7, the offset value A5, and the offset value A3. These offset values are output from the buffer I22 to the respective read address counters 75 of the buffer VIII29. Further, in the read control unit 88 of the buffer control unit 2, the wavelength control unit 3
Based on the clock signal output from the dual port memory 77, it outputs a control signal for permitting reading of the dual port memory 77, inhibiting reading of the FIFO III 78, and setting the dual port memory 77 as an input output from the selector 79. By inputting these control signals, the buffer I22
, The read address counter 75 outputs the offset value A1 output from the buffer control table I80.
Is loaded and the counter is sequentially incremented to generate an address for reading the packet that has been scratched in the storage area I, and outputs it to the dual port memory 77. Packets are sequentially read from the output port of the dual port memory 77 by this read address and output to the variable wavelength transmission unit I30. Since the transmission wavelength is λ1, the packet read at this time is addressed to the terminal I48 of the sub transmission line I40 of the adjacent node device II57.

【0050】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、バッファII23で
は、読み出しアドレスカウンタ75に、バッファ制御テ
ーブルII81から出力されるオフセット値A2がロー
ドされ、バッファI22におけると同様に、記憶領域I
Iにかき込まれている、隣接するノード装置のII57
のサブ伝送路II41に隣接された端末II49に宛て
られたものであるパケットがデュアルポートメモリ77
から読み出され、可変波長送信部II31に出力され
る。同様にバッファIII24の記憶領域IV、バッフ
ァIV25の記憶領域VI、バッファV26の記憶領域
VIII、バッファVI27の記憶領域VII、バッフ
ァVII28の記憶領域V、及びバッファVIII29
の記憶領域III、からそれぞれパケットが読み出さ
れ、可変波長送信部III32から可変波長送信部VI
II37にそれぞれ出力される。この時、すなわちTd
において読み出されるパケットは隣接するノード装置I
I57のそれぞれサブ伝送路にI40からサブ伝送路V
III47に接続された端末に宛てられた物である。
At the same time, in the read period Td of the dual port memory of the operation cycle T1, in the buffer II23, the read address counter 75 is loaded with the offset value A2 output from the buffer control table II81, and is stored as in the buffer I22. Region I
II57 of the adjacent node device that has been scratched into I
Packet addressed to the terminal II49 adjacent to the sub transmission line II41 of the dual port memory 77.
And is output to the variable wavelength transmission unit II31. Similarly, the storage area IV of the buffer III24, the storage area VI of the buffer IV25, the storage area VIII of the buffer V26, the storage area VII of the buffer VI27, the storage area V of the buffer VII28, and the buffer VIII29.
From the variable wavelength transmission unit III32 to the variable wavelength transmission unit VI.
It is output to each II 37. At this time, namely Td
The packet read in is the adjacent node device I
I57 to sub transmission lines V to I57 sub transmission lines, respectively.
It is addressed to the terminal connected to III47.

【0051】動作周期T1の続くFIFO78の読み出
し期間Tfにおいては、バッファ制御部2の読み出し制
御部においては、波長制御部3から出力されるクロック
信号を元に、デュアルポートメモリ77の読み出し禁
止、FIFOIII78の読み出し許可、及びセレクタ
ー78の出力する入力としてFIFOIII78の設定
等を行う制御信号を出力する。これらの制御信号の入力
によって、バッファI22においては、FIFOIII
78が読み出され、セレクター79を介して、可変波長
送信部I30に出力される。この時FIFOIII78
にかき込まれていた、送信すべき波長が指定されていな
い、すなわち下流に隣接するノード装置に宛先端末が接
続されていないパケットであるパケットAが読み出され
る。同様に、バッファII23からバッファVIII2
9においてもFIFOIII78にかき込まれていたパ
ケットが、順次読み出され、可変波長送信部I30から
可変波長送信部VIII37にそれぞれ出力される。
In the read period Tf of the FIFO 78 following the operation cycle T1, the read control unit of the buffer control unit 2 prohibits the read of the dual port memory 77 based on the clock signal output from the wavelength control unit 3, and the FIFO III 78. And a control signal for setting the FIFO III 78 as an input output from the selector 78 and outputting the control signal. By inputting these control signals, in the buffer I22, the FIFO III
78 is read and output to the variable wavelength transmission unit I30 via the selector 79. FIFO III 78 at this time
Packet A, which is the packet that has been cut into the packet, in which the wavelength to be transmitted is not specified, that is, the packet in which the destination terminal is not connected to the downstream adjacent node device, is read. Similarly, buffer II23 to buffer VIII2
Also in 9, the packets that have been cut into the FIFO III 78 are sequentially read and output from the variable wavelength transmitter I30 to the variable wavelength transmitter VIII37.

【0052】各可変波長送信部I30から可変波長送信
部VIII37はバッファI22からバッファVIII
29より出力されるパケットを波長制御部から出力され
る波長制御信号を元に所定の波長に変換して合波器38
に出射する。この時出射される光信号の波長は、前述の
通り、可変波長送信部I30が、波長λ1、可変波長送
信部II31が波長λ2、可変波長送信部III32が
波長λ4、可変波長送信部IV33が波長λ6、可変波
長送信部V34が波長λ8、可変波長送信部VI35が
波長λ7、可変波長送信部VII36が波長λ5、可変
波長送信部VIII37が波長λ3である。この様に8
個の可変波長送信部から出射される光信号の波長は、波
長制御部3の制御により異なっている為、合波器38に
おいてお互いに影響されることなく混合され、全ての波
長の光が、光ファイバ39に入射し、下流に隣接するノ
ード装置II57に伝送される。この時ノード装置I5
6のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノ
ード装置III58のサブに伝送路V44に接続された
端末V52に宛てて送信されたパケットAは、前述の通
り波長λ1の光信号として、ノード装置II57に伝送
される。
Each of the variable wavelength transmitters I30 to VIII37 includes a buffer I22 to a buffer VIII.
The packet output from 29 is converted into a predetermined wavelength based on the wavelength control signal output from the wavelength control unit, and the multiplexer 38
Emit to. The wavelengths of the optical signals emitted at this time are, as described above, the wavelength λ1 of the variable wavelength transmitter I30, the wavelength λ2 of the variable wavelength transmitter II31, the wavelength λ4 of the variable wavelength transmitter III32, and the wavelength λ4 of the variable wavelength transmitter IV33. λ6, the variable wavelength transmitter V34 has a wavelength λ8, the variable wavelength transmitter VI35 has a wavelength λ7, the variable wavelength transmitter VII36 has a wavelength λ5, and the variable wavelength transmitter VIII37 has a wavelength λ3. Like this 8
Since the wavelengths of the optical signals emitted from the individual variable wavelength transmission units are different under the control of the wavelength control unit 3, they are mixed in the multiplexer 38 without being influenced by each other, and the lights of all wavelengths are The light enters the optical fiber 39 and is transmitted to the adjacent node device II 57 downstream. At this time, the node device I5
The packet A transmitted from the terminal I48 connected to the sub transmission line I40 of No. 6 to the terminal V52 connected to the sub of the node device III58 to the terminal V52 is an optical signal of the wavelength λ1 as described above. Device II 57.

【0053】波長λ1の光信号として、ノード装置II
57に伝送されてきたパケットAは、ノード装置II5
7において以下の如く中継伝送処理をされる。
As an optical signal of wavelength λ1, node device II
The packet A transmitted to the node 57 is the node device II5.
In step 7, relay transmission processing is performed as follows.

【0054】光ファイバ60を介してノード装置I56
から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード
装置II57の分岐器5で分岐され固定波長受信部I6
から固定波長受信部VIII13に入射する。固定波長
受信部6では、波長λ1の光信号のみがフィルタ64を
透過し、フォトダイオード(PD)で受信される。パケ
ットAは波長λ1の光信号としてノード装置I56から
送出された為、固定波長受信部I6で受信される。固定
波長受信部16で受信されたパケットAは、分離挿入部
I14に出力される。
Node device I56 via the optical fiber 60
The optical signals of wavelengths λ1 to λ8 transmitted from the optical fiber are branched by the branching device 5 of the node equipment II57 and fixed wavelength reception unit I6.
Is incident on the fixed wavelength receiving unit VIII13. In the fixed wavelength receiving unit 6, only the optical signal having the wavelength λ1 passes through the filter 64 and is received by the photodiode (PD). Since the packet A is transmitted from the node device I56 as an optical signal of wavelength λ1, it is received by the fixed wavelength reception unit I6. The packet A received by the fixed wavelength receiving unit 16 is output to the demultiplexing / inserting unit I14.

【0055】分離挿入部I14のデコーダI66におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が隣接するノード装置
III58に接続された端末であり、自分離挿入部に接
続される端末でないため、デコーダ66は、デマルチプ
レクサ67の出力先をFIFOII70に設定する。こ
の様にしてFIFOII70にかき込まれたパケットA
は、挿入制御部71の制御の元に読み出され、セレクタ
ー72を介して、バッファI22に出力される。
In the decoder I66 of the separation / insertion unit I14, the address part of the input packet A is read. Since the destination of the reception of the packet A is the terminal connected to the adjacent node device III58 and not the terminal connected to the self-separation / insertion unit, the decoder 66 sets the output destination of the demultiplexer 67 to the FIFOII70. In this way, the packet A that has been cut into the FIFO II 70
Is read under the control of the insertion control unit 71, and is output to the buffer I22 via the selector 72.

【0056】バッファI22のデコーダ73において、
パケットAのアドレス部が再び読み取られる。このパケ
ットAの受信宛て先が隣接するノード装置III58に
接続された端末V52である為、デコーダ73は、デマ
ルチプレクサ76の出力先をデュアルポートメモリ77
に設定し、同時に、書き込みアドレスカウンタ74に書
き込み開始アドレス値としてA5を出力する。書き込み
アドレスカウンタ74は、この書き込み開始アドレスを
ロードし、順次カウンタをインクリメントする事によっ
て入力されたパケットAの書き込みアドレスを発生し、
デュアルポートメモリ77に出力する。デュアルポート
メモリ77の入力ポートには、デマルチプレクサ76を
介してパケットAが入力されており、アドレスカウンタ
74から出力されるアドレスに従って順次記憶領域Vに
書き込まれる。
In the decoder 73 of the buffer I22,
The address part of packet A is read again. Since the destination of reception of this packet A is the terminal V52 connected to the adjacent node device III58, the decoder 73 directs the output destination of the demultiplexer 76 to the dual port memory 77.
And at the same time, A5 is output to the write address counter 74 as the write start address value. The write address counter 74 loads the write start address and sequentially increments the counter to generate the write address of the input packet A,
Output to the dual port memory 77. The packet A is input to the input port of the dual port memory 77 via the demultiplexer 76, and is sequentially written in the storage area V according to the address output from the address counter 74.

【0057】ここで、パケットAがデュアルポートメモ
リ77に書き込まれた動作周期がT1であるとすると、
パケットAのデュアルポートメモリ77からら読み出し
は、隣接ノード装置III58の受信宛て先の端末が接
続された分離挿入部V18にパケットを出力する固定波
長受信部V10が受信する波長λ5に、ノード装置II
57の可変波長送信部I30の送信波長が一致する動作
周期T3まで、待つ様に制御される。
Here, assuming that the operation cycle in which the packet A is written in the dual port memory 77 is T1,
When the packet A is read from the dual port memory 77, the fixed wavelength receiver V10 that outputs the packet to the demultiplexing / inserting unit V18 to which the terminal of the receiving destination of the adjacent node device III58 is connected receives the wavelength λ5 received by the node device II.
It is controlled so as to wait until the operation cycle T3 when the transmission wavelengths of the variable wavelength transmission unit I30 of 57 coincide.

【0058】ノード装置II57において、パケットA
がデュアルポートメモリ77に書き込まれた動作周期T
1に続く動作周期T2では、波長制御部3のROMカウ
ンタ97から読み出しアドレス値として1が波長制御テ
ーブルI89からVIII96に同時に出力される。こ
のアドレス値によって波長制御テーブルの内容が読み出
される。このとき読み出される内容は、前述表1に示し
た通り、波長制御テーブルI89からは、波長λ3に対
応した制御信号であり、以下波長制御テーブルII9
0、波長制御テーブルIII91、波長制御テーブルI
V92、波長制御テーブルV93、波長制御テーブルV
I94、波長制御テーブルVII95、及び波長制御テ
ーブルVIII96は、それぞれ波長λ1、波長λ2、
波長λ4、波長λ6、波長λ8、波長λ7、及び波長λ
5に対応した制御信号である。これら制御信号は、それ
ぞれ可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37の駆動部99に入力される。この制御により可変波
長送信部30から37が送信するチャネル、すなわち波
長は同期して、かつ、同じ波長を複数の可変波長送信部
が送出しないようにして変更される。前述と同様に、動
作周期T2において、波長制御部3のROMカウンタ9
7から出力される読み出しアドレス値1は、バッファ制
御部3のバッファ制御テーブルに入力される。又、波長
制御部3から出力されるクロック信号を元に読み出し制
御部88において各種読み出し制御信号が作られる。こ
れらの制御信号を元にバッファI22からバッファVI
II29のデュアルポートメモリ77及びFIFOII
I78が読み出される。この時読み出される各バッファ
22〜29のデュアルポートメモリ77の記憶領域は、
前述表2に示した通り、バッファI22に関しては、記
憶領域IIIであり、以下バッファII23、バッファ
III24、バッファIV25、バッファV26、バッ
ファVI27、バッファVII28、及びバッファVI
II29、はそれぞれ、記憶領域I、記憶領域II、記
憶領域IV、記憶領域VI、記憶領域VIII、記憶領
域VII、及び、記憶領域Vである。このようにして各
バッファから読み出されたパケットは、可変波長送信部
I30から可変波長送信部VIII37において、前述
所定の光信号に変換されて、合波器38を介して、光フ
ァイバに送出される。
In the node equipment II 57, the packet A
Of the operation cycle T written in the dual port memory 77
In the operation cycle T2 following 1, the ROM counter 97 of the wavelength controller 3 outputs 1 as the read address value from the wavelength control table I89 to VIII96 at the same time. The content of the wavelength control table is read by this address value. As shown in Table 1 above, the contents read at this time are the control signals corresponding to the wavelength λ3 from the wavelength control table I89.
0, wavelength control table III91, wavelength control table I
V92, wavelength control table V93, wavelength control table V
The I94, the wavelength control table VII95, and the wavelength control table VIII96 have wavelengths λ1, λ2, and λ2, respectively.
Wavelength λ4, wavelength λ6, wavelength λ8, wavelength λ7, and wavelength λ
5 is a control signal corresponding to 5. These control signals are transmitted from the variable wavelength transmitter I30 to the variable wavelength transmitter VIII, respectively.
It is input to the drive unit 99 of 37. By this control, the channels transmitted by the variable wavelength transmitters 30 to 37, that is, the wavelengths are changed in synchronization with each other so that the same wavelength is not transmitted by a plurality of variable wavelength transmitters. Similarly to the above, in the operation cycle T2, the ROM counter 9 of the wavelength control unit 3
The read address value 1 output from 7 is input to the buffer control table of the buffer control unit 3. Also, various read control signals are generated in the read control unit 88 based on the clock signal output from the wavelength control unit 3. Based on these control signals, the buffer I22 to the buffer VI
II29 dual port memory 77 and FIFO II
I78 is read. The storage area of the dual port memory 77 of each of the buffers 22 to 29 read at this time is
As shown in Table 2 above, the buffer I22 is the storage area III, and is the buffer II23, the buffer III24, the buffer IV25, the buffer V26, the buffer VI27, the buffer VII28, and the buffer VI.
II29 is a storage area I, a storage area II, a storage area IV, a storage area VI, a storage area VIII, a storage area VII, and a storage area V, respectively. The packet read from each buffer in this way is converted into the above-mentioned predetermined optical signal in the variable wavelength transmission unit I30 to the variable wavelength transmission unit VIII37, and is transmitted to the optical fiber via the multiplexer 38. It

【0059】パケットAは、バッファI22のデュアル
ポートメモリ77の記憶領域Vに書き込まれている為、
続く動作周期T3のデュアルポートメモリ読み出し期間
Tdにおいて読み出される。
Since the packet A is written in the storage area V of the dual port memory 77 of the buffer I22,
It is read in the dual port memory read period Td of the subsequent operation cycle T3.

【0060】動作周期T3においては、波長制御部3の
ROMカウンタ97から読み出しアドレス値として2が
波長制御テーブルI89からVIII96に出力され
る。このアドレス値によって波長制御テーブルの内容が
読み出される。この時可変波長送信部I30の送信波長
はλ5に設定される。同様にこのアドレス値2は、バッ
ファ制御部2にも出力され、バッファ制御テーブルが読
み出される。この時バッファI22のデュアルポートメ
モリ77から読み出される領域は、記憶領域Vに設定さ
れる。前述の如く、各制御信号の制御によって、各バッ
ファが読み出され、可変波長送信部で所定の光信号に変
換されて、合波器38を介して、光ファイバに送出され
る。この動作周期T3のデュアルポートメモリ読み出し
期間TdにおいてパケットAが読み出され、可変波長送
信部I30から波長λ5の光信号として合波器38を介
して光ファイバに送出され、ノード装置III58に入
射する。
In the operation cycle T3, 2 is output from the wavelength counter table I89 to VIII96 as the read address value from the ROM counter 97 of the wavelength controller 3. The content of the wavelength control table is read by this address value. At this time, the transmission wavelength of the variable wavelength transmission unit I30 is set to λ5. Similarly, this address value 2 is also output to the buffer control unit 2 and the buffer control table is read. At this time, the area of the buffer I22 read from the dual port memory 77 is set to the storage area V. As described above, each buffer is read out by the control of each control signal, converted into a predetermined optical signal by the variable wavelength transmission unit, and transmitted to the optical fiber via the multiplexer 38. The packet A is read in the dual port memory read period Td of the operation cycle T3, is sent from the variable wavelength transmission unit I30 as an optical signal of wavelength λ5 to the optical fiber via the multiplexer 38, and is incident on the node device III58. .

【0061】光ファイバ61を介してノード装置II5
7から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノー
ド装置III58の分岐器5で分岐され固定波長受信部
I6から固定波長受信部VIII13に入射する。固定
波長受信部V10では、波長λ5の光信号のみがフィル
タ64を透過し、フォトダイオード(PD)で受信され
る。パケットAは波長λ5の光信号としてノード装置I
I57から送出された為、固定波長受信部V10で受信
される。固定波長受信部V10で受信されたパケットA
は、分離挿入部V18に出力される。
Node device II5 via the optical fiber 61
The optical signals of wavelengths λ1 to λ8 transmitted from the optical fiber 7 are branched by the branching device 5 of the node device III58 and are incident on the fixed wavelength receiving unit VIII13 from the fixed wavelength receiving unit I6. In the fixed wavelength receiving unit V10, only the optical signal of wavelength λ5 passes through the filter 64 and is received by the photodiode (PD). The packet A is a node device I as an optical signal of wavelength λ5.
Since it was transmitted from I57, it is received by the fixed wavelength reception unit V10. Packet A received by fixed wavelength receiver V10
Is output to the separation / insertion unit V18.

【0062】分離挿入部V18のデコーダI66におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が自分離挿入部V18
に接続された端末である為、デコーダ66は、デマルチ
プレクサI67の出力先をI/F部68に設定する。こ
れによりパケットAは、デマルチプレクサI67を介し
てI/F部68に出力され、サブ伝送路V44を伝送さ
れた後、受信宛て先である端末V52で受信され、パケ
ットのアドレス部が除去された後、データ部のみが取り
出され所望の処理が行われる。
In the decoder I66 of the separation / insertion section V18, the address section of the input packet A is read. The receiving destination of this packet A is the self-separation insertion unit V18.
Since it is a terminal connected to, the decoder 66 sets the output destination of the demultiplexer I67 to the I / F unit 68. As a result, the packet A is output to the I / F unit 68 via the demultiplexer I67, transmitted through the sub-transmission line V44, and then received by the terminal V52 which is the receiving destination, and the address portion of the packet is removed. After that, only the data part is taken out and desired processing is performed.

【0063】この様にして、送信元のノード装置I56
のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノー
ド装置III58のサブ伝送路V44に接続された端末
V52に宛てて送信されたパケットAは、ノード装置I
56の可変波長送信部I30からパケットAがノード装
置I56に入力されたタイミングに応じたいずれかの波
長(上記説明ではλ1)で送出された後、ノード装置I
II58の上流に隣接するノード装置II57におい
て、ノード装置III58の受信宛て先の端末が接続さ
れた分離挿入部V18にパケットを出力する固定波長受
信部V10が受信する波長λ5の光信号に変換された
後、ノード装置III58固定波長受信V10で受信さ
れ、分離挿入部V18で分離され、サブ伝送路V44を
伝送された後、端末V52で受信される。
In this way, the source node device I56
The packet A transmitted from the terminal I48 connected to the sub transmission line I40 of the node device I58 to the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of the node device III58 is the node device I
After the packet A is transmitted from the variable wavelength transmission unit I30 of 56 at any wavelength (λ1 in the above description) according to the timing of input to the node device I56, the node device I56 is transmitted.
In the node device II57 adjacent to the upstream side of the II58, it is converted into the optical signal of the wavelength λ5 received by the fixed wavelength receiving unit V10 which outputs the packet to the demultiplexing / inserting unit V18 to which the terminal of the receiving destination of the node device III58 is connected. After that, the node device III58 receives the fixed wavelength reception V10, separates it at the separation / insertion unit V18, transmits it through the sub transmission line V44, and then receives it at the terminal V52.

【0064】(実施例2)図11は、本発明第一の実施
例のバッファI22からバッファVIII29の内部構
成の第2の実施例である。
(Second Embodiment) FIG. 11 shows a second embodiment of the internal structure of the buffers I22 to VIII29 of the first embodiment of the present invention.

【0065】図11において符号106はデコーダII
Iであり、入力されるパケットのアドレス部を読み取
り、このパケットを書き込むべきFIFO108〜11
5を選択し、デマルチプレクサIII107に指示す
る。符号107はデマルチプレクサIIIであり分離挿
入部から入力されるパケット信号をデコーダIII10
6からの指示に従い、所定のFIFOに出力する。符号
108から符号115は送信波長毎に設けられたFIF
OでありデマルチプレクサIII107から出力される
パケット信号を一時記憶し、バッファ制御部からの指示
によってパケット信号が読み出される。本実施例では宛
先端末が接続されるノード装置が隣接しておらず、送信
波長を指定する必要のないパケットもFIFOIV10
8からFIFOXI115のいずれかに適宜記憶され
る。このとき送信波長を指定しないパケットを、記憶領
域に余裕のあるFIFOに記憶させるようにしてもよ
い。符号116はセレクターIIIであり、バッファ制
御部からの制御信号によって、FIFOIV108から
FIFOXI115の中から所定のFIFOを選択しそ
の出力信号を可変波長送信部に出力する。
In FIG. 11, reference numeral 106 is a decoder II.
FIFO 108 to 11 that read the address part of the input packet and write this packet
5, and instructs the demultiplexer III 107. Reference numeral 107 denotes a demultiplexer III which decodes the packet signal input from the separation / insertion unit into a decoder III10.
According to the instruction from 6, the data is output to a predetermined FIFO. Reference numerals 108 to 115 are FIFs provided for each transmission wavelength.
The packet signal output from the demultiplexer III 107 is O and is temporarily stored, and the packet signal is read according to an instruction from the buffer control unit. In the present embodiment, the FIFO IV 10 can be applied to packets for which the destination terminals are not connected to each other and the transmission wavelength does not need to be designated.
No. 8 to FIFOXI 115 are appropriately stored. At this time, a packet for which a transmission wavelength is not designated may be stored in a FIFO having a sufficient storage area. Reference numeral 116 is a selector III, which selects a predetermined FIFO from the FIFOIV 108 to the FIFOXI 115 according to a control signal from the buffer control unit and outputs the output signal to the variable wavelength transmission unit.

【0066】表3は図11のバッファ構成例において好
適に用いられるバッファ制御テーブルの実施例であり、
読み出されるFIFOの番号が示されている。バッファ
制御部の構成は図5と同一である。
Table 3 shows an embodiment of the buffer control table which is preferably used in the buffer configuration example of FIG.
The number of the FIFO to be read is shown. The structure of the buffer control unit is the same as in FIG.

【0067】[0067]

【表3】 [Table 3]

【0068】本実施例に於ては、各動作期間において、
表3のバッファ制御テーブルに示されたFIFOが選択
され、かき込まれていたパケット信号が読み出され、可
変波長送信部に出力される。例えば、動作期間T1にお
いては、バッファI22では、FIFOIVが選択され
書き込まれていたパケット信号が読み出され可変波長送
信部I30に出力され波長λ1で出力される。
In this embodiment, in each operation period,
The FIFO shown in the buffer control table of Table 3 is selected, the packet signal that has been cut in is read out, and is output to the variable wavelength transmission unit. For example, in the operation period T1, in the buffer I22, the packet signal in which the FIFOIV is selected and written is read out and output to the variable wavelength transmission unit I30 and output at the wavelength λ1.

【0069】本実施例では、複数のFIFOを用いる事
によって、前述実施例1の構成の様な読み出しカウンタ
にオフセットを与える必要がなく成る為、バッファ部の
構成が簡略化出来る効果がある。
In this embodiment, by using a plurality of FIFOs, it is not necessary to give an offset to the read counter as in the structure of the first embodiment, so that the structure of the buffer section can be simplified.

【0070】(実施例3)図12は本実施例におけるネ
ットワークシステムにおける、一部のノード装置の構成
を示す図である。このノード装置の構成は図1に示すノ
ード装置から、バッファ制御部2、波長制御部3、バッ
ファI22からバッファVIII29を取り除き、更
に、可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37を固定波長送信部I151から固定波長送信部VI
II158に変えたものである。固定波長送信部I15
1から固定波長送信部VIII158はそれぞれ波長λ
1からλ8の光信号のみを送信できるものである。
(Third Embodiment) FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a part of node devices in the network system according to the present embodiment. The structure of this node device is the same as the node device shown in FIG.
37 from fixed wavelength transmitter I 151 to fixed wavelength transmitter VI
It was changed to II158. Fixed wavelength transmitter I15
1 to fixed wavelength transmitter VIII158 has wavelength λ
Only the optical signals of 1 to λ8 can be transmitted.

【0071】本実施例のネットワークシステムは図2の
構成と同様であるが、図2におけるノード装置II57
からノード装置IV59として図12の構成のノード装
置を用い、ノード装置I56としては、実施例1と同様
に図1に示したものを用いる。
The network system of this embodiment has the same configuration as that of FIG. 2, but the node device II57 in FIG.
12 is used as the node device IV59, and the node device I56 shown in FIG. 1 is used as in the first embodiment.

【0072】このネットワーク構成においてノード装置
II57に接続される端末I48からノード装置III
58に接続される端末V52にパケットCを伝送するこ
とを考える。
In this network configuration, from the terminal I48 connected to the node device II57 to the node device III.
Consider transmitting packet C to terminal V52 connected to 58.

【0073】実施例1と同様にノード装置II57に接
続された端末I48からのパケットCはノード装置II
57の分離挿入部I14に入力される。分離挿入部I1
4で固定波長受信部I6からのパケット流に挿入された
パケットCは固定波長送信部I151から波長λ1のチ
ャネルで送出され、ノード装置III58に入力され
る。ノード装置III58はパケットCの宛先端末が接
続されるノード装置ではあるが、パケットCは波長λ1
のチャネルで伝送されているため、宛先端末が接続され
ている分離挿入部V18には入力されずに、ノード装置
IV59に向けて中継伝送される。同様にノード装置I
V59でも中継伝送され、パケットCはノード装置I5
6に入力される。
As in the first embodiment, the packet C from the terminal I48 connected to the node equipment II 57 is the node equipment II.
It is input to the separation / insertion unit I14 of 57. Separation insertion part I1
The packet C inserted into the packet stream from the fixed wavelength reception unit I6 in 4 is transmitted from the fixed wavelength transmission unit I151 through the channel of wavelength λ1 and input to the node device III58. Although the node device III58 is a node device to which the destination terminal of the packet C is connected, the packet C has the wavelength λ1.
Since the data is transmitted through the channel No., the data is not input to the separation / insertion unit V18 to which the destination terminal is connected, but is relayed to the node device IV59. Similarly, the node device I
The packet C is also relayed by V59, and the packet C is the node device I5.
6 is input.

【0074】ノード装置I56のバッファI22におい
て、パケットCはそのアドレスに従ってデュアルポート
メモリ77の記憶領域Vに記憶され、可変波長送信部I
30の送信波長がλ5になったときに読み出されノード
装置II57に向けて送出される。ノード装置II57
で中継伝送された後パケットCはノード装置III58
に入力され、固定波長受信部V10で受信され分離挿入
部V18でアドレスに従って分離され宛先端末である端
末V52に入力される。
In the buffer I22 of the node device I56, the packet C is stored in the storage area V of the dual port memory 77 according to its address, and the variable wavelength transmission unit I
When the transmission wavelength of 30 reaches λ5, it is read out and sent to the node device II57. Node device II57
After the packet C is relayed and transmitted by the node device III58
Is received by the fixed wavelength receiving unit V10, separated by the demultiplexing and inserting unit V18 according to the address, and input to the terminal V52 which is the destination terminal.

【0075】本実施例においては、可変波長送信部や、
バッファ、及びそれらを制御する手段を有さないノード
装置を用いているため、更に低コストなネットワークシ
ステムを構築できる。
In the present embodiment, a variable wavelength transmitter,
Since the node device which does not have the buffer and the means for controlling them is used, it is possible to construct the network system at a lower cost.

【0076】又、ネットワークシステムの一部のノード
装置として図13の如き構成のノード装置を用いること
もできる。図13に示す構成のノード装置は、図12に
示すノード装置から波長λ7、λ8に対応する固定波長
受信部、分離挿入部、固定波長送信部を取り除いた構成
になっている。フィルタ159はこのノード装置が対応
しないチャネル、すなわち波長λ7、λ8の信号のみを
下流側のノード装置に透過するためのフィルタであり、
波長λ1からλ6を遮断するものである。このような構
成のノード装置がネットワークシステム中に存在すると
きでも、ネットワーク中に少なくとも1つ図1の構成の
ノードの如く、送信チャネルを同期して変更できる可変
波長送信部をチャネル数と同数有するノード装置があれ
ば、該ノード装置でパケットを送出するチャネル、すな
わち波長を変更することにより所望の宛先端末にパケッ
トを伝送することができる。
Further, the node device having the configuration as shown in FIG. 13 can be used as a part of the node device of the network system. The node device having the configuration shown in FIG. 13 has a configuration in which the fixed wavelength receiving unit corresponding to wavelengths λ7 and λ8, the demultiplexing / inserting unit, and the fixed wavelength transmitting unit are removed from the node device shown in FIG. The filter 159 is a filter for transmitting only channels not supported by this node device, that is, only signals of wavelengths λ7 and λ8 to the node device on the downstream side,
The wavelengths λ1 to λ6 are cut off. Even when the node device having such a configuration is present in the network system, at least one variable wavelength transmission unit capable of synchronously changing the transmission channel is provided in the network as in the node having the configuration shown in FIG. If there is a node device, the packet can be transmitted to a desired destination terminal by changing the channel for transmitting the packet, that is, the wavelength, in the node device.

【0077】以上の実施例では、可変波長送信部におけ
るチャネル、すなわち送信波長は、λ1からλ8とした
が、チャネル数は8個に限るものではない。ただし、チ
ャネル数をN個としたときに、変更するパターンとして
は、該N個の波長を短い順に並べたときの1番目の波長
から始まり、順次昇順に奇数番目の波長を選択し、最も
大きな奇数番目の波長の後、最も大きな偶数番目の波長
を選択し、順次降順に偶数番目の波長を選択し、2番目
に短い波長を選択した後、再び1番短い波長を選択する
パターン、もしくは、該N個の波長を短い順に並べたと
きの2番目の波長から始まり、順次昇順に偶数番目の波
長を選択し、最も大きな偶数番目の波長の後、最も大き
な奇数番目の波長を選択し、順次降順に奇数番目の波長
を選択し、1番短い波長を選択した後、再び2番目に短
い波長を選択するパターンとする事によってチャネル、
すなわち波長を変更するときの変更量を少なくでき、か
つ、このパターンの全ての可変波長送信部が用いても同
時に複数の可変波長送信部が同じ波長で送信するのを防
ぐことができる。ただし、このようなパターン以外で
も、各送信部が送信するチャネルを同期して変更し、か
つ、同時に同じチャネルで送信しないようにすれば差し
支えない。
In the above embodiments, the channels in the variable wavelength transmission section, that is, the transmission wavelengths are set to λ1 to λ8, but the number of channels is not limited to eight. However, when the number of channels is N, the pattern to be changed is to start from the first wavelength when the N wavelengths are arranged in the shortest order, select the odd numbered wavelengths in ascending order, and select the largest one. After the odd numbered wavelength, the largest even numbered wavelength is selected, the even numbered wavelengths are selected in descending order, the second shortest wavelength is selected, and then the shortest wavelength is selected again, or Starting from the second wavelength when the N wavelengths are arranged in the shortest order, the even-numbered wavelengths are sequentially selected in ascending order, the largest even-numbered wavelengths are selected, and the largest odd-numbered wavelengths are sequentially selected. By selecting the odd numbered wavelengths in descending order, selecting the shortest wavelength, and then selecting the second shortest wavelength again, the channel,
That is, the amount of change when changing the wavelength can be reduced, and even if all the variable wavelength transmitters of this pattern are used, it is possible to prevent a plurality of variable wavelength transmitters from transmitting at the same wavelength at the same time. However, other than such a pattern, it does not matter if the channels transmitted by the respective transmission units are changed synchronously and are not simultaneously transmitted on the same channel.

【0078】(実施例4)図14に示すノード装置は、
図1のノード装置の構成から、波長λ7、λ8に対応す
る固定波長受信部、分離挿入部、バッファ、可変波長送
信部を取り除いた構成になっている。図13の構成と同
様のフィルタ159がここでも設けられている。このよ
うな構成のノード装置においては、可変波長送信部の送
信波長は、ノード装置が受信する波長であるλ1からλ
6を順次選択するように設定される。例えば、λ1→λ
3→λ5→λ6→λ4→λ2→λ1の様なパターンを用
いることができる。このような構成のノード装置を用い
ても本発明は実施可能である。但し、このような構成の
ノード装置を用いるときは、このノード装置からは、波
長λ7、λ8を出力できないので、少なくとも1つの他
のノード装置が、このノードが出力できる波長であるλ
1からλ6の内の少なくとも1つの波長と、λ7、λ8
に対応する、固定波長受信部、可変波長送信部を有して
いる必要がある。それによりどの波長で伝送されている
信号であっても、図14のノード装置と、上記他のノー
ド装置により中継されることにより所望の波長で伝送さ
れる。例えば、図14のノード装置と、波長λ1、λ
7、λ8に対応するノード装置があり、それら以外のノ
ード装置は図12記載のものであったとすると、λ2で
伝送されているパケットをλ8で伝送するようにするた
めには、まずλ2で伝送されているパケットを図14の
ノード装置でλ1で出力し、λ1、λ7、λ8に対応す
るノード装置によってλ1で伝送されるパケットをλ8
で出力するようにすればよい。またλ1とλ7に対応す
るノード装置、λ7とλ8に対応するノード装置を設
け、それらノード装置においてパケットを適宜中継して
も良い。各ノード装置が対応する波長は適宜設定するこ
とができるが、この実施例においても各ノード装置にお
いて、可変波長送信部が出力する波長を所定のパターン
で変更し、それに合わせてバッファからパケットを読み
出すことにより、パケット毎に伝送すべき波長を判別し
て送信波長を制御する必要がないため、効率の良い伝送
を行うことができる。
(Embodiment 4) The node device shown in FIG.
The node device of FIG. 1 has a configuration in which a fixed wavelength receiving unit corresponding to wavelengths λ7 and λ8, a demultiplexing / inserting unit, a buffer, and a variable wavelength transmitting unit are removed. A filter 159 similar to the configuration of FIG. 13 is also provided here. In the node device having such a configuration, the transmission wavelengths of the variable wavelength transmission unit are λ1 to λ, which are wavelengths received by the node device.
6 is set to be sequentially selected. For example, λ1 → λ
A pattern such as 3 → λ5 → λ6 → λ4 → λ2 → λ1 can be used. The present invention can be implemented by using the node device having such a configuration. However, when the node device having such a configuration is used, since the wavelengths λ7 and λ8 cannot be output from this node device, at least one other node device has a wavelength λ that can be output by this node.
At least one wavelength from 1 to λ6 and λ7, λ8
It is necessary to have a fixed wavelength receiving unit and a variable wavelength transmitting unit corresponding to. As a result, even if the signal is transmitted at any wavelength, it is transmitted at a desired wavelength by being relayed by the node device of FIG. 14 and the other node device. For example, the node device of FIG. 14 and the wavelengths λ1 and λ
7, there are node devices corresponding to λ8, and the other node devices are those shown in FIG. 12, in order to transmit the packet transmitted at λ2 at λ8, first transmit at λ2. 14 is output by the node device of FIG. 14, and the packet transmitted by λ1 by the node device corresponding to λ1, λ7, and λ8 is λ8.
It should output with. Further, node devices corresponding to λ1 and λ7 and node devices corresponding to λ7 and λ8 may be provided, and packets may be appropriately relayed in these node devices. The wavelength corresponding to each node device can be set appropriately, but in this embodiment also, in each node device, the wavelength output by the variable wavelength transmission unit is changed in a predetermined pattern, and the packet is read from the buffer in accordance with this. As a result, it is not necessary to determine the wavelength to be transmitted for each packet and control the transmission wavelength, so that efficient transmission can be performed.

【0079】(実施例5)本実施例においては、図15
記載の如きノード装置を用いる。図15において、図1
と共通の部分には同一の符号を付けている。図1のノー
ド装置と異なる点は、送信部“I”163から送信部
“VIII”170の出力する波長は可変でないこと、
及びバッファと送信部との間の接続関係を変更する接続
変更部162を有すること、及び接続変更部162を制
御する接続変更制御部161を有することである。本実
施例においては、送信部それぞれの波長を変化させず、
各送信部には所定の波長を割り当て、バッファから出力
できる送信部を所定のパターンで変更している。また本
実施例におけるネットワーク構成は図2と同様である。
(Embodiment 5) In this embodiment, FIG.
A node device as described is used. In FIG. 15, FIG.
The same reference numerals are given to the common parts with. The difference from the node device of FIG. 1 is that the wavelength output from the transmitter “I” 163 to the transmitter “VIII” 170 is not variable.
And a connection change unit 162 that changes the connection relationship between the buffer and the transmission unit, and a connection change control unit 161 that controls the connection change unit 162. In this embodiment, the wavelength of each transmitter is not changed,
A predetermined wavelength is assigned to each transmission unit, and the transmission unit that can be output from the buffer is changed in a predetermined pattern. The network configuration in this embodiment is similar to that shown in FIG.

【0080】符号162が、接続変更手段であるところ
の接続変更部であり、入力端Iから入力端VIIIがそ
れぞれバッファIからバッファVIIIに接続されてお
り、出力端Iから出力端VIIIがそれぞれ送信部Iか
ら送信部VIIIに接続されている。入力端Iがλ1の
チャネルに対応しており、入力端Iには出力端Iが対応
している。また入力端IIにはλ2が対応しており、入
力端IIには出力端IIが対応している。以下同様に各
入力端と各チャネルが対応しており、各入力端には各出
力端が対応している。接続変更部の内部構成は後述す
る。
Reference numeral 162 is a connection changing section which is a connection changing means, the input ends I to VIII are connected to the buffers I to VIII, respectively, and the output ends I to VIII are respectively transmitted. It is connected from the part I to the transmission part VIII. The input end I corresponds to the channel of λ1, and the input end I corresponds to the output end I. Further, λ2 corresponds to the input end II, and the output end II corresponds to the input end II. Similarly, each input end corresponds to each channel, and each input end corresponds to each output end. The internal configuration of the connection changing unit will be described later.

【0081】符号163から170は、半導体レーザを
用いた送信手段であるところの送信部Iから送信部VI
IIであり、接続変更部から出力されるパケットを、所
定の波長の光信号に変換して合波器を介して光波長多重
伝送路の物理媒体であるところの光ファイバに送出す
る。半導体レーザとしては、多電極構造によるDFB
(DistributedFeedBack)型のレー
ザが用いられる。本DFB型レーザの各電極の注入電流
量を制御する事によって送信部Iから送信部VIIIに
は、送信波長として、それぞれλ1からλ8が割り当て
られている。
Reference numerals 163 to 170 denote transmitting units I to VI which are transmitting means using a semiconductor laser.
II, the packet output from the connection changing unit is converted into an optical signal of a predetermined wavelength and is sent to the optical fiber, which is the physical medium of the optical wavelength multiplex transmission line, via the multiplexer. As a semiconductor laser, a DFB having a multi-electrode structure
A (Distributed FeedBack) type laser is used. Λ1 to λ8 are assigned as the transmission wavelengths to the transmission units I to VIII by controlling the injection current amount of each electrode of the present DFB type laser.

【0082】図16は、本第一の実施例において用いら
れるパケットの構成例であり、図16において符号17
1は、パケットのチャネル識別情報を記載するフィール
ドであり、具体的にはパケットの受信宛て先の端末がサ
ブ伝送路を介して接続された分離挿入部の属するチャネ
ル処理グループを識別する為のチャネルアドレスが記載
される。符号172は、パケットのノード装置識別情報
を記載するフィールドであり、具体的にはパケットの受
信宛て先の端末が接続されたノード装置を識別する為の
ノードアドレスが記載される。符号173は、このパケ
ットによって運ばれるデータ部である。表4、表5に本
実施例における各ノード装置のノードアドレスと各チャ
ネル処理グループを識別するチャネルアドレスを示す。
FIG. 16 shows an example of the structure of a packet used in the first embodiment.
Reference numeral 1 is a field in which channel identification information of a packet is written, and specifically, a channel for identifying a channel processing group to which a separation / insertion unit connected via a sub-transmission path is connected to a destination terminal of the packet. The address is described. Reference numeral 172 is a field for describing the node device identification information of the packet, and specifically, a node address for identifying the node device to which the terminal of the destination of packet reception is connected is described. Reference numeral 173 is a data section carried by this packet. Tables 4 and 5 show the node address of each node device and the channel address for identifying each channel processing group in this embodiment.

【0083】図17は、本発明のノード装置の第5の実
施例に用いられる、分離挿入部Iから分離挿入部VII
Iの内部構成図である。分離挿入部Iから分離挿入部V
IIIの内部構成は全て同一の構成である。この実施例
においては図4におけるデコーダのかわりにコンパレー
タI174とラッチI175を用いている。図17にお
いて、符号174はコンパレータIであり、ラッチIか
ら出力されるパケットのノード装置識別情報であるとこ
ろのノードアドレス部と、比較入力値#Iとを比較し、
一致した場合はデマルチプレクサIに分離指示信号を出
力し、一致しない場合は中継指示信号を出力する。比較
入力値#Iの値は各ノード装置のノードアドレスに対応
して、表4に示した値がそれぞれ用いられる。符号17
5は、ラッチであり、パケットのノードアドレス部をラ
ッチし、コンパレータに出力する。符号67はデマルチ
プレクサであり、入力されたパケットをコンパレータI
の分離指示又は中継指示に応じて、I/F部又は、FI
FOIIに出力する。
FIG. 17 shows the separation / insertion section I to the separation / insertion section VII used in the fifth embodiment of the node device of the present invention.
It is an internal block diagram of I. Separation insertion part I to separation insertion part V
The internal configurations of III are all the same. In this embodiment, a comparator I174 and a latch I175 are used instead of the decoder in FIG. In FIG. 17, reference numeral 174 is a comparator I, which compares the node address portion, which is the node device identification information of the packet output from the latch I, with the comparison input value #I,
When they match, the demultiplexer I outputs the separation instruction signal, and when they do not match, the relay instruction signal is output. As the value of the comparison input value #I, the value shown in Table 4 is used corresponding to the node address of each node device. Code 17
A latch 5 latches the node address portion of the packet and outputs it to the comparator. Reference numeral 67 is a demultiplexer, which compares the input packet with the comparator I
I / F unit or FI
Output to FOII.

【0084】図18は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、バッファIからバッファVIIIの内部構成図で
ある。バッファIからバッファVIIIの内部構成は全
て同一の構成である。バッファにおいても図5のデコー
ダにかえてコンパレータII176とラッチII177
を用いている。本構成においては、入力されるパケット
は、接続変更部の出力すべき出力端が指定されたパケッ
トと出力すべき出力端が指定されていないパケットとに
分けられ、一時記憶される。更に又、接続変更部の出力
すべき出力端が指定されたパケットは、出力すべき出力
端毎に分けて一時記憶される。接続変更部の出力端Iか
ら出力端VIIIは、それぞれ送信部Iから送信部VI
IIに接続されており、送信部Iから送信部VIIIは
それぞれチャネル処理グループIからチャネル処理グル
ープVIIIに対応している為、出力端Iから出力端V
IIIはチャネル処理グループIからチャネル処理グル
ープVIIIに対応している。本実施例においては、接
続変更部の出力すべき出力端が指定されたパケットと
は、受信宛て先が隣接ノードにサブ伝送路を介して接続
された端末であるパケットであり、その指定された出力
端は、受信宛て先の端末がサブ伝送路を介して接続され
た分離挿入部の属するチャネル処理グループに対応して
いる。
FIG. 18 is an internal configuration diagram of the buffers I to VIII used in the first embodiment of the present invention. The buffers I to VIII have the same internal structure. Also in the buffer, a comparator II176 and a latch II177 are used instead of the decoder of FIG.
Is used. In this configuration, the input packet is divided into a packet in which the output end to be output by the connection changing unit is designated and a packet in which the output end to be output is not designated, and is temporarily stored. Furthermore, the packet in which the output end to be output by the connection changing unit is designated is temporarily stored separately for each output end to be output. The output terminals I to VIII of the connection changing section are respectively from the transmission section I to the transmission section VI.
Since the transmission units I to VIII correspond to the channel processing group I to the channel processing group VIII, respectively, they are connected to the output terminal I to the output terminal V.
III corresponds to the channel processing groups I to VIII. In the present embodiment, the packet in which the output end to be output by the connection changing unit is designated is a packet whose reception destination is a terminal connected to the adjacent node via the sub transmission line, and the designated The output end corresponds to the channel processing group to which the separation / insertion unit to which the destination terminal is connected via the sub transmission line.

【0085】図18において、符号176はコンパレー
タIIであり、ラッチIIから出力されるパケットのノ
ードアドレス部と、比較入力値#IIとを比較し、一致
した場合はデマルマルチプレクサIIに指定あり信号を
出力し、一致しない場合は指定無し信号を出力する。比
較入力値#IIの値は各ノード装置の伝送方向下流に隣
接するノード装置のノードアドレスに対応した値がそれ
ぞれ用いられる。符号177は、ラッチIIであり、パ
ケットのノードアドレス部をラッチし、コンパレータI
Iに出力する。
In FIG. 18, reference numeral 176 is a comparator II, which compares the node address part of the packet output from the latch II with the comparison input value #II. Is output, and if they do not match, an unspecified signal is output. As the value of the comparison input value #II, the value corresponding to the node address of the node device adjacent in the transmission direction downstream of each node device is used. Reference numeral 177 is a latch II, which latches the node address portion of the packet and
Output to I.

【0086】図19は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、接続変更部の内部構成図である。接続変更部は、
8個の入力端と、8個の出力端を有している。図19に
おいて符号178から185はセレクタIからセレクタ
VIIIである。セレクタIからセレクタVIIIは、
入力端Iから入力端VIIIの8個の信号を入力とし、
接続変更制御部から出力される後述する選択信号に基づ
いて、所定の入力端から入力されるパケットを出力端に
出力する。これにより、入力端と出力端の接続関係が設
定され、伝送されるパケットを処理するチャネル処理グ
ループが乗り換えられる。
FIG. 19 is an internal block diagram of the connection changing unit used in the first embodiment of the present invention. The connection change section
It has eight input ends and eight output ends. In FIG. 19, reference numerals 178 to 185 denote selectors I to VIII. Selector I to selector VIII
Eight signals from the input end I to the input end VIII are input,
A packet input from a predetermined input end is output to the output end based on a selection signal described later output from the connection change control unit. As a result, the connection relationship between the input end and the output end is set, and the channel processing group that processes the transmitted packet is changed.

【0087】図20は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、接続変更制御部の内部構成図である。図20にお
いて、符号186から193は、それぞれ接続制御テー
ブルIから接続制御テーブルVIIIである。各接続制
御テーブルIから波長制御テーブルVIIIは、3ビッ
トのROMカウンタから出力されるアドレス値によって
順次読み出され、所定の選択信号を接続変更部の各セレ
クタに出力する。これらのテーブルは、リードオンリー
メモリ(ROM)によって構成されている。接続制御テ
ーブルIから接続制御テーブルVIIIの内容は後述す
る。ROMカウンタであり、クロック発生器は図8と同
じである。
FIG. 20 is an internal block diagram of the connection change control unit used in the first embodiment of the present invention. In FIG. 20, reference numerals 186 to 193 denote connection control table I to connection control table VIII, respectively. The connection control table I to the wavelength control table VIII are sequentially read according to the address value output from the 3-bit ROM counter, and a predetermined selection signal is output to each selector of the connection changing unit. These tables are composed of a read only memory (ROM). The contents of the connection control tables I to VIII will be described later. It is a ROM counter and the clock generator is the same as that in FIG.

【0088】本第5の実施例においては、前述接続制御
テーブルIから接続制御テーブルVIIIの内容は表6
に示す如く設定されている。
In the fifth embodiment, the contents of the connection control tables I to VIII are shown in Table 6.
It is set as shown in.

【0089】表6は、接続制御部の制御によって、接続
変更部の各セレクタIからセレクタVIIIが選択する
入力端を示しており、各セレクタIからセレクタVII
Iは、出力端Iから出力端VIIIと接続されている
為、この表6によって、入力端と出力端の接続関係が決
定される。又、表6は、同時に同じ出力端に2つ以上の
入力端が接続されない様に設定されている。表7は、接
続制御テーブル1から接続制御テーブルVIIIによっ
て設定される、入力端と出力端の関係を、ROMカウン
タの出力アドレス値毎に示している。
Table 6 shows the input terminals selected by the selectors VIII from the selectors I of the connection changing section under the control of the connection control section. The selectors I to VII are shown.
Since I is connected to the output end VIII from the output end I, the connection relationship between the input end and the output end is determined by this Table 6. Further, Table 6 is set so that no two or more input terminals are connected to the same output terminal at the same time. Table 7 shows the relationship between the input end and the output end set by the connection control table 1 to the connection control table VIII for each output address value of the ROM counter.

【0090】一方、本実施例におけるバッファ制御部の
構成は図7と同じだが、前述バッファ制御テーブルIか
らバッファ制御テーブルVIIIのオフセット値は表8
に示す如く設定されている。これら16個のテーブル
は、ROMカウンタによって同期して循環して読み出さ
れる。従って、入力端と出力端の接続関係は各入力端が
接続される出力端が循環して設定される循環パターンと
なる。
On the other hand, the structure of the buffer control unit in this embodiment is the same as that of FIG. 7, but the offset values of the buffer control table I to the buffer control table VIII are shown in Table 8.
It is set as shown in. These 16 tables are synchronously circulated and read by the ROM counter. Therefore, the connection relationship between the input terminal and the output terminal is a circulation pattern in which the output terminals to which the respective input terminals are connected are circulated.

【0091】表6、表7及び表8においては、各入力端
の接続先が出力端Iの時には、バッファのデュアルポー
トメモリの読み出しの為のオフセット値は、記憶領域I
の値A1が割り当てられており、以下各入力端の接続先
がそれぞれ出力端II、出力端III、出力端IV、出
力端V、出力端VI、出力端VII、及び出力端VII
Iの場合は、それぞれ記憶領域II、記憶領域III、
記憶領域IV、記憶領域V、記憶領域VI、記憶領域V
II、及び、記憶領域VIIIに対応した値が割り当て
られている。又、図18バッファにおいては、記憶領域
IからVIIIは、隣接ノードにおいて受信宛て先の端
末が接続された分離挿入部が属するチャネル処理グルー
プに対応付けられている。従って、表6に示す如く、接
続制御テーブルを設定し、さらに表8に示す如く、バッ
ファ制御テーブルを設定する事によって、各バッファに
記憶されているパケットは、隣接ノードにおいて受信宛
て先の端末が接続された分離挿入部が属するチャネル処
理グループに対応する出力端との接続が行なわれるとバ
ッファからの読みだしが行なわれる様に制御される。
In Table 6, Table 7 and Table 8, when the connection destination of each input terminal is the output terminal I, the offset value for reading the dual port memory of the buffer is the storage area I.
Value A1 is assigned to each of the input terminals, and the connection destinations of the respective input terminals are respectively output terminal II, output terminal III, output terminal IV, output terminal V, output terminal VI, output terminal VII, and output terminal VII.
In the case of I, storage area II, storage area III,
Storage area IV, storage area V, storage area VI, storage area V
Values corresponding to II and storage area VIII are assigned. Further, in the buffer of FIG. 18, the storage areas I to VIII are associated with the channel processing group to which the separation / insertion unit to which the reception destination terminal is connected in the adjacent node belongs. Therefore, by setting the connection control table as shown in Table 6 and further setting the buffer control table as shown in Table 8, the packets stored in the respective buffers are received by the terminal destined for reception at the adjacent node. When the connection with the output end corresponding to the channel processing group to which the connected separation / insertion unit belongs is performed, the reading from the buffer is controlled.

【0092】本実施例におけるノード装置の動作は、図
21に示す様に、上記16個のテーブルの各8個の値を
循環して読み出す事による、8つの連続した動作周期T
1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,及びT8で
構成されている。更にこれら8つの動作周期は、バッフ
ァにおける動作によって、デュアルポートメモリの読み
出し期間であるTdとFIFOの読み出し期間であるT
fにそれぞれ分割されている。
As shown in FIG. 21, the operation of the node device according to the present embodiment is such that eight consecutive operation cycles T are obtained by cyclically reading out eight values from each of the 16 tables.
1, T2, T3, T4, T5, T6, T7, and T8. Further, these eight operation cycles are Td which is a read period of the dual port memory and T which is a read period of the FIFO depending on the operation in the buffer.
It is divided into f.

【0093】以下、図2,図3,図6,図7,図15,
図16,...図20及び、図11のタイムチャートを
参照しながら、本発明の第5の実施例の動作について、
送信元がノード装置I56のサブ伝送路I40に接続さ
れた端末I48であり、受信宛て先がノード装置III
58のサブ伝送路V44に接続された端末V52である
パケットの伝送を例に説明する。以下の説明において
は、このパケットをパケットAと呼ぶ。又以下の説明に
おいては、異なるノード装置の同じ構成要素に対して
は、便宜上同一の符号を用いる事とする。
Hereinafter, FIG. 2, FIG. 3, FIG. 6, FIG. 7, FIG.
16 ,. . . With reference to the time charts of FIGS. 20 and 11, the operation of the fifth embodiment of the present invention will be described.
The transmission source is the terminal I48 connected to the sub transmission line I40 of the node device I56, and the reception destination is the node device III.
A description will be given of an example of packet transmission of the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of 58. In the following description, this packet is called packet A. Further, in the following description, the same reference numerals will be used for the same components of different node devices for convenience.

【0094】送信元であるノード装置のI56のサブ伝
送路I40に接続された端末I48では、ノード装置I
II58のサブ伝送路V44に接続された端末V52に
宛てて送るデータに、表4と表5に示した受信宛て先で
あるノード装置III58のサブ伝送路V44に接続さ
れた端末V52のチャネルアドレス値として“5”を、
ノードアドレス値として“3”を付加して図16に示す
構成で、パケットAを組み立て、サブ伝送路I40を介
して、ノード装置I56の分離挿入部I14に伝送す
る。ノード装置I56の分離挿入部I14のI/F部
は、サブ伝送路I40を介して伝送されてくるパケット
AをFIFOIに順次かき込む。パケットAのFIFO
Iへのかき込みが終了後、挿入制御部は、FIFOII
から読み出しているパケット流の切れめを見いだし、セ
レクタ72が出力するべきFIFOの入力をFIFOI
からの入力に設定する様に切り替えFIFOIIの読み
出しを停止し、FIFOIの読み出しを開始する。その
後FIFOIにかき込まれたパケットAの読み出しの終
了後挿入制御部は、セレクタ72が出力するべきFIF
Oの入力を再びFIFOIIからの入力に設定する様に
切り替え、FIFOIの読み出しを停止し、FIFOI
Iの読み出しを再開する。セレクタ72から出力された
パケットAは、バッファIに入力される。
In the terminal I48 connected to the sub-transmission line I40 of I56 of the node device which is the transmission source, the node device I
The data sent to the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of II58 includes the channel address value of the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of the node device III58 which is the reception destination shown in Tables 4 and 5. As “5”,
With the configuration shown in FIG. 16 added with “3” as the node address value, the packet A is assembled and transmitted to the separation / insertion unit I14 of the node device I56 via the sub transmission line I40. The I / F unit of the separation / insertion unit I14 of the node device I56 sequentially scrapes the packet A transmitted via the sub transmission line I40 into the FIFO I. Packet A FIFO
After the scraping into I is completed, the insertion control unit
Find a break in the packet flow being read from the FIFO, and input the FIFO to be output by the selector 72 to the FIFO I
The reading of the FIFO II is stopped and the reading of the FIFO I is started so as to set the input from the. After the reading of the packet A that has been written into the FIFOI is completed, the insertion control unit determines the FIFO to be output by the selector 72.
The input of O is switched again to the input from FIFOII, the reading of FIFOI is stopped, and the FIFOI
The reading of I is resumed. The packet A output from the selector 72 is input to the buffer I.

【0095】バッファIにおいては、入力されたパケッ
トAのノードアドレス部がラッチII177にラッチさ
れ、コンパレータII176で伝送方向下流に隣接する
ノード装置IIのノードアドレス値と比較される。パケ
ットAのノードアドレス部は“3”に設定されており、
伝送方向下流に隣接するノード装置IIのノードアドレ
ス値“2”と一致しない為、コンパレータIIはデマル
チプレクサIIに指定無し信号を出力する。この指定無
し信号により、デマルチプレクサIIは、パケットAの
出力先をFIFOIIIに設定する。
In the buffer I, the node address part of the input packet A is latched by the latch II 177 and compared with the node address value of the node device II adjacent in the downstream in the transmission direction by the comparator II 176. The node address part of packet A is set to "3",
Since it does not match the node address value “2” of the node device II adjacent in the downstream in the transmission direction, the comparator II outputs a non-designated signal to the demultiplexer II. With this undesignated signal, the demultiplexer II sets the output destination of the packet A to the FIFO III.

【0096】ここで、パケットAがFIFOIIIにか
き込まれた動作周期がT8であるとすると、隣接する動
作周期T1のFIFOの読み出し期間Tfにおいてパケ
ツトAはバッファ制御部からの制御によって読み出され
る。
Here, assuming that the operation cycle in which the packet A is squeezed into the FIFO III is T8, the packet A is read by the control of the buffer controller in the FIFO read period Tf of the adjacent operation cycle T1.

【0097】続く動作周期T1では、接続変更制御部1
61のROMカウンタ97から読み出しアドレス値とし
て0が接続制御テーブルIからVIIIに同時に出力さ
れる。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容
が読み出される。
In the subsequent operation cycle T1, the connection change control unit 1
The ROM counter 97 of 61 simultaneously outputs 0 as a read address value to the connection control tables I to VIII. The content of the connection control table is read by this address value.

【0098】このとき読み出される内容は、前述表6に
示した通り、接続制御テーブル1からは、出力端Iを入
力端Iに接続する為の選択信号であり、以下接続制御テ
ーブルII、接続制御テーブルIII、接続制御テーブ
ルIV、接続制御テーブルV、接続制御テーブルVI、
接続制御テーブルVII、及び接続制御テーブルVII
Iは、それぞれ出力端IIを入力端IIに、出力端II
Iを入力端IIIに、出力端IVを入力端IVに、出力
端Vを入力端Vに、出力端VIを入力端VIに、出力端
7を入力端7に、さらに出力端VIIIを入力端VII
Iに、接続する為の選択信号である。これら選択信号
は、接続変更部162のそれぞれセレクタI178から
セレクタVIII185に入力され所定の入力端が選択
され、出力端に接続される。
The content read at this time is, as shown in Table 6 above, a selection signal for connecting the output end I to the input end I from the connection control table 1. Table III, connection control table IV, connection control table V, connection control table VI,
Connection control table VII and connection control table VII
I has an output terminal II to an input terminal II and an output terminal II.
I to input terminal III, output terminal IV to input terminal IV, output terminal V to input terminal V, output terminal VI to input terminal VI, output terminal 7 to input terminal 7, and output terminal VIII to input terminal VII
It is a selection signal for connecting to I. These selection signals are input from the selector I178 of the connection changing unit 162 to the selector VIII185, a predetermined input terminal is selected, and connected to the output terminal.

【0099】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、接続変更制御部161
のROMカウンタ97から出力される読み出しアドレス
値0は、バッファ制御部2のバッファ制御テーブルに入
力される。このアドレス値によってバッファ制御テーブ
ルIからバッファ制御テーブルVIIIの内容が読み出
される。このとき読み出される内容は、前述表8に示し
た通り、バッファ制御テーブルIからは、記憶領域Iに
対応したオフセット値A1であり、以下バッファ制御テ
ーブルII、バッファ制御テーブルIII、バッファ制
御テーブルIV、バッファ制御テーブルV、バッファ制
御テーブルVI、バッファ制御テーブルVII、及びバ
ッファ制御テーブルVIIIは、それぞれ記憶領域I
I、記憶領域III、記憶領域IV、記憶領域V、記憶
領域VI、記憶領域7、及び記憶領域VIIIに対応し
たオフセット値A2,オフセット値A3,オフセット値
A4,オフセット値A5,オフセット値A6,オフセッ
ト値A7,及びオフセット値A8である。これらオフセ
ット値は、それそれバッファ122からバッファVII
I29の読み出しアドレスカウンタ75に出力される。
又、バッファ制御部の読み出し制御部においては、接続
変更制御部から出力されるクロック信号を元に、デュア
ルポートメモリの読み出し許可FIFOIIIの読みだ
し禁止、及びマルチプレクサIの出力する入力としてデ
ュアルポートメモリの設定等を行なう制御信号を出力す
る。これらの制御信号の入力によって、バッファI22
においては、読み出しアドレスカウンタ75は、バッフ
ァ制御テーブルI80から出力されるオフセット値A1
をロードし、順次カウンタをインクリメントする事によ
って記憶領域Iにかき込まれているパケットを読み出す
為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ77に出
力する。この読みだしアドレスによってデュアルポート
メモリ77の出力ポートから、パケットが順次読み出さ
れ接続変更部の入力端Iに出力される。
At the same time, in the read period Td of the dual port memory of the operation cycle T1, the connection change control unit 161
The read address value 0 output from the ROM counter 97 is input to the buffer control table of the buffer control unit 2. The contents of the buffer control table VIII are read from the buffer control table I by this address value. As shown in Table 8 above, the content read at this time is the offset value A1 corresponding to the storage area I from the buffer control table I, and the buffer control table II, buffer control table III, buffer control table IV, The buffer control table V, the buffer control table VI, the buffer control table VII, and the buffer control table VIII are respectively stored in the storage area I.
I, storage area III, storage area IV, storage area V, storage area VI, storage area 7, and offset value A2, offset value A3, offset value A4, offset value A5, offset value A6, offset corresponding to storage area VIII The value A7 and the offset value A8. These offset values are respectively transferred from the buffer 122 to the buffer VII.
It is output to the read address counter 75 of I29.
In the read control unit of the buffer control unit, based on the clock signal output from the connection change control unit, the read enable FIFO III of the dual port memory is prohibited from being read, and the output of the multiplexer I is output from the dual port memory. Outputs a control signal for setting. By inputting these control signals, the buffer I22
, The read address counter 75 outputs the offset value A1 output from the buffer control table I80.
Is loaded and the counter is sequentially incremented to generate an address for reading the packet that has been scratched in the storage area I, and outputs it to the dual port memory 77. Packets are sequentially read from the output port of the dual port memory 77 by this read address and output to the input terminal I of the connection changing unit.

【0100】この時バッファIから読み出されるパケッ
トは、入力端Iが出力端Iに接続されている為、隣接す
るノード装置II57のサブ伝送路Iの端末Iに宛てら
れた物である。
At this time, the packet read from the buffer I is addressed to the terminal I on the sub transmission line I of the adjacent node device II57 because the input end I is connected to the output end I.

【0101】同時に動作同期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、バッファII23で
は、読み出しアドレスカウンタ75に、バッファ制御テ
ーブルII81から出力されるオフセット値A2がロー
ドされ、バッファI22におけると同様に、記憶領域I
Iにかき込まれているパケットがデュアルポートメモリ
77から読み出され、入力端IIに出力される。同様に
バッファIII24の記憶領域III、バッファIV2
5の記憶領域IV、バッファV26の記憶領域V、バッ
ファVI27の記憶領域VI、バッファVII28の記
憶領域VII、及びバッファVII29の記憶領域VI
II、からそれぞれパケットが読み出され、出力端II
から出力端VIIIにそれぞれ出力される。この時読み
出されるパケットは隣接するノード装置II57のそれ
ぞれ分離挿入部IIから分離挿入部VIIIにサブ伝送
路を介して接続された端末に宛てられた物である。
At the same time, in the read period Td of the dual port memory of the operation synchronization T1, in the buffer II23, the read address counter 75 is loaded with the offset value A2 output from the buffer control table II81 and stored in the same manner as in the buffer I22. Region I
The packet cut into I is read from the dual port memory 77 and output to the input terminal II. Similarly, storage area III of buffer III24 and buffer IV2
5, storage area IV of buffer V26, storage area VI of buffer VI27, storage area VI of buffer VII28, storage area VII of buffer VII28, and storage area VI of buffer VII29.
The packets are read from II and II respectively, and output end II
From the output terminal VIII. The packets read at this time are addressed to the terminals connected from the separating / inserting unit II of the adjacent node device II57 to the separating / inserting unit VIII via the sub transmission path.

【0102】動作周期T1の続くFIFOの読み出し期
間においては、バッファ制御部の読み出し制御部におい
ては、接続変更制御部から出力されるクロック信号を元
に、デュアルポートメモリの読み出し禁止、FIFOI
IIの読みだし許可、及びマルチプレクサIIの出力す
る入力元としてFIFOIIIの設定等を行なう制御信
号を出力する。これらの制御信号の入力によって、バッ
ファ122においては、FIFOIIIが読み出され、
マルチプレクサIIを介して、入力端Iに出力される。
この時FIFOIIIにかき込まれていたパケットAが
読み出される。同様に、バッファII23からバッファ
VIII29においてもFIFOIIIにかき込まれて
いたパケットが順次読み出され、入力端IIから入力端
VIIIに出力される。
In the FIFO read period following the operation cycle T1, the read control unit of the buffer control unit uses the clock signal output from the connection change control unit to prohibit reading of the dual port memory and FIFOI.
It outputs a control signal for permitting the reading of II and setting the FIFO III as an input source output from the multiplexer II. By inputting these control signals, FIFOIII is read in the buffer 122,
It is output to the input terminal I via the multiplexer II.
At this time, the packet A that has been cut into the FIFO III is read out. Similarly, in the buffers II23 to VIII29, the packets scratched into the FIFOIII are sequentially read and output from the input end II to the input end VIII.

【0103】接続変更部においてはバッファI22から
バッファVIII29より出力されるパケットを接続変
更制御部から出力される選択信号を元に前述の如く所定
の出力端に出力する。接続変更部の各出力端から出力さ
れたパケットは、送信部Iから送信部VIIIにおいて
所定の波長の光信号に変換され合波器38に出射され
る。
In the connection change unit, the packet output from the buffer I22 to the buffer VIII29 is output to the predetermined output terminal as described above based on the selection signal output from the connection change control unit. The packet output from each output terminal of the connection changing unit is converted from the transmitting unit I into an optical signal of a predetermined wavelength in the transmitting unit VIII, and is output to the multiplexer 38.

【0104】この時出射される光信号の波長は、前述の
通り、送信部I163が波長λ1、送信部II164が
波長λ2、送信部III165が波長λ3、送信部IV
166が波長λ4、送信部V167が波長λ5、送信部
VI168が波長λ6、送信部VII169か波長λ
7、であり、さらに送信部VIII170が波長λ8で
ある。この様に8個の送信部から出射される光信号の波
長は、異なっている為、合波器38においてお互いに影
響されることなく混合され、全ての波長の光が、光ファ
イバ39に入射し、下流に隣接するノード装置II57
に伝送される。この時ノード装置I56のサブ伝送路I
40に接続された端末I48から、ノード装置III5
8のサブ伝送路V44に接続された端末V52に宛てて
送信されたパケットAは、前述の通り波長λ1の光信号
として、ノード装置II57に伝送される。
As described above, the wavelengths of the optical signals emitted at this time are as follows: the transmitter I163 has the wavelength λ1, the transmitter II164 has the wavelength λ2, the transmitter III165 has the wavelength λ3, and the transmitter IV.
166 is the wavelength λ4, the transmitter V167 is the wavelength λ5, the transmitter VI168 is the wavelength λ6, and the transmitter VII169 is the wavelength λ4.
7, and the transmitter VIII170 has a wavelength λ8. In this way, since the wavelengths of the optical signals emitted from the eight transmitters are different, they are mixed in the multiplexer 38 without being influenced by each other, and the lights of all wavelengths are incident on the optical fiber 39. And the node device II57 adjacent to the downstream side.
Be transmitted to. At this time, the sub transmission line I of the node device I56
From the terminal I48 connected to the node 40 to the node device III5
The packet A transmitted to the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of No. 8 is transmitted to the node device II57 as the optical signal of the wavelength λ1 as described above.

【0105】波長λ1の光信号として、ノード装置II
57に伝送されてきたパケットAは、ノード装置II5
7においてチャネル処理グループが変更され、波長λ5
によるチャネルで下流のノード装置に中継伝送される。
As an optical signal of wavelength λ1, node device II
The packet A transmitted to the node 57 is the node device II5.
7 the channel processing group is changed and the wavelength λ5
Is relayed and transmitted to the downstream node device through the channel.

【0106】光ファイバ60を介してノード装置I56
から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード
装置II57の分岐器で分岐され受信部16から受信部
VIII13に入射する。受信部Iでは、波長λ1の光
信号のみがフィルタIを透過し、フォトダイオード(P
D)Iで受信される。パケットAは波長λ1の光信号と
してノード装置I56から送出された為、受信部Iで受
信される。受信部I6で受信されパケットAは、分離挿
入部I14に出力される。
The node device I56 is transmitted via the optical fiber 60.
The optical signals of the wavelengths λ1 to λ8 transmitted from the receiver are branched by the branching device of the node device II57 and are incident from the receiver 16 to the receiver VIII13. In the receiver I, only the optical signal of wavelength λ1 passes through the filter I, and the photodiode (P
D) Received at I. Since the packet A is transmitted from the node device I56 as an optical signal of wavelength λ1, it is received by the receiving unit I. The packet A received by the receiving unit I6 is output to the separating / inserting unit I14.

【0107】分離挿入部I14においては、入力された
パケットAのノードアドレス部がラッチI175にラッ
チされ、コンパレータI174で自ノード装置IIのノ
ードアドレス値と比較される。パケットAのノードアド
レス部は“3”に設定されており、自ノード装置IIの
ノードアドレス値“2”と一致しない為、コンパレータ
IはデマルチプレクサIに中継指示信号を出力する。こ
の中継指示信号により、デマルチプレクサIは、パケッ
トAの出力先をFIFOIIに設定する。この様にして
FIFOIIにかき込まれたパケットAは、挿入制御部
の制御の元に読み出され、セレクタ72を介して、バッ
ファI22に出力される。
In the separation / insertion unit I14, the node address portion of the input packet A is latched by the latch I175 and compared with the node address value of the own node device II by the comparator I174. Since the node address portion of the packet A is set to "3" and does not match the node address value "2" of the own node device II, the comparator I outputs a relay instruction signal to the demultiplexer I. By the relay instruction signal, the demultiplexer I sets the output destination of the packet A to the FIFO II. The packet A cut into the FIFO II in this manner is read out under the control of the insertion control unit and output to the buffer I22 via the selector 72.

【0108】バッファIにおいては、入力されたパケッ
トAのノードアドレス部がラッチII177にラッチさ
れ、コンパレータII176で伝送方向下流に隣接する
ノード装置IIIのノードアドレス値と比較される。パ
ケットAのノードアドレス部は“3”に設定されてお
り、伝送方向下流に隣接するノード装置IIIのノード
アドレス値“3”と一致する為、コンパレータIIはデ
マルチプレクサIIに指定有り信号を出力する。この指
定有り信号により、デマルチプレクサIIは、パケット
Aの出力先をデュアルポートメモリプテーブルに設定
し、同時にこのパケットAのチャネルアドレスが“5”
であることから、書き込みアドレスカウンタ74に書き
込み開始アドレス値としてA5が出力される。書き込み
アドレスカウンタ74は、この書き込み開始アドレスを
ロードし、順次カウンタをインクリャ塔gする事によっ
て入力されたパケットAの書き込みアドレスを発生し、
デュアルポートメモリ77に出力する。デュアルポート
メモリ77の入力ポートには、デマルチプレクサIIを
介してパケットAが入力されており、アドレスカウンタ
74から出力されるアドレスに従ってパケットAが順次
記憶領域Vに書き込まれる。
In the buffer I, the node address portion of the input packet A is latched by the latch II 177 and compared with the node address value of the node device III adjacent downstream in the transmission direction by the comparator II 176. Since the node address part of the packet A is set to "3" and coincides with the node address value "3" of the node device III adjacent in the transmission direction, the comparator II outputs a designated signal to the demultiplexer II. . By this designated signal, the demultiplexer II sets the output destination of the packet A in the dual port memory table, and at the same time, the channel address of the packet A is "5".
Therefore, A5 is output to the write address counter 74 as the write start address value. The write address counter 74 loads the write start address and sequentially generates the write address of the packet A input by incrementing the counter.
Output to the dual port memory 77. The packet A is input to the input port of the dual port memory 77 via the demultiplexer II, and the packet A is sequentially written in the storage area V according to the address output from the address counter 74.

【0109】パケットAのデュアルポートメモリからの
読み出しは、隣接ノード装置III58の受信宛て先の
端末が接続された分離挿入部Vが属するチャネル処理グ
ループVに対応した出力端VとパケットAが書き込まれ
ているバッファが接続されている接続変更部の入力端I
とが接続される動作周期T5に行なわれる。
When the packet A is read from the dual port memory, the output end V and the packet A corresponding to the channel processing group V to which the separation / insertion unit V to which the terminal of the reception destination of the adjacent node device III58 is connected are written. Input terminal I of the connection changing unit to which the existing buffer is connected
This is performed in an operation cycle T5 in which and are connected.

【0110】ここで、パケットAがデュアルポートメモ
リにかき込まれた動作周期がT1であるとすると、動作
周期T1に続く動作周期T2では、接続変更制御部16
1のROMカウンタ97から読み出しアドレス値として
1が接続制御テーブルIからVIIIに同時に出力され
る。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容が
読み出される。このとき読み出される内容は、前述表6
に示した通り、接続制御テーブルIは、出力端Iと入力
端VIIIを接続する為の選択信号であり、以下接続制
御テーブルII、接続制御テーブルIII、接続制御テ
ーブルIV、接続制御テーブルV、接続制御テーブルV
I、接続制御テーブルVII、及び接続制御テーブルV
IIIは、それぞれ出力端IIを入力端Iに、出力端I
IIを入力端IIに、出力端IVを入力端IIIに、出
力端Vを入力端IVに、出力端VIを入力端Vに、出力
端VIIを入力端VIに、さらに出力端VIIIを入力
端7に、それぞれ接続する為の選択信号である。これら
選択信号は、それぞれセレクタI178からセレクタV
III185に入力され所定の入力端が選択され、出力
端に接続される。
Here, if the operation cycle in which the packet A is written in the dual port memory is T1, the connection change control unit 16 is operated in the operation cycle T2 following the operation cycle T1.
The ROM counter 97 of 1 outputs 1 as a read address value to the connection control tables I to VIII at the same time. The content of the connection control table is read by this address value. The contents read at this time are shown in Table 6 above.
As shown in FIG. 5, the connection control table I is a selection signal for connecting the output end I and the input end VIII. The connection control table II, the connection control table III, the connection control table IV, the connection control table V, and the connection Control table V
I, connection control table VII, and connection control table V
III has an output end II as an input end I and an output end I as
II to input terminal II, output terminal IV to input terminal III, output terminal V to input terminal IV, output terminal VI to input terminal V, output terminal VII to input terminal VI, and output terminal VIII to input terminal. 7 is a selection signal for connection. These selection signals are sent from the selector I178 to the selector V, respectively.
Input to III 185, a predetermined input end is selected and connected to the output end.

【0111】前述と同様に、動作周期T2において、接
続変更制御部161のROMカウンタ97から出力され
る読み出しアドレス値1は、バッファ制御部161のバ
ッファ制御テーブルに入力される。又、接続変更制御部
から出力される、クロック信号を元に読み出し制御部に
おいて各種読み出し制御信号が作られる。これらの制御
信号を元にバッファI22からバッファVIII29の
デュアルポートメモリ及びFIFOIIIが読み出され
る。この時読み出される各バッファのデュアルポートメ
モリの記憶領域は、前述表8に示した通り、バッファ1
に関しては、記憶領域IIであり、以下バッファII、
バッファIII、バッファIV、バッファV、バッファ
VI、バッファVII、及びバッファVIII、はそれ
それ、記憶領域III、記憶領域IV、記憶領域V、記
憶領域VI、記憶領域VII、記憶領域VIII、及
び、記憶領域Iである。このようにして各バッファから
読み出されたパケットは、接続変更部の入力端Iから入
力端VIIIに入力され、前述如接続された所定の出力
端から送信部I163から送信部VIII170に出力
され、送信部Iから送信部VIIIにおいて所定の光信
号に変換されて、合皮器38を介して、光ファイバに送
出される。
Similarly to the above, in the operation cycle T2, the read address value 1 output from the ROM counter 97 of the connection change control unit 161 is input to the buffer control table of the buffer control unit 161. Further, various read control signals are generated in the read control unit based on the clock signal output from the connection change control unit. Based on these control signals, the dual port memory and the FIFO III of the buffer VIII 29 are read from the buffer I 22. The storage area of the dual port memory of each buffer read at this time is the buffer 1 as shown in Table 8 above.
Is the storage area II, and the following is buffer II,
The buffer III, the buffer IV, the buffer V, the buffer VI, the buffer VII, and the buffer VIII are respectively the storage area III, the storage area IV, the storage area V, the storage area VI, the storage area VII, the storage area VIII, and the storage area. Region I. The packet thus read from each buffer is input from the input end I of the connection changing unit to the input end VIII, and is output from the transmission unit I163 to the transmission unit VIII170 from the predetermined output end connected as described above. The signal is converted into a predetermined optical signal from the transmission unit I to the transmission unit VIII, and is transmitted to the optical fiber via the leather incinerator 38.

【0112】続く動作周期3及び動作周期4において
も、接続変更制御部161のROMカウンタ97から読
み出しアドレス値として2、3が出力され、それぞれ接
続制御テーブル及びバッファ制御テーブルが読み出さ
れ、それぞれ所定のデュアルポートメモリ及びFIFO
からパケットが読み出され、接続変更部で所定のチャネ
ル処理グループに乗り換えられて送信部から光信号とし
て出力される。
In the subsequent operation cycle 3 and operation cycle 4 as well, the ROM counter 97 of the connection change control unit 161 outputs 2, 3 as read address values, the connection control table and the buffer control table are read, respectively, and the predetermined values are set. Dual port memory and FIFO
The packet is read from, the connection changing unit transfers to a predetermined channel processing group, and is output as an optical signal from the transmitting unit.

【0113】パケットAは、バッファI22のデュアル
ポートメモリの記憶領域Vにかき込まれている為、続く
動作周期T5のデュアルポートメモリ読み出し期間Td
において読み出される。
Since the packet A is scratched into the storage area V of the dual port memory of the buffer I22, the dual port memory read period Td of the subsequent operation cycle T5.
Read at.

【0114】動作周期T5においては、接続変更制御部
161のROMカウンタ97から読み出しアドレス値と
して4が接続制御テーブルIからVIIIに出力され
る。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容が
読み出される。この時入力端Iが出力端5に接続され
る。
In the operation cycle T5, 4 is output from the ROM counter 97 of the connection change control unit 161 as a read address value to the connection control tables I to VIII. The content of the connection control table is read by this address value. At this time, the input end I is connected to the output end 5.

【0115】同様にこのアドレス値4は、バッファ制御
部2にも出力され、バッファ制御テーブルが読み出され
る。この時バッファI22のデュアルポートメモリから
読み出される領域は、記憶領域Vに設定される。この動
作周期T5のデュアルポートメモリ読み出し期間Tdに
おいてパケットAが読み出され、接続変更部の入力端I
から出力端Vに出力され、送信部V167から波長λ5
の光信号として合波器38を介して光ファイバに送出さ
れ、ノード装置III58に入射する。
Similarly, this address value 4 is also output to the buffer control unit 2 and the buffer control table is read out. At this time, the area read from the dual port memory of the buffer I22 is set to the storage area V. The packet A is read in the dual port memory reading period Td of the operation cycle T5, and the input end I of the connection changing unit is read.
From the transmitter V167 to the wavelength λ5.
Is transmitted to the optical fiber through the multiplexer 38 and is incident on the node equipment III58.

【0116】このように波長λ1の光信号としてノード
装置II57の受信部I3で受信されたパケットAは、
接続変更部でチャネル処理グループが1からVに変更さ
れ、送信部V24から波長λ5の光信号として送出され
る。
Thus, the packet A received by the receiving section I3 of the node equipment II57 as the optical signal of the wavelength λ1 is
The channel changing group is changed from 1 to V by the connection changing unit, and is transmitted from the transmitting unit V24 as an optical signal of wavelength λ5.

【0117】光ファイバを介してノード装置II57か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置III58の分岐器で分岐され受信部I6から受信部
VIII13に入射する。受信部Vでは、波長λ5の光
信号のみがフィルタVを透過し、フォトダイオード(P
D)Vで受信される。パケットAは波長λ5の光信号と
してノード装置II57から送出された為、受信部Vで
受信される。受信部V10て受信されたパケットAは、
分離挿入部V18に出力される。
The optical signals of the wavelengths λ1 to λ8 transmitted from the node equipment II57 via the optical fiber are branched by the branching device of the node equipment III58 and enter the receiving portion I6 to the receiving portion VIII13. In the receiver V, only the optical signal of wavelength λ5 passes through the filter V and the photodiode (P
D) Received at V. Since the packet A is sent from the node equipment II 57 as an optical signal of wavelength λ5, it is received by the receiving unit V. The packet A received by the receiver V10 is
It is output to the separation / insertion unit V18.

【0118】分離挿入部V18においては、入力された
パケットAのノードアドレス部がラッチI175にラッ
チされ、コンパレータI174で自ノード装置IIIの
ノードアドレス値と比較される。
In the separation / insertion section V18, the node address section of the input packet A is latched by the latch I175 and compared with the node address value of the self node apparatus III by the comparator I174.

【0119】パケットAのノードアドレス部は“3”に
設定されており、自ノード装置IIIのノードアドレス
値“3”と一致する為、コンパレータIはデマルチプレ
クサIに分離指示信号を出力する。
Since the node address portion of the packet A is set to "3" and coincides with the node address value "3" of the own node device III, the comparator I outputs the demultiplexing instruction signal to the demultiplexer I.

【0120】この分離指示信号により、デマチプレクサ
Iは、入力されたパケットAをI/F部に出力する。I
/F部に出力されたパケットAは、サブ伝送路Vを伝送
された後、受信宛て先である端末Vで受信され、パケッ
トのアドレス部が除去された後、データ部のみが取り出
され所望の処理が行なわれる。
In response to this separation instruction signal, the demultiplexer I outputs the input packet A to the I / F section. I
The packet A output to the / F section is transmitted through the sub-transmission line V, and then received by the terminal V that is the destination of the reception. After the address section of the packet is removed, only the data section is extracted and the desired packet is obtained. Processing is performed.

【0121】この様にして、送信元のノード装置I56
のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノー
ド装置III58のサブ伝送路V44に接続された端末
V52に宛てて送信されたパケットAは、ノード装置I
の送信部Iからλ1の波長で送出された後、ノード装置
II57において、ノード装置III48の受信宛て先
の端末がサブ伝送路を介して接続された分離挿入部V1
6が属するチャネル処理グループのチャネル、すなわち
伝送波長である波長λ5の光信号に対応したチャネル処
理手段に変更されチャネル処理グループが乗り換えられ
た後、ノード装置III58受信V10で受信され、分
離挿入部V18で分離され、サブ伝送路Vを伝送された
後、端末Vで受信される。
In this way, the source node device I56
The packet A transmitted from the terminal I48 connected to the sub transmission line I40 of the node device I58 to the terminal V52 connected to the sub transmission line V44 of the node device III58 is the node device I
After being transmitted at the wavelength of λ1 from the transmission unit I of the node device II57, in the node device II57, the separation / insertion unit V1 to which the terminal of the reception destination of the node device III48 is connected via the sub transmission line.
The channel of the channel processing group to which 6 belongs, that is, after the channel processing group is changed to the channel processing means corresponding to the optical signal of the wavelength λ5 which is the transmission wavelength, the channel processing group is transferred, and then received by the node device III58 reception V10 and separated / inserted by the V18. After being separated by the sub-transmission line V, the sub-transmission line V is transmitted and then received by the terminal V.

【0122】本実施例においては、接続変更部として、
セレクタを組み合わせて用いており、それらのセレクタ
の入力端の選択をROMテーブルで行なっている為、接
続変更部の制御が簡略化されている。
In this embodiment, the connection changing unit is
Since the selectors are used in combination and the input terminals of these selectors are selected by the ROM table, the control of the connection changing unit is simplified.

【0123】また接続変更部の入力端及び出力端の数は
チャネル数分あればよい。
The number of input terminals and output terminals of the connection changing unit may be the same as the number of channels.

【0124】本実施例においては、1つの送信部の送信
波長を可変としないので、より安価な光源を用いること
ができ、波長制御が不要になる。
In the present embodiment, since the transmission wavelength of one transmitting section is not variable, a cheaper light source can be used, and wavelength control is unnecessary.

【0125】[0125]

【表4】 [Table 4]

【0126】[0126]

【表5】 [Table 5]

【0127】[0127]

【表6】 [Table 6]

【0128】[0128]

【表7】 [Table 7]

【0129】[0129]

【表8】 [Table 8]

【0130】(その他の実施例)本発明においては、パ
ケットをノードから出力する際の波長を選択(パケット
を出力する送信部の送信波長が所望の波長になるのに同
期してバッファから読み出す、もしくはバッファからの
出力が所望の波長を出力する送信部に接続されるのに同
期してバッファから読み出す)ことにより、パケットを
伝送する波長(チャネル)を所望の波長に変更し、所望
の波長を伝送されているパケットを分離手段により分離
することにより所望の宛先の端末に伝達している。この
構成において、図16のように、パケットに該パケット
を分離すべき分離手段、もしくはその分離手段が納めら
れているノード装置を示す分離手段(ノード装置)アド
レスと、該分離手段がパケットを分離する波長(チャネ
ル)を示す波長アドレスとを宛先アドレスとして与える
ことにより、該パケットを中継するノード装置において
は、前記波長アドレスを参照して該パケットをバッファ
から読み出すタイミングを決定し、分離手段において
は、前記分離手段アドレスを参照して該パケットを分離
するかしないかを決定することにより、パケットのアド
レスを判別するのに必要な付加を低減することができ
る。但し、実施例3、4のように、全てのノード装置が
パケットを伝送する波長を変更できる構成になっていな
い場合は、分離手段に入力されるパケットが既に所定の
波長で伝送されているものかどうかを判別する必要があ
るので、分離手段において分離手段アドレスを参照する
だけで分離するかしないかを判別することはできない。
このようなときにはパケットを該パケットの波長アドレ
スに応じた波長で出力するノード装置が、該パケットを
出力する際に、該パケットに既に所定の波長で伝送され
ていることを示す情報を付加するようにすれば分離手段
においては、該付加された情報と分離手段アドレスのみ
を参照することにより分離するかしないかを判別するこ
とができる。
(Other Embodiments) In the present invention, the wavelength at which the packet is output from the node is selected (the packet is output from the buffer in synchronization with the transmission wavelength of the transmitting unit becoming a desired wavelength, Or, the output from the buffer is read from the buffer in synchronization with the connection to the transmitter that outputs the desired wavelength), and the wavelength (channel) for transmitting packets is changed to the desired wavelength, and the desired wavelength is changed. By separating the transmitted packet by the separating means, the packet is transmitted to the desired destination terminal. In this configuration, as shown in FIG. 16, a packet is separated by the separating means (node device) address indicating the separating means for separating the packet into the packet, or the node device storing the separating means. By giving a wavelength address indicating a wavelength (channel) to be used as a destination address, the node device that relays the packet determines the timing of reading the packet from the buffer by referring to the wavelength address, and the separating means By determining whether or not to separate the packet by referring to the separation means address, it is possible to reduce the addition required to determine the address of the packet. However, as in the third and fourth embodiments, when not all the node devices are configured to change the wavelength for transmitting the packet, the packet input to the separating means is already transmitted at the predetermined wavelength. Since it is necessary to determine whether or not, the separating means cannot judge whether or not to separate only by referring to the separating means address.
In such a case, the node device that outputs the packet at the wavelength corresponding to the wavelength address of the packet, when outputting the packet, adds information indicating that the packet has already been transmitted at the predetermined wavelength. By doing so, in the separating means, it is possible to determine whether or not to separate by referring only to the added information and the separating means address.

【0131】また上記実施例ではリング型のネットワー
ク構成を示したが、本発明はそれに限るものではなく、
バス型など他のネットワーク構成も可能である。
Although the ring type network configuration is shown in the above embodiment, the present invention is not limited to this.
Other network configurations such as bus type are also possible.

【0132】また上記実施例では分離挿入手段には1つ
の端末が接続されるとしたが、これは1つに限るもので
はなく、複数の端末を接続することも可能である。また
複数の端末が接続された別のネットワークを分離挿入手
段に接続することも可能である。
Further, in the above embodiment, one terminal is connected to the separating / inserting means, but this is not limited to one, and it is possible to connect a plurality of terminals. It is also possible to connect another network to which a plurality of terminals are connected to the separating / inserting means.

【0133】また、上記実施例では接続される端末にパ
ケットを分離し、該端末からのパケットをマルチチャネ
ル伝送路上のパケット流に挿入する手段として分離挿入
部を用いたが、これら分離手段と挿入手段とは別体で設
けられてもかまわない。ただしそのときも分離手段は挿
入手段より上流側にある方が好適である。
Further, in the above embodiment, the separating / inserting unit is used as a means for separating the packet to the connected terminal and inserting the packet from the terminal into the packet stream on the multi-channel transmission line. It may be provided separately from the means. However, even in that case, it is preferable that the separating means is located upstream of the inserting means.

【0134】また上記実施例では、各ノード装置におい
て、分岐器とフィルタを用いて各波長を分離して受信し
たが、これは波長多重光を波長ごとに分離できる分波器
を用いても良く、更にノード装置の構成を簡略化でき
る。
Further, in the above embodiment, each wavelength is separated and received by each node device by using a branching device and a filter, but a demultiplexer capable of separating wavelength-multiplexed light for each wavelength may be used. Moreover, the configuration of the node device can be further simplified.

【0135】また各ノード装置で用いる分離挿入部やバ
ッファのFIFOやデュアルポートメモリなどのメモリ
の記憶容量は、伝送されるパケットのサイズや、ネット
ワークに要求される伝送容量や、送信チャネル変更の動
作周期の長さなどを考慮して決めることができる。
The storage capacity of the memory such as the FIFO of the separation / insertion unit and the buffer used in each node device and the dual port memory is the size of the packet to be transmitted, the transmission capacity required for the network, and the operation of changing the transmission channel. It can be determined in consideration of the length of the cycle.

【0136】また上記実施例では信号に光信号を用い、
複数のチャネルを波長の異なる複数の光で実現したが、
電気信号では周波数多重技術などにより複数のチャネル
を実現することができる。
In the above embodiment, an optical signal is used as the signal,
We realized multiple channels with multiple lights of different wavelengths,
A plurality of channels can be realized with an electric signal by a frequency multiplexing technique or the like.

【0137】以上述べてきたように、上記各実施例によ
れば、例え同じ宛て先の信号でも、送信チャネルが指定
されていない信号は、様々なチャネルに送信されるの
で、各チャネルのスループットを平均化することができ
る。
As described above, according to each of the above-described embodiments, even if the signals are destined to the same destination, the signals for which the transmission channel is not specified are transmitted to various channels. Can be averaged.

【0138】また、各信号が同時には同じチャネルに送
信されないようにチャネルを同時に切り換えるので、各
チャネル毎のアービトレーション制御が不要になる。
Further, since the channels are switched at the same time so that the respective signals are not transmitted to the same channel at the same time, the arbitration control for each channel becomes unnecessary.

【0139】また、上記切り換えを所定時間毎に行うの
で、チャネルへの信号送信間隔を均等化できる。
Further, since the above-mentioned switching is performed every predetermined time, the signal transmission intervals to the channels can be equalized.

【0140】また、送信チャネルが指定されている信号
と、指定されていない信号を区別して記憶することによ
り、指定チャネルでの送信と無指定ちゃねるでの送信を
簡単な制御で行える。
By storing the signal for which the transmission channel is designated and the signal for which the transmission channel is not designated separately, it is possible to perform transmission on the designated channel and transmission without designation by simple control.

【0141】また、指定されている送信チャネル毎に区
別して記憶することにより、所望のチャネルへの送信を
簡単な制御で行える。
By storing the designated transmission channels separately, it is possible to perform transmission to a desired channel with simple control.

【0142】また、送信信号を記憶する複数の記憶手段
に対応する複数の送信部の送信チャネルを変更するよう
にすることにより、交換部の構成、制御を簡単にするこ
とができる。
Further, by changing the transmission channels of the plurality of transmitters corresponding to the plurality of storage means for storing the transmission signals, the configuration and control of the exchange unit can be simplified.

【0143】また、送信信号を記憶する複数の記憶手段
と、固定チャネルで信号を送信する送信部との接続関係
を切り換えるようにすることにより、交換部の構成、制
御を簡単にすることができる。
Further, by switching the connection relationship between the plurality of storage means for storing the transmission signal and the transmission section for transmitting the signal on the fixed channel, the configuration and control of the exchange section can be simplified. .

【0144】また、各信号が同時には同じチャネルに送
信されないように予め決められた所定のパターンに従っ
て、送信チャネルを切り換えることにより、各チャネル
毎のアービトレーション制御が不要になる。
Further, by switching the transmission channel according to a predetermined pattern so that each signal is not transmitted to the same channel at the same time, arbitration control for each channel becomes unnecessary.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、例え同じ宛て先の信号でも、送信チャネルが指定さ
れていない信号は、様々なチャネルに送信されるので、
各チャネルのスループットを平均化することができる。
As described above, according to the present invention, even if signals of the same destination are not designated as transmission channels, they are transmitted to various channels.
The throughput of each channel can be averaged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による第1の実施例のノード装置の構成
を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a node device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明による第1の実施例のネットワークシス
テムの構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a network system according to a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明による第1の実施例の固定波長受信部の
構成を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a fixed wavelength receiving unit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明による第1の実施例の分離挿入部の構成
を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the separation / insertion unit according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明による第1の実施例のバッファ部の構成
を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a buffer unit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明による第1の実施例のデュアルポートメ
モリのメモリマップを示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a memory map of the dual port memory according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明による第1の実施例のバッファ制御部の
構成を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a buffer control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明による第1の実施例の波長制御部の構成
を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a wavelength controller according to a first embodiment of the present invention.

【図9】本発明による第1の実施例の可変波長送信部の
構成を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a variable wavelength transmission unit according to a first embodiment of the present invention.

【図10】本発明による第1の実施例のタイムチャート
を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a time chart of the first embodiment according to the present invention.

【図11】本発明による第2の実施例のバッファの構成
を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a buffer according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図12】本発明による第3の実施例のノード装置の構
成を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a node device according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明による第3の実施例のノード装置の他
の構成を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing another configuration of the node device according to the third embodiment of the present invention.

【図14】本発明による第4の実施例のノード装置の構
成を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing the configuration of a node device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明による第5の実施例のノード装置の構
成を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing the configuration of a node device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図16】本発明による第5の実施例で用いるパケット
の構成を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing the structure of a packet used in the fifth embodiment of the present invention.

【図17】本発明による第5の実施例で用いる分離挿入
部の構成を示す図。
FIG. 17 is a diagram showing the configuration of a separation insertion part used in the fifth embodiment according to the present invention.

【図18】本発明による第5の実施例で用いるバッファ
部の構成を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a buffer unit used in a fifth embodiment according to the present invention.

【図19】本発明による第5の実施例で用いる接続変更
部の構成を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing the configuration of a connection changing unit used in the fifth embodiment of the present invention.

【図20】本発明による第5の実施例で用いる接続制御
部の構成を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing the configuration of a connection control unit used in a fifth embodiment of the present invention.

【図21】本発明による第5の実施例で用いるタイムチ
ャートを示す図。
FIG. 21 is a diagram showing a time chart used in the fifth embodiment of the present invention.

【図22】第1の従来例の構成を示す図。FIG. 22 is a diagram showing a configuration of a first conventional example.

【図23】第1の従来例の8×8の電気スイッチを示す
図。
FIG. 23 is a diagram showing an 8 × 8 electric switch of a first conventional example.

【図24】第1従来例の他の8×8の電気スイッチを示
す図。
FIG. 24 is a diagram showing another 8 × 8 electric switch of the first conventional example.

【図25】第1従来例の2×2の電気スイッチを示す
図。
FIG. 25 is a diagram showing a 2 × 2 electric switch of a first conventional example.

【図26】パケットの構成を示す図。FIG. 26 is a diagram showing the structure of a packet.

【図27】第2従来例の構成を示す図。FIG. 27 is a diagram showing a configuration of a second conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御部 2 バッファ制御部 3 波長制御部 4 光ファイバ 5 分岐器 6〜13 固定波長受信部 14〜21 分離挿入部 22〜29 バッファ 30〜37 可変波長送信 38 合波器光ファイバ 40〜47 サブ伝送路 48〜55 端末 56〜59 ノード装置 60〜63 光ファイバ 1 control unit 2 buffer control section 3 Wavelength control unit 4 optical fiber 5 turnout 6 to 13 fixed wavelength receiver 14-21 Separation insertion part 22 to 29 buffers 30-37 variable wavelength transmission 38 Multiplexer Optical fiber 40-47 Sub transmission line 48-55 terminals 56-59 node equipment 60-63 optical fiber

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/42 H04B 10/20 H04J 14/00 H04J 14/02 Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 12/42 H04B 10/20 H04J 14/00 H04J 14/02

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ノード装置であって、 送信すべき信号を記憶する複数の記憶手段と、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
に切り換えるチャネル変更手段と、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
されていない信号を送信する場合には、前記チャネル変
更手段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネ
ルに係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段
とを有することを特徴とするノード装置。
1. A node device comprising a plurality of storage means for storing a signal to be transmitted, a channel changing means for sequentially switching a channel to which a signal from each of the storage means is transmitted, and a transmission from the node device. And a control means for controlling the signal to be transmitted regardless of the channel changed by the channel switching by the channel changing means when transmitting a signal whose transmission channel is not specified. A node device characterized by:
【請求項2】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
が同時には同じチャネルに送信されないように、前記各
記憶手段からの信号が送信されるチャネルを同時に切り
換えることを特徴とするノード装置。
2. The channel changing means according to claim 1, wherein the channels from which the signals from the storage means are transmitted are switched simultaneously so that the signals from the storage means are not transmitted to the same channel at the same time. A node device characterized by the above.
【請求項3】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
が同時には同じチャネルに送信されないように、前記各
記憶手段からの信号が送信されるチャネルを同時に切り
換え、かつ、該切り換えを所定時間毎に行うことを特徴
とするノード装置。
3. The channel changing means according to claim 1, wherein the channels from which the signals from the storage means are transmitted are switched simultaneously so that the signals from the storage means are not transmitted to the same channel at the same time. Further, the node device is characterized in that the switching is performed every predetermined time.
【請求項4】 請求項1において、 前記記憶手段は、前記ノード装置から送信される際のチ
ャネルが指定されている信号と、指定されていない信号
とを、区別して記憶することを特徴とするノード装置。
4. The storage device according to claim 1, wherein the storage unit distinguishes between a signal for which a channel is designated when transmitting from the node device and a signal for which a channel is not designated, and stores the signals. Node device.
【請求項5】 請求項4において、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された信号が、前
記ノード装置から送信される際のチャネルが指定されて
いる場合は、前記チャネル変更手段によるチャネル切り
換えにより該指定されているチャネルに切り換えられる
のに同期して該記憶手段から該信号を読み出すことを特
徴とするノード装置。
5. The channel switching unit according to claim 4, wherein the control unit switches the channel by the channel changing unit when the signal stored in the storage unit specifies a channel for transmission from the node device. A node device, wherein the signal is read from the storage means in synchronization with switching to the designated channel by the.
【請求項6】 請求項4において、 前記記憶手段は、前記ノード装置から送信される際のチ
ャネルが指定されている信号は、指定されている送信チ
ャネル毎に区別して記憶することを特徴とするノード装
置。
6. The storage device according to claim 4, wherein the storage unit stores a signal for which a channel is designated when transmitting from the node device, separately for each designated transmission channel. Node device.
【請求項7】 請求項1において、 前記記憶手段からの信号を送信する送信手段を、前記複
数の記憶手段の夫々に対応して複数有し、 前記チャネル変更手段は、前記各送信手段の送信チャネ
ルを変更することを特徴とするノード装置。
7. The transmitter according to claim 1, further comprising a plurality of transmitting means for transmitting a signal from the storage means, the plurality of transmitting means corresponding to each of the plurality of storage means, and the channel changing means transmitting the respective transmitting means. A node device characterized by changing a channel.
【請求項8】 請求項1において、 前記記憶手段からの信号を特定のチャネルで送信する送
信手段を複数有し、 前記各送信手段が送信できるチャネルは夫々異なり、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段と前記各送信
手段との接続関係を切り換えることを特徴とするノード
装置。
8. The transmitter according to claim 1, further comprising a plurality of transmitting means for transmitting the signal from the storage means through a specific channel, wherein the respective transmitting means can transmit different channels, and the channel changing means includes the A node device characterized by switching the connection relationship between a storage means and each of the transmission means.
【請求項9】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
が同時には同じチャネルに送信されないように予め決め
られた所定のパターンに従って、前記各記憶手段からの
信号が送信されるチャネルを切り換えることを特徴とす
るノード装置。
9. The signal from each of the storage means according to claim 1, wherein the channel changing means follows a predetermined pattern so that the respective signals from the respective storage means are not simultaneously transmitted to the same channel. A node device, characterized in that it switches a channel on which is transmitted.
【請求項10】 複数のノード装置間を複数のチャネル
で接続するネットワークシステムであって、 少なくとも1つのノード装置は、 送信すべき信号を記憶する複数の記憶手段と、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
に切り換えるチャネル変更手段と、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
されていない信号を送信する場合には、前記チャネル変
更手段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネ
ルに係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段
とを有することを特徴とするネットワークシステム。
10. A network system for connecting a plurality of node devices with a plurality of channels, wherein at least one node device has a plurality of storage means for storing a signal to be transmitted, and a signal from each of the storage means. And a channel changing means for sequentially switching channels to be transmitted, and a channel changed by the channel changing means by the channel changing means when transmitting a signal in which a transmission channel for transmitting from the node device is not designated. And a control means for controlling the signal to be transmitted regardless of the above.
【請求項11】 送信すべき信号を記憶する複数の記憶
手段を有するノード装置における信号の伝送制御方法で
あって、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
に切り換え、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
されていない信号を送信する場合には、前記チャネル切
り換えにより変更されるチャネルに係らずに、該信号を
送信するよう制御することを特徴とする伝送制御方法。
11. A signal transmission control method in a node device having a plurality of storage means for storing a signal to be transmitted, wherein the channel to which the signal from each storage means is transmitted is switched one after another, In the case of transmitting a signal whose transmission channel is not specified when transmitting from the device, control is performed such that the signal is transmitted regardless of the channel changed by the channel switching. .
JP2002196101A 1994-12-28 2002-07-04 Network system, node device, and transmission control method Expired - Fee Related JP3467036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196101A JP3467036B2 (en) 1994-12-28 2002-07-04 Network system, node device, and transmission control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-327496 1994-12-28
JP32749694 1994-12-28
JP2002196101A JP3467036B2 (en) 1994-12-28 2002-07-04 Network system, node device, and transmission control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32563295A Division JP3432063B2 (en) 1994-12-28 1995-12-14 Network system, node device, and transmission control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115864A JP2003115864A (en) 2003-04-18
JP3467036B2 true JP3467036B2 (en) 2003-11-17

Family

ID=26572519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196101A Expired - Fee Related JP3467036B2 (en) 1994-12-28 2002-07-04 Network system, node device, and transmission control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467036B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456552B2 (en) * 2005-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 LOGIC INTEGRATED CIRCUIT HAVING DYNAMIC SUBSTITUTION FUNCTION, INFORMATION PROCESSING DEVICE USING SAME, AND DYNAMIC SUBSTITUTION METHOD FOR LOGIC INTEGRATED CIRCUIT

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432063B2 (en) 1994-12-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 Network system, node device, and transmission control method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432063B2 (en) 1994-12-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 Network system, node device, and transmission control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115864A (en) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335075B2 (en) Network system, node device, and transmission control method
JP3432063B2 (en) Network system, node device, and transmission control method
JP3639682B2 (en) Network system and node device
JP3311234B2 (en) Network system, node device, and transmission control method
EP0755138B1 (en) Network node device
KR100276597B1 (en) Communication network with plural optical channels, node and concentrator for use therein
US6005862A (en) Node device used in network system for performing packet communications, network system using the same, and communication method used in the system
EP0792047A2 (en) Node interconnection using multiple channels
JP3467036B2 (en) Network system, node device, and transmission control method
JP3420395B2 (en) Network system, node device for network system, and communication method
US6038236A (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
JP3730202B2 (en) Optical network system
JPH10303984A (en) Optical switching device and optical network system
EP0790721B1 (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
HK1011803A (en) Network system with no arbitration control and node used in this network
JPH10271581A (en) Exchange method, exchange device and network system using the exchange device
JPH0998188A (en) Signal exchange method, signal exchange device using the method and network system using the device
JPH1174918A (en) Communication system, communication equipment connectable to communication system, control method for communication system, and control method for communication equipment connectable to communication system
JPH0946365A (en) Network system and method for connecting additional node to network system
HK1002478A (en) Node interconnection using multiple channels
JPH08237698A (en) Exchanging device, network, exchange method and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees