[go: up one dir, main page]

JP3465412B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3465412B2
JP3465412B2 JP13516995A JP13516995A JP3465412B2 JP 3465412 B2 JP3465412 B2 JP 3465412B2 JP 13516995 A JP13516995 A JP 13516995A JP 13516995 A JP13516995 A JP 13516995A JP 3465412 B2 JP3465412 B2 JP 3465412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
pattern
image forming
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13516995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08328322A (en
Inventor
邦夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13516995A priority Critical patent/JP3465412B2/en
Publication of JPH08328322A publication Critical patent/JPH08328322A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3465412B2 publication Critical patent/JP3465412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、画像出力装置から出
力される画像の画質制御に係わり、特に、出力画像の画
質検知を常に精度よく行う画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to image quality control of an image output from an image output device, and more particularly to an image forming device that always accurately detects the image quality of an output image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像出力装置の画質制御は広
く行われている。特に、複数の工程を用いて画像を形成
している電子写真方式では、各工程毎に、さまざまな制
御方法が提案されている。例えば、特開平3−0877
68号公報では、感光体上に基準の現像像を作成し、該
基準の現像像をモニタし、所定の現像像になるように、
各工程を制御する方式が採用されており、また、特開平
4−193576号公報では、転写後のトナー濃度をモ
ニタし、各工程を制御している。
2. Description of the Related Art Conventionally, image quality control of image output devices has been widely performed. In particular, in the electrophotographic system in which an image is formed using a plurality of steps, various control methods have been proposed for each step. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-0877
In Japanese Patent Publication No. 68, a reference developed image is formed on a photoconductor, the reference developed image is monitored, and a predetermined developed image is obtained.
A method of controlling each step is adopted, and in JP-A-4-193576, each step is controlled by monitoring the toner density after transfer.

【0003】しかしながら、上述した方法では、画像形
成工程の中間段階における制御であるため、ユーザが実
際に手にする画像、すなわち、定着画像そのものの品質
を保証するものではなく、誤差が生じやすい。
However, in the above-mentioned method, since the control is performed in the intermediate stage of the image forming process, the quality of the image actually picked up by the user, that is, the fixed image itself is not guaranteed, and an error is likely to occur.

【0004】また、特開平4−077060号公報や、
特開平4−367165号公報では、基準画像を、一
旦、出力し、該基準画像を装置自身に備えられた画像読
み取り装置を用いて読み取り、実際の画像形成工程の制
御に用いている。このように、ユーザが実際に手にする
定着画像を用いて制御できるため、制御精度は向上す
る。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 4-077060,
In Japanese Patent Laid-Open No. 4-366165, a reference image is once output, the reference image is read by an image reading device provided in the device itself, and is used for actual control of an image forming process. In this way, since the control can be performed using the fixed image that the user actually holds, the control accuracy is improved.

【0005】しかしながら、上述した方法では、基準画
像を一旦出力し、その画像を装置自身の画像読み取り装
置を用いて読み取るという作業をユーザが行わなければ
ならず、ユーザの手を煩わすとともに、日常の画質管理
が実行できない。また、この方法は、複写機のように、
画像出力装置自身に画像読み取り装置が含まれているも
のでしか実現できない。すなわち、プリンタなどのよう
に、画像読み取り装置を持たない画像出力装置では実現
できない方法であった。
However, in the above-mentioned method, the user has to perform the work of outputting the reference image once and reading the image by using the image reading device of the device itself, which is troublesome for the user and the daily operation. Image quality management cannot be performed. In addition, this method, like a copier,
It can be realized only when the image output device itself includes the image reading device. That is, it is a method that cannot be realized by an image output device that does not have an image reading device such as a printer.

【0006】そこで、特開平4−055868号公報に
開示されている画像形成装置では、用紙上のプリントパ
ターンを光ファイバで読み取る方法を提案している。こ
れにより、ユーザは、いちいち出力画像を装置自身の画
像読み取り装置に読み取らせる手間が省けるとともに、
プリンタのように画像読み取り装置を持たない画像出力
装置であっても採用できるようになる。
Therefore, the image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-055868 proposes a method of reading a print pattern on a sheet with an optical fiber. This saves the user the trouble of causing the image reading device of the device to read the output image one by one, and
It can be adopted even in an image output device having no image reading device such as a printer.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
特開平3−087768号公報や特開平4−19357
6号公報では、画像形成工程の中間段階における制御で
あるため、定着画像そのものの品質を保証するものでは
なく、誤差が生じやすいという問題がある。
As described above, the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-087768 and 4-19357.
In JP-A-6, since the control is performed in the intermediate stage of the image forming process, the quality of the fixed image itself is not guaranteed, and there is a problem that an error easily occurs.

【0008】また、特開平4−077060号公報や、
特開平4−367165号公報では、制御精度は向上す
るが、そのためにユーザの手を煩わさなければならな
い。また、プリンタなどのように、画像読み取り装置を
持たない画像出力装置では実現できない方法であった。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 4-077060,
In Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-376165, the control accuracy is improved, but the user's hand must be troubled for that. Further, it is a method that cannot be realized by an image output device that does not have an image reading device such as a printer.

【0009】また、上述した従来技術の問題を解決する
ものとして、特開平4−055868号公報があるが、
この方法では、光ファイバを用いて、画像からの反射光
量の多少のみをモニタしているだけである。これに対し
て、通常の画像読み取り装置では、さまざまな画質を定
量的に精度よく捉えるために、例えば、ホワイトリファ
レンス補正や、シェーディング補正など、種々の補正/
校正手段を駆使している。しかしながら、人間の画質に
対する感度は、極めて高いため、精度よく校正されてい
る画像読み取り装置を用いる方法に比べると、上記従来
技術では、さまざまな画質項目を高精度で検知すること
は難しく、高精度で制御することが難しいという問題が
あった。
As a solution to the above-mentioned problems of the prior art, there is Japanese Patent Laid-Open No. 4-055868.
In this method, an optical fiber is used to monitor only the amount of reflected light from the image. On the other hand, in a normal image reading apparatus, in order to quantitatively and accurately capture various image quality, various corrections such as white reference correction and shading correction are performed.
I am making full use of proofreading means. However, since the sensitivity of humans to image quality is extremely high, it is difficult to detect various image quality items with high accuracy in the above-described conventional technology, as compared with the method using an image reading apparatus that is calibrated with high accuracy, There was a problem that it was difficult to control with.

【0010】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、ユーザが手にする最終工程の画像を、ユーザの
手を煩わすことなく、常に定量的に精度よくモニタでき
るとともに、制御あるいは管理する画質を、単に、画像
の反射光量などの物理量とするのではなく、色や階調、
ライン再現性、さらには装置自体の解像度の状態等をも
モニタできる画像形成装置を提供することを目的として
いる。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and the image of the final process held by the user can be quantitatively and accurately monitored without any trouble of the user, and the image can be controlled or managed. The image quality is not just a physical quantity such as the amount of reflected light of an image, but a color, gradation,
It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of monitoring the line reproducibility and further the state of resolution of the apparatus itself.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、用紙等に印字され
た画質の基準となる画像パターンをモニタして、出力画
像の画質の制御を行う画像形成装置において、用紙が
される排出口の近傍に設置され、基準画像パターンが
記録された校正用ターゲットと、前記基準画像パターン
に間隙を介して対向するとともに、排出される用紙が前
記間隙を通過するように設置され、用紙が排出されてい
ないときには、前記校正用ターゲットの前記基準画像パ
ターンを読み取る一方で、用紙が排出されるときには、
用紙上に印字された前記実画像パターンを読み取る光学
センサと、前記基準画像パターンを読み取った際の前記
光学センサの出力信号と、前記実画像パターンを読み取
った際の前記光学センサの出力信号との差異に基づい
て、出力画像を補正制御する画像補正手段とを備えるこ
とを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 1, the image pattern which is the standard of the image quality printed on the paper or the like is monitored to check the image quality of the output image. in the image forming apparatus which performs control, paper waste
It is installed in the vicinity of the discharge port to be output, and calibration target reference image pattern is recorded, the reference image pattern
And the paper to be ejected is
Is installed so as to pass through the serial gap, when the paper is not discharged, while that reading the reference image pattern of the calibration target, when the sheet is discharged,
An optical sensor for reading the real image pattern printed on a sheet, an output signal of the optical sensor at the time of reading the reference image pattern, an output signal of the optical sensor at the time of reading the real image pattern An image correction unit that controls the correction of the output image based on the difference is provided.

【0012】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の画像形成装置において、所定の状況に際して、用
紙上に前記基準画像パターンと同一の実画像パターンを
印字する印字手段を備えることを特徴とする。
According to the invention described in claim 2,
The image forming apparatus described above is characterized by comprising a printing means for printing the same actual image pattern as the reference image pattern on a sheet in a predetermined situation.

【0013】また、請求項3記載の発明では、請求項1
記載の画像形成装置において、前記基準画像パターン
は、主走査方向に配列した、異なる基準色であることを
特徴とする。
In the invention according to claim 3, the invention according to claim 1
In the image forming apparatus described above, the reference image patterns are different reference colors arranged in the main scanning direction.

【0014】また、請求項4記載の発明では、請求項1
記載の画像形成装置において、前記基準画像パターン
は、主走査方向に配列した、異なる階調画像であること
を特徴とする。
According to the invention described in claim 4,
In the image forming apparatus described above, the reference image patterns are different gradation images arranged in the main scanning direction.

【0015】また、請求項5記載の発明では、請求項1
記載の画像形成装置において、前記基準画像パターン
は、主走査方向に配列した、異なる線幅のライン列であ
ることを特徴とする。
According to the invention of claim 5, claim 1
In the image forming apparatus described above, the reference image pattern is a line array having different line widths arranged in the main scanning direction.

【0016】また、請求項6記載の発明では、請求項1
記載の画像形成装置において、前記基準画像パターン
は、主走査方向に配列した、異なる間隔で並ぶライン列
であることを特徴とする。
According to the invention of claim 6, claim 1
In the image forming apparatus described above, the reference image pattern is a line array arranged at different intervals in the main scanning direction.

【0017】[0017]

【作用】この発明によれば、用紙が出力される排出口の
近傍に、基準画像パターンが記録された校正用ターゲッ
トと、基準画像パターンに間隙を介して対向する光学セ
ンサと配設される。校正時には、まず、排出口の近傍
に設置された光学センサによって、用紙が排出されてい
ない時点で、校正用ターゲットの基準画像パターンを読
み取る。次いで、用紙が排出されるときには、基準画像
パターンと光学センサとの間隙を用紙が通過して、用紙
上に印字された、上記基準画像パターンと同一の実画像
パターンを読み取る。そして、光学センサ校正手段によ
って、基準画像パターンを読み取った際の光学センサの
出力と、実画像パターンを読み取った際の光学センサの
出力との差異に基づいて、出力画像の補正制御を行う。
したがって、ユーザが手にする最終工程の画像を、ユー
ザの手を煩わすことなく、常に定量的に精度よくモニタ
するとともに、制御あるいは管理する画質を、単に、画
像の反射光量などの物理量とするのではなく、色や階
調、ライン再現性、さらには装置自体の解像度の状態等
をもモニタすることが可能となる。
According to the present invention, a calibration target having a reference image pattern recorded thereon and an optical sensor opposed to the reference image pattern with a gap therebetween are disposed in the vicinity of the discharge port through which the paper is output. . At the time of calibration, first, the reference image pattern of the calibration target is read by the optical sensor installed near the discharge port when the paper is not discharged. Then, when the paper is ejected, the reference image
The paper passes through the gap between the pattern and the optical sensor, and the actual image pattern that is the same as the reference image pattern printed on the paper is read. Then, the optical sensor calibration unit performs correction control of the output image based on the difference between the output of the optical sensor when the reference image pattern is read and the output of the optical sensor when the actual image pattern is read.
Therefore, the image of the final process that the user holds is constantly monitored quantitatively and accurately without bothering the user, and the image quality to be controlled or managed is simply a physical quantity such as the reflected light quantity of the image. Instead, it becomes possible to monitor color, gradation, line reproducibility, and the state of resolution of the apparatus itself.

【0018】[0018]

【実施例】次に図面を参照してこの発明の一実施例につ
いて説明する。なお、本実施例による画像形成装置とし
ては、どのような方式のものでも構わない。すなわち、
電子写真方式や、インクジェット方式、感熱転写方式な
ど、どのような方式でもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The image forming apparatus according to this embodiment may be of any type. That is,
Any method such as an electrophotographic method, an inkjet method, or a thermal transfer method may be used.

【0019】A.第1実施例 図1は、本発明の第1実施例による画像形成装置の一
部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。図にお
いて、1,2は、画像が印字された用紙を最終的に排出
するためのローラであり、該ローラ1,2の近傍、すな
わち、画像出力口近傍には、CCD、あるいは密着型カ
ラーセンサ3が設置されている。また、該密着型カラー
センサ3のセンシング領域には、5つの異なる階調(濃
度)からなる階調パターン4aが印字された階調ターゲ
ット4が密着型カラーセンサ3に沿って設けられてい
る。
A. First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention and a structure near an image output port. In the figure, reference numerals 1 and 2 denote rollers for finally discharging a sheet on which an image is printed, and a CCD or a contact color sensor near the rollers 1 and 2, that is, in the vicinity of an image output port. 3 are installed. Further, in the sensing area of the contact type color sensor 3, a gradation target 4 on which a gradation pattern 4a having five different gradations (density) is printed is provided along the contact type color sensor 3.

【0020】次に、図2は、上述したカラーセンサ3と
して、CCDを用いた場合のセンサ回路およびアナログ
信号処理回路の構成を示すブロック図である。図におい
て、CCDボード10は、CCDドライバ11、CCD
12、直流カット回路13およびバッファ回路14から
構成されている。CCDドライバ11は、クロック発生
回路27からの基準クロックに基づいて、CCD12に
駆動信号を供給する。CCD12は、CCDドライバ1
1からの駆動信号に従って駆動し、上述した階調ターゲ
ット4の階調パターン4aを読み取り、その画像信号を
直流カット回路13へ供給するとともに、用紙5上に出
力された、階調ターゲット4に対応した実際の階調パタ
ーンを読み取り、その画像信号を直流カット回路13へ
供給する。直流カット回路13は、CCD12からの出
力信号の温度変動など、長周期のノイズを除去し、バッ
ファ回路14へ供給する。バッファ回路14は、CCD
ボード10からアナログ信号処理回路20に信号伝達す
るための回路である。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a sensor circuit and an analog signal processing circuit when a CCD is used as the color sensor 3 described above. In the figure, a CCD board 10 is a CCD driver 11, a CCD
12, a DC cut circuit 13 and a buffer circuit 14. The CCD driver 11 supplies a drive signal to the CCD 12 based on the reference clock from the clock generation circuit 27. CCD 12 is the CCD driver 1
1 to read the gradation pattern 4a of the gradation target 4 described above, supply the image signal to the DC cut circuit 13 and correspond to the gradation target 4 output on the paper 5. The actual gradation pattern is read and the image signal is supplied to the DC cut circuit 13. The DC cut circuit 13 removes long-period noise such as temperature fluctuations of the output signal from the CCD 12 and supplies it to the buffer circuit 14. The buffer circuit 14 is a CCD
It is a circuit for transmitting a signal from the board 10 to the analog signal processing circuit 20.

【0021】次に、アナログ信号処理ボード20は、バ
ッファ回路21、サンプルホールド回路22、AGC回
路23、同期接地/直流再生回路24、AOC回路25
およびA/Dコンバータ26から構成されている。バッ
ファ回路21は、上記バッファ回路14と同様に、信号
伝達するための回路である。上記バッファ回路14とバ
ッファ回路21とによって、入出力双方の回路間でイン
ピーダンス整合されている。また、サンプルホールド回
路22は、クロック発生回路27からの基準クロックに
基づいて、CCD12の出力信号中の各画素の信号期間
をサンプリングし、ホールドすることにより、高調波ノ
イズ成分を除去して、出力波形を整形する。次に、AG
C回路23は、CCD12の出力信号のゲイン調節を行
う。さらに、同期接地/直流再生回路24は、クロック
発生回路27からの基準クロックに基づいて、直流カッ
ト回路13でカットした信号直流レベルを再生する。A
OC回路25は、ビデオ出力信号のオフセット調整を行
う。A/Dコンバータ26は、クロック発生回路27か
らの基準クロックに基づいて、AOC回路25からのア
ナログビデオ信号をデジタルビデオ信号VDに変換して
出力する。
Next, the analog signal processing board 20 has a buffer circuit 21, a sample hold circuit 22, an AGC circuit 23, a synchronous ground / DC regenerating circuit 24, and an AOC circuit 25.
And an A / D converter 26. The buffer circuit 21, like the buffer circuit 14, is a circuit for transmitting a signal. The buffer circuit 14 and the buffer circuit 21 perform impedance matching between the input and output circuits. The sample-hold circuit 22 also samples and holds the signal period of each pixel in the output signal of the CCD 12 based on the reference clock from the clock generation circuit 27, thereby removing the harmonic noise component and outputting it. Shape the waveform. Next, AG
The C circuit 23 adjusts the gain of the output signal of the CCD 12. Further, the synchronous ground / DC regenerating circuit 24 regenerates the signal DC level cut by the DC cutting circuit 13 based on the reference clock from the clock generating circuit 27. A
The OC circuit 25 adjusts the offset of the video output signal. The A / D converter 26 converts the analog video signal from the AOC circuit 25 into a digital video signal VD based on the reference clock from the clock generation circuit 27, and outputs the digital video signal VD.

【0022】以上は、最も一般的な回路構成の一例であ
り、本発明にとっては、カラーセンサで読み取った画像
情報が正確にビデオ信号として取り出せるものであれ
ば、他のどのような回路であってもよい。なお、後述す
る他の実施例においても、同様の回路構成で、同様のビ
デオ信号検出ができる。
The above is an example of the most general circuit configuration. For the present invention, any other circuit can be used as long as the image information read by the color sensor can be accurately extracted as a video signal. Good. Note that similar video signal detection can be performed with a similar circuit configuration in other embodiments described later.

【0023】上述した画像形成装置では、まず、階調タ
ーゲット4の階調パターン4aを密着型カラーセンサ3
によって読み取り、次に、実際の用紙5上に、階調ター
ゲット4に対応したイメージ5aを印字し、該用紙5上
のイメージ5aを密着型カラーセンサ3によって読み取
る。ここで、図3は、上述したようにして得られたビデ
オ信号が本実施例でどのように利用されるかを示す概念
図である。ビデオ信号VDは、時系列的に読み取られる
が、用紙5が密着型カラーセンサ3を通過する以前に
は、密着型カラーセンサ3は、階調ターゲット4に対向
しているため、階調ターゲット4上の階調パターン4a
の読み取り値を出力する。次に、イメージ5aが印字さ
れた用紙5が通過すると、始めに用紙5上の余白部が密
着型カラーセンサ3を横切るため、その読み取り値が出
力される。次に、用紙5上に作成された、階調ターゲッ
ト4に対応したイメージ(校正用パッチ)5aが密着型
カラーセンサ3を通過する。このため、密着型カラーセ
ンサ3は、その読み取り値を出力する。このようにし
て、階調ターゲット4の読み取り信号と、これに対応し
た用紙5上のイメージ5aの読み取り信号とが、順次、
時系列データとして出力される。
In the above-mentioned image forming apparatus, first, the gradation pattern 4a of the gradation target 4 is set to the contact type color sensor 3.
Then, the image 5a corresponding to the gradation target 4 is printed on the actual paper 5, and the image 5a on the paper 5 is read by the contact color sensor 3. Here, FIG. 3 is a conceptual diagram showing how the video signal obtained as described above is used in this embodiment. The video signal VD is read in time series, but before the paper 5 passes through the contact type color sensor 3, the contact type color sensor 3 faces the gradation target 4. Upper gradation pattern 4a
Outputs the read value of. Next, when the sheet 5 on which the image 5a is printed passes, the margin on the sheet 5 first crosses the contact type color sensor 3, so that the read value is output. Next, the image (calibration patch) 5 a created on the paper 5 and corresponding to the gradation target 4 passes through the contact color sensor 3. Therefore, the contact color sensor 3 outputs the read value. In this way, the reading signal of the gradation target 4 and the corresponding reading signal of the image 5a on the sheet 5 are sequentially
It is output as time series data.

【0024】ここで、階調ターゲット4の読み取り信号
と用紙5のイメージ5aの読み取り信号とを比較する
と、図4に示すようになる。図において、階調ターゲッ
ト4の読み取り信号を実線で示し、上記用紙5のイメー
ジ5aの読み取り信号を破線で示す。十分に精度のよい
画像が出力されている場合には、両者のビデオ信号出力
値は一致するが、そうでないと両者に差異が生じ、これ
が補正制御すべき量となる。図4に示す例では、実線と
破線の差である。そして、階調ターゲット4の読み取り
信号と用紙上のイメージ5aの読み取り信号との差に応
じて、画像形成工程における各色(YMCK,RGB)
毎の階調補正テーブルを書き換える。ここで、本第1実
施例で用いた階調補正テーブルの例を図5に示す。
Here, a comparison between the read signal of the gradation target 4 and the read signal of the image 5a of the paper 5 is as shown in FIG. In the figure, the read signal of the gradation target 4 is shown by a solid line, and the read signal of the image 5a of the paper 5 is shown by a broken line. When a sufficiently accurate image is output, the video signal output values of the two are the same, but if not, there is a difference between the two and this is the amount to be corrected and controlled. In the example shown in FIG. 4, it is the difference between the solid line and the broken line. Then, according to the difference between the read signal of the gradation target 4 and the read signal of the image 5a on the paper, each color (YMCK, RGB) in the image forming process.
Rewrite the gradation correction table for each. Here, an example of the gradation correction table used in the first embodiment is shown in FIG.

【0025】図5において、横軸は入力画像信号、縦軸
は出力画像信号であり、細実線で示される実際の階調カ
ーブL1、理想の階調カーブL2、太実線で示される補
正後のカーブL3が示されている。この階調補正テーブ
ルは、入力画像信号がどのようなレベルの出力画像信号
で出力されるかを示しており、実際の階調カーブL1
は、上述した実際の用紙5上に印字されたイメージ5a
の読み取り信号に相当し、理想の階調カーブL2は、階
調ターゲット4の階調パターン4aの読み取り信号に相
当する。図示の例では、実際の階調カーブL1は、理想
の階調カーブL2に比べ、中央部での出力レベルが理想
より低くなっている。そこで、実際の階調カーブL1を
補正し、その出力レベルが理想の階調カーブL2NI近
づくように、補正後のカーブL3に書き換える。このよ
うに、階調補正テーブルを書き換えることで、最適な出
力画像信号が得られる。なお、本第1実施例では、補正
されるべき量が濃度であるので、濃度に対応したビデオ
信号が出力されるように、反射光量を制御すればよい。
In FIG. 5, the horizontal axis represents the input image signal and the vertical axis represents the output image signal. The actual gradation curve L1 shown by the thin solid line, the ideal gradation curve L2, and the corrected gradation curve shown by the thick solid line. Curve L3 is shown. This gradation correction table shows at what level the output image signal of the input image signal is output, and the actual gradation curve L1
Is the image 5a printed on the actual paper 5 described above.
The ideal gradation curve L2 corresponds to the read signal of the gradation pattern 4a of the gradation target 4. In the illustrated example, the actual gradation curve L1 has a lower output level in the central portion than the ideal gradation curve L2. Therefore, the actual gradation curve L1 is corrected, and the corrected curve L3 is rewritten so that the output level approaches the ideal gradation curve L2NI. By thus rewriting the gradation correction table, an optimum output image signal can be obtained. In the first embodiment, since the amount to be corrected is the density, the reflected light amount may be controlled so that the video signal corresponding to the density is output.

【0026】B.第2実施例 次に、図6は、本発明の第2実施例による画像形成装置
の一部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。な
お、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図において、画像出力口近傍には、センサと
して、密着型カラーセンサ29が設置されており、該密
着型カラーセンサ29のセンシング領域には、前述した
階調ターゲット4に代えて、YMCKの基準色30aが
印字された基準色ターゲット30が設けられている。な
お、上記密着型カラーセンサ29として、読み取り光学
系を用いたCCDセンサユニットや、基準色数と同数の
単眼式のカラーセンサを用いてもよく、いずれの場合で
あっても同様な効果を発揮できる。特に、本実施例で
は、常に、同じ位置に基準色が配置されているので、単
眼式のカラーセンサを用いても有効である。
B. Second Embodiment Next, FIG. 6 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention and a structure near an image output port. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the figure, a contact type color sensor 29 is installed near the image output port as a sensor, and in the sensing area of the contact type color sensor 29, instead of the gradation target 4 described above, a reference color of YMCK is used. A reference color target 30 on which 30a is printed is provided. As the contact type color sensor 29, a CCD sensor unit using a reading optical system or a monocular color sensor having the same number as the reference number of colors may be used, and in any case, the same effect is exhibited. it can. In particular, in this embodiment, the reference color is always arranged at the same position, so that it is effective to use a monocular color sensor.

【0027】上述した画像形成装置では、まず、基準色
ターゲット30を密着型カラーセンサ29によって読み
取り、次に、用紙5上に、基準色ターゲット30に対応
した実際のイメージ31aを出力し、該用紙5を排出す
る際に、用紙上のイメージ31aを密着型カラーセンサ
29によって読み取り、基準色ターゲット30の読み取
り値と用紙5上の読み取り値との差に基づいて、画像形
成工程におけるYMCK(または、RGB)の各基準色
を補正する。すなわち、モニタしたイメージ31aの色
再現性が基準色ターゲット4と異なっていた場合には、
従来技術と同様に、各色形成プロセスにフィードバック
し、補正制御する。
In the above-mentioned image forming apparatus, first, the reference color target 30 is read by the contact color sensor 29, and then the actual image 31a corresponding to the reference color target 30 is output on the paper 5, and the paper is printed. 5 is discharged, the image 31a on the paper is read by the contact color sensor 29, and based on the difference between the read value of the reference color target 30 and the read value on the paper 5, YMCK (or, Each reference color (RGB) is corrected. That is, when the color reproducibility of the monitored image 31a is different from that of the reference color target 4,
As in the prior art, feedback control is performed for each color formation process to perform correction control.

【0028】例えば、電子写真方式の場合であれば、色
の違いを帯電電位や露光量、現像バイパスなどのアクチ
ュエータにフィードバックして補正制御している。すな
わち、事前にアクチュエータの補正量と色の変化量の対
応関係をデータとして採取しておき、これに補正すべき
量を乗じることによってアクチュエータの設定値を補正
している。但し、本発明は、このようなフィードバック
補正手段の如何に係わらず、どのような補正手段であっ
ても有効である。
For example, in the case of the electrophotographic system, the difference in color is fed back to the actuators such as the charging potential, the exposure amount, and the developing bypass to perform the correction control. That is, the correspondence between the correction amount of the actuator and the color change amount is collected in advance as data, and the set value of the actuator is corrected by multiplying this by the amount to be corrected. However, the present invention is effective for any correction means regardless of such feedback correction means.

【0029】また、YMCKのみでなく、RGBも管理
する場合には、YMCKおよびRGBに対して、それぞ
れの各色毎に基準色ターゲットを設け、これに対応する
画像を用紙5に印字して、上記アクチュエータの補正制
御と階調テーブルとの書き換えに加えて、カラーコレク
ション係数の補正を実行することにより実現すればよ
い。このとき、カラー再現上、色の違いが顕著に感じら
れるグレーバランスをターゲットに加えておくことによ
り、ユーザの見た目への効果がさらに大きくなる。ま
た、図1に示す階調ターゲットと図6に示す基準色ター
ゲットとをひとまとめにして、階調性と色再現性とを同
時に検知することも可能である。
When managing not only YMCK but also RGB, a reference color target is provided for each color of YMCK and RGB, an image corresponding to this is printed on the paper 5, and In addition to the correction control of the actuator and the rewriting of the gradation table, it may be realized by executing the correction of the color correction coefficient. At this time, the effect on the appearance of the user is further enhanced by adding a gray balance to the target in which color differences are noticeable in color reproduction. It is also possible to combine the gradation target shown in FIG. 1 and the reference color target shown in FIG. 6 together to detect gradation and color reproducibility at the same time.

【0030】C.第3実施例 次に、図7は、本発明の第3実施例による画像形成装置
の一部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。な
お、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図において、画像出力口近傍には、センサと
して、イメージセンサ32が設置されており、該イメー
ジセンサ32のセンシング領域には、用紙5の排出方向
に対して、水平方向および垂直方向に沿い、ライン幅を
段階的に変化させたラインパターン33aが印字された
ラインターゲット33が設けられている。なお、イメー
ジセンサ32自体の解像度は、制御または管理しようと
するライン幅に対して、十分に高く設定してあることは
言うまでもない。また、イメージセンサ32の代わり
に、読み取り光学系を用いたCCDを用いてもよいし、
より簡便には、アパーチャ(絞り)付きの反射光量セン
サでもよい。要するに、ライン幅を必要十分な精度でモ
ニタできるものであればよい。
C. Third Embodiment Next, FIG. 7 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention and a structure near an image output port. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the figure, an image sensor 32 is installed as a sensor in the vicinity of the image output port, and the sensing area of the image sensor 32 is lined up in the horizontal direction and the vertical direction with respect to the discharge direction of the paper 5. A line target 33 having a line pattern 33a whose width is changed stepwise is provided. Needless to say, the resolution of the image sensor 32 itself is set sufficiently higher than the line width to be controlled or managed. Further, instead of the image sensor 32, a CCD using a reading optical system may be used,
More simply, a reflected light amount sensor with an aperture (aperture) may be used. In short, it is sufficient that the line width can be monitored with necessary and sufficient accuracy.

【0031】上述した画像形成装置では、まず、ライン
ターゲット33をイメージセンサ32によって読み取
り、次に、用紙5上に、ラインターゲット33に対応し
た実際のイメージ34aを出力し、該用紙5を排出する
際に、用紙上のイメージ34aをイメージセンサ32に
よって読み取り、ラインターゲット33のライン幅と用
紙5上のライン幅との差に基づいて、各画像形成プロセ
スにフィードバックし、補正制御する。
In the above-described image forming apparatus, first, the line target 33 is read by the image sensor 32, then the actual image 34a corresponding to the line target 33 is output on the paper 5, and the paper 5 is discharged. At this time, the image 34a on the paper is read by the image sensor 32, and is fed back to each image forming process based on the difference between the line width of the line target 33 and the line width on the paper 5 to perform correction control.

【0032】例えば、図8は、ライン幅再現性を対象と
した場合のラインターゲット33の読み取り信号と、こ
れに対応した用紙5上のイメージ34aの読み取り信号
の例を示す概念図である。図示の例では、用紙5上のイ
メージ34aは、全体に濃度が高すぎ、ライン幅が太っ
ていることが検出できる。このような場合には、線画像
が全体的に細めに再現されるように、現像バイアスを下
げる方向にフィードバック補正制御が行われる。
For example, FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of the read signal of the line target 33 and the corresponding read signal of the image 34a on the paper 5 when the line width reproducibility is targeted. In the illustrated example, it can be detected that the image 34a on the paper 5 has an excessively high density and a thick line width. In such a case, feedback correction control is performed in the direction of lowering the developing bias so that the line image is reproduced finely as a whole.

【0033】通常、ライン幅は、画像濃度と相関が高い
ため、本実施例では、従来技術で濃度制御手段として用
いられている方法を採用している。すなわち、電子写真
方式の場合であれば、ライン幅の違いを帯電電位や露光
量、現像バイアスなどのアクチュエータにフィードバッ
クして補正制御している。具体的には、事前にアクチュ
エータの補正量とライン幅の変化量との対応関係をデー
タとして採取しておき、これを補正ゲインとして、ライ
ンターゲット33のライン幅と用紙5上に実際に印字さ
れたイメージ34aのライン幅との違いに、補正ゲイン
を乗じることによって、アクチュエータの設定値を補正
している。但し、本発明は、このようなフィードバック
補正手段の如何に係わらず、どのような補正手段であっ
ても有効である。
Since the line width usually has a high correlation with the image density, the method used as the density control means in the prior art is adopted in this embodiment. That is, in the case of the electrophotographic method, the difference in line width is fed back to the actuator such as the charging potential, the exposure amount, and the developing bias for correction control. Specifically, the correspondence between the correction amount of the actuator and the change amount of the line width is collected in advance as data, and this is used as a correction gain to actually print on the line width of the line target 33 and the paper 5. The set value of the actuator is corrected by multiplying the difference between the line width of the image 34a and the correction gain. However, the present invention is effective for any correction means regardless of such feedback correction means.

【0034】D.第4実施例 次に、図9は、本発明の第4実施例による画像形成装置
の一部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。な
お、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図において、画像出力口近傍には、センサと
して、CCDセンサユニット35が設置されており、該
CCDセンサユニット35のセンシング領域には、用紙
5の排出方向に沿って、異なる間隔の複数のラダーパタ
ーン(例えば1ミリメートル当たり5ラインペアなど)
36aが正確に記録されている解像度ターゲット36が
設けられている。
D. Fourth Embodiment Next, FIG. 9 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention and a structure near an image output port. The parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the figure, a CCD sensor unit 35 is installed as a sensor in the vicinity of the image output port, and a plurality of ladder patterns at different intervals are arranged in the sensing area of the CCD sensor unit 35 along the paper discharge direction. (Eg 5 line pairs per millimeter)
A resolution target 36 is provided on which 36a is accurately recorded.

【0035】上述した画像形成装置では、まず、解像度
ターゲット36をCCDセンサユニット35によって読
み取り、次に、用紙5上に、解像度ターゲット36に対
応した実際のイメージ37aを出力し、該用紙5を排出
する際に、用紙5上のイメージ37aをCCDセンサユ
ニット35によって読み取り、解像度ターゲット36と
用紙5の読み取り信号から各々の解像度(MTF)を算
出する。例えば、図10は、ラダーパターン(MTF:
解像度)再現性を対象とした場合の解像度ターゲット3
6の読み取り信号と、これに対応した用紙5のイメージ
37aの読み取り信号の例を示す概念図である。図10
の例では、用紙5のイメージ37aの読み取り信号は、
全体に濃度が高すぎ、ライン幅が太り、解像度(MT
F)が低下していることが検出できる。
In the above-mentioned image forming apparatus, first, the resolution target 36 is read by the CCD sensor unit 35, then the actual image 37a corresponding to the resolution target 36 is output on the paper 5, and the paper 5 is discharged. In doing so, the image 37a on the paper 5 is read by the CCD sensor unit 35, and each resolution (MTF) is calculated from the resolution target 36 and the read signal of the paper 5. For example, FIG. 10 shows a ladder pattern (MTF:
Resolution) Resolution target 3 for reproducibility
6 is a conceptual diagram showing an example of the read signal of No. 6 and the read signal of the image 37a of the paper 5 corresponding to this. Figure 10
In the above example, the read signal of the image 37a of the sheet 5 is
The overall density is too high, the line width is thick, and the resolution (MT
It can be detected that F) is lowered.

【0036】このような場合には、前述した第3実施例
と同様に、線画像が全体的に細めに再現されるように現
像バイアスを下げる方向にフィードバック補正制御が行
われる。このように、両者が異なっていた場合には、そ
の差分に応じた量だけ画像形成装置内のデジタルフィル
タ係数を変化させる。より具体的には、解像度が低下し
ていた場合には、デジタルフィルタの高周波成分を強調
する。一方、解像度が上がっていた場合には、デジタル
フィルタの高周波成分を低下させる。但し、現実として
は、ほとんどの場合、解像度は低下する傾向にある。
In such a case, feedback correction control is performed in the direction of lowering the developing bias so that the line image is reproduced finely as a whole, as in the third embodiment. In this way, when the two are different, the digital filter coefficient in the image forming apparatus is changed by an amount corresponding to the difference. More specifically, when the resolution is lowered, the high frequency component of the digital filter is emphasized. On the other hand, when the resolution is increased, the high frequency component of the digital filter is reduced. However, in reality, the resolution tends to decrease in most cases.

【0037】このように、上述した第1ないし第4実施
例によれば、色や階調、ライン幅や解像度といった重要
画質項目を、ターゲットを基準として、常に、絶対値に
よって補正制御あるいは管理できるようになる。
As described above, according to the above-described first to fourth embodiments, the important image quality items such as color, gradation, line width, and resolution can always be corrected or controlled by the absolute value with the target as a reference. Like

【0038】なお、上述した各実施例では、階調ターゲ
ット4、基準色ターゲット30、ラインターゲット33
および解像度ターゲット36に対応した画像を用紙5上
に作成し、出力する方法として、図示しない校正ボタン
による方法と、バナーシートを用いる方法とを併用して
いる。すなわち、ユーザが校正したいときに、当該装置
に装備されている校正ボタンを押下することによって、
通常の画像形成とは別に、装置内部に記憶されている基
準画像信号を用いて、各ターゲットに対応した実際のイ
メージを用紙5上に作成するようにしてもよい。また、
プリンタやファックスの場合であれば、バナーシート出
力時に、基準画像信号を用いて、バナーシート上にター
ゲットに対応した実際の画像を書き込むようにしてもよ
い。バナーシートを用いた場合には、画像形成装置の電
源投入時、予め決められた時間間隔等で自動的に行うよ
うにすれば、自動的に校正できるので、ユーザの手を煩
わすことがない。
In each of the above embodiments, the gradation target 4, the reference color target 30, and the line target 33 are used.
As a method of creating and outputting an image corresponding to the resolution target 36 on the paper 5, a method using a calibration button (not shown) and a method using a banner sheet are used together. That is, when the user wants to calibrate, by pressing the calibration button equipped on the device,
In addition to normal image formation, a reference image signal stored in the apparatus may be used to create an actual image corresponding to each target on the paper 5. Also,
In the case of a printer or fax, an actual image corresponding to the target may be written on the banner sheet by using the reference image signal when outputting the banner sheet. When the banner sheet is used, it can be automatically calibrated by automatically performing it at a predetermined time interval when the image forming apparatus is powered on, so that the user does not have to bother.

【0039】また、用紙5上またはバナーシート上に、
基準画像信号を用いて、階調ターゲット4または基準色
ターゲット30に対応した実際の画像を作成する場合、
図11に示すように、100%、50%、30%、……
というように、濃度を変えたイメージを印字し、各濃度
で校正するようにすれば、より高精度で制御することが
できる。
On the paper 5 or the banner sheet,
When an actual image corresponding to the gradation target 4 or the reference color target 30 is created using the reference image signal,
As shown in FIG. 11, 100%, 50%, 30%, ...
In this way, if images with different densities are printed and calibration is performed at each density, control can be performed with higher accuracy.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、ユーザが手にする最終工程の画像を、ユーザの手を
煩わすことなく、常に定量的に精度よくモニタでき、画
像形成工程を高精度で制御できるという利点が得られ
る。また、制御あるいは管理する画質を、単に、画像の
反射光量などの物理量とするのではなく、色や階調、ラ
イン再現性、さらには装置自体の解像度の状態等をもモ
ニタできるという利点が得られる。また、画質を検知す
るセンサの出力は、常に、ターゲットにより絶対値校正
が施されるので、例えば、安価で不安定なセンサでも、
十分に精度が保証できるという利点が得られる。すなわ
ち、センサ自体が周囲温度の変化などのために、出力ド
リフトなどの現象を起こしても、ターゲットを読み取る
ことで自動的に校正できるという利点が得られる。
As described above, according to the present invention, the image of the final step that the user holds can be monitored quantitatively and accurately without the user's hand, and the image forming step can be performed. The advantage is that it can be controlled with high precision. In addition, the image quality to be controlled or managed is not limited to the physical quantity such as the reflected light quantity of the image, but there is an advantage that it is possible to monitor the color, gradation, line reproducibility, and the state of resolution of the device itself. To be Further, the output of the sensor that detects the image quality is always subjected to absolute value calibration by the target, so even if the sensor is cheap and unstable,
The advantage is that sufficient accuracy can be guaranteed. That is, even if the sensor itself causes a phenomenon such as an output drift due to a change in the ambient temperature or the like, there is an advantage that the calibration can be automatically performed by reading the target.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1実施例による画像形成装置の一
部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention and a structure near an image output port.

【図2】 CCDを用いた場合のセンサ回路およびアナ
ログ信号処理回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a sensor circuit and an analog signal processing circuit when a CCD is used.

【図3】 第1実施例において、ビデオ信号がどのよう
に利用されるかを示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing how a video signal is used in the first embodiment.

【図4】 第1実施例において、階調ターゲットの読み
取り信号と用紙の階調パターンの読み取り信号とを比較
した概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram in which a read signal of a gradation target and a read signal of a gradation pattern of a sheet are compared in the first embodiment.

【図5】 本第1実施例で用いた階調補正テーブルの例
を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a gradation correction table used in the first embodiment.

【図6】 本発明の第2実施例による画像形成装置の一
部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention and a structure near an image output port.

【図7】 本発明の第3実施例による画像形成装置の一
部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention and a structure near an image output port.

【図8】 第3実施例において、ラインターゲットの読
み取り信号と、これに対応した用紙上のイメージの読み
取り信号の例を示す概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of a line target read signal and an image read signal corresponding to the line target read signal in the third embodiment.

【図9】 本発明の第4実施例による画像形成装置の一
部、画像出力口近傍の構造を示す斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a part of an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention and a structure near an image output port.

【図10】 第4実施例において、解像度ターゲットの
読み取り信号と、これに対応した用紙上のイメージの読
み取り信号の例を示す概念図である。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a read signal of a resolution target and a read signal of an image on paper corresponding to the read signal of a resolution target in the fourth embodiment.

【図11】 用紙上またはバナーシート上に、階調ター
ゲットまたは基準色ターゲットに対応した実際のイメー
ジを作成する他の例を示す概念図である。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing another example in which an actual image corresponding to a gradation target or a reference color target is created on paper or a banner sheet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 ローラ 3 密着型カラーセンサ(光学センサ) 4 階調ターゲット(校正用ターゲット) 4a 階調パターン(基準画像パターン) 5 用紙 5a イメージ(実画像パターン) 10 CCDボード 11 CCDドライバ 12 CCD 13 直流カット回路 14 バッファ回路 20 アナログ信号処理ボード 21 バッファ回路 22 サンプルホールド回路 23 AGC回路 24 同期接地/直流再生回路 25 AOC回路 26 A/Dコンバータ 27 クロック発生回路 29 密着型カラーセンサ(光学センサ) 30 基準色ターゲット(校正用ターゲット) 30a 基準色(基準画像パターン) 31a イメージ(実画像パターン) 32 イメージセンサ(光学センサ) 33 ラインターゲット(校正用ターゲット) 33a ラインパターン(基準画像パターン) 34a イメージ(実画像パターン) 35 CCDセンサユニット(光学センサ) 36 解像度ターゲット(校正用ターゲット) 36a ラダーパターン(基準画像パターン) 37a イメージ(実画像パターン) 1, 2 rollers 3 Contact color sensor (optical sensor) 4 gradation target (calibration target) 4a gradation pattern (reference image pattern) 5 sheets 5a image (actual image pattern) 10 CCD board 11 CCD driver 12 CCD 13 DC cut circuit 14 Buffer circuit 20 Analog signal processing board 21 Buffer circuit 22 Sample and hold circuit 23 AGC circuit 24 Synchronous grounding / DC regeneration circuit 25 AOC circuit 26 A / D converter 27 Clock generation circuit 29 Contact color sensor (optical sensor) 30 Standard color target (calibration target) 30a Reference color (reference image pattern) 31a image (actual image pattern) 32 image sensor (optical sensor) 33 line target (calibration target) 33a line pattern (reference image pattern) 34a image (actual image pattern) 35 CCD sensor unit (optical sensor) 36 resolution target (calibration target) 36a ladder pattern (reference image pattern) 37a image (actual image pattern)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/01 - 15/01 117 B41J 29/00 - 29/70 H04N 1/00 - 1/00 108 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03G 15/00 303 G03G 21/00 370-540 G03G 15/01-15/01 117 B41J 29/00-29 / 70 H04N 1/00-1/00 108

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 用紙等に印字された画質の基準となる画
像パターンをモニタして、出力画像の画質の制御を行う
画像形成装置において、 用紙が排出される排出口の近傍に設置され、基準画像パ
ターンが記録された校正用ターゲットと、前記基準画像パターンに間隙を介して対向するととも
に、排出される用紙が前記間隙を通過するように設置さ
れ、 用紙が排出されていないときには、前記校正用ター
ゲットの前記基準画像パターンを読み取る一方で、用紙
が排出されるときには、用紙上に印字された前記実画像
パターンを読み取る光学センサと、 前記基準画像パターンを読み取った際の前記光学センサ
の出力信号と、前記実画像パターンを読み取った際の前
記光学センサの出力信号との差異に基づいて、出力画像
を補正制御する画像補正手段とを備えることを特徴とす
る画像形成装置。
1. An image forming apparatus for controlling an image quality of an output image by monitoring an image pattern which is a standard of image quality printed on a sheet or the like, is installed near a discharge port from which a sheet is discharged, and is a standard. When the calibration target on which the image pattern is recorded and the reference image pattern are opposed to each other through a gap,
Is installed so that the ejected paper passes through the gap.
Is, when the paper is not discharged, while that reading the reference image pattern of the calibration target, when the sheet is discharged, and an optical sensor for reading the real image pattern printed on paper, the reference Image correction means for correcting and controlling the output image based on the difference between the output signal of the optical sensor when the image pattern is read and the output signal of the optical sensor when the actual image pattern is read. An image forming apparatus characterized by.
【請求項2】 所定の状況に際して、用紙上に前記基準
画像パターンと同一の実画像パターンを印字する印字手
段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a printing unit that prints the same actual image pattern as the reference image pattern on a sheet in a predetermined situation.
【請求項3】 前記基準画像パターンは、主走査方向に
配列した、異なる基準色であることを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the reference image patterns are different reference colors arranged in the main scanning direction.
【請求項4】 前記基準画像パターンは、主走査方向に
配列した、異なる階調画像であることを特徴とする請求
項1記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the reference image patterns are different gradation images arranged in the main scanning direction.
【請求項5】 前記基準画像パターンは、主走査方向に
配列した、異なる線幅のライン列であることを特徴とす
る請求項1記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the reference image pattern is a line array having different line widths arranged in the main scanning direction.
【請求項6】 前記基準画像パターンは、主走査方向に
配列した、異なる間隔で並ぶライン列であることを特徴
とする請求項1記載の画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the reference image pattern is a line array arranged in the main scanning direction and arranged at different intervals.
JP13516995A 1995-06-01 1995-06-01 Image forming device Expired - Fee Related JP3465412B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516995A JP3465412B2 (en) 1995-06-01 1995-06-01 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13516995A JP3465412B2 (en) 1995-06-01 1995-06-01 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328322A JPH08328322A (en) 1996-12-13
JP3465412B2 true JP3465412B2 (en) 2003-11-10

Family

ID=15145453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13516995A Expired - Fee Related JP3465412B2 (en) 1995-06-01 1995-06-01 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465412B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043617A (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP5888518B2 (en) 2013-06-19 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 Image forming system
JP6756984B2 (en) * 2017-02-21 2020-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08328322A (en) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297872B1 (en) Image forming apparatus
EP0732842B1 (en) Image processing for removing a background density portion from a scanned document image
JPH0837598A (en) Image forming device
JP2882293B2 (en) Exposure correction method in photographic printing apparatus and photographic printing apparatus
JP3465412B2 (en) Image forming device
US6888646B1 (en) Color image processing apparatus and color image forming apparatus
JPH0655773A (en) Solid scanning-type printing head
JP3449490B2 (en) Image reading device
US7016086B2 (en) Image forming apparatus
JP2755300B2 (en) Image processing device
JPH11234522A (en) Original image reader and correction method for original image information
JP3276744B2 (en) Image forming apparatus and method
JPH11123856A (en) Image forming parameter correction device
JP2002244495A (en) Image forming device
JP3267575B2 (en) Image processing method
JP3428701B2 (en) Image forming device
JPH05336341A (en) Image processor
JPH1198358A (en) Device and method for processing picture
JP3077204B2 (en) Image reading device
JPH06311365A (en) Picture input output device
JP2007059989A (en) Image processing method and apparatus
JP2005136645A (en) Image processor, system, method and program for image processing
JP2006259261A (en) Image forming apparatus
US6570678B1 (en) Image reproducing method
JPH09131918A (en) Image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees