[go: up one dir, main page]

JP3464872B2 - Monitoring and control system for units to be separated - Google Patents

Monitoring and control system for units to be separated

Info

Publication number
JP3464872B2
JP3464872B2 JP20272296A JP20272296A JP3464872B2 JP 3464872 B2 JP3464872 B2 JP 3464872B2 JP 20272296 A JP20272296 A JP 20272296A JP 20272296 A JP20272296 A JP 20272296A JP 3464872 B2 JP3464872 B2 JP 3464872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
package
processing
command
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20272296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1011408A (en
Inventor
俊明 林
孝 福田
康 田中
聡 西村
和行 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20272296A priority Critical patent/JP3464872B2/en
Publication of JPH1011408A publication Critical patent/JPH1011408A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3464872B2 publication Critical patent/JP3464872B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、種々の処理を実行
する処理パッケージを複数装填したユニットと、これら
処理ユニットの監視制御を行うメイン監視制御パッケー
ジを装填したユニットとの監視制御を行うシステムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention monitors a unit in which a plurality of processing packages for executing various processes are loaded and a unit in which a main monitoring control package for monitoring and controlling these processing units is loaded. Control system

【0002】[0002]

【従来の技術】伝送路上の信号を分離/多重する伝送装
置として、種々の処理を実行するユニットと、このユニ
ットの監視制御を行うユニットとに分離された装置があ
る。これらのユニットは、ユニット接続ケーブルによっ
て接続される。
2. Description of the Related Art As a transmission device that separates / multiplexes signals on a transmission line, there is a device that is separated into a unit that executes various processes and a unit that monitors and controls this unit. These units are connected by a unit connection cable.

【0003】種々の処理を実行するユニットは、複数の
スロットを有し、各スロットには、目的に応じた処理を
行うパッケージを実装したプリント基板(以下、処理パ
ッケージと記す)を装填する。各処理パッケージは、例
えば、10Gb/sのデータ送信を行う送信パッケー
ジ、10Gb/sのデータ受信を行う受信パッケージ、
1.2Gb/sのデータ送信を行うパッケージ、あるい
は1.2Gb/sのデータ受信を行うパッケージ等のよ
うに伝送速度毎に分類されたパッケージである。
A unit for executing various processes has a plurality of slots, and each slot is loaded with a printed circuit board (hereinafter referred to as a process package) mounted with a package for performing a process according to the purpose. Each processing package is, for example, a transmission package that transmits 10 Gb / s data, a reception package that receives 10 Gb / s data,
The packages are classified according to transmission speed, such as a package that transmits 1.2 Gb / s data or a package that receives 1.2 Gb / s data.

【0004】処理パッケージを装填したユニットを監視
制御するユニットは、処理パッケージの監視制御を行う
パッケージを実装したプリント基板(以下、メイン監視
制御パッケージ)を装填するスロットを有している。
The unit for monitoring and controlling the unit loaded with the processing package has a slot for loading a printed circuit board (hereinafter referred to as a main monitoring control package) on which a package for monitoring and controlling the processing package is mounted.

【0005】さらに、処理パッケージを装填するユニッ
トは、メイン監視制御パッケージと各処理ユニットとの
間で信号の受け渡しを行うパッケージを実装したユニッ
ト監視制御パッケージを装填するスロットを有してい
る。
Further, the unit for loading the processing package has a slot for loading the unit monitoring control package in which a package for transferring signals between the main monitoring control package and each processing unit is mounted.

【0006】ユニット監視制御パッケージには、二本の
シリアルな信号線が接続されている。二本の信号線のう
ちの一方の信号線は、ユニット監視制御パッケージから
処理パッケージへ送信されるコマンドCMDを送信する
ためのコマンド用信号線であり、このコマンド用信号線
に複数の処理パッケージが接続されている。この場合、
ユニット監視制御パッケージからのコマンドCMDは、
コマンド用信号線を経由して全ての処理パッケージに分
配される。また、二本の信号線のうちの他方の信号線
は、処理パッケージからユニット監視制御パッケージへ
送信される応答STを送信するための応答用信号線であ
り、この応答用信号線に複数の処理ユニットが接続され
ている。
Two serial signal lines are connected to the unit supervisory control package. One of the two signal lines is a command signal line for transmitting a command CMD transmitted from the unit monitoring control package to the processing package, and a plurality of processing packages are provided in this command signal line. It is connected. in this case,
The command CMD from the unit supervisory control package is
It is distributed to all processing packages via the command signal line. The other signal line of the two signal lines is a response signal line for transmitting a response ST transmitted from the processing package to the unit monitoring control package, and the response signal line has a plurality of processing lines. Unit is connected.

【0007】メイン監視制御パッケージと処理パッケー
ジとの間で送受信されるコマンドCMDと応答STと
は、64ビットのデータ長を有する信号であり、この信
号の先頭の2バイトには、宛先を示すアドレスや命令の
種類を示す制御コード等が格納される。また、上記の信
号の末尾の1バイトには、CRC演算されたCRCチェ
ックコードが格納される。さらに、上記の信号において
制御コードとCRCチェックコードとの間の5バイト
(40ビット)の領域は、コマンドデータや応答データ
を格納するデータフィールドである。
The command CMD and the response ST transmitted and received between the main supervisory control package and the processing package are signals having a data length of 64 bits, and the first 2 bytes of this signal are the address indicating the destination. And a control code indicating the type of instruction are stored. In addition, a CRC check code calculated by CRC is stored in the last 1 byte of the above signal. Further, in the above signal, a 5-byte (40-bit) area between the control code and the CRC check code is a data field for storing command data and response data.

【0008】メイン監視制御パッケージは、処理パッケ
ージ宛のコマンドCMDをユニット間接続ケーブルを介
してユニット監視制御パッケージへ送信するとともに、
各処理パッケージからユニット監視制御パッケージを介
して送信されてくる応答STを受信するCMD/ST送
受信部と、コマンドCMDの生成もしくは応答STの解
析等を行うCPUとを備えている。CPUは、各処理パ
ッケージ宛のコマンドCMDを生成し、生成したコマン
ドCMDをCMD/ST送受信部からユニット監視制御
パッケージへ送信する。また、CPUは、CMD/ST
送受信部によって受信された応答STを解析する。
The main supervisory control package sends a command CMD addressed to the processing package to the unit supervisory control package via an inter-unit connection cable, and
A CMD / ST transmission / reception unit that receives a response ST transmitted from each processing package via the unit monitoring control package, and a CPU that generates a command CMD or analyzes the response ST are provided. The CPU generates a command CMD addressed to each processing package, and transmits the generated command CMD from the CMD / ST transmission / reception unit to the unit monitoring control package. Also, the CPU is CMD / ST
The response ST received by the transmitter / receiver is analyzed.

【0009】ユニット監視制御パッケージは、メイン監
視制御パッケージからのコマンドCMDを一旦格納した
のち、コマンド用の信号線に出力するコマンド用バッフ
ァと、処理パッケージからの応答STを一旦格納したの
ち、ユニット間接続ケーブル2出力する応答用バッファ
とを備えている。
The unit supervisory control package temporarily stores the command CMD from the main supervisory control package, then temporarily stores the command buffer to be output to the signal line for the command, and the response ST from the processing package, and then inter-units. A response buffer for outputting the connection cable 2 is provided.

【0010】各処理パッケージは、ユニット監視制御パ
ッケージからのコマンドCMDを受信してパッケージ内
のデバイスに入力するとともに、パッケージ内のデバイ
スからの応答STを応答用の信号線を介してユニット監
視制御パッケージへ送信するCMD/ST送受信部を備
えている。
Each processing package receives the command CMD from the unit monitoring control package and inputs it to the device in the package, and at the same time, sends the response ST from the device in the package to the unit monitoring control package via the signal line for response. A CMD / ST transmitting / receiving unit for transmitting to

【0011】メイン監視制御パッケージから処理パッケ
ージへコマンドを送信する場合、メイン監視制御パッケ
ージのCPUは、ある処理コマンド宛の命令データを生
成し、この命令データに、宛先の処理パッケージのアド
レス、生成したコマンドCMDの種類を示す制御コー
ド、及び、CRCチェックコードを付加してコマンドC
MDを生成する。生成されたコマンドCMDは、CMD
/ST送受信部からユニット間接続ケーブルを介してユ
ニット監視制御パッケージへ送信される。
When transmitting a command from the main supervisory control package to the processing package, the CPU of the main supervisory control package generates instruction data addressed to a certain processing command, and in this instruction data, the address of the destination processing package is generated. Command C with control code indicating the type of command CMD and CRC check code added
Generate MD. The generated command CMD is CMD
/ ST Transmitted from the transceiver unit to the unit monitoring control package via the unit connection cable.

【0012】ユニット監視制御パッケージのコマンド用
バッファは、メイン監視制御パッケージからのコマンド
CMDを一旦格納したのち、コマンド送信用の信号線に
出力する。
The command buffer of the unit supervisory control package temporarily stores the command CMD from the main supervisory control package, and then outputs it to the signal line for command transmission.

【0013】コマンド送信用の信号線に出力されたコマ
ンドCMDは、全ての処理パッケージに分配される。各
処理パッケージのCMD/ST送受信部は、ユニット監
視制御パッケージからのコマンドCMDを受信すると、
コマンドCMDのアドレスを参照して、自分宛のコマン
ドCMDであるか否かを判別する。ここで、CMD/S
T送受信部は、受信したコマンドCMDが自分宛のコマ
ンドCMDであることを判定すると、このコマンドCM
Dをシリアル信号形式からパラレル信号形式に変換し
て、パッケージ内のデバイスに入力する。パッケージ内
のデバイスは、コマンドCMDのデータフィールドに格
納されている命令データを取り出し、命令データに従っ
た処理を実行する。デバイスは、命令データに従った処
理を終了すると、その終了結果等を応答データとして、
応答STを生成する。具体的には、デバイスは、応答デ
ータに、コマンドCMDに付加されていたアドレス及び
制御コードと、新たに生成したCRCチェックコードと
を付加して応答STを生成する。生成された応答ST
は、CMD/ST送受信部によってパラレル信号形式か
らシリアル信号形式へ変換されたのち、ST用の信号線
を介してユニット監視制御パッケージへ送信される。
The command CMD output to the signal line for command transmission is distributed to all processing packages. When the CMD / ST transceiver of each processing package receives the command CMD from the unit monitoring control package,
By referring to the address of the command CMD, it is determined whether or not the command CMD is addressed to itself. Where CMD / S
When the T transmitter / receiver unit determines that the received command CMD is the command CMD addressed to itself, the T transmitter / receiver unit
D is converted from the serial signal format to the parallel signal format and input to the device in the package. The device in the package takes out the instruction data stored in the data field of the command CMD and executes the processing according to the instruction data. When the device finishes the processing in accordance with the instruction data, the result of the termination is used as response data,
Generate the response ST. Specifically, the device adds the address and control code added to the command CMD and the newly generated CRC check code to the response data to generate the response ST. Generated response ST
Is converted from the parallel signal format to the serial signal format by the CMD / ST transmission / reception unit, and then transmitted to the unit monitoring control package via the ST signal line.

【0014】ユニット監視制御パッケージは、処理パッ
ケージからの応答STを受信すると、応答用バッファに
一旦格納したのち、ユニット間接続ケーブルへ出力す
る。ユニット間接続ケーブルへ出力された応答STは、
ユニット間接続ケーブルを経てメイン監視制御パッケー
ジへ送信される。
Upon receiving the response ST from the processing package, the unit monitoring control package temporarily stores it in the response buffer and then outputs it to the unit connecting cable. The response ST output to the unit connection cable is
It is sent to the main supervisory control package via the unit connection cable.

【0015】メイン監視制御パッケージのCMD/ST
送受信部は、ユニット監視制御パッケージからの応答S
Tを受信すると、受信した応答STをCPUに入力す
る。CPUは、入力された応答STを解析して、コマン
ドCMDの処理結果、または処理パッケージの動作状態
や、処理パッケージの正常性等を判定する。
CMD / ST of main supervisory control package
The transmitter / receiver receives the response S from the unit monitoring control package.
When T is received, the received response ST is input to the CPU. The CPU analyzes the input response ST to determine the processing result of the command CMD, the operating state of the processing package, the normality of the processing package, and the like.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなシリアル通信による監視制御を行う際、以下のよう
な不具合を生じる。
By the way, when the above-mentioned monitoring control by serial communication is performed, the following problems occur.

【0017】ユニット監視制御パッケージからコマンド
CMDが送信されると、このコマンドCMDが全ての処
理パッケージに分配されるため、ある処理パッケージが
誤動作して他の処理パッケージ宛のコマンドCMDに対
する応答STを送信すると、応答用信号線において、コ
マンドCMDの宛先の処理パッケージから送信された応
答STと、誤動作した処理パッケージから送信された応
答STとが衝突し、ユニット監視制御パッケージ及びメ
イン監視制御パッケージに応答STが送信されないとい
う問題がある。
When the command CMD is transmitted from the unit monitoring control package, this command CMD is distributed to all the processing packages, so that a certain processing package malfunctions and a response ST to the command CMD addressed to another processing package is transmitted. Then, in the response signal line, the response ST transmitted from the processing package of the destination of the command CMD collides with the response ST transmitted from the malfunctioning processing package, and the response ST is transmitted to the unit monitoring control package and the main monitoring control package. Is not sent.

【0018】また、処理パッケージが装填されていない
スロット、または電源異常等が発生したために応答動作
ができない処理パッケージ宛にコマンドCMDが送信さ
れた場合は、メイン監視制御パッケージは、コマンドC
MDの宛先の処理パッケージがスロットに装填されてい
ないこと、あるいは、コマンドCMDの宛先の処理パッ
ケージが電源異常を発生していることを判定できずに、
その処理パッケージからの応答に待機する。処理パッケ
ージからの応答に待機しているメイン監視制御パッケー
ジは動作を中断しなければならず、装置全体の性能低下
を招くという問題がある。
When a command CMD is sent to a slot in which a processing package is not loaded, or a processing package which cannot respond due to a power failure or the like, the main monitoring control package sends the command C
It cannot be determined that the processing package of the MD destination is not loaded in the slot, or that the processing package of the command CMD destination has a power failure,
Wait for a response from the processing package. The main supervisory control package waiting for a response from the processing package must suspend its operation, which causes a problem that the performance of the entire apparatus is deteriorated.

【0019】さらに、処理パッケージの数が増えると、
メイン監視制御パッケージの負担が大きなり、高速な処
理が困難になるという問題がある。そこで、本発明は、
上記問題点に鑑みてなされたものであり、コマンドの宛
先である処理パッケージからの応答を確実にメイン監視
制御パッケージへ送信することができる技術、各スロッ
トの装填及び未装填を判別する技術、多数の処理パッケ
ージを装填した場合でも処理の遅延を防止する技術を提
供し、メイン監視制御パッケージにかかる負担を軽減す
ると共に、処理の迅速化を図ることを課題とする。
Further, as the number of processing packages increases,
There is a problem that the burden on the main supervisory control package is heavy and high-speed processing becomes difficult. Therefore, the present invention is
In view of the above problems, a technique capable of reliably transmitting a response from a processing package, which is a destination of a command, to the main monitoring control package, a technique for determining whether each slot is loaded or unloaded, It is an object of the present invention to provide a technique for preventing processing delay even when the processing package is loaded, to reduce the load on the main monitoring and control package and to speed up the processing.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下のような手段を採用した。すなわち、
複数の処理パッケージを装填する第1のユニットと、前
記第1のユニットに装填された処理パッケージを制御す
るメイン監視制御パッケージを装填した第2のユニット
とを備えた分離するユニットの監視制御システムであっ
て、前記メイン監視制御パッケージから処理パッケージ
宛に送られるコマンドの宛先の処理パッケージを判別す
る宛先判別手段と、前記複数の処理パッケージのそれぞ
れに対応する情報格納領域を有し、前記処理パッケージ
からの前記コマンドに対する応答を前記処理パッケージ
に対応する情報格納領域に格納する応答格納手段と、前
記応答格納手段のうち、前記宛先判別手段によって判別
された宛先の処理パッケージに対応する情報格納領域に
格納されている応答を読み出す情報選択手段と、前記情
報選択手段によって読み出された応答を前記第2のユニ
ットのメイン監視制御パッケージへ送信する応答送信手
段とを備えるユニット監視制御パッケージを前記第1の
ユニットに装填することを特徴とする。
The present invention adopts the following means in order to solve the above problems. That is,
A supervisory control system for a separation unit, comprising a first unit loaded with a plurality of treatment packages and a second unit loaded with a main supervisory control package for controlling the treatment packages loaded in the first unit. In addition, the main monitoring control package has a destination discriminating means for discriminating a processing package as a destination of a command sent to the processing package, and an information storage area corresponding to each of the plurality of processing packages. Response storing means for storing a response to the command in the information storing area corresponding to the processing package, and in the information storing area corresponding to the processing package of the destination discriminated by the destination discriminating means among the response storing means. The information selection means for reading the response that has been read, and the information selection means. The read response and wherein the loading unit monitoring control package and a response transmitting means for transmitting to the main monitor and control package of the second unit to the first unit.

【0021】また、ユニット監視制御パッケージは、前
記の構成に加えて、前記第1のユニットに装填されてい
る処理パッケージを判別する装填情報判別手段を備える
ようにしてもよい。この場合、応答送信手段は、宛先判
別手段によって前記コマンドの宛先が前記ユニット監視
制御パッケージであることが判別されたときに、前記装
填情報判別手段によって前記第1のユニットに装填され
ていると判定された処理パッケージを識別する情報を前
記メイン監視制御パッケージへ送信するようにしてもよ
い。
In addition to the above configuration, the unit monitoring control package may include a loading information discriminating means for discriminating the processing package loaded in the first unit. In this case, the response transmission means determines that the destination of the command is the unit monitoring by the destination determination means.
When it is determined that the package is a control package , information for identifying the processing package determined to be loaded in the first unit by the loading information determination means is transmitted to the main monitoring control package. Good.

【0022】さらに、ユニット監視制御パッケージは、
前記第1のユニットに装填されている処理パッケージを
判別する装填情報判別手段をさらに備えるようにしても
よい。この場合、応答送信手段は、前記メイン監視制御
パッケージからのコマンドを処理パッケージに送った時
点から所定時間以内に前記処理パッケージからの応答が
送られてこないと、前記装填情報判別手段によって第1
のユニットに装填されていると判別された処理パッケー
ジを識別する情報を前記メイン監視制御パッケージへ送
信するようにしてもよい。
Further, the unit monitoring control package is
A loading information determination unit that determines the processing package loaded in the first unit may be further provided. In this case, the response transmission means, if the response from the processing package is not sent within a predetermined time from the time when the command from the main monitoring control package is sent to the processing package, the loading information determination means. By first
The information for identifying the processing package determined to be loaded in the unit may be transmitted to the main monitoring control package.

【0023】また、ユニット監視パッケージは、前記処
理パッケージ宛のコマンドを作成するコマンド作成手段
と、前記コマンド作成手段によって作成されたコマンド
を前記処理パッケージへ送信するコマンド送信手段と、
前記コマンド送信手段によって送信されたコマンドに対
する前記処理パッケージからの応答を受信する応答受信
手段と、前記応答受信手段によって受信された応答を、
前記処理パッケージを識別する情報と共に格納する情報
格納手段と、前記メイン監視制御パッケージからのコマ
ンドを受信したときに、前記情報格納手段を検索して、
前記コマンドの宛先の処理パッケージからの応答を読み
出す応答読出手段とをさらに備えるようにしてもよい。
この場合、応答送信手段は、前記応答読出手段によって
読み出された応答を前記メイン監視制御パッケージへ送
信するようにしてもよい。これにより、ユニット監視制
御パッケージが予め処理パッケージに関する情報を収集
しておくことができ、メイン監視制御パッケージからの
コマンドを受信した際に予め収集しておいた情報を送り
返すことができる。すなわち、メイン監視制御パッケー
ジは、処理パッケージにコマンドを送信して情報の収集
を行う必要がなくなる。
Further, the unit monitoring package includes command creating means for creating a command addressed to the processing package, and command sending means for sending the command created by the command creating means to the processing package.
A response receiving means for receiving a response from the processing package to the command transmitted by the command transmitting means, and a response received by the response receiving means,
Information storage means for storing together with the information for identifying the processing package, and when receiving a command from the main monitoring control package, searching the information storage means,
A response reading unit for reading a response from the processing package of the command destination may be further provided.
In this case, the response transmitting means may transmit the response read by the response reading means to the main monitoring control package. As a result, the unit supervisory control package can collect information regarding the processing package in advance, and can return the gathered information when the command from the main supervisory control package is received. That is, the main monitoring control package does not need to send a command to the processing package to collect information.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。 〈実施の形態1〉図1は、本発明にかかる分離するユニ
ットの監視制御システムを適用する伝送装置の概略構成
である。この伝送装置は、共通スロットからなるユニッ
トAと、n+1個のスロット(1)〜(n+1)からな
るユニットBとを備えている。ユニットAとユニットB
とは、ユニット間接続ケーブルによって接続される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a schematic configuration of a transmission device to which a supervisory control system for separating units according to the present invention is applied. This transmission device includes a unit A including a common slot and a unit B including n + 1 slots (1) to (n + 1). Unit A and Unit B
And are connected by an inter-unit connection cable.

【0025】ユニットAの共通スロットは、メイン監視
制御パッケージ1を実装したプリント基板を装填する。
ユニットBのn+1個のスロット(1)〜(n+1)の
うち、最上位のスロット(1)は、ユニット監視パッケ
ージ2を実装したプリント基板を装填する。ユニットB
のn+1個のスロット(1)〜(n+1)のうち、最上
位から2番目のスロット(2)から最下位のスロット
(n+1)までのn個のスロットは、処理パッケージ
(1)〜(n)を実装したプリント基板を装填する。
The common slot of the unit A is loaded with the printed circuit board on which the main monitoring and control package 1 is mounted.
Of the n + 1 slots (1) to (n + 1) of the unit B, the highest slot (1) is loaded with the printed circuit board on which the unit monitoring package 2 is mounted. Unit B
Among the n + 1 slots (1) to (n + 1) of n, the n slots from the second highest slot (2) to the lowest slot (n + 1) are processing packages (1) to (n). Load the printed circuit board on which is mounted.

【0026】図2は、ユニットAとユニットBの構成を
説明するためのブロック図である。ユニットAは、前述
のように、ユニット間接続ケーブル4によってユニット
Bと接続されている。ユニットAとユニット間接続ケー
ブル4との接続部分には、コネクタ6が設けられてい
る。このコネクタ6のユニットA側の端子には、4本の
信号線L1〜L4とが接続されている。これら4本の信
号線は、コネクタ6において束ねられてユニット間接続
ケーブル4に接続される。ここで、ユニット間接続ケー
ブル4は、4本の信号線から構成されるものとする。そ
して、これら4本の信号線のそれぞれは、上記の信号線
L1〜L4のうちの一本とコネクタ6を介して一対一に
接続される。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configurations of the units A and B. The unit A is connected to the unit B by the inter-unit connection cable 4 as described above. A connector 6 is provided at a connection portion between the unit A and the inter-unit connection cable 4. Four signal lines L1 to L4 are connected to the terminal of the connector 6 on the unit A side. These four signal lines are bundled in the connector 6 and connected to the inter-unit connection cable 4. Here, the inter-unit connection cable 4 is assumed to be composed of four signal lines. Each of these four signal lines is connected to one of the above signal lines L1 to L4 via the connector 6 in a one-to-one relationship.

【0027】上記の4本の信号線L1〜L4のうちの信
号線L1とL3とは、メイン監視制御パッケージ1に実
装されるCMD送信部11と接続されている。上記の4
本の信号線L1〜L4のうちの信号線L2は、メイン監
視制御パッケージ1に実装されるST受信部12と接続
されている。
Of the above four signal lines L1 to L4, the signal lines L1 and L3 are connected to the CMD transmission section 11 mounted on the main monitoring and control package 1. 4 above
The signal line L2 of the book signal lines L1 to L4 is connected to the ST receiving unit 12 mounted in the main monitoring control package 1.

【0028】また、上記の4本の信号線L1〜L4のう
ちの信号線L4は、メイン監視制御御パッケージ1に実
装されるI/Oレジスタ14に接続されている。そし
て、コネクタ6とI/Oレジスタ14とを接続する信号
線L4の途中には、プルアップ抵抗Rと正電源(5V)
とが接続される。さらに、信号線L4は、ユニット間ケ
ーブル4を介してユニットBのグランドレベルに終端さ
れている。この場合、ユニットAとユニットBがユニッ
ト間接続ケーブル4によって接続されていれば、ユニッ
トBのグランドレベルを示す電気信号(Low信号)が
ユニット間接続ケーブル4及び信号線L4を介してI/
Oレジスタ14に入力される。また、ユニットAとユニ
ットBがユニット間接続ケーブル4によって接続されて
いなければ、信号線L4の途中に設けられた正電源(5
V)からの電気信号(Hi信号)が信号線L4を介して
I/Oレジスタ14に入力される。
The signal line L4 of the above-mentioned four signal lines L1 to L4 is connected to the I / O register 14 mounted on the main monitoring and control package 1. Then, in the middle of the signal line L4 connecting the connector 6 and the I / O register 14, a pull-up resistor R and a positive power source (5V) are provided.
And are connected. Further, the signal line L4 is terminated at the ground level of the unit B via the inter-unit cable 4. In this case, if the unit A and the unit B are connected by the inter-unit connection cable 4, the electric signal (Low signal) indicating the ground level of the unit B is I / O via the inter-unit connection cable 4 and the signal line L4.
It is input to the O register 14. If the unit A and the unit B are not connected by the inter-unit connection cable 4, the positive power source (5
The electric signal (Hi signal) from V) is input to the I / O register 14 via the signal line L4.

【0029】メイン監視制御パッケージ1のCMD送信
部11は、上記の信号線L1、L3と接続されていると
ともに、メイン監視制御パッケージ1に実装されるCP
U10及びクロック13と接続されている。このCMD
送信部11は、クロック13から出力されるクロック信
号CLKを上記の信号線L3に出力するとともに、CP
U10によって生成されるコマンドCMDを上記の信号
線L1に出力する。CMD送信部11から出力されたク
ロック信号CLKとコマンドCMDのそれぞれは、信号
線L3及び信号線L1によってユニット間接続ケーブル
4へ送られ、さらにユニット間接続ケーブル4によって
ユニットBへ送られる。
The CMD transmission unit 11 of the main supervisory control package 1 is connected to the above-mentioned signal lines L1 and L3, and is also a CP mounted on the main supervisory control package 1.
It is connected to U10 and the clock 13. This CMD
The transmitter 11 outputs the clock signal CLK output from the clock 13 to the signal line L3, and at the same time, CP
The command CMD generated by U10 is output to the signal line L1. The clock signal CLK and the command CMD output from the CMD transmission unit 11 are sent to the inter-unit connection cable 4 by the signal lines L3 and L1 and further sent to the unit B by the inter-unit connection cable 4.

【0030】メイン監視制御パッケージ1のST受信部
12は、上記の信号線L2と接続されているとともに、
CPU10と接続されている。このST受信部12は、
ユニットBからユニット間接続ケーブル4及び信号線L
2を介して送られてくる応答STを受信して、受信した
応答STをCPU10に入力する。
The ST receiver 12 of the main supervisory control package 1 is connected to the above-mentioned signal line L2, and
It is connected to the CPU 10. This ST receiver 12
Unit B to unit connection cable 4 and signal line L
The response ST sent via 2 is received, and the received response ST is input to the CPU 10.

【0031】メイン監視制御パッケージ1のI/Oレジ
スタ14は、上記の信号線L4と接続されているととも
に、CPU10と接続されている。このI/Oレジスタ
14は、信号線L4を介して、ユニットBからのLow
信号もしくは正電源(5V)からのHi信号6を入力す
る。そして、I/Oレジスタ14は、入力した電気信号
(Hi信号、もしくは、Low信号)を保持し、CPU
10からの要求を受けたときに保持していた電気信号を
出力する。I/Oレジスタ14から出力された電気信号
は、CPU10入力される。
The I / O register 14 of the main supervisory control package 1 is connected to the signal line L4 and also to the CPU 10. This I / O register 14 is a Low level signal from the unit B via the signal line L4.
The signal or the Hi signal 6 from the positive power source (5V) is input. Then, the I / O register 14 holds the input electric signal (Hi signal or Low signal), and the CPU
The electric signal held when the request from 10 is received is output. The electric signal output from the I / O register 14 is input to the CPU 10.

【0032】次に、ユニットBの構成について述べる。
ユニットBは、コネクタ7を介してユニット間接続ケー
ブル4と接続されている。上記のコネクタ7のユニット
B側の端子には、4本の信号線L1’〜L4’が接続さ
れている。これら4本の信号線L1’〜L4’のそれぞ
れは、ユニット間接続ケーブル4を介して、ユニットA
の4本の信号線L1〜L4と接続される。例えば、信号
線L1’は、ユニット間接続ケーブル4を介して、ユニ
ットAの信号線L1と接続される。信号線L2’は、ユ
ニット間接続ケーブル4を介して、ユニットAの信号線
L2と接続される。さらに、信号線L3’は、ユニット
間接続ケーブル4を介して、ユニットAの信号線L3と
接続される。さらにまた、信号線L4’は、ユニット間
接続ケーブル4を介して、ユニットAの信号線L4と接
続される。
Next, the structure of the unit B will be described.
The unit B is connected to the inter-unit connection cable 4 via the connector 7. Four signal lines L1 'to L4' are connected to the terminal of the connector 7 on the unit B side. Each of these four signal lines L1 ′ to L4 ′ is connected to the unit A via the inter-unit connection cable 4.
Are connected to the four signal lines L1 to L4. For example, the signal line L1 ′ is connected to the signal line L1 of the unit A via the inter-unit connection cable 4. The signal line L2 ′ is connected to the signal line L2 of the unit A via the inter-unit connection cable 4. Further, the signal line L3 ′ is connected to the signal line L3 of the unit A via the inter-unit connection cable 4. Furthermore, the signal line L4 ′ is connected to the signal line L4 of the unit A via the inter-unit connection cable 4.

【0033】上記の4本の信号線L1’〜L4’のうち
の信号線L1’、L2’、及び、CL3’は、ユニット
Bのスロット(1)に装填されたユニット監視制御パッ
ケージ2に接続されている。また、上記の4本の信号線
L1’〜L4’のうちの信号線L4’は、前述したよう
に、ユニットBのグランドレベルに接続される。
The signal lines L1 ', L2' and CL3 'of the above four signal lines L1'-L4' are connected to the unit monitoring control package 2 loaded in the slot (1) of the unit B. Has been done. In addition, the signal line L4 ′ of the above four signal lines L1 ′ to L4 ′ is connected to the ground level of the unit B as described above.

【0034】ユニットBのユニット監視制御パッケージ
2には、ユニットBのバックボード上に配線された一本
のCMD送信線Tとn本のST送信線S1〜Snとが接
続されている。
The unit monitoring control package 2 of the unit B is connected to one CMD transmission line T and n ST transmission lines S1 to Sn wired on the backboard of the unit B.

【0035】上記のCMD送信線Tは、ユニットBのバ
ックボード上でn本の送信線に分岐され、これら分岐さ
れた送信線がユニットBのスロット(2)〜(n+1)
に装填された処理パッケージ(1)〜(n)に接続され
る。このCMD送信線Tは、ユニット監視制御パッケー
ジにから出力される信号をn個の処理パッケージ(1)
〜(n)に分配する。
The CMD transmission line T is branched into n transmission lines on the backboard of the unit B, and these branched transmission lines are slots (2) to (n + 1) of the unit B.
Connected to the processing packages (1) to (n) loaded in the. This CMD transmission line T outputs the signal output from the unit monitoring control package to n processing packages (1).
~ (N).

【0036】また、上記のST送信線S1〜Snは、ユ
ニットBのスロット(2)〜(n+1)に装填された処
理ユニット(1)〜(n)とユニット監視制御パッケー
ジ2とを一対一で接続する。例えば、図2の例では、S
T送信線S1は処理パッケージ(1)に接続され、ST
送信線Snは処理パッケージ(n)に接続される。各々
のST送信線S1〜Snは、処理パッケージ(1)〜
(n)からの信号をユニット監視制御パッケージ2へ送
信するケーブルである。
The ST transmission lines S1 to Sn have the processing units (1) to (n) loaded in the slots (2) to (n + 1) of the unit B and the unit monitoring control package 2 one to one. Connecting. For example, in the example of FIG.
The T transmission line S1 is connected to the processing package (1), and ST
The transmission line Sn is connected to the processing package (n). Each of the ST transmission lines S1 to Sn has processing packages (1) to
It is a cable for transmitting the signal from (n) to the unit monitoring control package 2.

【0037】ユニットBのスロット(2)に装填される
処理パッケージ(1)には、CMD送信線TとST送信
線S1とが接続されている。ここで、ST送信線S1
は、3本の信号線L7、L8、L9から構成されるもの
とし、CMD送信線Tは、2本の信号線L5、L6とか
ら構成されるものとする。
The CMD transmission line T and the ST transmission line S1 are connected to the processing package (1) loaded in the slot (2) of the unit B. Here, the ST transmission line S1
Is composed of three signal lines L7, L8, L9, and the CMD transmission line T is composed of two signal lines L5, L6.

【0038】ST送信線S1を構成する3本の信号線の
うちの信号線L7、L8は、処理パッケージ(1)に実
装されるST送信部32に接続されている。また、ST
送信線S1を構成する3本の信号線のうちの信号線L8
は、処理パッケージ(1)のグランドレベルに接続され
ている。
The signal lines L7 and L8 of the three signal lines constituting the ST transmission line S1 are connected to the ST transmission unit 32 mounted in the processing package (1). Also, ST
The signal line L8 among the three signal lines that form the transmission line S1
Are connected to the ground level of the processing package (1).

【0039】上記のCMD送信線Tを構成する2本の信
号線のうちの信号線L5、L6は、処理パッケージ
(1)に実装されるCMD受信部33に接続されてい
る。処理パッケージ(1)に実装されたCMD受信部3
3は、上記の2本の信号線L5、L6と接続されている
とともに、処理パッケージ(1)に実装されるデバイス
34と接続されている。このCMD受信部33は、ユニ
ット監視制御パッケージ2からCMD送信線T及び信号
線L5を介して送られてくるコマンドCMDと、ユニッ
ト監視制御パッケージ2からCMD送信線T及び信号線
L6を介して送られてくるクロック信号CLKとを受信
し、これらコマンドCMD及びクロック信号CLKを処
理パッケージ(1)内のデバイス34に入力する。
The signal lines L5 and L6 of the two signal lines constituting the CMD transmission line T are connected to the CMD receiving unit 33 mounted on the processing package (1). CMD receiver 3 mounted on processing package (1)
3 is connected to the above-mentioned two signal lines L5 and L6, and is also connected to the device 34 mounted in the processing package (1). The CMD receiving unit 33 sends a command CMD sent from the unit monitoring control package 2 via the CMD transmission line T and the signal line L5, and a command CMD sent from the unit monitoring control package 2 to the CMD transmission line T and the signal line L6. The received clock signal CLK is received, and the command CMD and the clock signal CLK are input to the device 34 in the processing package (1).

【0040】処理パッケージ(1)のST送信部32
は、上記の3本の信号線L7〜L9のうちの信号L7、
L9と接続されているとともに、処理パッケージ(1)
内のデバイス34と接続されている。このST送信部3
2は、コマンドCMDに対するデバイス34からの応答
データ及びPUALM情報を入力する。そして、ST送
信部32は、デバイス34からの応答データを信号線L
7に出力し、デバイス34からのPUALM情報を信号
線L9に出力する。信号線L7に出力された応答データ
と信号線L9に出力されたPUALM情報とは、これら
信号線L7、L9とST送信線S1を介してユニット監
視制御パッケージ2へ送られる。上記のPUALM情報
は、処理パッケージ(1)の電源が正常のときはLow
レベルを示す信号となり、処理パッケージ(1)の電源
が異常のときはHiレベルを示す信号になる信号であ
る。
ST transmitter 32 of processing package (1)
Is the signal L7 of the above-mentioned three signal lines L7 to L9,
Processing package (1) while being connected to L9
Is connected to the device 34 inside. This ST transmitter 3
2 inputs the response data and PUALM information from the device 34 to the command CMD. Then, the ST transmission unit 32 sends the response data from the device 34 to the signal line L.
7, and the PUALM information from the device 34 is output to the signal line L9. The response data output to the signal line L7 and the PUALM information output to the signal line L9 are sent to the unit monitoring control package 2 via these signal lines L7 and L9 and the ST transmission line S1. The above PUALM information is Low when the power supply of the processing package (1) is normal.
It becomes a signal indicating the level, and becomes a signal indicating the Hi level when the power supply of the processing package (1) is abnormal.

【0041】ユニットBのスロット(3)〜(n+1)
に装填される処理パッケージ(2)〜(n)の構成は、
上記の処理パッケージ(1)と同様である。次に、ユニ
ット監視制御パッケージ3の構成について図3に基づい
て説明する。 ユニット監視制御パッケージ3は、CM
Dバッファ22、CLKバッファ23、アドレスラッチ
回路24、STセレクタ25、STバッファ26、コマ
ンドシフト回路27、ST作成回路28、実装情報セレ
クタ29、実装情報バッファ200、PUALMセレク
タ210、及び、PUALMバッファ220を実装して
いる。
Slots (3) to (n + 1) of unit B
The configuration of the processing packages (2) to (n) loaded in the
It is similar to the above processing package (1). Next, the configuration of the unit monitoring control package 3 will be described with reference to FIG. Unit monitoring control package 3 is CM
D buffer 22, CLK buffer 23, address latch circuit 24, ST selector 25, ST buffer 26, command shift circuit 27, ST creation circuit 28, mounting information selector 29, mounting information buffer 200, PUALM selector 210, and PUALM buffer 220. Has been implemented.

【0042】さらに、ユニット監視制御パッケージ3に
は、ユニット間接続ケーブル4に接続された3本の信号
線L1’〜L3’が接続されているとともに、1本のC
MD送信線Tとn本のST送信線S1〜Snとが接続さ
れている。
Further, the unit monitoring control package 3 is connected with three signal lines L1 'to L3' connected to the inter-unit connection cable 4 and one C line.
The MD transmission line T and the n ST transmission lines S1 to Sn are connected.

【0043】CMD送信線Tは、前述のように、2本の
信号線L5、L6とから構成されており、これら2本の
信号線L5、L6のうちの信号線L5は、ユニット監視
制御パッケージ2に実装されるCMDバッファ22と接
続されている。また、CMD送信線Tを構成する2本の
信号線L5、L6のうちの信号線L6は、ユニット監視
制御パッケージ2に実装されるCLKバッファ23と接
続されている。
As described above, the CMD transmission line T is composed of the two signal lines L5 and L6, and the signal line L5 of the two signal lines L5 and L6 is the unit monitoring control package. It is connected to the CMD buffer 22 mounted on the No. 2. The signal line L6 of the two signal lines L5 and L6 forming the CMD transmission line T is connected to the CLK buffer 23 mounted in the unit monitoring control package 2.

【0044】また、上記のn本のST送信線S1〜Sn
のそれぞれは、前述のように、3本の信号線L7、L
8、L9とから構成されており、これら3本の信号線L
7、L8、L9のうちの信号線L7はユニット監視制御
パッケージ2に実装されるSTバッファ26に接続さ
れ、信号線L8はユニット監視制御パッケージ2に実装
される実装情報バッファ200に接続され、信号線L9
はユニット監視制御パッケージ2に実装されるPUAL
Mバッファ220に接続される。さらに、信号線L8の
途中には、プルアップ抵抗R1〜Rnを介して正電源
(5V)が接続されている。
In addition, the above-mentioned n ST transmission lines S1 to Sn
As described above, each of the three signal lines L7, L
8 and L9, and these three signal lines L
The signal line L7 of 7, L8, and L9 is connected to the ST buffer 26 mounted in the unit monitoring control package 2, and the signal line L8 is connected to the mounting information buffer 200 mounted in the unit monitoring control package 2. Line L9
Is a PUAL installed in the unit monitoring control package 2
It is connected to the M buffer 220. Further, a positive power supply (5V) is connected to the middle of the signal line L8 via pull-up resistors R1 to Rn.

【0045】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
たCMDバッファ22には、前述のように、信号線L5
と信号線L1’とが接続されている。このCMDバッフ
ァ22は、メイン監視制御パッケージ1からのコマンド
CMDを、ユニット間接続ケーブル4及び信号線L1’
を介して入力する。そして、CMDバッファ22は、入
力したコマンドCMDを一旦格納したのちに信号線L5
に出力する。信号線L5に出力されたコマンドCMD
は、信号線L5及びCMD送信線Tを介してn個の処理
パッケージ(1)〜(n)に分配される。
As described above, the CMD buffer 22 mounted on the unit monitor control package 2 has the signal line L5.
And the signal line L1 ′ are connected. The CMD buffer 22 receives the command CMD from the main monitoring and control package 1 and the unit connecting cable 4 and the signal line L1 ′.
To enter via. Then, the CMD buffer 22 temporarily stores the input command CMD and then stores the command CMD in the signal line L5.
Output to. Command CMD output to signal line L5
Are distributed to n processing packages (1) to (n) via the signal line L5 and the CMD transmission line T.

【0046】CLKバッファ23には、前述のように、
信号線L3’と信号線L6とが接続されている。このC
LKバッファ23は、メイン監視制御パッケージ1から
のクロック信号CLKを、ユニット間接続ケーブル4及
び信号線L3’を介して入力する。そして、CLKバッ
ファ23は、入力したクロック信号CLKを一旦格納し
たのちに信号線L6に出力する。信号線L6に出力され
たコマンドCMDは、信号線L6及びCMD送信線Tを
介してn個の処理パッケージ(1)〜(n)に分配され
る。
In the CLK buffer 23, as described above,
The signal line L3 'and the signal line L6 are connected. This C
The LK buffer 23 inputs the clock signal CLK from the main monitoring and control package 1 via the inter-unit connection cable 4 and the signal line L3 ′. Then, the CLK buffer 23 temporarily stores the input clock signal CLK and then outputs it to the signal line L6. The command CMD output to the signal line L6 is distributed to the n processing packages (1) to (n) via the signal line L6 and the CMD transmission line T.

【0047】STバッファ26には、前述のように、n
本の信号線L7が接続されている。このSTバッファ2
6は、図示していないが、n個のメモリ素子(1)〜
(n)から構成されており、これらn個のメモリ素子
(1)〜(n)のそれぞれには、上記のn本の信号線L
7の一本が接続されている。この場合、メモリ素子
(n)は、信号線L7及びST送信線Snを介して1つ
の処理パッケージ(n)と一対一に接続されることにな
る。
In the ST buffer 26, as described above, n
The signal line L7 of the book is connected. This ST buffer 2
Although not shown in FIG. 6, n memory elements (1) to
(N), and each of the n memory elements (1) to (n) has the above-mentioned n signal lines L.
One of the seven is connected. In this case, the memory device (n) is connected to the one processing package (n) in a one-to-one correspondence via the signal line L7 and the ST transmission line Sn.

【0048】さらに、STバッファ26の各メモリ素子
(1)〜(n)には、上記の信号線L7及びST送信線
S1〜Snを介して接続される処理パッケージ(1)〜
(n)に割り当てられるアドレスに対応づけられたアド
レスが割り当てられる。例えば、処理パッケージ(1)
と接続されるメモリ素子(1)にはアドレス(1)が割
り当てられ、処理パッケージ(n)と接続されるメモリ
素子(n)にはアドレス(n)が割り当てられる。
Further, the processing elements (1) to (n) of the ST buffer 26 are connected to the memory elements (1) to (n) via the signal line L7 and the ST transmission lines S1 to Sn.
An address associated with the address assigned to (n) is assigned. For example, processing package (1)
An address (1) is assigned to the memory device (1) connected to the memory device, and an address (n) is assigned to the memory device (n) connected to the processing package (n).

【0049】上記のSTバッファ26のメモリ素子
(1)〜(n)は、信号線L7及びST送信線S1〜S
nを介して接続される処理パッケージ(1)〜(n)か
らの応答データを格納する。この応答データは、前述の
CMDバッファから処理パッケージ(1)〜(n)に送
られたコマンドCMDに対する応答を示すデータであ
る。
The memory elements (1) to (n) of the ST buffer 26 are the signal line L7 and the ST transmission lines S1 to S.
The response data from the processing packages (1) to (n) connected via n is stored. This response data is data indicating a response to the command CMD sent from the aforementioned CMD buffer to the processing packages (1) to (n).

【0050】また、ユニット監視制御パッケージ2に実
装される実装情報バッファ200には、前述のように、
n本の信号線L8が接続されている。この実装情報バッ
ファ200は、前述のSTバッファ26と同様にn個の
メモリ素子(1)〜(n)から構成されており、これら
n個のメモリ素子(1)〜(n)のそれぞれには、上記
のn本の信号線L8のうちの1本が接続されている。こ
の場合、メモリ素子(n)は、信号線L8及びST送信
線Snを介して、1つの処理パッケージ(n)と一対一
に接続されることになる。
Further, the mounting information buffer 200 mounted on the unit monitoring control package 2 has, as described above,
The n signal lines L8 are connected. The mounting information buffer 200 is composed of n memory elements (1) to (n) similarly to the ST buffer 26 described above, and each of the n memory elements (1) to (n) includes , One of the above n signal lines L8 is connected. In this case, the memory element (n) is connected to the one processing package (n) in a one-to-one correspondence via the signal line L8 and the ST transmission line Sn.

【0051】さらに、実装バッファ200の各メモリ素
子(1)〜(n)には、STバッファ26のメモリ素子
と同様に、上記の信号線L8及びST送信線S1〜Sn
を介して接続される処理パッケージ(1)〜(n)に割
り当てられるアドレスと対応づけられたアドレスが割り
当てられる。例えば、処理パッケージ(1)と接続され
るメモリ素子(1)にはアドレス(1)が割り当てら
れ、処理パッケージ(n)と接続されるメモリ素子
(n)にはアドレス(n)が割り当てられる。
Further, each of the memory elements (1) to (n) of the mounting buffer 200 has the same signal line L8 and ST transmission lines S1 to Sn as the memory element of the ST buffer 26.
The addresses associated with the addresses assigned to the processing packages (1) to (n) connected via the are assigned. For example, the memory device (1) connected to the processing package (1) is assigned the address (1), and the memory device (n) connected to the processing package (n) is assigned the address (n).

【0052】上記の実装情報バッファ200を構成する
n個のメモリ素子(1)〜(n)のそれぞれは、信号線
L8及びST送信線S1〜Snを介して接続される処理
パッケージ(1)〜(n)の実装情報を格納する。この
実装情報は、ユニット監視制御パッケージ2と処理パッ
ケージ(1)〜(n)とがST送信線S1〜Snによっ
て接続されているか否か、すなわち、処理パッケージ
(1)〜(n)がユニットBのスロット(2)〜(n+
1)に装填されているか否かを示す情報である。例え
ば、ユニット監視制御パッケージ2と処理パッケージ
(n)とがST送信線Snによって接続されていれば、
実装情報バッファ200のメモリ素子(n)に接続され
た信号線L8は、ST送信線Snを介して処理パッケー
ジ(n)のグランドレベルに接続されることになる。こ
の場合、実装情報バッファ200のメモリ素子(n)に
は、処理パッケージ(n)のグランドレベルを示す電気
信号(Low信号)が入力される。また、ユニット監視
制御パッケージ2と処理パッケージ(n)とがST送信
線Snによって接続されていなければ、すなわち、処理
パッケージ(n)がユニットBのスロット(n+1)に
装填されていなければ、実装情報バッファ200のメモ
リ素子(n)に接続された信号線L8は、その途中に設
けられた正電源(5V)で終端することになる。この場
合、実装情報バッファ200のメモリ素子(n)には、
正電源(5V)からの電気信号(Hi信号)が入力され
る。
Each of the n memory elements (1) to (n) forming the above mounting information buffer 200 is connected to the processing packages (1) to (n) through the signal line L8 and the ST transmission lines S1 to Sn. The mounting information of (n) is stored. This mounting information indicates whether the unit monitoring control package 2 and the processing packages (1) to (n) are connected by the ST transmission lines S1 to Sn, that is, the processing packages (1) to (n) are the units B. Slots (2) to (n +
It is information indicating whether or not it is loaded in 1). For example, if the unit monitoring control package 2 and the processing package (n) are connected by the ST transmission line Sn,
The signal line L8 connected to the memory element (n) of the mounting information buffer 200 is connected to the ground level of the processing package (n) via the ST transmission line Sn. In this case, an electric signal (Low signal) indicating the ground level of the processing package (n) is input to the memory element (n) of the mounting information buffer 200. If the unit monitoring control package 2 and the processing package (n) are not connected by the ST transmission line Sn, that is, if the processing package (n) is not loaded in the slot (n + 1) of the unit B, the mounting information is set. The signal line L8 connected to the memory element (n) of the buffer 200 is terminated by the positive power supply (5V) provided on the way. In this case, in the memory element (n) of the mounting information buffer 200,
An electric signal (Hi signal) from the positive power source (5V) is input.

【0053】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
るPUALMバッファ220には、前述のようにn本の
信号線L9が接続される。このPUALMバッファ22
0は、前述のSTバッファ26と同様にn個のメモリ素
子(1)〜(n)から構成されており、これらn個のメ
モリ素子(1)〜(n)のそれぞれには、上記のn本の
信号線L9のうちの一本が接続される。この場合、メモ
リ素子(n)は、信号線L9及びST送信線Snを介し
て1つの処理パッケージ(n)と一対一に接続される。
さらに、PUALMバッファ220を構成するn個のメ
モリ素子(1)〜(n)のそれぞれには、信号線L9及
びST送信線Snを介して接続される処理パッケージ
(1)〜(n)のアドレスに対応づけられたアドレスが
割り当てられる。
As described above, the n signal lines L9 are connected to the PUALM buffer 220 mounted in the unit monitor control package 2. This PUALM buffer 22
0 is composed of n memory elements (1) to (n) like the ST buffer 26 described above, and each of the n memory elements (1) to (n) has the above-mentioned n. One of the signal lines L9 is connected. In this case, the memory device (n) is connected to the one processing package (n) in a one-to-one correspondence via the signal line L9 and the ST transmission line Sn.
Further, each of the n memory devices (1) to (n) forming the PUALM buffer 220 is connected to the address of the processing package (1) to (n) via the signal line L9 and the ST transmission line Sn. The address associated with is assigned.

【0054】上記のPUALMバッファ220を構成す
るn個のメモリ素子(1)〜(n)は、信号線L9及び
ST送信線S1〜Snを介して接続される処理パッケー
ジ(1)〜(n)からのPUALM情報を格納する。こ
のPUALM情報は、各処理パッケージ(1)〜(n)
の電源が正常であるか、または異常であるかを示す情報
である。
The n memory elements (1) to (n) forming the PUALM buffer 220 are connected to the processing packages (1) to (n) via the signal line L9 and the ST transmission lines S1 to Sn. Store the PUALM information from. This PUALM information is used for each processing package (1) to (n).
Is information indicating whether the power source of is normal or abnormal.

【0055】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
るアドレスラッチ回路24には、信号線L1’、L3’
が接続されている。このアドレスラッチ回路24は、メ
イン監視制御パッケージ1からユニット間接続ケーブル
4及び信号線L3’を介して送られてくるクロック信号
CLKに従って動作する。そして、アドレスラッチ回路
24は、メイン監視制御パッケージ1からユニット間接
続ケーブル4及び信号線L1’を介して送られてくるコ
マンドCMDを入力し、そのコマンドCMDの宛先アド
レスを読み出して出力する。
The address latch circuit 24 mounted on the unit monitoring control package 2 has signal lines L1 'and L3'.
Are connected. The address latch circuit 24 operates according to the clock signal CLK sent from the main monitoring control package 1 via the inter-unit connection cable 4 and the signal line L3 '. Then, the address latch circuit 24 inputs the command CMD sent from the main monitoring control package 1 through the inter-unit connection cable 4 and the signal line L1 ′, reads the destination address of the command CMD, and outputs it.

【0056】図4は、上記のアドレスラッチ回路24の
内部構成を示す図である。この図4に示すように、アド
レスラッチ回路24は、シリアル/パラレル変換回路
(S/P)24aと、フリップフロップ(FF)24
b、ラッチタイミング生成カウンタ24cとを備えてい
る。
FIG. 4 is a diagram showing the internal structure of the address latch circuit 24 described above. As shown in FIG. 4, the address latch circuit 24 includes a serial / parallel conversion circuit (S / P) 24a and a flip-flop (FF) 24.
b, a latch timing generation counter 24c.

【0057】上記のS/P24aには、信号線L1’と
信号線L3’とが接続される。そして、S/P24a
は、メイン監視制御パッケージ1からユニット間接続ケ
ーブル4及び信号線L3’を介して送られてくるクロッ
ク信号CLKに従って動作し、メイン監視制御パッケー
ジ1からユニット間接続ケーブル4及び信号線L1’を
介して送られてくるシリアルデータ形式のコマンドCM
Dを1バイト(8ビット)のパラレルデータ形式に変換
する。S/P24aによってパラレルデータ形式に変換
されたコマンドCMDは、S/P24aとフリップフロ
ップ(FF)24bとを接続する8本の信号線を介し
て、FF24aに入力される。
A signal line L1 'and a signal line L3' are connected to the S / P 24a. And S / P 24a
Operates according to the clock signal CLK sent from the main monitoring and control package 1 via the unit connecting cable 4 and the signal line L3 ′, and from the main monitoring and controlling package 1 via the unit connecting cable 4 and the signal line L1 ′. Command CM in serial data format
Convert D to 1 byte (8 bits) parallel data format. The command CMD converted into the parallel data format by the S / P 24a is input to the FF 24a via eight signal lines connecting the S / P 24a and the flip-flop (FF) 24b.

【0058】ラッチタイミング生成カウンタ24cに
は、上記のS/P24aに接続された信号線L1’から
分岐した信号線と、信号線L3’から分岐した信号線と
が接続され、メイン監視制御パッケージ1から送られて
くるコマンドCMD及びクロック信号CLKがS/P2
4aと同時に入力されるようになっている。そして、ラ
ッチタイミング生成カウンタ24cは、メイン監視制御
パッケージ1からのクロック信号CLKに従って動作
し、メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMD
(シリアルデータ)のなかからそのコマンドCMDの宛
先アドレスを示すビットの位置を検出する。さらに、ラ
ッチタイミング生成カウンタ24cは、コマンドCMD
の宛先アドレスを示すビット位置を検出したときに、F
F24bに対してタイミングパルスを出力する。
A signal line branched from the signal line L1 ′ connected to the S / P 24a and a signal line branched from the signal line L3 ′ are connected to the latch timing generation counter 24c, and the main monitoring control package 1 is connected. Command CMD and clock signal CLK sent from S / P2
4a is input at the same time. Then, the latch timing generation counter 24 c operates in accordance with the clock signal CLK from the main supervisory control package 1, and outputs the command CMD from the main supervisory control package 1.
The position of the bit indicating the destination address of the command CMD is detected from the (serial data). Further, the latch timing generation counter 24c displays the command CMD.
F when the bit position indicating the destination address of
A timing pulse is output to F24b.

【0059】FF24bは、ラッチタイミング生成カウ
ンタ24cからのタイミングパルスを入力したときに、
その時点におけるS/P24aからの出力(パラレルデ
ータ)を取り込んで、STセレクタ25に入力する。例
えば、本実施の形態にかかるコマンドCMD及び応答S
Tは、図5に示すように、コマンドCMDあるいは応答
STの先頭を示す1ビットの先頭フラグと、2ビットの
先頭フラグと、6ビットの宛先アドレスと、1バイトの
生後コードと、5バイトの命令データあるいは応答デー
タと、1バイトのCRCチェックコードとからなる64
ビットのデータである。この場合、ラッチタイミング生
成カウンタ4は、図6に示すように、コマンドCMDの
先頭フラグが入力されることをトリガにして、コマンド
CMDのビット数のカウントを開始する。そして、ラッ
チタイミング生成カウンタ4は、コマンドCMDの先頭
ビットから8ビット目、即ち宛先アドレスの最後尾のビ
ット(図中、PA0)を計数した時点で、タイミングパ
ルスを出力する。このとき、S/P24aから出力され
るパラレルデータは、6ビットの宛先アドレスを含む8
ビットのパラレルデータである。この8ビットのパラレ
ルデータは、ラッチタイミング生成カウンタ4からのタ
イミングパルスを入力したFF24bに取り込まれ、コ
マンドCMDの宛先アドレスを示す6ビットだけがFF
24bから出力される。FF24bから出力された6ビ
ットのアドレスは、ユニット監視制御パッケージ2に実
装されるSTセレクタ25、実装情報セレクタ29、及
び、PUALMセレクタ210に入力される。
The FF 24b receives the timing pulse from the latch timing generation counter 24c,
The output (parallel data) from the S / P 24a at that time is captured and input to the ST selector 25. For example, the command CMD and the response S according to the present embodiment
As shown in FIG. 5, T is a 1-bit head flag indicating the head of the command CMD or the response ST, a 2-bit head flag, a 6-bit destination address, a 1-byte birth code, and a 5-byte head code. 64 consisting of command data or response data and 1-byte CRC check code
It is bit data. In this case, the latch timing generation counter 4, as shown in FIG. 6, is triggered by the input of the head flag of the command CMD to start counting the number of bits of the command CMD. Then, the latch timing generation counter 4 outputs a timing pulse when the eighth bit from the head bit of the command CMD, that is, the last bit (PA0 in the figure) of the destination address is counted. At this time, the parallel data output from the S / P 24a includes 8 bits including a 6-bit destination address.
It is bit parallel data. This 8-bit parallel data is taken into the FF 24b to which the timing pulse from the latch timing generation counter 4 is input, and only 6 bits indicating the destination address of the command CMD are FF.
It is output from 24b. The 6-bit address output from the FF 24b is input to the ST selector 25, the mounting information selector 29, and the PUALM selector 210 mounted in the unit monitoring control package 2.

【0060】ここで、図2に戻って、ユニット監視制御
パッケージ2に実装されるSTセレクタ25は、STバ
ッファ26のn個のメモリ素子のそれぞれと信号線を介
して接続される。これらの信号線とSTセレクタ25と
の接続部分には、図示していないn個の接続端子(1)
〜(n)が設けられている。これらn個の接続端子
(1)〜(n)のそれぞれには、信号線を介して接続さ
れるSTバッファ26のメモリ素子(1)〜(n)と同
一のアドレスを割り当てる。この結果、STセレクタの
接続端子(n)のアドレスは、STバッファ26のメモ
リ素子(n)、信号線L7、及び、ST送信線Snを介
して接続される処理パッケージ(n)のアドレスと対応
づけられることになる。
Now, returning to FIG. 2, the ST selector 25 mounted on the unit monitoring control package 2 is connected to each of the n memory elements of the ST buffer 26 via a signal line. At the connecting portion between these signal lines and the ST selector 25, n connecting terminals (1) (not shown) are provided.
(N) are provided. The same address as that of the memory elements (1) to (n) of the ST buffer 26 connected via the signal line is assigned to each of these n connection terminals (1) to (n). As a result, the address of the connection terminal (n) of the ST selector corresponds to the address of the processing element (n) connected via the memory device (n) of the ST buffer 26, the signal line L7, and the ST transmission line Sn. Will be attached.

【0061】但し、STセレクタ25の接続端子(1)
〜(n)のアドレスと処理パッケージ(1)〜(n)の
アドレスとを対応づける場合は、処理パッケージ(1)
〜(n)に割り当てられるアドレスを伝送装置の設計時
に十分考慮する必要がある。もし処理パッケージ(1)
〜(n)に割り当てられるアドレスを十分に考慮しなけ
れば、図7の(a)に示すように、処理パッケージ
(1)にアドレス(1)が付与され、処理パッケージ
(2)にアドレス(3)が付与されることがある。この
とき、STセレクタの接続端子(1)に処理パッケージ
(1)が接続され、接続端子(3)に処理パッケージ
(2)が接続されることになり、接続端子(2)には何
れの処理パッケージも接続されないことになる。さらに
図7の(a)に示す例では、処理パッケージ(3)にア
ドレス(5)が割り当てられ、処理パッケージ(4)に
アドレス(9)が割り当てられているために、アドレス
(6)、(7)、(8)が割り当てられた3つの接続端
子(6)、(7)、(8)には何れの処理パッケージも
接続されないようになっている。このように、処理パッ
ケージ(1)〜(n)に割り当てられるアドレスを考慮
しなければ、処理パッケージ(1)〜(n)の個数の2
倍以上の数の接続端子をSTセレクタに設けなければな
らず、STセレクタの回路規模をいたずらに大きくして
しまう。
However, the connection terminal (1) of the ST selector 25
~ (N) and processing packages (1) to (n) are associated with each other, processing package (1)
It is necessary to sufficiently consider the addresses assigned to (n) when designing the transmission device. If processing package (1)
If the addresses assigned to (n) to (n) are not sufficiently considered, the address (1) is assigned to the processing package (1) and the address (3) is assigned to the processing package (2) as shown in (a) of FIG. ) May be added. At this time, the processing package (1) is connected to the connection terminal (1) of the ST selector, the processing package (2) is connected to the connection terminal (3), and any processing is performed on the connection terminal (2). The package will not be connected either. Further, in the example shown in FIG. 7A, since the address (5) is assigned to the processing package (3) and the address (9) is assigned to the processing package (4), the addresses (6), ( No processing package is connected to the three connection terminals (6), (7) and (8) to which 7) and (8) are assigned. In this way, if the addresses assigned to the processing packages (1) to (n) are not considered, the number of the processing packages (1) to (n) is 2
It is necessary to provide more than twice the number of connection terminals in the ST selector, which unnecessarily increases the circuit scale of the ST selector.

【0062】そこで、本実施の形態にかかる伝送装置で
は、図7の(b)に示すように、処理パッケージ(1)
〜(n)のアドレスとして、連続する16進数値を割り
当てている。この場合、STセレクタ25の接続端子の
個数は、処理パッケージ(1)〜(n)の個数とを同一
になり、STセレクタ25の回路規模が小型化されるこ
とになる。上記のように構成されたSTセレクタ25
は、前述のアドレスラッチ回路24によってコマンドC
MDから読み出されたアドレスを入力する。そして、S
Tセレクタ25は、入力したアドレスに対応するアドレ
スが割り当てられた接続端子(n)を判別し、判別した
接続端子(n)と信号線を介して接続されるSTバッフ
ァ25のメモリ素子(n)にアクセスして、そのメモリ
素子(n)に格納されている応答データを読み出す。
Therefore, in the transmission device according to the present embodiment, as shown in FIG. 7B, the processing package (1)
Consecutive hexadecimal values are assigned as addresses (n) to (n). In this case, the number of connection terminals of the ST selector 25 is the same as the number of the processing packages (1) to (n), and the circuit scale of the ST selector 25 is reduced. ST selector 25 configured as described above
Is a command C by the address latch circuit 24 described above.
Input the address read from the MD. And S
The T-selector 25 discriminates the connection terminal (n) to which the address corresponding to the input address is assigned, and the memory element (n) of the ST buffer 25 connected to the discriminated connection terminal (n) via a signal line. To access the response data stored in the memory element (n).

【0063】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
る実装情報セレクタ29は、前述の実装情報バッファ2
00を構成するn個のメモリ素子(1)〜(n)のそれ
ぞれと信号線を介して接続される。これらの信号線と実
装情報セレクタ29との接続部分には、n個の接続端子
(1)〜(n)が設けられている。これらn個の接続端
子(1)〜(n)のそれぞれには、上記の信号線を介し
て接続される実装バッファ200のメモリ素子(1)〜
(n)と同一のアドレスが割り当てられる。この結果、
実装情報セレクタ29の接続端子(n)のアドレスは、
実装バッファ200のメモリ素子(n)、信号線L8、
及び、ST送信線Snを介して接続される処理パッケー
ジ(n)のアドレスと対応づけられることになる。
The mounting information selector 29 mounted on the unit monitoring control package 2 is the mounting information buffer 2 described above.
00 is connected to each of the n memory elements (1) to (n) that make up 00 through a signal line. At the connection portion between these signal lines and the mounting information selector 29, n connection terminals (1) to (n) are provided. Each of the n connection terminals (1) to (n) is connected to the memory element (1) to the mounting buffer 200 via the signal line.
The same address as (n) is assigned. As a result,
The address of the connection terminal (n) of the mounting information selector 29 is
The memory element (n) of the mounting buffer 200, the signal line L8,
Also, it is associated with the address of the processing package (n) connected via the ST transmission line Sn.

【0064】上記のように構成された実装情報セレクタ
29は、アドレスラッチ回路24によってコマンドCM
Dから読み出されたアドレスを入力する。そして、実装
情報セレクタ29は、入力したアドレスに対応するアド
レスが割り当てられた接続端子(n)を判別し、その接
続端子(n)と信号線を介して接続される実装情報バッ
ファ200のメモリ素子(n)にアクセスして、そのメ
モリ素子に格納されている実装情報(Hi信号あるいは
Low信号)を読み出す。
The mounting information selector 29 having the above-described structure is controlled by the address latch circuit 24 to generate a command CM.
Input the address read from D. Then, the mounting information selector 29 determines a connection terminal (n) to which an address corresponding to the input address is assigned, and the memory element of the mounting information buffer 200 connected to the connection terminal (n) via a signal line. (N) is accessed to read the mounting information (Hi signal or Low signal) stored in the memory element.

【0065】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
るPUALMセレクタ210は、PUALMバッファ2
20を構成するn個のメモリ素子(1)〜(n)のそれ
ぞれと信号線を介して接続される。これらの信号線とP
UALMセレクタ210との接続部分には、n個の接続
端子(1)〜(n)が設けられている。これらn個の接
続端子(1)〜(n)のそれぞれには、上記の信号線を
介して接続されるPUALMバッファ220のメモリ素
子(1)〜(n)と同一のアドレスが割り当てられる。
この結果、PUALMセレクタ210の接続端子(n)
のアドレスは、PUALMバッファ220のメモリ素子
(n)、信号線L8、及び、ST送信線Snを介して接
続される処理パッケージ(n)のアドレスと対応づけら
れることになる。
The PUALM selector 210 installed in the unit monitoring control package 2 is the PUALM buffer 2
It is connected to each of the n memory elements (1) to (n) forming 20 via a signal line. These signal lines and P
The connection portion with the UALM selector 210 is provided with n connection terminals (1) to (n). The same addresses as those of the memory elements (1) to (n) of the PUALM buffer 220 connected via the above-mentioned signal line are assigned to these n connection terminals (1) to (n), respectively.
As a result, the connection terminal (n) of the PUALM selector 210
Will be associated with the address of the processing element (n) connected via the memory element (n) of the PUALM buffer 220, the signal line L8, and the ST transmission line Sn.

【0066】上記のように構成されたPUALMセレク
タ210は、アドレスラッチ回路24によってコマンド
CMDから読み出されたアドレスを入力する。そして、
PUALMセレクタ210は、入力したアドレスに対応
するアドレスが割り当てられた接続端子(n)を判別
し、その接続端子(n)と信号線を介して接続されるP
UALMバッファ220のメモリ素子(n)にアクセス
して、そのメモリ素子(n)に格納されているPUAL
M情報を読み出す。
The PUALM selector 210 configured as described above inputs the address read from the command CMD by the address latch circuit 24. And
The PUALM selector 210 determines the connection terminal (n) to which the address corresponding to the input address is assigned, and connects to the connection terminal (n) via a signal line.
The memory element (n) of the UALM buffer 220 is accessed, and the PUAL stored in the memory element (n) is accessed.
Read M information.

【0067】また、ユニット監視制御パッケージ2に実
装されたコマンドシフト回路27には、信号線L1’が
接続されており、メイン監視制御パッケージ1から信号
線L1’を介して送られてくるコマンドCMDを入力す
ると、そのコマンドCMDを一定時間保持した後に出力
する。上記の一定時間は、処理パッケージ(1)〜
(n)毎に設定するようにしてもよい。その場合には、
各処理パッケージ(1)〜(n)へコマンドCMDを送
った時点から応答データが送信されてくる時点までの時
間、つまり各処理パッケージ(1)〜(n)が正常に応
答するのに要する時間を計測し、その時間を各処理パッ
ケージ(1)〜(n)毎の一定時間とする。
A signal line L1 'is connected to the command shift circuit 27 mounted on the unit supervisory control package 2, and a command CMD sent from the main supervisory control package 1 via the signal line L1'. Is input, the command CMD is output after being held for a certain period of time. Processing package (1) ~
It may be set for each (n). In that case,
The time from the time when the command CMD is sent to each processing package (1) to (n) to the time when the response data is sent, that is, the time required for each processing package (1) to (n) to respond normally. Is measured and the time is set as a fixed time for each of the processing packages (1) to (n).

【0068】ST作成回路28には、信号線L2’が接
続されている。さらに、ST作成回路28は、STセレ
クタ25、実装情報セレクタ29、PUALMセレクタ
210、及び、コマンドシフト回路27のそれぞれと信
号線を介して接続されている。このST作成回路28
は、STセレクタ25から出力される応答データ、実装
情報セレクタ29から読み出される実装情報、PUAL
Mセレクタ210から出力されるPUALM情報、もし
くは、コマンドシフト回路27から出力されるコマンド
CMDを利用して、ユニットAのメイン監視制御パッケ
ージ1に対する応答STを作成する回路である。例え
ば、ST作成回路28は、コマンドシフト回路27から
のコマンドCMDより先にSTセレクタ25からの応答
データを入力した場合、すなわち、上記のコマンドシフ
ト回路27がメイン監視制御パッケージ1からのコマン
ドCMDを保持している間(一定時間内)にSTセレク
タ25からの応答データを入力した場合は、STセレク
タ25からの応答データに、先頭フラグ、アドレス、制
御コード、及び、CRCチェックコードを付加して応答
STを作成する。ST作成回路28によって作成された
応答STは、ST送信線L2’及びユニット間接続ケー
ブル4を介してユニットAのメイン監視制御パッケージ
1へ送信される。
A signal line L2 'is connected to the ST creation circuit 28. Further, the ST creation circuit 28 is connected to each of the ST selector 25, the mounting information selector 29, the PUALM selector 210, and the command shift circuit 27 via a signal line. This ST creation circuit 28
Is response data output from the ST selector 25, mounting information read from the mounting information selector 29, PUAL
This is a circuit that uses the PUALM information output from the M selector 210 or the command CMD output from the command shift circuit 27 to create a response ST to the main monitoring control package 1 of the unit A. For example, when the ST creation circuit 28 inputs the response data from the ST selector 25 before the command CMD from the command shift circuit 27, that is, the command shift circuit 27 outputs the command CMD from the main monitoring control package 1. When the response data from the ST selector 25 is input while the data is held (within a fixed time), the start flag, the address, the control code, and the CRC check code are added to the response data from the ST selector 25. Create a response ST. The response ST created by the ST creation circuit 28 is sent to the main monitoring control package 1 of the unit A via the ST transmission line L2 ′ and the inter-unit connection cable 4.

【0069】また、ST作成回路28は、STセレクタ
25からの応答データより先にコマンドシフト回路27
からのコマンドCMDを入力した場合、すなわち、上記
のコマンドシフト回路27がメイン監視制御パッケージ
1からのコマンドCMDを保持している間(一定時間
内)に、STセレクタ25からの応答データを入力しな
かった場合は、コマンドシフト回路27からのコマンド
CMDの空き領域、例えば、図5に示すフォーマットの
CRCチェックコードの空き領域に実装情報セレクタ2
9からの実装情報とPUALMセレクタ210からのP
UALM情報とを書き込む。ST作成回路28によって
実装情報とPUALM情報とが書き込まれたコマンドC
MDは、ST送信線L2’及びユニット間接続ケーブル
4を介してメイン監視制御パッケージ1へ送信される。
Further, the ST creation circuit 28 has the command shift circuit 27 before the response data from the ST selector 25.
When the command CMD from the ST selector 25 is input, that is, while the command shift circuit 27 holds the command CMD from the main monitoring control package 1 (within a fixed time), the response data from the ST selector 25 is input. If not, the mounting information selector 2 is placed in the empty area of the command CMD from the command shift circuit 27, for example, the empty area of the CRC check code in the format shown in FIG.
9 from the mounting information and P from the PUALM selector 210
Write UALM information. Command C in which mounting information and PUALM information are written by the ST creation circuit 28
The MD is transmitted to the main monitoring control package 1 via the ST transmission line L2 'and the inter-unit connection cable 4.

【0070】以下、本実施の形態にかかる伝送装置の作
用及び効果について述べる。伝送装置では、ユニットA
の共通スロットに装填されたメイン監視制御パッケージ
1がユニットBに対して常時クロック信号を送信してお
り、ユニットBのスロット(1)〜(n)に装填される
ユニット監視制御パッケージ2と処理パッケージ(1)
〜(n)は、メイン監視制御パッケージ1からのクロッ
ク信号CLKに従って動作している。さらに、メイン監
視制御パッケージ1のCPU10は、一定周期毎にI/
Oレジスタ14にアクセスし、そのI/Oレジスタ14
に格納されている信号がHi信号であるかあるいはLo
w信号であるかを判別する。ここで、CPU10は、I
/Oレジスタ14の信号がLow信号であれば、ユニッ
ト間接続ケーブル4によってユニットAとユニットBと
が接続されていると判定する。一方、CPU10は、I
/Oレジスタ14の信号がHi信号であれば、ユニット
間接続ケーブル4によってユニットAとユニットBとが
接続されていないこと、すなわち、ユニットBのスロッ
ト(2)にユニット監視制御パッケージ2が装填されて
いないことを判定する。
The operation and effect of the transmission device according to this embodiment will be described below. In the transmission device, the unit A
The main monitoring and control package 1 loaded in the common slot of the unit B constantly sends the clock signal to the unit B, and the unit monitoring and control package 2 and the processing package loaded in the slots (1) to (n) of the unit B (1)
(N) to (n) operate according to the clock signal CLK from the main supervisory control package 1. Further, the CPU 10 of the main supervisory control package 1 executes I / O at regular intervals.
The O register 14 is accessed and its I / O register 14 is accessed.
Whether the signal stored in is a Hi signal or Lo
It is determined whether it is a w signal. Here, the CPU 10
If the signal of the / O register 14 is a Low signal, it is determined that the unit A and the unit B are connected by the inter-unit connection cable 4. On the other hand, the CPU 10
If the signal of the / O register 14 is a Hi signal, it means that the unit A and the unit B are not connected by the inter-unit connection cable 4, that is, the unit monitoring control package 2 is loaded in the slot (2) of the unit B. Determine that not.

【0071】メイン監視制御パッケージ1のCPU10
は、I/Oレジスタ14に格納されている信号を参照し
てユニットAとユニットBとがユニット間接続ケーブル
4によって接続されていることを判定した場合は、ユニ
ットBのスロット(2)〜スロット(n+1)に装填さ
れた処理パッケージ(1)〜(n)の監視制御を行うべ
く、処理パッケージ(1)〜(n)宛のコマンドCMD
を送信する。
CPU 10 of main supervisory control package 1
When it is determined that the unit A and the unit B are connected by the inter-unit connection cable 4 by referring to the signal stored in the I / O register 14, the slot (2) to the slot of the unit B A command CMD addressed to the processing packages (1) to (n) to monitor and control the processing packages (1) to (n) loaded in (n + 1)
To send.

【0072】一方、メイン監視制御パッケージ1のCP
U10は、I/Oレジスタ14に格納されている信号を
参照してユニットAとユニットBとがユニット間接続ケ
ーブル4によって接続されていないことを判定した場合
は、I/Oレジスタ14に格納される信号の監視を引き
続き行い、ユニットAとユニットBとが接続されるまで
待機する。
On the other hand, the CP of the main supervisory control package 1
If the U10 refers to the signal stored in the I / O register 14 and determines that the unit A and the unit B are not connected by the inter-unit connection cable 4, the U10 stores them in the I / O register 14. Signal is continuously monitored, and the system waits until the unit A and the unit B are connected.

【0073】ユニットAのメイン監視制御パッケージ1
がユニットBの処理パッケージ(1)〜(n)宛のコマ
ンドCMDを送信する場合は、メイン監視制御パッケー
ジ1のCPU10は、ユニットBの処理パッケージ
(n)に対する命令データを作成する。そして、メイン
監視制御パッケージ1のCPU10は、作成した命令デ
ータに、先頭フラグ、処理ユニット(n)のアドレス、
命令データの種類を識別する制御コード、及び、CRC
チェックコードを付加してコマンドCMDを作成する。
CPU10によって作成されたコマンドCMDは、メイ
ン監視制御パッケージ1のCMD送信部11に入力され
る。
Main supervisory control package 1 of unit A
When transmitting a command CMD addressed to the processing packages (1) to (n) of the unit B, the CPU 10 of the main monitoring control package 1 creates instruction data for the processing package (n) of the unit B. Then, the CPU 10 of the main supervisory control package 1 adds the start flag, the address of the processing unit (n),
Control code for identifying the type of instruction data and CRC
A check code is added to create a command CMD.
The command CMD created by the CPU 10 is input to the CMD transmission unit 11 of the main monitoring control package 1.

【0074】メイン監視制御パッケージ1のCMD送信
部11は、CPU10からのコマンドCMDを信号線L
1に出力する。このとき、信号線L1に出力されたコマ
ンドCMDは、信号線L1からユニット間接続ケーブル
4へ送られ、さらにユニット間接続ケーブル4によって
ユニットBのコネクタ7に入力される。
The CMD transmitter 11 of the main supervisory control package 1 sends the command CMD from the CPU 10 to the signal line L.
Output to 1. At this time, the command CMD output to the signal line L1 is sent from the signal line L1 to the inter-unit connection cable 4, and is further input to the connector 7 of the unit B by the inter-unit connection cable 4.

【0075】コネクタ7に入力されたコマンドCMD
は、ユニットBの信号線L1’を介してユニット監視制
御パッケージ2に入力される。ユニット監視制御パッケ
ージ2に入力されたコマンドCMDは、ユニット監視制
御パッケージ2のCMDバッファ22、アドレスラッチ
回路24、及び、コマンドシフト回路27に同時に入力
される。
Command CMD input to connector 7
Is input to the unit monitoring control package 2 via the signal line L1 ′ of the unit B. The command CMD input to the unit monitor control package 2 is simultaneously input to the CMD buffer 22, the address latch circuit 24, and the command shift circuit 27 of the unit monitor control package 2.

【0076】先ず、コマンドCMDを入力したCMDバ
ッファ22は、入力したコマンドCMDを一旦格納した
のちに出力する。CMDバッファ22から出力されたコ
マンドCMDは、信号線L5とCMD送信線Tとを介し
て、ユニットBのスロット(2)〜(n+1)に装填さ
れた処理パッケージ(1)〜(n)に送られる。
First, the CMD buffer 22 to which the command CMD is input stores the input command CMD once and then outputs it. The command CMD output from the CMD buffer 22 is sent to the processing packages (1) to (n) loaded in the slots (2) to (n + 1) of the unit B via the signal line L5 and the CMD transmission line T. To be

【0077】また、コマンドCMDを入力したアドレス
ラッチ回路24は、入力したコマンドCMDをシリアル
データ形式からパラレルデータ形式に変換し、パラレル
データ形式に変換されたコマンドCMDから宛先アドレ
スを示す6ビットのデータを抜き出す。アドレスラッチ
回路24によって抜き出された宛先アドレスは、STセ
レクタ25、実装情報セレクタ29、及び、PUALM
セレクタ220に入力される。
Further, the address latch circuit 24 to which the command CMD is input converts the input command CMD from the serial data format to the parallel data format, and the command CMD converted to the parallel data format is the 6-bit data indicating the destination address. Pull out. The destination address extracted by the address latch circuit 24 is the ST selector 25, the mounting information selector 29, and the PUALM.
It is input to the selector 220.

【0078】さらに、コマンドCMDを入力したコマン
ドシフト回路27は、入力したコマンドCMDを一定時
間保持する。ユニット監視制御パッケージ2のCMDバ
ッファ22から処理パッケージ(1)〜(n)へ送られ
たコマンドCMDは、各処理パッケージ(1)〜(n)
に入力される。処理パッケージ(1)〜(n)に入力さ
れたコマンドCMDは、処理パッケージ(1)〜(n)
の信号線L5を介してCMD受信部33に入力される。
処理パッケージ(1)〜(n)のCMD受信部33は、
信号線L5を介して入力したコマンドCMDをパッケー
ジ内のデバイス34に入力する。ここで、処理パッケー
ジ(1)〜(n)のデバイス34は、入力したコマンド
CMDから宛先アドレスを読み出し、読み出した宛先ア
ドレスが自分のパッケージのアドレスと一致するか否か
を判別する。この場合、前記コマンドCMDの宛先アド
レスは処理パッケージ(n)のアドレスを示しているの
で、処理パッケージ(n)のデバイス34だけが前記コ
マンドCMDの宛先アドレスと自分のパッケージのアド
レスとが一致することを判定し、処理パッケージ(n)
以外のデバイス34は前記コマンドCMDの宛先アドレ
スと自分のパッケージのアドレスとが不一致であること
を判定する。
Further, the command shift circuit 27 to which the command CMD is input holds the input command CMD for a certain period of time. The command CMD sent from the CMD buffer 22 of the unit monitoring control package 2 to the processing packages (1) to (n) is the processing packages (1) to (n).
Entered in. The command CMD input to the processing packages (1) to (n) is the processing packages (1) to (n).
Is input to the CMD receiving unit 33 via the signal line L5.
The CMD receiving unit 33 of the processing packages (1) to (n),
The command CMD input via the signal line L5 is input to the device 34 in the package. Here, the devices 34 of the processing packages (1) to (n) read the destination address from the input command CMD, and determine whether the read destination address matches the address of their own package. In this case, since the destination address of the command CMD indicates the address of the processing package (n), only the device 34 of the processing package (n) has the same destination address as the command CMD and the address of its own package. And process package (n)
The other devices 34 determine that the destination address of the command CMD and the address of their own package do not match.

【0079】前記コマンドCMDの宛先アドレスと自分
のパッケージのアドレスとが一致したことを判定した処
理パッケージ(n)のデバイス34は、前記コマンドC
MDに対する応答データを作成し、作成した応答データ
を出力する。デバイス34から出力された応答データ
は、ST送信部32に入力される。
The device 34 of the processing package (n), which has determined that the destination address of the command CMD and the address of its own package match, sends the command C
Response data for MD is created, and the created response data is output. The response data output from the device 34 is input to the ST transmission unit 32.

【0080】応答データを入力したST送信部32は、
入力した応答データを信号線L7に出力する。信号線L
7に出力された応答データは、信号線L7によってST
送信線Snへ送られ、さらにST送信線Snによってユ
ニット監視制御パッケージ2へ送られる。
The ST transmitter 32, which has input the response data,
The input response data is output to the signal line L7. Signal line L
The response data output to 7 is ST by the signal line L7.
It is sent to the transmission line Sn and further sent to the unit monitoring control package 2 by the ST transmission line Sn.

【0081】また、前記コマンドCMDの宛先アドレス
と自分のパッケージのアドレスとが不一致であることを
判定した処理パッケージ(処理パッケージ(n)以外の
処理パッケージ)のデバイス34は、上記のコマンドC
MDを破棄する。
Further, the device 34 of the processing package (processing package other than the processing package (n)) which has determined that the destination address of the command CMD does not match the address of the own package is the command C described above.
Discard the MD.

【0082】処理パッケージ(n)からST送信線Sn
を介してユニット監視制御パッケージ2へ送られた応答
データは、ユニット監視制御パッケージ2に入力され
る。そして、ユニット監視制御パッケージ2に入力され
た応答データは、信号線L7を介してSTバッファ26
のメモリ素子(n)に入力される。ここで、ユニット監
視制御パッケージ2のSTセレクタ25は、アドレスラ
ッチ回路24からのアドレスとして処理パッケージ
(n)のアドレスを入力しているので、STバッファ2
6のメモリ素子(n)にアクセスすることになる。そし
て、STセレクタ25は、STバッファ26のメモリ素
子(n)に格納された応答データ(処理パッケージ
(n)からの応答データ)を読み出す。
From the processing package (n) to the ST transmission line Sn
The response data sent to the unit monitoring control package 2 via the is input to the unit monitoring control package 2. Then, the response data input to the unit monitoring control package 2 is sent to the ST buffer 26 via the signal line L7.
Is input to the memory element (n). Here, since the ST selector 25 of the unit monitoring control package 2 inputs the address of the processing package (n) as the address from the address latch circuit 24, the ST buffer 2
6 memory devices (n) will be accessed. Then, the ST selector 25 reads the response data (response data from the processing package (n)) stored in the memory element (n) of the ST buffer 26.

【0083】STセレクタ25によって読み出された応
答データは、ユニット監視制御パッケージ2のST作成
回路28に入力する。ここで、ST作成回路28は、S
Tセレクタ25からの応答データを入力した時点で、コ
マンドシフト回路27からのコマンドCMDを未だ入力
していなければ、すなわち、コマンドシフト回路27が
コマンドCMDを入力した時点から一定時間以内に処理
パッケージ(n)からの応答データを入力すれば、ST
セレクタ25からの応答データに先頭フラグとアドレス
と制御コードとCRCチェックコードとを付加してコマ
ンドCMDに対する応答STを作成する。
The response data read by the ST selector 25 is input to the ST creation circuit 28 of the unit monitoring control package 2. Here, the ST creation circuit 28 uses S
When the response data from the T selector 25 is input, the command CMD from the command shift circuit 27 has not been input yet, that is, the processing package ( If you input the response data from n), ST
A head flag, an address, a control code and a CRC check code are added to the response data from the selector 25 to create a response ST to the command CMD.

【0084】ST作成回路28によって作成された応答
STは、信号線L2’及びユニット間接続ケーブル4を
介してユニットAのコネクタ6に送られる。ユニットA
のコネクタ6に入力された応答STは、信号線L2を介
してST受信部12に入力される。
The response ST created by the ST creation circuit 28 is sent to the connector 6 of the unit A via the signal line L2 'and the inter-unit connection cable 4. Unit A
The response ST input to the connector 6 is input to the ST receiving unit 12 via the signal line L2.

【0085】ユニット監視制御パッケージ2からの応答
STを入力したST受信部12は、入力した応答STを
CPU10に入力する。一方、ユニット監視制御パッケ
ージ2において、コマンドシフト回路27がメイン監視
制御パッケージ1からのコマンドCMDを入力した時点
から一定時間以内に処理パッケージ(n)からの応答デ
ータが入力されていない場合は、コマンドシフト回路2
7は、上記の一定時間が経過した時点で保持していたコ
マンドCMDを出力する。コマンドシフト回路27から
出力されたコマンドCMDは、ST作成回路28に入力
される。
The ST receiving section 12 which has input the response ST from the unit monitoring control package 2 inputs the input response ST to the CPU 10. On the other hand, in the unit supervisory control package 2, if the response data from the processing package (n) is not input within a certain time from the time when the command shift circuit 27 inputs the command CMD from the main supervisory control package 1, Shift circuit 2
7 outputs the command CMD held at the time when the above-mentioned certain time has elapsed. The command CMD output from the command shift circuit 27 is input to the ST creation circuit 28.

【0086】ST作成回路28は、コマンドシフト回路
27からのコマンドCMDを入力すると、実装情報セレ
クタ29及びPUALMセレクタ210からの実装情報
及びPUALM情報を、上記のコマンドCMDの空き領
域に書き込む。
When receiving the command CMD from the command shift circuit 27, the ST creation circuit 28 writes the mounting information and PUALM information from the mounting information selector 29 and the PUALM selector 210 into the empty area of the above command CMD.

【0087】上記の実装情報は、アドレスラッチ回路2
4からのアドレスとして処理パッケージ(n)のアドレ
スを入力した実装情報セレクタ29が実装情報バッファ
200のメモリ素子(n)から読み出した情報である。
また、上記のPUALM情報は、アドレスラッチ回路2
4からのアドレスとして処理パッケージ(n)のアドレ
スを入力したPUALMセレクタ210がPUALMバ
ッファ220のメモリ素子(n)から読み出した情報で
ある。
The above mounting information is the address latch circuit 2
It is the information read from the memory element (n) of the mounting information buffer 200 by the mounting information selector 29, which has received the address of the processing package (n) as the address from 4.
In addition, the PUALM information is the address latch circuit 2
It is the information read from the memory element (n) of the PUALM buffer 220 by the PUALM selector 210 which has input the address of the processing package (n) as the address from 4.

【0088】ST作成回路28によって実装情報とPU
ALM情報とが書き込まれたコマンドCMDは、信号線
L2’及びユニット間接続ケーブル4を介してユニット
Aのメイン監視制御パッケージ1へ送られる。このコマ
ンドCMDは、前述の応答STと同様の過程によってメ
イン監視制御パッケージ1のCPU10に入力される。
コマンドCMDを入力したCPU10は、入力したコマ
ンドCMDに書き込まれている実装情報とPUALM情
報とを参照して、上記のコマンドCMDの宛先の処理パ
ッケージ(n)がユニットBのスロット(n+1)に装
填されているか否か、及び、上記のコマンドCMDの宛
先の処理パッケージ(n)が電源異常を起こしているか
否かを判別する。例えば、ユニット監視制御パッケージ
2からのコマンドCMDに書き込まれている実装情報が
Hiレベルを示す信号である場合は、メイン監視制御パ
ッケージ1のCPU10は、コマンドCMDの宛先の処
理パッケージ(n)がユニットBのスロット(n+1)
に装填されていないと判定する。また、ユニット監視制
御パッケージ2からのコマンドCMDに書き込まれてい
るPUALM情報がHiレベルを示す信号である場合
は、メイン監視制御パッケージ1のCPU10は、コマ
ンドCMDの宛先の処理パッケージ(n)が電源異常を
起こしていると判定する。
The ST creation circuit 28 implements the mounting information and PU.
The command CMD in which the ALM information is written is sent to the main monitoring control package 1 of the unit A via the signal line L2 ′ and the inter-unit connection cable 4. This command CMD is input to the CPU 10 of the main supervisory control package 1 in the same process as the response ST described above.
The CPU 10 which has input the command CMD refers to the mounting information and the PUALM information written in the input command CMD, and loads the processing package (n) of the destination of the above command CMD into the slot (n + 1) of the unit B. Is determined and whether or not the processing package (n) at the destination of the above command CMD has a power failure. For example, when the mounting information written in the command CMD from the unit monitoring control package 2 is a signal indicating the Hi level, the CPU 10 of the main monitoring control package 1 determines that the processing package (n) of the command CMD destination is the unit. B slot (n + 1)
It is determined that it is not loaded in. Further, when the PUALM information written in the command CMD from the unit monitoring control package 2 is a signal indicating the Hi level, the CPU 10 of the main monitoring control package 1 determines that the processing package (n) of the command CMD destination is the power supply. It is determined that something is wrong.

【0089】以上説明した実施の形態によれば、ユニッ
トBのユニット監視制御パッケージ2とn個の処理パッ
ケージ(1)〜(n)とをn本のST送信線S1〜Sn
によってパラレルに接続しているので、ある処理パッケ
ージが誤動作して他の処理パッケージ宛のコマンドCM
Dに応答した場合でも、前記コマンドCMDの宛先の処
理パッケージからの応答と、前記誤動作した処理パッケ
ージからの応答とが衝突するのを防止することができ
る。
According to the embodiment described above, the unit monitoring control package 2 of the unit B and the n processing packages (1) to (n) are connected to the n ST transmission lines S1 to Sn.
Since they are connected in parallel with each other, a certain processing package malfunctions and a command CM addressed to another processing package is sent.
Even in the case of responding to D, it is possible to prevent the response from the processing package of the destination of the command CMD and the response from the malfunctioning processing package from colliding.

【0090】さらに、ユニット監視制御パッケージ2
は、メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMD
を処理パッケージ(1)〜(n)へ送信する際に、その
コマンドCMDの宛先アドレスをラッチすることによ
り、ラッチしたアドレスの処理パッケージ(n)からの
応答データのみを受けることができる。これにより、あ
る処理パッケージが誤動作して他の処理パッケージ宛の
コマンドCMDに応答した場合でも、ユニット監視制御
パッケージは、誤動作した処理パッケージからの応答を
受け付けずに、コマンドCMDの宛先の処理パッケージ
(n)からの応答のみを受け付けることができる。従っ
て、ユニット監視制御パッケージ2は、コマンドCMD
の宛先の処理パッケージ(n)からの応答データのみを
メイン監視制御パッケージ1へ送信することができる。
Further, the unit monitoring control package 2
Is the command CMD from the main supervisory control package 1
By transmitting the command CMD to the processing packages (1) to (n), it is possible to receive only the response data from the processing package (n) of the latched address. As a result, even if a certain processing package malfunctions and responds to the command CMD addressed to another processing package, the unit monitoring control package does not accept the response from the malfunctioning processing package and receives the processing package ( Only the response from n) can be accepted. Therefore, the unit monitoring control package 2 uses the command CMD
Only the response data from the destination processing package (n) can be transmitted to the main monitoring control package 1.

【0091】また、ユニット監視制御パッケージ2は、
メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMDを処
理パッケージ(n)へ送ってから一定時間以内に処理パ
ッケージ(n)からの応答が無い場合には、その処理パ
ッケージ(n)に関する実装情報とPUALM情報とを
メイン監視制御パッケージ1に送信することができる。
これにより、メイン監視制御パッケージ1は、処理パッ
ケージ(n)がユニットBのスロットに未装填であるこ
と、もしくは、処理パッケージ(n)が電源異常を起こ
していることを判定することができ、処理パッケージ
(n)からの応答に待機する時間、すなわち、動作を中
断する時間を短縮することができる。従って、メイン監
視制御パッケージ1が動作を中断する時間が短縮される
ことにより、伝送装置全体の性能低下を抑制することが
できる。 〈実施の形態2〉本発明にかかる分離するユニットの監
視制御システムの第2の実施の形態について図8に基づ
いて説明する。本実施の形態にかかる分離するユニット
の監視制御システムは、前述の実施の形態1と同様に伝
送装置に適用する場合を例にあげて説明する。ここで
は、前述の実施の形態1との相違点についてのみ説明
し、実施の形態1と同一態様部分には図中同一符号を付
してその説明を省略する。
The unit monitoring control package 2 is
If there is no response from the processing package (n) within a fixed time after the command CMD from the main monitoring control package 1 is sent to the processing package (n), the mounting information and PUALM information regarding the processing package (n) Can be sent to the main supervisory control package 1.
As a result, the main supervisory control package 1 can determine that the processing package (n) has not been loaded in the slot of the unit B, or that the processing package (n) has a power failure. It is possible to reduce the time to wait for the response from the package (n), that is, the time to suspend the operation. Therefore, the time during which the main monitoring and control package 1 suspends its operation is shortened, so that the performance degradation of the entire transmission device can be suppressed. <Second Embodiment> A second embodiment of the supervisory control system for separating units according to the present invention will be described with reference to FIG. The supervisory control system for separating units according to the present embodiment will be described by taking as an example the case where it is applied to a transmission device as in the first embodiment. Here, only the differences from the first embodiment described above will be described, and the same aspects as those of the first embodiment will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.

【0092】図8は、実施の形態2にかかるユニット監
視制御パッケージ2の内部構成を示すブロック図であ
る。この図8に示すユニット監視制御パッケージ2は、
CMDバッファ22、CLKバッファ23、アドレスラ
ッチ回路24、STセレクタ25、STバッファ26、
コマンド受信回路230、ST送信回路240、実装情
報バッファ200、PUALMバッファ220、及び、
引き延ばし回路250を実装している。
FIG. 8 is a block diagram showing the internal structure of the unit monitoring control package 2 according to the second embodiment. The unit monitoring control package 2 shown in FIG.
CMD buffer 22, CLK buffer 23, address latch circuit 24, ST selector 25, ST buffer 26,
Command receiving circuit 230, ST transmitting circuit 240, mounting information buffer 200, PUALM buffer 220, and
The extension circuit 250 is mounted.

【0093】実装情報バッファ200を構成するn個の
メモリ素子のそれぞれは、信号線L8と接続されている
とともに、ユニット監視制御パッケージ2に実装される
ST送信回路240と接続される。この信号線L8の途
中には、図9に示すようなラッチ回路250とハザード
抑制回路290とが設けられている。ラッチ回路250
は、信号線L8を介して送られてくる実装情報をラッチ
する回路であり、ハザード抑制回路290は、処理パッ
ケージ(1)〜(n)をスロット(2)〜(n+1)に
挿抜する際に発生するハザード(ノイズ)(図10
(a)参照)を抑制して、ラッチ回路250がノイズを
取り込まないようにする回路である。このハザード抑制
回路290は、例えば、抵抗R、コンデンサC、及び、
インバータ270から構成されるCR積分回路である。
ここで、抵抗RとコンデンサCの時定数tを下記の積分
式によって特定することにより、抑制するハザードの時
間を設定することができる。 t=−RC×1n(VtH/VDD) 但し、VtHはインバータ270のスレッシホールド電
圧、VDDはインバータ270の電源電圧とする。これ
により、処理パッケージ(1)〜(n)がユニットBの
スロット(2)〜(n+1)から挿抜される場合に発生
するハザードを抑制し(図10の(a)参照)、ラッチ
回路250がハザードを取り込むことを防止することが
できる。
Each of the n memory elements forming the mounting information buffer 200 is connected to the signal line L8 and also connected to the ST transmission circuit 240 mounted in the unit monitoring control package 2. A latch circuit 250 and a hazard suppression circuit 290 as shown in FIG. 9 are provided in the middle of the signal line L8. Latch circuit 250
Is a circuit for latching the mounting information sent via the signal line L8, and the hazard suppression circuit 290 inserts or removes the processing packages (1) to (n) into or from the slots (2) to (n + 1). Hazard (noise) that occurs (Fig. 10
(See (a)) to prevent the latch circuit 250 from taking noise. The hazard suppression circuit 290 includes, for example, a resistor R, a capacitor C, and
It is a CR integrating circuit composed of an inverter 270.
Here, by specifying the time constant t of the resistor R and the capacitor C by the following integral formula, the hazard time to be suppressed can be set. t = −RC × 1n (VtH / VDD) where VtH is the threshold voltage of the inverter 270 and VDD is the power supply voltage of the inverter 270. This suppresses the hazard that occurs when the processing packages (1) to (n) are inserted and removed from the slots (2) to (n + 1) of the unit B (see (a) of FIG. 10), and the latch circuit 250 is It is possible to prevent taking in a hazard.

【0094】また、PUALMバッファ220を構成す
るn個のメモリ素子のそれぞれは、信号線L9と接続さ
れているとともに、ユニット監視制御パッケージ2に実
装されるST送信回路240と接続される。信号線L9
の途中には、上記の実装情報バッファ200と同様に、
ハザード抑制回路290とラッチ回路260とが設けら
れており(図9参照)、処理パッケージ(1)〜(n)
がスロット(2)〜(n+1)から挿抜されるときに発
生するハザードを抑制して、ラッチ回路260がハザー
ドを取り込まないようにしている。
Further, each of the n memory elements forming the PUALM buffer 220 is connected to the signal line L9 and also connected to the ST transmission circuit 240 mounted on the unit monitoring control package 2. Signal line L9
In the middle of, like the mounting information buffer 200 above,
A hazard suppression circuit 290 and a latch circuit 260 are provided (see FIG. 9), and the processing packages (1) to (n) are provided.
Are suppressed from being inserted into and removed from slots (2) to (n + 1) so that the latch circuit 260 does not take in the hazard.

【0095】アドレスラッチ回路24は、信号線L
1’、L3’と接続されているとともに、STセレクタ
25と接続されている。このアドレスラッチ回路24の
内部構成は、前述の実施の形態1と同様である。
The address latch circuit 24 uses the signal line L
It is connected to the ST selector 25 while being connected to 1'and L3 '. The internal configuration of this address latch circuit 24 is similar to that of the first embodiment described above.

【0096】STセレクタ25は、前述の実施の形態1
のSTセレクタがn個の接続端子を備えていたのに対
し、n+1個の接続端子(1)〜(n+1)を備えてい
る。これらn+1個の接続端子のうちn個の接続端子
(1)〜(n)は、前述の実施の形態1と同様にSTバ
ッファ26を構成するn個のメモリ素子(1)〜(n)
のそれぞれと一対一に接続されている。そして、残りの
1つの接続端子(n+1)は、ユニット監視制御パッケ
ージ2に実装されるST送信回路240と信号線を介し
て接続される。この残り1つの接続端子(n+1)に
は、ユニット監視制御パッケージ2に割り当てられるア
ドレスと対応づけられたアドレスが割り当てられるもの
とする。この場合、STセレクタ25は、アドレスラッ
チ回路24からのアドレスとしてユニット監視制御パッ
ケージ2のアドレスを入力すると、上記の接続端子(n
+1)に入力されるデータ、すなわち、ST送信回路2
40からのデータを入力する。また、STセレクタ25
には、信号線L2’が接続されており、STセレクタ2
5から出力されたデータが信号線L2’及びユニット間
接続ケーブル4を介してユニットAのメイン監視制御パ
ッケージ1へ送信されるようになっている。ここで、本
実施の形態では、STセレクタ25からの出力がそのま
まユニットAのメイン監視制御パッケージ1へ送信され
るため、STバッファ26からの出力されるデータ、す
なわち、処理パッケージ(1)〜(n)から送られてく
るデータは、先頭フラグ、アドレス、制御コード、及
び、CRCチェックコードが付加された応答データとす
る。
The ST selector 25 is the same as that of the first embodiment.
In contrast to the ST selector having n connection terminals, it has n + 1 connection terminals (1) to (n + 1). Among these n + 1 connection terminals, the n connection terminals (1) to (n) are the n memory elements (1) to (n) forming the ST buffer 26 as in the first embodiment.
One-to-one connection with each of. The remaining one connection terminal (n + 1) is connected to the ST transmission circuit 240 mounted on the unit monitoring control package 2 via a signal line. An address associated with the address assigned to the unit monitoring control package 2 is assigned to the remaining one connection terminal (n + 1). In this case, when the address of the unit monitoring control package 2 is input as the address from the address latch circuit 24, the ST selector 25 receives the above-mentioned connection terminal (n
Data input to +1), that is, the ST transmission circuit 2
Enter the data from 40. Also, the ST selector 25
A signal line L2 ′ is connected to the ST selector 2
The data output from 5 is transmitted to the main monitoring control package 1 of the unit A via the signal line L2 ′ and the inter-unit connection cable 4. Here, in the present embodiment, since the output from the ST selector 25 is directly transmitted to the main monitoring control package 1 of the unit A, the data output from the ST buffer 26, that is, the processing packages (1) to ( The data sent from n) is response data to which the head flag, address, control code, and CRC check code are added.

【0097】また、ユニット監視制御パッケージ2に実
装されたコマンド受信回路230は、信号線L1’と接
続されているとともに、ユニット監視制御パッケージ2
に実装されたST送信回路240と信号線を介して接続
されている。このコマンド受信回路230は、メイン監
視制御パッケージ1から信号線L1’を介して送られて
くるコマンドCMDを入力すると、そのコマンドCMD
のなかから宛先アドレスを読み出し、読み出した宛先ア
ドレスとユニット監視制御パッケージ2に割り当てられ
たアドレスとを比較する。入力したコマンドCMDの宛
先アドレスとユニット監視制御パッケージ2のアドレス
とが一致した場合は、コマンド受信回路230は、信号
線L1’を介して入力したコマンドCMDを出力する。
コマンド受信回路230から出力されたコマンドCMD
は、ユニット監視制御パッケージ2に実装されるST送
信回路240に入力される。また、入力したコマンドC
MDの宛先アドレスとユニット監視制御パッケージ2の
アドレスとが一致しない場合は、コマンド受信回路23
0は、入力したコマンドCMDを破棄する。
The command receiving circuit 230 mounted on the unit monitoring control package 2 is connected to the signal line L1 'and at the same time, the unit monitoring control package 2
Is connected to the ST transmission circuit 240 mounted in the above through a signal line. The command receiving circuit 230 receives the command CMD sent from the main monitoring control package 1 via the signal line L1 ′, and then receives the command CMD.
The destination address is read out from the above, and the read destination address is compared with the address assigned to the unit monitoring control package 2. When the destination address of the input command CMD and the address of the unit monitoring control package 2 match, the command receiving circuit 230 outputs the command CMD input via the signal line L1 ′.
Command CMD output from command receiving circuit 230
Is input to the ST transmission circuit 240 mounted on the unit monitoring control package 2. Also, enter the command C
If the MD destination address and the unit monitoring control package 2 address do not match, the command receiving circuit 23
0 discards the input command CMD.

【0098】ユニット監視制御パッケージ2に実装され
るST送信回路240は、コマンド受信回路230、実
装情報バッファ200のn個のメモリ素子(1)〜
(n)、PUALMバッファ220のn個のメモリ素子
(1)〜(n)、及び、STセレクタ25のそれぞれと
信号線を介して接続される。このST送信回路240
は、コマンド受信回路230から出力されるコマンドC
MD、実装情報バッファ230のn個のメモリ素子
(1)〜(n)から出力される実装情報、及び、PUA
LMバッファ220のn個のメモリ素子(1)〜(n)
から出力されるPUALM情報を利用して、メイン監視
制御パッケージ1からのコマンドCMDに対する応答S
Tを作成する。例えば、ST送信回路240は、コマン
ド受信回路230からのコマンドCMDを入力したとき
に、実装情報バッファ200のn個のメモリ素子(1)
〜(n)に格納されている実装情報と、PUALMバッ
ファ220のn個のメモリ素子(1)〜(n)に格納さ
れているPUALM情報とを読み出す。そして、ST送
信回路240は、読み出した実装情報とPUALM情報
とをパラレルデータ形式からシリアルデータ形式に変換
する。さらに、ST送信回路240は、コマンド受信回
路230からのコマンドCMDの命令データ部分を、シ
リアルデータ形式の実装情報とPUALM情報とに書き
換えることにより、コマンドCMDに対する応答STを
作成する。このようにして作成された応答STは、ST
セレクタ25の接続端子(n+1)に入力される。
The ST transmission circuit 240 mounted on the unit monitor control package 2 includes the command reception circuit 230 and the n memory elements (1) to (n) of the mounting information buffer 200.
(N), n memory elements (1) to (n) of the PUALM buffer 220, and the ST selector 25 are connected via signal lines. This ST transmission circuit 240
Is the command C output from the command receiving circuit 230.
MD, mounting information output from n memory elements (1) to (n) of the mounting information buffer 230, and PUA
N memory elements (1) to (n) of the LM buffer 220
The response S to the command CMD from the main supervisory control package 1 using the PUALM information output from
Create T. For example, when the ST transmission circuit 240 receives the command CMD from the command reception circuit 230, the n memory elements (1) of the mounting information buffer 200 are input.
To (n) and the PUALM information stored in the n memory elements (1) to (n) of the PUALM buffer 220 are read. Then, the ST transmission circuit 240 converts the read mounting information and PUALM information from the parallel data format to the serial data format. Further, the ST transmission circuit 240 creates the response ST to the command CMD by rewriting the command data portion of the command CMD from the command reception circuit 230 into the mounting information in the serial data format and the PUALM information. The response ST created in this way is ST
It is input to the connection terminal (n + 1) of the selector 25.

【0099】また、ユニット監視制御パッケージ2に実
装された引き延ばし回路250は、信号線L1’の途中
に接続される。この引き延ばし回路250には、発光ダ
イオードLEDが接続されている。そして、引き延ばし
回路250は、メイン監視制御パッケージ1からのシリ
アルデータ形式のコマンドCMDをユニット間接続ケー
ブル4及び信号線L1’を介して入力すると、そのコマ
ンドCMDを引き延ばして発光ダイオードLEDに入力
し、発光ダイオードLEDを点灯させる。この引き延ば
し回路250は、例えば、コンデンサと抵抗とからなる
CR積分回路から構成するようにしてもよい。このと
き、CR積分回路を構成する抵抗とコンデンサの時定数
は、発光ダイオードLEDの点灯時間が目視できる程度
になるように設定する。そして、ユニットAのメイン監
視制御パッケージ1からのコマンドCMDがユニット監
視制御パッケージ2に入力されると、発光ダイオードL
EDが点灯することになり、伝送装置の保守者は、ユニ
ットAのメイン監視制御パッケージ1がユニットBのユ
ニット監視制御パッケージ2にアクセス中であることを
認識することができる。
Further, the extension circuit 250 mounted on the unit monitor control package 2 is connected in the middle of the signal line L1 '. A light emitting diode LED is connected to the extension circuit 250. Then, when the extension circuit 250 inputs the command CMD in the serial data format from the main monitoring control package 1 via the inter-unit connection cable 4 and the signal line L1 ′, the extension circuit 250 extends the command CMD and inputs it to the light emitting diode LED, The light emitting diode LED is turned on. The extension circuit 250 may be composed of, for example, a CR integration circuit including a capacitor and a resistor. At this time, the time constants of the resistor and the capacitor that form the CR integration circuit are set so that the lighting time of the light emitting diode LED can be visually observed. Then, when the command CMD from the main monitoring control package 1 of the unit A is input to the unit monitoring control package 2, the light emitting diode L
The ED is turned on, and the maintenance person of the transmission device can recognize that the main monitoring control package 1 of the unit A is accessing the unit monitoring control package 2 of the unit B.

【0100】その他の構成は、前述の実施の形態1と同
様であり、説明は省略する。以下、本実施の形態にかか
る伝送装置の作用及び効果について述べる。伝送装置に
おいて、ユニットAのメイン監視制御パッケージ1のC
PU10は、I/Oレジスタ14に格納されている信号
がLow信号であれば、ユニットBのスロット(1)〜
スロット(n+1)に装填されたユニット監視制御パッ
ケージ2及び処理パッケージ(1)〜(n)の監視制御
を行うべく、ユニット監視制御パッケージ2あるいは処
理パッケージ(1)〜(n)宛のコマンドCMDを送信
する。ここで、処理パッケージ(1)〜(n)宛のコマ
ンドCMDが送信された場合の伝送装置の動作は前述の
実施の形態1と同様であり、説明は省略する。
The other structure is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Hereinafter, the operation and effect of the transmission device according to the present embodiment will be described. In the transmission device, C of the main supervisory control package 1 of the unit A
If the signal stored in the I / O register 14 is a Low signal, the PU 10 receives slots (1) to
In order to monitor and control the unit monitoring control package 2 and the processing packages (1) to (n) loaded in the slot (n + 1), a command CMD addressed to the unit monitoring control package 2 or the processing packages (1) to (n) is issued. Send. Here, the operation of the transmission device when the command CMD addressed to the processing packages (1) to (n) is transmitted is the same as that in the first embodiment described above, and the description thereof will be omitted.

【0101】ユニットAのメイン監視制御パッケージ1
がユニットBのユニット監視制御パッケージ2宛のコマ
ンドCMDを送信する場合は、メイン監視制御パッケー
ジ1のCPU10は、ユニットBのユニット監視制御パ
ッケージ2に対する命令データを作成する。そして、メ
イン監視制御パッケージ1のCPU10は、作成した命
令データに、先頭フラグ、ユニット監視制御パッケージ
2のアドレス、命令データの種類を識別する制御コー
ド、及び、CRCチェックコードを付加してコマンドC
MDを作成する。CPU10によって作成されたコマン
ドCMDは、メイン監視制御パッケージ1のCMD送信
部11に入力される。
Main supervisory control package 1 of unit A
When sending a command CMD addressed to the unit monitoring control package 2 of the unit B, the CPU 10 of the main monitoring control package 1 creates command data for the unit monitoring control package 2 of the unit B. Then, the CPU 10 of the main supervisory control package 1 adds the start flag, the address of the unit supervisory control package 2, the control code for identifying the type of instruction data, and the CRC check code to the created instruction data to give the command C.
Create MD. The command CMD created by the CPU 10 is input to the CMD transmission unit 11 of the main monitoring control package 1.

【0102】メイン監視制御パッケージ1のCMD送信
部11は、CPU10からのコマンドCMDを信号線L
1に出力する。このとき、信号線L1に出力されたコマ
ンドCMDは、信号線L1からユニット間接続ケーブル
4へ送られ、さらにユニット間接続ケーブル4によって
ユニットBのコネクタ7に入力される。
The CMD transmitter 11 of the main supervisory control package 1 sends the command CMD from the CPU 10 to the signal line L.
Output to 1. At this time, the command CMD output to the signal line L1 is sent from the signal line L1 to the inter-unit connection cable 4, and is further input to the connector 7 of the unit B by the inter-unit connection cable 4.

【0103】コネクタ7に入力されたコマンドCMD
は、ユニットBの信号線L1’を介してユニット監視制
御パッケージ2に入力される。ユニット監視制御パッケ
ージ2に入力されたコマンドCMDは、引き延ばし回路
250、CMDバッファ22、アドレスラッチ回路2
4、及び、コマンド受信回路230に入力される。
Command CMD input to connector 7
Is input to the unit monitoring control package 2 via the signal line L1 ′ of the unit B. The command CMD input to the unit supervisory control package 2 includes the extension circuit 250, the CMD buffer 22, and the address latch circuit 2.
4 and the command receiving circuit 230.

【0104】先ず、コマンドCMDを入力した引き延ば
し回路250は、入力したコマンドCMDを引き延ばし
て発光ダイオードLEDに入力し、発光ダイオードLE
Dを点灯する。このとき、伝送装置の保守者は、発光ダ
イオードLEDの点灯によって、ユニットAのメイン監
視制御パッケージがユニットBにアクセスしていること
を認識することができる。
First, the extension circuit 250 that has input the command CMD extends the input command CMD and inputs it to the light emitting diode LED, and then the light emitting diode LE.
Turn on D. At this time, the maintenance person of the transmission device can recognize that the main monitoring control package of the unit A is accessing the unit B by turning on the light emitting diode LED.

【0105】また、CMDバッファ22から出力された
コマンドCMDは、信号線L5とCMD送信線Tとを介
して、ユニットBのスロット(2)〜(n+1)に装填
された処理パッケージ(1)〜(n)に送られる。この
場合、コマンドCMDの宛先がユニット監視制御パッケ
ージ2であるから、このコマンドCMDを受信した処理
パッケージ(1)〜(n)は、受信したコマンドCMD
を破棄することになる。
The command CMD output from the CMD buffer 22 is processed via the signal line L5 and the CMD transmission line T into the processing packages (1) to (1) to the slots (2) to (n + 1) of the unit B. Sent to (n). In this case, since the destination of the command CMD is the unit monitoring control package 2, the processing packages (1) to (n) that have received the command CMD are the received command CMD.
Will be discarded.

【0106】コマンドCMDを入力したアドレスラッチ
回路24は、入力したコマンドCMDをシリアルデータ
形式からパラレルデータ形式に変換し、パラレルデータ
形式に変換されたコマンドCMDから宛先アドレスを示
す6ビットのデータを抜き出す。アドレスラッチ回路2
4によって抜き出された宛先アドレスは、STセレクタ
25に入力される。
The address latch circuit 24 to which the command CMD is input converts the input command CMD from the serial data format to the parallel data format, and extracts the 6-bit data indicating the destination address from the command CMD converted to the parallel data format. . Address latch circuit 2
The destination address extracted by 4 is input to the ST selector 25.

【0107】コマンドCMDを入力したコマンド受信回
路230は、入力したコマンドCMDから宛先アドレス
を読み出し、読み出した宛先アドレスとユニット監視制
御パッケージ2のアドレスとを比較する。この場合、コ
マンドCMDの宛先アドレスがユニット監視制御パッケ
ージ2のアドレスと一致するので、コマンド受信回路2
30は、入力したコマンドCMDをST送信回路240
に入力する。
The command receiving circuit 230 to which the command CMD is input reads the destination address from the input command CMD and compares the read destination address with the address of the unit monitoring control package 2. In this case, since the destination address of the command CMD matches the address of the unit monitoring control package 2, the command receiving circuit 2
30 receives the input command CMD from the ST transmission circuit 240
To enter.

【0108】コマンド受信回路230からのコマンドC
MDを入力したST送信回路240は、実装情報バッフ
ァ200及びPUALMバッファ220にアクセスし、
実装情報バッファ200のn個のメモリ素子(1)〜
(n)に格納されている実装情報とPUALMバッファ
220のメモリ素子(1)〜(n)に格納されているP
UALM情報とを読み出す。そして、コマンド受信回路
230は、実装情報バッファ200及びPUALMバッ
ファ220から読み出した実装情報及びPUALM情報
をパラレルデータ形式からシリアルデータ形式に変換す
る。さらに、ST送信回路240は、シリアルデータ形
式に変換された実装情報及びPUALM情報を、コマン
ド受信回路230からのコマンドCMDの命令データ部
分に上書きして応答STを作成する。このようにして作
成された応答STは、STセレクタ25の接続端子(n
+1)に入力される。
Command C from command receiving circuit 230
The ST transmission circuit 240 which has input the MD accesses the mounting information buffer 200 and the PUALM buffer 220,
The n memory elements (1) to (1) of the mounting information buffer 200
The mounting information stored in (n) and P stored in the memory elements (1) to (n) of the PUALM buffer 220.
Read the UALM information. Then, the command receiving circuit 230 converts the mounting information and the PUALM information read from the mounting information buffer 200 and the PUALM buffer 220 from the parallel data format to the serial data format. Further, the ST transmission circuit 240 creates the response ST by overwriting the mounting information and PUALM information converted into the serial data format on the command data portion of the command CMD from the command receiving circuit 230. The response ST created in this way is connected to the connection terminal (n
+1) is input.

【0109】STセレクタ25は、前述したようにアド
レスラッチ回路24からのアドレスとしてユニット監視
制御パッケージ2のアドレスを入力しているので、この
ユニット監視制御パッケージ2のアドレスと対応づけら
れたアドレスの接続端子(n+1)に入力されるデー
タ、すなわちST送信回路240からの応答STを入力
する。そして、STセレクタ25は、接続端子(n+
1)を介して入力した応答STを信号線L2’に出力す
る。
Since the ST selector 25 inputs the address of the unit monitoring control package 2 as the address from the address latch circuit 24 as described above, the connection of the address associated with the address of this unit monitoring control package 2 is connected. The data input to the terminal (n + 1), that is, the response ST from the ST transmission circuit 240 is input. Then, the ST selector 25 has a connection terminal (n +
The response ST input via 1) is output to the signal line L2 '.

【0110】信号線L2’に出力された応答STは、信
号線L2’及びユニット間接続ケーブル4を介してユニ
ットAのメイン監視制御パッケージ1へ送られる。この
とき、メイン監視制御パッケージ1は、ユニット監視制
御パッケージ2からの応答STに格納されている応答デ
ータ(実装情報とPUALM情報とを含むデータ)を参
照することにより、ユニットBに装填されている処理パ
ッケージ、電源異常を起こしている処理パッケージを把
握することができる。
The response ST output to the signal line L2 'is sent to the main monitoring control package 1 of the unit A via the signal line L2' and the unit connecting cable 4. At this time, the main monitoring control package 1 is loaded in the unit B by referring to the response data (data including mounting information and PUALM information) stored in the response ST from the unit monitoring control package 2. It is possible to grasp the processing package and the processing package in which the power supply abnormality has occurred.

【0111】以上説明した実施の形態によれば、ユニッ
トAのメイン監視制御パッケージ1は、任意のときにユ
ニットBのユニット監視制御パッケージ宛のコマンドC
MDを送信することにより、ユニットB内の実装情報や
PUALM情報を獲得することができる。従って、メイ
ン監視制御パッケージ1は、ユニットB内の実装情報及
びPUALM情報を参照することにより、未実装の処理
パッケージ(1)〜(n)や電源異常を起こしている処
理パッケージ(1)〜(n)には、コマンドCMDを送
信しないようにすることができるため、それらの処理パ
ッケージ(1)〜(n)にかかる処理負担が軽減され
る。
According to the above-described embodiment, the main supervisory control package 1 of the unit A receives the command C addressed to the unit supervisory control package of the unit B at any time.
By transmitting the MD, the mounting information and PUALM information in the unit B can be acquired. Therefore, the main supervisory control package 1 refers to the mounting information and the PUALM information in the unit B, so that the unprocessed processing packages (1) to (n) and the processing packages (1) to ( Since it is possible to prevent the command CMD from being transmitted to n), the processing load on those processing packages (1) to (n) is reduced.

【0112】また、ユニットBのユニット監視制御パッ
ケージ2に発光ダイオードLEDを設け、メイン監視制
御パッケージ1からのアクセス中にはその発光ダイオー
ドLEDを点灯させることにより、伝送装置の保守者
は、発光ダイオードLEDを参照して各パッケージの挿
抜のタイミングを把握することができる。 〈実施の形態3〉本発明にかかる分離するユニットの監
視制御システムの第3の実施の形態について図11〜3
2に基づいて説明する。本実施の形態にかかる分離する
ユニットの監視制御システムは、前述の実施の形態1と
同様に伝送装置に適用する場合を例にあげて説明する。
ここでは、前述の実施の形態1との相違点についてのみ
説明し、実施の形態1と同一態様部分には図中同一符号
を付してその説明を省略する。
Further, by providing the light emitting diode LED in the unit monitoring control package 2 of the unit B and turning on the light emitting diode LED during the access from the main monitoring control package 1, the maintenance person of the transmission device can By referring to the LEDs, the timing of inserting / removing each package can be grasped. <Third Embodiment> A third embodiment of the supervisory control system for separating units according to the present invention will be described with reference to FIGS.
It will be described based on 2. The supervisory control system for separating units according to the present embodiment will be described by taking as an example the case where it is applied to a transmission device as in the first embodiment.
Here, only the differences from the first embodiment described above will be described, and the same aspects as those of the first embodiment will be denoted by the same reference numerals in the drawings and description thereof will be omitted.

【0113】先ず、図11は、実施の形態3にかかるユ
ニット監視制御パッケージ2の内部構成を示すブロック
図である。この図10に示すユニット監視制御パッケー
ジ2は、前述の実施の形態2と同様に、CMDバッファ
22、CLKバッファ23、アドレスラッチ回路24、
STセレクタ25、STバッファ26、コマンド受信回
路230、ST送信回路240、実装情報バッファ20
0、及び、PUALMバッファ220を実装している。
さらに、ユニット監視制御パッケージ2は、CPU29
0、ROM300、RAM310、インタフェース用デ
ュアルポートRAM320、CMD/STインタフェー
ス330、アドレスデコーダ340、READレジスタ
群350、WRITEレジスタ群360、及び、ユニッ
ト用デュアルポートRAM370をバス(アドレスバ
ス、データバス、及び、コントロールバスを含む)によ
って接続している。
First, FIG. 11 is a block diagram showing the internal structure of the unit monitoring control package 2 according to the third embodiment. The unit monitoring control package 2 shown in FIG. 10 has a CMD buffer 22, a CLK buffer 23, an address latch circuit 24, as in the second embodiment.
ST selector 25, ST buffer 26, command receiving circuit 230, ST transmitting circuit 240, mounting information buffer 20
0 and PUALM buffer 220 are mounted.
Further, the unit monitoring control package 2 has a CPU 29
0, ROM 300, RAM 310, interface dual port RAM 320, CMD / ST interface 330, address decoder 340, READ register group 350, WRITE register group 360, and unit dual port RAM 370 as a bus (address bus, data bus, and (Including control bus).

【0114】上記のインタフェース用デュアルポートR
AM320は、一方のポートには、CMD/STインタ
フェース330及びユニット間接続ケーブル4を介して
メイン監視制御パッケージ1が接続されている。また、
他方のポートには、ユニット監視制御パッケージ2のバ
スが接続されている。このインタフェース用デュアルポ
ートRAM320は、図12に示すように、CMD格納
領域とST格納領域とに分割されている。そして、CM
D格納領域は、256個のエリアCMD#001〜CM
D#256から構成され、これら各エリアは8バイトの
データを格納するようになっている。このCMD格納領
域の各エリアCMD#001〜CMD#256には、メ
イン監視制御パッケージ1からユニット監視制御パッケ
ージ2宛のコマンドCMDが格納される。また、インタ
フェース用デュアルポートRAM320のST格納領域
も、CMD格納領域と同様に256個のエリアST#0
01〜ST#256から構成され、これら各エリアは8
バイトのデータを格納するようになっている。このST
格納領域の各エリアST#001〜ST#256には、
メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMDに対
するユニット監視制御パッケージ2からの応答STが格
納される。
Dual port R for the above interface
The main monitoring and control package 1 is connected to one port of the AM 320 via the CMD / ST interface 330 and the unit connection cable 4. Also,
The bus of the unit monitor control package 2 is connected to the other port. The interface dual-port RAM 320 is divided into a CMD storage area and an ST storage area, as shown in FIG. And CM
The D storage area has 256 areas CMD # 001 to CM.
Each of these areas is configured to store 8-byte data. In each area CMD # 001 to CMD # 256 of this CMD storage area, the command CMD addressed from the main supervisory control package 1 to the unit supervisory control package 2 is stored. Also, the ST storage area of the interface dual port RAM 320 has 256 areas ST # 0 as in the CMD storage area.
01 to ST # 256, each of these areas is 8
It is designed to store bytes of data. This ST
In each area ST # 001 to ST # 256 of the storage area,
The response ST from the unit monitoring control package 2 to the command CMD from the main monitoring control package 1 is stored.

【0115】ここで、図11に戻って、CMD/STイ
ンタフェース330には、メイン監視制御パッケージ1
からのコマンドCMDを送信する信号線L1’とメイン
監視制御パッケージ1からのクロック信号CLKを送信
する信号線L3’とが接続されている。このCMD/S
Tインタフェース330は、メイン監視制御パッケージ
1からユニット監視制御パッケージ2宛のコマンドCM
Dを入力すると、入力したコマンドCMDをインタフェ
ース用デュアルポートRAM320に書き込むととも
に、書き込んだコマンドCMDに対応する応答STをイ
ンタフェース用デュアルポートRAM320から読み出
すものである。例えば、CMD/STインタフェース3
30は、図13に示すようにシリアル/パラレル変換部
S/P、アドレスラッチレジスタ330b、データラッ
チレジスタ330c、タイミングジェネレータ330
d、及びパラレル/シリアル変換部P/Sから構成され
る。
Now, returning to FIG. 11, the CMD / ST interface 330 includes the main monitoring control package 1
The signal line L1 ′ for transmitting the command CMD from the main monitor control package 1 and the signal line L3 ′ for transmitting the clock signal CLK from the main monitoring and control package 1 are connected. This CMD / S
The T interface 330 is a command CM from the main supervisory control package 1 to the unit supervisory control package 2.
When D is input, the input command CMD is written to the interface dual port RAM 320, and the response ST corresponding to the written command CMD is read from the interface dual port RAM 320. For example, CMD / ST interface 3
Reference numeral 30 denotes a serial / parallel converter S / P, an address latch register 330b, a data latch register 330c, and a timing generator 330 as shown in FIG.
d and a parallel / serial conversion unit P / S.

【0116】シリアル/パラレル変換部S/Pは、メイ
ン監視制御パッケージ1からのクロック信号CLKに従
って動作するものであり、メイン監視制御パッケージ1
からのコマンドCMDをシリアルデータ形式からパラレ
ルデータ形式に変換する。このシリアル/パラレル変換
部S/Pによってパラレルデータ形式に変換されたコマ
ンドCMDは、CMD/STインタフェース330のア
ドレスラッチレジスタ330b、データラッチレジスタ
330c、及びタイミングジェネレータ330dに入力
される。
The serial / parallel conversion section S / P operates in accordance with the clock signal CLK from the main monitoring control package 1, and the main monitoring control package 1
From the serial data format to the parallel data format. The command CMD converted into the parallel data format by the serial / parallel conversion unit S / P is input to the address latch register 330b, the data latch register 330c, and the timing generator 330d of the CMD / ST interface 330.

【0117】アドレスラッチレジスタ330bは、シリ
アル/パラレル変換部S/PからのコマンドCMDか
ら、インタフェース用デュアルポートRAM320のア
ドレスを抜き出し、抜き出したアドレスをインタフェー
ス用デュアルポートRAM320に入力する。ここで、
本実施の形態では、メイン監視制御パッケージ1からユ
ニット監視制御パッケージ2宛のコマンドCMDは、図
14に示すように、5バイトの命令データ領域に、イン
タフェース用デュアルポートRAM320のCMD格納
領域を構成する256個のエリアのそれぞれを特定する
メモリアドレスと、書き込みデータを格納するようにし
ている。この場合、アドレスラッチレジスタ330b
は、メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMD
の命令データ領域に格納されるメモリアドレスを抜き出
してインタフェース用デュアルポートRAM320に入
力する。
The address latch register 330b extracts the address of the interface dual port RAM 320 from the command CMD from the serial / parallel converter S / P, and inputs the extracted address to the interface dual port RAM 320. here,
In the present embodiment, the command CMD from the main supervisory control package 1 to the unit supervisory control package 2 configures the CMD storage area of the interface dual port RAM 320 in the 5-byte instruction data area as shown in FIG. A memory address specifying each of the 256 areas and write data are stored. In this case, the address latch register 330b
Is the command CMD from the main supervisory control package 1
The memory address stored in the instruction data area is extracted and input to the interface dual port RAM 320.

【0118】データラッチレジスタ330cは、上記の
図14に示すコマンドCMDの中から書き込みデータを
抜き出し、インタフェース用デュアルポートRAM32
0に入力する。タイミングジェネレータ330dは、ア
ドレスラッチレジスタ330bに対するラッチタイミン
グ信号T1、データラッチレジスタ330cに対するラ
ッチタイミング信号T2、インタフェース用デュアルポ
ートRAM320に対するチップセレクト信号、インタ
フェース用デュアルポートRAM320に対するREA
D/WRITEの制御信号、インタフェース用デュアル
ポートRAM320を構成するエリア内の8バイトのそ
れぞれを特定するアドレス、インタフェース用デュアル
ポートRAM320のCMD格納領域とST格納領域の
切換信号等を出力する。
The data latch register 330c extracts the write data from the command CMD shown in FIG. 14 and outputs the interface dual port RAM 32.
Enter 0. The timing generator 330d includes a latch timing signal T1 for the address latch register 330b, a latch timing signal T2 for the data latch register 330c, a chip select signal for the interface dual port RAM 320, and an REA for the interface dual port RAM 320.
It outputs a control signal for D / WRITE, an address that specifies each of 8 bytes in the area forming the interface dual port RAM 320, a switching signal between the CMD storage area and the ST storage area of the interface dual port RAM 320, and the like.

【0119】パラレル/シリアル変換部P/Sは、イン
タフェース用デュアルポートRAM320から読み出さ
れた応答STをパラレルデータ形式からシリアルデータ
形式に変換するものである。このパラレル/シリアル変
換部P/Sから出力されたシリアルデータ形式の応答S
Tは、STバッファ26に入力される。
The parallel / serial converter P / S converts the response ST read from the interface dual port RAM 320 from a parallel data format to a serial data format. Response S in serial data format output from the parallel / serial conversion unit P / S
T is input to the ST buffer 26.

【0120】図11に戻って、ユニット用デュアルポー
トRAM370の一方のポートにはユニット監視制御パ
ッケージ2のバスが接続され、UCMD送信部380と
UST受信部390とが接続されている。このユニット
用デュアルポートRAM370は、CPU290によっ
て作成される処理パッケージ(1)〜(n)宛のコマン
ド(以下、メイン監視制御パッケージ1から処理パッケ
ージ(1)〜(n)宛のコマンドCMDと区別するため
にコマンドUCMDと記す)を格納する。ユニット用デ
ュアルポートRAM370に格納されたコマンドUCM
Dは、UCMD送信部380によって読み出されて処理
パッケージ(1)〜(n)へ送信される。また、ユニッ
ト用デュアルポートRAM370は、UST受信部39
0によって受信された応答(以下、処理パッケージ
(1)〜(n)からメイン監視制御パッケージ1宛の応
答STと区別するため、応答USTと記す)を格納す
る。
Returning to FIG. 11, the bus of the unit monitor control package 2 is connected to one port of the unit dual port RAM 370, and the UCMD transmitting unit 380 and the UST receiving unit 390 are connected. The unit dual-port RAM 370 distinguishes commands created by the CPU 290 and addressed to the processing packages (1) to (n) (hereinafter referred to as commands CMD from the main monitoring control package 1 to the processing packages (1) to (n)). Command UCMD). Command UCM stored in unit dual port RAM 370
D is read by the UCMD transmitter 380 and transmitted to the processing packages (1) to (n). The unit dual-port RAM 370 also includes a UST receiver 39.
A response (hereinafter, referred to as a response UST in order to distinguish it from the response ST addressed to the main monitoring control package 1 from the processing packages (1) to (n)) is stored.

【0121】次に、アドレスデコーダ340、READ
レジスタ群350、及び、WRITEレジスタ群360
の構成を図15に基づいて説明する。アドレスデコーダ
340は、CPU290とアドレスバスを介して接続さ
れいるとともに、READレジスタ群350を構成する
各回路及びWRITEレジスタ群360を構成する各回
路と信号線を介して接続されている。このアドレスデコ
ーダ340は、CPU290からのアドレスを入力する
と、入力したアドレスが示す回路を判別し、判別した回
路に対するアクセス許可信号を出力する。
Next, the address decoder 340, READ
Register group 350 and WRITE register group 360
The configuration will be described with reference to FIG. The address decoder 340 is connected to the CPU 290 via an address bus, and is also connected to each circuit forming the READ register group 350 and each circuit forming the WRITE register group 360 via signal lines. When the address from the CPU 290 is input, the address decoder 340 determines the circuit indicated by the input address and outputs an access permission signal for the determined circuit.

【0122】READレジスタ群350は、イネーブル
制御付バッファ350bと、OR回路350aとを備え
ている。上記のOR回路350aは、CPU290とR
EADコントロールバスを介して接続されているととも
に、アドレスデコーダ340と信号線を介して接続され
ている。このOR回路350aは、CPU290からの
READ信号とアドレスデコーダ340からのアクセス
許可信号とを入力したときに、イネーブル制御付バッフ
ァ350bに対するイネーブル信号を出力する回路であ
る。
The READ register group 350 includes an enable control buffer 350b and an OR circuit 350a. The above-mentioned OR circuit 350a includes the CPU 290 and R
It is connected via the EAD control bus and also connected to the address decoder 340 via a signal line. The OR circuit 350a is a circuit that outputs an enable signal to the enable control buffer 350b when the READ signal from the CPU 290 and the access permission signal from the address decoder 340 are input.

【0123】上記のイネーブル制御付バッファ350b
には、処理パッケージ(1)〜(n)からの実装情報を
送信する信号線L8が接続されている。さらに、イネー
ブル制御付バッファ350bは、CPU290とデータ
バスを介して接続されている。このイネーブル制御付バ
ッファ350bは、処理パッケージ(1)〜(n)から
信号線L8を介して送られてくる実装情報を格納してお
き、OR回路350aからのイネーブル信号を入力した
ときに格納していた実装情報をデータバスへ出力する。
The enable control buffer 350b.
A signal line L8 for transmitting mounting information from the processing packages (1) to (n) is connected to the. Further, the enable control buffer 350b is connected to the CPU 290 via a data bus. The enable control buffer 350b stores the mounting information sent from the processing packages (1) to (n) via the signal line L8, and stores it when the enable signal from the OR circuit 350a is input. The existing mounting information is output to the data bus.

【0124】WRITEレジスタ群360は、故障診断
回路A、LED点灯制御回路B、ファームデバック用L
ED点灯制御回路Cとから構成されている。上記の故障
診断回路Aは、CPU290の暴走を検出する回路であ
り、OR回路360a、WDT(ウォッチドッグタイ
マ)監視回路360b、及び、保護回路360cを備え
ている。
The WRITE register group 360 includes a failure diagnosis circuit A, an LED lighting control circuit B, and a firmware debug L.
It is composed of an ED lighting control circuit C. The failure diagnosis circuit A is a circuit that detects runaway of the CPU 290, and includes an OR circuit 360a, a WDT (watch dog timer) monitoring circuit 360b, and a protection circuit 360c.

【0125】故障診断回路AのOR回路360aは、C
PU290とWRITEコントロールバスを介して接続
されているとともに、アドレスデコーダ340と信号線
を介して接続されている。このOR回路350aは、C
PU290からのWRITE信号とアドレスデコーダ3
40からのアクセス許可信号とを入力したときに、WD
T監視回路360bにアクセス信号を入力する。
The OR circuit 360a of the fault diagnosis circuit A is C
It is connected to the PU 290 via the WRITE control bus, and is also connected to the address decoder 340 via a signal line. This OR circuit 350a has a C
WRITE signal from PU290 and address decoder 3
When the access permission signal from 40 is input, WD
An access signal is input to the T monitoring circuit 360b.

【0126】故障診断回路AのWDT監視回路360b
は、OR回路360aからのアクセス信号を入力したと
きにセットされ、OR回路360aからの次のアクセス
信号を入力したときにリセットされるタイマを備えてお
り(図示せず)、タイマの計時時間が所定時間を超える
と、すなわち、所定時間以内にCPU290からのアク
セスがないと、CPU290が暴走したと判定してWD
T警報を出力する。
WDT monitoring circuit 360b of fault diagnosis circuit A
Has a timer (not shown) that is set when an access signal from the OR circuit 360a is input and is reset when the next access signal from the OR circuit 360a is input. When the predetermined time is exceeded, that is, when there is no access from the CPU 290 within the predetermined time, it is determined that the CPU 290 has runaway and WD
Output T alarm.

【0127】ここで、WDT警報が一度でも出力される
とCPU290を即ホールドさせるのが通常であるが、
CPU290を一旦ホールドすると、そのCPUがシス
テム内で全く機能しなくなるため、CPUの再立ち上げ
を行うまでは監視制御を行えなくなり、システム断に陥
る虞がある。そこで、本実施の形態では、再現性の高い
致命的な障害が発生したとき以外は、CPU290をリ
セットして自動復旧するようにするため、図16に示す
ような保護回路360hを設けている。この保護回路1
6は、3つのフリップフロップ回路500a、500
b、500cを直列に接続して構成される。この図16
では、WDT監視回路360bから出力されるWDT警
報は、上記の3つのフリップフロップ回路500aのク
ロック信号入力端子Cに入力されているとともに、CP
U290のリセット信号入力端子に入力されている。図
16中、第1段目のフリップフロップ回路500aのデ
ータ入力端子には、5Vの正電源が接続されている。さ
らに、この第1段目のフリップフロップ回路500aの
出力端子Qと第2段目のフリップフロップ回路500b
のデータ入力端子Dとは信号線を介して接続されてい
る。また、第2段目のフリップフロップ回路500bの
出力端子Qと第3段目のフリップフロップ回路500c
のデータ入力端子Dとは信号線を介して接続されてい
る。さらにまた、第3段目のフリップフロップ回路50
0cの出力端子QとCPU290のホールド信号入力端
子とは信号線を介して接続されている。
Here, the CPU 290 is normally held immediately when the WDT alarm is output even once.
Once the CPU 290 is held, the CPU does not function in the system at all, so that monitoring control cannot be performed until the CPU is restarted, and the system may be disconnected. Therefore, in the present embodiment, a protection circuit 360h as shown in FIG. 16 is provided in order to reset the CPU 290 and automatically recover it except when a fatal failure with high reproducibility occurs. This protection circuit 1
6 is three flip-flop circuits 500a, 500
b and 500c are connected in series. This FIG.
Then, the WDT alarm output from the WDT monitoring circuit 360b is input to the clock signal input terminal C of the above-mentioned three flip-flop circuits 500a, and the CP
It is input to the reset signal input terminal of U290. In FIG. 16, a positive power supply of 5V is connected to the data input terminal of the first-stage flip-flop circuit 500a. Furthermore, the output terminal Q of the first-stage flip-flop circuit 500a and the second-stage flip-flop circuit 500b.
The data input terminal D of is connected via a signal line. Further, the output terminal Q of the second-stage flip-flop circuit 500b and the third-stage flip-flop circuit 500c
The data input terminal D of is connected via a signal line. Furthermore, the third-stage flip-flop circuit 50
The output terminal Q of 0c and the hold signal input terminal of the CPU 290 are connected via a signal line.

【0128】このように構成された保護回路360h
は、初期状態において、第1段目のフリップフロップ回
路500aのデータ入力端子のみが正電源5Vからの電
流を入力してHiレベルになっている。その他のフリッ
プフロップ500b,500cのデータ入力端子は、L
owレベルになっている。
The protection circuit 360h configured as described above
In the initial state, only the data input terminal of the first-stage flip-flop circuit 500a receives the current from the positive power source 5V and is at the Hi level. The data input terminals of the other flip-flops 500b and 500c are L
It is at ow level.

【0129】そして、WDT監視回路360bがWDT
警報を出力すると、このWDT監視回路360bから出
力されたWDT警報は、3つのフリップフロップ500
a、500b、500cのそれぞれのクロック入力端子
に入力されるとともに、CPU290のリセット信号入
力端子に入力される。この場合、保護回路360hの第
1段目のフリップフロップ回路500aのみがHiレベ
ルの信号を出力する。第1段目のフリップフロップ回路
500aから出力されたHiレベルの信号は、第2段目
のフリップフロップ回路500bのデータ入力端子に入
力される。
Then, the WDT monitoring circuit 360b changes the WDT
When the alarm is output, the WDT alarm output from the WDT monitoring circuit 360b indicates the three flip-flops 500.
a, 500b, and 500c, and the reset signal input terminal of the CPU 290. In this case, only the first-stage flip-flop circuit 500a of the protection circuit 360h outputs a Hi level signal. The Hi-level signal output from the first-stage flip-flop circuit 500a is input to the data input terminal of the second-stage flip-flop circuit 500b.

【0130】WDT監視回路360bから二回目のWD
T警報が出力されると、保護回路360hの第1段目の
フリップ回路500aは、正電源5VからのHiレベル
の信号を出力するとともに、第2段目のフリップ回路5
00bが第1段目のフリップフロップ回路500aから
のHiレベルの信号を出力する。この場合、第2段目の
フリップフロップ回路500bから出力されたHiレベ
ルの信号は、第3段目のフリップフロップ500cのデ
ータ入力端子Dに入力される。
The second WD from the WDT monitoring circuit 360b
When the T alarm is output, the first-stage flip circuit 500a of the protection circuit 360h outputs a Hi-level signal from the positive power supply 5V and the second-stage flip circuit 5a.
00b outputs a Hi-level signal from the first-stage flip-flop circuit 500a. In this case, the Hi-level signal output from the second-stage flip-flop circuit 500b is input to the data input terminal D of the third-stage flip-flop 500c.

【0131】続いて、WDT監視回路から3回目のWD
T警報が出力されると、保護回路360hの第1段目の
フリップフロップ回路500aが正電源5VからのHi
レベルの信号を出力し、第2段目のフリップフロップ回
路500bが第1段目のフリップフロップ回路500a
からのHiレベルの信号を出力し、さらに第3段目のフ
リップフロップ回路500cが第2段目のフリップフロ
ップ回路500bからのHiレベルの信号を出力する。
この第3段目のフリップフロップ回路500cから出力
されたHiレベルの信号は、CPU290のホールド信
号入力端子に入力される。
Then, from the WDT monitoring circuit, the third WD
When the T alarm is output, the flip-flop circuit 500a of the first stage of the protection circuit 360h causes the Hi voltage from the positive power source 5V to rise.
The second-stage flip-flop circuit 500b outputs a level signal and the first-stage flip-flop circuit 500a
From the second stage flip-flop circuit 500b, and the third-stage flip-flop circuit 500c outputs the Hi-level signal from the second-stage flip-flop circuit 500b.
The Hi-level signal output from the third-stage flip-flop circuit 500c is input to the hold signal input terminal of the CPU 290.

【0132】ここで、図15に戻って、WRITEレジ
スタ群360のLED点灯制御回路Bは、OR回路36
0c、フリップフロップ360d、及び、4つのAND
回路360eを備えている。
Now, returning to FIG. 15, the LED lighting control circuit B of the WRITE register group 360 has the OR circuit 36.
0c, flip-flop 360d, and four ANDs
The circuit 360e is provided.

【0133】LED点灯制御回路BのOR回路360c
は、CPU290とWRITEコントロールバスを介し
て接続されているとともに、アドレスデコーダ340と
信号線を介して接続されている。このOR回路360c
は、CPU290からのWRITE信号とアドレスデコ
ーダ340からのアクセス許可信号とを入力したとき
に、LED点灯制御回路Bのフリップフロップ360d
にアクセス信号を出力する。OR回路360cから出力
されたアクセス信号は、LED点灯制御回路Bのフリッ
プフロップ360dのクロック信号入力端子に入力され
る。
OR circuit 360c of LED lighting control circuit B
Are connected to the CPU 290 via the WRITE control bus, and are also connected to the address decoder 340 via a signal line. This OR circuit 360c
Is a flip-flop 360d of the LED lighting control circuit B when the WRITE signal from the CPU 290 and the access permission signal from the address decoder 340 are input.
The access signal is output to. The access signal output from the OR circuit 360c is input to the clock signal input terminal of the flip-flop 360d of the LED lighting control circuit B.

【0134】LED点灯制御回路Bのフリップフロップ
360dは、CPU290とデータバスを介して接続さ
れているとともに、4つのAND回路360eのそれぞ
れと信号線を介して接続されている。このフリップフロ
ップ回路360dは、CPU290からのLED点灯制
御命令をデータバスを介して入力しておき、上記のOR
回路360cからのアクセス信号を入力したときに、入
力していたLED点灯制御命令を出力する。このフリッ
プフロップ360dから出力されたLED点灯制御命令
は、4つのAND回路360eのそれぞれに入力され
る。
The flip-flop 360d of the LED lighting control circuit B is connected to the CPU 290 via the data bus and also connected to each of the four AND circuits 360e via signal lines. The flip-flop circuit 360d inputs the LED lighting control command from the CPU 290 via the data bus, and the above-mentioned OR
When the access signal from the circuit 360c is input, the input LED lighting control command is output. The LED lighting control command output from the flip-flop 360d is input to each of the four AND circuits 360e.

【0135】LED点灯制御回路Bの4つのAND回路
360eのそれぞれは、故障診断回路Aからのホールド
信号とLED点灯制御回路Bのフリップフロップ360
dからのLED点灯制御命令との論理積を演算して、そ
の演算結果を処理パッケージ(1)〜(n)へ送信する
ものであり、故障診断回路Aからのホールド信号が有効
のとき(CPU290がホールドされたとき)に、フリ
ップフロップ360dからの出力を抑止する回路であ
る。尚、ここでいう、LED点灯制御とは、各処理パッ
ケージ(1)〜(n)に設けられたフェイルランプ(故
障時に点灯するLED)を点灯もしくは消灯させる制御
である。処理パッケージ(1)〜(n)内のフェイルラ
ンプは、図17に示すように、プルアップ抵抗、直列に
接続された2つの反転バッファ、及び、フェイルランプ
用のLEDとから構成され、上記のAND回路360e
からの点灯制御信号は、2つの反転バッファを通ってL
EDに入力されるようになっている。
Each of the four AND circuits 360e of the LED lighting control circuit B has a hold signal from the failure diagnosis circuit A and a flip-flop 360 of the LED lighting control circuit B.
The logical product with the LED lighting control command from d is calculated and the calculation result is transmitted to the processing packages (1) to (n). When the hold signal from the failure diagnosis circuit A is valid (CPU 290). Is held), the output from the flip-flop 360d is suppressed. The LED lighting control mentioned here is a control for turning on or off a fail lamp (LED which is turned on at the time of failure) provided in each of the processing packages (1) to (n). The fail lamp in each of the processing packages (1) to (n) is composed of a pull-up resistor, two inverting buffers connected in series, and an LED for the fail lamp, as shown in FIG. AND circuit 360e
The lighting control signal from L passes through two inverting buffers
It is designed to be input to the ED.

【0136】ここで、図15に戻って、WRITEレジ
スタ群のファームデバック用LED点灯制御回路Cは、
OR回路360f、フリップフロップ360g、及び複
数のファームデバック用のLED360iとを備えてい
る。
Now, returning to FIG. 15, the LED debugging control circuit C for firmware debug of the WRITE register group is
An OR circuit 360f, a flip-flop 360g, and a plurality of firmware debugging LEDs 360i are provided.

【0137】ファームデバック用LED点灯制御回路C
のOR回路360fは、CPU290からのWRITE
信号とアドレスデコーダ340からのアクセス許可信号
とを入力したときに、アクセス信号を出力する。このO
R回路360fから出力されたアクセス信号は、ファー
ムデバック用LED点灯制御回路Cのフリップフロップ
360gのクロック信号入力端子に入力される。
LED lighting control circuit C for firmware debugging
The OR circuit 360f of the
When the signal and the access permission signal from the address decoder 340 are input, the access signal is output. This O
The access signal output from the R circuit 360f is input to the clock signal input terminal of the flip-flop 360g of the firmware lighting LED lighting control circuit C.

【0138】ファームデバック用LED点灯制御回路C
のフリップフロップ360gは、CPU290とデータ
バスを介して接続されているとともに、複数のLED3
60iのそれぞれと信号線を介して接続されている。こ
のフリップフロップ回路360gは、CPU290から
の点灯制御命令をデータバスを介して入力しておき、上
記のOR回路360fからのアクセス信号を入力したと
きに、入力していた点灯制御命令を出力する。このフリ
ップフロップ360fから出力された点灯制御命令は、
各LED360iに入力される。
LED lighting control circuit C for firmware debugging
The flip-flop 360g is connected to the CPU 290 via the data bus and is connected to the plurality of LEDs 3
Each of the 60i is connected via a signal line. The flip-flop circuit 360g inputs the lighting control command from the CPU 290 via the data bus, and outputs the lighting control command that has been input when the access signal from the OR circuit 360f is input. The lighting control command output from the flip-flop 360f is
It is input to each LED 360i.

【0139】このように構成されたファームデバック用
LED点灯制御回路Cによれば、デバッグ時に簡単なプ
ログラム分岐チェックや判定データなどをLED360
によって表すことができるので、デバッグ効率の向上に
役立つ。またデバッグ時のみならず、数ビットのLED
を用いればファーム内状態を示すようにプログラミング
しておくことで、装置システム試験時やユーザー先で運
用されたのちのトラブル対応にも視覚的な面でサポート
し、障害調査などに役立つ。
According to the firmware debugging LED lighting control circuit C thus constructed, a simple program branch check or judgment data etc. can be sent to the LED 360 during debugging.
It can be represented by, which is useful for improving debugging efficiency. Not only for debugging, but also for several bits of LED
By using the to program the firmware to show the state inside the farm, it is possible to visually support the trouble response after the device system test or after being operated at the user's site, which is useful for trouble investigation.

【0140】ここで、図11に戻って、ユニット監視制
御パッケージ2のSTセレクタ25に接続された信号線
L2’の途中には、抑止回路400が設けられている。
この抑止回路400は、WRITEレジスタ群360の
故障診断回路Aと接続されており、故障診断回路Aから
のホールド信号を入力すると、STセレクタ25からの
出力をマスクする回路である。例えば、ユニット監視制
御パッケージ2が故障した場合に、ユニット監視制御パ
ッケージ2から外部へ出力される信号の正確性を保証で
きなくなり、システム誤動作をまねく恐れがあるが、上
記の抑止回路400によれば、外部への出力を抑制して
故障による周囲への影響を防ぐことができる。
Now, returning to FIG. 11, the inhibition circuit 400 is provided in the middle of the signal line L2 ′ connected to the ST selector 25 of the unit monitoring control package 2.
The inhibition circuit 400 is connected to the failure diagnosis circuit A of the WRITE register group 360, and is a circuit that masks the output from the ST selector 25 when the hold signal from the failure diagnosis circuit A is input. For example, if the unit monitoring control package 2 fails, the accuracy of the signal output from the unit monitoring control package 2 to the outside cannot be guaranteed, which may lead to system malfunction. The output to the outside can be suppressed to prevent the influence on the surroundings due to the failure.

【0141】また、ユニット監視制御パッケージ2のパ
ワーオン引き延ばし回路410は、図18に示すよう
に、CPU290のリセット時間を引き延ばすパワーオ
ン引き延ばし回路410aと、ユニット監視制御パッケ
ージ2がユニットBのスロット1に装填されたときにメ
イン監視制御パッケージ1へ送信される実装情報の送信
時期を引き延ばすパワーオン引き延ばし回路410bと
から構成される。但し、CPU290のリセット時間を
引き延ばすパワーオン引き延ばし回路410aによって
引き延ばされる時間t1と、実装出力の送信時期を引き
延ばすパワーオン引き延ばし回路410bによって引き
延ばされる時間t2とに時間差を設け、CPU290の
リセット後に所定時間tが経過してからユニット監視制
御パッケージ2からメイン監視制御パッケージ1へ実装
情報を送るようにしている(図19参照)。この結果、
ユニット監視制御パッケージ2をユニットBのスロット
(2)に装填した直後のCPU290のリセット期間中
におけるメイン監視制御パッケージ1からのアクセスを
防止することができる。
Further, as shown in FIG. 18, the power-on extension circuit 410 of the unit monitor control package 2 has a power-on extension circuit 410a for extending the reset time of the CPU 290, and the unit monitor control package 2 is placed in the slot 1 of the unit B. The power-on extension circuit 410b extends the transmission timing of the mounting information transmitted to the main monitoring and control package 1 when loaded. However, a time difference is provided between the time t1 extended by the power-on extension circuit 410a that extends the reset time of the CPU 290 and the time t2 extended by the power-on extension circuit 410b that extends the transmission time of the mounting output, and a predetermined time is set after the CPU 290 is reset. After the time t has passed, the unit monitoring control package 2 sends the mounting information to the main monitoring control package 1 (see FIG. 19). As a result,
Access from the main monitoring control package 1 can be prevented during the reset period of the CPU 290 immediately after the unit monitoring control package 2 is loaded in the slot (2) of the unit B.

【0142】図11に戻って、ユニット監視制御パッケ
ージ1に実装されるRAM310は、CPU290の走
行動作履歴を格納する。この走行動作履歴は、障害発生
等の解析を行うことを考慮して障害発生時期が特定する
ことができることが好ましい。そこで、日時を掲示する
ことができる時計機能を設けるようにしてもよいが、時
計機能を備えていないパッケージの場合は、CPU29
0の内部タイマーを利用して、電源投入時から障害が発
生するまでに経過した時間をエラー発生情報とともに格
納するようにする。例えば、CPU290の内部タイマ
ーとして、50msecごとに信号を出力するイベント
タイマーを用いれば、電源投入時からの経過時間を50
msec単位にカウントすることができる。そして、障
害発生時には、CPU290のイベントタイマーのカウ
ント値(電源投入時からの経過時間を日・時・分・秒で
表したもの)と、障害の種類と、エラー情報とをRAM
310に書き込むようにする。但しRAM310のメモ
リ領域には限界があるため、メモリ領域が一杯になった
ときには、上書きをするようにする。
Returning to FIG. 11, the RAM 310 mounted in the unit monitoring control package 1 stores the traveling operation history of the CPU 290. It is preferable that the time of occurrence of a failure can be specified in this traveling operation history in consideration of analyzing the occurrence of a failure. Therefore, a clock function capable of displaying the date and time may be provided, but in the case of a package without the clock function, the CPU 29
An internal timer of 0 is used to store the time elapsed from power-on until a failure occurs together with error occurrence information. For example, if an event timer that outputs a signal every 50 msec is used as the internal timer of the CPU 290, the elapsed time from when the power is turned on is 50.
It can count in msec units. When a failure occurs, the count value of the event timer of the CPU 290 (the elapsed time from the time of power-on in days, hours, minutes, and seconds), the failure type, and error information are stored in the RAM.
Write to 310. However, since the memory area of the RAM 310 is limited, when the memory area is full, it is overwritten.

【0143】CPU290は、ROM300に格納され
ているアプリケーションプログラムに従って動作するも
のであり、定期的にユニットBのスロット(2)〜
(n)に装填されている処理パッケージ(1)〜(n)
の動作履歴等を収集する。例えば、CPU290は、処
理パッケージ(1)〜(n)宛のコマンドUCMDを作
成し、作成したユニットコマンドUCMDをユニット用
デュアルポートRAM370に書き込む。ユニット用デ
ュアルポートRAM370に書き込まれたユニットコマ
ンドUCMDは、UCMD送信部380によって読み出
されて処理パッケージ(1)〜(n)へ送信される。こ
のユニットコマンドUCMDに対する処理パッケージ
(n)からの応答USTは、UST受信部390によっ
て受信される。ユニット応答USTを受信したUST受
信部390は、受信したユニット応答USTをユニット
用デュアルポートRAM370に書き込む。このユニッ
ト用デュアルポートRAM310に書き込まれたユニッ
ト応答USTは、CPU290によって読み出されてイ
ンタフェース用デュアルポートRAM320に書き込ま
れる。
The CPU 290 operates in accordance with the application program stored in the ROM 300, and periodically operates slots (2) to (B) of the unit B.
Processing packages (1) to (n) loaded in (n)
Operation history, etc. are collected. For example, the CPU 290 creates a command UCMD addressed to the processing packages (1) to (n), and writes the created unit command UCMD in the unit dual port RAM 370. The unit command UCMD written in the unit dual port RAM 370 is read by the UCMD transmitting unit 380 and transmitted to the processing packages (1) to (n). The response UST from the processing package (n) to the unit command UCMD is received by the UST receiving unit 390. The UST receiving unit 390 that has received the unit response UST writes the received unit response UST in the unit dual port RAM 370. The unit response UST written in the unit dual port RAM 310 is read by the CPU 290 and written in the interface dual port RAM 320.

【0144】さらに、CPU290は、インタフェース
用デュアルポートRAM320に定期的にアクセスし
て、メイン監視制御パッケージ1がCMD/STインタ
ーフェース330を介して書き込んだコマンドCMDを
読み出す。このコマンドCMDがエラー発生履歴の送信
命令であれば、RAM310に格納されているエラー発
生履歴を読み出してインタフェース用デュアルポートR
AM330のST領域に書き込む。また、インタフェー
ス用デュアルポートRAM330のCMD領域に格納さ
れているコマンドCMDが実装情報の送信要求であれ
ば、CPU290は、READレジスタ群350に格納
されている実装情報を読み出し、インタフェース用デュ
アルポートRAM330のST領域に書き込む。
Further, the CPU 290 periodically accesses the interface dual port RAM 320 to read out the command CMD written by the main monitoring control package 1 via the CMD / ST interface 330. If this command CMD is an error occurrence history transmission command, the error occurrence history stored in the RAM 310 is read and the interface dual port R is read.
Write to ST area of AM330. Further, if the command CMD stored in the CMD area of the interface dual port RAM 330 is a request for transmitting the mounting information, the CPU 290 reads the mounting information stored in the READ register group 350 and stores the interface dual port RAM 330. Write in the ST area.

【0145】以下、本実施の形態にかかるユニット監視
制御パッケージ2の動作について述べる。先ず、ユニッ
ト監視制御パッケージ2をユニットBのスロット(2)
に装填したときには、パワーオン引き延ばし回路410
がCPU290のリセット時間とメイン監視制御パッケ
ージ1宛に送られる実装情報(ユニット監視制御パッケ
ージ2がスロット(2)に装填されたことを示す情報)
の送信時期とを引き延ばす。この場合、ユニット監視制
御パッケージ2のCPU290のリセットが解除された
時点から所定時間後にメイン監視制御パッケージ1へ実
装情報が送られる。
The operation of the unit monitoring control package 2 according to this embodiment will be described below. First, the unit monitoring control package 2 is installed in the slot (2) of the unit B.
Power-on extension circuit 410 when loaded into
Is the reset time of the CPU 290 and mounting information sent to the main supervisory control package 1 (information indicating that the unit supervisory control package 2 has been loaded into the slot (2)).
Extend the transmission time of. In this case, the mounting information is sent to the main monitoring control package 1 after a predetermined time from the time when the reset of the CPU 290 of the unit monitoring control package 2 is released.

【0146】ユニット監視制御パッケージからの実装
情報を受信したメイン監視制御パッケージ1は、ユニッ
ト監視制御パッケージ2に対するコマンドCMDの送信
を開始する。
[0146] The main monitoring control package 1 that has received the mounting information from the unit monitoring control package 2 starts transmission of the command CMD on the units monitoring control package 2.

【0147】ここで、メイン監視制御パッケージ1から
ユニットBの処理パッケージ(1)〜(n)宛のコマン
ドCMDが送信された場合のユニット監視制御パッケー
ジ2の動作は、前述の実施の形態2と同様であり、説明
は省略する。
Here, the operation of the unit monitoring control package 2 when the command CMD addressed to the processing packages (1) to (n) of the unit B is transmitted from the main monitoring control package 1 is the same as that of the second embodiment. The same is true, and the description is omitted.

【0148】また、メイン監視制御パッケージ1からユ
ニット監視制御パッケージ2宛のコマンドCMDが送信
された場合のユニット監視制御パッケージ2の動作につ
いて図20のフローチャート図に沿って説明する。
The operation of the unit monitoring control package 2 when the command CMD addressed to the unit monitoring control package 2 is transmitted from the main monitoring control package 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0149】ユニット監視制御パッケージ2では、メイ
ン監視制御パッケージ1からのコマンドCMDが信号線
L1’を介してCMD/STインタフェース330に入
力される(S2001)。
In the unit supervisory control package 2, the command CMD from the main supervisory control package 1 is input to the CMD / ST interface 330 via the signal line L1 '(S2001).

【0150】メイン監視制御パッケージ1からのコマン
ドCMDを入力したCMD/STインタフェース330
は、入力したコマンドCMDの命令データ領域からメモ
リアドレスと書き込みデータとを抜き出す(S200
2)。
CMD / ST interface 330 to which the command CMD from the main supervisory control package 1 is input
Extracts the memory address and the write data from the command data area of the input command CMD (S200
2).

【0151】そして、CMD/STインタフェース33
0は、コマンドCMDから抜き出した書き込みデータ及
びメモリアドレスとともに、インタフェース用デュアル
ポートRAM320のCMD格納領域を指定するアドレ
スと、CMD格納領域の前記メモリアドレスによって特
定されるエリア内の8バイト分のアドレスと、WRIT
E制御信号とを出力する(S2003)。ここで、CP
U290がCMD/STインタフェース330にアクセ
スしていれば(S2004)、CMD/STインタフェ
ース330から出力された書き込みデータ、メモリアド
レス、インタフェース用デュアルポートRAM320の
CMD格納領域を指定するアドレス、このアドレスによ
って特定されるCMD格納領域内の前記メモリアドレス
によって特定されるエリア内の8バイト分のアドレス、
及び、WRITE制御信号は、CPU290のアクセス
終了後にインタフェース用デュアルポートRAM320
に入力される。これらのデータを入力したインタフェー
ス用デュアルポートRAM330は、入力したアドレス
によって特定される領域に、上記の書き込みデータを書
き込む(S2005)。
Then, the CMD / ST interface 33
0 is an address for designating a CMD storage area of the interface dual port RAM 320 together with the write data and the memory address extracted from the command CMD, and an 8-byte address in the area specified by the memory address of the CMD storage area. , WRIT
The E control signal is output (S2003). Where CP
If the U290 is accessing the CMD / ST interface 330 (S2004), the write data output from the CMD / ST interface 330, the memory address, the address designating the CMD storage area of the interface dual port RAM 320, and the address are specified. Address of 8 bytes in the area specified by the memory address in the CMD storage area,
Also, the WRITE control signal indicates that the dual port RAM 320 for interface is used after the access of the CPU 290 is completed.
Entered in. The interface dual port RAM 330 to which these data have been input writes the above-mentioned write data to the area specified by the input address (S2005).

【0152】また、S2003において、CPU290
がインタフェース用デュアルポートRAM320にアク
セスしていなければ、CMD/STインタフェース33
0から出力された書き込みデータ、メモリアドレス、イ
ンタフェース用デュアルポートRAM320のCMD格
納領域を指定するアドレス、このアドレスによって特定
されるCMD格納領域内の前記メモリアドレスによって
特定されるエリア内の8バイト分のアドレス、及び、W
RITE制御信号は、直ちにインタフェース用デュアル
ポートRAM320に入力され、入力したアドレスによ
って特定される領域に書き込みデータを書き込む(S2
008)。
Further, in S2003, the CPU 290
Is not accessing the interface dual port RAM 320, the CMD / ST interface 33
The write data output from 0, the memory address, the address that specifies the CMD storage area of the interface dual port RAM 320, and the 8 bytes in the area specified by the memory address in the CMD storage area specified by this address. Address and W
The RITE control signal is immediately input to the interface dual port RAM 320, and the write data is written in the area specified by the input address (S2).
008).

【0153】一方、CMD/STインタフェース330
は、メイン監視制御パッケージ1からのコマンドCMD
の先頭ビットを入力したことをトリガにして、コマンド
CMDのビット数をカウントしており、コマンドCMD
の64ビット分をカウントした時点で、コマンドCMD
から抜き出したメモリアドレスとともに、インタフェー
ス用デュアルポートRAM320のST格納領域を指定
するアドレスと、ST格納領域の前記メモリアドレスに
よって特定されるエリア内の8バイト分のアドレスと、
READ制御信号とを出力する(S2006)。
On the other hand, the CMD / ST interface 330
Is the command CMD from the main supervisory control package 1
The number of bits of the command CMD is counted by using the input of the first bit of
Command CMD when 64 bits of
Along with the memory address extracted from the address, an address designating the ST storage area of the interface dual port RAM 320, and an 8-byte address in the area specified by the memory address of the ST storage area,
A READ control signal is output (S2006).

【0154】CMD/STインタフェース330から出
力されたメモリアドレス、インタフェース用デュアルポ
ートRAM320のST格納領域を指定するアドレス、
ST格納領域の前記メモリアドレスによって特定される
エリア内の8バイト分のアドレス、及び、READ制御
信号は、インタフェース用デュアルポートRAM320
に入力される。このとき、インタフェース用デュアルポ
ートRAM320は、入力したアドレスによって特定さ
れる領域に格納されているデータを読み出すことにな
る。そして、インタフェース用デュアルポートRAM3
30によって読み出されたデータは、CMD/STイン
タフェース330のパラレル/シリアル変換部P/Sに
よってパラレルデータ形式からシリアルデータ形式に変
換される。パラレル/シリアル変換部P/Sによってシ
リアルデータ形式に変換されたデータは、STバッファ
26に入力される。ここで、STセレクタ25には、ア
ドレスラッチ回路24によってコマンドCMDから読み
出されたアドレスとしてユニット監視パッケージ2のア
ドレスが入力されているので、STセレクタ25は、S
Tバッファ25のメモリ素子(1)〜(n+1)のう
ち、ユニット監視制御パッケージ2のアドレスに対応す
るアドレスのメモリ素子(n+1)に格納されているデ
ータ、すなわち、CMD/STインタフェース330に
よって書き込まれたデータを読み出す。STセレクタ2
5によって読み出されたデータは、信号線L2’及びユ
ニット間接続ケーブル4を介してメイン監視制御パッケ
ージ1へ送られる。尚、信号線L2’の途中に設けられ
ている抑止回路400がWRITEレジスタ群の故障診
断回路Aからのホールド信号を入力している場合には、
STセレクタ25から読み出されたデータは、抑止回路
400によってマスクされてからメイン監視制御パッケ
ージ1へ送られる(S2007)。
A memory address output from the CMD / ST interface 330, an address designating an ST storage area of the interface dual port RAM 320,
The 8-byte address in the area specified by the memory address of the ST storage area and the READ control signal are the dual port RAM 320 for interface.
Entered in. At this time, the interface dual port RAM 320 reads out the data stored in the area specified by the input address. And dual port RAM3 for interface
The data read by 30 is converted from the parallel data format to the serial data format by the parallel / serial conversion unit P / S of the CMD / ST interface 330. The data converted into the serial data format by the parallel / serial conversion unit P / S is input to the ST buffer 26. Since the address of the unit monitoring package 2 is input to the ST selector 25 as the address read from the command CMD by the address latch circuit 24, the ST selector 25 sets S
Of the memory elements (1) to (n + 1) of the T buffer 25, the data stored in the memory element (n + 1) of the address corresponding to the address of the unit monitoring control package 2, that is, written by the CMD / ST interface 330. Read the data. ST selector 2
The data read by 5 is sent to the main monitoring control package 1 via the signal line L2 ′ and the inter-unit connection cable 4. When the inhibition circuit 400 provided in the middle of the signal line L2 ′ is inputting the hold signal from the failure diagnosis circuit A of the WRITE register group,
The data read from the ST selector 25 is masked by the inhibition circuit 400 and then sent to the main supervisory control package 1 (S2007).

【0155】このように、本実施の形態にかかるユニッ
ト監視制御パッケージ2よれば、予め処理パッケージ
(1)〜(n)からのデータを収集しておくことができ
るため、メイン監視制御パッケージ1が処理パッケージ
(1)〜(n)からのデータ収集を行う必要がなくな
り、メイン監視制御パッケージ1にかかる負担を軽減す
ることができる。
As described above, according to the unit monitoring control package 2 of the present embodiment, the data from the processing packages (1) to (n) can be collected in advance, so that the main monitoring control package 1 can be It is not necessary to collect data from the processing packages (1) to (n), and the burden on the main monitoring and control package 1 can be reduced.

【0156】尚、本実施の形態では、ユニットAの共通
スロットに1つのメイン監視制御パッケージ1を装填し
た例について説明したが、ユニットAの共通スロットに
2つのメイン監視制御パッケージ(A)1及びメイン監
視制御パッケージ(B)100を装填し、2つのメイン
監視制御パッケージ(A)1、(B)100によってユ
ニットBの監視制御を行うようにしてもよい。この場
合、ユニット監視制御パッケージ2に実装されるインタ
フェース用デュアルポートRAM320は、図22に示
すようにメイン監視制御パッケージ(A)1用のCMD
格納領域及びST格納領域と、メイン監視制御パッケー
ジ(B)100用のCMD格納領域及びST格納領域と
に分割されるようにする。
In this embodiment, an example in which one main monitoring control package 1 is loaded in the common slot of the unit A has been described. However, two main monitoring control packages (A) 1 and 1 are loaded in the common slot of the unit A. The main supervisory control package (B) 100 may be loaded, and the supervisory control of the unit B may be performed by the two main supervisory control packages (A) 1 and (B) 100. In this case, the interface dual-port RAM 320 mounted in the unit supervisory control package 2 is a CMD for the main supervisory control package (A) 1 as shown in FIG.
The storage area and the ST storage area are divided into the CMD storage area and the ST storage area for the main monitoring control package (B) 100.

【0157】また、ユニット監視制御パッケージ2のC
PU290がメイン監視制御パッケージ(A)用のCM
D格納領域に格納されているコマンドCMDをメイン監
視制御パッケージ(B)100用のST格納領域に複写
することにより、もしくは、メイン監視制御パッケージ
(B)100用のCMD格納領域に格納されているコマ
ンドCMDをメイン監視制御パッケージ(A)1用のS
T格納領域に複写することにより、メイン監視制御パッ
ケージ(A)1とメイン監視制御パッケージ(B)10
0との間で情報の受け渡しを行うこともできる。
Further, C of the unit monitoring control package 2
PU290 is the CM for the main supervisory control package (A)
The command CMD stored in the D storage area is copied to the ST storage area for the main monitoring control package (B) 100, or is stored in the CMD storage area for the main monitoring control package (B) 100. Command CMD S for main monitoring control package (A) 1
By copying to the T storage area, the main monitoring control package (A) 1 and the main monitoring control package (B) 10
It is also possible to exchange information with 0.

【0158】さらに、本実施の形態にかかるユニット監
視制御パッケージ2では、ファームウェアの初期設定が
行われる際にインタフェース用デュアルポートRAM3
20のRead/Writeチェックを行う必要があ
る。インタフェース用デュアルポートRAM320のメ
モリチェックが行われているときに、メイン監視制御パ
ッケージ1からのアクセスがあると、メイン監視制御パ
ッケージ1からのアクセスとメモリチェックとが競合し
てしまい、インタフェース用デュアルポートRAM32
0のメモリチェックエラーが判定される。そこで、図2
2に示すように、インタフェース用デュアルポートRA
M320のメモリチェックが終了するとイネーブル信号
を出力するWRITEレジスタ群360と、上記のWR
ITEレジスタ群360からのイネーブル信号を入力し
たときにCMD/STインタフェース330からの制御
信号をインタフェース用デュアルポートRAM320に
入力させるイネーブル制御付ゲート420とを備えるよ
うにした。この場合、ユニット監視制御パッケージ1が
ユニットBのスロット(2)に装填されたとき等のよう
にファームウェアの初期設定時において、インタフェー
ス用デュアルポートRAM320のメモリチェックが行
われている間は、メイン監視制御パッケージ1からイン
タフェース用デュアルポートRAM320へのアクセス
がディセーブルとなり、メモリチェックとメイン監視制
御パッケージ1からのアクセスとが競合するのを防止
し、メモリチェックエラーの発生を防止することができ
る。
Further, in the unit monitoring control package 2 according to this embodiment, the interface dual port RAM 3 is used when the firmware is initialized.
It is necessary to perform 20 Read / Write checks. If the main supervisory control package 1 makes an access while the interface dual port RAM 320 is undergoing a memory check, the access from the main supervisory control package 1 conflicts with the memory check. RAM32
A memory check error of 0 is determined. Therefore, FIG.
As shown in 2, dual port RA for interface
WRITE register group 360 that outputs an enable signal when the memory check of M320 is completed, and the WR described above.
An enable control gate 420 for inputting a control signal from the CMD / ST interface 330 to the interface dual port RAM 320 when an enable signal from the ITE register group 360 is input is provided. In this case, during the initial setting of the firmware such as when the unit monitoring control package 1 is loaded in the slot (2) of the unit B, the main monitoring is performed while the memory check of the interface dual port RAM 320 is being performed. Access from the control package 1 to the interface dual-port RAM 320 is disabled, and it is possible to prevent a conflict between the memory check and the access from the main monitoring control package 1 and prevent a memory check error from occurring.

【0159】また、本実施の形態にかかるユニット監視
制御パッケージ1のように、処理パッケージ(1)〜
(n)のフェイルランプの点灯制御を行うLED点灯制
御回路Bを備えている場合は、ユニット監視制御パッケ
ージ2をユニットBのスロット(2)から挿抜するとき
に発生するハザードが処理パッケージ(1)〜(n)に
取り込まれ、処理パッケージ(1)〜(n)のフェイル
ランプ用のLEDが点滅することになる。そこで、図2
3の(a)あるいは(b)に示すように、LED点灯制
御回路Bからの出力をスリーステート出力制御付ゲート
あるいはオープンコレクタ出力ゲートを介して出力する
ようにし、パワーオンリセット信号を入力している間は
LED点灯制御回路Bからの出力をマスクするようにし
ても良い。この場合、ユニット監視制御パッケージ2を
ユニットBのスロット(2)から挿抜したときに発生す
るハザードを抑制し、処理パッケージ(1)〜(n)の
フェイルランプ用LEDが点滅することが防止される。
Further, like the unit monitoring control package 1 according to the present embodiment, the processing packages (1) to (1) to
When the LED lighting control circuit B for controlling the lighting of the fail lamp of (n) is provided, a hazard that occurs when the unit monitoring control package 2 is inserted into and removed from the slot (2) of the unit B is the processing package (1). To (n), the LEDs for the fail lamps of the processing packages (1) to (n) blink. Therefore, FIG.
As shown in (a) or (b) of 3, the output from the LED lighting control circuit B is output through the gate with three-state output control or the open collector output gate, and the power-on reset signal is input. The output from the LED lighting control circuit B may be masked during the period. In this case, hazards that occur when the unit monitoring control package 2 is inserted and removed from the slot (2) of the unit B are suppressed, and the fail lamp LEDs of the processing packages (1) to (n) are prevented from blinking. .

【0160】さらに、本実施の形態にかかるユニット監
視制御パッケージ1のように、CPU290が処理パッ
ケージ(1)〜(n)からのデータ収集を一定周期毎に
行う場合は、インタフェース用デュアルポートRAM3
20に格納されたデータ(CPU290が処理パッケー
ジ(1)〜(n)から収集したデータ)は一定周期毎に
更新されることになる。一方、メイン監視制御パッケー
ジ1も一定周期毎にインタフェース用デュアルポートR
AM320にアクセスして、CPU290によって収集
されたデータを読み出すことになる。そこで、メイン監
視制御パッケージがインタフェース用デュアルポートR
AM320にアクセスする周期と、CPU290がイン
タフェース用デュアルポートRAM320のデータを更
新する周期とを考慮して、メイン監視制御パッケージ1
がアクセスする周期中に発生した状態を更新せずに保持
して、メイン監視制御パッケージ1に通知することがで
きるようにすることが好ましい。
Further, when the CPU 290 collects data from the processing packages (1) to (n) at regular intervals like the unit monitoring control package 1 according to this embodiment, the interface dual port RAM 3 is used.
The data stored in 20 (the data collected by the CPU 290 from the processing packages (1) to (n)) is updated at regular intervals. On the other hand, the main supervisory control package 1 also has an interface dual port R at regular intervals.
The AM 320 will be accessed to read the data collected by the CPU 290. Therefore, the main supervisory control package is the dual port R for interface.
In consideration of the cycle of accessing the AM 320 and the cycle of updating the data of the interface dual port RAM 320 by the CPU 290, the main monitoring control package 1
It is preferable that the state generated during the access cycle of the user can be retained without being updated and the main monitoring control package 1 can be notified.

【0161】処理パッケージ(1)〜(n)で発生する
状態としては、例えば、以下の3つの種類の警報の発生
がある。 ”Warning”・・・・1秒以内に発生して、回復
する警報 ”minor”・・・・・1秒以上継続して発生して、
2秒以内に回復する警報 ”major”・・・・・3秒以上継続して発生する警
報 上記の3つの警報発生をインタフェース用デュアルポー
トRAM320に保持させるためには、処理パッケージ
(1)〜(n)の状態を秒単位で保持しなければならな
い。例えば、図24に示すように、メイン監視制御パッ
ケージ1のアクセス周期を1秒とし、ユニット監視制御
パッケージ2のデータ収集周期を数us程度とした場合
は、1秒以内の警報(Warning)発生をメイン監
視制御パッケージ1に通知するには、メイン監視制御パ
ッケージ1からのアクセスタイミングとメイン監視制御
パッケージ2のデータ更新タイミングとを同期させる必
要がある。そこで、図25に示すように、インタフェー
ス用デュアルポートRAM320に収集終了フラグ書き
込み領域を設ける。この収集終了フラグ書き込み領域に
は、メイン監視制御パッケージ1がデータの読み出しを
行ったときに”01”(収集終了フラグ)がセットされ
る。そして、収集終了フラグ書き込み領域の収集終了フ
ラグ”01”は、CPU290がデータを更新したとき
に”00”にリセットされる。
The states that occur in the processing packages (1) to (n) include, for example, the following three types of alarms. "Warning" --- An alarm that occurs within 1 second and recovers "minor" --- An alarm that continues for 1 second or longer,
Alarm "major" that recovers within 2 seconds ... Alarm that continuously occurs for 3 seconds or more In order to hold the above three alarm occurrences in the interface dual port RAM 320, the processing packages (1) to ( The state of n) must be held in seconds. For example, as shown in FIG. 24, when the access cycle of the main monitor control package 1 is set to 1 second and the data collection cycle of the unit monitor control package 2 is set to about several us, an alarm (Warning) is generated within 1 second. In order to notify the main supervisory control package 1, it is necessary to synchronize the access timing from the main supervisory control package 1 with the data update timing of the main supervisory control package 2. Therefore, as shown in FIG. 25, a collection end flag writing area is provided in the interface dual port RAM 320. In this collection end flag writing area, "01" (collection end flag) is set when the main monitoring control package 1 reads data. Then, the collection end flag “01” in the collection end flag writing area is reset to “00” when the CPU 290 updates the data.

【0162】ここで、ユニット監視制御パッケージ2の
データ収集処理について図26のフローチャート図に沿
って説明する。ユニット監視制御パッケージ2のCPU
290は、READレジスタ群350から処理パッケー
ジ(1)〜(n)の実装情報を読み出す(S260
1)。
Here, the data collection processing of the unit monitoring control package 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. CPU of unit monitoring control package 2
290 reads the mounting information of the processing packages (1) to (n) from the READ register group 350 (S260).
1).

【0163】CPU290は、インタフェース用デュア
ルポートRAM320にアクセスして、収集終了フラグ
書き込み領域のフラグを参照する(S2602)。上記
のS2602において、CPU290は、収集終了フラ
グ書き込み領域のフラグが”01”であるか否かを判別
する(S2603)。
The CPU 290 accesses the interface dual port RAM 320 and refers to the flag of the collection end flag writing area (S2602). In S2602, the CPU 290 determines whether or not the flag of the collection end flag writing area is “01” (S2603).

【0164】上記のS2603において、収集終了フラ
グ書き込み領域にフラグ”01”が書き込まれていれ
ば、CPU290は、収集終了フラグ書き込み領域に”
00”を書き込む(S2604)。
If the flag "01" is written in the collection end flag writing area in S2603, the CPU 290 writes "1" in the collection end flag writing area.
00 "is written (S2604).

【0165】そして、CPU290は、インタフェース
用デュアルポートRAM320の実装情報(前回収集し
た実装情報)をクリアして(S2605)、READレ
ジスタ群350から読み出した実装情報を新たに書き込
む(S2606)。
Then, the CPU 290 clears the mounting information of the interface dual port RAM 320 (the mounting information collected last time) (S2605), and newly writes the mounting information read from the READ register group 350 (S2606).

【0166】また、上記のS2603において、収集終
了フラグ書き込み領域に”00”が格納されていれば、
CPU290は、インタフェース用デュアルポートRA
M320に格納されている実装情報(前回収集した実装
情報)を読み出し(S2607)、読み出した実装情報
と今回収集した実装情報との論理和を演算し、この論理
和演算によって得られた実装情報(前回収集した実装情
報と今回収集した実装情報との累積情報)をインタフェ
ース用デュアルポートRAM320に書き込む(S26
08)。
If "00" is stored in the collection end flag writing area in S2603,
The CPU 290 is a dual port RA for interface.
The mounting information (the mounting information collected last time) stored in the M320 is read (S2607), the logical sum of the read mounting information and the mounting information collected this time is calculated, and the mounting information obtained by this logical sum calculation ( The cumulative information of the mounting information collected last time and the mounting information collected this time is written to the interface dual port RAM 320 (S26).
08).

【0167】このように、メイン監視制御パッケージ1
からのアクセスタイミングとユニット監視制御パッケー
ジ2内のデータ更新タイミングとを同期させることによ
り、情報の取りこぼしがなくなり、前述の警報をメイン
監視制御パッケージに通知することができる。
Thus, the main supervisory control package 1
By synchronizing the access timing from the data update timing with the data update timing in the unit monitoring control package 2, it is possible to eliminate the omission of information and notify the main monitoring control package of the above-mentioned alarm.

【0168】また、本実施の形態にかかる伝送装置のユ
ニットAの共通スロットに図27に示すような疑似警報
発生治具を装填するようにしてもよい。疑似警報発生治
具は、処理パッケージ(1)〜(n)に対して任意の警
報(Warning,minor,major,et
c.)を発生させる命令を出力するものであり、メイン
監視制御パッケージ1から擬似警報発生命令の出力許可
信号を入力すると、疑似警報発生命令を含むコマンドC
MDを出力する。
Further, a pseudo alarm generating jig as shown in FIG. 27 may be loaded in the common slot of the unit A of the transmission apparatus according to this embodiment. The pseudo-alarm generation jig is an arbitrary alarm (Warning, minor, major, etc.) for the processing packages (1) to (n).
c. ) Is output, and when the output enable signal of the pseudo alarm generation command is input from the main monitoring control package 1, the command C including the pseudo alarm generation command is input.
Output MD.

【0169】疑似警報発生治具から出力されたコマンド
CMDは、ユニット監視制御パッケージのCMD受信部
230においてシリアルデータ形式からパラレルデータ
形式に変換されて処理パッケージ(1)〜(n)へ送ら
れる。
The command CMD output from the pseudo alarm generating jig is converted from the serial data format to the parallel data format in the CMD receiving section 230 of the unit monitoring control package and sent to the processing packages (1) to (n).

【0170】ここで、疑似警報発生治具からのコマンド
CMDとメイン監視制御パッケージ1からのコマンドC
MDとがユニット間接続ケーブル4で衝突することを避
ける必要がある。例えば、前述の図24に示したよう
に、メイン監視制御パッケージ1からユニット監視制御
パッケージ2へのアクセスは1秒周期で行われるので、
メイン監視制亜パッケージ1とユニット監視制御パッケ
ージ2とを接続するユニット間接続ケーブル4のパス
は、1秒周期に数10ms程度使用されるだけで、残り
の時間は空いていることになる。そこで、メイン監視制
御パッケージ1は、通常のコマンドCMDが占有してい
る時間以外の時間で疑似警報発生治具に対する出力許可
信号を出力するようにする(図28参照)。
Here, the command CMD from the false alarm generating jig and the command C from the main monitoring control package 1
It is necessary to prevent the MD from colliding with the inter-unit connection cable 4. For example, as shown in FIG. 24, the access from the main supervisory control package 1 to the unit supervisory control package 2 is performed in a cycle of 1 second,
The path of the inter-unit connection cable 4 that connects the main monitoring package 1 and the unit monitoring control package 2 is used only for several tens of ms in a cycle of 1 second, and the remaining time is idle. Therefore, the main monitoring control package 1 outputs the output permission signal for the pseudo alarm generating jig at a time other than the time occupied by the normal command CMD (see FIG. 28).

【0171】尚、疑似警報発生命令を含むコマンドCM
Dは、CMD受信部230から処理パッケージ(1)〜
(n)へ送信するようにしてもよいが、図29に示すよ
うに、インタフェース用デュアルポートRAM320を
介して処理パッケージ(1)〜(n)へ送信するように
してもよい。この場合、ユニット監視制御パッケージ2
のインタフェース用デュアルポートRAM320には、
疑似警報用のコマンドCMDを格納する領域を設ける。
さらに、ユニット監視制御パッケージ2のWRITEレ
ジスタ群360は、疑似警報発生命令を出力するI/O
ポートを備えるようにする。そして、ユニット監視制御
パッケージ2は、通常のコマンドCMDを処理している
時間以外に擬似警報発生用のコマンドCMDが割り込ん
でくると、このコマンドCMDを疑似警報用のコマンド
格納領域に書き込む。そして、ユニット監視制御パッケ
ージ2のCPU290は、通常のコマンドCMDを処理
している時間以外の時間帯に一度インタフェース用デュ
アルポートRAM320の疑似警報用のコマンド格納領
域にアクセスして、そのコマンド格納領域に格納されて
いるコマンドCMDをWRITEレジスタ群360のI
/Oポートから処理パッケージ(1)〜(n)へ送信す
る。
A command CM including a pseudo alarm generation command
D is a process package (1) to the CMD receiving unit 230.
Although it may be transmitted to (n), as shown in FIG. 29, it may be transmitted to the processing packages (1) to (n) via the interface dual port RAM 320. In this case, the unit monitoring control package 2
The dual port RAM 320 for the interface of
An area for storing the command CMD for pseudo alarm is provided.
Further, the WRITE register group 360 of the unit monitoring control package 2 outputs an I / O that outputs a pseudo alarm generation command.
Have a port. Then, the unit monitoring control package 2 writes this command CMD in the command storage area for the pseudo alarm when the command CMD for generating the pseudo alarm is interrupted during the time other than the time when the normal command CMD is processed. Then, the CPU 290 of the unit monitoring control package 2 once accesses the command storage area for the pseudo alarm of the interface dual port RAM 320 in a time zone other than the time when the normal command CMD is processed, and stores it in the command storage area. The stored command CMD is set to I in the WRITE register group 360.
/ O port to process packages (1) to (n).

【0172】ところで、疑似警報発生治具を用いて擬似
警報を発生させる構成を採用した場合に、装置運用時に
誤って擬似警報が発生すると、伝送装置が誤動作してし
まうので、装置運用時は疑似警報の発生を禁止するよう
にすることが好ましい。そこで、図30に示すように、
擬似警報発生治具を実装すると治具内のグランドレベル
がユニット間ケーブルを介してユニット監視制御パッケ
ージ1に送られるようにするとともに、このグランドレ
ベルの信号を入力したときにCMD受信部230からの
疑似警報発生命令を有効にするイネーブル付バッファを
備えるようにしてもよい。通常、伝送装置の運用時には
疑似警報発生治具が装填されないので、ユニット監視制
御パッケージ1のイネーブル付バッファには、プルアッ
プ抵抗を介して接続された正電源5Vからの信号が入力
されることになり、イネーブル付バッファからの出力が
禁止されることになる。
By the way, if a pseudo alarm is generated by using a pseudo alarm generating jig and a pseudo alarm is generated by mistake during operation of the device, the transmission device malfunctions. It is preferable to prohibit the generation of an alarm. Therefore, as shown in FIG.
When the pseudo alarm generation jig is mounted, the ground level in the jig is sent to the unit monitoring control package 1 through the inter-unit cable, and when the ground level signal is input, the CMD receiving section 230 sends the signal. You may make it provide the buffer with the enable which validates a pseudo alarm generation instruction. Normally, since the pseudo alarm generation jig is not loaded during the operation of the transmission device, the enable buffer of the unit monitoring control package 1 receives a signal from the positive power source 5V connected via the pull-up resistor. Therefore, the output from the enable buffer is prohibited.

【0173】さらに、ユニット監視制御パッケージ2に
は、CMDバッファとしてイネーブル制御付きのバッフ
ァを用い、前述の擬似警報発生治具からのコマンドCM
Dによってイネーブル制御付バッファを制御するように
してもよい。この場合、疑似警報発生治具からイネーブ
ル制御付バッファにディセーブル信号を入力することに
より、コマンドCMDを送信する信号線の切断状態を模
擬することができる。ここで、処理パッケージ(1)〜
(n)が複数存在する場合には、各処理パッケージ
(1)〜(n)毎に切断状態を模擬できるようにする。
これにより、ある処理パッケージ(n)について切断状
態を模擬したときに、ユニット監視制御パッケージ2が
前記処理パッケージ(n)のフェイルランプ用LEDを
点灯させるかどうかを試験することができ、ユニット監
視制御パッケージ2のフェイルランプ点灯制御が正常で
あるか否かを検証することができる。
Further, the unit monitor control package 2 uses a buffer with enable control as a CMD buffer, and the command CM from the above-mentioned pseudo alarm generating jig is used.
The buffer with enable control may be controlled by D. In this case, the disconnection state of the signal line for transmitting the command CMD can be simulated by inputting the disable signal from the pseudo alarm generating jig to the enable control buffer. Here, the processing package (1)-
When there are a plurality of (n), the cut state can be simulated for each of the processing packages (1) to (n).
This makes it possible to test whether the unit monitoring control package 2 turns on the fail lamp LED of the processing package (n) when the disconnection state of a certain processing package (n) is simulated. It is possible to verify whether the fail lamp lighting control of the package 2 is normal.

【0174】次に、図31は、本実施の形態にかかるユ
ニット監視制御パッケージ2のROM300に格納され
るアプリケーションプログラムの性能試験を行うシステ
ムを示す図である。
Next, FIG. 31 is a diagram showing a system for performing a performance test of an application program stored in the ROM 300 of the unit monitoring control package 2 according to this embodiment.

【0175】図中の治具1は、メイン監視制御パッケー
ジを模擬し、CMD及びSTの送受信を行う。この治具
1は、パーソナルコンピュータのテストプログラムによ
って設定されたコマンドCMDの送信、コマンドCMD
に対する応答STの受信を行う。
The jig 1 in the figure simulates the main monitoring and control package and transmits and receives CMD and ST. This jig 1 is used to send the command CMD set by the test program of the personal computer and to send the command CMD.
A response ST to is received.

【0176】図中の治具2は、処理パッケージ(1)〜
(n)を模擬し、ユニット監視制御パッケージ2からの
コマンドCMDに対する応答STの送信、直流情報の入
出力を行う。この治具2は、パーソナルコンピュータの
テストプログラムによってコマンドCMDに対する応答
STの送信を行う。ここで、治具2のCMD DPRA
MとST DPRAMはユニット監視制御パッケージ2
から処理パッケージ(n)に対するCMD/STインタ
ーフェースを模擬する部分である。CMD DPRAM
は、コマンドCMD内のアドレスを抽出し、CMD D
PRAMに書き込むと同時にST DPRAMからパー
ソナルコンピュータのテストプログラムによって予め設
定されている応答データを読み出す。ユニット監視制御
パッケージ2は、治具2からの応答STを治具1へ送信
する。
The jig 2 in the figure is the processing package (1)-
By simulating (n), a response ST to the command CMD from the unit monitoring control package 2 is transmitted, and DC information is input / output. The jig 2 transmits a response ST to the command CMD by the test program of the personal computer. Here, the CMD DPRA of the jig 2
M and ST DPRAM are unit monitoring and control package 2
Is a part that simulates a CMD / ST interface for the processing package (n). CMD DPRAM
Extracts the address in the command CMD,
At the same time as writing to the PRAM, the response data preset by the test program of the personal computer is read from the ST DPRAM. The unit monitoring control package 2 transmits the response ST from the jig 2 to the jig 1.

【0177】このように、治具1からのコマンドCMD
をユニット監視制御パッケージ2を介して治具2のパー
ソナルコンピュータでモニタし、治具2からの応答ST
をユニット監視制御パッケージ2を介して治具1のパー
ソナルコンピュータでモニタすることにより、ユニット
監視制御パッケージ2のファームウェアのデバックを、
実際の装置がない状態で擬似的に行うことができる。
Thus, the command CMD from the jig 1
Is monitored by the personal computer of the jig 2 via the unit monitoring control package 2, and the response ST from the jig 2
The personal computer of the jig 1 monitors the unit monitoring control package 2 to debug the firmware of the unit monitoring control package 2.
It can be simulated in the absence of an actual device.

【0178】尚、ユニット監視制御パッケージ2の性能
試験を行う治具として、図32に示すように、一台でメ
イン監視制御パッケージと処理パッケージ(n)とを模
擬できる装置を用いてもよい。
As a jig for performing the performance test of the unit monitoring control package 2, as shown in FIG. 32, a device capable of simulating the main monitoring control package and the processing package (n) with one unit may be used.

【0179】[0179]

【発明の効果】本発明によれば、コマンドの宛先である
処理パッケージからの応答と誤動作した処理パッケージ
からの応答との衝突を防止することができると共に、コ
マンドの宛先である処理パッケージからの応答を確実に
メイン監視制御パッケージへ送信することができる。
According to the present invention, it is possible to prevent the response from the processing package which is the destination of the command from colliding with the response from the malfunctioning processing package, and at the same time, the response from the processing package which is the destination of the command. Can be reliably sent to the main supervisory control package.

【0180】また、本発明によれば、処理パッケージの
実装もしくは未実装状態を判別することができる。
Also, according to the present invention, it is possible to determine the mounted or unmounted state of the processing package.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】伝送装置の概略構成を示す図FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a transmission device.

【図2】伝送装置の内部構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a transmission device.

【図3】実施の形態1にかかるユニット監視制御パッケ
ージの構成を示すブロック図
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a unit monitoring control package according to the first embodiment.

【図4】アドレスラッチ回路の構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an address latch circuit.

【図5】コマンドCMDと応答STとのフォーマット示
す図
FIG. 5 is a diagram showing a format of a command CMD and a response ST.

【図6】アドレス検出処理を示すタイミングチャート図FIG. 6 is a timing chart showing an address detection process.

【図7】STセレクタの接続端子に割り当てられるアド
レスを説明する図
FIG. 7 is a diagram illustrating an address assigned to a connection terminal of an ST selector.

【図8】実施の形態2にかかるユニット監視制御パッケ
ージの構成を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a unit monitoring control package according to the second embodiment.

【図9】ハザード抑制機構を説明する図FIG. 9 is a diagram illustrating a hazard suppression mechanism.

【図10】ハザード抑制機構に入力される信号の波形と
ハザード抑制機構から出力される信号の波形とを示す図
FIG. 10 is a diagram showing a waveform of a signal input to the hazard suppression mechanism and a waveform of a signal output from the hazard suppression mechanism.

【図11】実施の形態3にかかるユニット監視制御パッ
ケージの構成を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a unit monitoring control package according to a third embodiment.

【図12】デュアルポートRAMの構成を説明する図FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a dual port RAM.

【図13】CMD/STインタフェースの内部構成を示
すブロック図
FIG. 13 is a block diagram showing an internal configuration of a CMD / ST interface.

【図14】実施の形態3におけるコマンドCMDのフォ
ーマットを示す図
FIG. 14 is a diagram showing a format of a command CMD in the third embodiment.

【図15】WRITEレジスタ群とREADレジスタ群
の構成を示す図
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a WRITE register group and a READ register group.

【図16】保護回路の構成を示す図FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a protection circuit.

【図17】処理パッケージのフェイルランプ用LEDの
構成を示す図
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of an LED for a fail lamp of a processing package.

【図18】パワーオン引き延ばし回路の構成を示すブロ
ック図
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a power-on extension circuit.

【図19】パワーオン引き延ばし回路によって引き延ば
されたリセット信号と実装情報とを示す図
FIG. 19 is a diagram showing a reset signal and mounting information extended by a power-on extension circuit.

【図20】コマンドCMDを受信したときのユニット監
視制御パッケージの動作過程を示すフローチャート図
FIG. 20 is a flowchart showing an operation process of the unit monitoring control package when receiving a command CMD.

【図21】他の実施の形態におけるユニット監視制御パ
ッケージの構成を示すブロック図
FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of a unit monitoring control package according to another embodiment.

【図22】他の実施の形態におけるユニット監視制御パ
ッケージの構成を示すブロック図
FIG. 22 is a block diagram showing the configuration of a unit monitoring control package according to another embodiment.

【図23】パワーオンリセット信号を入力している間は
LED点灯制御回路Bからの出力をマスクする回路の構
成を示す図
FIG. 23 is a diagram showing a configuration of a circuit for masking an output from the LED lighting control circuit B while a power-on reset signal is being input.

【図24】メイン監視制御パッケージ1のデータ収集周
期とユニット監視制御パッケージのデータ更新周期とを
示すタイミングチャート図
FIG. 24 is a timing chart showing the data collection cycle of the main supervisory control package 1 and the data update cycle of the unit supervisory control package.

【図25】他の実施の形態におけるユニット監視制御パ
ッケージの構成を示すブロック図
FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of a unit monitoring control package according to another embodiment.

【図26】ユニット監視制御パッケージのデータ更新処
理を示すフローチャート図
FIG. 26 is a flowchart showing the data update processing of the unit monitoring control package.

【図27】他の実施の形態における伝送装置の構成示す
ブロック図
FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of a transmission device according to another embodiment.

【図28】疑似警報発生用のコマンドCMDを出力する
タイミングを示すタイミングチャート図
FIG. 28 is a timing chart showing the timing of outputting a command CMD for generating a false alarm.

【図29】ユニット監視制御パッケージの性能試験を行
う装置の構成示すブロック図
FIG. 29 is a block diagram showing the configuration of an apparatus for performing a performance test of a unit monitoring control package.

【図30】ユニット監視制御パッケージの性能試験を行
う装置の構成示すブロック図
FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of an apparatus for performing a performance test of a unit monitoring control package.

【図31】ユニット監視制御パッケージの性能試験を行
う装置の構成示すブロック図
FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of an apparatus for performing a performance test of a unit monitoring control package.

【図32】ユニット監視制御パッケージの性能試験を行
う装置の構成示すブロック図
FIG. 32 is a block diagram showing the configuration of an apparatus for performing a performance test of a unit monitoring control package.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・メイン監視制御パッケージ 2・・・ユニット監視制御パッケージ 3・・・処理パッケージ(1)〜(n) 22・・CMDバッファ 23・・CLKバッファ 24・・アドレスラッチ回路 25・・STセレクタ 26・・STバッファ 27・・コマンドシフト回路 28・・ST作成回路 29・・実装情報セレクタ 200・・実装情報バッファ 210・・PUALMセレクタ 220・・PUALMバッファ 1 ... Main supervisory control package 2 ... Unit monitoring control package 3 ... Processing packages (1) to (n) 22 ... CMD buffer 23 ... CLK buffer 24 .. Address latch circuit 25 ... ST selector 26 ... ST buffer 27 ... Command shift circuit 28 ... ST creation circuit 29 ... Mounting information selector 200 ... Mounting information buffer 210 ··· PUALM selector 220 ··· PUALM buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 康 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 西村 聡 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 三浦 和行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−103177(JP,A) 特開 平7−143149(JP,A) 特開 平5−265945(JP,A) 特開 平6−139183(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/16 - 15/177 G06F 13/00 H04L 13/02 - 13/18 H04L 29/00 - 29/12 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasushi Tanaka 2-6, Jomi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Within Fujitsu Kansai Digital Technology Co., Ltd. (72) Satoshi Nishimura, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 2-6, Jomi, Fujitsu Kansai Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor, Kazuyuki Miura 4-1-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Within Fujitsu Limited (56) References 6-103177 (JP, A) JP 7-143149 (JP, A) JP 5-265945 (JP, A) JP 6-139183 (JP, A) (58) Fields investigated (Int .Cl. 7 , DB name) G06F 15/16-15/177 G06F 13/00 H04L 13/02-13/18 H04L 29/00-29/12

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の処理パッケージを装填する第1のユ
ニットと、前記第1のユニットに装填された処理パッケ
ージを制御するメイン監視制御パッケージを装填した第
2のユニットとを備えた分離するユニットの監視制御シ
ステムであって、 前記メイン監視制御パッケージから処理パッケージ宛に
送られるコマンドの宛先の処理パッケージを判別する宛
先判別手段と、 前記複数の処理パッケージのそれぞれに対応する情報格
納領域を有し、前記処理パッケージからの前記コマンド
に対する応答を前記処理パッケージに対応する情報格納
領域に格納する応答格納手段と、 前記応答格納手段のうち、前記宛先判別手段によって判
別された宛先の処理パッケージに対応する情報格納領域
に格納されている応答を読み出す情報選択手段と、 前記情報選択手段によって読み出された応答を前記第2
のユニットのメイン監視制御パッケージへ送信する応答
送信手段と、を備えるユニット監視制御パッケージを前
記第1のユニットに装填したことを特徴とする分離する
ユニットの監視制御システム。
1. A separating unit comprising a first unit for loading a plurality of processing packages and a second unit for loading a main monitoring control package for controlling the processing packages loaded in the first unit. And a destination discriminating means for discriminating a processing package of a destination of a command sent from the main monitoring control package to a processing package, and an information storage area corresponding to each of the plurality of processing packages. A response storage unit for storing a response to the command from the processing package in an information storage area corresponding to the processing package; and a response processing unit corresponding to the destination processing package determined by the destination determination unit of the response storage unit. Information selecting means for reading a response stored in the information storage area; The response read by the selecting means is the second
And a response transmitting means for transmitting the unit monitor control package to the main monitor control package of the unit. The unit monitor control system for separating units, wherein the unit monitor control package is loaded in the first unit.
【請求項2】前記ユニット監視制御パッケージは、前記
第1のユニットに装填されている処理パッケージを判別
する装填情報判別手段をさらに備え、 前記宛先判別手段によって前記コマンドの宛先が前記ユ
ニット監視制御パッケージであることが判別されたとき
に、前記応答送信手段は、前記装填情報判別手段によっ
て前記第1のユニットに装填されていると判別された処
理パッケージを識別する情報を前記メイン監視制御パッ
ケージへ送信することを特徴とする請求項1記載の分離
するユニットの監視制御システム。
Wherein said unit monitoring control package further comprises said Yu destination of the command by the destination determination unit loading information determination means for determining processing package that is loaded in the first unit
When it is determined that the package is a knit monitoring control package , the response transmitting unit monitors the main monitoring information for identifying the processing package determined to be loaded in the first unit by the loading information determining unit. The supervisory control system of the separating unit according to claim 1, wherein the monitoring control system transmits to a control package.
【請求項3】前記ユニット監視制御パッケージは、前記
第1のユニットに装填されている処理パッケージを判別
する装填情報判別手段をさらに備え、 前記応答送信手段は、前記メイン監視制御パッケージか
らのコマンドを処理パッケージに送った時点から所定時
間以内に前記処理パッケージからの応答が送られてこな
いと、前記装填情報判別手段によって前記第1のユニッ
トに装填されていると判別された処理パッケージを識別
する情報を前記メイン監視制御パッケージへ送信するこ
とを特徴とする請求項1記載の分離するユニットの監視
制御システム。
3. The unit supervisory control package further comprises loading information discriminating means for discriminating a processing package loaded in the first unit, and the response transmitting means sends a command from the main supervisory control package. Information for identifying the processing package which is determined to be loaded in the first unit by the loading information determination means unless a response is sent from the processing package within a predetermined time from the time of sending the processing package. Is transmitted to the main monitoring and control package.
【請求項4】前記ユニット監視制御パッケージは、前記
処理パッケージ宛のコマンドを作成するコマンド作成手
段と、 前記コマンド作成手段によって作成されたコマンドを前
記処理パッケージへ送信するコマンド送信手段と、 前記コマンド送信手段によって送信されたコマンドに対
する前記処理パッケージからの応答を受信する応答受信
手段と、前記応答受信手段によって受信された応答を、
前記処理パッケージを識別する情報と共に格納する情報
格納手段と、 前記メイン監視制御パッケージからのコマンドを受信し
たときに、前記情報格納手段を検索して、前記コマンド
の宛先の処理パッケージからの応答を読み出す応答読出
手段とをさらに備え、 前記応答送信手段は、前記応答読出手段によって読み出
された応答を前記メイン監視制御パッケージへ送信する
ことを特徴とする請求項1記載の分離するユニットの監
視制御システム。
4. The unit monitoring control package, a command creating unit that creates a command addressed to the processing package, a command sending unit that sends the command created by the command creating unit to the processing package, and the command sending unit. A response receiving means for receiving a response from the processing package to the command transmitted by the means, and a response received by the response receiving means,
Information storage means for storing the processing package together with information for identifying the processing package, and when receiving a command from the main monitoring control package, searches the information storage means and reads a response from the processing package at the destination of the command. The supervisory control system of the separating unit according to claim 1, further comprising: a response read-out means, wherein the response sending means sends the response read by the response read-out means to the main supervisory control package. .
JP20272296A 1996-06-26 1996-06-26 Monitoring and control system for units to be separated Expired - Fee Related JP3464872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272296A JP3464872B2 (en) 1996-06-26 1996-06-26 Monitoring and control system for units to be separated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20272296A JP3464872B2 (en) 1996-06-26 1996-06-26 Monitoring and control system for units to be separated

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011408A JPH1011408A (en) 1998-01-16
JP3464872B2 true JP3464872B2 (en) 2003-11-10

Family

ID=16462086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20272296A Expired - Fee Related JP3464872B2 (en) 1996-06-26 1996-06-26 Monitoring and control system for units to be separated

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464872B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052465A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 University Of Rochester Multifocal aspheric lens obtaining extended field depth
JP4882621B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-22 富士通株式会社 Power failure monitoring method and apparatus
JP6816345B2 (en) * 2015-04-24 2021-01-20 富士電機株式会社 Drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1011408A (en) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145102A (en) Transmission of an error message over a network by a computer which fails a self-test
US6804748B2 (en) Intelligent backplane for serial storage architectures method and system
US5226120A (en) Apparatus and method of monitoring the status of a local area network
US6874052B1 (en) Expansion bridge apparatus and method for an I2C bus
US6266721B1 (en) System architecture for remote access and control of environmental management
EP0196911B1 (en) Local area networks
US5450403A (en) Method and apparatus for multiplex transmission
US9146797B2 (en) Method for ensuring remediation of hung multiplexer bus channels
US20040078685A1 (en) Method and apparatus for transport of debug events between computer system components
CA2225972C (en) Power supply system
GB2403565A (en) Inter-integrated bus port or router for providing increased security
EP0194673A2 (en) Multiplex transmission system
US5931958A (en) Processor controlled link resiliency circuit for serial storage architectures
US20060106578A1 (en) Machine management device, communication line diagnosis device and machine management method
KR20010053365A (en) Improved inter-device serial bus protocol
JP3464872B2 (en) Monitoring and control system for units to be separated
EP1232440B1 (en) FAULT TOLERANT VIRTUAL VMEbus BACKPLANE DESIGN
US6934784B2 (en) Systems and methods for managing-system-management-event data
JP3145942B2 (en) Power system
CN111522757A (en) I2C bus-based interrupt reading and clearing control method
US4914420A (en) Telecommunication system including a remote alarm reporting unit
JP3602962B2 (en) Transmission equipment
JPH1196084A (en) Fault detector
KR0174406B1 (en) Alarm Collecting Device of Asynchronous Transfer Mode Electronic Switch and Its Operation Method
CN119310891A (en) A main controller circuit based on domestic CPU

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees