[go: up one dir, main page]

JP3465133B2 - 患者監視装置 - Google Patents

患者監視装置

Info

Publication number
JP3465133B2
JP3465133B2 JP21029297A JP21029297A JP3465133B2 JP 3465133 B2 JP3465133 B2 JP 3465133B2 JP 21029297 A JP21029297 A JP 21029297A JP 21029297 A JP21029297 A JP 21029297A JP 3465133 B2 JP3465133 B2 JP 3465133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
pulse wave
qrs
amplitude
electrocardiogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21029297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1147107A (ja
Inventor
義広 須郷
健 相馬
理恵 田中
文西 陳
茂 麻生
亮一 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP21029297A priority Critical patent/JP3465133B2/ja
Priority to EP98114757A priority patent/EP0895749A3/en
Priority to US09/129,213 priority patent/US6011989A/en
Publication of JPH1147107A publication Critical patent/JPH1147107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465133B2 publication Critical patent/JP3465133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/364Detecting abnormal ECG interval, e.g. extrasystoles, ectopic heartbeats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心電図情報と脈波
情報により、心臓の刺激伝導系の状態変化の1つである
上室性期外収縮を非観血的に監視する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非観血的な監視装置では、主として心電
図、酸素飽和度、オシロメトリック方式血圧計による血
圧などを患者の状態を表すパラメータとしている。それ
らの中で連続的に測定が可能なものとして心電図、酸素
飽和度等がある。特に心電図は、動態の変化を鋭敏に反
映するパラメータとして用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、連続的
な監視パラメータとして、心電図があり、この波形や心
拍数から不整脈の監視等が行われているが、心電図だけ
からの監視は次のような問題がある。
【0004】上室性期外収縮の場合、それが頻発すると
心房に病変があったり、心房細動の前触れとなるので、
その検出が必要とされるが、その検出には次のような困
難を伴う。QRS波は、正常な収縮である洞調律収縮の
場合も上室性期外収縮の場合も同じであるので、波形に
よって区別することはできない。また、上室性期外収縮
は必ずしもR−Rインターバル(R波の間隔)の変化と
して明瞭に現れるとは限らず、呼吸に伴うR−Rインタ
ーバルの変動と区別がつきにくい場合もある。その他に
P波の形状により洞調律収縮か上室性期外収縮かを区別
する方法も考えられるが、P波は信号レベルが小さいた
めに先行のT波の中に埋もれたり、さらに期外収縮の発
生する部位によりその形状が変化する等のためこの方法
によってもその区別は困難である。
【0005】このように非観血的に連続的に得られるパ
ラメータとして心電図情報のみでは上室性期外収縮を検
出することは困難であった。
【0006】本発明の目的は、上室性期外収縮を非観血
的に監視することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の装置は、心電
図を測定する心電図測定手段と、脈波を測定する脈波測
定手段と、前記心電図測定手段が測定した心電図のQR
S波を検出するQRS波検出手段と、前記脈波測定手段
が測定した脈波の振幅を検出する脈波振幅検出手段と、
前記QRS波検出手段が検出したQRS波が心室性期外
収縮による波か否かを判定する第1の判定手段と、この
第1の判定手段が、心室性期外収縮による波ではないと
判定したQRS波に対応する脈波について、前記脈波振
幅検出手段が検出した振幅が設定値より小さいか否かを
判定する第2の判定手段と、を具備する。
【0008】このような構成において、まず第1の判定
手段により、心室性期外収縮によるQRS波は除かれ、
次に第2の判定手段により、心室性期外収縮によらない
QRS波に対応する脈波について、その振幅が設定値よ
り小さいかどうかが判定される。
【0009】請求項2の装置は、請求項1の装置におい
て、第2の判定手段は、心室性期外収縮によるものでは
ないQRS波が連続して2つ生じたか否かを判定する第
3の判定手段と、この第3の判定手段がそのQRS波が
連続して2つ生じたと判定すると、先のQRS波に対応
する脈波の振幅に基づいて設定された値に対し後のQR
S波に対応する脈波の振幅が小さいか否かを判定する第
4の判定手段と、から成る。
【0010】このような構成において、第2の判定手段
では、心室性期外収縮によらないQRS波形が連続して
2つ生じた場合、先のQRS波に対応する脈波の振幅に
基づいて設定された値に対し後のQRS波に対応する脈
波の振幅が小さいか否かが判定される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を説明
する。本実施の形態は心臓の上室性期外収縮を検出する
患者監視装置であり、その概要は、図1に示すように、
心電図を測定する心電図測定手段1と、脈波を測定する
脈波測定手段2と、心電図測定手段1が測定した心電図
のQRS波を検出するQRS波検出手段3と、脈波測定
手段2が測定した脈波の振幅を検出する脈波振幅検出手
段4と、QRS波検出手段3が検出したQRS波が心室
性期外収縮による波か否かを判定する第1の判定手段5
と、この第1の判定手段5が、心室性期外収縮による波
ではないと判定したQRS波に対応する脈波について、
脈波振幅検出手段4が検出した振幅が設定値より小さい
か否かを判定する第2の判定手段6と、から構成され
る。この第2の判定手段4は、心室性期外収縮によるも
のではないQRS波が連続して2つ生じたか否かを判定
する第3の判定手段7と、この第3の判定手段7がその
QRS波が連続して2つ生じたと判定すると、先のQR
S波に対応する脈波の振幅に基づいて設定された値に対
し後のQRS波に対応する脈波の振幅が小さいか否かを
判定する第4の判定手段8と、から成っている。
【0012】図2に本装置の具体的構成を示す。心電図
測定手段1は、患者の胸部に装着される心電図電極11
と、この心電図電極11から得られる心電図信号を増幅
する増幅器12と、その増幅された心電図信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器13とから成る。脈波
測定手段2は、患者の指先に装着される光電脈波センサ
21と、この光電脈波センサ21から得られる脈波信号
を増幅する増幅器22と、その増幅された脈波信号をデ
ィジタル信号に変換するA/D変換器23とから成る。
A/D変換器13とA/D変換器23のそれぞれの出力
はCPU30に至るようにされている。
【0013】CPU30には、表示器31、ROM32
およびRAM33が接続されている。CPU30は、心
電図測定手段1からの心電図信号と、脈波測定手段2か
らの脈波信号とに基づいて所定の処理を行い、その結果
を表示器31に表示するものである。ROM32にはC
PU30が行う処理のプログラムとその処理に必要なデ
ータが格納されている。RAM33は、CPU30が行
う処理の過程で必要なデータを書き込み、読み出すため
に使用するものであり、一部は図3に示すようにレジス
タA1 、A0 、フラグF1 、F2 、F3 となっている。
ここで、 レジスタA1 ;前回のQRS波に対応する脈波の振幅を
格納するためのレジスタ レジスタA0 ;前々回のQRS波に対応する脈波の振幅
を格納するためのレジスタ フラグF1 ;現時点のQRS波が心室性期外収縮による
ものであるか否かを示すフラグ フラグF2 ;前回のQRS波が心室性期外収縮によるも
のであるか否かを示すフラグ フラグF3 ;前々回のQRS波が心室性期外収縮による
ものであるか否かを示すフラグ である。
【0014】上記フラグF1 、F2 、F3 において、Q
RS波が心室性期外収縮によるものである場合はその内
容を0、そうでない場合はその内容を1とする。
【0015】次に本装置の動作を図4のフローチャート
を参照して説明する。まず測定開始となると、CPU3
0は、レジスタ、フラグをクリアし(S1)、心電図測
定手段1からの心電図信号からQRS波が現れるまで待
ち(S2)、QRS波を認識すると、このQRS波は心
室性期外収縮(以下VPCと称する)によるものである
か否かを判断する(S3)。この判断は、図5に示すよ
うにR−Rインターバル(R波とR波の間隔)の変動、
R波の振幅の変動、QRS波の幅(広くなる)を検出し
て行う。
【0016】次にCPU30は、ステップS3におい
て、今回検出したQRS波はVPCによるものであると
判断するならばフラグF1 を0に書き換えて(S4)、
ステップS6に進む。ステップS3において、VPCに
よるものでないと判断するならばフラグF1 を1に書き
換えて(S5)、ステップS6に進む。ステップS6で
は、前回検出したQRS波に対する脈波の振幅を測定
し、その値をレジスタA1に格納する。そして、次のス
テップS7では、前回検出したQRS波がVPCによる
ものではないか、すなわちF2 =1かを判断し、そうで
あれば、次のステップS8で、前々回検出したQRS波
がVPCによるものではないか、すなわちF3 =1かを
判断し、さらにそうであれば、次のステップS9で、前
回検出したQRS波に対する脈波の振幅と、前々回検出
したQRS波に対する脈波の振幅とを比較する。すなわ
ち、レジスタA1 に格納されている振幅の値A1 と、レ
ジスタA0 に格納されている振幅の値A0 を用いて、A
0 ×k>A1 かを判断する。ここでkは、0<k<1で
予め設定した値である。
【0017】図6に、前回検出したQRS波に対する脈
波の振幅の値A1 と、前々回検出したQRS波に対する
脈波の振幅の値A0 の例を示す。この例では現時点のQ
RS波がb3 、前回のQRS波がb2 、前々回のQRS
波がb1 で示されている。
【0018】CPU30は、ステップS9において、A
0 ×k>A1 であると判断すると、上室性期外収縮が生
じていると判断しその旨を表示器31に表示し(S1
2)、ステップS10に進み、ここでレジスタA1 のデ
ータをレジスタA0 に移動させる。上記ステップS7に
おいてフラグF2 が1でない場合、上記ステップS8に
おいてフラグF3 が1でない場合および上記ステップS
9において、A0 ×k>A1 でないと判断した場合もス
テップS10に進む。このステップS10の処理の後
は、ステップS11に進み、ここでフラグF1 の内容を
F2 に書き込み、フラグF2 の内容をF3 に書き込んだ
後、ステップS2に戻る。
【0019】上記のように、まずVPCがどうかを判断
し、VPCでない場合に脈波の振幅が低下したかを判断
し、これにより上室性期外収縮が生じていることを検出
するようにしたのは、次の理由による。
【0020】上室性期外収縮のように心房の能動的収縮
を伴わずに、心臓収縮する場合は洞調律収縮の場合と比
較すると、同じ心拍数であっても、一回拍出量が低下
し、80%以下になるという報告もある(参考文献;Resn
ekov L.Circulatory effectsof cardic dysrhthmias.
Cardiovascular Clinics, vol.2,No.2,p.23,1970 )。
拍出量の変化と脈波振幅の変化はほぼ比例するから、脈
波振幅の低下を検出すれば上室性期外収縮を検出するこ
とができる。R−Rインターバルが短縮して心室の充満
が十分でない場合は、さらにその振幅は低下する。しか
し単に脈波振幅の低下のみを観るならば、VPCの場合
も脈波振幅は低下するからその区別がつかない。そこで
予めVPCによるQRS波を取り除き、残ったQRS波
に対応する脈波を観察の対象とした。尚、VPCは前述
のように、心電図のみから認識することができるもので
ある。
【0021】本実施の形態によれば、連続する2つの脈
波について、後の脈波の振幅が先の脈波の振幅に対し所
定割合以上に低下しているかを判断することにより振幅
が低下したことを検出している。このようにすれば、そ
の検出精度が患者によって異なることはない。
【0022】CPU30が有する機能のうち、図4に示
したステップS2の処理機能がQRS波検出手段に相当
し、ステップS6の処理機能が脈波振幅検出手段に相当
し、ステップS3の処理機能が第1の判定手段に相当
し、ステップS7、S8およびS9の処理機能が第2の
判定手段に相当する。さらにステップS7およびS8の
処理機能が第3の判定手段に相当し、ステップS9の処
理機能第4の判定手段に相当する。
【0023】本実施の形態では、ステップS9における
kを0.8 とした。また、本実施の形態では、上室性期外
収縮と判定したときは、その旨を表示するようにした
が、その旨を示すアラームを発生させるようにしても良
い。
【0024】以上は、上室性期外収縮を監視する説明で
あるが、本装置はまた通常の監視装置と同様に、心電図
信号および脈波信号を表示器31に表示するものであ
る。また、本装置に非観血血圧計を付けて、上室性期外
収縮が生じたと判断したときは、この非観血血圧計を起
動するようにしても良い。このようにすれば、直ちにそ
のときの血圧を確認することができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、上室性期外収
縮を非観血的に監視することができる。
【0026】請求項2の発明によれば、脈波の振幅の低
下の判断基準が先の脈波の振幅に応じて設定されるの
で、拍出量が異なる患者に対しても同じ検出精度が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の概略を示す図。
【図2】図1に示した装置の具体的構成を示す図。
【図3】図2に示したRAM33の内容の一部を示す
図。
【図4】図1および図2に示した装置の動作を説明する
ためのフローチャートを示す図。
【図5】VPCの検出を説明するための図。
【図6】図1および図2に示した装置が処理する心電図
信号と脈波信号の例を示す図。
【符号の説明】
1 心電図測定手段 2 脈波測定手段 3 QRS波検出手段 4 脈波振幅検出手段 5 第1の判定手段 6 第2の判定手段 7 第3の判定手段 8 第4の判定手段 30 CPU 31 表示器 32 ROM 33 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 陳 文西 東京都新宿区西落合1丁目31番4号 日 本光電工業株式会社内 (72)発明者 麻生 茂 東京都新宿区西落合1丁目31番4号 日 本光電工業株式会社内 (72)発明者 落合 亮一 東京都大田区田園調布1−64−12 (56)参考文献 特開 平7−67845(JP,A) 特開 昭63−309242(JP,A) 特開 平5−176902(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/04 A61B 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心電図を測定する心電図測定手段と、 脈波を測定する脈波測定手段と、 前記心電図測定手段が測定した心電図のQRS波を検出
    するQRS波検出手段と、 前記脈波測定手段が測定した脈波の振幅を検出する脈波
    振幅検出手段と、 前記QRS波検出手段が検出したQRS波が心室性期外
    収縮による波か否かを判定する第1の判定手段と、 この第1の判定手段が、心室性期外収縮による波ではな
    いと判定したQRS波に対応する脈波について、前記脈
    波振幅検出手段が検出した振幅が設定値より小さいか否
    かを判定する第2の判定手段と、 を具備する患者監視装置。
  2. 【請求項2】 第2の判定手段は、 心室性期外収縮によるものではないQRS波が連続して
    2つ生じたか否かを判定する第3の判定手段と、 この第3の判定手段がそのQRS波が連続して2つ生じ
    たと判定すると、先のQRS波に対応する脈波の振幅に
    基づいて設定された値に対し後のQRS波に対応する脈
    波の振幅が小さいか否かを判定する第4の判定手段と、 から成ることを特徴とする請求項1に記載の患者監視装
    置。
JP21029297A 1997-08-05 1997-08-05 患者監視装置 Expired - Fee Related JP3465133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029297A JP3465133B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 患者監視装置
EP98114757A EP0895749A3 (en) 1997-08-05 1998-08-05 Patient monitoring apparatus
US09/129,213 US6011989A (en) 1997-08-05 1998-08-05 Patient monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21029297A JP3465133B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 患者監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147107A JPH1147107A (ja) 1999-02-23
JP3465133B2 true JP3465133B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16586992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21029297A Expired - Fee Related JP3465133B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 患者監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6011989A (ja)
EP (1) EP0895749A3 (ja)
JP (1) JP3465133B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801802B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-05 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for selecting physiological data from a plurality of physiological data sources
JP2003175105A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 K & S:Kk 麻酔深度測定装置
US8932217B2 (en) * 2005-01-13 2015-01-13 Welch Allyn, Inc. Vital signs monitor
KR100732600B1 (ko) 2005-07-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 생체신호 측정장치를 구비한 휴대 단말기
US7846106B2 (en) * 2006-04-26 2010-12-07 The General Electric Company Atrial fibrillation detection using SPO2
JP5576234B2 (ja) * 2010-10-14 2014-08-20 株式会社デンソー 生体状態監視装置
JP6441914B2 (ja) * 2013-06-19 2018-12-19 プレコルディール オサケユイチア 心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置
JP6312585B2 (ja) * 2014-12-08 2018-04-18 日本光電工業株式会社 心電図解析装置
WO2017086294A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 国立大学法人東北大学 血圧推定装置、情報処理装置、血圧推定方法、及び、血圧推定プログラム
JP7141611B2 (ja) * 2017-03-30 2022-09-26 国立大学法人大阪大学 管理システム、及び、運動用システム
JP6807279B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-06 日本電信電話株式会社 期外収縮判別装置、期外収縮判別方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742938A (en) * 1971-01-04 1973-07-03 T Stern Cardiac pacer and heart pulse monitor
US4181135A (en) * 1978-03-03 1980-01-01 American Optical Corporation Method and apparatus for monitoring electrocardiographic waveforms
JPS63309242A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Koden Corp 動脈波伝播解析装置
US5033472A (en) * 1989-02-23 1991-07-23 Nihon Kohden Corp. Method of and apparatus for analyzing propagation of arterial pulse waves through the circulatory system
US5339822A (en) * 1991-05-07 1994-08-23 Protocol Systems, Inc. Method of validating physiologic events resulting from a heartbeat
JPH05176902A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd 簡易不整脈モニタ
JPH0767845A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Fukuda Denshi Co Ltd 長時間心電図におけるqrs波判定方法及び装置
US5544661A (en) * 1994-01-13 1996-08-13 Charles L. Davis Real time ambulatory patient monitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895749A2 (en) 1999-02-10
JPH1147107A (ja) 1999-02-23
EP0895749A3 (en) 2000-03-15
US6011989A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519490B1 (en) Method of and apparatus for detecting arrhythmia and fibrillation
US9113788B2 (en) Method and system to measure ECG and respiration
JP3114142B2 (ja) 血圧の測定と不整脈の検出とを同時に行うための装置
CA2433721C (en) System for the detection of cardiac events
US4821735A (en) Method and apparatus for detecting myocardial ischemia
US10729350B2 (en) System and method for monitoring cardiac arrhythmias
WO1997012545B1 (en) Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine a physiological parameter
JPH11347004A (ja) 身体に挿入しない血圧の測定方法および装置、および不整脈の検出方法および装置
JP3465133B2 (ja) 患者監視装置
JP2001321347A (ja) 血圧監視装置
CN1341862A (zh) 在医疗设备中降低噪声和检测电极故障的方法及装置
US6616608B2 (en) Periodic-physical-information measuring apparatus
Khoury et al. Continuous right ventricular volume assessment by catheter measurement of impedance for antitachycardia system control
US6129677A (en) Non-invasive heart monitoring apparatus and method
JP3464052B2 (ja) 血圧測定装置
US6506163B1 (en) Method and system of distinguishing pressure pulses from v waves during wedge pressure measurement
US6934577B2 (en) Risk monitoring
KR100452748B1 (ko) 전자 혈압계를 이용한 심전도 측정 방법
JP3129295B2 (ja) 上室性期外収縮判定方法および装置と上室性期外収縮判定のためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2509828B2 (ja) 呼吸波測定装置
US6447458B1 (en) Method and system of color coding components of central venous and pulmonary artery wedge pressure waveforms
JP3280121B2 (ja) 上室性期外収縮検出装置及び方法
KR101305964B1 (ko) Ecg의 qrs파가 발생하는 시점에서만 동맥을 측정하여 혈압값을 산출하는 자동혈압계
JP3004615U (ja) 心電波形表示装置
JPH11206727A (ja) 上室性期外収縮判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees