JP3466863B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置 - Google Patents
走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置Info
- Publication number
- JP3466863B2 JP3466863B2 JP07893297A JP7893297A JP3466863B2 JP 3466863 B2 JP3466863 B2 JP 3466863B2 JP 07893297 A JP07893297 A JP 07893297A JP 7893297 A JP7893297 A JP 7893297A JP 3466863 B2 JP3466863 B2 JP 3466863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- scanning
- scanned
- main scanning
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 138
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 210000002706 plastid Anatomy 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0005—Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
し、特に光源手段から光変調され出射した光束を回転多
面鏡等より成る光偏向器で偏向反射させた後、fθ特性
を有する結像光学系(fθレンズ)を介して被走査面上
を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電
子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ(LB
P)やデジタル複写機等の装置に好適な走査光学装置に
関するものである。
査光学装置においては画像信号に応じて光源手段から光
変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴン
ミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させ、f
θ特性を有する結像光学系によって感光性の記録媒体
(感光体ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面
上を光走査して画像記録を行なっている。
である。同図において光源手段11から出射した発散光
束はコリメーターレンズ12により略平行光束とされ、
絞り13によって該光束(光量)を制限して副走査方向
にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ14
に入射している。シリンドリカルレンズ14に入射した
平行光束のうち主走査断面内においてはそのまま平行光
束の状態で射出する。又副走査断面内においては集束し
て回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器15
の偏向面(反射面)15aにほぼ線像として結像してい
る。
反射された光束をfθ特性を有する結像光学系(fθレ
ンズ)16を介して被走査面としての感光体ドラム18
面上に導光し、該光偏向器15を矢印A方向に回転させ
ることによって該感光体ドラム18面上を光走査して画
像情報の記録を行なっている。
において高精度な画像情報の記録を行なうには被走査面
全域にわたって像面弯曲が良好に補正されスポット径が
揃っていること、そして入射光の角度と像高とが比例関
係となる歪曲収差(fθ特性)を有していることが必要
である。このような光学特性を満たす走査光学装置、若
しくはその補正光学系(fθレンズ)は従来より種々と
提案されている。
ル複写機等のコンパクト化及び低コスト化に伴ない、走
査光学装置にも同様のことが求められている。
レンズを1枚から構成した走査光学装置が、例えば特公
昭61−48684号公報や特開昭63−157122
号公報や特開平4−104213号公報や特開平4−5
0908号公報等で種々と提案されている。
4号公報や特開昭63−157122号公報等ではfθ
レンズとして光偏向器側に凹面の単レンズを用いてコリ
メーターレンズからの平行光束を記録媒体面上に集束さ
せている。又特開平4−104213号公報ではfθレ
ンズとして光偏向器側に凹面、像面側にトロイダル面の
単レンズを用いてコリメーターレンズにより収束光に変
換された光束を該fθレンズに入射させている。又特開
平4−50908号公報ではfθレンズとしてレンズ面
に高次非球面を導入した単レンズを用いてコリメーター
レンズにより収束光に変換された光束を該fθレンズに
入射させている。
装置において特公昭61−48684号公報では副走査
方向の像面弯曲が残存しており、かつ平行光束を被走査
面に結像させている為、fθレンズから被走査面までの
距離が焦点距離fとなり長く、コンパクトな走査光学装
置を構成することが難しいという問題点があった。
レンズの肉厚が厚い為、モールド成型による製作が困難
でありコストアップの要因となるという問題点があっ
た。
差が残存しており、かつ光偏向器であるポリゴンミラー
の取付誤差によりポリゴン面数周期のジッターが発生す
るという問題点があった。
面のfθレンズを用い収差は良好に補正されているもの
の光偏向器と被走査面間における副走査方向の倍率の不
均一性により像高により副走査方向のスポット径が変化
するという傾向があった。
した走査光学装置が、例えば特開昭56−36622号
公報や特開昭61−175607号公報等で提案されて
いる。これらで提案されているfθレンズは断面形状が
球面又は弱い非球面より構成されており、コンパクト
化、ローコスト化、そして高精細化等を図るのが難しい
傾向があった。
を光偏向器を介して2枚のレンズを有するfθレンズに
より被走査面上に結像させる際、該fθレンズを構成す
る2つのレンズのレンズ形状を適切に構成することによ
り、像面弯曲や歪曲収差を補正し、像高によるスポット
径の変化等を防止すると共にコンパクトでしかも高精細
な印字に適した走査光学装置の提供を目的とする。
は、 (1−1) 光源手段から出射した光束を収束光に変換する第1の光
学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上において主走査
方向に長手の線状に結像させる第2の光学素子と、該偏
向素子で偏向された光束を被走査面上にスポット状に結
像させる第3の光学素子と、を具備する走査光学装置に
おいて、該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面
レンズとトーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏
向素子側に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状よ
り成り、該トーリックレンズは主走査断面内において両
レンズ面が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素
子側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成
り、該球面レンズと前記トーリックレンズの主走査断面
内の焦点距離を各々f6,f7としたとき、 1.6<f6/f7<2.4 なる条件を満足する ことを特徴としている。
査面側のレンズ面の曲率がレンズ中心からレンズ周辺部
にいくに従って連続的に変化し、中間部において符号が
反転すること、 (1−1−2) 前記トーリックレンズはプラスチック成型により製作さ
れていること、 (1−1−3) 前記トーリックレンズは副走査断面内の前記偏向素子側
又は被走査面側のレンズ面のうち少なくとも一方のレン
ズ面の曲率がレンズ中心から主走査方向にかけて連続的
に変化していること、 (1−1−4) 前記少なくとも1つのレンズ面の曲率がレンズ中心から
主走査方向にかけて左右対称に連続的に変化しているこ
と、 (1−1−5) 前記トーリックレンズは、その主走査方向の対称軸が前
記被走査面の法線に対して主走査面内で傾いているこ
と、 (1−1−6) 前記トーリックレンズは主走査断面内において光源手段
方向に平行偏心していること、等を特徴としている。
学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上において主走査
方向に長手の線状に結像させる第2の光学素子と、該偏
向素子で偏向された光束を被走査面上にスポット状に結
像させる第3の光学素子と、を具備する走査光学装置に
おいて、該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面
レンズとトーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏
向素子側に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状で
プラスチック成型により製作されており、該トーリック
レンズは主走査断面内において両レンズ面が非球面形状
で、かつ走査中心近傍で該偏向素子側に凸面を向けた正
の屈折力のメニスカス形状でプラスチック成型により製
作されており、該第3の光学素子は該偏向素子と該被走
査面との間における副走査断面内の該被走査面上の有効
画像中心部の角倍率をrSCとしたとき 0.25<rSC<0.67 なる条件を満足することを特徴としている。 (1−3) 光源手段から出射した光束を収束光に変換する第1の光
学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上において主走査
方向に長手の線状に結像させる第2の光学素子と、該偏
向素子で偏向された光束を被走査面上にスポット状に結
像させる第3の光学素子と、を具備する走査光学装置に
おいて、該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面
レンズとトーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏
向素子側に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状よ
り成り、該トーリックレンズは主走査断面内において両
レンズ面が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素
子側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成
っており、該トーリックレンズの副走査断面内の屈折力
はレンズ中心からレンズ周辺部にいくに従い連続的に弱
くなり、かつ該第3の光学素子は該偏向素子と該被走査
面との間における副走査断面内の該被走査面上の有効像
中心部の角倍率をrSC、画像全域における任意の位置
の角倍率をrSOとしたとき、 0.9<rSO/rSC<1.25 なる条件を満足することを特徴としている。
学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上において主走査
方向に長手の線状に結像させる第2の光学素子と、該偏
向素子で偏向された光束を被走査面上にスポット状に結
像させる第3の光学素子と、を具備する走査光学装置に
おいて、該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面
レンズとトーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏
向素子側に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状よ
り成り、該トーリックレンズは主走査断面内において両
レンズ面が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素
子側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成
り、該球面レンズと該トーリックレンズの主走査断面内
の焦点距離を各々f6,f7としたとき、 1 <f6/f7< 10 なる条件を満足することを特徴としている。 (1−4−1) 前記トーリックレンズは主走査断面内において前記被走
査面側のレンズ面の曲率がレンズ中心からレンズ周辺部
にいくに従って連続的に変化し、中間部において符号が
反転すること、 (1−4−2) 前記トーリックレンズはプラスチック成型により製作さ
れていること、 (1−4−3) 前記トーリックレンズは副走査断面内の前記偏向素子側
又は被走査面側のレンズ面のうち少なくとも一方のレン
ズ面の曲率がレンズ中心から主走査方向にかけて連続的
に変化していること、 (1−4−4) 前記少なくとも1つのレンズ面の曲率がレンズ中心から
主走査方向にかけて左右対称に連続的に変化しているこ
と、 (1−4−5) 前記トーリックレンズは、その主走査方向の対称軸が前
記被走査面の法線に対して主走査面内で傾いているこ
と、 (1−4−6) 前記トーリックレンズは主走査断面内において光源手段
方向に平行偏心していること、 (1−4−7) 前記第3の光学素子を構成する球面レンズとトーリック
レンズはプラスチック成型より製作されており、該第3
の光学素子は前記偏向素子と前記被走査面との間におけ
る副走査断面内の該被走査面上の有効画像中心部の角倍
率をrSCとしたとき、 0.25<rSC<0.67 なる条件を満足すること、 (1−4−8) 前記トーリックレンズの副走査断面内の屈折力はレンズ
中心からレンズ周辺部にいくに従い連続的に弱くなり、
かつ前記第3の光学素子は前記偏向素子と前記被走査面
との間における副走査断面内の該被走査面上の有効画像
中心部の角倍率をrSC、画像全域における任意の位置
の角倍率をrSOとしたとき、 0.9<rSO/rSC<1.25 なる条件を満足すること、等を特徴としている。本発明
の画像記録装置は、 (2−1) 請求項1から18のいずれか1項に記載の走査光学装置
を備えたことを特徴としている。
査方向(主走査断面内)の要部断面図である。
レーザより成っている。2は第1の光学素子としてのコ
リメーターレンズであり、光源手段1から出射された光
束(光ビーム)を収束光に変換している。3は開口絞り
であり、通過光束径を整えている。
ルレンズであり、副走査方向にのみ所定の屈折力を有し
ており、絞り3を通過した光束を副走査断面内で後述す
る光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像として結像させて
いる。
リゴンミラー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、
モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に
一定速度で回転している。
するfθレンズ(結像光学系)である。第3の光学素子
9は球面レンズ6とトーリックレンズ7を有している。
第3の光学素子9は光偏向器5によって偏向反射された
画像情報に基づく光束を被走査面としての感光体ドラム
8面上に結像させ、かつ該光偏向器5の偏向面の面倒れ
を補正している。
射した光束はコリメータレンズ2により収束光に変換さ
れ開口絞り3によって該光束(光量)を制限してシリン
ドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレン
ズ4に入射した光束のうち主走査断面においてはそのま
まの状態で射出する。又副走査断面においては集束して
光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手
の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向
面5aで偏向反射された光束はfθレンズ9を介して感
光体ドラム8面上に導光され、光偏向器5を矢印A方向
に回転させることによって該感光体ドラム8面上を矢印
B方向に光走査している。これにより画像記録を行なっ
ている。
(fθレンズ)9を構成する球面レンズ6とトーリック
レンズ7の特徴について説明する。
レンズ6とトーリックレンズ7の2つのレンズより構成
し、このとき双方のレンズの屈折力配分を適切に行って
良好なる像面弯曲特性を得ている。
6とトーリックレンズ7の焦点距離を各々f6,f7と
したとき 1 <f6/f7< 10 ‥‥‥‥(1) なる条件を満足するようにしている。
て像面弯曲や歪曲収差を良好に補正している。又これに
よって球面レンズ6とトーリックレンズ7の双方を薄肉
化し、プラスチック成形又はガラス成形(ガラスモール
ド)より製造したときのサイクル時間を短縮化し、冷却
したときの面形状の変形を軽減している。
件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
ズで構成した場合には、トーリックレンズ7の2つのレ
ンズ面のみでは被走査面上の全領域でスポット径を良好
に維持し、像面弯曲変動を良好に維持するのが難しい。
素子5側に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状よ
り構成してこのときの像面弯曲を良好に補正している。
弯曲特性の双方を良好に維持する為に主走査断面内(図
1の紙面内)において、 ◎両レンズ面7a,7bを非球面形成より構成してい
る。
子5側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より
構成している。
面内の曲率がレンズ中心(主走査範囲の中心)からレン
ズ周辺部にいくに従って連続的に変化し、中間部におい
て符号(正,負の符号)が反転する形状より構成してい
る。
な形状で構成することによって全走査範囲内において像
面弯曲と歪曲収差を良好に補正している。
走査断面と直交する断面)内の両レンズ面7a,7bの
曲率をレンズ中心から主走査方向に離れるに従って左右
対称に連続的に変化させている。これによって副走査方
向の画像特性を良好に維持している。
の間における副走査断面内の該被走査面8上の有効画像
中心部の角倍率をrSCとしたとき 0.25<rSC<0.67 ‥‥‥‥(2) なる条件を満足するようにしている。
方向のレンズ長さを抑えながら副走査断面内の画像特性
を良好に維持するための条件であり、条件式(2)の下
限値を越えると球面レンズ6とトーリックレンズ7の有
効光束が拡がり、レンズの肉厚も厚くなってコンパクト
さが失われるので良くない。又条件式(2)の上限値を
越えるとプラスチックレンズから構成されるfθレンズ
9は温度などの環境変化により画像性能が不安定になる
ので良くない。
7の副走査断面内の屈折力はレンズ中心からレンズ周辺
部にいくに従い連続的に弱くなり、かつfθレンズ9は
光偏向器5と被走査面8との間における副走査断面内の
該被走査面8上の有効画像中心部の角倍率をrSC、画像
全域における任意の位置の角倍率をrSOとしたとき 0.9<rSO/rSC<1.25 ‥‥‥‥(3) なる条件を満足するようにしている。
該被走査面8の中心部から周辺部にかけて副走査断面内
のスポット径を均一化にするための条件であり、条件式
(3)の上限値を越えると該被走査面8の周辺部(主走
査方向の画像端)のスポット径が中心部に対し小さくな
るので良くない。又条件式(3)の下限値を越えると被
走査面8の周辺部のスポット径が中心部に対し大きくな
り副走査断面内のスポット径の均一性が失われるので良
くない。更にスポット径が大きくなるとスポットのピー
ク強度が低下するので現像のバラツキによるスポット径
のバラツキが生じるので良くない。
件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
査方向は10次までの関数で表わせる非球面形状とし、
副走査方向は像高方向に連続的に変化する球面より構成
している。そのレンズ形状は例えばトーリックレンズ7
と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査面
内において光軸と直交する軸をY軸、副走査面内におい
て光軸と直交する軸をZ軸としたとき、主走査方向と対
応する母線方向が
曲率半径が主走査方向のレンズ面座標の変化に伴って連
続的に変化しており、主走査面上の座標がYであるとこ
ろの曲率半径r′が r′=r(1+D2 Y2 +D4 Y4 +D6 Y6 +D8 Y
8 +D10Y10 なる式で表されるものであり、rは光軸上における曲率
半径、D2 ,D4 ,D6,D8 ,D10は各係数である。
形状を表わす各係数及びその他の諸特性を示す。図2に
実施形態1における像面弯曲と歪曲収差の収差図及び中
心基準の角倍率変化の説明図を示す。同図より各収差と
も実用上問題のないレベルまで補正されていることが分
かる。
法線に対して光源手段方向に0.5mm平行シフトして
いる。又トーリックレンズ7は主走査方向の対称軸が被
走査面8の法線に対して主走査面内で光偏向器5側のレ
ンズ面頂点を回転軸として時計回り方向に25分傾いて
いる。なお平行シフトの基準は、光偏向器5で反射され
る主光線のうちの被走査面の法線に平行な主光線であ
る。
リックレンズ自身の光軸に対して母線方向と子線方向の
双方において面形状は対称となっている。
(主走査断面図)の要部断面図である。同図において図
1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
3の光学素子29を構成する球面レンズ26とトーリッ
クレンズ27を後述する表−2に示すように4面構成の
ポリゴンミラーに最適なレンズ形状としたことである。
その他の構成及び光学的作用は前述の実施形態1と略同
様であり、これにより同様な効果を得ている。
形状を表わす各係数及びその他の諸特性を示す。図4に
実施形態2における像面弯曲と歪曲収差の収差図及び中
心基準の角倍率変化の説明図を示す。同図より各収差と
も実用上問題のないレベルまで補正されていることが分
かる。
の法線に対して光源手段方向に0.2mm平行シフトし
ている。又トーリックレンズ27は主走査方向の対称軸
が被走査面8の法線に対して主走査面内で偏向素子5側
のレンズ面頂点を回転軸として時計回り方向に25分傾
いている。
(主走査断面図)の要部断面図である。同図において図
1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
3の光学素子39を構成する球面レンズ36とトーリッ
クレンズ37を後述する表−3に示すように4面構成の
ポリゴンミラーに最適なレンズ形状としたことである。
その他の構成及び光学的作用は前述の実施形態1と略同
様であり、これにより同様な効果を得ている。
面形状を表わす各係数及びその他の諸特性を示す。図6
に実施形態3における像面弯曲と歪曲収差の収差図及び
中心基準の角倍率変化の説明図を示す。同図より各収差
とも実用上問題のないレベルまで補正されていることが
分かる。
の法線に対して光源手段方向に0.4mm平行シフトし
ている。又トーリックレンズ37は主走査方向の対称軸
が被走査面8の法線に対して主走査面内で偏向素子5側
のレンズ面頂点を回転軸として時計回り方向に25分傾
いている。
説明する。尚、実施形態4,5,6において主走査断面
内における各々のレンズ形状は共通であり、図7はこの
各実施形態4,5,6に共通の主走査方向(主走査断面
図)の要部断面図を示している。同図において図1に示
した要素と同一要素には同符番を付している。
形態1に比べて ・偏向素子としてのポリゴンミラーを高速プリンターを
目的として6面構成としたこと、 ・第3の光学素子を構成する球面レンズとトーリックレ
ンズを後述する表−4,5,6に示すように6面構成の
ポリゴンミラーに最適なレンズ形状としたこと、 が異なっているだけであり、その他の構成及び光学的作
用は前述の実施形態1と略同様であり、これにより同様
な効果を得ている。
6におけるレンズ面形状を表わす各係数及びその他の諸
特性を示す。図8,9,10に各実施形態4,5,6に
おける像面弯曲と歪曲収差の収差図及び中心基準の角倍
率変化の説明図を示す。各図より各収差とも実用上問題
のないレベルまで補正されていることが分かる。
レンズは共に被走査面8の法線に対して光源手段方向に
0.2mm平行シフトしている。又、各実施形態4,
5,6においてトーリックレンズは主走査方向の対称軸
が被走査面の法線に対して主走査面内で偏向素子5側の
レンズ面頂点を回転軸として時計回り方向に36分傾い
ている。
レンズからの収束光を光偏向器を介して2枚のレンズよ
り成るfθレンズにより被走査面上に結像させる際、該
fθレンズの2つのレンズのレンズ形状を適切に設定す
ることにより、像面弯曲や歪曲収差等を良好に補正する
と共に像高によるスポット径の変化等の影響を小さく抑
えることができ、これによりコンパクトで高精細な印字
に適した走査光学装置を達成することができる。
ことによりfθレンズの各レンズの光軸方向の中心肉厚
を薄くできるので、2つのレンズをプラスチック成形し
た場合、成形タクトタイムを短縮することができ、より
低コストの走査光学装置が実現できる。
図
収差、角倍率変化を示す図
図
収差、角倍率変化を示す図
図
収差、角倍率変化を示す図
要部断面図
収差、角倍率変化を示す図
収差、角倍率変化を示す図
曲収差、角倍率変化を示す図
Claims (19)
- 【請求項1】 光源手段から出射した光束を収束光に変
換する第1の光学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上
において主走査方向に長手の線状に結像させる第2の光
学素子と、該偏向素子で偏向された光束を被走査面上に
スポット状に結像させる第3の光学素子と、を具備する
走査光学装置において、 該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面レンズと
トーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏向素子側
に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成り、
該トーリックレンズは主走査断面内において両レンズ面
が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素子側に凸
面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成り、該球
面レンズと前記トーリックレンズの主走査断面内の焦点
距離を各々f6,f7としたとき、 1.6<f6/f7<2.4 なる条件を満足することを特徴とする走査光学装置。 - 【請求項2】 前記トーリックレンズは主走査断面内に
おいて前記被走査面側のレンズ面の曲率がレンズ中心か
らレンズ周辺部にいくに従って連続的に変化し、中間部
において符号が反転することを特徴とする請求項1の走
査光学装置。 - 【請求項3】 前記トーリックレンズはプラスチック成
型により製作されていることを特徴とする請求項1の走
査光学装置。 - 【請求項4】 前記トーリックレンズは副走査断面内の
前記偏向素子側又は被走査面側のレンズ面のうち少なく
とも一方のレンズ面の曲率がレンズ中心から主走査方向
にかけて連続的に変化していることを特徴とする請求項
1,2又は3の走査光学装置。 - 【請求項5】 前記少なくとも1つのレンズ面の曲率が
レンズ中心から主走査方向にかけて左右対称に連続的に
変化していることを特徴とする請求項4の走査光学装
置。 - 【請求項6】 前記トーリックレンズは、その主走査方
向の対称軸が前記被走査面の法線に対して主走査面内で
傾いていることを特徴とする請求項1の走査光学装置。 - 【請求項7】 前記トーリックレンズは主走査断面内に
おいて光源手段方向に平行偏心していることを特徴とす
る請求項1〜7のいずれか1項記載の走査光学装置。 - 【請求項8】光源手段から出射した光束を収束光に変換
する第1の光学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上に
おいて主走査方向に長手の線状に結像させる第2の光学
素子と、該偏向素子で偏向された光束を被走査面上にス
ポット状に結像させる第3の光学素子と、を具備する走
査光学装置において、 該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面レンズと
トーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏向素子側
に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状でプラスチ
ック成型により製作されており、該トーリックレンズは
主走査断面内において両レンズ面が非球面形状で、かつ
走査中心近傍で該偏向素子側に凸面を向けた正の屈折力
のメニスカス形状でプラスチック成型により製作されて
おり、 該第3の光学素子は該偏向素子と該被走査面との間にお
ける副走査断面内の該被走査面上の有効画像中心部の角
倍率をrSCとしたとき 0.25<rSC<0.67 なる条件を満足することを特徴とする走査光学装置。 - 【請求項9】光源手段から出射した光束を収束光に変換
する第1の光学素子と、該光束を偏向素子の偏向面上に
おいて主走査方向に長手の線状に結像させる第2の光学
素子と、該偏向素子で偏向された光束を被走査面上にス
ポット状に結像させる第3の光学素子と、を具備する走
査光学装置において、 該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面レンズと
トーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏向素子側
に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成り、
該トーリックレンズは主走査断面内において両レンズ面
が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素子側に凸
面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成ってお
り、該トーリックレンズの副走査断面内の屈折力はレン
ズ中心からレンズ周辺部にいくに従い連続的に弱くな
り、かつ該第3の光学素子は該偏向素子と該被走査面と
の間における副走査断面内の該被走査面上の有効像中心
部の角倍率をrSC、画像全域における任意の位置の角
倍率をrSOとしたとき、 0.9<rSO/rSC<1.25 なる条件を満足することを特徴とする走査光学装置。 - 【請求項10】 光源手段から出射した光束を収束光に
変換する第1の光学素子と、該光束を偏向素子の偏向面
上において主走査方向に長手の線状に結像させる第2の
光学素子と、該偏向素子で偏向された光束を被走査面上
にスポット状に結像させる第3の光学素子と、を具備す
る走査光学装置において、 該第3の光学素子は該偏向素子側から順に球面レンズと
トーリックレンズを有し、該球面レンズは該偏向素子側
に凹面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成り、
該トーリックレンズは主走査断面内において両レンズ面
が非球面形状で、かつ走査中心近傍で該偏向素子側に凸
面を向けた正の屈折力のメニスカス形状より成り、 該球面レンズと該トーリックレンズの主走査断面内の焦
点距離を各々f6,f7としたとき、 1 <f6/f7< 10 なる条件を満足することを特徴とする走査光学装置。 - 【請求項11】 前記トーリックレンズは主走査断面内
において前記被走査面側のレンズ面の曲率がレンズ中心
からレンズ周辺部にいくに従って連続的に変化し、中間
部において符号が反転することを特徴とする請求項10
の走査光学装置。 - 【請求項12】 前記トーリックレンズはプラスチック
成型により製作されていることを特徴とする請求項10
の走査光学装置。 - 【請求項13】 前記トーリックレンズは副走査断面内
の前記偏向素子側又は被走査面側のレンズ面のうち少な
くとも一方のレンズ面の曲率がレンズ中心から主走査方
向にかけて連続的に変化していることを特徴とする請求
項10,11又は12の走査光学装置。 - 【請求項14】 前記少なくとも1つのレンズ面の曲率
がレンズ中心から主走査方向にかけて左右対称に連続的
に変化していることを特徴とする請求項13の走査光学
装置。 - 【請求項15】 前記トーリックレンズは、その主走査
方向の対称軸が前記被走査面の法線に対して主走査面内
で傾いていることを特徴とする請求項10の走査光学装
置。 - 【請求項16】 前記トーリックレンズは主走査断面内
において光源手段方向に平行偏心していることを特徴と
する請求項10〜15のいずれか1項記載の走査光学装
置。 - 【請求項17】 前記第3の光学素子を構成する球面レ
ンズとトーリックレンズはプラスチック成型より製作さ
れており、該第3の光学素子は前記偏向素子と前記被走
査面との間における副走査断面内の該被走査面上の有効
画像中心部の角倍率をrSCとしたとき、 0.25<rSC<0.67 なる条件を満足することを特徴とする請求項10の走査
光学装置。 - 【請求項18】 前記トーリックレンズの副走査断面内
の屈折力はレンズ中心からレンズ周辺部にいくに従い連
続的に弱くなり、かつ前記第3の光学素子は前記偏向素
子と前記被走査面との間における副走査断面内の該被走
査面上の有効画像中心部の角倍率をrSC、画像全域に
おける任意の位置の角倍率をrSOとしたとき、 0.9<rSO/rSC<1.25 なる条件を満足することを特徴とする請求項10の走査
光学装置。 - 【請求項19】 請求項1から18のいずれか1項に記
載の走査光学装置を備えたことを特徴とする画像記録装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07893297A JP3466863B2 (ja) | 1996-12-19 | 1997-03-13 | 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置 |
US08/991,611 US5995131A (en) | 1996-12-19 | 1997-12-16 | Imaging lens system of scanning optical apparatus |
EP97122397A EP0851261B1 (en) | 1996-12-19 | 1997-12-18 | Scanning optical apparatus |
DE69726393T DE69726393T2 (de) | 1996-12-19 | 1997-12-18 | Optisches Abtastgerät |
KR1019970070632A KR100283383B1 (ko) | 1996-12-19 | 1997-12-19 | 주사광학장치 |
CN97108745A CN1111753C (zh) | 1996-12-19 | 1997-12-19 | 光学扫描设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-354464 | 1996-12-19 | ||
JP35446496 | 1996-12-19 | ||
JP07893297A JP3466863B2 (ja) | 1996-12-19 | 1997-03-13 | 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10232346A JPH10232346A (ja) | 1998-09-02 |
JP3466863B2 true JP3466863B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=26419984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07893297A Expired - Fee Related JP3466863B2 (ja) | 1996-12-19 | 1997-03-13 | 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5995131A (ja) |
EP (1) | EP0851261B1 (ja) |
JP (1) | JP3466863B2 (ja) |
KR (1) | KR100283383B1 (ja) |
CN (1) | CN1111753C (ja) |
DE (1) | DE69726393T2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098288A (ja) | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Canon Inc | 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
US6317244B1 (en) | 1998-12-17 | 2001-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-scanning optical system and image-forming apparatus comprising the same |
US6362470B1 (en) | 1999-01-26 | 2002-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus and image forming apparatus and electrophotographic printer using such scanning apparatus |
JP2000330050A (ja) | 1999-03-12 | 2000-11-30 | Canon Inc | マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置 |
JP3495951B2 (ja) | 1999-05-28 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及び画像形成装置 |
US6256132B1 (en) | 1999-06-16 | 2001-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same |
US6469818B1 (en) | 1999-10-06 | 2002-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it |
JP3397765B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2003-04-21 | キヤノン株式会社 | マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4564620B2 (ja) | 2000-02-01 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2001343602A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Canon Inc | 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 |
JP3854779B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2002048993A (ja) * | 2000-05-25 | 2002-02-15 | Canon Inc | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4617004B2 (ja) | 2001-01-29 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4850358B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4717285B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2004070107A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Canon Inc | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US7034859B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
JP4378082B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
CN1438510A (zh) * | 2003-01-08 | 2003-08-27 | 王青山 | 一种分区多行扫描式激光投影机 |
JP2004302062A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | マルチビーム光走査装置 |
JP4378193B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | マルチビーム光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4324019B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
KR100619037B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 비대칭 곡률을 갖는 주사 광학 렌즈 및 상기 렌즈를채용한 광 주사 장치 |
US7680758B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-03-16 | Citrix Systems, Inc. | Method and apparatus for isolating execution of software applications |
JP4708862B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US8171483B2 (en) | 2007-10-20 | 2012-05-01 | Citrix Systems, Inc. | Method and system for communicating between isolation environments |
US8090797B2 (en) | 2009-05-02 | 2012-01-03 | Citrix Systems, Inc. | Methods and systems for launching applications into existing isolation environments |
US7978419B2 (en) * | 2009-06-09 | 2011-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Scan lens for imaging device |
CN101963700B (zh) * | 2009-07-24 | 2012-05-16 | 一品光学工业股份有限公司 | 激光扫描装置的短聚光距二片式fθ镜片 |
CN106773025B (zh) * | 2015-11-24 | 2019-07-16 | 深圳先进技术研究院 | 调焦镜头及振镜式激光扫描系统 |
US20210314462A1 (en) * | 2020-04-02 | 2021-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636622A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-09 | Canon Inc | Scanning optical system having inclination correcting function |
JPS5735825A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-26 | Canon Inc | Scanning optical system having inclination correcting function |
JPS57144514A (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-07 | Canon Inc | Scan optical system having fall compensating function |
JPS6148684A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-10 | Saginomiya Seisakusho Inc | ロ−タリ−式多位置弁 |
JPS61175607A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 走査光学系 |
JP2607490B2 (ja) * | 1986-12-09 | 1997-05-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の画質制御方法 |
JPS63157122A (ja) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Fujitsu Ltd | 走査光学系 |
JP2776465B2 (ja) * | 1987-05-12 | 1998-07-16 | 株式会社リコー | 光走査装置におけるfθレンズ系 |
JP2598473B2 (ja) * | 1988-08-01 | 1997-04-09 | 株式会社リコー | 走査光学系 |
JP2783328B2 (ja) * | 1989-10-17 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5179465A (en) * | 1990-02-07 | 1993-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system for light beam scanning |
JPH07111501B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1995-11-29 | キヤノン株式会社 | fθレンズ及びそれを用いた画像形成装置 |
JPH04104213A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-06 | Ricoh Co Ltd | 光走査用レンズ及び光走査光学系 |
JP3222498B2 (ja) * | 1990-09-27 | 2001-10-29 | 旭光学工業株式会社 | 走査光学系 |
JPH05346549A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-12-27 | Canon Inc | 走査光学装置 |
JP2755874B2 (ja) * | 1992-07-01 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | レーザービーム射出光学ユニット及びレーザー走査光学系の検査調整方法及び装置 |
JP3445050B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2003-09-08 | キヤノン株式会社 | 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置 |
JP3392984B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2003-03-31 | ペンタックス株式会社 | 走査レンズ |
JPH08240767A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Ricoh Co Ltd | 走査結像レンズおよび光走査装置 |
JP3402010B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2003-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学走査装置 |
JPH09304714A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Canon Inc | 走査光学装置 |
-
1997
- 1997-03-13 JP JP07893297A patent/JP3466863B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-16 US US08/991,611 patent/US5995131A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 EP EP97122397A patent/EP0851261B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 DE DE69726393T patent/DE69726393T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-19 KR KR1019970070632A patent/KR100283383B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-12-19 CN CN97108745A patent/CN1111753C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69726393D1 (de) | 2004-01-08 |
CN1111753C (zh) | 2003-06-18 |
EP0851261B1 (en) | 2003-11-26 |
JPH10232346A (ja) | 1998-09-02 |
EP0851261A3 (en) | 1998-09-23 |
KR100283383B1 (ko) | 2001-03-02 |
US5995131A (en) | 1999-11-30 |
KR19980064359A (ko) | 1998-10-07 |
EP0851261A2 (en) | 1998-07-01 |
DE69726393T2 (de) | 2004-09-09 |
CN1185591A (zh) | 1998-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466863B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置 | |
JP3397624B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター | |
JP3445050B2 (ja) | 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置 | |
JP3303558B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP3445092B2 (ja) | 走査光学装置 | |
US6154245A (en) | Optical element and scanning optical apparatus using the same | |
JP2000081584A (ja) | 走査光学装置 | |
JP5269169B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ | |
JP2000267030A (ja) | 光走査装置 | |
JP3576817B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JP2003156704A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH11281911A (ja) | 光走査光学系 | |
JP3420439B2 (ja) | 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ | |
JPH10260371A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH09281422A (ja) | 走査光学装置 | |
JP3728256B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH08211315A (ja) | 走査光学装置 | |
JP4072559B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH07270678A (ja) | 走査光学系 | |
JPH09185006A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH116954A (ja) | 線像結像レンズおよび光走査装置 | |
JPH09269451A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH1138343A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0882739A (ja) | 光走査光学系 | |
JP2003302593A (ja) | fθレンズ及びそれを有する走査光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |