[go: up one dir, main page]

JP3458691B2 - 電着塗装工程用搬送装置 - Google Patents

電着塗装工程用搬送装置

Info

Publication number
JP3458691B2
JP3458691B2 JP03056498A JP3056498A JP3458691B2 JP 3458691 B2 JP3458691 B2 JP 3458691B2 JP 03056498 A JP03056498 A JP 03056498A JP 3056498 A JP3056498 A JP 3056498A JP 3458691 B2 JP3458691 B2 JP 3458691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
electrodeposition coating
pitch
electrodeposition
coating process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03056498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217695A (ja
Inventor
広実 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP03056498A priority Critical patent/JP3458691B2/ja
Publication of JPH11217695A publication Critical patent/JPH11217695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458691B2 publication Critical patent/JP3458691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車ボディや自
動車部品の電着塗装工程で用いられるオーバーヘッドコ
ンベアなどの搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車ボディの塗装には、下塗り塗装、
中塗り塗装および上塗り塗装からなる3コート塗装系が
採用され、このうちの下塗り塗装工程は、水洗処理、脱
脂処理、化成処理および電着塗装などの諸工程から構成
されている。
【0003】電着塗装工程は、ボディを電着塗料液に浸
漬させるディッピング法が採用され、図3に示されるよ
うに、自動車ボディBは、ハンガHに搭載され、電着塗
料液Lが投入された電着槽1内へ、オーバーヘッドコン
ベアCにより一定速度で搬入される。
【0004】電着槽1における自動車ボディBは、20
〜30°の角度で入槽し、3分以上の全没時間を確保し
て槽内を通過したのち、20〜30°の角度で出槽す
る。この間、カチオン型電着塗料では、電着槽1の側壁
および底壁に配置された図外の電極板を介して、電着塗
料液Lに300V前後の直流電圧が印加され、これによ
りアース側であるボディBとの間で塗料粒子の電気泳動
が生じ、ボディBの内外板や袋構造内面に電着塗膜が形
成される。
【0005】その後、このボディBはUF水洗工程およ
び水洗工程に送られ、ここで余剰電着塗料が回収または
洗浄されたのち、図外の電着乾燥炉に送られて、たとえ
ば170℃の温度で焼き付けられる。以下、電着塗装工
程というときは、電着槽における塗装工程と、ここから
電着乾燥炉までのUF水洗工程や水洗工程との両者を含
めた工程を指すものとする。
【0006】こうした電着塗装工程では、入槽時および
出槽時のボディBのオーバーハング(特に入槽時)によ
って、前車とのボディ距離が接近し、ここで過剰電流が
生じるおそれがある。
【0007】このため、電着塗装工程のオーバーヘッド
コンベアCでは、電着槽1のオーバーハング時に過剰電
流が生じないように、安全距離を考慮したボディピッチ
が設定されている。
【0008】そして、電着槽1以降のUF水洗工程や水
洗工程においても同一のオーバーヘッドコンベアCで搬
送されるため、結局、電着槽1と同じボディピッチで電
着乾燥炉まで搬送されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電着槽1以
降のUF水洗工程や水洗工程は、電着槽1とは異なり単
なる水洗工程であるため、ボディBが接近しても過剰電
流などの問題は生じない。したがって、電着槽1と同じ
だけのボディピッチを設ける必要はない。
【0010】しかしながら、従来のオーバーヘッドコン
ベアCの構成は、図3に示されるように、電着槽1以降
乾燥炉までが一つのコンベアCとされていたので、少な
くともボディBが干渉しない程度のボディピッチがあれ
ば足りるUF水洗工程や水洗工程までもが電着槽1と同
じように長ピッチとされて、その結果、電着塗装工程全
体の工程長が長くなり、そのぶん設備スペースが大きく
なり、また設備費用が高価となっていた。
【0011】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、電着塗装工程の搬送ピッチ
を工程別に適正化し、工程長を合理的に短縮できる電着
塗装工程用搬送装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の電着塗装工程用搬送装置は、被塗物
を第1のピッチで搬送しながら電着塗料液に浸漬する第
1のコンベアと、前記浸漬後の被塗物を第2のピッチで
搬送しながら水洗する第2のコンベアとを有することを
特徴とする。
【0013】この請求項1記載の発明では、電着塗装工
程を搬送するにあたりピッチが異なる少なくとも2つの
コンベアを有しているので、工程に応じて搬送ピッチを
適正化することができ工程長を合理的に短縮することが
できる。
【0014】特に、請求項2記載の電着塗装工程用搬送
装置では、前記第2のピッチは、前記第1のピッチより
も短いことを特徴とする。すなわち、電着槽を搬送する
第1のコンベアの第1のピッチは被塗物同士が接近して
も過剰電流が生じない距離を確保する一方で、水洗工程
を搬送する第2のコンベアの第2のピッチは被塗物が干
渉しない程度の第1のピッチよりも短い距離とする。こ
うすることで、電着塗装工程全体の工程長を合理的に短
縮することができ、設備スペースを小さくして設備費用
を低減することができる。
【0015】上記発明において、第1および第2のコン
ベアの駆動部の設置位置は特に限定されないが、請求項
3記載の電着塗装工程用搬送装置では、前記第2のコン
ベアの先頭近傍に当該第2のコンベアを駆動する駆動部
が設けられ、前記第1のコンベアと前記第2のコンベア
との間に前記第2のコンベアの駆動力を前記第1のコン
ベアに伝達する伝達機構が設けられていることを特徴と
する。第1のコンベアで搬送される電着槽の工程と第2
のコンベアで搬送される水洗工程とは連続した一連の処
理工程であることから、タクトを同一に設定する必要が
あるが、第1および第2のコンベアの駆動部を一つとし
て、かつ第1のコンベアと第2のコンベアとの間に駆動
力を伝達する伝達機構を設けることで、機械的な同期を
とることができるとともに、駆動部が一つで足りる。
【0016】この場合、請求項4記載の電着塗装工程用
搬送装置のように、前記伝達機構は、前記第1のピッチ
と前記第2のピッチとの比と同一の速度比で前記第2の
コンベアの駆動力を前記第1のコンベアに伝達すること
が好ましい。第1のコンベアの搬送速度と第2のコンベ
アの搬送速度との比を第1のピッチと第2のピッチとの
比とすることで、タクトを同一に維持することができる
からである。
【0017】上記発明において、特に限定されないが、
請求項5記載の電着塗装工程用搬送装置のように、前記
第1のコンベアおよび前記第2のコンベアのそれぞれに
緊張装置(いわゆるテークアップ)が設けられているこ
とがより好ましい。第1および第2のコンベアのそれぞ
れにテークアップを設けることで、それぞれのコンベア
の弛みを除去することができ、アップダウン部などにお
ける搬送をより円滑に維持することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1〜5記載の発明によれば、工程
に応じて搬送ピッチを適正化することができ工程長を合
理的に短縮することができる。その結果、設備スペース
を小さくして設備費用を低減することができる。
【0019】請求項3〜4記載の発明によれば、コンベ
アが複数であっても駆動部が一つで足り、しかも機械的
な同期をとることができタクトを一定に維持することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の電着塗装工程用搬送
装置の実施形態を示す側面図、図2は本発明に係る伝達
機構を示す図1のII部拡大図である。
【0021】まず図1に示す電着塗装工程について説明
すると、電着槽1には電着塗料液Lが満たされており、
図示しない電極に300V程度の電圧が印加され、これ
とアース側のボディBとの間に直流電流が流されること
で塗料粒子の電気泳動が生じ、ボディBの内外板や袋構
造内面に電着塗膜が形成される。ボディBは塗装ハンガ
Hを介してコンベアCにより接地されている。
【0022】「1a」は電着槽1のオーバーフロータン
クであり、電着槽1からオーバーフローした電着塗料液
Lは当該オーバーフロータンク1aで回収され、図外の
循環系によって再び電着槽1へ戻される。
【0023】電着槽1の後段には、UF(Ultra Filte
r,限外濾過)水洗工程2が設けられており、ボディB
に純水を吹き付けて洗浄することにより、電着槽1でボ
ディ表面に付着した塗料のうち余剰の塗料を回収する工
程である。図1のUF水洗工程の前段21,22はスプ
レー水洗であり、中段23がフルディップ水洗、最終段
24がスプレー水洗である。
【0024】このUF水洗工程2の後段には、さらに水
洗工程3が設けられており、UF水洗工程2で洗浄でき
なかった余剰塗料をさらに洗い流し、電着2次タレなど
の発生を防止する。図1の水洗工程3の前段31はフル
ディップ水洗であり、後段32はスプレー水洗である。
【0025】この水洗工程3を終了したボディBは、次
のコンベアに乗り移って電着塗装乾燥炉内へ搬送され、
たとえば170℃で焼き付けられる。
【0026】本実施形態のコンベアCは、電着槽1を搬
送する第1のコンベアC1と、UF水洗工程2および水
洗工程3を搬送する第2のコンベアC2とから構成され
ており、これら第1および第2のコンベアC1,C2の
接続部に伝達機構Sが設けられている。
【0027】第2のコンベアC2の先頭近傍には、当該
第2のコンベアC2を駆動する駆動部Dが設けられてお
り、当該駆動部Dを動作させることにより第2のコンベ
アC2が図示する矢印の方向に回転し、塗装ハンガHに
搭載されたボディを図示する右方向へ向かって搬送す
る。
【0028】図2に拡大して示す伝達機構Sは、第1の
コンベアC1が架設された滑車C11とともに回転する
プーリC12と、第2のコンベアC2が架設された滑車
C21とともに回転するプーリC22と、これらのプー
リC12,C22間に架設されたベルトC23とから構
成されており、第2のコンベアC2が駆動部Dからの駆
動力によって図2に示す矢印方向に回転すると、プーリ
C22およびベルトC23を介してプーリC12が回転
し、これにより第1のコンベアC1も回転する。
【0029】このとき、第1のコンベアC1のボディピ
ッチをP1、コンベア速度をV1、第2のコンベアC2
のボディピッチをP2、コンベア速度をV2とすると、
当該伝達機構S部において同一タクト(タクトT=V/
P)に維持する必要があるため、P1:P2=V1:V
2となるプーリC12,C22の径を定める必要があ
る。たとえば、第1のコンベアC1のボディピッチP1
を6m/台、第2のコンベアC2のボディピッチP2を
5.5m/台とすると、第1のコンベアC1の速度V1
と第2のコンベアC2の速度V2との比も、6:5.5
に設定する。つまり、プーリC12とC22との径の比
は5.5:6とする。
【0030】また、図1に示すように、第1のコンベア
C1および第2のコンベアC2のそれぞれに、緊張装置
(テークアップ)TU1,TU2が設けられている。こ
のテークアップTU1,TU2とは、コンベアが架設さ
れた滑車が、一定重量のおもりによって引っ張られたか
たちのものであって、コンベアチェーンが弛むとおもり
の重量によって滑車が引っ張られ、これによりコンベア
チェーンに常に一定の緊張を付与するものである。特
に、電着槽1その他のフルディップ槽においては、コン
ベアC1,C2がアップダウンして設けられ、こうした
アップダウン部においてはボディの重量によってコンベ
アチェーンが弛むことが少なくないので、かかる緊張装
置TU1,TU2を設けておくことで、コンベアC1,
C2の動作を円滑に行うことができる。
【0031】次に作用を説明する。本実施形態の電着塗
装工程用搬送装置では、第1のコンベアC1のボディピ
ッチP1を、電着槽1においてボディBがオーバーハン
グして接近してもスパークが生じない距離、たとえば6
mとする。これに対して、第2のコンベアC2のボディ
ピッチP2は、フルディップ槽23,31においてボデ
ィBが衝突しない程度の距離、たとえば5.5mとす
る。そして、伝達機構Sにおいて同期をとり、同一タク
トとなるように設定する。
【0032】駆動部Dを駆動すると、第2のコンベアC
2が回転するとともに、伝達機構Sを介して第1のコン
ベアC1も回転し、同一タクトでボディBを連続して搬
送し、電着塗装および水洗を施す。このとき、UF水洗
工程2および水洗工程3のボディピッチP2(5.5
m)は、電着槽1のボディピッチP1(6m)よりも約
10%短縮されているので、そのぶん工程長が短くな
り、設備スペースや設備費用が低減できる。
【0033】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。特に、UF水洗工程2や水洗工程3の具体的構
成は本発明では何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電着塗装工程用搬送装置の実施形態を
示す側面図である。
【図2】本発明に係る伝達機構を示す拡大図である。
【図3】従来の電着塗装工程用搬送装置を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1…電着槽 2…UF水洗工程 3…水洗工程 C…コンベア C1…第1のコンベア C2…第2のコンベア S…伝達機構 TU1,TU2…緊張装置(テークアップ) D…駆動部 B…ボディ(被塗物) H…塗装ハンガ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物を第1のピッチで搬送しながら電着
    塗料液に浸漬する第1のコンベアと、前記浸漬後の被塗
    物を第2のピッチで搬送しながら水洗する第2のコンベ
    アとを有することを特徴とする電着塗装工程用搬送装
    置。
  2. 【請求項2】前記第2のピッチは、前記第1のピッチよ
    りも短いことを特徴とする請求項1記載の電着塗装工程
    用搬送装置。
  3. 【請求項3】前記第2のコンベアの先頭近傍に当該第2
    のコンベアを駆動する駆動部が設けられ、前記第1のコ
    ンベアと前記第2のコンベアとの間に前記第2のコンベ
    アの駆動力を前記第1のコンベアに伝達する伝達機構が
    設けられていることを特徴とする請求項1または2記載
    の電着塗装工程用搬送装置。
  4. 【請求項4】前記伝達機構は、前記第1のピッチと前記
    第2のピッチとの比と同一の速度比で前記第2のコンベ
    アの駆動力を前記第1のコンベアに伝達することを特徴
    とする請求項3記載の電着塗装工程用搬送装置。
  5. 【請求項5】前記第1のコンベアおよび前記第2のコン
    ベアのそれぞれに緊張装置が設けられていることを特徴
    とする請求項1〜4の何れかに記載の電着塗装工程用搬
    送装置。
JP03056498A 1998-01-28 1998-01-28 電着塗装工程用搬送装置 Expired - Fee Related JP3458691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03056498A JP3458691B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電着塗装工程用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03056498A JP3458691B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電着塗装工程用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217695A JPH11217695A (ja) 1999-08-10
JP3458691B2 true JP3458691B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=12307328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03056498A Expired - Fee Related JP3458691B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電着塗装工程用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217695A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916085B2 (ja) ワークピースの表面処理のための装置及び方法
CN1057713C (zh) 车体表面处理设备
US2658008A (en) Method of treating vehicle bodies and chassis
US5810987A (en) Process for efficiently electrophoretically coating small items
EP0251879B1 (en) Solder finishing integrated circuit package leads
KR100629125B1 (ko) 소재 처리 장치
US6659262B2 (en) Conveyance apparatus
EP0980716B1 (en) Coating equipment
US4824538A (en) Method for electrodeposition coating
US6746720B2 (en) Conveyance apparatus and conveyance method
TW199187B (ja)
US6902051B2 (en) Workpiece treatment system and conveyor assembly
JP3458691B2 (ja) 電着塗装工程用搬送装置
JP4807621B2 (ja) 塗装処理装置及び塗装処理方法
JP3615877B2 (ja) 塗装設備
JP3615876B2 (ja) 塗装設備
US2138095A (en) Conveyer mechanism
US20240336441A1 (en) Conveyor Apparatus for Conveying Motor Vehicle Bodies, Method for Painting a Motor Vehicle Body, and Painting Apparatus
US11952223B2 (en) Dip treatment system and method for the dip treatment of articles, in particular vehicle bodies
JPH03215698A (ja) 自動車用電着塗装装置
JP4823878B2 (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
JPH02243798A (ja) 電気機器ケースの電着塗装装置
JPH0440769Y2 (ja)
JPH0356692A (ja) 電着塗装装置
JPH03229899A (ja) 浸漬式被膜形成方法およびこれに使用できる被膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees