[go: up one dir, main page]

JP3462296B2 - Man-powered vehicle with auxiliary power - Google Patents

Man-powered vehicle with auxiliary power

Info

Publication number
JP3462296B2
JP3462296B2 JP10121095A JP10121095A JP3462296B2 JP 3462296 B2 JP3462296 B2 JP 3462296B2 JP 10121095 A JP10121095 A JP 10121095A JP 10121095 A JP10121095 A JP 10121095A JP 3462296 B2 JP3462296 B2 JP 3462296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
supercharger
supplied
pedal
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10121095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08296449A (en
Inventor
淳 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10121095A priority Critical patent/JP3462296B2/en
Publication of JPH08296449A publication Critical patent/JPH08296449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3462296B2 publication Critical patent/JP3462296B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、エンジンを搭載した
自転車などの人力車両に係り、特に、加えられる人力に
応じてエンジンの出力を制御する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a human powered vehicle such as a bicycle equipped with an engine, and more particularly to a technique for controlling the output of the engine according to the applied human power.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりエンジンを搭載した原動機付き
自転車が供給されており、このような原動機付き自転車
は、ペダルとエンジンのいずれか一方を使用して走行
し、エンジンを使用して走行する場合には、スロットル
でエンジンの回転数を調整するようになっている。ま
た、近年、ペダルに加えられる踏力に応じた補助トルク
をモータから駆動輪に供給するようにした補助モータ付
き自転車も提供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a motor-equipped bicycle equipped with an engine has been supplied, and such a motor-equipped bicycle travels using either the pedal or the engine and the engine. The throttle is designed to adjust the engine speed. Further, in recent years, a bicycle with an auxiliary motor has been provided in which an auxiliary torque corresponding to a pedaling force applied to a pedal is supplied from a motor to drive wheels.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な原動機付き自転車では、オートバイと同等の騒音およ
び振動が生じるという欠点があった。また、上記補助モ
ータ付き自転車においては、モータを駆動するためのバ
ッテリが大型化せざるを得ず、しかも、バッテリを大型
化しても使用時間に限界があり、今後の検討課題となっ
ていた。
By the way, the bicycle with a motor as described above has a drawback that noise and vibration equivalent to those of a motorcycle occur. Further, in the above bicycle with the auxiliary motor, the battery for driving the motor is inevitably increased in size, and even if the battery is increased in size, the use time is limited, which is a subject for future study.

【0004】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、エンジンを使用しながら騒音および振動を低減する
ことができる補助動力付き人力車両を提供することを目
的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a manpowered vehicle with auxiliary power capable of reducing noise and vibration while using an engine.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の補助動
力付き人力車両は、人力が加えられる人力入力手段と、
この人力入力手段により駆動される駆動輪と、上記人力
入力手段により駆動される過給機と、この過給機から燃
料ガスが供給されるエンジンと、このエンジンの回転を
上記駆動輪に伝達する動力伝達手段とを備えたことを特
徴としている。
A human-powered vehicle with auxiliary power according to claim 1 comprises human-power input means to which human power is applied.
The drive wheels driven by the human power input means, the supercharger driven by the human power input means, the engine to which the fuel gas is supplied from the supercharger, and the rotation of the engine are transmitted to the drive wheels. And a power transmission means.

【0006】請求項2に記載の補助動力付き人力車両
は、請求項1に記載の特徴に加え、前記エンジンが、前
記過給機から圧縮された前記燃料ガスが供給されるまで
は暖気運転を行い、前記動力伝達手段が、上記過給機か
ら圧縮された上記燃料ガスが供給されて上記エンジンの
回転数が所定以上となったときに上記エンジンの回転を
前記駆動輪に伝達することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the features of the first aspect, the engine is operated in warm air until the compressed fuel gas is supplied from the supercharger. And the power transmission means transmits the rotation of the engine to the drive wheels when the compressed fuel gas is supplied from the supercharger and the rotation speed of the engine becomes equal to or higher than a predetermined value. I am trying.

【0007】[0007]

【作用】請求項1に記載の補助動力付き人力車両にあっ
ては、人力で駆動される過給機から圧縮された燃料ガス
がエンジンに供給されるので、エンジンのトルクを上げ
ることができる。このように、エンジンの回転数が低い
状態でも大きなトルクを得ることができるので、エンジ
ンを低回転域で使用して騒音や振動を低減することがで
きる。
In the manpowered vehicle with auxiliary power according to the first aspect, the compressed fuel gas is supplied to the engine from the supercharger driven by manpower, so that the torque of the engine can be increased. In this way, a large torque can be obtained even when the engine speed is low, so that noise and vibration can be reduced by using the engine in a low speed range.

【0008】請求項2に記載の補助動力付き人力車両に
あっては、人力入力手段に人力を入力したときだけエン
ジンの回転が駆動輪に伝達されるから、運転者は、エン
ジンの出力制御を自由に行うことができる。
In the manpowered vehicle with auxiliary power according to the second aspect, since the rotation of the engine is transmitted to the drive wheels only when manpower is input to the manpower input means, the driver controls the output of the engine. You can do it freely.

【0009】[0009]

【実施例】以下、図1ないし図3を参照してこの発明の
実施例について説明する。図1は実施例の原動機付き自
転車の全体を示す側面図である。図1において符号10
はメインチューブを示しており、このメインチューブ1
0の前部にはヘッドチューブ11が固定されている。ヘ
ッドチューブ11の内部には、ハンドルステム12がヘ
ッドチューブ11の軸線を中心にして回動自在に挿入さ
れている。ハンドルステム12の下部には左右一対の前
フォーク16が固定されており、この前フォーク16に
は前輪14が回転自在に支持されている。また、ハンド
ルステム12の上部には左右に延びるハンドルバー18
が固定されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a side view showing the entire bicycle with a motor according to the embodiment. In FIG. 1, reference numeral 10
Indicates the main tube, and this main tube 1
A head tube 11 is fixed to the front part of 0. A handle stem 12 is inserted into the head tube 11 so as to be rotatable around the axis of the head tube 11. A pair of left and right front forks 16 are fixed to the lower portion of the handle stem 12, and front wheels 14 are rotatably supported on the front forks 16. In addition, a handlebar 18 extending left and right is provided on the upper portion of the handle stem 12.
Is fixed.

【0010】メインチューブ10は前部から斜め下後方
に延びており、その後端部には、斜め上方へ伸びるシー
トチューブ22が固定されている。メインチューブ10
の後端部には、フレーム25およびブラケット26を介
して左右一対のチェーンステー27が固定され、チェー
ンステー27の後端部とシートチューブ22の上端部に
は、左右一対のシートステー24が架設されている。ま
た、チェーンステー27の後端部には、後輪(駆動輪)
28が回転自在に支持されている。
The main tube 10 extends obliquely downward and rearward from the front portion, and a seat tube 22 extending obliquely upward is fixed to the rear end portion. Main tube 10
A pair of left and right chain stays 27 are fixed to the rear end of the chain stay 27 via a frame 25 and a bracket 26, and a pair of left and right seat stays 24 are installed at the rear end of the chain stay 27 and the upper end of the seat tube 22. Has been done. Further, at the rear end of the chain stay 27, rear wheels (driving wheels)
28 is rotatably supported.

【0011】ブラケット26の下端部には、ドライブス
プロケット30が回転自在に支持され、ドライブスプロ
ケット30の中央部にはペダル31が固定されている。
また、後輪28の中央部には後輪スプロケット32が固
定されており、これら後輪スプロケット32およびドラ
イブスプロケット30にはチェーン33が巻回されてい
る。以上は、後輪28を人力により駆動するための構成
である。次に、後輪28をエンジンにより駆動する構成
について説明する。
A drive sprocket 30 is rotatably supported at the lower end of the bracket 26, and a pedal 31 is fixed to the center of the drive sprocket 30.
A rear wheel sprocket 32 is fixed to the center of the rear wheel 28, and a chain 33 is wound around the rear wheel sprocket 32 and the drive sprocket 30. The above is the configuration for driving the rear wheel 28 manually. Next, a configuration in which the rear wheels 28 are driven by the engine will be described.

【0012】図1に示すように、シートチューブ22の
前側には燃料タンク40が取り付けられ、シートチュー
ブ22の後側には過給機50が取り付けられている。ま
た、メインチューブ10の後端部上面にはキャブレター
60が取り付けられ、メインチューブ10の後端部下面
にはバッテリ70が取り付けられている。さらに、図1
において後輪28の向こう側にはエンジン80が取り付
けられている。エンジン80は、4サイクルエンジンで
あり、その点火プラグ(図示略)には、バッテリ70の
電圧が印加されている。なお、図中符号100は消音器
である。
As shown in FIG. 1, a fuel tank 40 is attached to the front side of the seat tube 22, and a supercharger 50 is attached to the rear side of the seat tube 22. Further, a carburetor 60 is attached to the upper surface of the rear end portion of the main tube 10, and a battery 70 is attached to the lower surface of the rear end portion of the main tube 10. Furthermore, FIG.
An engine 80 is mounted on the other side of the rear wheel 28. The engine 80 is a 4-cycle engine, and the voltage of the battery 70 is applied to its spark plug (not shown). In the figure, reference numeral 100 is a silencer.

【0013】次に、図2を参照して上記構成をさらに詳
細に説明する。図において符号34はドライブスプロケ
ット30およびペダル31の回転軸であり、この回転軸
34はフレーム25(図1にのみ示す)に取り付けたベ
アリング35によって回転自在に支持されている。る。
回転軸34の軸方向中間部にはクランク36が固定され
ている。
Next, the above configuration will be described in more detail with reference to FIG. In the figure, reference numeral 34 is a rotary shaft of the drive sprocket 30 and the pedal 31, and the rotary shaft 34 is rotatably supported by a bearing 35 attached to the frame 25 (only shown in FIG. 1). It
A crank 36 is fixed to an axially intermediate portion of the rotary shaft 34.

【0014】次に、過給機50は、レシプロポンプによ
り構成されている。図中符号51はシリンダーであり、
シリンダー51の内部にはピストン52が摺動自在に嵌
合させられている。ピストン52の内部ではコネクティ
ングロッド53の一端部が回転自在に支持され、コネク
ティングロッド53の他端部はクランク36に回転自在
に連結されている。これにより、ペダル31を1回転さ
せるとピストン52がシリンダ51内を1往復する。そ
して、ペダル31を適位置に配置することにより、ピス
トン52が上死点の手前に来たときにペダル31に最も
大きな力が加わるようになされている。
Next, the supercharger 50 is composed of a reciprocating pump. Reference numeral 51 in the drawing is a cylinder,
A piston 52 is slidably fitted inside the cylinder 51. Inside the piston 52, one end of the connecting rod 53 is rotatably supported, and the other end of the connecting rod 53 is rotatably connected to the crank 36. As a result, when the pedal 31 is rotated once, the piston 52 reciprocates once inside the cylinder 51. By arranging the pedal 31 at an appropriate position, the largest force is applied to the pedal 31 when the piston 52 comes before the top dead center.

【0015】次に、シリンダ51の頭部には吸気管54
を介してキャブレター60が接続されている。吸気管5
4のシリンダ51近傍にはリード弁55aが取り付けら
れており、混合ガスをキャブレター60からシリンダ5
1側へのみ流すようになっている。図において符号61
は、吸気管54に連続する流路65の面積を調節するス
ロットルバルブである。スロットルバルブ61は、流路
65と直交する方向へ摺動自在に支持されている。そし
て、吸気管54と連通したサクションチャンバ62内が
負圧になると、その負圧の大きさに応じてダイヤフラム
63がコイルバネ64の付勢力に抗して図2中上方へ移
動し、これによってスロットルバルブ61が開く方向へ
移動する。一方、スロットルバルブ61と対向するよう
にしてミキシングチャンバ66が配置されており、燃料
タンク40(図1にのみ示す)から供給される燃料をス
ロットルバルブ61側へ噴出させる。これによって、流
路65内において燃料と空気とが所定の空燃比で混合さ
れ、シリンダ51内に供給される。
Next, an intake pipe 54 is attached to the head of the cylinder 51.
The carburetor 60 is connected via. Intake pipe 5
A reed valve 55a is attached near the cylinder 51 of No. 4, and the mixed gas is fed from the carburetor 60 to the cylinder 5
It is designed to flow only to the 1 side. In the figure, reference numeral 61
Is a throttle valve that adjusts the area of a flow path 65 that is continuous with the intake pipe 54. The throttle valve 61 is slidably supported in a direction orthogonal to the flow path 65. Then, when the inside of the suction chamber 62 communicating with the intake pipe 54 becomes negative pressure, the diaphragm 63 moves upward in FIG. 2 against the biasing force of the coil spring 64 according to the magnitude of the negative pressure. The valve 61 moves in the opening direction. On the other hand, a mixing chamber 66 is arranged so as to face the throttle valve 61, and fuel supplied from the fuel tank 40 (only shown in FIG. 1) is ejected to the throttle valve 61 side. As a result, the fuel and air are mixed in the flow path 65 at a predetermined air-fuel ratio and supplied into the cylinder 51.

【0016】次に、シリンダ51の頭部には送気管81
が接続され、送気管81はエンジン80の吸気ポート8
2に連通している。送気管81のシリンダ51近傍には
リード弁55bが取り付けられており、混合ガスをシリ
ンダ51からエンジン80側へのみ流すようになってい
る。また、送気管81の内部には、軸84を中心に回動
可能なスロットルバルブ83が配置されている。スロッ
トルバルブ83は、全閉状態で送気管81との間に小さ
な隙間を形成し、暖気運転のための混合ガスがエンジン
80側へ流れるようにしている。このスロットルバルブ
83は、シリンダ51の内部と連通するチャンバ85に
設けられたダイヤフラム86によって回動させられる。
すなわち、ペダル31が踏まれてピストン52が上昇す
ると、チャンバ85内の圧力が上昇し、ダイヤフラム8
6がコイルバネ87の付勢力に抗して図中上方へ移動す
る。これにより、軸84に固定されたピン88が時計方
向へ回転し、スロットルバルブ83が開く方向へ回動す
る。なお、図中符号89はエンジン80のピストン、9
0は吸気バルブ、91は排気バルブである。
Next, an air supply pipe 81 is attached to the head of the cylinder 51.
Is connected, and the air pipe 81 is connected to the intake port 8 of the engine 80.
It communicates with 2. A reed valve 55b is attached near the cylinder 51 of the air supply pipe 81 so that the mixed gas flows only from the cylinder 51 to the engine 80 side. Further, inside the air supply pipe 81, a throttle valve 83 rotatable around a shaft 84 is arranged. The throttle valve 83 forms a small gap between the throttle valve 83 and the air supply pipe 81 in the fully closed state so that the mixed gas for warm-up operation flows to the engine 80 side. The throttle valve 83 is rotated by a diaphragm 86 provided in a chamber 85 that communicates with the inside of the cylinder 51.
That is, when the pedal 31 is stepped on and the piston 52 rises, the pressure in the chamber 85 rises, and the diaphragm 8
6 moves upward in the figure against the biasing force of the coil spring 87. As a result, the pin 88 fixed to the shaft 84 rotates clockwise, and the throttle valve 83 rotates in the opening direction. In the figure, reference numeral 89 is a piston of the engine 80, and 9
Reference numeral 0 is an intake valve, and 91 is an exhaust valve.

【0017】次に、エンジン80のクランクシャフト9
3は遠心クラッチ94を介して後輪28の軸95に連結
されている。遠心クラッチ94は、エンジン80の回転
数が暖気運転時の回転数を上回る所定回転数となったと
きに接続され、クランクシャフト93と軸95とを接続
する。これにより、エンジン80の回転が後輪28に伝
達される。後輪スプロケット32は、フリーホイール
(図示略)を介して軸95と接続されており、後輪スプ
ロケット32が軸95よりも早く回転しないようになっ
ている。なお、実施例の原動機付き自転車には、エンジ
ン80を始動させるためのセルモータが設けられ、この
セルモータにはバッテリ70から電流が供給されるよう
になっている。
Next, the crankshaft 9 of the engine 80
3 is connected to a shaft 95 of the rear wheel 28 via a centrifugal clutch 94. The centrifugal clutch 94 is connected when the rotation speed of the engine 80 reaches a predetermined rotation speed that exceeds the rotation speed during warm-up operation, and connects the crankshaft 93 and the shaft 95. As a result, the rotation of the engine 80 is transmitted to the rear wheel 28. The rear wheel sprocket 32 is connected to the shaft 95 via a free wheel (not shown) so that the rear wheel sprocket 32 does not rotate faster than the shaft 95. The bicycle with a prime mover of the embodiment is provided with a starter motor for starting the engine 80, and a current is supplied from the battery 70 to the starter motor.

【0018】次に、上記構成の原動機付き自転車の動作
について説明する。まず、セルモータを起動してエンジ
ン80を始動させる。ペダル31を踏まない状態では、
スロットルバルブ83が全閉状態となり、少量の混合ガ
スがエンジン80に供給されて暖気運転が行われる。こ
こで、ペダル31を踏んで回転させると、その回転が後
輪スプロケット32を介して後輪28に伝えられ、後輪
28が回転して原動機付き自転車が走行する。
Next, the operation of the bicycle with a motor configured as described above will be described. First, the starter motor is started to start the engine 80. If you do not press the pedal 31,
The throttle valve 83 is fully closed, a small amount of mixed gas is supplied to the engine 80, and warm-up operation is performed. Here, when the pedal 31 is stepped on and rotated, the rotation is transmitted to the rear wheel 28 via the rear wheel sprocket 32, and the rear wheel 28 rotates and the motor-equipped bicycle travels.

【0019】一方、ペダル31が回転することによりピ
ストン52がシリンダ51内で往復移動し、吸気管54
から混合ガスを吸引して送気管81へ吐出する。また、
シリンダ51内から混合ガスが吐出される際には、チャ
ンバ85の圧力が高くなるので、ダイヤフラム86が押
し上げられてスロットルバルブ83を開く。これによ
り、混合ガスが下流側へ送られ、こうしてリード弁55
bよりも下流側における混合ガスの圧力が上昇する。
On the other hand, when the pedal 31 rotates, the piston 52 reciprocates in the cylinder 51, and the intake pipe 54
The mixed gas is sucked from and discharged to the air supply pipe 81. Also,
When the mixed gas is discharged from the inside of the cylinder 51, the pressure in the chamber 85 increases, so that the diaphragm 86 is pushed up to open the throttle valve 83. As a result, the mixed gas is sent to the downstream side, and thus the reed valve 55
The pressure of the mixed gas increases on the downstream side of b.

【0020】混合ガスの圧力が上昇することにより、エ
ンジン80の回転数が上昇し、所定の回転数に達したと
きに遠心クラッチ94が接続される。これにより、後輪
28はクランク軸93と一体的に回転するようになる。
この場合において、後輪28がペダル31よりも高速で
回転し、ペダル31が空回りするようにエンジン80等
の仕様が設定されている。ペダル31を早く回転させる
と、より多くの混合ガスがシリンダ51から吐出される
ので、それに伴ってエンジン80の回転数が上昇する。
このようにして、ペダル31をオートバイのアクセルの
ように使用することができる。なお、ペダル31を漕ぐ
のを止めると、シリンダ51内の圧力が元に戻り、スロ
ットルバルブ83が閉じる。これにより、エンジン80
へ供給される混合ガスの量が減少してエンジン80が暖
気運転となる。そして、エンジン80の回転数が所定値
を下回ると遠心クラッチ94が切れる。
As the pressure of the mixed gas rises, the rotation speed of the engine 80 rises, and the centrifugal clutch 94 is engaged when a predetermined rotation speed is reached. This causes the rear wheel 28 to rotate integrally with the crankshaft 93.
In this case, the specifications of the engine 80 and the like are set so that the rear wheel 28 rotates at a higher speed than the pedal 31 and the pedal 31 runs idle. When the pedal 31 is rotated quickly, a larger amount of mixed gas is discharged from the cylinder 51, and accordingly, the rotation speed of the engine 80 increases.
In this way, the pedal 31 can be used like a motorcycle accelerator. It should be noted that when the pedaling of the pedal 31 is stopped, the pressure in the cylinder 51 is restored and the throttle valve 83 is closed. As a result, the engine 80
The amount of the mixed gas supplied to the engine 80 is reduced, and the engine 80 is warmed up. Then, when the rotation speed of the engine 80 falls below a predetermined value, the centrifugal clutch 94 is disengaged.

【0021】上記構成の原動機付き自転車においては、
ペダル31によって駆動される過給機50から圧縮され
た混合ガスがエンジン80に供給されるので、エンジン
80のトルクを高めることができる。よって、エンジン
80を低回転域で使用することができるので、騒音及び
振動を低減することができるとともに、出力のロスが少
なく燃費を向上させることができる。
In the bicycle with the motor configured as described above,
Since the compressed mixed gas is supplied to the engine 80 from the supercharger 50 driven by the pedal 31, the torque of the engine 80 can be increased. Therefore, since the engine 80 can be used in a low rotation range, noise and vibration can be reduced, and the output loss is small and the fuel consumption can be improved.

【0022】また、上記のようにエンジン80のトルク
が大きいため、4サイクルエンジンでありながら回転数
が低い状態で遠心クラッチ94が接続されても、エンジ
ンストップを生じることなくスムーズに後輪28を回転
させることができる。このように、本実施例では、ペダ
ル31により過給機50を駆動するので、上記のように
4サイクルエンジンを使用して円滑な運転を行うことが
できる。これにより、エンジン80の騒音や振動をより
一層低減することができるとともに、排気ガス中の煤煙
を低減し、燃費をさらに向上させることができる。
Further, since the torque of the engine 80 is large as described above, even if the centrifugal clutch 94 is connected in a state where the engine speed is low even though the engine is a 4-cycle engine, the rear wheel 28 can be smoothly moved without causing an engine stop. It can be rotated. As described above, in the present embodiment, since the supercharger 50 is driven by the pedal 31, it is possible to perform smooth operation using the 4-cycle engine as described above. As a result, noise and vibration of the engine 80 can be further reduced, soot in the exhaust gas can be reduced, and fuel consumption can be further improved.

【0023】また、エンジン80の回転数を上げなくて
も必要なトルクが得られるので、過渡特性を向上させる
ことができる。さらに、エンジン80およびその周辺部
品の回転部分の構成をコンパクトにすることができる。
加えて、エンジン80の動弁系の仕様を低回転型に構成
することができるので、吸気バルブと排気バルブが共に
開いている時間を少なくすることができる。これによ
り、混合ガスがそのまま排気されてしまう吹抜けの発生
を抑制することができる。
Further, since the required torque can be obtained without increasing the rotation speed of the engine 80, the transient characteristic can be improved. Further, the structure of the rotating portion of the engine 80 and its peripheral parts can be made compact.
In addition, since the specifications of the valve operating system of the engine 80 can be configured to be a low rotation type, it is possible to reduce the time during which both the intake valve and the exhaust valve are open. As a result, it is possible to suppress the occurrence of blow-by when the mixed gas is exhausted as it is.

【0024】次に、排気量を50ccとした本実施例の
エンジンの出力特性および燃料消費量を図3に示す。ま
た、比較のために、過給を行わない同じ排気量の4サイ
クルエンジンおよび2サイクルエンジンの出力特性およ
び燃料消費量も併記した。図3から明らかなように、実
施例におけるエンジンでは、2サイクルエンジンと同等
の馬力を有するにも拘わらず、燃料消費量は2サイクル
エンジンよりも大幅に低減されている。
Next, FIG. 3 shows the output characteristics and the fuel consumption of the engine of this embodiment with the displacement of 50 cc. For comparison, the output characteristics and fuel consumption of a 4-cycle engine and a 2-cycle engine having the same displacement without supercharging are also shown. As is apparent from FIG. 3, the engine of the embodiment has a horsepower equivalent to that of the two-cycle engine, but the fuel consumption is significantly reduced as compared with the two-cycle engine.

【0025】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、以下のように種々の変更が可能である。 4サイクルエンジンの代わりに2サイクルエンジンを
使用することもできる。 過給機50としては、上記実施例のようなレシプロポ
ンプに代えてベーンポンプを使用することができる。 ペダル31を1回転させるとピストン52が2往復す
るように構成することができる。 上記実施例ではピストン52が往工程にあるときにの
み混合ガスを吐出するように構成しているが、復工程に
あるときも混合ガスを吐出するように構成することもで
きる。 遠心クラッチ94に変速機を併設することができる。 ドライブスプロケット30および後輪スプロケット3
2あるいはそれらのいずれか一方に変速スプロケットを
併設することができる。 エンジン80を手動で始動させるスタータ機能を設け
ることができる。 本発明は上記実施例のような原動機付き自転車に限定
されるものではなく、例えば、三輪車やペダルでスクリ
ューを回転させるボートなどあらゆる人力車両に適用す
ることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made as follows. It is also possible to use a 2-cycle engine instead of a 4-cycle engine. As the supercharger 50, a vane pump can be used instead of the reciprocating pump as in the above embodiment. When the pedal 31 rotates once, the piston 52 can reciprocate twice. In the above-described embodiment, the mixed gas is discharged only when the piston 52 is in the forward process, but it may be configured to discharge the mixed gas also in the backward process. A transmission can be attached to the centrifugal clutch 94. Drive sprocket 30 and rear sprocket 3
Two or one of them can be provided with a speed change sprocket. A starter function for manually starting the engine 80 can be provided. The present invention is not limited to the motor-equipped bicycle as in the above-described embodiment, but can be applied to any human-powered vehicle such as a tricycle or a boat that rotates a screw with a pedal.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上説明したように、この発明の補助動
力付き人力車両においては、人力で駆動される過給機か
ら圧縮された燃料ガスがエンジンに供給されるので、エ
ンジンのトルクを上げることができ、エンジンを低回転
域で使用して騒音や振動を低減することができる(請求
項1)。
As described above, in the manpowered vehicle with auxiliary power of the present invention, the fuel gas compressed from the supercharger driven by manpower is supplied to the engine, so that the torque of the engine is increased. It is possible to reduce noise and vibration by using the engine in a low rotation range (Claim 1).

【0027】人力入力手段に人力を入力したときだけエ
ンジンの回転が駆動輪に伝達されるから、運転者は、エ
ンジンの回転制御を自由に行うことができる(請求項
2)。
Since the rotation of the engine is transmitted to the driving wheels only when human power is input to the human power input means, the driver can freely control the rotation of the engine (claim 2).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例の原動機付き自転車を示す側
面図である。
FIG. 1 is a side view showing a bicycle with a prime mover according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の原動機付き自転車におけるエンジン駆
動系を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an engine drive system in a motorbike according to an embodiment.

【図3】エンジン回転数と馬力および燃料消費量の関係
を示す線図である。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between engine speed, horsepower, and fuel consumption.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

28 後輪(駆動輪) 31 ペダル(人力入力手段) 50 過給機 60 キャブレター 80 エンジン 94 遠心クラッチ(動力伝達手段) 28 Rear wheel (driving wheel) 31 pedals (manual input means) 50 supercharger 60 carburetor 80 engine 94 Centrifugal clutch (power transmission means)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 人力が加えられる人力入力手段と、この
人力入力手段により駆動される駆動輪と、上記人力入力
手段により駆動される過給機と、この過給機から燃料ガ
スが供給されるエンジンと、このエンジンの回転を上記
駆動輪に伝達する動力伝達手段とを備えたことを特徴と
する補助動力付き人力車両。
1. A human power input means to which human power is applied, drive wheels driven by the human power input means, a supercharger driven by the human power input means, and fuel gas is supplied from the supercharger. A human-powered vehicle with auxiliary power, comprising: an engine; and power transmission means for transmitting the rotation of the engine to the drive wheels.
【請求項2】 前記エンジンは、前記過給機から圧縮さ
れた前記燃料ガスが供給されるまでは暖気運転を行い、
前記動力伝達手段は、上記過給機から圧縮された上記燃
料ガスが供給されて上記エンジンの回転数が所定以上と
なったときに上記エンジンの回転を前記駆動輪に伝達す
ることを特徴とする請求項1に記載の補助動力付き人力
車両。
2. The engine is warmed up until the compressed fuel gas is supplied from the supercharger,
The power transmission means transmits the rotation of the engine to the drive wheels when the compressed fuel gas is supplied from the supercharger and the rotation speed of the engine reaches a predetermined value or more. The manpowered vehicle with auxiliary power according to claim 1.
JP10121095A 1995-04-25 1995-04-25 Man-powered vehicle with auxiliary power Expired - Fee Related JP3462296B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121095A JP3462296B2 (en) 1995-04-25 1995-04-25 Man-powered vehicle with auxiliary power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121095A JP3462296B2 (en) 1995-04-25 1995-04-25 Man-powered vehicle with auxiliary power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296449A JPH08296449A (en) 1996-11-12
JP3462296B2 true JP3462296B2 (en) 2003-11-05

Family

ID=14294562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121095A Expired - Fee Related JP3462296B2 (en) 1995-04-25 1995-04-25 Man-powered vehicle with auxiliary power

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462296B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357881B2 (en) 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 Small ship
JP2006002633A (en) 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd Water jet propulsion boat
JP2006037730A (en) 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Marine Co Ltd Intake device for supercharged engine
JP2006083713A (en) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd Lubricating structure of supercharger
JP2007062432A (en) 2005-08-29 2007-03-15 Yamaha Marine Co Ltd Small planing boat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296449A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252682B2 (en) Intake control device for motorcycle engine
US7156196B2 (en) Hub motor formed in a wheel
JP2820782B2 (en) Air pump arrangement structure of air fuel injection type 2 cycle engine
US6213236B1 (en) Sensor for bicycle with assist engine
US6971467B2 (en) Hub motor formed in a wheel and a method associated therewith
JP4285648B2 (en) Blow-by gas control device for internal combustion engine
KR19990067128A (en) Charge air systems for two-cycle internal combustion engines
US6119801A (en) Power assisted bicycle
JP3462296B2 (en) Man-powered vehicle with auxiliary power
JP3934912B2 (en) Engine starter
JP2001233276A (en) Motorcycle with supercharger
JPH108973A (en) Intake device for crank chamber supercharge engine
JP4946710B2 (en) Engine control device
JP3148398B2 (en) Exhaust purification system for two-cycle engine
AU740527B2 (en) 2-stroke cycle internal combustion engine
WO2019146774A1 (en) Leaning vehicle
TWI242523B (en) Hybrid vehicle
WO2024134756A1 (en) Straddled vehicle
JP3929938B2 (en) Hybrid vehicle
JP3562609B2 (en) Combustion control device for spark ignition type two-stroke internal combustion engine
JPH0216330A (en) Motorcycle provided with engine having turbocharger
CN2287117Y (en) Gasoline feeder for motorcycle
US20060112939A1 (en) Auxiliary intake device for engine
JP2725188B2 (en) Blow-by gas reduction device
JP4037049B2 (en) Two-stroke stratified scavenging internal combustion engine carburetor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees